JP5194364B2 - 新規の吸収体または半導体材料を含む貫入形態のソリッドステート光電池デバイス - Google Patents

新規の吸収体または半導体材料を含む貫入形態のソリッドステート光電池デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5194364B2
JP5194364B2 JP2006026482A JP2006026482A JP5194364B2 JP 5194364 B2 JP5194364 B2 JP 5194364B2 JP 2006026482 A JP2006026482 A JP 2006026482A JP 2006026482 A JP2006026482 A JP 2006026482A JP 5194364 B2 JP5194364 B2 JP 5194364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
porous
absorber
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216958A (ja
Inventor
ショネ・クリストフ
バイヨン・ロシオ
ジャコブ・アラン
ララモナ・ジェラルド
大輔 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JP2006216958A publication Critical patent/JP2006216958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194364B2 publication Critical patent/JP5194364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、吸収体材料の薄い層と透明なp型半導体の層とで被膜処理される透明なn型半導体からなる多孔質基体を備えた、貫入形態を有する新しいソリッドステート光電池デバイス、及び、前記光電池デバイスと、前記デバイスに有用な、前記薄い吸収体層で被膜処理された多孔質基体との製造に関する。
伝統的な光電池デバイスは2つの半導体層の接合に基づいている。1つはp型(大部分のキャリアが正孔または正の電荷)であり、もう1つはn型(大部分のキャリアが電子または負の電荷)である。最も広く用いられている光電池デバイスはシリコン(Si)からなるもので、これは、2つのSi層によるホモ接合によっており、2つの層の1層はn−ドープされ、もう1層はp−ドープされている。他の周知のデバイスは、2つの層が異なる半導体材料からなるヘテロ接合に基づいており、例えば、CdTe/CdSあるいはCuInSe/CdSの層を含むデバイスがこれに該当する。これらのデバイスに共通する特徴は、半導体が、平坦な積み重ねられた層の形態に従って製造されているという点である。最終製品としてのデバイスには、このような2つの半導体層以外に、例えば正面及び背面接点用の接点層、バッファー層等のような他の付加的な層が設けられることがあるが、しかし、平坦な積み重ね層に基づく形態は常に保たれている。このデバイスの作動原理は次のようである。すなわち、太陽の放射が接合に侵入すると、光子が両方の半導体層に吸収され、それは電子/正孔の対に転換されて電荷の分離が生じ、電子はn側の接点に、正孔はp側の接点に移動する、という機構である。
このタイプの接合の1つの問題点は、高純度と非常によく管理されたドーピングレベルとを有する材料を使用しなければならない点である。これは、電化の再結合による光電池の性能低下を避けるためである。実際のところ、異なる電荷のキャリアは、半導体材料の同じ層に沿って移動する傾向を示しており、不純物、格子欠陥、結晶粒界または結晶の境界その他のような再結合中心が存在すると再結合することができ、従って電気には転換されない。この再結合現象は、光電池の性能に影響を及ぼす重要な損失因子である。高純度及び正確なドーピングに関するプロセスは、複雑精巧な技法の利用を伴い、製造コストを大幅に増大させる。この種の光電池デバイスを、住宅用太陽光発電機として家屋の屋根に用いる大面積パネルに使用するように設計する場合、コストはきわめて重要な制約条件である。かかる装置用の代表的な公称出力は1〜5キロワット程度(最大出力点において)で、これは、公称発電効率10%程度の通常の太陽光発電素子の場合、10〜30m程度のパネル面積に相当する。
最近、放射を電気に変換する別の技術で、製造コストの低さを利点として標榜する技術が現れた。特に、新しいタイプの光電池の形態が提案されている(非特許文献1及び非特許文献2参照)。それは、貫入形態に配置された3種類の固体無機材料に主として基づいており、平坦な積み重ね層の形態とは異なっている。このデバイスは、“透明な”n型の半導体基体(“透明な”は、400ナノメータよりも大きい波長の放射を明らかに認められる程には吸収しないことを意味する)に基づいている。この半導体基体は多孔質層の形になっていて、この層の内部の表面が吸収体の半導体材料(“吸収体”は、300〜1200nmの範囲に含まれる波長間隔の放射を顕著に吸収することを意味する)の薄膜で被膜処理され、この層の細孔は最終的に“透明な”p型の半導体材料で充填される。
このデバイスは貫入形態を有している。というのは、それが母材に、ナノメータまたはマイクロメータサイズの結晶または粒子から作られるn型半導体の多孔質膜を利用しており、吸収体材料は2つの半導体材料(1つはn型、もう1つはp型)間の薄い層として存在しているからである。
このデバイスの作動原理は次のようなものである。すなわち、放射(光子)は吸収体材料だけに吸収され、次いで、電子が透明な(または非吸収の)n型半導体の方に移動し、一方、正電荷(または正孔)はp型半導体の方に移動するという機構である。この原理によれば、反対の符号をもつ電荷キャリアの輸送は2つの区分された相において行われることになり、これは、理論的に、電荷の再結合による光電池性能の損失を大きく低減する。半導体基体に多孔質のナノ結晶膜またはマイクロ結晶膜を用いなければならなかったのは、入射面積に対して膜の内部に十分な量の吸収体材料を含むように、十分な内部面積を設けるためであった。
これらの文献(非特許文献1及び非特許文献2)で提案された形態の他の貫入形態に対する基本的な利点は、次の点である。第1に、分子(周知の色素増感型セルにおける分子)あるいは“量子ドット”(数ナノメータサイズ程度の微細な絶縁粒子)よりもむしろ吸収体材料の薄い被膜層を用いるという事実によって、より大きな光電流と光電池効率とを得ることが可能になっている点である(より多量の吸収体材料を装着することが可能であること、及び、n型及びp型の2つの半導体間の直接接触がないために界面における再結合がないことという理由から)。第2は、固体の無機材料を使用するという事実によって、長期の安定性を得ることが可能になっている点である。他の技術は、液体の電解質を使用しているか、あるいは固体方式の場合でも有機性の正孔伝導体材料を用いており、これらの電解質や伝導体材料は、高温と太陽の強い放射照度(屋外および屋根上設置の典型的な条件)とに敏感であることが知られていて、劣化するのである。
最後にこの新しい形態は、低い製造コストでの光電池デバイスの製造を可能にする。その理由は、この新しい形態が、安価な材料を使用していること、非常に高純度の材料を必要としないこと、及び、製造技術が高価でないこと(特に、シリコンベースのデバイスの製造に用いられる技術とは対照的に高真空技法を使用する必要がないこと)にある。
ジーベントリット(Siebentritt)、ケーネンカンプ(Koenenkamp)他、「第14回欧州光太陽電池エネルギー会議及び展示会論文集(14th European Photovoltaic Solar Energy Conference & Exhibition Proceedings)[バルセロナ(Barcelona)、1997年]」、p.1823 ロスト(Rost)、ケーネンカンプ(Koenenkamp)他、「第2回世界光太陽電池エネルギー変換会議及び展示会論文集(2nd World Conference & Exhibition Photovoltaic Solar Energy Conversion Proceedings)[ウィーン(Vienna)、1998年]」、p.212
しかし、これまでに作られたこの貫入形態を有するデバイスはきわめて低い光電池効率しか示していない。この概念に基づく事例がいくつかの文献に紹介されている(“テナコーネ(Tennakone)他、「物理学誌 D:応用物理(J. Phys. D:Appl. Phys.)」誌、第31巻(1998年)、p.2326”及び“カイザー(Kaiser)、ケーネンカンプ(Koenenkamp)他、「太陽エネルギー材料及び太陽電池(Solara Energy Materials & Solar Cells)」誌、第67巻(2001年)、p.89”)。これらの事例では、(結晶または結晶粒からなる)TiOの多孔質膜を作り、次に、それぞれ電析法またはILGAR技法(Cu及びIn前駆体を含浸させ、次いで高温HSガスで処理する)によって析出させたSeまたはCuInSからなる吸収体を被膜処理し、さらに、CuSCNからなるp型の透明半導体を充填または被覆している。分光感度特性または収集効率が明らかにされたが、短絡光電流が非常に低く(10−3または10−4mA/cm以下)及び/または電流電圧曲線のフィルファクターが非常に低い(0.1以下)ために、光電池効率は極端に低かった。しかし、光電池デバイスは、大きな光電流がない場合には、少なくとも容認し得る形(つまり、1に近いフィルファクター)の電流電圧曲線を呈するべきである。これは、光電池デバイスの良好な整流(またはダイオード)挙動、及び/または、内部の電荷輸送に対する低抵抗の良き兆候となるものである。さらに、CuSCNまたはCuIのようなCu(I)塩は強い放射の下ではきわめて不安定である。
ごく最近、類似のタイプのデバイスが報告された(文献“レヴィ−クレメント(Levy−Clement)他、「第205回電気化学協会会議要約(205th Electrochemical Society Meeting Abstract)[サンアントニオ(San Antonio)、USA、2004年]」、p.402”)。これは、ZnO/CdSe/CuSCN材料から作られるが、この場合、多孔質のn型半導体ZnOは、幅が100nmより大きく長さが1〜2マイクロメータのプリズム形状の結晶から作られた。報告者らは、360W/mの放射照度において、約2%の光電池効率であったと述べており、このように改善できた理由を、非常に目の粗い(かつ大きな)細孔サイズの多孔質層を使用した点に帰している。しかし、この構造は、粗さ係数(粗さ係数は多孔質層の内部表面積と入射面積との間の比である)が小さく、10より低いという問題を有している。これは、得ることができる最大光電流を制限し(最大光電流は層内に存在する吸収体の量と直接関連しているからである)、従って、得ることができる最大光電池効率を制限する。
本発明の目的は、改善された特性及び性能を有する光電池デバイスを提供すること、特に、より高いフィルファクター(1に近い)を示す電流電圧曲線を備える光電池デバイスを提供することにある。
本発明が提案する解決策は、3つの固体構成要素(n型及びp型の2つの透明な半導体及び1つの吸収体)からなる先行の構想の光電池デバイスに基づいている。本発明の解決策は、この構造方式によって、製造コストが低いという潜在的な利点を保持した上で、これまでに提案されたものよりもさらに良好な特性を示す新しい吸収体層を提案している。この吸収体層は、n型の半導体特にTiOの多孔質膜に析出させたもので、(他の用途またはデバイス用の現行技術において知られている)若干の特殊な特性を好ましく備えている。本発明は、また、安定性がより高いという利点を有する透明なp型半導体と、p型半導体ベースの被覆または充填を適切な技法で行うプロセスとを提案している。さらに、本発明は、上記の吸収体層及び/またはp型半導体を用いることによって有利なソリッドステート光電池デバイスを製造する方法を提案している。
本発明の光電池デバイスでは、10〜100nmのサイズの細孔を有する透明なn型半導体金属酸化物の多孔質基体と固体のp型半導体材料とを含むタイプのソリッドステート光電池デバイスであって、前記多孔質基体は、TiO ナノ結晶により構成された多孔質ナノ結晶膜であり、前記細孔の内部表面に被膜処理されるBi、Sn、Cu、及びMoの中から選択された金属の硫化物と、酸化コバルトから選択される組成であり、厚さが2〜10nmの無機吸収層と、前記吸収層が被膜処理された前記細孔に充填率が10%以上となるように充填される固体のp型無機半導体材料からなる被覆層と、を備える構成とした。
この場合、前記多孔質ナノ結晶膜の粗さ係数が(前記吸収層を析出させる前において)100よりも大きいと良い。
また、前記多孔質ナノ結晶膜は、30〜50nmの平均粒子径を有する前記TiO ナノ結晶を有し、かつ20〜50nmの平均細孔サイズを有すると良い。
また、前記被服層が酸化ニッケルであると良い。
更に、酸化ニッケルからなる前記被覆層が、ジメチルアミノエタノールを含む溶媒中にNiジアセテートを溶解させて作られる前駆体溶液を使用し、前記多孔質基体に前記前駆体溶液を含浸させ、引き続いて、100℃より高い温度で空気中で加熱することによって作成される、と良い。
《細孔サイズ》という表現は、本明細書では、細孔のアパーチャサイズを意味する。すなわち、その断面積の平均寸法を意味するのであって、膜の厚さ方向の長さや深さを意味するのではない。
《酸化ニッケル》という表現は、本明細書では、最終的に、水酸化物の形で水酸化され得る酸化ニッケル化合物、及び/または、後述するような元の予備調製プロセス中に用いられる溶媒に由来する配位子によって錯体化または溶媒和される酸化ニッケル化合物を意味する。
また、金属硫化物は、硫黄イオンに部分的に置換し得る酸素イオン及び/または水酸化イオンを含むことができる。
酸化コバルトは異なる酸化度(+2及び/または+3)を有することができ、その色は青から黒へ移行し得る。
このタイプの光電池は、また、《貫入》構造または形態を有するタイプと呼称される。
本発明に基づく1つの実施形態においては、前記基体は、前記n型半導体の金属酸化物の粒子または結晶から作られる。この場合、細孔の内部表面は前記粒子または結晶の表面から構成されることになる。
《吸収体》という表現は、本明細書では、300〜1200nmの波長の放射を吸収する吸収体材料を意味し、《透明な》という表現は、本明細書では、400nmを超える波長のいかなる放射をも明らかに認められる程には吸収しない材料を意味する。
吸収層は、その大部分を、硫化ビスマス、または硫化スズ、または酸化コバルト(1種類または複数種類)から構成するのが好ましい。
前記吸収層の厚さは、1〜25nmであることが好ましく、さらに好ましくは2〜10nmである。
前記被覆層は、多孔質基体の一方の表面の上に装着されて導電基板に接触する、少なくとも10nmの厚さの上掛け層をも構成することが好ましい。
吸収層を析出させる前の前記多孔質基体の粗さ係数は50よりも大きいことが好ましく、さらに好ましくは100よりも大きいことである。
“粗さ係数”は、多孔質膜の内部表面積(その構造に存在する細孔の内部表面積に従う)と、その基板上の膜の入射面積との間の比を意味する。この多孔性は、膜が粒子または結晶から作られるという事実によって創出することができる。さらにまた/あるいは、この多孔性を、粒界を含まない一体材料の中に直接細孔を創出することによって生成することができる。前者の場合、粒子または結晶の集塊が、膜製造中にかかる粒子または結晶間に残されるすき間空間に細孔を作り出す。このような粗さ係数は、多孔度(及び細孔サイズの分布)を測定することによって、(2nmを超える細孔サイズで球形に近い細孔の場合に)近似的な方法で推定することができる。これには、窒素吸着/脱着に基づく技法と、B.E.T.活性表面積の計算とを利用する。
透明なn型半導体である金属酸化物は、主に、酸化物TiO、ZnO及びSnOとすることができる。
前記多孔質基体の粒子を構成するn型半導体の金属酸化物は、30〜50nmの平均粒子径を有し、20〜50nmの細孔サイズを形成するTiOからなる酸化物とするのが有利である。このタイプのナノ結晶のTiOの多孔質膜が、他の用途用として、特許文献“欧州特許出願公開第1271580号明細書”に記載されている。このタイプの膜を用いると、色素増感型光電池または光触媒デバイス用として用いられる10〜25nmの平均粒子径を有する膜のようなナノ結晶膜の他のタイプに比べて、光電池性能が大きく改善されることが認められてきた。このタイプのTiOの有利な点は、より大きな細孔サイズ(粒子サイズとほぼ同等のサイズ)を有しているので、吸収体を良好に析出させることができると同時に、十分に大きな膜内の(50よりも大きい)粗さ係数が確保され、p型半導体による良好な充填が行える点にある。この利点は、2つのタイプのTiOから同じ吸収体(CdS)を用いて製造したデバイスの光電池性能の比較を示す図4に明示されている。
この特定のタイプのTiOにおいては、その粒子サイズは、吸収体を析出させる前において、25m/gよりも大きい、好ましくは25〜50m/gの前記多孔質基体のBET表面積に対応する。
本発明の特定の実施形態は、次の諸特徴、すなわち、
前記多孔質基体の第1の面が、正面の接点として作用する第1の基板であって透明かつ導電性で例えば導電性ガラスである第1の基板の上に析出させられ、この第1の基板はまた透明で非多孔性の遮蔽層によっても被覆されており、この遮蔽層は好ましくは前記n型半導体金属酸化物からなるものであること、及び、
前記多孔質基体は、1μmを超える厚さ、好ましくは2〜10μmの厚さの膜を構成すること、及び、
前記吸収層は、1〜25nmの厚さ、好ましくは2〜10nmの厚さを有していること、及び、
前記被覆層は、前記細孔容積の少なくとも10%、好ましくは15%よりも多くの細孔容積を充填していること、及び、
前記多孔質基体の第2面は、背面の接点として作用する第2の導電基板によって被覆されていること、及び、
前記被覆層が、好ましくは、前記多孔質基体と、前記第2の導電基板の背面接点の導電層との間に設けられる少なくとも10nmの厚さの上掛け層をも構成していること、及び、
前記多孔質基体とその吸収層及び被覆層とが、接点として作用する前記2つの導電基板の間に閉じ込められていること、
という特徴を備えている。
背面接点として作用する前記第2の導電基板は、透明であってもなくてもよく、優先的に金属または炭素から製作する。
本発明に基づく光電池デバイスは、先行のデバイスと同じ構想を用いながら、先行のデバイスに比べて良好な光電池性能を示す。特に、本発明に基づくデバイスは、良好な形状の電流電圧曲線(良好なフィルファクター)を示す。これは、本発明に基づく光電池デバイスに、高い光電池効率を得る優れた可能性を付与する。
さらに正確に言えば、本発明は、次の特性、すなわち、
電流電圧曲線が、1000W/mの放射照度において、0.35よりも大きい、好ましくは0.50よりも大きいフィルファクターと、0.30Vよりも大きい、好ましくは0.40Vよりも大きい開放電圧VOC(I=0において)とを示すこと、
前記多孔質基体の粗さ係数が50よりも大きい、好ましくは100よりも大きいこと、
という特性を備えたデバイスを提供する。
本発明は、また、本発明に基づくデバイスに有用な、透明なn型半導体金属酸化物によって構成される多孔質基体を提供する。この多孔質基体においては、細孔の内部表面が、吸収体化合物からなる薄い吸収層によって被膜処理されており、前記細孔のサイズは10〜100nmであり、前記多孔質基体の粗さ係数は50よりも大きく、好ましくは100よりも大きく、前記吸収層は、Bi、Sn、Cu及びMoの中から選択された金属の金属硫化物と酸化コバルトとから選択される化合物を含んでいる。
さらに特別な点として、本発明に基づく多孔質基体は、400nmよりも大きい波長において、50%を超える、好ましくは70%よりも大きい最大吸収量を有する吸収特性を備えており、その吸収端は少なくとも600nmよりも大きい。また、50よりも大きい、好ましくは100よりも大きい粗さ係数を有している。
このタイプの多孔質基体は、光子に誘起される電荷分離の原理を利用する他のデバイスに使用することができる。このようなデバイスは、吸収体層を用いるが、しかし、基体を流体(液体または気体)で充満して、放射によって誘起される酸化還元反応によって流体中に存在する化合物のニート変換を生じさせることができるようにする。例えば光触媒デバイス(化学反応)または光電解デバイス(電気化学的反応)がこのようなデバイスに該当する。
本発明は、低コスト技術である一般的な化学浴析出法を適宜に用いることによって、吸収体材料の新しい層の製造法を提供する。
本発明が提案するもう1つの特徴は、前駆体の溶液を用いて行う透明なp型半導体からなる被覆である。これは、《スピンコート法》として知られる技法によって、多孔質基体に含浸させる方法によるもので、低コスト技術である。
さらに正確に言えば、本発明は、本発明に基づく光電池デバイスの製造法において、酸化ニッケルからなる前記被覆層の調製を、ジメチルアミノエタノールを含む溶媒中に溶解性のNi錯体好ましくはNiジアセテートを溶解させて作られる前駆体溶液から出発して、好ましくは前記《スピンコート法》技法を利用して前記多孔質基体に前記前駆体溶液を含浸させ、引き続いて、好ましくは100℃より高い温度で空気中加熱することによって行うことを特徴とする製造法を提供する。
本発明は、さらに、本発明の1つまたはいくつかの構成要素を、現行技術において知られる吸収体または透明なp型半導体、特に本発明において提案する材料(酸化ニッケルベース)に代わるCuSCNからなるものと組み合わせて用いる、ソリッドステート光電池デバイスの製造法をも提案している。
以下に、本発明のさらなる特徴及び利点を図面に基づいて詳述する。
図1は、以下のステップに従って構築される、以下の構成要素を含む光電池デバイスの一般的構造を表現している。まず最初に、市販される透明導電性酸化物膜付ガラスのような透明な導電基板(4)に、TiOからなるきわめて薄い(10分の数nm)密実な(非多孔性)《遮蔽》層(5)を被膜処理する。この基板に、TiOからなる多孔質のナノ結晶膜(1)(“透明な”n型半導体)を析出させる。前記多孔質膜のTiOナノ結晶の表面上に、1nmよりも厚い吸収体材料層(2)を析出させる。CuSCNか、あるいは本発明が提案する新しい材料からなる透明なp型半導体による被覆または充填は、ナノ結晶TiO膜の内部に存在する吸収体層を覆うように行う。この被覆は、細孔容積の少なくとも10%を、好ましくは15%を超えて(理想は100%)充填するように行うべきである。また、この被覆は、膜の上部(ガラス基板面と反対側の面)に約10nmよりも厚い厚さの薄い上掛け層を残すべきである。この層の上に、炭素または金属のような他のなんらかの導電材料からなるもう1つの層(6)を析出させる。この層はp側からの電荷を集電する背面接点として用いられる。デバイスは最終的に、湿気や空気中の汚染物質によるあらゆる劣化の可能性から保護するために密閉され、シールされる(7)。
TiOを被膜する吸収体層は、平坦な基板上への平坦な層の製造用として現行技術において知られている一般的な化学浴析出技法に基づく種々の手順を用いて作られた。本発明の材料に類似の特定の材料用の平坦な層の析出用として、いくつかの手順を文献に見出したが、文献に記述された手順は、本発明の多孔質基体に直接適用することはできなかった。その結果、多孔質膜内部の吸収体層を問題なく得るために、吸収体層が細孔を閉鎖したり閉塞したりすることなくかかる多孔質膜の内部表面をよく被覆するように、適切な前駆体及び/または条件を決定する必要があった。
本発明の吸収体に関しては、充填率は、上記のTiO膜のあらゆる方向に沿ってかなり均等であることが判明した。これは、基本的な分析技法である、SEM(走査電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)とEDX(エネルギー散逸X線:Energy−Dissipative X−ray)を用いて、膜の断面における原子の分布形状を測定することによって推定したものである。膜内の吸収体の全量は、全断面においてEDXによって金属/Tiの原子比を測定することにより推定したが、これは2〜15%程度であった。吸収体層の厚さはTEM(透過電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)によって推定した。それは、平均して2〜10nmの程度であり、概して、不規則な厚さを呈した。
1つのタイプの吸収体の組成は金属硫化物M−S(Mは金属の記号である)であるが、これは、Sに置換する酸素イオンまたは水酸化イオンをある比率で含むことができる。吸収体層の組成はEDX法で推定したが、この推定は、多孔質膜内部の吸収体密度が低いことと測定技法の精度とのために、かなり近似的である。さらに、想定されるO及び/またはOHイオンの存在は、TiO膜に由来する大量のO原子のために評価することはできなかった。従って、このように測定された原子比M/Sは単に概略的な近似値と見なければならない。この結果、これらの吸収体の組成は一般的に《金属Mの硫化物》とされ、表1のM/S比の値は単に概略の推定値である。本発明が提案する金属硫化物のタイプの吸収体は、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、銅(Cu)及びモリブデン(Mo)の硫化物である。表には、広帯域の吸収体ではないにも拘わらず、硫化カドミウム(Cd)を加えているが、これは、硫化カドミウムが、このタイプのデバイス形態によって高い光電池効率を得るために最良の性能を示し、かつその可能性を確証した材料であったからである。
もう1つのタイプの吸収体の組成は酸化コバルト(Co)である。上記のように、TiO膜に由来する大量の酸素(O)の存在のために、これらの酸化Coの正確な組成を測定することは不可能であった。その結果、これらの酸化物を《酸化Co青》または《酸化Co黒》と名付けている。
これらの吸収体膜の有利な点は、400nmから、通常は650〜1100nmの間にある吸収端までの広い波長範囲において、最大吸収量が50%より大きい、さらには80〜90%よりも大きいという大きな吸収量を備えている点である。しかも、これがすべて、最終膜の大きな多孔度を保持して実現されている(細孔が閉塞も充填もされていない)。このような膜のこれらの吸収特性を表1に要約する。可視線及び近赤外線における吸収スペクトルは、拡散光を測定する積分球の付いた市販の分光光度計で測定した。これらの膜に対応するスペクトルのいくつかを図2に示す。吸収体層で被膜処理したナノ結晶のTiOに基づくこれらの膜は、良好な吸収特性を示し、かつ大きな多孔度を保持している。これは、この2つの特性が同時に要求される用途、すなわち、例えば光電池用途だけでなく、光学デバイス、光触媒デバイス、あるいは水から水素を生成する場合のような光電解発生器のような他のいくつかの可能な用途に対する利点を表している。
Figure 0005194364
本発明におけるp型半導体の被覆または充填は、酸化ニッケル(Ni)によって行う。酸化ニッケル(及び水酸化ニッケル)はp型の半導体特性を有していることが知られている。酸化ニッケルや水酸化ニッケルを用いた緻密な膜や多孔質な膜は、バッテリー、再充電型バッテリー、エレクトロクロミックデバイス等の用途用として現行技術においても知られている。本発明は、酸化Niからなる被覆または充填を提案しているが、それは、前記吸収体層の有無に拘わらず、例えばナノ結晶TiOからなる多孔質膜を被覆または充填するような貫入形態におけるものである。酸化Niの被覆は前駆体の溶液を用いて行った。これは、《スピンコート法》技法によって、多孔質基体に含浸させる方法によるもので、低コスト技術である。EDXによってこの酸化物の組成を正確に測定することは、TiO膜に由来する大量の酸素(O)が存在するために不可能であった。その結果、この酸化物を《酸化ニッケル》または《錯体化酸化ニッケル》と名付ける。TiO膜内のこの材料の被覆によって得られる吸収スペクトルは、吸収体なしの場合、この被覆がほぼ完全に透明であることを示している(400〜450nmにごくわずかの吸収がある)。細孔充填率は、EDX測定法によって、10ミクロン厚さの膜におけるNi/Ti原子比として推定した。この比は15%より大きく、近似計算によれば、細孔容積の充填率は10%より大きい。透明なp型半導体の他の被覆としては、CuSCNまたはCuI等のCu(I)塩ベースのものが現行技術において知られているが、これらは長期の光安定性を有していないので、酸化ニッケルの被覆はこれらよりも有利である。本発明が提案する酸化ニッケルからなる被覆は、光安定性についていかなる問題も呈することはなく、光電池用途に対する有利性を表している。
上記の多孔質TiO膜と、本発明の吸収体層と、(現行技術から知られる)CuSCNベースまたは本発明の酸化ニッケルベースの透明なp型半導体の被覆による細孔の充填とを用いて光電池デバイスを製作した。CuSCN被覆の作成手順は現行技術から知られる手順である溶媒蒸発法に拠った。この手順を実施例1に記載する。酸化Niベースの被覆の作成手順は実施例9に述べる。
本発明の光電池デバイスの背面接点は金または炭素層の析出によって作成した。これらのデバイスの活性表面積は0.54cmであった。
デバイスの特性分類は、現行技術において最も広く使用されている2つの技法によって行った。1つは、nm単位の波長λの関数としての収集効率(QE)(分光感度特性あるいはIPCE(光電変換効率:Incident Photon−to−Electron Conversion Efficiency)としても知られている)である。これは入射光子(放射)が電子(電気)に変換される比率で、次式:
QE(λ)=(短絡電子流れ)/(入射光子の流れ)
=(短絡光電流)/(入射放射の出力)×(1240/λ)
で表現される。
理想的な収集効率スペクトルは、不活性な構成要素(例えば導電ガラス基板)の吸収によって一旦変更された吸収スペクトルと同じものであるべきである。
もう1つの技法は、照射の下における光電池デバイスの電流電圧(I−V)曲線から計算される光電池効率ηという尺度である。これは、デバイスが最大出力点において発生する電気的出力の入射放射の出力に対する比率であり、次式:
η=(最大出力点における電気的出力)/(入射放射の出力)
で表現される。
この効率は、ソーラーシミュレータ及び他の装置から構成されるベンチ試験装置で測定した。デバイスの応答は、基準太陽光AM1.5Gに相当する1000W/mの放射照度の下で評価した。ベンチ試験装置は公認の各公的機関において一般的に用いられている光電池デバイス用の標準的手順に従って校正した。この効率は、デバイスの性能をさらによく解釈できる3つの因子の積としても表現できる。すなわち、
η[%]=Isc×Voc×ff (1000W/mの基準放射照度に対して)
である。但し、式中、
Iscは短絡光電流(すなわちV=0における電流)で単位は[mA/cm]であり、
Vocは開放電圧(すなわちI=0における電圧)で単位は[V]であり、
ffはフィルファクター(単位なし)で、このフィルファクターは、曲線が理想的な矩形形状(ff=1)にどの程度近いかを表す。
硫化Cd吸収体を使用して得た結果(以下の参考例1参照)は、このタイプの光電池デバイスが高い光電池性能を発揮する優れた可能性を有していることを確実に示している。収集効率は非常に高く、光電池効率は、狭い帯域幅の吸収体を使用していることから大きくはないが、大いに有意義な値である(1%よりも大きい)。
本発明に基づく吸収体を用いて得た結果を、以下の実施例1〜6に示す。またその要点を表2に示す。これらは、1000W/mの放射照度において、良好なフィルファクターffと高い光電圧Vocとによって特徴付けられる光電池性能を示しており、これは、このタイプの形態を用いた先行の試行例に対するきわめて重要な改善を表している。結論として、本発明の構成要素は、高い光電池効率を低い製造コストで達成する優れた可能性を示している。この光電池デバイスの安定性は、すべての使用材料が固体であるが故に長く保たれる可能性がある。この長い安定性は、p型の半導体CuSCNを新しい酸化Niに置き換えることによって実現できるものである。このデバイスの光電池効率におけるさらなる改善は、吸収体層の調製条件の最適化、層間接触の改善、及び、p型半導体の良好な充填、並びに、透明な半導体材料あるいは特に細孔の幾何学的形状の調製条件の最適化またはさらによい選択によって可能である。
Figure 0005194364
(参考例1)
多孔質ナノ結晶TiO膜(平均粒径30nm)の中への硫化カドミウム(Cd)層の製造、及び、この膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
市販の透明な導電性ガラス(例えばピルキントン(Pilkington)社が提供しているF−ドープされたSnO層を備えたもの)を2.5×2.5センチメータの小片にカットし、エタノールと蒸留水とで清拭する。約50nm厚さの密実なTiO層(非多孔性)をこの基板上にスプレー熱分解法によって析出させる。すなわち、チタン(IV)ビス(アセチルアセトナト)ジイソプロポキシドをエタノールに容積で10%溶解させた溶液を、約450℃の高温に保持した前記ガラス基板の表面上に10分間噴霧し、文献“キャバン(Kavan)他、「Electrochim. Acta」誌、第40巻(1995年)、p643”に記載されている方法に従う。この層が光電池用途に必要であるのは、電子を集める接点に向かって正孔または正の電荷が移動することを防ぐ遮蔽として作用させるためである。その後、“欧州特許出願公開第1271580号明細書”の記述に従って調製された、平均粒径約30nmのTiOのコロイド状分散液を用いて、多孔質ナノ結晶TiO膜を《ドクターブレード》法(または《テープ成形》法)によって析出させる。この膜を、450℃に30分間加熱して焼結した。TiOの多孔質膜の厚さは約6ミクロンであった。
硫化Cdの吸収体層は、化学浴析出技法を用いて異なる液体槽に順次浸漬する方法により、上記の多孔質TiO膜の内部に析出させた。50mlの溶液を入れた4個の容器を使用した。1つの槽は0.05M濃度のCd(NOの水溶液を含み、もう1つの槽は0.05M濃度のNaSの水溶液を含み、残りの受け皿には蒸留水を入れた。TiO膜を備えた基板を、これらの受け皿の各々に30秒間、この順序で順次浸漬した。すなわち、最初にCd塩を含む槽、それから水の浴、次にNaSを含む浴、そして最後に第2の水を含む容器である。この手順を15回繰り返し、最後に試料を乾燥空気で乾燥した。膜はオレンジ色になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定を実施した。吸収体の特性は、表1及び図2に示されている。
ソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、CuSCNを硫化ジプロピル(S(CHCHCH)に15mg/mlの濃度で溶解させた溶液を使用し、文献“クマラ(Kumara)他、「太陽エネルギー材料及び太陽電池(Solar Energy Materials & Solar Cells)」誌、第69巻(2001年)、p.195”の記述内容に従った。この溶液を、上記の試料を80℃に加熱保持した状態で、この試料の上部に含浸させるために使用した。試料の上に注ぎ掛けたCuSCN溶液の全量は200μlであった。析出終了後、すべての余剰な溶媒を完全に蒸発させるために、試料をさらに追加的に5分間同じ温度で加熱した。次いで、約25nm厚さの金の薄い層を、金属蒸発器(例えばエドワーズ(Edwards)306蒸発器)を使用して、試料の上面に析出させた。もう1つの実施形態(金よりも低コストの代替方式)においては、市販の炭素ベースの導電性インクを用いて、炭素層を試料の上に塗布した。前記のように、収集効率及び電流電圧曲線を測定することによって、光電池性能を評価した。結果は、表2と、図3及び4とに示されている。
(参考例2)
多孔質ナノ結晶TiO膜(平均粒径10nm)内の硫化カドミウム(Cd)層とCuSCNからなる被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
ナノ結晶TiO膜のタイプが相違するだけで、他はすべて参考例1と同様に行った。この膜はドクターブレード法を用いて調製したが、平均粒径10nmのTiOナノ結晶の酸性のコロイド状分散水溶液を用いて、文献“ナゼールディン(Nazeeruddin)他、「アメリカ化学協会誌(J. American Chem. Soc.)」、第145巻(1993年)、p.6382”または“バーンサイド(Burnside)他、「材料化学(Chem. Mater.)」誌、第10巻(1998年)、p.2419”に記載のとおりに調製した。この膜を、450℃に30分間加熱して焼結した。このTiO膜の厚さは約5μmであった。この膜に対応する光電池デバイスの電流電圧曲線を図4に示す。別のタイプのTiO基体を使用した参考例1のデバイスに比較して、性能がきわめて低いことを見て取ることができる。
(実施例1)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への硫化ビスマス(Bi)層の製造、及び、この膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、参考例1の場合と同じである。硫化ビスマス(Bi)の吸収体層は、化学浴析出技法を用いて析出させた。50mlの前駆体溶液を含む単独1個の容器を使用した。槽の溶液は、0.025M濃度のBi(NOと、0.12M濃度のトリエタノールアミン((OHCHCHN)と、0.04M濃度のチオアセトアミド(CHCSNH)とを含む水溶液からなる。試料をこの溶液に浸漬し、試料を含む容器を30℃のサーモスタット式浴槽の中に置いて、30分間その状態に残した。その後、試料を引き出し、蒸留水で洗浄して、最後に乾燥空気で乾燥した。この膜は真っ黒になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定を実施した。吸収体の特性は、表1及び図2に示されている。この膜を用いたソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、参考例1の場合と同様の手順で行った。性能に関する結果が表2及び図4に示されている。
(実施例2)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への硫化スズ(Sn)層の製造、及び、この膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、参考例1の場合と同じである。硫化スズ(Sn)の吸収体層は、実施例1の場合と同様の化学浴析出技法を用いて析出させた。50mlの溶液を入れた4個の受け皿を使用した。1つの浴は0.04M濃度のSnClの水溶液を含み、もう1つの浴は0.05M濃度のNaSの水溶液を含み、残りの受け皿には蒸留水を入れた。TiO膜を備えた基体を、これらの受け皿の各々に30秒間、この順序で順次浸漬した。すなわち、最初にSn塩を含む浴、それから水の浴、次にNaSを含む浴、そして最後に第2の水を含む受け皿である。この手順を10回繰り返し、最後に試料を乾燥空気で乾燥した。膜は真っ黒になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定にまわした。吸収体の特性は、表1に示されている。この膜によるソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、参考例1の場合と同様の手順に従った。性能に関する結果は表2のとおりである。
(実施例3)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への硫化モリブデン(Mo)層の製造、及び、この膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、参考例1の場合と同じである。硫化モリブデン(Mo)の吸収体層は、化学浴析出技法を用いて析出させた。50mlの前駆体溶液を含む単独1個の受け皿を使用した。浴の溶液は、4.7M濃度のアンモニア(NH)と、0.015M濃度のチオモリブデン酸アンモニウム((NHMoS)と、0.056M濃度の亜ジチオン酸ナトリウム(Na)とを含む水溶液からなる。試料をこの浴溶液に浸漬し、試料を含む受け皿を40℃のサーモスタット式浴槽の中に置いて、50分間その状態に残した。その後、試料を引き出し、蒸留水で洗浄して、最後に乾燥空気で乾燥した。この膜は真っ黒になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定にまわした。吸収体の特性は表1に示されている。この膜を用いたソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、参考例1の場合と同様の手順で行った。性能に関する結果は表2に示されている。
(実施例4)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への硫化銅(Cu)層の製造、及び、この膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、参考例1の場合と同じである。硫化銅(Cu)の吸収体層は、化学浴析出技法を用いて析出させた。50mlの前駆体溶液を含む単独1個の受け皿を使用した。浴の溶液は、0.025M濃度のCuSOと、0.05M濃度のチオ硫酸ナトリウム(Na)と、0.025M濃度のチオアセトアミド(CHCSNH)とを含む水溶液からなる。試料をこの浴溶液に浸漬し、試料を含む受け皿を60℃のサーモスタット式浴槽の中に置いて、20分間その状態に残した。その後、試料を引き出し、蒸留水で洗浄して、最後に乾燥空気で乾燥した。この膜は真っ黒になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定を実施した。吸収体の特性は表1に示されている。精密な調製条件によって、約1100nmを超える範囲にいかなる最大吸収点または高い安定平坦域をも有しない吸収体層を得ることができたことを指摘しなければならない(1100nmを超える最大吸収点または安定平坦域は、主要成分がCu(I)であるCuSに近い組成の層ではなく、硫化Cu(II)から構成される層の場合に典型的である)。1200nmを超える吸収はその成分が完全に導電性であることを示すが、これは光電池用途においては不利である。この膜を用いたソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、参考例1の場合と同様の手順で行った。性能に関する結果は表2に示されている。
(実施例5)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への酸化コバルト(Co)“青”の層と別の酸化コバルト(Co)“黒”の層との製造、及び、これらの膜とCuSCN被覆とを含めて作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、参考例1の場合と同じである。酸化Co“青”の吸収体層は、異なる浴溶液への順次浸漬法を用いて、化学浴析出技法によって析出させた。50mlの溶液を入れた3個の受け皿を使用した。1つの浴は1M濃度のNaOH水溶液を含み、もう1つの浴は、比較的新しく調製した約0.1M濃度のNaOHと2M濃度のCo(NOとの水溶液で、pHを6〜7の範囲に調整した水溶液を含み、第3の受け皿には蒸留水を入れた。TiO膜を備えた基板を、順次、第1の浴に10秒間、それから第2の浴に60秒間、そして最後に水を含む第3の受け皿に30秒間浸漬した。この手順を5回繰り返し、最後に試料を乾燥空気で乾燥した。膜は完全な青になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定を実施した。吸収体の特性は、表1に示されている。
酸化Co“黒”の吸収体層は酸化Co“青”と同じ手順に従って析出させ、引き続いて、空気中において480℃で30分間熱処理した。膜は真っ黒になった。次いで、吸収体膜を最終仕上げし、特性測定を実施した。吸収体の特性は、表1及び図2に示されている。
この膜を用いたソリッドステート光電池デバイスの製造に関しては、参考例1の場合と同様の手順で行った。性能に関する結果は表2に示されている。
(参考例3)
多孔質ナノ結晶TiO膜の中への酸化ニッケル(Ni)または“錯体化”酸化ニッケル(Ni)ベースの被覆または充填の製造。
基板及び多孔質ナノ結晶TiO膜は、実施例1の場合と同じである。酸化Niまたは“錯体化”酸化Niの被覆は、前駆体の溶液を使用して、《スピンコート法》技法により基体膜に含浸させることによって作成した。前駆体の溶液は、ジメチルアミノエタノール(CHOHCHN(CH)及びアセトニトリル(CHCN)を容積比40/60で混合した混合溶媒に、酢酸ニッケル四水和物(Ni(CHCOO)・4HO)を2M濃度で溶解して調製した。TiO膜基板をスピンコーターの中にセットし、容積300μlの前駆体溶液をTiO膜の上部に注ぎ掛けた。1分間の待ち時間(膜の含浸を容易にするため)の後、試料を毎分1000回転の回転速度で30秒間回転した。次いで、試料を空気中において100℃に20分間加熱した。この加熱の変形手順として、試料を真空中で200℃に60分間加熱する方式も行った。TiO膜は、その酸化Niの被覆と共に、この2つの加熱条件においてほぼ透明であった。吸収スペクトルは、480nmより低い波長において僅かな吸収(30%未満)を示しているのみである。酸化Ni層の組成はEDXによっては評価することができず、間接的に推定した。別個の分析手順として、前駆体の溶液を熱重量分析TGA(Thermo−Gravimetric Analysis)天秤の中に入れて、空気中において300℃までの緩やかな熱勾配に暴露した。100〜150℃に安定平坦域を得たが、これは、理論的組成のNiO−L−HOまたはNi(OH)−Lに対応するものであるかもしれない。ここで、Lは、Ni原子の配位子として、あるいは酸化Niまたは水酸化Niの溶媒和分子として存在することができる溶媒ジメチルアミノエタノール(CHOHCHN(CH)であろう。従って、この組成は100℃に加熱した場合に得られる材料に合致しているかもしれない。但し、正確な化学式または正確な化学量論的関係については不確実である。もう1つの安定平坦域を200℃より高い温度において得たが、これは、熱勾配付与において用いられた雰囲気(空気、窒素またはヘリウム)とは無関係に、理論的組成のNiOに対応している可能性がある。この組成は、200℃の加熱条件に対応する可能性があるが、正確な化学量論的関係については不確実である。
TiO細孔の充填率はEDXによって推定した。原子比Ni/Tiは15%よりも大きい。細孔容積の充填比率は、TiO膜の近似的多孔度、TiOの密度、及びNiOの密度を考慮して、計算によって推定した。NiOの想定組成の場合は、この推定充填比率は10%よりも大きい。一方、想定組成がNiO−L−HOの場合は、それよりもかなり大きくなるであろう(分子の密度がNiOの密度よりもはるかに低い)が、しかし明らかではない(錯体化酸化物の密度不明)。
(参考例4)
多孔質ナノ結晶TiO膜中の硫化カドミウム(Cd)層と、酸化ニッケル(Ni)または“錯体化”酸化ニッケル(Ni)からなる被覆とから作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
多孔質ナノ結晶TiO膜中の硫化カドミウム(Cd)の層は参考例1の場合と同様に作成した。酸化Niによる被覆または充填は、参考例3に記載の手順に従って、100℃で空気中20分間加熱という加熱条件を用いて前記膜の中に作り出した。Ni化合物の充填量を、EDXによって原子比Ni/Tiを測定することにより評価したが、それは参考例3の場合(この場合は吸収層が存在しない)とほぼ同じであった。別の例では、膜を真空中において200℃で60分間加熱した。炭素からなる市販の導電性インクを用いて、背面接点用の電荷集電器として作用する炭素層を前記膜の上部に塗布した。前記のような方法で光電池デバイスの性能を評価した。性能に関する結果は、表2及び図3に示されている。
(実施例6)
多孔質ナノ結晶TiO膜中の酸化コバルト(Co)《青》の層と、酸化ニッケル(Ni)または“錯体化”酸化ニッケル(Ni)からなる被覆とから作られるソリッドステート光電池デバイスの製造。
多孔質ナノ結晶TiO膜中の酸化コバルト(Co)《青》の層は実施例の場合と同様に作成した。酸化Niによる被覆または充填は、参考例3に記載の手順に従って、100℃で空気中20分間加熱という加熱条件を用いて前記膜の中に作り出した。Ni化合物の充填量を、EDXによって原子比Ni/Tiを測定することにより評価したが、それは参考例3の場合(この場合は吸収層が存在しない)とほぼ同じであった。別の例では、膜を真空中において200℃で60分間加熱した。炭素からなる市販の導電性インクを用いて、背面接点用の電荷集電器として作用する炭素層を前記膜の上部に塗布した。前記のような方法で光電池デバイスの性能を評価した。性能に関する結果は、表2に示されている。
3つの主要な構成要素とナノ結晶の貫入形態とを有する、本発明に基づくソリッドステート光電池デバイスの概略を示す図である。 導電ガラス基板を備えた厚さ6ミクロンの多孔質ナノ結晶TiO膜の中に析出させた異なる種類の吸収体層の吸収スペクトル(導電ガラスに対応する吸収は差し引かれている)を表す図である。 多孔質ナノ結晶TiO膜と、CdSからなる吸収体層と、透明なp型半導体による被覆とから製造された光電池デバイスの、波長の関数としての収集効率(%)曲線を表す図である。 放射照度1000W/m2の下における、異なる吸収体を備えた本発明の種々の光電池デバイスの電流電圧曲線を表す図である。
1 透明なn型半導体からなる多孔質ナノ結晶膜
細孔
透明なn型半導体の結晶または粒子
2 吸収体材料層
3 透明なp型半導体からなる細孔の被覆または充填
4 正面接点用の透明な導電基板
5 n型半導体からなる密実な薄い遮蔽層
6 背面接点用の第2の導電基板の導電層
7 シール
8 硫化Cd
9 硫化Bi
10 酸化Co《黒》
11 CuSCNからなるp型半導体
12 酸化Niからなるp型半導体
13 硫化Cdベースの吸収体
14 硫化Biベースの吸収体
15 硫化Cdベースの吸収体であるが粒子サイズ10nmのTiO膜を使用した場合(13及び14の場合に使用した30nmに代えて)

Claims (5)

  1. 10〜100nmのサイズの細孔を有する透明なn型半導体金属酸化物の多孔質基体と固体のp型半導体材料とを含むタイプのソリッドステート光電池デバイスであって、
    前記多孔質基体は、TiO ナノ結晶により構成された多孔質ナノ結晶膜であり、
    前記細孔の内部表面に被膜処理されるBi、Sn、Cu、及びMoの中から選択された金属の硫化物と、酸化コバルトから選択される組成であり、厚さが2〜10nmの無機吸収層と、
    前記吸収層が被膜処理された前記細孔に充填率が10%以上となるように充填される固体のp型無機半導体材料からなる被覆層と、を備えていることを特徴とする光電池デバイス。
  2. 請求項1において、前記多孔質ナノ結晶膜の粗さ係数が(前記吸収層を析出させる前において)100よりも大きいことを特徴とする光電池デバイス。
  3. 請求項1または2において、前記多孔質ナノ結晶膜は、30〜50nmの平均粒子径を有する前記TiO ナノ結晶を有し、かつ20〜50nmの平均細孔サイズを有することを特徴とする光電池デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記被服層が酸化ニッケルからなることを特徴とする光電池デバイス。
  5. 請求項4において、酸化ニッケルからなる前記被覆層が、ジメチルアミノエタノールを含む溶媒中にNiジアセテートを溶解させて作られる前駆体溶液を使用し、前記多孔質基体に前記前駆体溶液を含浸させ、引き続いて、100℃より高い温度で空気中で加熱することによって作成される、ことを特徴とする光電池デバイス。
JP2006026482A 2005-02-04 2006-02-03 新規の吸収体または半導体材料を含む貫入形態のソリッドステート光電池デバイス Expired - Fee Related JP5194364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0501113A FR2881881B1 (fr) 2005-02-04 2005-02-04 Dispositif photovoltaique solide a configuration interpenetree comprenant de nouveaux absorbeurs ou materiaux semi-conducteurs
FR0501113 2005-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216958A JP2006216958A (ja) 2006-08-17
JP5194364B2 true JP5194364B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=35056975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026482A Expired - Fee Related JP5194364B2 (ja) 2005-02-04 2006-02-03 新規の吸収体または半導体材料を含む貫入形態のソリッドステート光電池デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5194364B2 (ja)
FR (1) FR2881881B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899724B1 (fr) * 2006-04-11 2009-10-02 Imra Europ Sas Soc Par Actions Dispositifs photovoltaiques tout solides comportant une couche d'absorbeur a base de sulfure de bismuth ou de sulfure d'etain
FR2917898B1 (fr) * 2007-06-21 2009-10-30 Imra Europ Sas Soc Par Actions Dispositif photovoltaique tout solide comprenant une couche d'absorption a base de compose(s) de sulfure d'antimoine et d'argent ou de compose(s) de sulfure d'antimoine et de cuivre
FR2973575B1 (fr) * 2011-04-01 2013-12-20 Imra Europe Sas Dispositif photovoltaique tout solide comprenant une couche d'absorbeur a base de sulfure d'etain et d'antimoine
KR101220060B1 (ko) * 2011-04-08 2013-01-21 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013206901A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池
CN117101598B (zh) * 2023-10-24 2024-03-15 南昌航空大学 一种钼基吸附材料的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042909A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
EP1176646A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Ecole Polytechnique Féderale de Lausanne (EPFL) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
JP3453597B2 (ja) * 2000-11-02 2003-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体複合薄膜電極およびこれを用いた太陽電池
JP2002176187A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Seiko Epson Corp 半導体および太陽電池
JP2002313445A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP4094319B2 (ja) * 2002-03-28 2008-06-04 旭化成株式会社 薄膜層を有する複合半導体
JP2003292796A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd レーザーマーキング用樹脂組成物、樹脂成型物及びレーザーマーキング方法
AU2003262523A1 (en) * 2002-08-13 2004-03-03 Agfa-Gevaert Nano-porous metal oxide semiconductor spectrally sensitized with metal chalcogenide nano-particles
US6929970B2 (en) * 2002-09-12 2005-08-16 Agfa-Gevaert Process for preparing nano-porous metal oxide semiconductor layers

Also Published As

Publication number Publication date
FR2881881B1 (fr) 2007-06-08
FR2881881A1 (fr) 2006-08-11
JP2006216958A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lei et al. Review of recent progress in antimony chalcogenide‐based solar cells: materials and devices
Phillips et al. Current enhancement via a TiO2 window layer for CSS Sb2Se3 solar cells: Performance limits and high V OC
Minnam Reddy et al. Perspectives on SnSe-based thin film solar cells: a comprehensive review
Mali et al. Efficient planar nip type heterojunction flexible perovskite solar cells with sputtered TiO 2 electron transporting layers
JP5125169B2 (ja) 光電池デバイス
Wang et al. Device performance of the mott insulator LaVO 3 as a photovoltaic material
US7042029B2 (en) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
CA3061443C (en) Photovoltaic devices with depleted heterojunctions and shell-passivated nanoparticles
Wu et al. Dopant-free multilayer back contact silicon solar cells employing V 2 O x/metal/V 2 O x as an emitter
EP1176646A1 (en) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
Liu et al. Sequentially vacuum evaporated high-quality CsPbBr3 films for efficient carbon-based planar heterojunction perovskite solar cells
US20070012356A1 (en) Process for the production of thin layers, preferably for a photovoltaic cell
Chen et al. TiO 2 passivation for improved efficiency and stability of ZnO nanorods based perovskite solar cells
AU2014222513A1 (en) Semiconducting layer production process
CN104659123A (zh) 化合物薄膜太阳能电池及其制备方法
JP5194364B2 (ja) 新規の吸収体または半導体材料を含む貫入形態のソリッドステート光電池デバイス
Kyaw et al. Top-illuminated dye-sensitized solar cells with a room-temperature-processed ZnO photoanode on metal substrates and a Pt-coated Ga-doped ZnO counter electrode
JP2009004773A (ja) アンチモンおよび銀の硫化物の化合物またはアンチモンおよび銅の硫化物の化合物をベースとする吸収層を備えた固体光起電装置
Ashebir et al. Solution-processed extremely thin films of Cu2SnS3 nanoparticles for planar heterojunction solar cells
Li et al. Facile sputtering enables double-layered ZnO electron transport layer for PbS quantum dot solar cells
Yoshioka et al. The effect of TiO2 microstructure and introduction of silver nanoparticles on conversion efficiency of Sb2S3 sensitized semiconductor solar cells
WO2022009636A1 (ja) 太陽電池および光電変換素子
Zhu et al. In situ seeded growth of high-quality PbS/CdS quantum dots for highly efficient photovoltaics
JP2012222351A (ja) 硫化スズアンチモンに基づく吸収体層を有する固体型光電池デバイス
Wang et al. Perovskite solar cells: promises and challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees