JP5194669B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5194669B2
JP5194669B2 JP2007241098A JP2007241098A JP5194669B2 JP 5194669 B2 JP5194669 B2 JP 5194669B2 JP 2007241098 A JP2007241098 A JP 2007241098A JP 2007241098 A JP2007241098 A JP 2007241098A JP 5194669 B2 JP5194669 B2 JP 5194669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
address
circuit
current
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007241098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072053A (ja
Inventor
文昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2007241098A priority Critical patent/JP5194669B2/ja
Publication of JP2009072053A publication Critical patent/JP2009072053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194669B2 publication Critical patent/JP5194669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の蓄電モジュールを接続した蓄電システムに関するものであって、例えば、ハイブリットカー、電気自動車、風力発電や電車等に使用される蓄電システムに関するものである。
上記蓄電システムは、一般に、蓄電モジュールの充電深度(State of Charge)を計測するマイクロコンピュータが搭載されており、各蓄電モジュールに識別用のアドレスを設定して、上記マイクロコンピュータによって各蓄電モジュールの過放電や故障等の作動状況を診断している。
例えば、このような識別用のアドレスを設定する蓄電システムとしては、特許文献1に示すように、各蓄電モジュールに3つのアドレス設定端子を設けて、各アドレス設定端子にそれぞれ対応する3本のアドレス線の接続の有無によって3ビットの「1」「0」信号を用いて各蓄電モジュールのアドレスを予め特定したものや、特許文献2に示すように、各蓄電モジュールを信号配線によって直列に接続して、この信号配線を用いてコマンドデータ文を送受信することにより各蓄電モジュールにアドレスを振り分けるものがある。
そして、このような蓄電システムにおいては、特許文献1および3に示すように、個々の蓄電モジュールの充電深度を計測することにより、作動状況を診断して、過放電や作動異常があった場合に、該当する蓄電モジュールの電気的接続を切断している。
ところで、昨今、ハイブリットカーや電気自動車等の車に搭載される蓄電システムには、ニッケル水素二次電池が使用されているものの、ニッケル水素二次電池の重量が大きく、体積エネルギー密度が小さいため、このニッケル水素二次電池に代えてリチウムイオン二次電池を用いることが望まれている。
しかしながら、このリチウムイオン二次電池は、過放電によって、正極のコバルト酸リチウムからコバルトが溶出する現象や、負極の塗布剤である銅がイオンとなって電解液中に溶出して、後の充電により正極を含めセルの内部の至る所に銅が析出する等の現象が生じて、二次電池として機能しなくなってしまうという問題があった。さらに、リチウムイオン二次電池は、過充電によって、負極に金属リチウムが析出するとともに、正極側で電解液等が酸化して、電池が急激に劣化するだけでなく、電池の破裂や発火の恐れがある。
そこで、リチウムイオン二次電池を用いた蓄電システムを実用化するためには、各蓄電モジュールのアドレスを特定して、充電深度を監視することにより、蓄電システムのメンテナンス性を高めて、確実に過充放電を防止する必要がある。
ところが、リチウムイオン二次電池を用いたハイブリットカーや電気自動車等に搭載される大電力の蓄電システムでは、例えば、10本のリチウムイオン二次電池を直列に接続した14個の蓄電モジュールが直列に接続される等により、100本〜150本のリチウムイオン二次電池が搭載されることから、上述のような識別用のアドレスの設定方法が実用的でないという問題があった。
具体的には、前者の複数本のアドレス線を設けた蓄電システムにおいては、蓄電モジュールの個数が増加するに連れて、アドレス線数も増加するために大型化するだけでなく、配線管理が複雑化することから短絡や断線等の危険性が増加してしまう。また、後者のコマンドデータ文によってアドレスを識別する蓄電システムにおいては、蓄電モジュール数の増加によって、コマンドデータ文が長くなる上に蓄電モジュール間の信号配線数が増加するため、通信時間が著しく増大するだけでなく、アドレスの誤認識等を招く恐れがある。
特開2003−209932号公報 特許第3581825号公報 特許第3299612号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、蓄電モジュール数が増加してもアドレスの特定に必要以上の時間や配線数の増加を招く等の問題がなく、実用的な蓄電システムを提供することを課題とするものである。
すなわち、請求項1に記載の発明に係る蓄電システムは、複数の蓄電セルを直列に接続した複数の蓄電モジュールが、それぞれ接続端子を介して直列に接続された蓄電システムにおいて、各々の上記蓄電モジュールは、当該蓄電モジュールの上記蓄電セルから制御用電源回路を通じて電源が供給される制御回路と、上記制御用電源回路の出力部に電流検出回路を介して接続されたアドレス検出端子とを備え、かつ、上記複数の蓄電モジュールの上記アドレス検出端子が相互に接続されるとともに、上記アドレス検出端子における電流の方向や量に応じて、上記蓄電モジュールのアドレスを特定するアドレス認識装置が備えられていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の蓄電システムにおいて、上記蓄電モジュールは、それぞれ上記複数の蓄電セルが介装された制御用電源回路と充放電回路とを有し、この充放電回路には、上記複数の蓄電セルのうちいずれか1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設定値未満の場合または過充電設定値を超えた場合にオフになる主スイッチング素子が挿入され、かつ上記制御用電源回路には、放電可能状態の時にオン、放電終止状態の時にオフになる起動用スイッチング素子が挿入されているとともに、上記制御回路は、上記複数の蓄電セルの電圧をそれぞれ検出することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の蓄電システムにおいて、上記アドレス検出端子は、グランドに接続されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の蓄電システムにおいて、上記蓄電モジュー
ルは、上記アドレス検出配線の電流量を検出する電流量検出手段が上記制御回路に搭載さ
れ、かつこの電流量検出手段により検出された電流量を上記アドレス認識装置に伝達する
通信手段が設けられていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、複数の蓄電セルを直列に接続した蓄電モジュールを、それぞれ接続端子を介して直列に接続するとともに、蓄電モジュールに設けたアドレス検出端子を相互に接続したため、アドレス認識装置によって、アドレス検出端子における電流の方向や量に応じて、各蓄電モジュールのアドレスを特定することができる。
従って、配線数の増加やコマンドデータ文の利用もないため、必要以上の蓄電システムの大型化や通信時間の増大を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、制御回路によって検出した蓄電セルの電圧が過放電設定値以上、過充電設定値以下である場合に、主スイッチング素子とともに起動用スイッチング素子がオンであることから、蓄電セルを充放電可能にすることができる。
また、1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設定値未満の場合に、主スイッチング素子がオフになることにより、起動用スイッチング素子がオフになるため、過放電を阻止することができる。
また、アドレス検出端子を電流検出回路を介して制御用電源回路の出力部に接続したため、いずれか1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設置値未満の場合に、主スイッチング素子とともに制御用電源回路における起動用スイッチング素子がオフとなることから、過放電状態においてアドレス検出端子から他の蓄電モジュール等に電流が放出されることを防止できる。また、アドレス検出端子が充放電回路でなく、電流検出回路を介して制御用電源回路に接続されていることから、充電電流による影響を受けることなく、アドレス検出端子における電流の方向や量を検出することができる。
請求項に記載の発明によれば、アドレス検出端子をグランドに接続したため、電流が各蓄電モジュールからアドレス検出端子を通じてグランドに向けて一方向に流れることから、電流量のみを検出することによって簡易にアドレスを特定することができる。
請求項に記載の発明によれば、電流量検出手段が検出した電流検出回路の電流量を通信手段によってアドレス認識装置に伝達することにより、アドレス認識装置が各蓄電モジュールにおける電流検出回路の電流量の大きさ順等の電流量に応じた各蓄電モジュールのアドレスを瞬間的に特定することができる。これにより、例えば、過放電状態の蓄電モジュールを特定して、蓄電システムから該当する蓄電モジュールを切断して、新たな蓄電モジュールに交換する等することができる。
以下、本発明に係る蓄電システムの最良の実施形態について、図1および図2を用いて説明する。
本実施形態の蓄電システムは、図1に示すように、多数(本実施形態においては14個)の蓄電モジュールB1〜B14を直列に接続して構成されている。
各蓄電モジュールB1〜B14は、図2に示すように、多数(本実施形態においては10本)の直列接続のリチウムイオン二次電池(蓄電セル)E1〜E10が介装された共通配線11と、この共通配線11のリチウムイオン二次電池E1〜E10の正極側に接続された充放電配線12と、この充放電配線12に介装された主スイッチング素子13とによって概略構成された充放電回路を有している。
さらに、各蓄電モジュールB1〜B14は、共通配線11と、この共通配線11に接続されて、充放電配線12と並列に設けられた放電配線21と、この放電配線21に介装された起動用スイッチングトランジスタ(起動用スイッチング素子)22とによって概略構成されている制御用電源回路を有している。
そして、共通配線11には、リチウムイオン二次電池E1〜E10における負極側の出力部に負極端子(接続端子)11aが設けられているとともに、充放電配線12の出力部には、正極端子(接続端子)12aが設けられており、この充放電配線12には、主スイッチング素子13と並列に設けられたバイパス回路3が接続されている。
このバイパス回路3には、ダイオード3aおよびツェナーダイオード3bが介装されており、バイパス回路3は、充電の際に、主スイッチング素子13に作用する電圧を制限して、主スイッチング素子13の耐電圧を超えないようにしている。
他方、制御用電源回路は、放電配線21の出力部に電源端子Vccが設けられているとともに、同出力部に電流検出回路23が接続されており、この電流検出回路23には、抵抗器24、25が介装されるとともに、電流検出回路23の出力部には、アドレス検出端子S1が設けられている。
さらに、本実施形態の蓄電モジュールB1〜B14には、これらの抵抗器24、25の間における電流検出回路23の電圧の信号を、増幅器41を介して受信するマイクロコンピュータ(電流量検出手段)を搭載した制御回路Mがそれぞれ設けられている。
これにより、このマイクロコンピュータは、電流検出回路23の電圧信号により電流量を検出するようになっており、制御回路Mには、この電流量の信号をホストコンピュータ(図示を略す)に送信する通信手段としてのトランス5が接続されている。
また、この制御回路Mは、各リチウムイオン二次電池E1〜E10の端子電圧を計測して、1本以上のリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値未満の場合又は過充電設定値を超えた場合に、主スイッチング素子13をオフにするようになっている。
従って、主スイッチング素子13は、すべてのリチウムイオン二次電池E1〜E10が過放電設定値以上であって、かつ過充電設定値以下である場合にオンとなる。
加えて、蓄電モジュールB1〜B14には、主スイッチング素子13がオンであって、出力端子12aに電圧がある場合、すなわち、放電可能状態の時に、起動用スイッチングトランジスタ22をオンに、主スイッチング素子13がオフであって、出力電圧12aがなくなった場合、すなわち、放電終止状態の時に、起動用スイッチングトランジスタ22をオフにするスイッチング回路4が設けられている。
そして、蓄電システムは、蓄電モジュールB1の正極端子12aと蓄電モジュールB2の負極端子11aとが接続されるとともに、蓄電モジュールB2の正極端子12aと蓄電モジュールB3の負極端子11aとが接続されており、同様にして、蓄電モジュールB3〜B14が順に接続されることにより、上述のように蓄電モジュールB1〜B14が直列に接続されて、蓄電モジュールB1から蓄電モジュールB14に向けて高電位になっている。
また、蓄電システムは、各蓄電モジュールB1〜B14におけるアドレス検出端子S1間がそれぞれケーブル6によって短絡されて、このケーブル6がグランドに接続されており、これによって、蓄電モジュールB1から蓄電モジュールB14に向けて、各放電配線21から電流検出回路23に流れる電流の向きが一定になり、大きさの比較だけでアドレスの特定が可能になっている。
これにより、蓄電システムは、マイクロコンピュータが受信した電圧信号に基づいて制御回路Mからトランス5の端子S2およびS3を通じて送信された電流検出回路23の電流量の信号に応じて、ホストコンピュータによって自動的に各蓄電モジュールB1〜B14にアドレスが振り分けられるようになっている。すなわち、ホストコンピュータには、各蓄電モジュールB1〜B14のアドレスを特定するアドレス認識装置が内蔵されている。
次に、上記蓄電システムの作用について説明する。
蓄電モジュールB14の出力端子12aと蓄電モジュールB1の負極端子11aとの間に負荷を接続する。
そして、蓄電システムは、各蓄電モジュールB1〜B14のリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が減少する際にも、制御回路Mのマイクロコンピュータによって検出された電流検出回路23の電流量の信号をトランス5の端子S2およびS3を通じてホストコンピュータに送信することができる。これにより、各蓄電モジュールB1〜B14は、この電流量に基づいてホストコンピュータによってアドレスが振り分けられている。その際、蓄電モジュールB1〜B14が並列接続である場合には、この電流量が略同等となるため、ホストコンピュータは、各蓄電モジュールB1〜B14の接続が並列接続又は直列接続のいずれであるかを検知できる。
また、各蓄電モジュールB1〜B14は、過放電によっていずれかのリチウムイオン二次電池E1〜E10の端子電圧が過放電設定値未満になると、制御回路Mが主スイッチング素子13をオフにすることにより、スイッチング回路4によって起動用スイッチングトランジスタ22がオフになるため、蓄電モジュールB1〜B13の充放電配線12が開かれるとともに、蓄電モジュールB14の放電配線21も開かれて、放電不能となる。
その際、蓄電システムは、過放電によって放電不能となった蓄電モジュールを上記振り分けられたアドレスによって検出する。
このため、過放電の蓄電モジュールのみを切り離して、新たな蓄電モジュールに交換し、又は蓄電システムの全ての蓄電モジュールB1〜B14を充電する。
上述の蓄電システムによれば、リチウムイオン二次電池E1〜E10を直列に接続した蓄電モジュールB1〜B14を、それぞれ端子11a、12aを介して直列に接続し、かつ蓄電モジュールB1〜B14に設けたアドレス検出端子S1間にケーブル6を接続して短絡させるとともに、このケーブル6をグランドに接続したため、ホストコンピュータによって、電流検出回路23における電流量を検出することによって、簡易的かつ瞬間的に各蓄電モジュールB1〜B14にアドレスを振り分けることができる。
従って、配線数の増加やコマンドデータ文の利用もないため、必要以上の蓄電システムの大型化や通信時間の増大を防止することができる。
また、すべてのリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値以上の場合に、制御回路Mは、主スイッチング素子13をオンとし、放電可能にする。同時にスイッチング回路4によって起動用スイッチングトランジスタ22もオンする。
さらに、いずれかのリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値未満になった場合に、制御回路Mは、主スイッチング素子13をオフにし、出力端子12aの電圧が無くなると、スイッチング回路4によって起動用スイッチングトランジスタ22をオフにして充放電配線12および放電配線21による放電を阻止することができる。
従って、リチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過放電設定値未満の場合に、主スイッチング素子13や起動用スイッチングトランジスタ22をオフにすることにより過放電を防止することができる。
また、充電することによって、蓄電モジュールB1〜B14内部でいずれか1本以上のリチウムイオン二次電池E1〜E10の電圧が過充電設定値を超えた場合に、対象蓄電モジュールの主スイッチング素子13がオフになった状態において充電電圧が印加されると、その充電電圧と蓄電モジュールの電圧の差がオフしたスイッチング素子13に作用する。
このため、オフした主スイッチング素子13の耐電圧をオーバしないようバイパス回路3により電圧を制限している。それとともに、S2およびS3を通して、他の蓄電モジュールの主スイッチング素子13をオフする信号を送出することで、システム全体で連携して全ての主スイッチング素子13をオフして、過充電から全ての蓄電モジュールB1〜B14のリチウムイオン二次電池E1〜E10を保護できる。
さらに、アドレス検出端子S1を、電流検出回路23を介して放電配線21の出力部に接続したため、過放電状態において主スイッチング素子13とともに起動用スイッチングトランジスタ22がオフとなって、アドレス検出端子S1から他の蓄電モジュールB1〜B14やケーブル6に電流が放出されることを防止できる。さらには、充電電流による影響を受けることなく、電流検出回路23の抵抗器24、25間の電圧を検出することができる。このため、この電圧の信号を増幅器41から受信したマイクロコンピュータが電流検出回路23における電流量をトランス5の端子S2およびS3によってホストコンピュータに伝達することにより、ホストコンピュータが各蓄電モジュールB1〜B14における電流検出回路23の電流量を検出して、瞬間的に各蓄電モジュールB1〜B14のアドレスを電位の大きさ順に特定することができる。これにより、蓄電システムは、ホストコンピュータが各蓄電モジュールB1〜B14の電位の影響を受けることなく、瞬間的に過放電状態の蓄電モジュールを特定して、蓄電システムから該当する蓄電モジュールB1〜B14を切断して、新たな蓄電モジュールと交換する等することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に何ら限定されるものでなく、例えば、図3に示すようにケーブル6がグランドに接続されていなくてもよいものである。この場合、蓄電システムは、高電位の蓄電モジュールからアドレス検出端子S1を通じて低電位の蓄電モジュールに電流が供給されるため、例えば、リチウムイオン二次電池E1〜E10が過放電状態の蓄電モジュールが存在すると、その蓄電モジュールに他の蓄電モジュールから電流が流れ込む等して、電流検出回路23における電流量が理論値と不一致になることからも、過放電の蓄電モジュールB1〜B14の有無を判別することができる。
また、ホストコンピュータは、蓄電モジュールB1〜B14と別途独立に設けられていても、蓄電モジュールB1〜B14の制御回路Mに搭載されたマイクロコンピュータであってもよい。さらに、蓄電セルとしては、リチウムイオン二次電池を用いているが鉛電池や大容量キャパシタを用いてもよい。
本発明に係る蓄電システムの一実施形態を示す概略説明図である。 図1の蓄電システムに用いられている蓄電モジュールの説明図である。 本発明に係る蓄電システムの他の実施形態を示す概略説明図である。
符号の説明
E1〜E10 リチウムイオン二次電池(蓄電セル)
B1〜B14 蓄電モジュール
S1 アドレス検出端子
11a 負極端子(接続端子)
12a 正極端子(接続端子)

Claims (4)

  1. 複数の蓄電セルを直列に接続した複数の蓄電モジュールが、それぞれ接続端子を介して直列に接続された蓄電システムにおいて、
    各々の上記蓄電モジュールは、当該蓄電モジュールの上記蓄電セルから制御用電源回路を通じて電源が供給される制御回路と、上記制御用電源回路の出力部に電流検出回路を介して接続されたアドレス検出端子とを備え、
    かつ、上記複数の蓄電モジュールの上記アドレス検出端子が相互に接続されるとともに、上記アドレス検出端子における電流の方向や量に応じて、上記蓄電モジュールのアドレスを特定するアドレス認識装置が備えられていることを特徴とする蓄電システム。
  2. 上記蓄電モジュールは、それぞれ上記複数の蓄電セル充放電回路を有し、
    この充放電回路には、上記複数の蓄電セルのうちいずれか1つ以上の蓄電セルの電圧が過放電設定値未満の場合または過充電設定値を超えた場合にオフになる主スイッチング素子が挿入され、かつ
    上記制御用電源回路には、放電可能状態の時にオン、放電終止状態の時にオフになる起動用スイッチング素子が挿入されているとともに、上記制御回路は、上記複数の蓄電セルの電圧をそれぞれ検出することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 上記アドレス検出端子は、グランドに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電システム。
  4. 上記蓄電モジュールは、上記電流検出回路の電流量を検出する電流量検出手段が上記制御回路に搭載され、かつこの電流量検出手段により検出された電流量を上記アドレス認識装置に伝達する通信手段が設けられていることを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
JP2007241098A 2007-09-18 2007-09-18 蓄電システム Active JP5194669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241098A JP5194669B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241098A JP5194669B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072053A JP2009072053A (ja) 2009-04-02
JP5194669B2 true JP5194669B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40607721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241098A Active JP5194669B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194669B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120099382A (ko) 2010-10-15 2012-09-10 산요덴키가부시키가이샤 축전 시스템용 자기 진단 장치
WO2012120745A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三洋電機株式会社 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
KR101481207B1 (ko) * 2011-05-20 2015-01-09 주식회사 엘지화학 이차 전지 모듈 및 이를 이용한 이차 전지 관리 장치
JP5710013B2 (ja) * 2011-10-07 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視システム、上位コントローラ
US9564765B2 (en) 2012-09-10 2017-02-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and battery voltage monitoring device
KR200480991Y1 (ko) * 2015-01-07 2016-08-01 광주광역시도시철도공사 열차운행제어설비용 다수의 정류기 실시간 모니터링 시스템
WO2021070377A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 本田技研工業株式会社 受電装置、バッテリユニット、電動パワーユニット及び作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299612B2 (ja) * 1993-11-25 2002-07-08 エフ・ディ−・ケイ株式会社 電池の過放電防止回路およびパック電池
JP3335018B2 (ja) * 1994-12-05 2002-10-15 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JP3293410B2 (ja) * 1995-06-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP3405526B2 (ja) * 1999-04-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン栃木株式会社 複数電池パック電源装置
JP2001045671A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 電子機器用電池パックのバスアドレス切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009072053A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9627720B2 (en) Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack
US8570695B2 (en) Battery system
JP5731543B2 (ja) バッテリー制御装置及び方法
JP5194669B2 (ja) 蓄電システム
US9873393B2 (en) On-vehicle electrical storage apparatus
EP3678272B1 (en) Apparatus, battery system and method for controlling main battery and sub battery
JP4890110B2 (ja) 電池管理システム
EP2808687A1 (en) Battery system, and ground-fault detection device
US11239671B2 (en) In-vehicle power storage device and control method thereof
JP2006149068A (ja) 組電池管理装置
EP2919346B1 (en) Device and method for managing battery, including malfunction prevention algorithm
KR20130066462A (ko) 배터리 팩의 보호회로 및 이를 포함하는 배터리팩
KR101174893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
KR20150107032A (ko) 배터리 팩
JP4633615B2 (ja) 組電池および組電池の充電方法
US20220093984A1 (en) Battery protection apparatus and battery system including the same
EP3043441B1 (en) Battery management unit for preventing performance of erroneous control algorithm from communication error
US7745039B2 (en) System and method for controlling a rechargeable battery
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
US20180172769A1 (en) Battery pack status parallel monitoring device
US9529054B2 (en) Detecting disconnection fault in device monitoring circuit connected in multiple stages for battery cells connected in series
KR20070109084A (ko) 배터리 팩
KR102017573B1 (ko) 전기 자동차의 충전 제어장치 및 그 방법
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
CN113071366B (zh) 车辆用蓄电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250