JP5198120B2 - Hard coat film and resin molded product - Google Patents
Hard coat film and resin molded product Download PDFInfo
- Publication number
- JP5198120B2 JP5198120B2 JP2008091710A JP2008091710A JP5198120B2 JP 5198120 B2 JP5198120 B2 JP 5198120B2 JP 2008091710 A JP2008091710 A JP 2008091710A JP 2008091710 A JP2008091710 A JP 2008091710A JP 5198120 B2 JP5198120 B2 JP 5198120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- coat film
- layer
- film
- coat layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14811—Multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2715/00—Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
- B29K2715/006—Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/002—Coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0087—Wear resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
- B29L2009/008—Layered products coated metalized, galvanized
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
この発明は、ハードコートフィルム及びそれを用いた樹脂成型品に関する。 The present invention relates to a hard coat film and a resin molded product using the same.
金属蒸着膜や印刷層を基材フィルムの一方の面に形成し、表面保護層となるハードコート層を基材フィルムの他方の面に形成したインサート成型用のハードコートフィルムは知られている(特許文献1及び2)。
A hard coat film for insert molding in which a metal vapor-deposited film or a printed layer is formed on one surface of a base film and a hard coat layer serving as a surface protective layer is formed on the other surface of the base film is known (
ところで一般に、成型品の表面保護の目的で用いられるハードコート層には、ハードコート性が要求される。例えば鉛筆硬度でH以上、スチールウール試験で300g荷重以上の硬さが求められる。このためハードコート層は、通常、電子線硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂等のハードコート性に優れた硬化型樹脂で構成される。 By the way, generally, the hard coat layer used for the purpose of protecting the surface of the molded product is required to have a hard coat property. For example, a hardness of not less than H in pencil hardness and a load of not less than 300 g in steel wool test is required. For this reason, a hard-coat layer is normally comprised with curable resin excellent in hard-coat properties, such as an electron beam curable resin and an ultraviolet curable resin.
しかしながら、特許文献1及び2記載のハードコートフィルムを実際のインサート成型に用いた場合、成型時にハードコート層の表面にクラックや白化、割れを生じやすい。一般に、成型品の表面は曲面であったり、角があるため、クラック等の発生は避けがたい。
However, when the hard coat films described in
これに対し、ハードコート層を構成する樹脂成分に熱可塑性樹脂を含有させ、ハードコート層の柔軟性を高めることも考えられる。しかしながら、この場合、ハードコート層のハードコート性が低下し、上述したスチールウール試験の荷重に耐えることができないという問題があった。 On the other hand, it is also conceivable to increase the flexibility of the hard coat layer by adding a thermoplastic resin to the resin component constituting the hard coat layer. However, in this case, there is a problem that the hard coat property of the hard coat layer is deteriorated and the load of the steel wool test described above cannot be endured.
発明が解決しようとする課題は、十分なハードコート性と耐クラック性を備えたハードコートフィルムを提供することである。また、このハードコートフィルムを一体化してなる樹脂成型品を提供することも目的とする。 The problem to be solved by the invention is to provide a hard coat film having sufficient hard coat properties and crack resistance. Another object of the present invention is to provide a resin molded product obtained by integrating the hard coat film.
この発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されるハードコート層のハードコート性を適切に調整することによって、上記課題を解決する。 This invention solves the said subject by adjusting suitably the hard-coat property of the hard-coat layer formed in the at least one surface of a base film.
上記発明によれば、ハードコート層のハードコート性が適切に調整されているので、十分なハードコート性と耐クラック性を備えたものとすることができる。 According to the said invention, since the hard-coat property of the hard-coat layer is adjusted appropriately, it can be equipped with sufficient hard-coat property and crack resistance.
以下、上記発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
《ハードコートフィルム》
図1に示すように、本実施形態に係るハードコートフィルム10は、基材フィルム11の一方の面に積層されたハードコート層12を有する。
《Hard coat film》
As shown in FIG. 1, the
本例のハードコート層12は、そのハードコート性が適切に調整されている。具体的には、マルテンス硬さ(HM)及び塑性硬さ(Hupl)が特定の値より大きく、押し込み弾性率(ヤング率に相当)EITが特定の値より小さく調整されている。
The
本発明者は、ハードコート性と耐クラック性という相反する性能を両立させるために、ハードコート層12のハードコート性に関する特定の指標に着目して検討したところ、マルテンス硬さ及び塑性硬さが特定の値より大きくなるように、そして押し込み弾性率が特定の値より小さくなるようにハードコート層12のハードコート性を調整することで、上述したハードコート性と耐クラック性を両立させることが出来ることを見出した。本例のハードコート層12は、そのハードコート性が適切に調整されているので、十分なハードコート性と耐クラック性を備えたものとすることができる。
The present inventor studied focusing on a specific index related to the hard coat property of the
マルテンス硬さ(HM)は、ビッカース圧子によりハードコート層12の表面を押し込んだときの試験荷重と押し込み表面積から求められるハードコート層12の硬さ(凹み難さ)を表し、ハードコート層12の表面の硬さの指標となる。
Martens hardness (HM) represents the hardness (hardness of dent) of the
本例では、ハードコート層12のHMの値が、好ましくは250N/mm2 以上、より好ましくは280N/mm2 以上、さらに好ましくは300N/mm2 以上に調整されている。ハードコート層12のHMを所定値以上に調整することで、ハードコート層12への傷の発生が効果的に防止される。一方で、ハードコート層12のHMが大きすぎると、フィルム反り等の不都合を生じることもある。このため、本例では、ハードコート層12のHMが、好ましくは500N/mm2 以下、より好ましくは400N/mm2 以下に調整されることが望ましい。
In this example, the value of HM of the
なお、本例のHMの値は、温度20度及び相対湿度60%の雰囲気下で、超微小硬さ試験装置(フィッシャー・インストルメンツ社、商品名:フィッシャー・スコープ・HM2000)により、ISO−14577−1に準拠した方法でハードコート層12の表面の硬さを測定した値である。ただし、最大試験荷重:1mNで測定した値である。
The value of HM in this example was determined by using an ultra-micro hardness tester (Fischer Instruments, trade name: Fisher Scope HM2000) under an atmosphere of 20 ° C. and 60% relative humidity. It is the value which measured the hardness of the surface of the hard-
塑性硬さ(Hupl)は、ビッカース圧子の除荷後の押し込み深さから求められるハードコート層12の硬さ(圧痕の付き難さ)を表し、ハードコート層12の硬さの指標となる。
The plastic hardness (Hupl) represents the hardness (hardness of indentation) of the
本例では、ハードコート層12のHuplが、好ましくは800N/mm2 以上、より好ましくは900N/mm2 以上、さらに好ましくは1000N/mm2 以上に調整されている。ハードコート層12のHuplを所定値以上に調整することで、ハードコート層12への傷の発生が効果的に防止される。一方で、ハードコート層12のHuplが大きすぎると、フィルム反り等の不都合を生じることもある。このため、本例では、ハードコート層12のHuplが、好ましくは3000N/mm2 以下、より好ましくは2000N/mm2 以下に調整されることが望ましい。
In this example, Hupl of the
なお、Huplの値は、ISO−14577−1に準拠した方法で測定し、次の式(3)で算出することができる。下記式には、Huplとともに、ユニバーサル硬さ(Hu)の算出式(1),(2)も併せて示す。 In addition, the value of Hupl can be measured by a method based on ISO-14477-1, and can be calculated by the following equation (3). In the following formula, calculation formulas (1) and (2) for universal hardness (Hu) are shown together with Hupl.
[数1] Hu=F/(A(h))=F/(26.43×h2 ) …(1)
[数2] A(h)=[(4×sin(a/2))/(cos2 (a/2))]×h2 …(2)
[数3] Hupl=(Fmax /(26.43×hr2 )) …(3)
ここで、式(1)〜式(3)において、「F」は試験荷重(単位:N)、「Fmax 」は試験荷重(単位:N)の最大値、「A(h)」は圧子が被測定物と接触している表面積(単位:mm2 )である。
[Expression 1] Hu = F / (A (h)) = F / (26.43 × h 2 ) (1)
[Expression 2] A (h) = [(4 × sin (a / 2)) / (cos 2 (a / 2))] × h 2 (2)
[Expression 3] Hupl = (F max /(26.43×hr 2 )) (3)
Here, in the formulas (1) to (3), “F” is the test load (unit: N), “F max ” is the maximum value of the test load (unit: N), and “A (h)” is the indenter. Is the surface area (unit: mm 2 ) in contact with the object to be measured.
A(h)は圧子の形状と押込み深さから計算され、圧子がビッカース圧子の場合、角錐形の貫入体の向かい合う面の角度a(136°)より、(26.43×h2 )と計算される。また、「h」は試験荷重作用時の押込み深さ(単位:mm)、「hmax 」は試験荷重作用時の押込み深さ(単位:mm)の最大値、「hr」はh−F曲線の(hmax 、Fmax )点における接線のh軸交点のh座標値(単位:mm)である。 A (h) is calculated from the shape of the indenter and the indentation depth. When the indenter is a Vickers indenter, it is calculated as (26.43 × h 2 ) from the angle a (136 °) of the facing surface of the pyramidal intruder. Is done. “H” is the indentation depth when the test load is applied (unit: mm), “h max ” is the maximum value of the indentation depth when the test load is applied (unit: mm), and “hr” is the hF curve. The h coordinate value (unit: mm) of the h-axis intersection of the tangent at the (h max , F max ) point.
前記h−F曲線は、例えば図2に示される。図2における(1)は荷重を0からFmax まで加重したときのh−F曲線であり、(2)は、続いて荷重をFmax から0まで徐荷したときのh−F曲線であり、そして、(3)はh−F曲線の(hmax 、Fmax )点における接線である。 The hF curve is shown in FIG. 2, for example. (1) in FIG. 2 is an hF curve when the load is weighted from 0 to Fmax , and (2) is an hF curve when the load is subsequently gradually unloaded from Fmax to 0. (3) is a tangent at the (h max , F max ) point of the hF curve.
なお、本例のHuplの値は、上述したHMの場合と同じ装置を用い、後述の測定条件で、ISO−14577−1に準拠した方法でハードコート層12の表面の硬さを測定した値である。
In addition, the value of Hupl in this example is a value obtained by measuring the hardness of the surface of the
測定条件は、例えば、圧子形状:ビッカース圧子(a=136°)、測定環境:温度20℃・相対湿度60%、最大試験荷重:1mN、荷重速度:1mN/20秒、最大荷重クリープ時間:5秒、除荷速度:1mN/20秒、である。なお、測定は各試料とも軸方向に均等間隔で5点、周方向に均等角度で3点の合計15点測定し、その平均値を本例での塑性硬さ(Hupl)とする。 Measurement conditions are, for example, indenter shape: Vickers indenter (a = 136 °), measurement environment: temperature 20 ° C., relative humidity 60%, maximum test load: 1 mN, load speed: 1 mN / 20 seconds, maximum load creep time: 5 Second, unloading speed: 1 mN / 20 seconds. For each sample, a total of 15 points, that is, 5 points at equal intervals in the axial direction and 3 points at equal angles in the circumferential direction, are measured, and the average value is defined as the plastic hardness (Hupl) in this example.
押し込み弾性率(ヤング率)EITは、ハードコート層12の撓み易さ(柔軟性)を表し、ハードコート層12の脆さの指標となる。
The indentation elastic modulus (Young's modulus) EIT represents the ease of bending (flexibility) of the
本例では、ハードコート層12のEITが、好ましくは5000MPa以下、より好ましくは4900MPa以下に調整されている。ハードコート層12のEITを所定値以下に調整することで、ハードコート層12が撓みやすくなり、耐クラック性の向上に寄与する。一方で、ハードコート層12のEITが小さすぎるとハードコート性が低下する傾向にある。このため、本例では、ハードコート層12のEITが、好ましくは4000MPa以上、より好ましくは4300MPa以上に調整されることが望ましい。
In this example, the EIT of the
なお、EITの値は、上述したHM及びHuplの場合と同じ装置を用い、ISO−14577−1に準拠して測定されるヤング率に相当する値であり、ステンレス板にハードコート層12を形成し、得られたハードコート層12を使用して測定される、すなわち基材フィルム11の弾性率の影響を受けない状態で測定されたハードコート層12そのもののヤング率のことである。ただし、HM及びHuplと同様に、最大試験荷重:1mNで測定した値である。
In addition, the value of EIT is a value equivalent to the Young's modulus measured according to ISO-14477-1 using the same apparatus as in the case of HM and Hupl described above, and the
本例のハードコートフィルム10の耐屈曲試験の値は、ハードコート層12の厚みや基材フィルム11の種類や厚みによって異なってくるが、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下に調整されていることが望ましい。耐屈曲試験の値が所定値以下に調整されることにより、ハードコート層12の耐クラック性を向上させることができる。なお、耐屈曲試験の値は、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法で測定した値である。
The value of the bending resistance test of the
本例のハードコート層12は、300gの荷重によるスチールウール#0000を10往復させたときに傷を生じることがないように調整されていることが望ましい。このように調整することで、必要なハードコート性を確保することが可能となる。
It is desirable that the
本例のハードコート層12は、さらに、鉛筆引っかき値(鉛筆硬度)が、H以上に調整されていることが好ましい。より好ましくは2H以上に調整されている。鉛筆引っかき値が所定値以上に調整されることにより、ハードコート層12の表面がキズつくことを効果的に防止することができる。なお、鉛筆引っかき値は、JIS−K5400(1990)に準拠した方法で測定した値である。
In the
本例のハードコート層12は、その厚みが、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。厚みが10μmを超えると、クラック等が生じやすくなるからである。その一方で厚みが薄すぎると、十分なハードコート性を発揮することができない場合がある。したがって、ハードコート層12の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上とする。
The thickness of the
本例のハードコート層12は、例えば塗料を調製し、これを基材フィルム11に塗布し、硬化させることにより得ることができる。
The
本例で用いることのできる塗料は、樹脂成分を含有する。樹脂成分は、電離放射線硬化型樹脂を含む。 The paint that can be used in this example contains a resin component. The resin component includes an ionizing radiation curable resin.
樹脂成分に含まれる電離放射線硬化型樹脂としては、電離放射線(紫外線または電子線)の照射によって架橋硬化する光重合性プレポリマーを用いることができる。本例では、後述の光重合性プレポリマーを単独で使用してもよく、また2種以上を組合せて使用することもできる。 As the ionizing radiation curable resin contained in the resin component, a photopolymerizable prepolymer that is crosslinked and cured by irradiation with ionizing radiation (ultraviolet rays or electron beams) can be used. In this example, the photopolymerizable prepolymer described later may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
光重合性プレポリマーには、カチオン重合型とラジカル重合型とがある。 The photopolymerizable prepolymer includes a cationic polymerization type and a radical polymerization type.
カチオン重合型光重合性プレポリマーとしては、エポキシ系樹脂やビニルエーテル系樹脂などが挙げられる。エポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。 Examples of the cationic polymerization type photopolymerizable prepolymer include epoxy resins and vinyl ether resins. Examples of the epoxy resin include bisphenol epoxy resin, novolac epoxy resin, alicyclic epoxy resin, and aliphatic epoxy resin.
ラジカル重合型光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリマー(硬質プレポリマー)が、ハードコート性の観点から特に好ましく使用される。 As the radical polymerization type photopolymerizable prepolymer, an acrylic prepolymer (hard prepolymer) having two or more acryloyl groups in one molecule and having a three-dimensional network structure by crosslinking and curing is hard coat property. In view of the above, it is particularly preferably used.
アクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、シリコーンアクリレート等が挙げられる。 Examples of the acrylic prepolymer include urethane acrylate, polyester acrylate, epoxy acrylate, melamine acrylate, polyfluoroalkyl acrylate, and silicone acrylate.
ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えばポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸との反応でエステル化することにより得ることができる。ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、又は、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックエポキシ樹脂のオキシラン環と、(メタ)アクリル酸との反応でエステル化することにより得ることができる。 The urethane acrylate prepolymer can be obtained, for example, by esterifying a polyurethane oligomer obtained by reaction of polyether polyol or polyester polyol with polyisocyanate by reaction with (meth) acrylic acid. Examples of the polyester acrylate-based prepolymer include esterification of a hydroxyl group of a polyester oligomer having hydroxyl groups at both ends obtained by condensation of a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol with (meth) acrylic acid, or a polyvalent carboxylic acid. It can be obtained by esterifying the terminal hydroxyl group of an oligomer obtained by adding an alkylene oxide to an acid with (meth) acrylic acid. The epoxy acrylate prepolymer can be obtained, for example, by esterification by a reaction of an oxirane ring of a relatively low molecular weight bisphenol type epoxy resin or novolac epoxy resin with (meth) acrylic acid.
アクリル系プレポリマーは、被塗布対象(基材フィルム11)の種類や用途等に応じて適宜選択することができる。また、アクリル系プレポリマーは単独でも使用可能であるが、架橋硬化性の向上や、硬化収縮の調整等、種々の性能を付与するために、光重合性モノマーを加えることが好ましい。 The acrylic prepolymer can be appropriately selected according to the type and application of the object to be coated (base film 11). The acrylic prepolymer can be used alone, but it is preferable to add a photopolymerizable monomer in order to impart various performances such as improvement of cross-linking curability and adjustment of curing shrinkage.
光重合性モノマーとしては、単官能アクリルモノマー(例えば2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等)、2官能アクリルモノマー(例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート等)、3官能以上のアクリルモノマー(例えばジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等)が挙げられる。なお、「アクリレート」には、文字通りのアクリレートの他、メタクリレートも含む。これらの光重合性モノマーは単独で使用してもよく、また2種以上を組合せて使用することもできる。 Examples of the photopolymerizable monomer include monofunctional acrylic monomers (for example, 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, butoxyethyl acrylate, etc.), bifunctional acrylic monomers (for example, 1,6-hexanediol diacrylate). , Neopentyl glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, hydroxypivalate ester neopentyl glycol diacrylate, etc.) and trifunctional or higher acrylic monomers (eg dipentaerythritol hexaacrylate, trimethylpropane triacrylate, pentaerythritol tris) Acrylate etc.). “Acrylate” includes not only acrylate but also methacrylate. These photopolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
本例の塗料における光重合性プレポリマー及び光重合性モノマーの合計含有量(固形分換算)は、全樹脂成分において、好ましくは40〜99重量%であり、より好ましくは60〜95重量%、さらに好ましくは80〜90重量%である。 The total content (in terms of solid content) of the photopolymerizable prepolymer and the photopolymerizable monomer in the paint of this example is preferably 40 to 99% by weight, more preferably 60 to 95% by weight, in all resin components. More preferably, it is 80 to 90% by weight.
特に本例では、形成される被膜のハードコート性と耐クラック性を両立させるために、電離放射線硬化型樹脂に、特定の光重合性プレポリマー(A)及び光重合性モノマー(B)の少なくとも何れかを含有させることが好ましい。 In particular, in this example, in order to achieve both hard coat properties and crack resistance of the formed film, the ionizing radiation curable resin includes at least a specific photopolymerizable prepolymer (A) and a photopolymerizable monomer (B). It is preferable to contain any of them.
特定の光重合性プレポリマー(A)としては、分子中にデンドリマー構造を持ち、3個以上の(メタ)アクリレート官能基を有する多官能オリゴマーが挙げられる。 Particular photopolymerizable prepolymers (A), having a dendrimer structure in the molecule include polyfunctional oligomers having three or more (meth) click Relate functionality.
デンドリマー構造とは、モノマーが枝分かれながら重合し、放射状に広がった形状を意味し、デンドリマー構造を持つ多官能オリゴマーは一般式(1)で表される。 The dendrimer structure means a shape in which monomers are polymerized while branching and spread radially, and a polyfunctional oligomer having a dendrimer structure is represented by the general formula (1).
(メタ)アクリレート官能基の個数およびオリゴマーの分子量が大きいほど、電離放射線硬化型樹脂組成物によって形成されるハードコート層12の硬度は高くなり、成形時にクラックが生じにくくなる。但し、(メタ)アクリレート官能基の個数が多すぎると成形時の耐クラック性が低下する。またオリゴマーの分子量が大きすぎるとハードコート層12のハードコート性が低下する。従って、(メタ)アクリレート官能基の個数は、好ましくは3〜10、より好ましくは5〜8である。また分子量は、好ましくは1000〜3000、より好ましくは1500〜2000である。
(Meth) as the molecular weight of the number and oligomers of A click Relate functional groups is large, the hardness of the
本例の塗料における光重合性プレポリマー(A)の含有量は、光重合性モノマー及び他の光重合性プレポリマーの合計100重量部に対して、好ましくは10〜160重量部、より好ましくは20〜100重量部、さらに好ましくは30〜70重量部である。光重合性プレポリマー(A)の含有量を10重量部以上とすることにより、成型時に加圧された際にエッジ部分にクラック等が生じるのを防止することができる。また160重量部以下とすることにより、ハードコート性を維持することができる。 The content of the photopolymerizable prepolymer (A) in the coating material of this example is preferably 10 to 160 parts by weight, more preferably with respect to 100 parts by weight in total of the photopolymerizable monomer and other photopolymerizable prepolymers. 20 to 100 parts by weight, more preferably 30 to 70 parts by weight. By setting the content of the photopolymerizable prepolymer (A) to 10 parts by weight or more, it is possible to prevent cracks and the like from being generated in the edge portion when pressed during molding. Moreover, hard coat property can be maintained by setting it as 160 weight part or less.
特定の光重合性モノマー(B)としては、分子中に重合性反応基とともにシクロ環を有する光重合性モノマーが挙げられる。 Examples of the specific photopolymerizable monomer (B) include a photopolymerizable monomer having a cyclo ring together with a polymerizable reactive group in the molecule.
シクロ環は、炭素、窒素、酸素及び珪素からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含んで構成され、5員環または6員環であることが好ましい。シクロ環構造として、具体的には、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロオレフィン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ε−カプロラクトン、ε−カプロラクタム、シラシクロペンテン、シクロデカン、イソボニル等が挙げられる。このようなシクロ環構造を持つモノマーとして、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。 The cyclo ring includes at least one element selected from the group consisting of carbon, nitrogen, oxygen and silicon, and is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring. Specific examples of the cyclo ring structure include cycloolefins such as cyclopentene and cyclohexene, tetrahydrofuran, 1,3-dioxane, ε-caprolactone, ε-caprolactam, silacyclopentene, cyclodecane, isobonyl and the like. As monomers having such a cyclo ring structure, ε-caprolactone-modified tris- (2-acryloxyethyl) isocyanurate, ε-caprolactone-modified tris- (2-hydroxyethyl) isocyanurate, dimethylol tricyclodecanedi (meta ) Acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid and the like.
本例の塗料における光重合性モノマー(B)の含有量は、電離放射線硬化型樹脂を構成する光重合性プレポリマー及び光重合性モノマー全体に対して、固形分換算で、好ましくは1〜70重量%であり、さらに好ましくは5〜50重量%である。1重量%以上とすることにより、加圧時のクラック等の発生を防止することができる。また70重量%以下とすることにより、ハードコート層12のハードコート性の低下を防止することができる。
The content of the photopolymerizable monomer (B) in the coating material of this example is preferably 1 to 70 in terms of solid content with respect to the entire photopolymerizable prepolymer and photopolymerizable monomer constituting the ionizing radiation curable resin. % By weight, more preferably 5 to 50% by weight. By setting the content to 1% by weight or more, generation of cracks and the like during pressurization can be prevented. Moreover, the fall of the hard-coat property of the hard-
また、上述した光重合性プレポリマー(A)とともに、(B)を含有させる場合には、(A)及び(B)の合計含有量は、他の光重合性モノマー及び他の光重合性プレポリマーの合計100重量部に対して、好ましくは20〜200重量部、より好ましくは30〜160重量部、さらに好ましくは40〜140重量部である。(A)及び(B)の合計含有量は、ハードコート層12の厚み等によって異なってくるので一概には言えないが、例えばハードコート層12の厚みが2〜5μmの範囲では、(A)及び(B)の合計含有量に対し、(B)は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは15〜60重量%、さらに好ましくは20〜40重量%とする。(B)の含有量を10重量%以上とすることにより、成型時に加圧された際にエッジ部分にクラック等をより生じにくくすることができる。また80重量%以下とすることにより、ハードコート性が低下することを防止することができる。
In addition, when (B) is contained together with the above-described photopolymerizable prepolymer (A), the total content of (A) and (B) is such that other photopolymerizable monomers and other photopolymerizable prepolymers are contained. Preferably it is 20-200 weight part with respect to a total of 100 weight part of a polymer, More preferably, it is 30-160 weight part, More preferably, it is 40-140 weight part. Although the total content of (A) and (B) varies depending on the thickness of the
本例のハードコート層12を形成する際に、紫外線照射によって硬化させて使用する場合には、本例の塗料中に、光重合開始剤、光重合促進剤、紫外線増感剤等の添加剤を配合することが好ましい。
When the
光重合開始剤としては、ラジカル重合型光重合性プレポリマーや光重合性モノマーに対しては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等が挙げられる。カチオン重合型光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を組合せて使用することもできる。光重合促進剤としては、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどが挙げられる。紫外線増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィンなどが挙げられる。 As the photopolymerization initiator, for radical polymerization type photopolymerizable prepolymers and photopolymerizable monomers, for example, acetophenone, benzophenone, Michler ketone, benzoin, benzylmethyl ketal, benzoylbenzoate, α-acyloxime ester, thioxanthones, etc. Is mentioned. Examples of the photopolymerization initiator for the cationic polymerization type photopolymerizable prepolymer include oniums such as aromatic sulfonium ions, aromatic oxosulfonium ions, and aromatic iodonium ions, tetrafluoroborate, hexafluorophosphate, hexafluoroantimonate, The compound which consists of anions, such as hexafluoroarsenate, is mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Examples of the photopolymerization accelerator include p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester and p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester. Examples of the ultraviolet sensitizer include n-butylamine, triethylamine, and tri-n-butylphosphine.
なお、本例の塗料には、バインダー成分として電離放射線硬化型樹脂の他に、熱可塑性樹脂や熱硬化型樹脂等の他の樹脂を、ハードコート層12を構成する樹脂の30重量%以下程度であれば含有させることができる。なお、電離放射線硬化型樹脂の種類により、含有させることが可能な他の樹脂の配合量が異なってくることもある。熱硬化型樹脂を含有させる場合、熱重合性モノマーやプレポリマーを単独又は併用し、所望により、熱重合開始剤、すなわち加熱により活性ラジカル種を発生させる化合物等を含有させる。熱重合開始剤としては、例えば、過酸化物、アゾ化合物などが挙げられる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−パーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
In the paint of this example, in addition to the ionizing radiation curable resin as a binder component, other resins such as a thermoplastic resin and a thermosetting resin are about 30% by weight or less of the resin constituting the
また、本例の塗料には、必要に応じて添加成分を適宜配合してもよい。添加成分としては、例えば、防眩機能を付与するためのマット剤や、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。 Moreover, you may mix | blend an additional component suitably with the coating material of this example as needed. Examples of the additive component include a matting agent for imparting an antiglare function, a colorant, an antistatic agent, and an ultraviolet absorber.
本例の塗料を有機溶剤系塗料とする場合は、樹脂成分の種類によって適宜選択すればよいが、上述した樹脂成分(必要に応じてさらに添加成分)を、有機溶剤等の希釈溶媒で溶解または分散させた後、必要に応じて添加剤を加えることで、本例の塗料を製造することができる。有機溶剤としては、特に限定されないが、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等)、エーテル類(例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、アミド類(例えばジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)が挙げられる。無溶剤系塗料とする場合は、上述した樹脂成分に、必要に応じて添加成分を加えることで、本例の塗料とすることができる。 When the paint of this example is an organic solvent-based paint, it may be appropriately selected depending on the type of the resin component, but the above-described resin component (additional component if necessary) is dissolved in a diluting solvent such as an organic solvent. After the dispersion, the paint of this example can be produced by adding an additive as necessary. The organic solvent is not particularly limited, but alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, octanol, etc.), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, etc.), esters (eg, acetic acid) Ethyl, butyl acetate, ethyl lactate, γ-butyrolactone, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, etc.), ethers (eg, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, etc.), aromatic hydrocarbons (eg, benzene) , Toluene, xylene, etc.) and amides (for example, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, etc.).In the case of using a solvent-free paint, the paint of this example can be obtained by adding an additive component to the resin component described above as necessary.
基材フィルム11としては、透明性、耐熱性および機械的強度に優れているものが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、アクリル、ポリ塩化ビニル、ノルボルネン化合物等が挙げられる。特に、熱による寸法安定性が良いという観点から、二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが好ましい。
The
基材フィルム11は、ハードコート層12や、後述の金属蒸着層13又は印刷層14又は接着層15との接着性を良好にするために、易接着処理などの表面処理が施されていてもよい。
Even if the
基材フィルム11には、顔料や紫外線吸収剤をはじめ、本例の塗料に含有させうる添加剤と同様の添加剤を含有させてもよい。
The
基材フィルム11の厚みは、特に限定されないが、取扱性や機械的強度等を考慮すると、20〜200μm、好ましくは50〜150μm程度である。
The thickness of the
基材フィルム11に対する塗料の塗布(コーティング)は、常法によって行えばよく、例えばバーコート、ダイコート、ブレードコート、スピンコート、ロールコート、グラビアコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、スクリーン印刷、刷毛塗りなどを挙げることができる。
The coating (coating) of the paint on the
本例では、塗布後の塗膜の厚みが、後述の乾燥、硬化後に、上述した厚みとなるように塗布する。本例の塗料を基材フィルム11に塗布したら、塗布後の塗膜を50〜120℃程度で乾燥させることが好ましい。
In this example, the coating film after coating is applied so that the thickness described above is obtained after drying and curing described below. If the coating material of this example is applied to the
塗料の硬化は、塗布後の塗膜に対して、熱によるキュアリングおよび/または電離放射線(光)を照射することによって行うことができる。 Curing of the paint can be performed by irradiating the coated film after application with heat curing and / or ionizing radiation (light).
熱による場合、その熱源としては、例えば、電気ヒーター、赤外線ランプ、熱風等を用いることができる。 When using heat, as the heat source, for example, an electric heater, an infrared lamp, hot air, or the like can be used.
電離放射線(光)による場合、その線源としては、基材フィルム11に塗布された塗膜を短時間で硬化可能なものである限り特に制限はない。例えば、赤外線の線源として、ランプ、抵抗加熱板、レーザー等が挙げられる。可視光線の線源として、日光、ランプ、蛍光灯、レーザー等が挙げられる。紫外線(電離放射線)の線源として、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプなどが挙げられる。こうした紫外線の線源から発せられる100nm〜400nm、好ましくは200nm〜400nmの波長領域の紫外線を照射する。電子線(電離放射線)の線源として、走査型やカーテン型の電子線加速器などが挙げられる。こうした電子線加速器から発せられる100nm以下の波長領域の電子線を照射する。
In the case of ionizing radiation (light), the radiation source is not particularly limited as long as it can cure the coating film applied to the
電離放射線の照射量は、電離放射線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で100〜500mJ/cm2 程度が好ましく、電子線の場合には、10〜1000krad程度が好ましい。 The dose of ionizing radiation varies depending on the type of ionizing radiation. For example, in the case of ultraviolet rays, the amount of light is preferably about 100 to 500 mJ / cm 2 , and in the case of electron beams, it is preferably about 10 to 1000 krad.
以上のようにして製造される本例のハードコート層12は、ハードコート性(耐擦傷性)と耐クラック性が両立される。ハードコート性を維持しつつ耐クラック性が発揮されるのは、外部からの圧力(折り曲げカや引張力)が加わったときに、分子内のデンドリマー構造によって圧力を吸収し、あるいは分子内のシクロ環構造が変形することによって圧力を吸収し、いずれにしても層表面にクラックが発生するのを防止するためと考えられる。
The
この実施形態のハードコートフィルム10は、ハードコート性と耐クラック性を兼ね備えているので、例えば家電製品のタッチパネルや携帯電話機、ゲーム機、音声再生機、ノートパソコン等の機器の操作部(キーパッド部)等、各種成型品(特に樹脂成型品)の加飾や表面保護に対して、適用することが可能である(インサート成型用途に好適)。
Since the
また、ハードコートフィルム10は、ハードコート性と耐クラック性を兼ね備えているため、インサート成型時の一体成型用途のみならず、それ以外の、例えばガラス飛散防止用途や、メンブレンスイッチ等のような打ち抜き加工や曲げ加工等の工程を要する用途に用いることができる。ハードコートフィルム10を抜き加工時に使用した場合、エッジ部分に割れ、ひび等が生じず、また曲げ加工時に使用した場合でも、クラックや白化、割れなどが生じないからである。
Moreover, since the
また例えば携帯電話のキーパッド部を樹脂成型品ではなくハードコートフィルムで構成する場合にも、ハードコートフィルム10は有用である。ハードコート性と耐クラック性を兼ね備えているからである。
For example, the
なお、この実施形態では、例えば、樹脂等からなる成型品を金型で成型する際に、樹脂と金型の間に配置され、成型によって樹脂とハードコートフィルム全体を一体的に成型し、表面に模様や表面保護層が形成された樹脂成型品を得る用途に使用されるハードコートフィルムを「インサート成型用フィルム」とする。 In this embodiment, for example, when a molded product made of a resin or the like is molded with a mold, the resin and the entire hard coat film are integrally molded by molding, A hard coat film used for the purpose of obtaining a resin molded product having a pattern and a surface protective layer formed thereon is referred to as an “insert molding film”.
この実施形態のハードコートフィルム10をインサート成型用途に使用する場合、その基本的構成は、上述した基材フィルム11とハードコート層12であるが、さらに、基材フィルム11の他方の面に成型品を加飾するための加飾層が積層してあってもよい。
When the
加飾層としては、例えば、基材フィルム11の他方の面に形成される金属蒸着層13と、この金属蒸着層13の上に積層される印刷層14とで構成することができる。この加飾層の上には、接着層15が積層してあってもよい。
As a decorating layer, it can be comprised by the metal
加飾層は、例えば、基材フィルム11の他方の面に金属蒸着層13を形成した後、金属蒸着層13の一部をエッチングにより除去し、金属蒸着層13が除去された基材フィルム11に印刷を施す、あるいは基材フィルム11上に公知の印刷方法、シルクスクリーン法、グラビア法、インクジェット法等により所望の文字や模様を形成した後、その上に金属蒸着層13を形成するなどの手法により形成することができる。印刷層14を省き、基材フィルム11に直接金属蒸着層13を形成する場合や、印刷層14のみで金属蒸着層13がない場合もある。印刷層14を設ける場合、基材フィルム11の印刷層14が設けられる面には、印刷インクを受容するための受容層を設けてもよい。
For example, after the metal
金属蒸着層13は、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、錫、インジウム、銀、チタニウム、鉛、または亜鉛などの金属、またはこれらの合金もしくは化合物を公知の方法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などで成膜することにより形成することができる。
The
接着層15は、成型品材料と金属蒸着層13との接着性を高めるために設けられる層で、成型品材料の材質に応じて、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、塩ビ・酢ビ共重合物、セルロース系等の接着剤を適宜使用することができる。
The
《樹脂成型品の製造方法》
次に、本例のハードコートフィルム10をインサート成型用フィルムとして用い、樹脂成型品の加飾や表面保護を行う方法の一例を説明する。
《Method for manufacturing resin molded product》
Next, an example of a method for decorating a resin molded product and protecting the surface using the
まず、本例のハードコートフィルム10を、樹脂成型品とした時にハードコート層12が外側となるように配置してプレス加工し、所望の形状に成型する。
First, when the
次に、ハードコート層12が内壁面に接触するように成型されたハードコートフィルム10を一方の金型内に配置した状態で、他方の金型と型締めして金型内部にキャビティを形成する。
Next, with the
次に、金型内のキャビティに、加熱し流動状態となった樹脂材料を流し込んだ後、樹脂材料を硬化させ、ハードコートフィルム10と一体化した樹脂成型品が得られる。
Next, after the resin material heated and fluidized is poured into the cavity in the mold, the resin material is cured and a resin molded product integrated with the
成型の条件(温度、型締圧力、時間)は、樹脂(成型材料)や成型品の形状等に応じて適宜選択される。一般に、型締圧力は、成型品投影面積×型内樹脂圧力で算出される。一例として、射出成型する樹脂がABS樹脂で成型品寸法(L×W×H)が60×80×2(mm3 )である場合、型締圧力60t、金型温度60℃、樹脂温度250℃、射出速度60mm/秒である。樹脂は、射出成型可能な樹脂であればよく、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂・ABS樹脂・AS樹脂などの熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられる。樹脂を硬化させるとともにハードコートフィルム10と一体化し、本例の樹脂成型品を得る。
The molding conditions (temperature, mold clamping pressure, time) are appropriately selected according to the resin (molding material), the shape of the molded product, and the like. In general, the mold clamping pressure is calculated by molding product projection area × in-mold resin pressure. As an example, when the resin to be injection-molded is ABS resin and the molded product size (L × W × H) is 60 × 80 × 2 (mm 3 ), the mold clamping pressure is 60 t, the mold temperature is 60 ° C., and the resin temperature is 250 ° C. The injection speed is 60 mm / second. The resin may be any resin that can be injection molded. For example, an acrylic resin, a thermoplastic resin such as a polycarbonate resin, an ABS resin, or an AS resin, or a thermosetting resin is used. The resin is cured and integrated with the
本例では、インサート成型用フィルムとして、耐クラック性の優れたハードコート層12を備える本例のハードコートフィルム10を用いるので、ハードコートフィルム10のプレス加工時及び金型による成型時にクラックの発生がなく、製造(加飾や表面保護)される樹脂成型品は、美観に優れ、しかもハードコート性に優れている。
In this example, since the
樹脂成型品としては、例えば家電製品のタッチパネルや携帯電話機、ゲーム機、音声再生機、ノートパソコン等の機器の操作部(キーパッド部)などが挙げられる。 Examples of the resin molded product include a touch panel of a home electric appliance, a mobile phone, a game machine, an audio player, and an operation unit (keypad unit) of a device such as a notebook computer.
次に、上記発明の実施形態をより具体化した実施例を挙げ、さらに詳細に説明する。なお、「部」、「%」は、特に示さない限り重量基準である。 Next, examples that further embody the above-described embodiment of the present invention will be given and described in more detail. “Parts” and “%” are based on weight unless otherwise indicated.
《実験例1》
まず、ハードコート層用塗布液を調製した。
<<
First, a coating solution for a hard coat layer was prepared.
<ハードコート層用塗布液>
・デンドリマー構造多官能オリゴマーA1 8部
(固形分100%)(Miramer SP1114:MIWON社)
・光重合性ポリマー/光重合性モノマー 12部
(固形分100%)(ビームセット575:荒川化学工業社)
・光重合開始剤 0.6部
(イルガキュア651:チバ・ジャパン社)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 45部
次に、調製したハードコート層用塗布液を、基材フィルム11としての厚み125μmのポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)の一方の面にバーコーター法により塗布し、乾燥させた後、高圧水銀灯で紫外線を照射し(照射量400mJ/cm2 )、厚みが3μmのハードコート層12を形成し、フィルム試料を得た。
<Coating liquid for hard coat layer>
Dendrimer structure polyfunctional oligomer A1 8 parts (solid content 100%) (Miramer SP1114: MIWON)
-Photopolymerizable polymer /
-Photopolymerization initiator 0.6 part (Irgacure 651: Ciba Japan)
45 parts of propylene glycol monomethyl ether Next, the prepared coating liquid for hard coat layer was applied to one surface of a 125 μm-thick polyester film (Cosmo Shine A4300: Toyobo Co., Ltd.) as the
得られたフィルム試料について、下記の方法で、ハードコート層12のマルテンス硬さ(HM)、塑性硬さ(Hupl)、押し込み弾性率(ヤング率)、ハードコート性(耐スチールウール(SW)性及び鉛筆硬度)、耐クラック性及び鉛筆硬度を評価した。結果を表1に示す。
About the obtained film sample, the Martens hardness (HM), the plastic hardness (Hupl), the indentation elastic modulus (Young's modulus), and the hard coat property (steel wool resistance (SW) resistance) of the
(1)「マルテンス硬さ(HM)」、(2)「塑性硬さ(Hupl)」及び(3)「ヤング率」については、いずれも超微小硬さ試験装置(フィッシャー・インストルメンツ社、商品名:フィッシャー・スコープ・HM2000)を用い、ISO−14577−1に準拠した方法により後述の測定条件で、ハードコート層12の表面の硬さやヤング率を測定した。
(1) “Martens hardness (HM)”, (2) “plastic hardness (Hupl)” and (3) “Young's modulus” are both ultra-micro hardness test equipment (Fischer Instruments, (Trade name: Fischer Scope HM2000), and the hardness and Young's modulus of the surface of the
(1)、(2)及び(3)のいずれについても測定条件を次の通りとした。 The measurement conditions for all of (1), (2) and (3) were as follows.
圧子形状:ビッカース圧子(a=136°)、
測定環境:温度20℃・相対湿度60%、
最大試験荷重:1mN、
荷重速度:1mN/20秒、
最大荷重クリープ時間:5秒、
除荷速度:1mN/20秒。
Indenter shape: Vickers indenter (a = 136 °),
Measurement environment: temperature 20 ° C, relative humidity 60%,
Maximum test load: 1 mN
Loading speed: 1 mN / 20 seconds,
Maximum load creep time: 5 seconds,
Unloading speed: 1 mN / 20 seconds.
(4)「耐SW性」については、まず、ハードコート層12の表面に300gの荷重でスチールウール#0000で10往復擦る。次に、ハードコート層12の表面の傷の有無を目視で観察する。その結果、傷がつかなかったものを「◎」、ほとんど傷がつかなかったものを「○」、はっきりと傷がついたものを「×」として評価した。
(4) Regarding “SW resistance”, first, the surface of the
(5)「鉛筆硬度」については、JIS−K5400(1990)に準拠した方法で、フィルム試料表面の鉛筆引っかき値を測定した。そして、得られた測定値が2H以上のものを「◎」、H以上2H未満のものを「○」、同じ実験例で複数の試料を作製し、試料によってH以上2H未満であったり、H未満であったりするものを「△」、H未満のものを「×」として評価した。 (5) About "pencil hardness", the pencil scratch value of the film sample surface was measured by the method based on JIS-K5400 (1990). The measured values obtained are “◎” when the measured value is 2H or higher, “◯” when the measured value is H or higher and lower than 2H, and a plurality of samples are prepared in the same experimental example. Those that were less than or equal to “Δ” were evaluated, and those that were less than H were evaluated as “×”.
(6)「耐クラック性」については、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した耐屈曲性(円筒形マンドレル法)に基づき、直径が約5mmの鉄棒に、フィルム試料をハードコート層12が外側になるようにそれぞれ折り返して巻き付け、その巻き付けた部分のハードコート層12にクラックが生じるか否かを目視で観察する。その結果、クラックが確認できなかったものを「◎」、ほとんど確認できなかったものを「○」、若干確認できたものを「△」、はっきりと確認されたものを「×」として評価した。
(6) “Crack resistance” is based on flex resistance (cylindrical mandrel method) in accordance with JIS-K5600-5-1 (1999). Each piece is folded back and wound so that 12 is on the outside, and whether or not the
《実験例2》
以下の処方で調製したハードコート層用塗布液を用いた以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<<
A film sample was obtained by preparing a coating solution under the same conditions as in Experimental Example 1 except that the coating solution for hard coat layer prepared by the following formulation was used. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
<ハードコート層用塗布液>
・ε−カプトラクトン変性トリス
−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 5部
(SR368:サートマ一社)(固形分100%)
・光重合性ポリマー/光重合性モノマー 10部
(ビームセット575:荒川化学工業社)(固形分100%)
・光重合開始剤 0.4部
(イルガキュア651:チバ・ジャパン社)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 30部
《実験例3》
デンドリマー構造多官能オリゴマーA1に代えて、デンドリマー構造多官能オリゴマーA2(NKエステルA−HBR5:新中村化学工業社)を用いた以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<Coating liquid for hard coat layer>
Ε-Captolactone-modified tris- (2-hydroxyethyl) isocyanurate 5 parts (SR368: Sartoma Company) (solid content 100%)
-10 parts of photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer (beam set 575: Arakawa Chemical Industries) (solid content 100%)
・ 0.4 parts of photopolymerization initiator (Irgacure 651: Ciba Japan)
Propylene glycol monomethyl ether 30 parts << Experimental example 3 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 1, except that dendrimer structure polyfunctional oligomer A2 (NK ester A-HBR5: Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was used instead of dendrimer structure polyfunctional oligomer A1. A sample was obtained. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例4》
デンドリマー構造多官能オリゴマーA1の配合量を12部、光重合性ポリマー/光重合性モノマーの配合量を8部にした以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 4 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 1 except that the blending amount of the dendrimer structure polyfunctional oligomer A1 was 12 parts and the blending amount of the photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer was 8 parts. Obtained. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例5》
デンドリマー構造多官能オリゴマーA1の配合量を4部、光重合性ポリマー/光重合性モノマーの配合量を16部にした以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 5 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 1 except that the blending amount of the dendrimer structure polyfunctional oligomer A1 was 4 parts and the blending amount of the photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer was 16 parts. Obtained. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例6》
ε−カプトラクトン変性トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(以下、「シクロ環構造反応性モノマー」という。)の配合量を1部、光重合性ポリマー/光重合性モノマーの配合量を14部にした以外は、実験例2と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例2と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 6 >>
The blending amount of ε-captolactone-modified tris- (2-hydroxyethyl) isocyanurate (hereinafter referred to as “cyclocyclic structure reactive monomer”) is 1 part, and the blending amount of photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer is 14 parts. A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 2 except that the film sample was used. Measurements and evaluations similar to those of Experimental Example 2 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例7》
シクロ環構造反応性モノマーの配合量を10部、光重合性ポリマー/光重合性モノマーの配合量を5部にした以外は、実験例2と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例2と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 7 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 2, except that the amount of the cyclocyclic structure reactive monomer was 10 parts and the amount of the photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer was 5 parts. Obtained. Measurements and evaluations similar to those of Experimental Example 2 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例8》
デンドリマー構造多官能オリゴマーA1を配合せず(0部)、光重合性ポリマー/光重合性モノマーの配合量を20部にした以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 8 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 1 except that the dendrimer structure polyfunctional oligomer A1 was not blended (0 part) and the blending amount of the photopolymerizable polymer / photopolymerizable monomer was 20 parts. A sample was obtained. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例9》
以下の処方で調製したハードコート層用塗布液を用いた以外は、実験例1と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例1と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
Experimental Example 9
A film sample was obtained by preparing a coating solution under the same conditions as in Experimental Example 1 except that the coating solution for hard coat layer prepared by the following formulation was used. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
<ハードコート層用塗布液>
・熱可塑性アクリル樹脂(固形分40%) 15部
(アクリディックA195:大日本インキ化学工業社)
・光重合性ポリマー/光重合性モノマー 14部
(固形分100%)〈ビームセット575:荒川化学工業社)
・光重合開始剤 0.4部
(イルガキュア651:チバ・ジャパン社)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 36部
《実験例10》
アクリディックA195の配合量を20部、ビームセット575の配合量を12部、プロピレングリコールモノメチルエーテルの配合量を33部にした以外は、実験例9と同様の条件で塗布液を調製し、フィルム試料を得た。そして実験例9と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<Coating liquid for hard coat layer>
-Thermoplastic acrylic resin (solid content 40%) 15 parts (Acridic A195: Dainippon Ink & Chemicals, Inc.)
・ Photopolymerizable polymer /
・ 0.4 parts of photopolymerization initiator (Irgacure 651: Ciba Japan)
Propylene glycol monomethyl ether 36 parts << Experimental example 10 >>
A coating solution was prepared under the same conditions as in Experimental Example 9, except that 20 parts of Agridic A195, 12 parts of Beamset 575, and 33 parts of propylene glycol monomethyl ether were used. A sample was obtained. Measurements and evaluations similar to those in Experimental Example 9 were performed. The results are shown in Table 1.
《実験例11》
実験例4の塗布液を調製し、厚みが1μmのハードコート層12が形成されたフィルム試料を得た。そして実験例4と同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<< Experimental Example 11 >>
The coating liquid of Experimental Example 4 was prepared to obtain a film sample on which the
まず、ハードコート性(耐SW性及び鉛筆硬度)については、ハードコート層12のHMやHuplが所定値未満(実験例9〜11)である場合には、ハードコート性が低下する傾向にある。なお、実験例9のように、HMが所定値以上であってもHuplが所定値未満の場合には、鉛筆硬度については実験例10及び11よりも良好であるが、実験例1〜8よりも低い評価になり、また耐SW性については実験例1〜8よりも低い評価になる傾向がある。また、実験例11のように、Huplが所定値以上であってもHMが所定値未満の場合には、耐SW性は良好であるが、ハードコート層12の厚みが薄いために鉛筆硬度が十分ではない。これに対し、実験例1〜8については十分なハードコート性が得られている。
First, regarding the hard coat properties (SW resistance and pencil hardness), when the HM or Hupl of the
次に、耐クラック性については、ハードコート層12のEITが所定値を超える場合(実験例8)には、耐クラック性が低下する傾向にある。これに対し、実験例1〜7,9〜11については十分な耐クラック性が得られている。
Next, regarding crack resistance, when the EIT of the
こうした結果から、本実験例において、十分なハードコート性と耐クラック性を兼ね備えているものは実験例1〜7であり、これらの中でも特に優れているのは実験例1〜3であることが確認できた。すなわち実験例1〜3のフィルム試料では、ハードコート性と耐クラック性を高いレベルで両立することができることが確認できた。 From these results, in the present experimental example, those having sufficient hard coat properties and crack resistance are Experimental Examples 1 to 7, and among them, Experimental Examples 1 to 3 are particularly excellent. It could be confirmed. That is, in the film samples of Experimental Examples 1 to 3, it was confirmed that the hard coat property and the crack resistance can be achieved at a high level.
《実験例12〜14》
実験例1、実験例8及び実験例10で得られた、ハードコート層の厚み3μmのフィルム試料を、樹脂成型品とした時にハードコート層が外側となるように射出成型用金型(携帯電話のカバーケース用金型、サイズ:約50mm×100mm)に組み込み、真空成型によって三次元形状に成型した後、溶融したアクリル樹脂を金型内に充填し、金型を冷却し、フィルム試料と一体的に硬化したアクリル樹脂成型品を取り出した。これらの樹脂成型品について、樹脂成型品表面のエッジ部分(曲面および角部分)を目視で観察した。また、これらの樹脂成型品の表面のハードコート性について上述したフィルム試料と同様の評価を行なった、
その結果、実験例1のフィルム試料を用いた樹脂成型品については、エッジ部分はクラックの発生や白化はなく、ハードコート性についても上述のフィルム試料と同様の良好な結果が得られた。
<< Experimental Examples 12-14 >>
Injection mold (cell-phone) so that the hard coat layer is the outside when the film sample having a thickness of 3 μm of the hard coat layer obtained in Experimental Example 1, Experimental Example 8 and Experimental Example 10 is a resin molded product. The cover case mold (size: approx. 50 mm x 100 mm) is molded into a three-dimensional shape by vacuum molding, then the molten acrylic resin is filled into the mold, the mold is cooled, and integrated with the film sample The cured acrylic resin molded product was taken out. About these resin molded products, the edge part (curved surface and corner | angular part) of the resin molded product surface was observed visually. Moreover, the same evaluation as the film sample mentioned above was performed about the hard coat property of the surface of these resin molded products,
As a result, the resin molded product using the film sample of Experimental Example 1 had no cracks or whitening at the edge portion, and the same good results as the above film sample were obtained with respect to the hard coat property.
これに対し、実験例8のフィルム試料を用いた樹脂成型品については、ハードコート性については良好な結果が得られたが、エッジ部分にクラックの発生や白化が確認された。 On the other hand, with respect to the resin molded product using the film sample of Experimental Example 8, good results were obtained with respect to the hard coat property, but generation of cracks and whitening were confirmed at the edge portion.
また、実験例10のフィルム試料を用いた樹脂成型品については、エッジ部分はクラックの発生や白化はなかったが、ハードコート性については実験例1の樹脂成型品と比べて劣るものとなった。 In addition, for the resin molded product using the film sample of Experimental Example 10, the edge portion was neither cracked nor whitened, but the hard coat property was inferior to that of the resin molded product of Experimental Example 1. .
10…ハードコートフィルム
11…基材フィルム
12…ハードコート層
13…金属蒸着層
14…印刷層
15…接着層
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ハードコート層は、3個以上10個以下の(メタ)アクリレート官能基を有し、分子量が1000以上3000以下である、デンドリマー構造を持つ多官能オリゴマーを含む電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化物で形成されているとともに、最大試験荷重が1mNの条件下で測定したときのマルテンス硬さ、塑性硬さ及び押し込み弾性率の各値が、マルテンス硬さ:250N/mm2以上、塑性硬さ:800N/mm2以上、押し込み弾性率:5000MPa以下であることを特徴とするハードコートフィルム。 A hard coat film having a hard coat layer on at least one surface of the base film,
Curing of the ionizing radiation curable resin composition comprising a polyfunctional oligomer having a dendrimer structure, having 3 to 10 (meth) acrylate functional groups and a molecular weight of 1000 to 3000. Each value of Martens hardness, plastic hardness, and indentation elastic modulus when measured under the condition that the maximum test load is 1 mN is Martens hardness : 250 N / mm 2 or more, plastic hardness : 800 N / mm 2 or more, indentation elastic modulus : 5000 MPa or less, Hard coat film characterized by the above-mentioned.
前記インサート成型用フィルムが、請求項1〜6の何れかに記載のハードコートフィルムであることを特徴とする樹脂成型品。 A molded product formed by integrating a molding material and an insert molding film by molding,
The resin molded product, wherein the insert molding film is the hard coat film according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091710A JP5198120B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Hard coat film and resin molded product |
CN200980108174.7A CN101965261B (en) | 2008-03-31 | 2009-02-16 | Hard coat film and resin molded product |
KR1020107024187A KR101492307B1 (en) | 2008-03-31 | 2009-02-16 | Hard coat film and resin molded product |
PCT/JP2009/052514 WO2009122786A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-02-16 | Hard coat film and resin molded product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091710A JP5198120B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Hard coat film and resin molded product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241458A JP2009241458A (en) | 2009-10-22 |
JP5198120B2 true JP5198120B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=41135185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091710A Expired - Fee Related JP5198120B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Hard coat film and resin molded product |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5198120B2 (en) |
KR (1) | KR101492307B1 (en) |
CN (1) | CN101965261B (en) |
WO (1) | WO2009122786A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033837A (en) * | 2016-03-04 | 2020-03-30 | 동우 화인켐 주식회사 | Hard coating film and image display device using the same |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5532376B2 (en) * | 2008-11-07 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | Cleaning blade, image forming apparatus, process cartridge, and image forming method |
JP4932061B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-05-16 | 株式会社きもと | Functional film and laminate |
JP2011148109A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Sakaiya:Kk | Method for manufacturing synthetic resin molded product equipped with decorative surface having color floating effect |
JP5673280B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-02-18 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing decorative resin molded product using the decorative sheet |
KR101882540B1 (en) * | 2011-03-25 | 2018-07-26 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing same, and decorative molded article using decorative sheet and method for producing same |
JP5673281B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-02-18 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing the same, decorative resin molded product using the decorated sheet and method for producing the same |
JP2013186925A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Taiyo Yuden Co Ltd | Information recording medium |
JP5981750B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-08-31 | 大阪ガスケミカル株式会社 | Hard coat resin composition, cured product thereof, and method for producing cured product |
KR101379491B1 (en) | 2012-05-31 | 2014-04-01 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film and method of preparing of hard coating film |
KR101418409B1 (en) | 2012-05-31 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating composition |
KR101501686B1 (en) | 2012-05-31 | 2015-03-11 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101415840B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101470463B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-12-08 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101415838B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | Composition for hard coating |
KR101415839B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101470464B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-12-08 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101436616B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-09-03 | 주식회사 엘지화학 | Hard coating film |
KR101470466B1 (en) | 2012-08-23 | 2014-12-08 | 주식회사 엘지화학 | Laminated hard coating film |
TWI589424B (en) * | 2013-02-01 | 2017-07-01 | 鐘化股份有限公司 | Resin molded article production method, and graphite sheet laminate |
WO2014162956A1 (en) * | 2013-03-30 | 2014-10-09 | 日本製紙株式会社 | Hard coat film for molding |
JP6138598B2 (en) * | 2013-06-07 | 2017-05-31 | リンテック株式会社 | Hard coat film and method for producing the same |
JP6298605B2 (en) * | 2013-09-06 | 2018-03-20 | 旭化成株式会社 | Hard-coated polyolefin resin sheet |
JP6521524B2 (en) * | 2013-09-25 | 2019-05-29 | 株式会社きもと | Hard coat film and display device with surface member |
JP6326801B2 (en) * | 2013-12-12 | 2018-05-23 | 大日本印刷株式会社 | Laminate |
CN104182737B (en) * | 2014-08-26 | 2017-09-15 | 南昌欧菲生物识别技术有限公司 | Fingerprint Identification sensor encapsulating structure and method for packing |
JP2016085451A (en) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | Dic株式会社 | Hard coat film and information display device |
JP2016081004A (en) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | Dic株式会社 | Hard coat film and information display device |
JP6519771B2 (en) * | 2014-12-17 | 2019-05-29 | Dic株式会社 | Hard coat film and information display device |
WO2016152644A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Dic株式会社 | Hard coat film, information display device, and portable electronic terminal |
JP6544152B2 (en) * | 2015-09-01 | 2019-07-17 | 東洋紡株式会社 | Hard coat polyester film |
US20170253706A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Hard Coating Film |
US20170253707A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Hard Coating Film |
JP7064313B2 (en) | 2016-11-25 | 2022-05-10 | リケンテクノス株式会社 | Hardcourt laminated film |
JP7180375B2 (en) * | 2017-02-20 | 2022-11-30 | 東洋紡株式会社 | Polyester film and its uses |
JP6363769B1 (en) * | 2017-06-19 | 2018-07-25 | グンゼ株式会社 | Cover film |
JP6929176B2 (en) * | 2017-09-19 | 2021-09-01 | 藤森工業株式会社 | Manufacturing method of three-dimensional molded product |
JP6495525B1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-04-03 | 住友化学株式会社 | Laminated body and method for producing the same |
KR20200046234A (en) * | 2018-10-23 | 2020-05-07 | 주식회사 동진쎄미켐 | Composition for forming hard coating layer having 3D shape and protective film using the same |
WO2020138502A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 大日本印刷株式会社 | Optical film, polarizer protective film, transfer body for polarizer protective film, polarization plate, image display device, and method for manufacturing polarizer protective film |
JP6697603B1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-05-20 | グンゼ株式会社 | Cover film |
CN113956526A (en) * | 2021-08-31 | 2022-01-21 | 光易科技(无锡)有限公司 | Solar backboard protective film and preparation process thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03166217A (en) * | 1989-11-24 | 1991-07-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Ultraviolet ray-curing type resin composition |
JP2002302517A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | Polymerizable composition and optical plastic member obtained by curing the composition |
JP2003292828A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Lintec Corp | Hard coating agent and hard coat film |
JP4084985B2 (en) * | 2002-10-29 | 2008-04-30 | リンテック株式会社 | Hard coat film |
JP4444632B2 (en) * | 2003-11-11 | 2010-03-31 | リンテック株式会社 | Optical film |
JP2005280122A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toppan Printing Co Ltd | Insert film and method for manufacturing insert molded article |
JP2005288720A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toppan Printing Co Ltd | Insert film and molded product using it |
JP3704141B1 (en) * | 2004-04-21 | 2005-10-05 | 尾池工業株式会社 | Molding sheet with metallic luster and molded article with metallic luster |
JP4853181B2 (en) * | 2005-08-26 | 2012-01-11 | 大日本印刷株式会社 | High refractive index hard coat layer |
JP2007058101A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Hard coat layer with high refractive index |
JP5480620B2 (en) * | 2007-03-30 | 2014-04-23 | 株式会社きもと | Film for insert molding and resin molded product using the same |
JP4790065B2 (en) * | 2007-07-11 | 2011-10-12 | 株式会社きもと | Resin molded product using insert molding film |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091710A patent/JP5198120B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-16 KR KR1020107024187A patent/KR101492307B1/en not_active IP Right Cessation
- 2009-02-16 CN CN200980108174.7A patent/CN101965261B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-16 WO PCT/JP2009/052514 patent/WO2009122786A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033837A (en) * | 2016-03-04 | 2020-03-30 | 동우 화인켐 주식회사 | Hard coating film and image display device using the same |
KR102556906B1 (en) | 2016-03-04 | 2023-07-19 | 동우 화인켐 주식회사 | Hard coating film and image display device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009122786A1 (en) | 2009-10-08 |
CN101965261B (en) | 2014-05-14 |
KR101492307B1 (en) | 2015-02-11 |
CN101965261A (en) | 2011-02-02 |
KR20100132050A (en) | 2010-12-16 |
JP2009241458A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5198120B2 (en) | Hard coat film and resin molded product | |
JP4003800B2 (en) | Active energy ray-curable resin composition for film protective layer and film using the same | |
CN105764688B (en) | Plastic film layers rolled-up stock | |
JP5480620B2 (en) | Film for insert molding and resin molded product using the same | |
JP4790065B2 (en) | Resin molded product using insert molding film | |
JPWO2010061851A1 (en) | Sheet with coating and method for producing the same | |
JP6486412B2 (en) | Release film for transfer and method for producing mat-like molded body | |
JP5732778B2 (en) | Ink composition and decorative sheet using the same | |
JP5728191B2 (en) | Hard coat layer surface forming film, method for producing optical member with hard coat layer, and optical member with hard coat layer | |
JP5063141B2 (en) | Method for producing antiglare hard coat film | |
JP5047636B2 (en) | Hard coat film | |
JP2008231163A (en) | Composition for forming hardcoat layer, and hardcoat film obtained using the same and its manufacturing method | |
KR20140027020A (en) | Hard coating film | |
KR101252326B1 (en) | Hard-coating composition and hard-coating film | |
JP2012040814A (en) | Decorative sheet | |
JP2009287017A (en) | Active energy ray-curable resin composition, cured product and article | |
JP4503216B2 (en) | Optical hard coat film | |
JP5732779B2 (en) | Decorative sheet | |
JP6416176B2 (en) | Printable functional hard coat film and method for producing the same | |
JP2017178999A (en) | Hard coat coating composition and hard coat film for molding | |
JP6434785B2 (en) | Transparent resin laminate molded into a curved surface, display cover including the same, and mobile terminal including the same | |
JP5628617B2 (en) | Manufacturing method of optical member with hard coat layer, film for forming hard coat layer surface, and optical member with hard coat layer | |
JP2008120011A (en) | Hard coat film | |
JP5598428B2 (en) | Method for producing moth-eye film | |
JP2019218500A (en) | Active energy ray-curable resin composition, coating agent using the same and sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |