JP5199747B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5199747B2
JP5199747B2 JP2008165952A JP2008165952A JP5199747B2 JP 5199747 B2 JP5199747 B2 JP 5199747B2 JP 2008165952 A JP2008165952 A JP 2008165952A JP 2008165952 A JP2008165952 A JP 2008165952A JP 5199747 B2 JP5199747 B2 JP 5199747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main cpu
value
game
winning combination
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008165952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005024A (ja
Inventor
大二郎 戸本
昌則 出澤
良輔 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2008165952A priority Critical patent/JP5199747B2/ja
Publication of JP2010005024A publication Critical patent/JP2010005024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199747B2 publication Critical patent/JP5199747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、複数の図柄が周面に描かれた複数のリールと、これら各リールに対応して複数設けられるとともに各リールの周面に描かれた一部の図柄を表示する図柄表示窓とを備え、遊技者によるメダル等の遊技価値の投入とスタートレバーに対する開始操作とに基づいて全リールを回転させ、遊技者によるストップボタンに対する停止操作に基づいて各リールを停止させることにより図柄表示窓に図柄を停止表示する遊技機(いわゆる「パチスロ」)が知られている。こうした遊技機は、図柄表示窓内の有効ライン上に役に係る図柄の組合せが停止表示され、表示役として決定されたこと(すなわち、役が成立したこと)に基づいて、遊技者に対して特典(例えば、メダル)を付与する。
現在主流の遊技機は、遊技者の開始操作に基づいて予め遊技機内部において複数の役の中から1又は2以上の役を抽籤して(以下、「内部抽籤」という)、当籤した役(以下、「内部当籤役」という)と遊技者の停止操作のタイミングとに基づいてリールの停止制御を行い、内部当籤役に係る図柄の組合せを図柄表示窓に停止表示させる。このとき、内部抽籤において何れの役も当籤しなかった場合(すなわち、内部抽籤の結果がハズレの場合)には、何れのタイミングで停止操作が行われたとしても役に係る図柄の組合せが表示されない。
また、一部の遊技機においては、内部当籤役として決定された役であっても、適切なタイミングで停止操作を行わなければ成立しない役や、予め定められた順序でリールに対する停止操作が行われなければ成立しない役などがある。そこで、このように内部当籤役に決定された役を成立させられない事態(いわゆる取りこぼし)、が起きないように遊技者に対して内部当籤役として決定された役を成立させるための補助情報を報知する状態(「アシストタイム(AT)」という)を作動させる遊技機が知られている。さらに、ATを作動させるゲーム数(「AT遊技数」という)をAT遊技数抽籤により決定する遊技機であって、当該AT遊技数抽籤を行う際に用いる抽籤テーブルを、遊技が行われた総ゲーム数に応じて使い分ける遊技機が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−143922号公報
しかしながら、上述の遊技機によれば、遊技が行われた総ゲーム数に基づいてAT遊技数抽籤が行われるが、総ゲーム数は、遊技者がただ遊技を行うことのみよって一義的に決定されるものであることから、AT遊技数抽籤について面白みが欠けるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、AT遊技数抽籤について、面白みを付加することによって、遊技者の遊技に対する興趣を向上させる遊技機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る遊技機は、複数の図柄が描かれた複数のリール(例えば、後述のリール3L、3C、3R)と、前記リールに描かれた複数の図柄の一部を表示する表示窓(例えば、後述の図柄表示領域4L、4C、4R)と、遊技者の持分である遊技媒体(例えば、メダル)を貯留する遊技者分貯留手段(例えば、後述のホッパー40)と、遊技媒体投入口(例えば、後述のメダル投入口22)から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出する第1投入操作検出手段(例えば、後述のメダルセンサ22S)と、前記遊技者分貯留手段から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出する第2投入操作検出手段(例えば、後述の1−BETスイッチ11、最大BETスイッチ13S)と、開始操作を検出する開始操作検出手段と、賭け分の遊技媒体が所定量投入され、かつ前記開始操作検出手段により開始操作が検出されたことを条件に、前記リールを回転させることにより、前記表示窓に表示されている図柄を変動させる図柄変動手段(例えば、後述のステッピングモータ49L、49C、49R)と、賭け分の遊技媒体が所定量投入され、かつ前記開始操作検出手段により開始操作が検出されたことを条件に、複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定する当籤役決定手段(例えば、後述のメインCPU31)と、各前記リールに対応して設けられ、当該リールを停止させるための停止操作を検出する停止操作検出手段(例えば、後述のストップスイッチ7LS、7CS、7RS)と、前記当籤役決定手段により決定された内部当籤役と前記停止操作検出手段により停止操作が検出されたタイミングとに基づいて、前記リールの回転を停止させることにより、前記表示窓に表示されている図柄の変動を停止させる停止制御手段(例えば、後述のメインCPU31)と、前記停止制御手段により前記図柄の変動が停止された際に、前記表示窓に役に係る図柄の組合せが表示されたか否かによって、当該役の成立又は不成立を判定する表示役判定手段(例えば、後述のメインCPU31)と、前記当籤役決定手段により特定役(例えば、後述の赤チェリー、緑チェリー、青チェリー、スイカ)が内部当籤役として決定された場合に、当該特定役を成立させるための補助情報(例えば、後述の内部当籤役種別情報)を報知する報知回数(例えば、後述のAT遊技数)を報知回数抽籤(例えば、後述のAT遊技数抽籤)により決定する報知回数決定手段(例えば、後述のサブCPU71)と、前記報知回数決定手段により決定された報知回数が「1」以上である場合に、前記補助情報を報知する補助情報報知手段(例えば、後述のサブCPU71)と、を備え、前記第2投入操作検出手段は、前記投入操作とは異なる特定操作を検出し、前記報知回数決定手段は、前記遊技者分貯留手段に遊技媒体が貯留されている場合において、前記第2投入操作検出手段(例えば、後述の最大BETスイッチ13S)により特定操作(所定時間長押し操作)が検出されたときに、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体の貯留量(例えば、後述するクレジットカウンタの値)を記憶しておき、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体が無くなったことを契機として、記憶しておいた当該貯留量に基づいて前記報知回数抽籤を行うことを特徴とする。
この構成により、遊技者分貯留手段が、遊技者の持分である遊技媒体を貯留し、第1投入操作検出手段は、遊技媒体投入口から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出し、第2投入操作検出手段は、遊技者分貯留手段から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出し、報知回数決定手段は、当籤役決定手段により特定役が内部当籤役として決定された場合に、当該特定役を成立させるための補助情報を報知する報知回数を報知回数抽籤により決定し、補助情報報知手段は、報知回数決定手段により決定された報知回数が「1」以上である場合に、補助情報を報知する。このとき、第2投入操作検出手段は、投入操作とは異なる特定操作を検出し、報知回数決定手段は、遊技者分貯留手段に遊技媒体が貯留されている場合において、第2投入操作検出手段により特定操作が検出されたときに、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体の貯留量を記憶しておき、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体が無くなったことを契機として、記憶しておいた当該貯留量に基づいて報知回数抽籤を行う。
したがって、当該遊技機によれば、遊技者による特定操作時に遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体の貯留量に基づいて報知回数抽籤が行われることから、報知回数抽籤について面白みが付加され、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明に係る遊技機は、請求項1に記載の遊技機であって、前記報知回数決定手段が、記憶しておいた前記貯留量が多いほど、前記報知回数抽籤において多くの報知回数を決定することを特徴する遊技機である。
したがって、当該遊技機によれば、遊技者は、報知回数抽籤が行われるまでの期間が長い一方、多くの報知回数が決定される道か、または、報知回数抽籤が行われるまでの期間が短い一方、多くの報知回数が決定されない道を選択することができ、自己の好みに応じて報知回数抽籤を受けることができる。
したがって、当該遊技機によれば、遊技者による特定操作時に遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体の貯留量に基づいて報知回数抽籤が行われることから、報知回数抽籤について面白みが付加され、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
以下に、本発明の遊技機について、図面を用いて具体的に説明する。なお、以下の実施形態では、本発明の遊技機として、図柄を変動表示する3つの回転リールを備えた遊技機であって、コイン、メダルまたはトークンなどの他に、遊技者に付与されたカード等の遊技価値を用いて遊技することが可能な遊技機、いわゆるパチスロ遊技機を用いて説明する。また、以下の実施形態では、パチスロ遊技機を例に挙げて説明するが、本願発明の遊技機を限定するものではなく、パチンコ機やスロットマシンであってもよい。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る遊技機の概観について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る遊技機1の斜視図である。
遊技機1には、図1に示すように、リール3L、3C、3Rや後述の主制御回路60(図3参照)などを収容するキャビネット1aと、キャビネット1aに対して開閉可能に取り付けられる前面扉1bと、が設けられている。
前面扉1bの中央部正面には、略垂直面としてのパネル表示部2aと液晶表示部2bが形成されている。キャビネット1aの中央部正面の内部(液晶表示部2bの背面)には、3個のリール3L、3C、3Rが回転自在に横一列に設けられている。3個のリール3L、3C、3Rには、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれている。各リール3L、3C、3Rの図柄は、図柄表示領域4L、4C、4Rを透過して視認できるようになっている。また、各リール3L、3C、3Rは、定速で回転(例えば80回転/分)するように後述の主制御回路60(図3参照)により制御され、図柄表示領域4L、4C、4R内に表示されるリール3L、3C、3R上に描かれた図柄が、リールの回転に伴って変動する。なお、本実施形態のリール3L、3C、3Rは、本発明のリールを構成し、また、図柄表示領域4L、4C、4Rは、本発明の表示窓を構成する。
パネル表示部2a及び液晶表示部2bの下方には略水平面の台座部10が形成されている。台座部10の左側には、押しボタン操作により、クレジットされているメダルを賭けるための1−BETボタン11及び最大BETボタン13が設けられる。1−BETボタン11は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの1枚が投入される。最大BETボタン13は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうち、その時点で投入可能な枚数のメダルが投入される。これらのBETボタン11、13を操作することにより、後述の入賞ラインが有効化される。
台座部10の右側には、メダル投入口22が設けられている。メダル投入口22に投入されたメダルに応じて、後述の入賞ラインが有効化される。なお、本実施形態のメダル投入口22は、本発明の遊技媒体投入口を構成する。
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者が遊技で獲得したメダルのクレジット(Credit)/払い出し(Pay)の切り替えを行うC/Pボタン14が設けられている。このC/Pボタン14に対する遊技者の操作によって払出モード又はクレジットモードの切り替えが行われる。クレジットモードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルがクレジットされる。また、払出モードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルが正面下部のメダル払出口15から払い出され、このメダル払出口15から払い出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。なお、入賞とは、小役に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止することをいう。また、小役とは、成立することによりメダルの払い出しが行われる役のことである。
メダル受け部16の上方の左右には、スピーカ21L、21Rが設けられている。スピーカ21L、21Rは、遊技の状況に応じて演出音や報知音などの遊技音を出力する。
C/Pボタン14の右側には、スタートレバー6が設けられている。スタートレバー6は、遊技者の開始操作により、リール3L、3C、3Rを回転させ、図柄表示領域4L、4C、4Rに表示された図柄の変動を開始させる。
台座部10の前面部中央で、スタートレバー6の右側には、遊技者の押下操作(停止操作)により3個のリール3L、3C、3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個のストップボタン7L、7C、7Rが設けられている。ここで、3つのリール3L、3C、3Rの回転が行われているときに最初に行われるリールの回転の停止を第1停止といい、第1停止の次に行われ、2つのリールの回転が行われているときに2番目に行われるリールの回転の停止を第2停止といい、第2停止の次に行われ、残り1つのリールの回転が行われているときに最後に行われるリールの回転の停止を第3停止という。また、遊技者が第1停止させるための停止操作を第1停止操作という。同様に、遊技者が第2停止させるための停止操作を第2停止操作、第3停止させるための停止操作を第3停止操作という。
前面扉1bの上部には、LED101が設けられている。LED101は、遊技の状況に応じた発光パターンで発光し、演出や報知が行われる。
パネル表示部2aは、WINランプ17と、BETランプ9a〜9cと、払出枚数表示部18と、クレジット表示部19と、を有する。
WINランプ17は、遊技者にボーナスの作動に係る図柄の組合せを表示可能な状態であることを、点灯することにより報知する。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cは、遊技を行うために投入されるメダルの枚数(即ち、投入枚数)に応じて点灯が行われる。1−BETランプ9aは、1枚のメダルが投入された場合に点灯が行われる。2−BETランプ9bは、2枚のメダルが投入された場合に点灯が行われる。最大BETランプ9cは、3枚のメダルが投入された場合に点灯が行われる。
払出枚数表示部18及びクレジット表示部19は、夫々7セグメントLEDから成り、入賞成立時のメダルの払出枚数、貯留(クレジット)されているメダルの枚数を表示する。
液晶表示部2bは、正面側から見てリール3L、3C、3Rの手前側に配設され、画像を表示すると共に、図柄表示領域4L、4C、4R内に、リール3L、3C、3Rに描かれた図柄を透過表示するものである。なお、図柄表示領域4L、4C、4R内における透過率は変更可能である。
この液晶表示部2bは、演出表示領域23を有し、図柄表示領域4L、4C、4Rを囲むように所定の形状からなる枠画像と、演出時に所定の画像又は画像における背景を構成する背景画像を含む画像を表示する。
各図柄表示領域4L、4C、4Rには、縦長矩形の各図柄表示領域4L、4C、4R内における上段、中段及び下段の各領域に一の図柄表示され、対応するリールの周面に配された図柄のうち3つの図柄が表示される。つまり、図柄表示領域4L、4C、4Rは、いわゆる表示窓としての機能を有する。
図柄表示領域4L、4C、4Rには、前述の各図柄表示領域4L、4C、4R内における上段、中段及び下段のうち何れかを結ぶ5つの入賞ラインが設けられている。具体的には、トップライン8b、センターライン8c、ボトムライン8d、クロスアップライン8a及びクロスダウンライン8eが設けられている。遊技機1は、リール3L、3C、3Rの回転が停止した際に、有効化された入賞ライン上に表示された図柄の組合せに基づいて、役の成立・不成立を判定する。なお、以下、有効化された入賞ラインを有効ラインといい、また、有効化されていない入賞ライン又は入賞ラインではないセンターライン8c等のラインを非有効ラインという。
トップライン8bは、各図柄表示領域4L、4C、4Rの上段の領域を夫々結んでなるラインである。センターライン8cは、各図柄表示領域4L、4C、4Rの中段の領域を夫々結んでなるラインである。ボトムライン8dは、各図柄表示領域4L、4C、4Rの下段の領域を夫々結んでなるラインである。クロスアップライン8aは、左図柄表示領域4Lの下段、中図柄表示領域4Cの中段及び右図柄表示領域4Rの上段の領域を夫々結んでなるラインである。クロスダウンライン8eは、左図柄表示領域4Lの上段、中図柄表示領域4Cの中段及び右図柄表示領域4Rの下段の領域を夫々結んでなるラインである。
演出表示領域23は、液晶表示部2bのうち所定の画像を表示して演出を行う領域である。
次に、図2を参照して、リール3L、3C、3R上に配列された図柄列について説明する。図2は、本実施形態における遊技機1のリール3L、3C、3Rに描かれた図柄の位置を規定した図柄配置テーブル(メインリール)を示す図である。
図2に示すように、各リール3L、3C、3Rの外周面上には複数種類の図柄が21個配列された図柄列が描かれている。具体的には、青チェリー図柄、赤チェリー図柄、緑チェリー図柄、青ブランク図柄、緑ブランク図柄、ベル図柄、スイカ図柄、リプレイ図柄、赤7図柄、青7図柄で構成された図柄列が描かれている。図2に示す図柄配置テーブルは、後述する主制御回路60のメインROM32に記憶されている。図2に示すように、図柄配置テーブルには、リール3L、3C、3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、リール3L、3C、3Rの1/21回転毎に順次付与される「0」から「20」までの図柄位置が規定されている。
各リール3L、3C、3Rにおいて、各リプレイ図柄間の最大間隔は4図柄分となっている。これは最大滑りコマ数である「4」コマに対応している。遊技機1は、停止操作が検出された時点から内部当籤役の成立に係る図柄を最大滑りコマ数分、すなわち最大で4コマ分引き込んで有効ライン上に停止させるようにリールの回転を停止させる。すなわち、後述するリプレイが内部当籤役として決定されている場合には、各リール3L、3C、3Rについて何れのタイミングで停止操作が行われた場合であっても、必ずリプレイ図柄が有効ライン上に引き込まれて停止する。
次に、図3を参照して、主制御回路60、副制御回路70、主制御回路60又は副制御回路70に電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)を含む遊技機1の回路構成について説明する。なお、図3は、遊技機1の回路構成を示す図である。
主制御回路60は、内部当籤役の決定やリールの回転制御など一連の遊技の進行を制御する。主制御回路60は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ30は、メインCPU31、記憶手段であるメインROM32及びメインRAM33により構成されている。
メインCPU31には、クロックパルス発生回路34、分周器35、乱数発生器36及びサンプリング回路37が接続されている。
メインCPU31は、乱数値と後述する内部抽籤テーブルとに基づいて内部当籤役を決定し、当該内部当籤役と停止操作が検出されたタイミングとに基づいて、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。また、メインCPU31は、リール3L、3C、3Rの回転を停止させた際に、図柄表示領域4L、4C、4Rに表示された図柄の組合せに基づいて、役が成立したか否かを判別して成立している場合に、当該成立した役に応じてメダルを払い出すなどの利益を遊技者に付与する。
なお、本実施形態のメインCPU31は、本発明の当籤役決定手段、停止制御手段及び表示役判定手段を構成する。
クロックパルス発生回路34及び分周器35は、基準クロックパルスを発生する。乱数発生器36は、「0」〜「65535」の範囲の乱数を発生する。サンプリング回路37は、乱数発生器36により発生された乱数から1つの乱数値を抽出(サンプリング)する。
また、遊技機1では、抽出した乱数値を後述のメインRAM33の乱数値記憶領域に記憶する。そして、遊技毎にメインRAM33の乱数値記憶領域に記憶された乱数値に基づいて、後述の内部抽籤処理(図25、図26参照)において内部当籤役の決定を行う。
なお、乱数サンプリングのための手段として、マイクロコンピュータ30内で、即ちメインCPU31の動作プログラム上で、乱数サンプリングを実行する構成にしてもよい。その場合、乱数発生器36及びサンプリング回路37は省略可能であり、或いは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。
マイクロコンピュータ30のメインROM32には、メインCPU31の処理に係るプログラム(例えば、後述の図21〜図33参照)、各種テーブル(例えば、図2、後述の図5〜図13参照)などが記憶されている。
メインRAM33には、メインCPU31の処理により得られる種々の情報がセットされる。例えば、抽出した乱数値、遊技状態、作動状態、払出枚数、ボーナス持越状況、設定値などを特定する情報、各種カウンタ及びフラグがセットされている。これらの情報の一部は、前述のコマンドにより副制御回路70に送信される。
図3の回路において、マイクロコンピュータ30からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、BETランプ9a、9b、9c、WINランプ17、払出枚数表示部18、クレジット表示部19、ホッパー40、ステッピングモータ49L、49C、49Rなどがある。これらのアクチュエータとメインCPU31との間の信号の授受は、I/Oポート38を介して行われる。
また、マイクロコンピュータ30の出力部には、メインCPU31から出力される制御信号を受けて、前述の各アクチュエータの動作を制御するための各回路が接続されている。各回路としては、モータ駆動回路39、ランプ駆動回路45、表示部駆動回路48及びホッパー駆動回路41がある。
ホッパー40は、遊技者により投入されたメダル及び遊技者に払い出すメダルを貯留する。また、遊技者により投入されたメダルには、遊技を行うために投入される賭け分のメダルと、クレジットしておくために投入されるメダル(これは、遊技者分のメダルである)が含まれる。なお、本実施形態のホッパー40は、本発明の遊技者分貯留手段を構成する。
ランプ駆動回路45は、BETランプ9a、9b、9c及びWINランプ17を駆動制御する。これにより、BETランプ9a、9b、9c及びWINランプ17の点灯や消灯が行われる。
表示部駆動回路48は、払出枚数表示部18及びクレジット表示部19を駆動制御する。これにより、払出枚数表示部18及びクレジット表示部19に各種情報(クレジット数など)の表示が行われる。
ホッパー駆動回路41は、ホッパー40を駆動制御する。これにより、ホッパー40に収容されたメダルの払い出しが行われる。
モータ駆動回路39は、ステッピングモータ49L、49C、49Rを駆動制御する。これにより、リール3L、3C、3Rの回転や停止が行われる。なお、本実施形態のステッピングモータ49L、49C、49Rは、本発明の図柄変動手段を構成する。
また、マイクロコンピュータ30の入力部には、前述の各回路及び各アクチュエータに制御信号を出力する契機となる入力信号を発生する各スイッチ及び各回路が接続されている。各スイッチ及び各回路としては、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7LS、7CS、7RS、1−BETスイッチ11S、最大BETスイッチ13S、C/Pスイッチ14S、メダルセンサ22S、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51がある。なお、ストップスイッチ7LS、7CS、7RSを総称してストップスイッチ7Sという。
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6に対する遊技者の開始操作を検出し、遊技の開始を指令する開始信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
ストップスイッチ7LS、7CS、7RSは、それぞれストップボタン7L、7C、7Rに対する遊技者の停止操作を検出し、検出したストップボタン7L、7C、7Rに対応するリール3L、3C、3Rの回転の停止を指令する停止信号をマイクロコンピュータ30に出力する。なお、本実施形態のストップスイッチ7LS、7CS、7RSは、本発明の停止操作検出手段を構成する。
BETスイッチ11S、13Sは、夫々のBETボタンに対する遊技者の投入操作(押下操作)を検出し、クレジットされたメダルからのメダルの投入を指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。なお、本実施形態のBETスイッチ11S、13Sは、本発明の第2投入操作検出手段を構成する。
C/Pスイッチ14Sは、C/Pボタン14に対する遊技者の切り替え操作を検出し、クレジットモード又は払出モードを切り替えるための信号をマイクロコンピュータ30に出力する。また、クレジットモードから払出モードに切り替えられた場合、遊技機1にクレジットされているメダルの払い出しを指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
メダルセンサ22Sは、遊技者の投入操作によりメダル投入口22に投入されたメダルを検出し、メダルが投入されたことを示す信号をマイクロコンピュータ30に出力する。なお、本実施形態のメダルセンサ22Sは、本発明の第1投入操作検出手段を構成する。
リール検出回路50は、リール回転センサからのパルス信号を検出し、各リール3L、3C、3R上の図柄の位置を検出するための信号を発生する。
払出完了信号回路51は、メダル検出部40Sにより検出されたメダルの枚数(即ちホッパー40から払い出されたメダルの枚数)が指定された枚数に達した際に、メダルの払い出しが完了したことを示すための信号を発生する。
副制御回路70は、後述するスタートコマンドなどの主制御回路60から出力された各種コマンドに基づいて演出データの決定や実行などの各種の処理を行う。副制御回路70が主制御回路60へコマンド、情報等を入力することはなく、主制御回路60から副制御回路70への一方向で通信が行われる。
副制御回路70からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、液晶表示装置5、スピーカ21L、21R及びLED101がある。副制御回路70は、決定した演出データに基づいて、液晶表示装置5に表示される画像の決定とその表示、LED101の点灯パターンの決定と出力、スピーカ21L、21Rから出力する演出音や効果音の決定と出力などの制御を行う。
なお、本実施形態における副制御回路70の構成の詳細については、後述する。
遊技機1では、メダルの投入を条件に、遊技者のスタートレバー6に対する操作によって、スタートスイッチ6Sから遊技を開始する信号が出力されると、モータ駆動回路39に制御信号が出力され、ステッピングモータ49L、49C、49Rの駆動制御(例えば、各相への励磁など)によりリール3L、3C、3Rの回転が開始される。この際、ステッピングモータ49L、49C、49Rに出力されるパルスの数が計数され、その計数値はパルスカウンタとしてメインRAM33の所定の領域にセットされる。遊技機1では、「16」のパルスが出力されると、リール3L、3C、3Rが図柄1つ分移動する。移動した図柄の数は計数され、その計数値は図柄カウンタとしてメインRAM33の所定の領域にセットされる。つまり、パルスカウンタにより「16」のパルスが計数される毎に、図柄カウンタが「1」ずつ更新される。
また、リール3L、3C、3Rからは一回転毎にリールインデックスが得られ、リール位置検出回路50を介してメインCPU31に出力される。リールインデックスの出力により、メインRAM33にセットされているパルスカウンタや図柄カウンタが「0」にクリアされる。このようにして、各リール3L、3C、3Rについて1回転の範囲内における図柄位置を特定することとしている。なお、リールの回転により各図柄が一図柄分移動する距離を1コマという。すなわち、図柄が1コマ移動することは、図柄カウンタが「1」更新されることに対応する。
リール3L、3C、3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、図柄配置テーブル(図2参照)がメインROM32に記憶されている。この図柄配置テーブルは、前述のリールインデックスが出力される位置を基準として、各リール3L、3C、3Rの一定の回転ピッチ毎に順次付与される、「00」から「20」までのコードナンバーと、それぞれのコードナンバー毎に対応して設けられた図柄の種類を識別する図柄コードとを対応付けている。
また、スタートスイッチ6Sから開始信号が出力されると、乱数発生器36やサンプリング回路37により乱数値が抽出される。遊技機1では、乱数値が抽出されると、メインRAM33の乱数値記憶領域に記憶される。そして、乱数値記憶領域に記憶された乱数値に基づいて内部当籤役が決定される。
リール3L、3C、3Rが定速回転に達した後、停止操作によりストップスイッチ7LS、7CS、7RSから停止信号が出力されると、出力された停止信号及び決定された内部当籤役に基づいて、リール3L、3C、3Rを停止制御する制御信号がモータ駆動回路39に出力される。モータ駆動回路39はステッピングモータ49L、49C、49Rを駆動制御し、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。
全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止すると、有効ライン上に表示された図柄の組合せに基づいて表示役の検索処理、すなわち役の成立・不成立の判定処理が行われる。表示役の検索は、メインROM32に記憶された図柄組合せテーブル(図12参照)に基づいて行われる。この図柄組合せテーブルでは、表示役に係る図柄の組合せと、対応する配当とが設定されている。
表示役の検索により、入賞に係る図柄の組合せが表示されたと判別されると、ホッパー駆動回路41に制御信号が出力され、ホッパー40の駆動によりメダルの払い出しが行われる。この際、メダル検出部40Sは、ホッパー40から払い出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が指定された数に達すると、払出完了信号回路51によりメダル払い出しの完了を示す信号が出力される。これにより、ホッパー駆動回路41に制御信号が出力され、ホッパー40の駆動が停止される。
なお、C/Pスイッチ14Sにより、クレジットモードに切り替えられている場合には、入賞に係る図柄の組合せが表示されたと判別されると、入賞に係る図柄の組合せに応じた払出枚数をメインRAM33のクレジットカウンタに加算する。また、表示部駆動回路48に制御信号が出力され、クレジットカウンタの値がクレジット表示部19に表示される。ここで、入賞に係る図柄の組合せが表示された場合に行われる、メダルの払い出し又はクレジットを総称して単に「払い出し」という場合がある。また、クレジットカウンタは、ホッパー40に貯留された、遊技者の持分であるメダルの枚数を計数するカウンタである。
次に、図4を参照して、副制御回路70の回路構成について説明する。なお、図4は、遊技機1の副制御回路の回路構成を示す図である。
副制御回路70は、映像、音、光等を用いた遊技に関する演出を行うための制御を行う。副制御回路70は、主制御回路60から送信される各種コマンドに基づいて、演出データを決定して各種演出処理を行う。副制御回路70は、サブCPU71、サブROM72、サブRAM73、レンダリングプロセッサ74、描画用SDRAM75(フレームバッファ76を含む)、ドライバ77、A/D変換器78及びアンプ79を有している。また、副制御回路70によって動作を制御される主要なアクチュエータとして液晶表示装置5、スピーカ21L、21R及びLED101がある。なお、LED101は、遊技機1の前面に設けられる装飾ランプ(図1参照)に限らず、リール3L、3C、3Rの内部に設けられるバックランプ等として機能する。
サブCPU71は、サブROM72に記憶されているプログラムに基づいて、液晶表示装置5の表示制御、スピーカ21L、21Rの出力制御、LED101の点灯制御などを行う。具体的には、サブCPU71は、主制御回路60から遊技状態や各種コマンド等を受信し、各種情報をサブRAM73に記憶させる。サブCPU71は、サブRAM73に記憶させた遊技状態情報、内部当籤役情報等を参照しながら、プログラムを実行することにより、液晶表示装置5、スピーカ21L、21R及びLED101などの演出装置に行わせる演出の内容を決定する。また、サブCPU71は、決定した演出データに基づいて、レンダリングプロセッサ74を介して液晶表示装置5を制御し、また、スピーカ21L、21Rから出力させる音と、LED101の点灯を制御する。
また、サブCPU71は、サブROM72に記憶されている乱数取得プログラムを実行することにより、演出データ等を決定する際に用いる乱数値を取得する。但し、主制御回路60と同様に乱数発生器及びサンプリング回路を副制御回路70内に設ける場合には、当該処理は不要である。
また、サブCPU71は、後述するように、赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカが内部当籤役として決定された場合に、当該赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカを成立させるための内部当籤役種別情報を報知する回数を示すAT遊技数カウンタに加算する値(AT遊技数カウンタ加算値)をAT遊技数抽籤により決定し、AT遊技数カウンタの値が「1」以上である場合に内部当籤役種別情報を報知する。このとき、サブCPU71は、ホッパー40に貯留された、遊技者の持分であるメダルの枚数(クレジットカウンタの値)が「1」以上である場合において、最大BETスイッチ13Sにより所定時間以上の長押し操作が検出されたときに、クレジットカウンタの値を退避しておき、ホッパー40に貯留されていた遊技者の持分であるメダルが無くなったことを契機として、退避しておいたクレジットカウンタの値に基づいてAT遊技数抽籤を行う。なお、本実施形態のサブCPU71は、本発明の報知回数決定手段及び補助情報報知手段を構成する。
サブROM72は、サブCPU71が実行するプログラムを記憶するプログラム記憶領域と、各種テーブル等を記憶するデータ記憶領域を有する。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、デバイスドライバ、主制御回路60との通信を制御するための基板間通信タスク、LED101による光の出力を制御するためのLED制御タスク、スピーカ21L、21Rによる音の出力を制御するための音声制御タスク、演出の内容を決定するための演出登録タスク、決定した演出の内容に基づいて液晶表示装置5による映像の表示制御をするための描画制御タスクなどを記憶する。一方、データ記憶領域は、演出抽籤テーブル等を記憶するテーブル記憶領域、キャラクタオブジェクトデータといったアニメーションデータ等を記憶する描画制御データ記憶領域、BGMや効果音といった音データ等を記憶する音声制御データ記憶領域、光の点灯パターン等を記憶するLED制御データ記憶領域などを有する。
サブRAM73は、サブCPU71が各プログラムを実行する際に、作業用一時記憶手段として使用される。例えば、サブRAM73は、主制御回路60から送信されたコマンド、演出データ情報、遊技状態情報、内部当籤役情報、表示役情報、各種カウンタ及び各種フラグなどの情報を記憶する。
レンダリングプロセッサ74は、サブCPU71から受信する画像表示コマンド等に基づいて、液晶表示装置5に画像を表示させるための処理を行う。レンダリングプロセッサ74が行う処理に必要なデータは起動時に描画用SDRAM75に展開される。レンダリングプロセッサ74は、描画用SDRAM75に展開されている画像データを後方に位置する背景画像から前方に位置する画像まで順に重ね合わせて画像データを生成し、ドライバ77を介して液晶表示装置5に供給する。その結果、サブCPU71により決定された演出データに応じた画像が液晶表示装置5に表示される。
描画用SDRAM75は、書込画像データ領域と表示画像データ領域の2つのフレームバッファ76を有し、書込画像データ領域は、レンダリングプロセッサ74が表示画像を生成した画像データを格納し、また、表示画像データ領域は、液晶表示装置5に表示させる画像データを格納する。レンダリングプロセッサ74は、これらのフレームバッファを交互に切り替える(すなわち、バンクが切り替えられる)ことにより、順次、画像データを液晶表示装置5に表示させる。
A/D変換器78は、サブCPU71が演出データに基づいて選択するデジタル形式の音データを、アナログ形式の音データに変換してアンプ79に送信する。アンプ79は、A/D変換器78から受信したアナログ形式の音データを、遊技機1に設けられた音量調整用ツマミ(図示しない)により調節された音量に基づいて増幅させ、スピーカ21L、21Rに送信する。その結果、サブCPU71により決定された演出データに応じた音が、スピーカ21L、21Rから出力される。
次に、図5を参照して、主制御回路60のメインROM32に記憶されている内部抽籤テーブル決定テーブルについて説明する。なお、図5は、本実施形態における遊技機1の内部抽籤テーブル決定テーブルの例を示す図である。
内部抽籤テーブル決定テーブルには、遊技状態毎に、内部抽籤処理(図25、図26参照)において内部当籤役を決定するために使用する内部抽籤テーブルと、抽籤回数が規定されている。具体的には、内部抽籤テーブル決定テーブルに基づいて、遊技状態が一般遊技状態である場合には、一般遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態が一般遊技状態である場合には、一般遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRT1遊技状態である場合には、RT1遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRT2遊技状態である場合には、RT2遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRB遊技状態である場合には、RB遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定される。
また、内部抽籤テーブル決定テーブルに基づいて、遊技状態が一般遊技状態又はRT1遊技状態である場合には抽籤回数として「16」が決定され、遊技状態がRT2遊技状態である場合には抽籤回数として「14」が決定され、遊技状態がRB遊技状態である場合には抽籤回数として「5」が決定される。
次に、図6〜図9を参照して、主制御回路60のメインROM32に記憶されている内部抽籤テーブルについて説明する。なお、図6は、本実施形態における遊技機1の一般遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図7は、本実施形態における遊技機1のRT1遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図8は、本実施形態における遊技機1のRT2遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図9は、本実施形態における遊技機1のRB遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
内部抽籤テーブルは、後述する内部抽籤処理(図25、図26参照)において、内部抽籤を行う際、すなわち内部当籤役を決定する際に使用するテーブルである。内部抽籤テーブルには当籤番号毎に抽籤値とデータポインタとが規定されている。抽籤値は、データポインタを決定するために用いられる数値である。データポインタは、後述の当たり要求フラグの決定に用いられるデータであり、小役・リプレイ用データポインタ、ボーナス用データポインタとが規定されている。小役・リプレイ用データポインタとしては、「0」〜「6」の数値が規定されており、ボーナス用データポインタとしては「0」〜「2」が規定されている。当たり要求フラグは、一の役と対応しており、小役・リプレイ用データポインタに応じて一の役が内部当籤役として決定され、ボーナス用データポインタに応じてBB1又はBB2の何れかのボーナス役が内部当籤役として決定される。
次に、抽籤値を用いてデータポインタを決定する方法、すなわち内部抽籤の方法について説明する。内部抽籤は、まず、予め定められた数値の範囲「0〜65535」の中から乱数値を抽出し、抽出した乱数値から各当籤番号に対応する抽籤値を順次減算するとともに桁かりが行われたか否かを判定することにより行われる。桁かりは、減じられる対象の数値の方が小さい場合に行われ、換言すれば減算の結果が負となるときに行われる。例えば、図6の一般遊技状態用内部抽籤テーブルが内部抽籤テーブルに決定された場合において、抽出した乱数値が「80」である場合、初めに、メインCPU31は、「80」から当籤番号「16」対応する抽籤値「60」を減算する。減算結果は「80−60=20」であり、正である。次いで、メインCPU31は、この減算後の値「20」から当籤番号「15」に対応する抽籤値「60」を減算する。減算結果は「20−60=−40」であり、負である。したがって、メインCPU31は、内部当籤役として当籤番号「15」、すなわち、小役・リプレイ用データポインタとして「0」、ボーナス用データポインタとして「1」を決定する。この内部抽籤の方法によると、抽籤値として規定されている数値が大きいほど、対応する当籤番号のデータポインタが決定される可能性が高くなる。なお、各当籤番号の当籤確率は、「各当籤番号に対応する抽籤値/抽出される可能性のある全ての乱数値の個数(「65536」)」となる。
なお、後述する抽籤値を用いて行う各種抽籤は、当該データポインタを決定する場合と同様である。すなわち、各種抽籤用のテーブルには、抽籤により選択する可能性のある項目(例えば、当籤番号)に対応させて抽籤値が規定されている。以下、抽籤値による各種抽籤の方法は、内部抽籤の方法と同様であるので説明を省略する。
図6に示す一般遊技状態用内部抽籤テーブルには、当籤番号「1」〜当籤番号「16」に応じた抽籤値及びデータポインタが規定されている。一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「1」〜当籤番号「8」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「1」から「4」のうちの何れかの数値を規定し、ボーナス用データポインタとしては「1」又は「2」の何れかの数値を規定していることから、当籤番号「1」〜当籤番号「8」が決定された場合には、複数の小役又はリプレイの中から一の役が内部当籤役として決定されるのと同時に、何れかのボーナス役(BB1又はBB2)が内部当籤役として決定される。
また、一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「9」〜当籤番号「14」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「1」から「6」のうちの何れかの値を規定し、ボーナス用データポインタとしては「0」を規定していることから、当籤番号「9」〜当籤番号「14」が決定された場合には、複数の小役又はリプレイの中から一の役のみが内部当籤役として決定され、ボーナス役(BB1又はBB2)は内部当籤役として決定されない。
さらに、一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「15」、当籤番号「16」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「0」の数値を規定し、ボーナス用データポインタとしては「1」、「2」の何れかの数値を規定していることから、当籤番号「15」又は当籤番号「16」が決定された場合には、何れかのボーナス役(BB1又はBB2)のみが内部当籤役として決定される。
図7に示すRT1遊技状態用内部抽籤テーブルは、RT1遊技状態において、内部当籤役を決定する際に用いられるテーブルである。RT1遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する行を除き、一般遊技状態用内部抽籤テーブルと同様の構成となっている。また、図8に示すRT2遊技状態用内部抽籤テーブルは、RT2遊技状態において、内部当籤役を決定する際に用いられるテーブルである。RT2遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する行を除き、一般遊技状態用内部抽籤テーブルと同様の構成となっている。すなわち、一般遊技状態用内部抽籤テーブル、RT1遊技状態用内部抽籤テーブル、RT2遊技状態用内部抽籤テーブルでは、それぞれ当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する抽籤値が異なっている。
具体的には、一般遊技状態において用いられる一般遊技状態用内部抽籤テーブルによれば、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する抽籤値は「49525」である。また、RT1遊技状態において用いられるRT1遊技状態用内部抽籤テーブルによれば、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する抽籤値は「8980」である。また、RT2遊技状態において用いられるRT2遊技状態用内部抽籤テーブルによれば、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する抽籤値は「13100」である。
後述するように小役・リプレイ用データポインタ「6」はリプレイに対応していることから、一般遊技状態におけるリプレイが内部当籤役として決定される確率(リプレイ当籤確率)は、「49525/65536(約75.57%)」となり、RT1遊技状態におけるリプレイ当籤確率は、「8980/65536(約13.70%)」となり、RT2遊技状態におけるリプレイ当籤確率は、「13100/65536(約19.99%)」となる。また、遊技状態に応じて、当籤番号「14」(小役・リプレイ用データポインタ「6」)に対応する行だけ抽籤値を異ならせることは、リプレイ当籤確率のみを変化させ、他の役の当籤確率を変化させないことに繋がる。さらに、リプレイ当籤確率のみを変化させ、他の役の当籤確率を変化させないことは、内部抽籤でハズレ(何れの役も内部当籤役として決定されないこと)となる確率(ハズレ確率)を変化させることに繋がる。具体的には、リプレイ以外の役の当籤確率を固定した場合に、リプレイの当籤確率のみを上げること(抽籤値を大きくすること)はハズレ確率を下げることに繋がり、リプレイの当籤確率のみを下げること(抽籤値を小さくすること)はハズレ確率を上げることに繋がる。すなわち、リプレイに対応する抽籤値が大きいほど遊技者にとって有利となり、リプレイに対応する抽籤値が小さいほど遊技者にとって不利となる。したがって、遊技者にとって有利な方から順に遊技状態を並べると、一般遊技状態、RT2遊技状態、RT1遊技状態となる(後述するRB遊技状態を除く)。
図9に示すように、RB遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「1」〜当籤番号「5」に対応する抽籤値の合計が「65536」となるように各当籤番号に対応する抽籤値が規定されていることから、RB遊技状態においては、「65536/65536(100%)」の確率で一の小役が内部当籤役に決定されることとなる。また、RB遊技状態用内部抽籤テーブルには、小役・リプレイ用データポインタ「5」に対応する後述のベルが「54016/65536(約82.42%)」の確率で内部当籤役に決定されるように抽籤値が規定されているとともに、ベルが内部当籤役に決定された場合には、ベルが必ず成立する構成となっていることから、遊技者は、RB遊技状態において有利に遊技を行うことができる。
なお、本実施形態において各内部抽籤テーブルは、当籤番号に対応する抽籤値を規定しているが、抽籤値は、乱数値が抽出される範囲である「0〜65535」に対する割合である。したがって、抽籤値に代えて、当籤番号毎に対応する乱数幅(例えば、「0〜654」)を当籤範囲として規定することもできる。具体的には、乱数値が何れの当籤番号に対応する当籤範囲に含まれるかを判定することにより、内部当籤役を決定することができる。すなわち、各内部抽籤テーブルが抽籤値を規定することは、役毎の乱数幅(当籤範囲)を規定することと同義である。
次に、遊技機1における遊技状態の移行について説明する。遊技機1の遊技状態には、一般遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RB遊技状態、BB遊技状態がある。
RT2遊技状態は、一般遊技状態又はRT1遊技状態においてボーナス役(BB1又はBB2)が内部当籤役として決定されることにより作動し、ボーナス役(BB1又はBB2)に係る図柄の組合せが有効ライン上に表示されることにより終了する。
BB遊技状態は、RT2遊技状態においてボーナス役(BB1又はBB2)に係る図柄の組合せが有効ライン上に表示されることにより作動し、105枚を超えるメダルが払い出されることにより終了する。BB遊技状態の作動中には、105枚を超えるメダルが払い出されるまでの間、RB遊技状態が繰り返し作動する。RB遊技状態は、8回の遊技が行われるか又は8回入賞が成立することにより終了する遊技状態である。但し、RB遊技状態は、BB遊技状態が105枚を超えるメダルが払い出されたことにより終了する場合には、これにともなって終了する。
RT1遊技状態は、BB遊技状態が終了したことにより作動し、ボーナス役(BB1又はBB2)が内部当籤役として決定されることなく、1000ゲームが消化されたことにより終了する。
一般遊技状態は、RT1遊技状態が終了したことにより作動し、ボーナス役(BB1又はBB2)が内部当籤役として決定されることにより終了する。
次に、図10、図11を参照して、主制御回路60のメインROM32に記憶されている小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブル及びボーナス用内部当籤役決定テーブルについて説明する。なお、図10は、本実施形態における遊技機1の小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。図11は、本実施形態における遊技機1のボーナス用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。以下、小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブル及びボーナス用内部当籤役決定テーブルを総称して、内部当籤役決定テーブルという。
内部当籤役決定テーブルは、後述する内部抽籤処理(図25、図26参照)において、データポインタに基づいて内部当籤役を決定する際に使用するテーブルである。内部当籤役決定テーブルには、データポインタに対応する当たり要求フラグが規定されている。当たり要求フラグは、内部当籤役を識別するためのデータである。具体的には、各役が当該データの各ビットと対応しており、何れの役が内部当籤役であるかを、何れのビットが「1」であるか否かによって識別することができる。また、当たり要求フラグは、後述の1バイトからなる内部当籤役格納領域に格納されるデータである。
図10に示す小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルには、小役・リプレイ用データポインタ「0」〜「6」に対応する当たり要求フラグが規定されている。具体的には、小役・リプレイ用データポインタ「0」は、ハズレに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「1」は、赤チェリーに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「2」は、緑チェリーに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「3」は、青チェリーに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「4」は、スイカに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「5」は、ベルに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「6」は、リプレイに対応している。
図11に示すボーナス用内部当籤役決定テーブルには、ボーナス用データポインタ「0」〜「2」に対応する当たり要求フラグが規定されている。具体的には、ボーナス用データポインタ「0」は、ハズレに対応している。ボーナス用データポインタ「1」は、BB1に対応している。ボーナス用データポインタ「2」は、BB2に対応している。
次に、図12を参照して、主制御回路60のメインROM32に記憶されている図柄組合せテーブルについて説明する。なお、図12は、本実施形態における遊技機1の図柄組合せテーブルの例を示す図である。
図柄組合せテーブルには、有効ライン上に表示される特典付与に係る図柄の組合せと、当該図柄の組合せに対応する表示役を示すデータ、及び払出枚数が規定されている。表示役を示すデータは、後述の1バイトからなる表示役格納領域に格納されるデータである。
図柄組合せテーブルには、表示役として、赤チェリー、緑チェリー、青チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、BB1及びBB2が設定されている。
赤チェリーは、「赤チェリー図柄−ベル図柄−ANY」が有効ライン上に表示されることにより成立する。緑チェリーは、「緑チェリー図柄−ANY−ANY」が有効ライン上に表示されることにより成立する。青チェリーは、「青チェリー図柄−ANY−ANY」が有効ライン上に表示されることにより成立する。赤チェリー、緑チェリー又は青チェリーが成立することにより、15枚のメダルの払い出しが行われる。なお、「ANY」は、如何なる図柄でも良いことを表す。
スイカは、「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。スイカが成立することにより、6枚のメダルの払い出しが行われる。
ここで、遊技者は、赤チェリーが内部当籤役された場合であっても、左リール3Lについて、図柄位置「9」〜「14」の図柄がセンターライン8c上に位置しているタイミングで停止操作を行わなければ、赤チェリー図柄(図柄位置「13」)を有効ライン上に停止させることができず、入賞させることができない。同様に、緑チェリーが内部当籤役された場合には、左リール3Lについて、図柄位置「2」〜「7」の図柄がセンターライン8c上に位置しているタイミングで停止操作を行わなければ、緑チェリーを入賞させることができず、また、青チェリーが内部当籤役された場合には、左リール3Lについて、図柄位置「0」、「16」〜「20」の図柄がセンターライン8c上に位置しているタイミングで停止操作を行わなければ、青チェリーを入賞させることができない。さらに、スイカが内部当籤役された場合には、左リール3L及び中リール4Lについて、スイカ図柄を一の有効ライン上に停止させることのできる特定のタイミングで停止操作を行わなければ、スイカを入賞させることができない。したがって、遊技者は、内部当籤役として赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカが決定された場合において、内部当籤役として決定された役の種別を示す内部当籤役種別情報が分からなければこれらの小役を入賞させることが困難であることから、遊技者にとって内部当籤役種別情報は有益な情報となる。
そこで、遊技機1は、(i)一般遊技状態である場合、又は(ii)RT1遊技状態であって副制御回路70で管理されるAT遊技数カウンタの値が「1」以上である場合において、内部当籤役として赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカが決定されたときには、内部当籤役種別情報を報知する。
ベルは、「ベル図柄−ベル図柄−ベル図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。ベルが成立することにより、6枚のメダルの払い出しが行われる。
リプレイは、「リプレイ図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。これにより、次回の遊技において再遊技が行われる。即ち、リプレイが成立した遊技における投入枚数と同数のメダルが、次回の遊技において、遊技者による投入操作に基づかずに、自動的に投入される。これにより、遊技者はメダルを消費することなく次回の遊技を行うことができる。ここで、前述のメダルの払い出しや再遊技は、遊技価値を付与することの一例である。
BB1は、「赤7図柄−赤7図柄−赤7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。BB2は、「青7図柄−青7図柄−青7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。BB1又はBB2が成立することによりBB遊技状態が作動する。
また、赤チェリー、緑チェリー、青チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、BB1又はBB2に係る図柄の組合せ以外の図柄の組合せが有効ライン上に表示されると、ハズレとなる。
次に、図13を参照して、主制御回路60のメインROM32に記憶されているボーナス作動時テーブルについて説明する。なお、図13は、本実施形態における遊技機1のボーナス作動時テーブルの例を示す図である。
ボーナス作動時テーブルは、BB遊技状態、及びRB遊技状態を終了させる条件を設定する際に使用するテーブルである。ボーナス作動時テーブルには、BB遊技状態、及びRB遊技状態に係る終了条件が規定されている。具体的には、ボーナス作動時テーブルには、BB遊技状態終了条件として、ボーナス終了枚数カウンタの値について「105」が規定されている。また、ボーナス作動時テーブルには、RB遊技状態の終了条件として、遊技可能回数と入賞可能回数の値について夫々「8」と「8」が規定されている。すなわち、遊技機1において、BB遊技状態は、メダルの払出枚数が105枚を超えることにより終了する。また、RB遊技状態は、8回遊技が行われるか、または、8回入賞することにより終了する。
次に、図14、図15を参照して、主制御回路60のメインRAM33における内部当籤役格納領域(表示役格納領域)及び持越役格納領域について説明する。なお、図14は、本実施形態における遊技機1の内部当籤役格納領域(表示役格納領域)の例を示す図である。図15は、本実施形態における遊技機1の持越役格納領域の例を示す図である。
内部当籤役格納領域は、メインRAM33上に割り当てられる8ビットのデータ領域であり、内部当籤役情報を記憶する。内部当籤役格納領域は、ビット「0」〜「7」の領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、何れの役が内部当籤役であるかを示す。具体的には、内部当籤役格納領域を構成するビット「0」〜「7」の各ビットは、「1」を格納することにより、それぞれ赤チェリー、緑チェリー、青チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、BB1、BB2が内部当籤役であることを示す。また、図柄組合せテーブルに基づいて表示役が決定されると、メインRAM33上の表示役格納領域に当該表示役を示すデータが格納されるが、当該表示役格納領域は、内部当籤役格納領域と同様の構成となっている。
次に、図15を参照して、主制御回路60の持越役格納領域について説明する。持越役格納領域は、メインRAM33上に割り当てられる8ビットのデータ領域であり、持越役情報を記憶する。持越役格納領域はビット「6」、「7」の各領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、それぞれBB1持越状態、BB2持越状態であるか否かを示す。ここで、BB1持越状態とは、内部当籤役としてBB1が決定された場合に、BB1が成立するまで、BB1が内部当籤役として持ち越されている状態をいう(遊技状態はRT2遊技状態となる)。BB2持越状態も同様である。
次に、図16を参照して、主制御回路60のメインRAM33における遊技状態フラグ格納領域について説明する。なお、図16は、本実施形態における遊技機1の遊技状態フラグ格納領域の例を示す図である。
遊技状態フラグ格納領域は、メインRAM33上に割り当てられる8ビットのデータ領域である。遊技状態フラグ格納領域はビット「0」〜「3」の各領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、それぞれBB遊技状態、RB遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態であるか否かを示す。すなわち、各遊技状態フラグがオンであるか又はオフであるかを示す。また、全ての遊技状態フラグがオフである場合には、一般遊技状態となる。
次に、図17を参照して、副制御回路70のサブROM72に記憶されているAT遊技数抽籤テーブルについて説明する。なお、図17は、本実施形態における遊技機1のAT遊技数抽籤テーブルの例を示す図である。
AT遊技数抽籤テーブルは、AT遊技数カウンタの値に加算する値(AT遊技数カウンタ加算値)を決定するためのAT遊技数抽籤に用いられるテーブルである。AT遊技数抽籤は、RT1遊技状態においてクレジットされているメダルの枚数(すなわち、クレジットカウンタの値)が1枚以上であるときに、遊技者により最大BETボタン11が所定時間押下されることにより行われる。但し、AT遊技数抽籤が行われるのは、最大BETボタン11が所定時間押下された際に、クレジットされていたメダルが全て消化されて0枚になったとき(クレジットカウンタの値が「0」になったとき)である。すなわち、遊技者により最大BETボタン11が所定時間押下されてから、クレジットされていたメダルが全て消化されるまでの間は、AT遊技数抽籤の待機状態となる。また、AT遊技数抽籤では、最大BETボタン11が所定時間押下された際のクレジットカウンタの値に応じて、決定される各AT遊技数カウンタ加算値(「0」、「50」、「100」、「250」、「500」、「1000」)と、その当籤確率が異なる。
AT遊技数抽籤テーブルは、最大BETボタン11が所定時間押下された際のクレジットカウンタの値毎に、各AT遊技数カウンタ加算値(「0」、「50」、「100」、「250」、「500」、「1000」)に対応する抽籤値が規定されている。図17に示すように、AT遊技数抽籤テーブルには、基本的に、最大BETボタン11が所定時間押下された際のクレジットカウンタの値が大きいほど、大きなAT遊技数カウンタ加算値が決定されるように抽籤値が規定されている。特に、AT遊技数カウンタ加算値「1000」は、最大BETボタン11が所定時間押下された際のクレジットカウンタの値が「47」〜「50」である場合にのみ決定される。
次に、図18〜図20を参照して、副制御回路70のサブROM72に記憶されている演出抽籤テーブルについて説明する。なお、図18は、本実施形態における遊技機1のAT中演出抽籤テーブルの例を示す図である。図19は、本実施形態における遊技機1の非AT中演出抽籤テーブルの例を示す図である。図20は、本実施形態における遊技機1のフラグ間演出抽籤テーブルの例を示す図である。
演出抽籤テーブルは演出データを決定するためのテーブルである。演出抽籤テーブルには、演出データに対応して抽籤値が規定されている。サブCPU71は、事前に取得する乱数値と演出抽籤テーブルに規定された抽籤値とによって演出データを決定する。また、乱数値と抽籤値とに基づいて演出データを決定することを「演出データ抽籤」という。演出データ抽籤の方法は抽籤値による抽籤であるので説明を省略する。なお、本実施形態においては、演出データ抽籤を行う際には、事前に「0〜32768」の範囲の乱数値が取得されるとともに、各演出抽籤テーブルには、選択される可能性のある演出データに対応する抽籤値の合計が「32768」となるように抽籤値が規定されている。
各演出抽籤テーブルには、内部当籤役毎に、決定すべき各演出データ(「演出なし」、「演出1」〜「演出10」)に対応して抽籤値が規定されている。
図18に示すAT中演出抽籤テーブルは、(i)一般遊技状態である場合、又は(ii)RT1遊技状態であって副制御回路70で管理されるAT遊技数カウンタの値が「1」以上である場合に、演出データを決定する際に用いられるテーブルである。AT中演出抽籤テーブルは、上述した内部当籤役種別情報を遊技者に報知する演出データを決定するためのテーブルである。図18に示すように、AT中演出抽籤テーブルによれば、内部当籤役が赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカである場合には、それぞれ必ず、「演出1」、「演出2」、「演出3」、「演出4」が演出データとして決定される。
したがって、一般遊技状態又はRT1遊技状態である場合において、演出データ「演出1」に基づく演出が実行されることにより、遊技者は、赤チェリーが内部当籤役として決定されていることを認識することができ、左リール3Lに対して適切なタイミングで停止操作を行うことで赤チェリーを入賞させることができる。同様に、演出データ「演出2」、「演出3」、「演出4」に基づく演出が実行されることにより、遊技者は、緑チェリー、青チェリー又はスイカが内部当籤役として決定されていることを認識することができ、緑チェリー、青チェリー又はスイカを入賞させることができる。なお、演出データ「演出1」に基づく演出とは、例えば、赤チェリーを示す画像を液晶表示装置5に表示させる演出が挙げられるが、これに限定されない。演出データ「演出2」、「演出3」、「演出4」に基づく演出についても同様である。
図19に示す非AT中演出抽籤テーブルは、RT1遊技状態であってAT遊技数カウンタの値が「0」である場合に、演出データを決定する際に用いられるテーブルである。図19に示すように、非AT中演出抽籤テーブルによれば、内部当籤役が赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカである場合には、それぞれ「128/32768(約0.39%)」の確率で、「演出1」、「演出2」、「演出3」、「演出4」が演出データとして決定される。よって、演出データ「演出1」、「演出2」、「演出3」、「演出4」に基づく演出が実行されることで、遊技者は、それぞれ赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカが内部当籤役として決定されていることを認識することができるが、非AT中演出抽籤テーブルによって当該演出が実行される可能性(すなわち、内部当籤役種別情報が報知される可能性)は極めて低い。
図20に示すフラグ間演出抽籤テーブルは、RT2遊技状態である場合に、演出データを決定する際に用いられるテーブルである。
次に、図21〜図33に示すフローチャートを参照して、主制御回路60のメインCPU31の制御動作について説明する。
まず、図21を参照して、主制御回路60のメインCPU31によるリセット割込処理について説明する。なお、図21は、本実施形態の主制御回路60で行われるメインCPU31によるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。また、メインCPU31は、電源が投入され、リセット端子に電圧が印加されることにより、リセット割込を発生させ、その割込の発生に基づいて、メインROM32に記憶されたリセット割込処理を順次行うように構成されている。
初めに、メインCPU31は、初期化処理を行う(ステップS1)。初期化処理は、電源投入時に行われる処理である。具体的には、メインCPU31は、全出力ポートを初期化し、電源切断時のバックアップが正常に行われたかなどを判定し、異常があった場合にはバックアップした情報(設定値情報、遊技状態情報等)を初期化する。
次に、メインCPU31は、前回ゲーム終了時におけるメインRAM33の指定格納領域のクリアする(ステップS2)。具体的には、メインCPU31は、前回のゲームに使用されたメインRAM33における書き込み可能領域のデータ消去、メインRAM33における書き込み可能領域への今回のゲームに必要なパラメータの書き込み、今回のゲームでのシーケンスプログラムへの開始アドレスの指定等を行う。
次に、メインCPU31は、図22を用いて後述するメダル受付・スタートチェック処理を行う(ステップS3)。メダル受付・スタートチェック処理では、メダルセンサ22S及びBETスイッチ11S、13S等のチェックによる投入枚数カウンタの更新や、スタートスイッチ6Sの入力チェック等が行われる。
次に、メインCPU31は、スタートスイッチ6Sがオンされたと判別すると、内部当籤役を決定するための乱数値を抽出する(ステップS4)。具体的には、メインCPU31は、乱数発生器36とサンプリング回路37によって「0」〜「65535」の範囲から乱数値を抽出し、抽出した乱数値をメインRAM33の乱数値記憶領域に記憶させる。
次に、メインCPU31は、図25及び図26を用いて後述する内部抽籤処理を行う(ステップS5)。具体的には、メインCPU31は、前述の内部抽籤テーブル決定テーブル(図5参照)、内部抽籤テーブル(図6〜図9参照)及び内部当籤役決定テーブル(図10、図11参照)を参照して内部当籤役を決定する。
次に、メインCPU31は、停止テーブル群決定テーブル(図示しない)を参照し、遊技状態及び内部当籤役に基づいて、停止テーブル群(図示しない)を決定する(ステップS6)。停止テーブル群は、停止操作のタイミング(停止開始位置)に応じて、滑りコマ数を決定するために用いられる。
次に、メインCPU31は、スタートコマンドデータを通信データ格納領域に格納する(ステップS7)。スタートコマンドには、遊技状態情報、内部当籤役情報、ボーナス持越状態であるか否かを示す持越状態情報などの情報が含まれている。また、通信データ格納領域に格納されたコマンドデータは、図31を用いて後述する割込処理の通信データ送信処理(ステップS255)で、副制御回路70に送信される。
次に、メインCPU31は、ウェイト実行処理を行う(ステップS8)。具体的には、メインCPU31は、前回のゲームの終了から4.1秒が経過していなければ、4.1秒が経過するまで処理を停止させる。また、次ゲームのために待ち時間タイマに4.1秒をセットする。
次に、メインCPU31は、全リールの回転開始を要求する(ステップS9)。全リールの回転開始を要求すると、リール2〜4の回転開始処理及び加速制御処理が行われる。
次に、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグがオンであるか否かを判別する(ステップS10)。このとき、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグがオンでない場合(すなわち、オフである場合)にはステップS11の処理に移行し、一方、メイン制御ロックフラグがオンである場合には、メイン制御ロックフラグがオフとなるまでの間、ステップS10の処理を繰り返す。すなわち、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグがオンである間、ステップS10の処理を繰り返すことによって、遊技に関する操作(メダル投入操作、開始操作、停止操作等)を無効化している。このように、メインCPU31が、遊技に関する操作を無効化する制御を「ロック制御」という。
次に、メインCPU31は、図27を用いて後述するリール停止制御処理を行う(ステップS11)。このリール停止制御処理では、メインCPU31は、遊技者の停止操作によりストップスイッチ7LS、7CS、7RSから送信された停止信号などに基づいて、各リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。
次に、メインCPU31は、図柄組合せテーブル(図12)を参照し、有効ライン毎に図柄の組合せに基づいて表示役、払出枚数を決定する(ステップS12)。また、メインCOU31は、表示役格納領域における表示役に対応するビットに「1」をセットする。
次に、メインCPU31は、表示コマンドデータを通信データ格納領域に格納する(ステップS13)。表示コマンドには、表示役を示す表示役情報や払出枚数を示す払出枚数情報などの情報が含まれる。
次に、メインCPU31は、メダル払出処理を行う(ステップS14)。このメダル払出処理では、メインCPU31は、クレジットモードであれば、払出枚数に基づいてメインRAM33にセットされたクレジットカウンタを更新する。クレジットカウンタが更新されると、クレジット表示部19にクレジットカウンタの値を表示させる。また、メインCPU31は、払出モードであれば、払出枚数に基づいてホッパー駆動回路41によりホッパー40を駆動制御してメダルの払い出しを行う。
次に、メインCPU31は、ボーナス終了枚数カウンタが「1」以上である場合に、当該ボーナス終了枚数カウンタの値からステップS14の処理において払い出したメダルの枚数を減算する(ステップS15)。
次に、メインCPU31は、BB遊技状態フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS16)。このとき、メインCPU31は、BB遊技状態フラグがオンであると判別したときには、図28を用いて後述するボーナス終了チェック処理を行い(ステップS17)、ステップS18の処理に移行する。一方、メインCPU31は、BB遊技状態フラグがオンではないと判別したときには、ステップS18の処理に移行する。
次に、メインCPU31は、図29を用いて後述するRT制御処理を行う(ステップS18)。
最後に、メインCPU31は、図30を用いて後述するボーナス作動チェック処理を行う(ステップS19)。この処理が終了すると、メインCPU31は、ステップS2の処理に移行する。
このように、メインCPU31は、ステップS2からステップS19までの処理を1ゲーム(1遊技)における処理として実行し、ステップS19の処理が終了すると次回のゲームにおける処理を実行すべく、ステップS2の処理に移行する。
次に、図22を参照して、メダル受付・スタートチェック処理について説明する。なお、図22は、本実施形態の主制御回路60で行われるメダル受付・スタートチェック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、自動投入カウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS41)。このとき、メインCPU31は、自動投入カウンタの値は「0」であると判別したときには、次いで、投入許可フラグをオンとして(ステップS42)、ステップS46の処理に移行する。なお、自動投入カウンタは、前回のゲームにおいてリプレイが成立したか否かを識別するとともに、前回のゲームでのメダル投入枚数を判別するためのデータである。一方、メインCPU31は、自動投入カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、投入枚数カウンタの最大値として「3」をセットする(ステップS43)。なお、投入枚数カウンタは、投入枚数を計数するためのデータである。
次に、メインCPU31は、自動投入カウンタを投入枚数カウンタに複写し、自動投入カウンタをクリアする(ステップS44)。次いで、メインCPU31は、メダル投入コマンドデータを通信データ格納領域に格納し(ステップS45)、ステップS46の処理に移行する。
次に、メインCPU31は、投入許可フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS46)。このとき、メインCPU31は、投入許可フラグがオンではないと判別したときには、ステップS48の処理に移行し、一方、投入許可フラグがオンであると判別したときには、図23を用いて後述するメダル投入チェック処理を行い(ステップS47)、ステップS48の処理に移行する。
次に、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいか否かを判別する(ステップS48)。このとき、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しくないと判別したときには、ステップS46の処理に移行する。一方、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいと判別したときには、次いで、スタートスイッチ6Sはオンであるか否かを判別する(ステップS49)。
メインCPU31は、ステップS49の処理において、スタートスイッチ6Sはオンではないと判別したときには、ステップS46の処理に移行する。一方、メインCPU31は、スタートスイッチ6Sはオンであると判別したときには、次いで、投入許可フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS50)。
メインCPU31は、ステップS50の処理において、投入許可フラグがオンではないと判別したときには、メダル受付・スタートチェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、投入許可フラグがオンであると判別したときには、投入許可フラグをオフし(ステップS51)、メダル受付・スタートチェック処理を終了させる。
メインCPU31は、メダル受付・スタートチェック処理を終了させると、図21のステップS4の処理に移行する。
次に、図23を参照して、メダル投入チェック処理について説明する。なお、図23は、本実施形態の主制御回路60で行われるメダル投入チェック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、投入枚数カウンタに最大値がセットされているか否かを判別する(ステップS71)。このとき、メインCPU31は、投入枚数カウンタに最大値がセットされていると判別したときには、ステップS73の処理に移行し、一方、投入枚数カウンタに最大値がセットされていないと判別したときには、投入枚数カウンタの最大値として「3」をセットし(ステップS72)、ステップS73の処理に移行する。
次に、メインCPU31は、メダルが通過したか否かを判別する(ステップS73)。このとき、メインCPU31は、メダルが通過していないと判別したときには、図24を用いて後述するBETスイッチチェック処理を行い(ステップS74)、メダル投入チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、メダルが通過したと判別したときには、次いで、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいか否かを判別する(ステップS75)。
メインCPU31は、ステップS75の処理において投入枚数カウンタの値は最大値と等しくないと判別したときには、投入枚数カウンタの値に「1」を加算し(ステップS76)、メダル投入コマンドデータを通信データ格納領域に格納し(ステップS77)、メダル投入チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいと判別したときには、次いで、クレジットカウンタの値は最大値であるか否かを判別する(ステップS78)。なお、クレジットカウンタはクレジットされたメダルの枚数を計数するためのデータであり、本実施形態におけるクレジットカウンタの最大値は「50」枚である。
メインCPU31は、ステップS78の処理においてクレジットカウンタの値は最大値であると判別したときには、投入許可フラグをオフし(ステップS81)、メダル投入チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は最大値ではないと判別したときには、次いで、クレジットカウンタの値に「1」を加算し(ステップS79)、クレジットカウンタの値は最大値であるか否かを判別する(ステップS80)。
メインCPU31は、ステップS80の処理においてクレジットカウンタの値は最大値であると判別したときには、投入許可フラグをオフし(ステップS81)、メダル投入チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は最大値ではないと判別したときには、メダル投入チェック処理を終了させる。
メインCPU31は、メダル投入チェック処理を終了させると、メダル受付・スタートチェック処理(図22)のステップS48の処理に移行する。
次に、図24を参照して、BETスイッチチェック処理について説明する。なお、図24は、本実施形態の主制御回路60で行われるBETスイッチチェック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、何れかのBETスイッチ11S、13Sが投入操作を検出したか否かを判別する(ステップS101)。このとき、メインCPU31は、何れのBETスイッチ11S、13Sも投入操作を検出していないと判別したときには、BETスイッチチェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、何れかのBETスイッチ11S、13Sが投入操作を検出したと判別したときには、次いで、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいか否かを判別する(ステップS102)。
メインCPU31は、ステップS102の処理において投入枚数カウンタの値は最大値と等しいと判別したときには、BETスイッチチェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しくないと判別したときには、次いで、クレジットカウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS103)。
メインCPU31は、ステップS103の処理においてクレジットカウンタの値は「0」であると判別したときには、BETスイッチチェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は「0」ではないと判別したときには、次いで、投入操作を検出したのは1−BETスイッチ11Sであるか否かを判別する(ステップS104)。
メインCPU31は、ステップS104の処理において投入操作を検出したのは1−BETスイッチ11Sであると判別したときには、次いで、投入枚数カウンタの値に「1」を加算するとともに(ステップS105)、クレジットカウンタの値から「1」を減算し(ステップS106)、ステップS110の処理に移行する。一方、メインCPU31は、投入操作を検出したのは1−BETスイッチ11Sではないと判別したとき(すなわち、投入操作を検出したのは最大BETスイッチ13Sであると判別したとき)には、次いで、投入枚数カウンタの最大値(M)、現在の投入枚数カウンタの値(R)、現在のクレジットカウンタの値(C)から加算可能枚数(X)を算出する(ステップS107)。具体的には、メインCPU31は、「X=M−R」の式により加算可能枚数(X)を算出する(但し、「M−R>C」の場合には、「X=C」とする)。したがって、投入枚数カウンタの最大値(M)が「3」であって、現在の投入枚数カウンタの値(R)が「1」である場合において、(i)現在のクレジットカウンタの値(C)が「2」以上であれば、加算可能枚数(X)は「2」となり、(ii)現在のクレジットカウンタの値(C)が「1」であれば、加算可能枚数(X)は「1」となる。
次に、メインCPU31は、ステップS107の処理において算出した加算可能枚数(X)を投入枚数カウンタの値に加算する(ステップS108)。次いで、メインCPU31は、ステップS107の処理において算出した加算可能枚数(X)をクレジットカウンタの値から減算し(ステップS109)、ステップS110の処理に移行する。
次に、メインCPU31は、メダル投入コマンドデータを通信データ格納領域に格納し(ステップS110)、BETスイッチチェック処理を終了させる。
メインCPU31は、BETスイッチチェック処理を終了させると、メダル投入チェック処理(図23)を介してメダル受付・スタートチェック処理(図22)のステップS48の処理に移行する。
次に、図25及び図26を参照して、内部抽籤処理について説明する。なお、図25及び図26は、本実施形態の主制御回路60で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は内部抽籤テーブル決定テーブル(図5参照)を参照して、遊技状態フラグに基づいて内部抽籤テーブルの種別及び抽籤回数を決定する(ステップS131)。
次に、メインCPU31は、乱数値記憶領域から乱数値を取得し、判定用乱数値としてセットする(ステップS132)。
次に、メインCPU31は、当籤番号の初期値として抽籤回数をセットする(ステップS133)。
次に、メインCPU31は、内部抽籤テーブルを参照して、当籤番号に基づいて抽籤値を取得する(ステップS134)。
次に、メインCPU31は、判定用乱数値から抽籤値を減算し、減算結果を判定用乱数値としてセットする(ステップS135)。具体的には、メインCPU31は、判定用乱数値記憶領域に記憶させた判定用乱数値からステップS134の処理において取得した抽籤値を減算し、当該減算結果によって判定用乱数値記憶領域を更新する。
次に、メインCPU31は、ステップS135の減算処理において桁かりが行われたか否か、すなわち、減算結果が負の値となったか否かを判別する(ステップS136)。このとき、メインCPU31は、桁かりが行われたと判別したときには、当籤番号に基づいて小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタを決定し(ステップS141)、ステップS142の処理に移行する。一方、メインCPU31は、桁かりが行われなかったと判別したときには、次いで、当籤番号から「1」を減算するとともに(ステップS137)、抽籤回数から「1」を減算する(ステップS138)。次いで、メインCPU31は、抽籤回数は「0」であるか否かを判別する(ステップS139)。
メインCPU31は、ステップS139の処理において抽籤回数は「0」であると判別したときには、小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタをそれぞれ「0」に決定し(ステップS140)、ステップS142の処理に移行する。一方、メインCPU31は、抽籤回数は「0」ではないと判別したときには、ステップS134の処理に移行する。この後、メインCPU31は、ステップS134からステップS139の処理を、抽籤回数が「0」になるか、又は桁かりが行われるまで繰り返す。
メインCPU31は、ステップS140又はステップS141の処理を終了した後には、次いで、図10に示す小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルを参照し、小役・リプレイ用データポインタに基づいて当たり要求フラグを取得する(ステップS142)。
次に、メインCPU31は、内部当籤役格納領域に当たり要求フラグを格納する(ステップS143)。
次に、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」であるか否かを判別する(ステップS144)。このとき、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」ではないと判別したときには、ステップS149の処理に移行する。一方、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」であると判別したときには、図11に示すボーナス用内部当籤役決定テーブルを参照し、ボーナス用データポインタに基づいて当たり要求フラグを取得する(ステップS145)。次いで、メインCPU31は、取得した当たり要求フラグを持越役格納領域に格納する(ステップS146)。
次に、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」であるか否かを判別する(ステップS147)。このとき、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」であると判別したときには、ステップS149の処理に移行する。一方、メインCPU31は、持越役格納領域は「00000000」ではないと判別したときには、RT2遊技状態フラグをオンとして(ステップS148)、ステップS149の処理に移行する。
最後に、メインCPU31は、持越役格納領域と内部当籤役格納領域の論理和を内部当籤役格納領域に格納し(ステップS149)、内部抽籤処理を終了させる。
メインCPU31は、内部抽籤処理を終了させると、図21のステップS6の処理に移行する。
なお、メインCPU31は、内部抽籤処理においてステップS134〜ステップS139の処理を繰り返し実行することにより、内部当籤役の抽籤を行っている。具体的には、メインCPU31は、抽出した乱数値から順次、抽籤値を減算することにより、桁かりが行われた際の当籤番号に対応する小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタを決定し、決定した当該各データポインタと内部当籤役決定テーブルとに基づいて内部当籤役を決定する。
次に、図27を参照して、リール停止制御処理について説明する。なお、図27は、本実施形態の主制御回路60で行われるリール停止制御処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、有効なストップボタン7L、7C、7Rに対応するストップスイッチ7LS、7CS、7RSにより停止操作が検出されたか否かを判別する(ステップS161)。このとき、メインCPU31は、有効なストップボタン7L、7C、7Rに対応するストップスイッチ7LS、7CS、7RSにより停止操作が検出されていないと判別したときには、再度ステップS161の処理を実行する。すなわち、メインCPU31は、有効なストップボタン7L、7C、7Rに対応するストップスイッチ7LS、7CS、7RSにより停止操作が検出されるまでステップS161の処理を繰り返す。一方、メインCPU31は、ステップS161の処理において、有効なストップボタン7L、7C、7Rに対応するストップスイッチ7LS、7CS、7RSにより停止操作が検出されたと判別したときには、当該ストップボタンを無効化する(ステップS162)。
次に、メインCPU31は、リセット割込処理(図21)のステップS6の処理で決定した停止テーブル群から作動ストップボタンに対応する停止テーブル(図示しない)を参照し、作動ストップボタンに対応するリール3に配された各図柄位置の優先順位を決定する(ステップS163)。
ここで、停止テーブルには、内部当籤役に係る図柄の組合せを構成する図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置の方が、内部当籤役に係る図柄の組合せを構成しない図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置よりも、優先順位が高くなるように停止データが規定されている。なお、ボーナス役(BB1又はBB2)とリプレイが内部当籤役として決定されている場合には、リプレイに係る図柄の組合せを構成する図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置の方が、ボーナス役に係る図柄の組合せを構成する図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置よりも、優先順位が高くなるように停止データが規定されている。また、ボーナス役(BB1又はBB2)と小役(赤チェリー、青チェリー、緑チェリー、スイカ又はベル)が内部当籤役として決定されている場合には、ボーナス役に係る図柄の組合せを構成する図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置の優先順位の方が、小役に係る図柄の組合せを構成する図柄が有効ライン上に停止することとなる図柄位置よりも、優先順位が高くなるように停止データが規定されている。
次に、メインCPU31は、チェック回数として「5」を決定する(ステップS164)。
次に、メインCPU31は、図柄カウンタの示す停止開始位置からチェック回数の範囲内で、より優先順位の高い図柄位置を検索し、滑りコマ数を決定する(ステップS165)。
次に、メインCPU31は、停止開始位置と滑りコマ数とに基づいて、停止予定位置を決定する(ステップS166)。具体的には、メインCPU31は、停止開始位置に滑りコマ数を加算した位置を停止予定位置として決定する。例えば、停止開始位置が「12」であって滑りコマ数が「2」であれば、停止予定位置として「14」が決定される。
次に、メインCPU31は、リール停止コマンドデータを通信データ格納領域に格納する(ステップS167)。リール停止コマンドは、何れのリール3が停止したかを示す停止リール種別情報、停止開始位置を示す停止開始位置情報、滑りコマ数を示す滑りコマ数情報等の情報を含む。
次に、メインCPU31は、押圧操作が有効なストップボタンがあるか否かを判別する(ステップS168)。このとき、メインCPU31は、押圧操作が有効なストップボタンがあると判別したときには、ステップS161の処理に移行し、一方、押圧操作が有効なストップボタンがないと判別したときには、リール停止制御処理を終了させる。
メインCPU31は、リール停止制御処理を終了させると、メインCPU31によるリセット割込処理(図21)のステップS12の処理に移行する。
次に、図28を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。なお、図28は、本実施形態の主制御回路60で行われるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS181)。このとき、メインCPU31は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、ステップS185の処理に移行する。一方、メインCPU31は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」であると判別したときには、次いで、BB終了時処理を行う(ステップS182)。具体的には、メインCPU31は、オンとなっているBB遊技状態フラグをオフにするとともに、RB遊技状態フラグがオンとなっている場合には、RB遊技状態フラグをオフにする。次に、メインCPU31は、RT1遊技状態フラグをオンにするとともに、RT遊技数カウンタに「1000」をセットし(ステップS183)、ボーナス終了コマンドデータを通信データ格納領域に格納して(ステップS184)、ボーナス終了チェック処理を終了させる。
他方、メインCPU31は、ステップS181の処理においてボーナス終了枚数カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、次いで、入賞可能回数カウンタの値から「1」を減算するとともに(ステップS185)、遊技可能回数カウンタの値から「1」を減算する(ステップS186)。
次に、メインCPU31は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS187)。このとき、メインCPU31は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」ではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」であると判別したときには、次いで、RB終了時処理を行い(ステップS188)、ボーナス終了チェック処理を終了させる。なお、メインCPU31は、ステップS188の処理では、RB遊技状態フラグをオフにするなどの処理を行う。
メインCPU31は、ボーナス終了チェック処理を終了させると、メインCPU31によるリセット割込処理(図21参照)のステップS18の処理に移行する。
次に、図29を参照して、RT制御処理について説明する。なお、図29は、本実施形態の主制御回路60で行われるRT制御処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、RT遊技数カウンタの値は「1」以上であるか否かを判別する(ステップS201)。このとき、メインCPU31は、RT遊技数カウンタの値は「1」以上ではないと判別したときには、RT制御処理を終了させる。一方、メインCPU31は、RT遊技数カウンタの値は「1」以上であると判別したときには、次いで、RT遊技数カウンタの値から「1」を減算し(ステップS202)、RT遊技数カウンタの値が「0」になったか否かを判別する(ステップS203)。
メインCPU31は、ステップS203の処理においてRT遊技数カウンタの値が「0」にはなっていないと判別したときには、RT制御処理を終了させる。一方、メインCPU31は、RT遊技数カウンタの値が「0」になったと判別したときには、RT1遊技状態フラグをオフにし(ステップS204)、RT制御処理を終了させる。
メインCPU31は、RT制御処理を終了させると、メインCPU31によるリセット割込処理(図21参照)のステップS19の処理に移行する。
次に、図30を参照して、ボーナス作動チェック処理について説明する。なお、図30は、本実施形態の主制御回路60で行われるボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、BB遊技状態フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS221)。このとき、メインCPU31は、BB遊技状態フラグがオンではないと判別したときには、ステップS224の処理に移行する。一方、BB遊技状態フラグがオンであると判別したときには、次いで、RB遊技状態フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS222)。このとき、メインCPU31は、RB遊技状態フラグがオンであると判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させる。一方、RB遊技状態フラグがオンではないと判別したときには、次いで、ボーナス作動時テーブル(図13参照)に基づいて、RB作動時処理を行い(ステップS223)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。具体的には、メインCPU31は、ステップS223の処理において、ボーナス作動時テーブルに基づいて、遊技可能回数カウンタに「8」をセットし、入賞可能回数カウンタに「8」をセットするとともに、RB遊技状態フラグをオンにする。
他方、メインCPU31は、ステップS221の処理においてBB遊技状態フラグがオンではないと判別したときには、次いで、表示役はBBであるか否かを判別する(ステップS224)。このとき、メインCPU31は、表示役はBBではないと判別したときには、ステップS229の処理に移行する。一方、メインCPU31は、表示役はBBであると判別したときには、ボーナス作動時テーブルに基づいて、BB作動時処理を行う(ステップS225)。具体的には、メインCPU31は、ボーナス作動時テーブルに基づいて、ボーナス終了枚数カウンタに「105」をセットし、BB遊技状態フラグをオンにする。
次に、メインCPU31は、持越役格納領域をクリアするとともに(ステップS226)、RT2遊技状態フラグをオフとする(ステップS227)。次いで、メインCPU31は、ボーナス開始コマンドデータを通信データ格納領域に格納し(ステップS228)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。
他方、メインCPU31は、ステップS224の処理において表示役はBBではないと判別したときには、次いで、表示役はリプレイであるか否かを判別する(ステップS229)。このとき、メインCPU31は、表示役はリプレイであると判別したときには、投入枚数カウンタを自動投入カウンタに複写し(ステップS230)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、表示役はリプレイではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させる。
メインCPU31は、ボーナス作動チェック処理を終了させると、メインCPU31によるリセット割込処理(図21参照)のステップS2の処理に移行する。
次に、図31を参照して、メインCPUの制御による割込処理について説明する。なお、図31は、本実施形態の主制御回路60で行われるメインCPUの制御による割込処理のフローチャートを示す図である。また、このメインCPUの制御による割込処理は、所定の周期(例えば、1.1173ミリ秒)毎に発生する割込処理である。
初めに、メインCPU31は、当該メインCPUの制御による割込処理を呼び出す前に実行されているプログラムを中断し、その中断した位置を示すアドレス、各種レジスタの値をメインRAM33の所定の領域に退避させる(ステップS251)。これは、当該メインCPUの制御による割込処理が終了した場合に、退避されたプログラムの中断した位置を示すアドレス、各種レジスタの値を復帰させ、中断した時点からプログラムを継続して実行するためである。
次に、メインCPU31は、図32を用いて後述する入力状態コマンド設定処理を行う(ステップS252)。
次に、メインCPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS253)。
次に、メインCPU31は、図33を用いて後述するメイン制御ロック処理を行う(ステップS254)。
次に、メインCPU31は、通信データ送信処理を行う(ステップS255)。具体的には、メインCPU31は、通信データ格納領域に格納されているコマンドデータを副制御回路70に送信する。すなわち、割込処理は1.1173ミリ秒毎に実行される処理であることから、通信データ格納領域に格納されているコマンドデータの内容が更新されない限り、同じ内容のコマンドデータが1.1173ミリ秒毎に副制御回路70に送信されることとなる。
次に、メインCPU31は、リール制御処理を行う(ステップS256)。具体的には、メインCPU31は、リセット割込処理(図21参照)においてリールの回転開始要求があった場合には、リール2〜4の回転を開始させ、一定速度で回転させるための制御を行う。メインCPU31は、リールの回転が定速になった場合に、定速回転コマンドデータを通信データ格納領域に格納する。また、メインCPU31は、リール停止制御処理(図27参照)において滑りコマ数が決定されたことにより停止予定位置が定まっている場合には、該当するリールの図柄カウンタの値が停止予定位置を示す値と同一の値となったときに当該リールを停止させるための制御を行う。例えば、メインCPU31は、停止予定位置を示す値が「4」である場合には、図柄カウンタの値が「4」になったときに、該当するリールを停止させるための制御を行う。
次に、メインCPU31は、ランプ・7SEG駆動制御処理を行う(ステップS257)。具体的には、メインCPU31は、各表示部(払出枚数表示部18、クレジット表示部19)にて表示する数値を、表示部駆動回路48を介して制御し、また、各種ランプ(BETランプ9a、9b、9c、WINランプ17)の点灯又は消灯を、ランプ駆動回路45を介して制御する。
次に、メインCPU31は、タイマ管理処理を行う(ステップS258)。具体的には、メインCPU31は、各種タイマにセットされている時間を減少させる。
次に、メインCPU31は、ステップS251の処理においてメインRAM33に退避した値を参照してレジスタの復帰を行う(ステップS259)。この処理が終了すると、当該メインCPUの制御による割込処理を終了させ、当該メインCPUの制御による割込処理の発生により中断したプログラムを継続して実行する。
次に、図32を参照して、入力状態コマンド設定処理について説明する。なお、図32は、本実施形態の主制御回路60で行われる入力状態コマンド設定処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、各スイッチの入力状態(押下状態)をチェックする(ステップS271)。具体的には、メインCPU31は、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7LS、7CS、7RS、1−BETスイッチ11S、最大BETスイッチ13S、C/Pスイッチ14Sが押下されている状態であるか否かをチェックする。
次に、メインCPU31は、入力状態(押下状態)であるスイッチがあるか否かを判別する(ステップS272)。このとき、メインCPU31は、入力状態(押下状態)であるスイッチがあると判別したときには、入力状態コマンドデータにオンエッジ情報をセットする(ステップS273)。具体的には、何れのスイッチが押下状態(オンエッジ状態)であるかを示すオンエッジ情報を入力状態コマンドデータにセットする。一方、メインCPU31は、入力状態(押下状態)であるスイッチがないと判別したときには、入力状態コマンドデータにオフエッジ情報をセットする(ステップS274)。具体的には、全てのスイッチが非押下状態(オフエッジ状態)であることを示すオフエッジ情報を入力状態コマンドデータにセットする。
メインCPU31は、ステップS273又はステップS274の処理を終了させると、次いで、入力状態コマンドデータを通信データ格納領域に格納し(ステップS275)、入力状態コマンド設定処理を終了させる。
メインCPU31は、入力状態コマンド設定処理を終了させると、メインCPUの制御による割込処理(図31参照)のステップS253の処理に移行する。
次に、図33を参照して、メイン制御ロック処理について説明する。なお、図33は、本実施形態の主制御回路60で行われるメイン制御ロック処理のフローチャートを示す図である。
初めに、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグはオンであるか否かを判別する(ステップS291)。このとき、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグはオンではないと判別したときには、ステップS295の処理に移行する。一方、メインCPU31は、メイン制御ロックフラグはオンであると判別したときには、メイン制御ロックタイマを「1」減算し(ステップS292)、次いで、メイン制御ロックタイマが「0」になったか否かを判別する(ステップS293)。
メインCPU31は、ステップS293の処理においてメイン制御ロックタイマが「0」になっていないと判別したときには、メイン制御ロック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、メイン制御ロックタイマが「0」になったと判別したときには、メイン制御ロックフラグをオフし(ステップS294)、メイン制御ロック処理を終了させる。
他方、メインCPU31は、ステップS291の処理においてメイン制御ロックフラグはオンではないと判別したときには、次いで、ロック制御待ちフラグはオンであるか否かを判別する(ステップS295)。このとき、メインCPU31は、ロック制御待ちフラグはオンであると判別したときには、クレジットカウンタの値を取得し(ステップS301)、ステップS302の処理に移行する。一方、メインCPU31は、ロック制御待ちフラグはオンではないと判別したときには、次いで、RT1遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS296)。
メインCPU31は、ステップS296の処理においてRT1遊技状態フラグはオンではないと判別したときには、メイン制御ロック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、RT1遊技状態フラグはオンであると判別したときには、クレジットカウンタの値を取得し(ステップS297)、クレジットカウンタの値は「1」以上であるか否かを判別する(ステップS298)。
メインCPU31は、ステップS298の処理においてクレジットカウンタの値は「1」以上ではないと判別したときには、メイン制御ロック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は「1」以上であると判別したときには、次いで、最大BETスイッチ13Sが、所定時間以上オンエッジ状態であるか否かを判別する(ステップS299)。
メインCPU31は、ステップS299の処理において最大BETスイッチ13Sが、所定時間以上オンエッジ状態ではないと判別したときには、メイン制御ロック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、最大BETスイッチ13Sが、所定時間以上オンエッジ状態であると判別したときには、ロック制御待ちフラグをオンとし(ステップS300)、メイン制御ロック処理を終了させる。
他方、メインCPU31は、ステップS301の処理を終了した後には、次いで、クレジットカウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS302)。このとき、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は「0」ではないと判別したときには、メイン制御ロック処理を終了させる。一方、メインCPU31は、クレジットカウンタの値は「0」であると判別したときには、メイン制御ロックフラグをオンするとともに、メイン制御ロックタイマに「10000」をセットし(ステップS303)、ロック制御待ちフラグをオフとした後(ステップS304)、メイン制御ロック処理を終了させる。
なお、ステップS292の処理により、1.1173ミリ秒毎にメイン制御ロックタイマは「1」減算されるので、ステップS303の処理でメイン制御ロックタイマに「10000」がセットされてから、メイン制御ロックタイマが「0」になるまでには、11.173秒かかる。また、メイン制御ロックタイマが「1」以上である間は、メイン制御ロックフラグがオンとなり、メイン制御ロックフラグがオンである間は、リールの停止制御が行われなず(図21のステップS10、ステップS11を参照)、ロック状態となる。また、ロック状態となるときには、副制御回路70において上述したAT遊技数抽籤が行われ、また、当該ロック状態において、AT遊技数抽籤により決定されたAT遊技数カウンタ加算値に応じた特殊演出が実行される。すなわち、遊技者は、ロック状態において実行される特殊演出をじっくり楽しむことができるとともに、当該ロック状態において実行される特殊演出からAT遊技数抽籤が行われたことを認識することができる。
メインCPU31は、メイン制御ロック処理を終了させると、メインCPUの制御による割込処理(図31参照)のステップS255の処理に移行する。
次に、図34〜図43に示すフローチャートを参照して、副制御回路70のサブCPU71の制御動作について説明する。
以下で説明する処理において、処理を実行するOS(オペレーションシステム)としては、マルチスレッド・マルチタスク・オペレーションシステムを採用している。すなわち、あるタスクグループと、別のタスクグループとが、実効権をプリエンプション(横取り)しながら処理を実行している。
まず、図34を参照して、サブCPU71による電源投入時処理について説明する。なお、図34は、本実施形態のサブCPU71による電源投入時処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、初期化処理を行う(ステップS601)。具体的にはサブRAM73のエラーチェック、タスクシステムの初期化等を行う。
次に、サブCPU71は、図35を用いて後述するランプ制御タスク(ステップS602)、図36を用いて後述するサウンド制御タスク(ステップS603)、図37を用いて後述する液晶制御タスク(ステップS604)、図38を用いて後述する主基板通信タスク(ステップS605)を順次起動する。
次に、図35を参照して、ランプ制御タスクについて説明する。なお、図35は、本実施形態のサブCPU71によるランプ制御タスクのフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、ランプ制御タスクが起動されるとランプ関連データの初期化処理を行う(ステップS611)。
次に、サブCPU71は、2msのイベント待ちを行う(ステップS612)。具体的には、サブCPU71は、2ms割込みイベントメッセージを受け取るまで、他のタスクの実行を行う。
次に、サブCPU71は、サウンド制御タスク(図36)を実行する(ステップS613)。
次に、サブCPU71は、後述するサウンド制御タスク(図36)のステップS622の処理により当該ランプ制御タスクが実行されると、ランプデータをランプ格納領域から取得する(ステップS614)。ランプデータは、LED101を演出として点灯・点滅駆動させるための演出データである。
次に、サブCPU71は、ランプデータ解析処理を行い(ステップS615)、LED101を演出のために点灯させるランプ点灯制御処理を行い(ステップS616)、ステップS612の処理に移行する。
次に、図36を参照して、サウンド制御タスクについて説明する。なお、図36は、本実施形態のサブCPU71によるサウンド制御タスクのフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、サウンド制御タスクが起動されるとサウンド関連データの初期化処理を行う(ステップS621)。
次に、サブCPU71は、ランプ制御タスク(図35)を実行する(ステップS622)。
次に、サブCPU71は、ランプ制御タスク(図35)のステップS613の処理により当該サウンド制御タスクが実行されると、サウンドデータをサウンド格納領域から取得する(ステップS623)。サウンドデータは、スピーカ21L、21Rから出音するための演出データである。
次に、サブCPU71は、サウンドデータ解析処理を行い(ステップS624)、スピーカ21L、21Rから出音させるサウンド出力制御処理を行い(ステップS625)、ステップS622の処理に移行する。
次に、図37を参照して、液晶制御タスクについて説明する。なお、図37は、本実施形態のサブCPU71による液晶制御タスクのフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、液晶制御タスクが起動されると液晶関連データの初期化処理を行う(ステップS631)。
次に、サブCPU71は、VSYNCのイベント待ちを行う(ステップS632)。次いで、サブCPU71は、VSYNCのカウンタを更新する(ステップS633)。
次に、サブCPU71は、メッセージキューから遊技情報を取り出す(ステップS634)。次いで、サブCPU71は、メッセージがあったか否かを判別する(ステップS635)。このとき、サブCPU71は、メッセージがなかったと判別したときには、ステップS632の処理に移行する。一方、サブCPU71は、メッセージがあったと判別したときには、コマンド情報を複写する(ステップS636)。
次に、サブCPU71は、演出データを演出格納領域から取得する(ステップS637)。次いで、サブCPU71は、演出データを解析し、コマンド情報に基づいて液晶データを決定する(ステップS638)。液晶データとしては、各種演出に係る画像を表示させるデータなどがある。
次に、サブCPU71は、液晶表示装置5に画像を表示させる液晶制御処理を行い(ステップS639)、ステップS632の処理に移行する。
次に、図38を参照して、主基板通信タスクについて説明する。なお、図38は、本実施形態のサブCPU71による主基板通信タスクのフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、主基板通信タスクが起動されると送信メッセージキューの初期化を行う(ステップS641)。なお、メッセージキューとは、プロセス間で情報の交換を行うための機構である。
次に、サブCPU71は、コマンド受信のチェックを行う(ステップS642)。具体的には、主制御回路61から送信されるコマンドの受信を行い、受信したコマンドから種別情報を抽出する。
次に、サブCPU71は、前回受信したコマンドと異なる種別のコマンドを受信したか否かを判別する(ステップS643)。このとき、サブCPU71は、前回受信したコマンドと同じ種別のコマンドを受信したと判別したときには、ステップS642の処理に移行する。すなわち、サブCPU71は、ステップS643の処理において、前回受信したコマンドと異なる種別のコマンドを受信したと判別するまで、ステップS642及びステップS643の処理を繰り返し行う。一方、サブCPU71は、前回受信したコマンドと異なる種別のコマンドを受信したと判別したときには、受信したコマンドから抽出したコマンド情報をメッセージとしてメッセージキューに格納し(S644)、次いで、図39を用いて後述する受信コマンド解析処理を実行し(ステップS645)、ステップS642の処理に戻る。ここで、メッセージキューとは、プロセス間で情報の交換を行うための機構であり、本実施形態においては、ステップS644の処理によってメッセージをメッセージキューへ格納しておき、液晶制御タスク(図37参照)に受け渡している。
次に、図39を参照して、サブCPU71による受信コマンド解析処理について説明する。なお、図39は、本実施形態のサブCPU71による受信コマンド解析処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、図40を用いて後述する演出内容決定処理を行う(ステップS651)。
次に、サブCPU71は、演出内容決定処理においてセットされた演出データを演出格納領域に格納する(ステップS652)。これにより、サブCPU71は、上述した液晶制御タスク(図37)において演出に応じた画像を表示する。
次に、サブCPU71は、ランプデータをランプ格納領域に格納し、サウンドデータをサウンド格納領域に格納し(ステップS653)、受信コマンド解析処理を終了させる。サブCPU71は、ステップS653の処理によって、それぞれ上述したランプ制御タスク(図35)、サウンド制御タスク(図36)において各種演出を実行する。
サブCPU71は、受信コマンド解析処理を終了させると、主基板通信タスク(図38参照)のステップS642の処理に移行する。
次に、図40を参照して、サブCPU71による演出内容決定処理について説明する。なお、図40は、本実施形態のサブCPU71による演出内容決定処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、入力状態コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS671)。このとき、サブCPU71は入力状態コマンドを受信したと判別したときには、図41を用いて後述する入力状態コマンド受信時処理を行い(ステップS672)、演出内容決定処理を終了させる。一方、サブCPU71は、入力状態コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、メダル投入コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS673)。
サブCPU71は、ステップS673の処理においてメダル投入コマンドを受信したと判別したときには、図42を用いて後述するメダル投入コマンド受信時処理を行い(ステップS674)、演出内容決定処理を終了させる。一方、サブCPU71は、メダル投入コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、スタートコマンドを受信したか否かを判別する(ステップS675)。
サブCPU71は、ステップS675の処理においてスタートコマンドを受信したと判別したときには、図43を用いて後述するスタートコマンド受信時処理を行い(ステップS676)、演出内容決定処理を終了させる。一方、サブCPU71は、スタートコマンドを受信していないと判別したときには、次いで、リール停止コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS677)。
サブCPU71は、ステップS677の処理においてリール停止コマンドを受信したと判別したときには、リール停止コマンド受信時処理を行い(ステップS678)、演出内容決定処理を終了させる。なお、サブCPU71は、リール停止コマンド受信時処理では、停止したリールの種別に応じた演出データ等をセットする。一方、サブCPU71は、リール停止コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、表示コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS679)。
サブCPU71は、ステップS679の処理において表示コマンドを受信したと判別したときには、表示コマンド受信時処理を行い(ステップS680)、演出内容決定処理を終了させる。なお、サブCPU71は、表示コマンド受信時処理では、表示役に応じた演出データをセットする。一方、サブCPU71は、表示コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、ボーナス開始コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS681)。
サブCPU71は、ステップS681の処理においてボーナス開始コマンドを受信したと判別したときには、ボーナス開始コマンド受信時処理を行い(ステップS682)、演出内容決定処理を終了させる。なお、ボーナス開始コマンド受信時処理では、開始したボーナス種別に応じた演出データをセットする。一方、サブCPU71は、ボーナス開始コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、ボーナス終了コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS683)。
サブCPU71は、ステップS683の処理においてボーナス終了コマンドを受信したと判別したときには、ボーナス終了コマンド受信時処理を行い(ステップS684)、演出内容決定処理を終了させる。なお、ボーナス終了コマンド受信時処理では、終了したボーナス種別に応じた演出データをセットする。一方、サブCPU71は、ボーナス終了コマンドを受信していないと判別したときには、演出内容決定処理を終了させる。
サブCPU71は、演出内容決定処理を終了させると、受信コマンド解析処理(図39参照)のステップS652の処理に移行する。
次に、図41を参照して、サブCPU71による入力状態コマンド受信時処理について説明する。なお、図41は、本実施形態のサブCPU71による入力状態コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンであるか否かを判別する(ステップS701)。このとき、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンであると判別したときには、入力状態コマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンではないと判別したときには、次いで、RT1遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS702)。なお、サブCPU71は、主制御回路60から副制御回路70に送信されるコマンドに含まれる各遊技状態フラグ(BB遊技状態フラグ、RB遊技状態フラグ、RT1遊技状態フラグ、RT2遊技状態フラグ)のオン・オフ情報に基づいて、各遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する。
サブCPU71は、ステップS702の処理においてRT1遊技状態フラグはオンではないと判別したときには、入力状態コマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、RT1遊技状態フラグはオンであると判別したときには、クレジットカウンタの値を取得し(ステップS703)、クレジットカウンタの値は「1」以上であるか否かを判別する(ステップS704)。なお、入力状態コマンドには、コマンド送信時におけるクレジットカウンタの値がセットされている。
サブCPU71は、ステップS704の処理においてクレジットカウンタの値は「1」以上ではないと判別したときには、入力状態コマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、クレジットカウンタの値は「1」以上であると判別したときには、最大BETスイッチ13Sが所定時間オンエッジ状態であるか否かを判別する(ステップS705)。
サブCPU71は、ステップS705の処理において最大BETスイッチ13Sが所定時間オンエッジ状態ではないと判別したときには、入力状態コマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、最大BETスイッチが所定時間オンエッジ状態であると判別したときには、AT抽籤待ちフラグをオンにするとともに、クレジットカウンタの値を退避し(ステップS706)、入力状態コマンド受信時処理を終了させる。
サブCPU71は、入力状態コマンド受信時処理を終了させると、演出内容決定処理(図40参照)を介して、受信コマンド解析処理(図39参照)のステップS652の処理に移行する。
次に、図42を参照して、サブCPU71によるメダル投入コマンド受信時処理について説明する。なお、図42は、本実施形態のサブCPU71によるメダル投入コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンであるか否かを判別する(ステップS721)。このとき、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンではないと判別したときには、ステップS724の処理に移行する。一方、サブCPU71は、AT抽籤待ちフラグはオンであると判別したときには、次いで、クレジットカウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS722)。なお、メダル投入コマンドには、コマンド送信時におけるクレジットカウンタの値がセットされている。
サブCPU71は、ステップS722の処理においてクレジットカウンタの値は「0」ではないと判別したときには、ステップS724の処理に移行する。一方、サブCPU71は、クレジットカウンタの値は「0」であると判別したときには、AT抽籤待ちフラグをオフにするとともに、AT抽籤フラグをオンとし(ステップS723)、ステップS724の処理に移行する。
最後に、サブCPU71は、遊技状態等に応じて、開始待ち演出データをセットし(ステップS724)、メダル投入コマンド受信時処理を終了させる。
サブCPU71は、メダル投入コマンド受信時処理を終了させると、演出内容決定処理(図40参照)を介して、受信コマンド解析処理(図39参照)のステップS652の処理に移行する。
次に、図43を参照して、サブCPU71によるスタートコマンド受信時処理について説明する。なお、図43は、本実施形態のサブCPU71によるスタートコマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
初めに、サブCPU71は、BB遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS741)。このとき、サブCPU71は、BB遊技状態フラグはオンであると判別したときには、BB中用演出データをセットし(ステップS742)、スタートコマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、BB遊技状態フラグはオンではないと判別したときには、次いで、RT2遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS743)。
サブCPU71は、ステップS743の処理においてRT2遊技状態フラグはオンであると判別したときには、フラグ間演出抽籤テーブル(図20)を参照し、内部当籤役に基づいて演出データをセットし(ステップS744)、スタートコマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、RT2遊技状態フラグはオンではないと判別したときには、次いで、RT1遊技状態フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS745)。
サブCPU71は、ステップS745の処理においてRT1遊技状態フラグはオンではないと判別したときには、AT中演出抽籤テーブル(図18)を参照し、内部当籤役に基づいて演出データをセットし(ステップS746)、スタートコマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、RT1遊技状態フラグはオンであると判別したときには、次いで、AT抽籤フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS747)。
サブCPU71は、ステップS747の処理においてAT抽籤フラグはオンではないと判別したときには、ステップS751の処理に移行する。一方、サブCPU71は、AT抽籤フラグはオンであると判別したときには、次いで、AT遊技数抽籤テーブル(図17)を参照し、入力状態コマンド受信時処理(図41)のステップS706の処理で退避したクレジットカウンタの値に基づいて、AT遊技数カウンタ加算値を決定する(ステップS748)。すなわち、サブCPU71は、上述したAT遊技数抽籤を行う。
次に、サブCPU71は、決定したAT遊技数カウンタ加算値に応じた特殊演出データをセットする(ステップS749)。例えば、サブCPU71は、決定したAT遊技数カウンタ加算値が「0」である場合には、「残念!」という文字を演出表示領域23に表示させる特殊演出データをセットし、決定したAT遊技数カウンタ加算値が「50」又は「100」である場合には、「まぁまぁだね!」という文字を演出表示領域23に表示させる特殊演出データをセットし、決定したAT遊技数カウンタ加算値が「250」又は「500」である場合には、「やったね!」という文字を演出表示領域23に表示させる特殊演出データをセットし、決定したAT遊技数カウンタ加算値が「1000」である場合には、「すごい!」という文字を演出表示領域23に表示させる特殊演出データをセットする。
次に、サブCPU71は、決定したAT遊技数カウンタ加算値をAT遊技数カウンタの値に加算し(ステップS750)、ステップS751の処理に移行する。
次に、サブCPU71は、AT遊技数カウンタの値は「1」以上であるか否かを判別する(ステップS751)。このとき、サブCPU71は、AT遊技数カウンタの値は「1」以上であると判別したときには、AT中演出抽籤テーブル(図18)を参照して、内部当籤役に基づいて演出データをセットし(ステップS752)、次いで、AT遊技数カウンタの値から「1」を減算して(ステップS753)、スタートコマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU71は、AT遊技数カウンタの値は「1」以上ではないと判別したときには、非AT中演出抽籤テーブル(図19)を参照し、内部当籤役に基づいて演出データをセットして(ステップS754)、スタートコマンド受信時処理を終了させる。
サブCPU71は、スタートコマンド受信時処理を終了させると、演出内容決定処理(図40参照)を介して、受信コマンド解析処理(図39参照)のステップS652の処理に移行する。
以上説明した遊技機1は、ホッパー40が遊技者の持分であるメダルを貯留し、メダルセンサ22Sは、メダル投入口22から賭け分のメダルを投入する遊技者の投入操作を検出し、1−BETスイッチ11、最大BETスイッチ13Sは、ホッパー40から賭け分のメダルを投入する遊技者の投入操作を検出し、サブCPU71は、赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカが内部当籤役として決定された場合に、当該赤チェリー、緑チェリー、青チェリー又はスイカを成立させるための内部当籤役種別情報を報知する回数を示すAT遊技数カウンタに加算する値(AT遊技数カウンタ加算値)をAT遊技数抽籤により決定し、AT遊技数カウンタの値が「1」以上である場合に内部当籤役種別情報を報知する。このとき、サブCPU71は、ホッパー40に貯留された、遊技者の持分であるメダルの枚数(クレジットカウンタの値)が「1」以上である場合において、最大BETスイッチ13Sにより所定時間以上の長押し操作が検出されたときに、クレジットカウンタの値を退避しておき(図41のステップS706)、ホッパー40に貯留されていた遊技者の持分であるメダルが無くなったことを契機として、退避しておいたクレジットカウンタの値に基づいてAT遊技数抽籤を行う(図43のステップS748)。
したがって、遊技機1によれば、遊技者による所定時間以上の長押し操作時の、クレジットカウンタの値に基づいてAT遊技数抽籤が行われることから、AT遊技数抽籤について面白みが付加され、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
また、遊技機1は、サブCPU71が、退避しておいたクレジットカウンタの値が多いほど、AT遊技数抽籤において多くのAT遊技数カウンタ加算値を決定することを特徴する。
したがって、遊技機1によれば、遊技者は、最大BETボタンに対して長押し操作を行ってからAT遊技数抽籤が行われるまでの期間が長い一方、多くのAT遊技数カウンタ加算値が決定される道か、または、最大BETボタンに対して長押し操作を行ってからAT遊技数抽籤が行われるまでの期間が短い一方、多くのAT遊技数カウンタ加算値が決定されない道かを選択することができ、自己の好みに応じてAT遊技数抽籤を受けることができる。
なお、本実施形態では、パチスロ遊技機として例示したが、これに限定されず、他の遊技機にも本発明を適用することができる。
また、上記の遊技機1での動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。この場合も、上述した遊技機1と同様の効果が得られる。
本発明に係る一実施形態における遊技機を示す斜視図である。 一実施形態における遊技機の図柄配置テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機の主制御回路の構成を示す図である。 一実施形態における遊技機の副制御回路の構成を示す図である。 一実施形態における遊技機の内部抽籤テーブル決定テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機の一般遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のRT1遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のRT2遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のRB遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機の小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のボーナス用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機の図柄組合せテーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のボーナス作動時テーブルの例を示す図である。 一実施形態の遊技機の内部当籤役格納領域(表示役格納領域)の例を示す図である。 一実施形態の遊技機の持越役格納領域の例を示す図である。 一実施形態における遊技機の遊技状態フラグ格納領域の例を示す図である。 一実施形態における遊技機のAT遊技数抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のAT中演出抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機の非AT中演出抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における遊技機のフラグ間演出抽籤テーブルの例を示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるメインCPUによるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるメダル受付・スタートチェック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるメダル投入チェック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるBETスイッチチェック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるリール停止制御処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるRT制御処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるメインCPUの制御による割込処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われる入力状態コマンド設定処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における主制御回路で行われるメイン制御ロック処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる電源投入時処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われるランプ制御タスクのフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われるサウンド制御タスクのフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる液晶制御タスクのフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる主基板通信タスクのフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる受信コマンド解析処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる演出内容決定処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われる入力状態コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われるメダル投入コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。 一実施形態における副制御回路で行われるスタートコマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 … 遊技機
2b … 液晶表示部
3L、3C、3R … リール
4L、4C、4R … 図柄表示領域
5 … 液晶表示装置
21L、21R … スピーカ
101 … LED
60 … 主制御回路
31 … メインCPU
32 … メインROM
33 … メインRAM
70 … 副制御回路
71 … サブCPU
72 … サブROM
73 … サブRAM

Claims (2)

  1. 複数の図柄が描かれた複数のリールと、
    前記リールに描かれた複数の図柄の一部を表示する表示窓と、
    遊技者の持分である遊技媒体を貯留する遊技者分貯留手段と、
    遊技媒体投入口から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出する第1投入操作検出手段と、
    前記遊技者分貯留手段から賭け分の遊技媒体を投入する投入操作を検出する第2投入操作検出手段と、
    開始操作を検出する開始操作検出手段と、
    賭け分の遊技媒体が所定量投入され、かつ前記開始操作検出手段により開始操作が検出されたことを条件に、前記リールを回転させることにより、前記表示窓に表示されている図柄を変動させる図柄変動手段と、
    賭け分の遊技媒体が所定量投入され、かつ前記開始操作検出手段により開始操作が検出されたことを条件に、複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定する当籤役決定手段と、
    各前記リールに対応して設けられ、当該リールを停止させるための停止操作を検出する停止操作検出手段と、
    前記当籤役決定手段により決定された内部当籤役と前記停止操作検出手段により停止操作が検出されたタイミングとに基づいて、前記リールの回転を停止させることにより、前記表示窓に表示されている図柄の変動を停止させる停止制御手段と、
    前記停止制御手段により前記図柄の変動が停止された際に、前記表示窓に役に係る図柄の組合せが表示されたか否かによって、当該役の成立又は不成立を判定する表示役判定手段と、
    前記当籤役決定手段により特定役が内部当籤役として決定された場合に、当該特定役を成立させるための補助情報を報知する報知回数を報知回数抽籤により決定する報知回数決定手段と、
    前記報知回数決定手段により決定された報知回数が「1」以上である場合に、前記補助情報を報知する補助情報報知手段と、
    を備え、
    前記第2投入操作検出手段は、前記投入操作とは異なる特定操作を検出し、
    前記報知回数決定手段は、前記遊技者分貯留手段に遊技媒体が貯留されている場合において、前記第2投入操作検出手段により特定操作が検出されたときに、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体の貯留量を記憶しておき、当該遊技者分貯留手段に貯留されている遊技媒体が無くなったことを契機として、記憶しておいた当該貯留量に基づいて前記報知回数抽籤を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記報知回数決定手段が、記憶しておいた前記貯留量が多いほど、前記報知回数抽籤において多くの報知回数を決定することを特徴する遊技機。
JP2008165952A 2008-06-25 2008-06-25 遊技機 Expired - Fee Related JP5199747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165952A JP5199747B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165952A JP5199747B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005024A JP2010005024A (ja) 2010-01-14
JP5199747B2 true JP5199747B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41586199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165952A Expired - Fee Related JP5199747B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035894B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-15 オムロン株式会社 電源装置
JP7145141B2 (ja) 2019-11-28 2022-09-30 コーセル株式会社 電源装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206310A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Olympia:Kk 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117070A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Aruze Corp 遊技機、遊技サーバ及び遊技管理方法
JP2004041592A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035894B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-15 オムロン株式会社 電源装置
JP7145141B2 (ja) 2019-11-28 2022-09-30 コーセル株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010005024A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303334B2 (ja) 遊技機
JP5560427B2 (ja) 遊技機
JP2007202706A (ja) 遊技機
JP2008132209A (ja) 遊技機
JP2008161291A (ja) 遊技機
JP2008104724A (ja) 遊技機
JP5199747B2 (ja) 遊技機
JP5199748B2 (ja) 遊技機
JP2008079778A (ja) 遊技機
JP2009101010A (ja) 遊技機
JP2007202709A (ja) 遊技機
JP5425383B2 (ja) 遊技機
JP5683645B2 (ja) 遊技機
JP2010005026A (ja) 遊技機
JP5189270B2 (ja) 遊技機
JP2009284976A (ja) 遊技機
JP2009056169A (ja) 遊技機
JP2007202708A (ja) 遊技機
JP2008132134A (ja) 遊技機
JP2008161292A (ja) 遊技機
JP2008154739A (ja) 遊技機
JP4953799B2 (ja) 遊技機
JP2008132208A (ja) 遊技機
JP5173179B2 (ja) 遊技機
JP2008125730A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees