JP5192488B2 - 電子デバイス及び製造方法 - Google Patents

電子デバイス及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5192488B2
JP5192488B2 JP2009531419A JP2009531419A JP5192488B2 JP 5192488 B2 JP5192488 B2 JP 5192488B2 JP 2009531419 A JP2009531419 A JP 2009531419A JP 2009531419 A JP2009531419 A JP 2009531419A JP 5192488 B2 JP5192488 B2 JP 5192488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sheet
electronic device
ribbon
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506209A (ja
Inventor
シーン エム. ガーナー
グレゴリー エス. グリーズマン
マーク エル. ポーレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010506209A publication Critical patent/JP2010506209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192488B2 publication Critical patent/JP5192488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

関連出願
本出願は、米国仮特許出願第60/849,298号(出願日2006年10月4日)の合衆国法典第35巻第119条(e)に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は電子デバイス製品に関し、特に、1または複数の無機材料の柔軟で薄いシートを使用して形成された電子デバイスに関する。
2、3例を挙げると、プラズマ、液晶または有機発光ダイオードディスプレイ素子(element)を使用するディスプレイデバイスは、商業生産において陰極線管(CRT)ディスプレイを急速に圧倒し、携帯電話からテレビまで多種多様な用途において利用されている。しかし、非常に薄く、軽量または柔軟なディスプレイの導入は、ほんの初期段階である。これは、少なからず、このようなディスプレイデバイスにおける多大な構造要求の故である。それらは、デバイスまたはデバイスが配される基板を害することなく、繰り返しの曲げもしくは屈曲または他の応力に耐えることが可能でなければならず、薄く、軽量または柔軟なディスプレイのポータブルデバイスにおける使用目的故に、それらは、やはりデバイスまたは基板を過度に害することなく、粗い取扱いに耐えることを期待され、かつ、それらは、衝撃または2cm未満及びいくつかの場合においては1cm未満の曲げ半径に耐えることが可能でなければならない。
薄く、軽量もしくは柔軟なディスプレイまたは電子デバイスにおける使用を検討される1つの材料は、ガラスである。ガラスは通常、化学的に耐性があり、透明で、密封バリアまたはシールを形成可能で、標準的な電子製造温度に耐えられかつ非常に薄いシートに形成され得る。1mm未満及びさらに0.7mm未満の薄さを持つ10m2を上回るシートが製造されて日常的に使用され、ガラスシートは、すぐに少なくとも約100m2の寸法に到達することが期待されている。典型的なディスプレイ製造プロセスにおいて、複数のディスプレイが、1または複数の大きなガラスシートまたは基板を使用して形成される。その後、ディスプレイは、スコアリング及びブレーキング(scoring and breaking)または他の切断法によって個別のディスプレイユニットに分割される。従って、非常に大きいガラスシートは、可能な限り多くのディスプレイまたは電子ユニットを製造することによって効率的に使用される。
ガラス、この場合にはガラスシート、の切断は、一般的に、ガラスシートのエッジにおいて欠陥(例えばクラック)を形成する。これらの欠陥は、クラック開始場所の役割を果たし得、それによってシートの強度を減少させ得、特に、欠陥が引っ張り応力を受けるようにガラスが曲げられた場合にそうである。一般的に、標準的なディスプレイデバイスは、著しい曲げは受けないので、これらの欠陥の存在は重大な問題ではない。すなわち、標準的な切断方法は、標準デバイスプロセス条件及び現在の用途の最終利用のどちらもを乗り切るために十分な強度のエッジを実現する。
図1に示されているのは、75ミクロンの厚さのガラスシートの、標準4点曲げ試験(例えばASTM)に従った4点曲げにおける欠陥確率を表したワイブルプロットである。この場合のサンプルは、幅5mm×長さ30mm×厚さ75ミクロンであった。このサンプルは、エッジに立てられた4点曲げ装置において試験され、引張応力は75μmの表面厚さ全体に亘って加えられた。曲線10及び12によって表されたガラスシートはレーザ切断され、曲線14で表わされたガラスシートは、機械的にスコアリングされてシートを折るべく曲げることによって分離された。示されているように、これらの曲線によって表されたサンプルは、約300MPaを上回る応力に耐える高い確率を示さなかった。最も広まっているガラス分割方法である機械的なスコアリングに関連するサンプルは、100MPaを上回る応力に耐える高い確率を示さなかった。0.4mmより大きい厚さのガラス基板の標準の切断方法は、現在のデバイスの製造プロセスまたは用途の最終利用の要求を解決するが、柔軟なディスプレイの様な新しいプロセス及び用途において使用され得る場合には、より高いエッジ強度が0.4mm未満の厚さの基板に対して要求される。
柔軟なディスプレイまたは柔軟な電子デバイスは、それらの柔軟性という本質によって、その製造プロセスの間または使用において、そのディスプレイまたは電子基板(群)内に著しい応力を生成し得る。従って、ガラス内に存在するだろう欠陥は、ガラスに亀裂が入り破損するであろう十分に大きな応力を受け得る。典型的なディスプレイ製造が、個々のディスプレイを形成するためのガラス切断を伴いかつ切断が切断エッジに沿ってガラス内に複数の欠陥を形成すると知られている故に、このことは、ガラス基板ベースの柔軟なディスプレイデバイスにとって悪い予兆である。
ガラスシートのエッジにおける欠陥を軽減する試みには、レーザ切断、グラインディング(grinding)、ポリッシング(polishing)等、ガラスシートがある大きさに切断される際に形成される欠陥を除去または最小化する試み全てを含む。しかし、これらのアプローチの多くは、その技術が、予想される応力に対して必要なサイズ以下まで欠陥を除去することが不可能であるか、または、その技術が、製造可能なプロセスまたはスケールにおいて、この様な薄いガラスシート(約0.4mm厚未満)に適用するのが困難であるが故に、柔軟な電子製品用途に対して不十分である。ガラスエッジのアシッドエッチング(acid etching)が使用され得るが、アシッドエッチングも、基板上に配されたディスプレイまたは電子デバイスを劣化させ得る。
本発明の1つの実施例において、ディスプレイまたは電子デバイスの製造方法が開示され、その方法は、リボンの長手方向に沿って対向する形成されたまま(as-fomed)のエッジを有する無機材料のリボンを提供するステップと、当該リボン上に電子素子を形成するステップと、当該無機材料のリボンを分割して無機材料のシートを形成するステップとを含み、そのシートは、対向した形成されたままのエッジ及びそのシートに設けられた電子素子を有する。
他の実施例において、電子デバイスが説明され、それは、約0.4mm未満の厚さを有し、少なくとも2つの形成されたままのエッジ及びガラスシート上に配された少なくとも1つのエレクトロルミネッセント、半導体または導体の層を含む無機材料のシートを含む。
さらに他の実施例において、電子デバイスが開示され、それは、ダウンドロー(downdraw)プロセスによって形成されたガラスシートを含み、当該ガラスシートは、約0.4mm未満の厚さを有しかつ対向した関係にある少なくとも2つの形成されたままエッジを有し、当該電子デバイスは、当該ガラスシート上に配された電気的にアクティブな部材を含む。
上述の一般的な説明及び以下の詳細な説明の両方は、単に本発明の例示であり、クレームされている本発明の性質及び特徴の理解のための概略または枠組みを提供することを意図されていることが理解されるべきである。
添付の図面は、本発明の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に包含されかつそれを構成する。図面は、必ずしも縮尺通りではなく、様々な要素のサイズは、明確さのために歪まされ得る。図面は、本発明の1または複数の実施例を示し、説明と共に本発明の原理及び動作を明らかにする。
機械的スコアリング及びレーザ切断によって分割(切断)されたガラスサンプルに関する破損応力確率のプロットである。 ダウンドローガラスシート製造プロセスの一部の正面図であって、ドローされたガラスのリボンから通常どのように個別のガラスシートがカットされるのかを示している。 中間のディスプレイ製造の上面図であって、個別のデバイスが親シートから分割される前のガラスシートまたは基板に設けられたディスプレイ素子を示している。 ダウンドローガラスシート製造プロセスの一部の正面図であって、本発明の実施例に従って、ドローされたガラスのリボンから通常どのように個別のガラスシートが切断されるかを示している。 本発明の実施例に従って形成されたディスプレイまたは電子デバイスの斜視図である。 本発明の実施例に従って形成されたディスプレイまたは電子デバイスの曲げモードの斜視図である。 本発明の実施例に従って形成されたディスプレイまたは電子デバイスの他の曲げモードの斜視図である。 本発明の実施例に従ってガラスリボンのエッジにおいてどのようにリッジ(ridge)が形成されるかを示した断面図である。 「U」形状に曲げられたガラスシートの断面図であって、引張、中立及び圧縮応力領域の位置を示している。 本発明の実施例に従ったディスプレイまたは電子デバイスの断面図であって、ドローされたエッジの中立平面内のリッジを示している。 2つの異なったタイプのガラスシートの複数のサンプルに関する破損の際の最小曲げ半径のプロットであって、ドローされたエッジを有するサンプルの良好なパフォーマンスを示している。
ガラスシートを形成するための従来のダウンドロープロセスは、例えば、スロットドロー(slot draw)プロセス、オーバーフロープロセス、フュージョン(fusion)プロセスまたはリドロー(redraw)プロセスであり得る。スロットドロープロセスにおいて、融解された原料は、融解した原料を含む容器の底部内のスロットからドローされる。その結果もたらされたガラスシートの寸法は、スロットの形状、融解された原料の温度/粘性及びドロー速度によってある程度決定される。
片側オーバーフロープロセスにおいて、融解された原料は、細長い容器またはパイプの上側エッジからオーバーフローさせられる。完成したガラスシートは、容器に接している一つの側面を有し、他の側面は、オーバーフロー中に容器側面に接しないので比較的汚染が無い。
オーバーフロープロセスの変形例において、融解させられた原料は、容器の底部に沿って収束する傾斜した側面を有する容器またはパイプの両側からオーバーフローさせられる。この2つの別個の流れは、側面の間の収束線に沿って再結合して、冷えてガラスリボンになる単一のシートを形成する。このリボンは、その後、さらに小さいシートに切断され得る。
オーバーフローする原料の流れ及び収束形成表面と接触している原料の流れの両方からの原料は、各々の流れの汚染されていない表面がガラスの外表面にされつつガラスシートの中央において有利に結合させられ、非常に良好な品質及び透明度のガラスシートを提供し、「フュージョン」プロセスと称されるこのプロセスをディスプレイガラスの理想的な供給源とする。
単純さのために、限定ではないが、以下の説明は、厚さ0.4mm未満のガラスシートの他の形成方法に本発明が適用可能であることの理解を伴って、リドロープロセスに関して行われる。
従来のリドロープロセスにおいて、事前に形成されたガラス(すなわちプリフォーム)は、ガラスの軟化点を上回って再加熱され、長手方向(縦方向)及び/または横方向(幅方向)に引き伸ばされてガラスリボンを形成する。リボンの厚さ及びリボンの幅は、とりわけ、プリフォームの形状、そのリボンに加えられる引張力及びガラスの粘性に依存する。このプリフォームは、例えば、上述のプロセス、またはフロートプロセスもしくはスートコンソリデーション(soot consolidation)プロセスの様な、適切なサイズ及び形状のガラスプリフォームを製造可能な任意の他のプロセスによって製造される事前に形成されたガラスシートであり得る。通常は、ガラスリボンは鉛直下方にドローされ、その間にガラスは厚さ及び幅の両方において小さくなる。すなわち、リボンは薄くかつ細くなる。リボンのエッジは、ガイドすなわち適切なローラで引かれ得るが、引張力すなわちガラスシートの下部から発生するドロー力だけを伴い、非接触にもされ得る。ドローされたまま(as-drawn)、すなわち形成されたままのエッジは、粘性を有し続けているエッジにおける表面張力の故に通常は丸みを帯び得るが、プロセスタイプ及びプロセスパラメータに依存してテーパ形状または矩形状の様な他の形状を取り得る。例えば、スロットドロープロセスにおいて、そのスロットの形状及びガラスの粘性が変更されて、全体的にテーパしているエッジまたは更に矩形のエッジが形成される。
ガラスの強度は、ガラス内の欠陥の存在によって決定される。欠陥を有するガラスに引張応力が加えられると、その応力は欠陥に集中する。欠陥は、例えば微視的なクラックであり得、その場合、応力はクラックの先端に集中する。応力が特定の大きさを上回った場合、元々の欠陥すなわちクラックは成長し得る。十分な応力が加わった場合、クラック成長は実質的に瞬間的であり得、ガラスの壊損に至り、壊れる。
最も脆弱なリンクに基づくチェーンの強度と同様に、ガラスの強度は、もっとも大きなすなわち最も脆弱な欠陥の強度として特徴づけられ得る。例えば、10kpsi(70MPa)の引張応力がガラスファイバに加えられ、そのファイバが形体を保持する場合、そのファイバは、少なくとも10kpsiの強度を有するとされている。すなわち、そのガラスファイバに存在し得る全ての欠陥は、10kpsiの応力が破損させるであろう欠陥よりも小さいのである。従って、ガラス内の欠陥の「サイズ」は、その欠陥から発生する損壊を生起させるのに必要な最小の引張応力を示すことによってしばしば表わされる。よって、10kpsiまで破壊されずに応力をかけられたガラスファイバは、強度において10kpsiより「大きい」欠陥を有さないと言えるだろう。この力単位の応力による物理サイズの表現が少々誤っている一方で、応力の観点からの欠陥サイズの特徴づけは、ガラス強度技術において一般的である。これは、欠陥の深さを直接測定するのは不可能に近く、欠陥の間接的な「強度」が代わりとして使用されるという単純な事実の故である。
上述の議論から理解されるように、ガラスの強度は、ガラスの履歴の結果である。従って、新たに形成された新品ガラスは、本質的に特に強固である。形成されたままのガラスシートは、通常は700MPaを上回る新たに形成されたガラスファイバの強度に匹敵し得る。しかし、その後のハンドリングまたは環境要因への暴露が欠陥を形成するかまたは存在する欠陥を大きくし得、それによってガラスが脆弱になる。従って、新たにドローされた光ファイバは、ガラスの表面を保護すべく、例えば、ポリマコーティングの様なコーティングで即座にコーティングされ、強度の低下が防がれるかまたは少なくとも最小化される。本明細書で使用される、用語「ドローされたままの」または「形成されたままの」は、以下において、エッジが形成された後に、スコアリング、切断、研磨またはその他処理が行われていないガラスエッジを言う(すなわち、ガラスが自身の歪み点未満まで冷却されて弾性状態に入った後は、加えられた負荷がそのガラスを弾性的に変形させる)。プロセス中にガラスシートまたはリボンの温度が歪み点を上回る温度である間に生起するいくつかのエッジプロセス(成形、切断等)は、局地的なエッジ加熱及びCO2レーザの様なものによってエッジが処理される際に生起し得るリフローを除いて「形成されたまま」と考えられる。このプロセスが、運搬中のガラスへの接触、空気、湿気への暴露等の様なガラスに接触するルーチンを除外することが理解されるべきである。
ダウンドロープロセスの流れにおいて、ガラスのエッジは、粘性のある状態すなわち粘弾性材から弾性材への温度勾配及び遷移を通って降下した場合に、形成されたままとして考えられる。従来のガラスシート形成プロセスにおいて、形成されたままのエッジは、そのガラスが歪み点温度未満に冷却された後に、通常はドロープロセスの後に除去される。
図2に示されているのは、供給源(図示せず)から降下しているガラスリボン16である。ガラスリボン16は、リボンの下端に力Fを加えることによってドローされ得る。代替例として、リボン16にエッジの各々にある反対方向に回転する一組の引張ローラが使用されてガラスがドローされても良い。供給源は、リドロープロセス、片側オーバフローダウンドロープロセス、2側面フュージョンダウンドロープロセスまたは粘性のある融解物がガラスリボンにドローされる任意の他のプロセスであり得る。従来のガラスシート形成工程において、ガラスシート20は、分割ライン21及び22に沿ってリボン16から切断される。ドローされたままのエッジ部分24及び26は、通常はドロープロセスの後に除去され、分割エッジ28及び30が形成される。ガラスシート20は、後のディスプレイまたは電子デバイス製造プロセスにおいて使用され得る。
規模の利益は、電子デバイス製造プロセスにおいて、通常は、実際に形成して収めることができるだけの多くのデバイスを基板シート上に形成することによって実現される。従って、図3に示されているように、収まり得るだけの多くの電子デバイス素子32(例えばディスプレイ素子32)が、ガラスシート20に形成され得る。デバイス素子32は、例えば、電気的にアクティブもしくは非アクティブな材または有機発光ダイオード(OLED)材の様なエレクトロルミネッセント材の1または複数の層であり得る。デバイス素子は、例えば、より大きなディスプレイデバイスの1または複数のピクセル、エレクトロルミネッセント材等であり得る。複数の電子デバイス素子32を含むガラスシート20は、例えば分割ライン34に沿っての様にさらに切断され、個別の電子デバイスが製造される。例えば、ガラスシート20は、デバイス素子32の複数のセットを含み得る。ガラスシート20は、その後、デバイス素子32のセットの各々がコンピュータモニタ、テレビ、携帯電話等の様なさらに複雑なアセンブリに含まれ得る個別のディスプレイユニットを含むように分割されまたは再分割される。以下の説明は、主にこのようなディスプレイデバイスに対して行われる。しかし、以下の開示が他の電子デバイスに適用することが可能であることが認識されるべきである。本明細書内の使用において、電子デバイスは、広いカテゴリの任意のデバイス及びアセンブリを意味すると意図されていて、それには、限定するわけではないが、ディスプレイデバイス、光起電性デバイス、無線識別(RFID)デバイス、シリコン半導体デバイス、有機半導体デバイス及び他の一般的な電子デバイスを含む。その一方で、電子デバイス素子は、任意の1つの上述のデバイスまたはアセンブリの単一のコンポーネントまたはコンポーネントのセットを示すことが意図されている。
上述の説明から容易に明らかなように、上述のプロセスから生じた個別の電子デバイスは、ディスプレイの各々の側部に分割エッジを含む。一般的に、ディスプレイデバイスは、長方形形状であり、従って、上述のプロセスから生じたディスプレイは、ドロープロセスの後に形成された4つの分割エッジを含むであろう。すなわち、ディスプレイデバイスの周囲全体が分割エッジから成っており、様々なサイズ及び引張強度の欠陥を含むであろう。重大な曲げ応力に耐えるために必要とされ得る柔軟な電子デバイスの場合、そのデバイスの割れ目による欠陥の可能性は分割エッジの存在によって高められる。なぜならば、曲げの方向がどうであっても、分割エッジは曲げられるかまたは応力がかかるだろうからである。本発明は、リボンの形成されたままのエッジ及びそのリボンから切断されるシートから得られる高強度を利用する。
本明細書内で使用される、一般的な用語「ガラス」は、基板材に言及すべく使用されるが、基板材は、粘性状態から形成され得るガラス、ガラスセラミックス及びセラミックスを含む幅広いクラスの任意の脆弱な無機材を含むと意図されている。例えば、ガラスセラミック基板は、結晶化ステップを経る前に、粘性状態からドローされる際に形成された高強度の形成されたままのエッジを有し得る。同様に、基板は、1または複数の無機層からなり得、その少なくとも1つは形成されたままのエッジを有している。基板は、追加的に、形成されたままのエッジを有する少なくとも1つの無機層と共に保護ポリマまたは他の層を含み得る。
本発明のいくつかの実施例において、ガラスの形成されたままのエッジは、ガラスを下方にドローするが、それらが接しているガラスエッジをガラス歪み温度を上回る温度において変形させる引張ロールに触れている。実際、いくつかの実施例において、ロールは引張るためよりも、リボンエッジに、例えばテーパまたはシートエッジからリボンの長さに沿って、好ましくはエッジ厚さの中心(リボンの中立平面)に伸長するガラスウェブの様な形状を与えるために使用される。ドローされたままのガラスエッジの、レーザ、圧力ガスまたは他の方法を用いる様な他の成形法も可能である。
1つの実施例において、引張ロールは使用されず、ドローされたリボンのドローされたままのエッジは除去されない。図4に示されているのは、ドローされたままのエッジが除去されないことを除いて、図1に関連して説明されたリボンと同じだけ形成され得るリボンである。ガラスリボン38は、例えば、圧延されて後の使用のために保管され得る。いずれにしても、ガラスリボン38は、通常はドローされたエッジ40及び42と平行な長手寸法L(長さL)並びに長さと垂直な幅Wを含む。長さLは、特定のプロセスによって変化し得る。リボン38の幅Wは、電子デバイス素子32がそのリボンの幅に亘って形成され得るように寸法決めされる。従って、電子デバイス素子は、写真フィルムのストリップに連続して形成された画像の態様に類似した態様でガラスリボン38に形成され得、リボン38は、例えばディスプレイデバイスの様な、個別の電子デバイスを形成するために1方向に沿って分割されることだけが必要である。電子デバイス素子または素子群は、通常は、エレクトロルミネッセント、半導体または導体材の層の少なくとも1つを含む。例えば、デバイス素子は、有機発光素子であり得る。ガラスリボン38への1または複数のディスプレイもしくは電子デバイス素子32の形成の前またはその後に個別のディスプレイもしくは電子デバイス基板44が分割ライン46に沿ってそのリボンから切断される。例えば、個別のデバイス基板44は、デバイス素子32が形成される前に形成されたままのエッジ40及び42を保持する態様においてガラスリボン38から分割され得る。同様に、残余のガラスリボン38に基板44が設けられたまま、最初に基板44にデバイス素子32を形成することも可能である。第1のアプローチは、デバイスのバッチプロセスに適しており、第2のアプローチは、デバイスの継続的すなわちロール・ツー・ロール(roll-to-roll)プロセスに適している。両方の場合において、デバイス基板44の形成されたままのエッジ40及び42が保持される。
本明細書に記載された特定の例は、ディスプレイデバイスに対し、特に柔軟なディスプレイデバイスに対している。さらに、形成されたままのエッジを有する高強度基板は、有機発光、電気泳動、液晶及びエレクトロウエッティング(electro-wetting)デバイスの様な様々なタイプのディスプレイデバイスに対して使用され得る。しかし、一般的に、高強度の形成されたままのエッジを有する薄いガラス基板は、ディスプレイの分野外の他の電子デバイス用途に対して使用され得る。このようなデバイスは、形成されたままのエッジを有する単一の基板または形成されたままのエッジを有する複数の基板(トップ&ボトム(top & bottom)、バックプレーン(backplane)及びカラーフィルタ、バックプレーン及びカプセル化カバー等)からなり得る。
同様に、用語「柔軟な」は、通常はガラス基板を説明するために使用されるが、基板は最終的な利用の間にもデバイス製造プロセスの間にも柔軟である必要はない。用語「柔軟な」は、その基板が、約30cm未満、約10cm未満、約5cm未満、約2cm未満または約1cm未満の曲げ半径十分に耐えるために十分に薄くかつ十分に高い強度を有することを指摘するために使用される。例えば、形成されたままのエッジを有する高強度基板に形成された電子デバイスに対する最終的用途は、薄くかつ軽量という性質を要求し得る。この用途は、機械的に耐久性がある基板を要求するであろうが、曲げは、その最終用途及び製造プロセスのどちらにおいても起きないであろう。代替例として、連続的または準連続的な製造プロセスが使用されて、電子デバイスが形成され得、従って、曲げ半径を経ることが基板に潜在的に要求される。この場合において、最終用途は、基板の柔軟性は不必要であり得るが、コスト効率の高い製造プロセスが可能である。最後の例は、基板に短時間または長時間の曲げ半径を経ることを要求する最終用途を含む。デバイスは、連続的なまたはフラットバッチ(flat batch)プロセスにおいて柔軟または適合する用途に対して製造され得る。
個々のディスプレイまたは他の電子デバイスが、リボンから切断される際、下にあるガラスシートまたは基板は、通常は長方形形状であり、2組の対向する2つのエッジを有する。すなわち、第1の切断または分離エッジの組及び第2の非切断のドローされたままのエッジの組である。ガラスシートは、0.4mm以下の厚さを有するのが好ましく、100μm以下であるのが好ましい。形成されたままのエッジは、約500MPaよりも大きい引張強さを有し得る。その一方で、分離エッジは分離工程の間に損傷を受けており(例えばスコアリング及びブレーキング)、分離エッジの引張強さは非常に弱く、ある場合においては約200MPa未満である。従って、シート全体の強度はエッジの低い強度によって損なわれ、すなわち当該エッジの強度はシート全体の最大強度を定める。結果として生じたこの様な電子デバイス44の1つは、図5において示されている。電子デバイス44は、2つの形成されたままのエッジ40及び42並びにリボン38からの分離から生じた2つの分離エッジ48、50を含む。電子デバイス44は、ディスプレイデバイスまたは本明細書に開示された任意の他のデバイスであり得る。
ガラス52シート上の分離エッジ48、50及び対向するドローされたままのエッジ40、42を有するガラスシート52を含むガラス基板ベースのディスプレイまたは電子デバイス44を示す図6を考慮する(ディスプレイまたは電子デバイス素子32は明瞭さのために図から省略されている)。直交する軸60及び62は、軸60が形成されたままのエッジ40及び42と垂直でありかつそれと交差するように、軸62が分離エッジ48及び50と垂直になるようにガラスシート上に重ねられて示されている。軸60または62が、それら各々のエッジと交差する必要が無いことは明らかであり、それら自身またはそれらの各々のエッジと垂直である必要がないことも明らかである。すなわち、曲げは必ずしも任意の1つのエッジと垂直でなくとも良い。しかし、ここで表わされている表現は、例示的である。
ガラスシート52が、全体としてU型を形成する態様でまげられ、軸60がU型曲線の頂部に沿って走っている場合、分離エッジ48、50は曲げられずかつ外部から加わる引張応力を受けない。その一方で、形成されたままのエッジ40、42は曲げられる。なぜならば、エッジ40及び42は、形成されたままのエッジであって高い強度を有し、そのシートが折れにくいからである。しかし、そうではなくて、シート52が、図7に示されているように、軸62がU型曲線の頂部に沿って走るように軸60と垂直に曲げられる場合、分割エッジ48、50が応力すなわち表面64において圧縮応力を受けかつ表面66において引張応力を受ける。その曲げが十分にきつく(小さい曲げ半径を有する)かつ分離/切断プロセスによってエッジ48、50において生成された欠陥が、加えられる引張応力よりも低い強度の場合、そのシートは折れ得る。
この様な曲げを受けるであろう柔軟なディスプレイまたは電子デバイスを意図した多くの用途が存在する。例えば、柔軟なディスプレイまたは電子デバイスは、見るために広げられ、その後、収納のために巻かれるロールまたはコイルの形状であり得る。デバイスの欠陥が発生しやすい分離エッジがコイルの軸と平行である場合、その分離エッジは、最小の応力を受けるであろう。曲げによって発生した応力は、むしろ高強度な形成されたままのエッジによって支えられる。加えて、デバイスは、設置の間に一度曲げられ得、その寿命を通してその曲げ半径で継続的に保持され得る。このことは、周知のガラス疲労現象の故に、エッジの継続的な曲げに対する高強度も必要とする。連続的、準連続的またはバッチ製造プロセスは、形成されたままのエッジの大きな引張または他の強度要件を必要とする。
図8に示されているのは、本発明の他の実施例であって、ガラスリボンの形成されたままのエッジにテーパ形状が、一組のロール68の様なものによって与えられている。図示されているように、ガラスリボン70の端部エッジは、リボンの残りの部分よりも実質的に薄い。例えば、そのエッジは、リボンの本体の前表面及び後表面74、76の各々の中央から伸長し、そのリボンの長さに沿って伸長するガラスの薄いエッジ72を含み得る。
ガラス製品の場合、ガラスシート52が曲げられるような場合、2つの応力領域すなわち圧縮領域C及び引張領域Tが形成される。図9に示されているように、引張領域は、曲げの外側に形成されるのに対して圧縮領域は曲げの内側に形成される。その外側から内側へ移動するにつれて、引張応力領域内の引張応力は、だんだん減少して0となり、圧縮応力となる。すなわち、ガラスシートの厚さを貫いて移動するにつれて、応力は引張から圧縮へまたは圧縮から引張へ遷移するのである。2つの表面の真ん中の応力は0であり、中立面Nとして参照され得る。ガラスは応力(引張)下で破損し、上述したリッジ領域がシートの中立面に沿って形成された場合、この位置において応力が最小故に、そのリッジに存在する欠陥は破損の原因とはならないであろう。
図10に示されているのは、例示の電子デバイス80、例えばディスプレイデバイス、の断面図であって、リボン70から分離されたガラスシート82を含む本発明の実施例に従っている。形成されたままのエッジが、図10の右手及び左手側に示されているのに対して、分割エッジは紙面垂直である。エレクトロルミネッセント、半導体または導体材(例えば有機発光材、シリコン(Si)または酸化インジウムスズ(ITO)コーティング)の様な電子デバイス素子32が、ガラスシート82上に設けられている。デバイス80は、ガラスシート82と共に密封シールを提供し、デバイス素子32のための密封シールを提供する1または複数のバリア層74を含む。バリア層は、電子デバイス素子32の上もしくはデバイス素子32の直下(ガラスシート82とデバイス素子の間)に形成され得るかまたはデバイス素子32と反対側のガラスシート82に設けられる。バリア層84は、例えば、ガラス層、ポリマ層または密封性を提供可能な任意の他の材であり得る。ガラスシート82は、ガラスシート82の中立面にそって設けられるエッジリッジ72を含んで示される。リッジ72は、図8に示されるように、例えば、上述したダウンドロープロセスのいずれかの間にローラによって形成され得る。上述の例(すなわち図9)から明らかなように、リッジ72が非平面になるように、例えば、図9に示されているようなU型曲げでディスプレイ80(例えばガラスシート80)を曲げると、そのリッジは、ガラスシートの中立面に沿って位置し、小さな応力を受ける。従って、損傷を受けたとしても、リッジ72を含む形成されたままのエッジは、折れを引き起こさないであろう。
本発明の実施例を説明するために、コーニング社のコードで1737Gのガラスシートが、リドロープロセスにおけるプリフォームとして適切な寸法にカットされた。このプリフォームはリドローされ、結果として出来たガラスリボンは、ドローされたままのエッジを維持したまま40mmの長さに切断される。この40mmの長さのサンプルは、2つの移動平行プレートの間で「U」型に曲げられ、形成されたままのエッジの2点折り曲げ強度がテストされた。2点曲げテストは、ガラスファイバを含むガラス製品の強度テストの一般的な方法である。サンプルは、2つの固定具の間で「U」型に固定され、1つまたは両方の固定具が共に移動する。ガラス製品のサイズ及び固定具間の距離(例えば、製品の曲げ半径)が使用されて、破損時にその製品が受けていた引張応力が判定される。例えば、米国電気通信工業会(Telecommunications Industry Association)公報第TSB62−13を参照せよ。このプレートは、接近レート0.1mm/sでサンプルが破損(破壊)されるまで一緒に移動する。このテストの結果は、図11に示されている。図11は、サンプルの各々に対して達成された最小曲げ半径のデータ点を、サンプルの厚さに応じて示す。この1737Gサンプル(86)は、多くの場合において30mm未満、場合によっては20mm未満、他の場合では10mm未満の最小曲げ半径を達成可能であった。このいくつかのテストは、レーザ切断によって所定のサイズにされたコーニング0211マイクロシートガラスにおいても行われ、それは図11にプロットされている(88)。図11は、 0211マイクロシートがリドローされた1737Gサンプルよりも薄くても、多くの1717Gサンプルが、0211マイクロシートサンプルよりも非常に小さい曲げ半径を破損前に達成可能であることを表している。0211マイクロシートサンプルの破損前に達成可能な最小曲げ半径は30mmである。
他の実験において、Corning Eagle2000F(商標)ガラスシートが所定のサイズに切断され、幅約0.4mm×厚さ40μm×長さ50cmの寸法を有するガラスシートにリドローされる。このリドローされたサンプルは、その後、大気中で約180MPa/sのレートで破損までの引張における強度テストを受ける。記録された強度の中央値は、約1000MPaであった。
本発明が、その特定の実施例と共に説明されてきたが、多くの代替例、変形例及び変更例が、上述の説明に照らして当業者に明らかであろうことは明白である。従って、本発明は、これらの代替例、変形例及び変更例の全てが添付のクレームの趣旨及び広い範囲内にあるとして包含することが意図されている。

Claims (10)

  1. 電子デバイスの製造方法であって、
    リボンの長手方向に沿って対向する形成されたままのエッジを有する無機材料のリボンを提供するステップと、
    前記リボン上に電子素子(element)を形成するステップと、
    前記リボンを分離して、対向する形成されたままのエッジを有しかつ電子素子を設けられた無機材料のシートを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記無機材料のリボンが、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミックを含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記無機材料のシートの前記形成されたままのエッジが、前記シートの中立面に隣接して設けられたリッジを含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、前記電子素子が、エレクトロルミネッセント材料、半導体材料または導体材料の層の少なくとも1つを含むことを特徴とする方法。
  5. 電子デバイスであって
    .4mm未満の厚さでありかつ少なくとも2つの形成されたままのエッジを含む無機材料のシートと、
    前記無機材料のシート上に設けられたエレクトロルミネッセント材料、半導体材料または導体材料の層の少なくとも1つと、を含み、
    前記無機材料のシートの前記形成されたままのエッジは、前記シートの中立面に沿っているリッジを含んでいることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項5記載の電子デバイスであって、前記無機材料のシートが、ガラス、ガラスセラミックまたはセラミックを含むことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項5記載の電子デバイスであって、前記無機材料のシートの最小引張強さが少なくとも500MPaであることを特徴とするデバイス。
  8. 電子デバイスであって、
    ダウンドロープロセスによって形成され0.4mm未満の厚さを有しかつ対向した関係にある少なくとも2つの形成されたままのエッジを有するガラスシートを含む基板と、
    前記ガラスシート上に設けられる電気的にアクティブな部材と、を含み、
    前記ガラスシートの前記形成されたままのエッジは、前記シートの中立面に沿っているリッジを含んでいることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項8記載の電子デバイスであって、前記電子デバイスが、エレクトロルミネッセントディスプレイデバイス、液晶ディスプレイデバイス、電気泳動ディスプレイデバイスまたはエレクトロウエッティングディスプレイデバイスであることを特徴とするデバイス。
  10. 請求項8記載の電子デバイスであって、前記電子デバイスが、光起電性デバイス、無線識別デバイスまたは照明デバイスであることを特徴とするデバイス。
JP2009531419A 2006-10-04 2007-10-02 電子デバイス及び製造方法 Expired - Fee Related JP5192488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84929806P 2006-10-04 2006-10-04
US60/849,298 2006-10-04
US11/888,169 US8017220B2 (en) 2006-10-04 2007-07-31 Electronic device and method of making
US11/888,169 2007-07-31
PCT/US2007/021158 WO2008045240A2 (en) 2006-10-04 2007-10-02 Electronic device and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506209A JP2010506209A (ja) 2010-02-25
JP5192488B2 true JP5192488B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39275168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531419A Expired - Fee Related JP5192488B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-02 電子デバイス及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8017220B2 (ja)
EP (1) EP2069122B1 (ja)
JP (1) JP5192488B2 (ja)
KR (1) KR101419082B1 (ja)
TW (1) TWI329565B (ja)
WO (1) WO2008045240A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816856B2 (en) * 2009-02-25 2010-10-19 Global Oled Technology Llc Flexible oled display with chiplets
US9422188B2 (en) 2009-05-21 2016-08-23 Corning Incorporated Thin substrates having mechanically durable edges
US20110023548A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Garner Sean M Glass substrate comprising an edge web portion
CN102883880B (zh) * 2010-03-05 2017-02-08 Sage电致变色显示有限公司 电致变色装置到玻璃衬底的层合
FR2962682B1 (fr) 2010-07-16 2015-02-27 Saint Gobain Vitrage electrochimique a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
US8584490B2 (en) * 2011-02-18 2013-11-19 Corning Incorporated Laser cutting method
EP3872047A1 (en) 2012-10-12 2021-09-01 Corning Incorporated Articles having retained strength
CN103258881B (zh) * 2013-05-07 2015-11-11 宁波山迪光能技术有限公司 薄膜太阳能电池板及其制备方法
US9321677B2 (en) 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
US9594287B2 (en) * 2014-08-24 2017-03-14 Royole Corporation Substrate-less flexible display and method of manufacturing the same
KR20170088953A (ko) * 2014-11-26 2017-08-02 코닝 인코포레이티드 얇은 유리 시트와 이를 형성하는 시스템 및 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027329B2 (ja) * 1979-12-28 1985-06-28 株式会社神戸製鋼所 連続埋立工法並びに設備
US4862414A (en) * 1986-06-11 1989-08-29 Kuehnle Manfred R Optoelectronic recording tape or strip comprising photoconductive layer on thin, monocrystalline, flexible sapphire base
US4943334A (en) * 1986-09-15 1990-07-24 Compositech Ltd. Method for making reinforced plastic laminates for use in the production of circuit boards
EP0716339B1 (en) 1994-12-05 2001-09-12 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material and a dry imaging material comprising a glass support
US5871134A (en) * 1994-12-27 1999-02-16 Asahi Glass Company Ltd. Method and apparatus for breaking and cutting a glass ribbon
US5824127A (en) * 1996-07-19 1998-10-20 Corning Incorporated Arsenic-free glasses
EP0838723A1 (en) 1996-10-24 1998-04-29 Agfa-Gevaert N.V. A material comprising a layer on a glass support
US5871879A (en) * 1996-10-24 1999-02-16 Agfa-Gevaert, N.V. Material comprising a layer on a glass support
DE69818541T2 (de) * 1997-04-30 2004-08-05 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung von dünnem Glas auf einer Rolle
WO1999046211A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Substrat en verre a cristaux liquides, procede de decoupe de ce substrat, coupeuse destinee a ce substrat et ecran utilisant ce substrat
US6114015A (en) * 1998-10-13 2000-09-05 Matsushita Electronic Materials, Inc. Thin-laminate panels for capacitive printed-circuit boards and methods for making the same
KR20010109278A (ko) * 1999-01-11 2001-12-08 추후기재 폴리머 코딩된 유리 박막 기판
EP1048628A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Schott Glas Polymerbeschichtete Dünnglasfoliensubstrate
US6355125B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-12 Agfa-Gevaert Method for making an electric or electronic module comprising a glass laminate
DE19918936A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
JP2001060708A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
JP3586142B2 (ja) * 1999-07-22 2004-11-10 エヌエッチ・テクノグラス株式会社 ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置、及び液晶デバイス
US6358767B2 (en) * 2000-06-08 2002-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6867539B1 (en) * 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
US6616025B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-09 Corning Incorporated Automated flat glass separator
US6864435B2 (en) * 2001-04-25 2005-03-08 Alien Technology Corporation Electrical contacts for flexible displays
WO2002091064A2 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 General Atomics O2 and h2o barrier material
US6734370B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Irvine Sensors Corporation Multilayer modules with flexible substrates
WO2003082755A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-09 Corning Incorporated Pulling rolls for use in manufacturing sheet glass
US6655788B1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Viztec Inc. Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers
GB2395358B (en) * 2002-09-17 2006-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing a light emitting display panel and a light emitting display panel
KR100484109B1 (ko) * 2002-12-14 2005-04-18 삼성에스디아이 주식회사 기판 제조방법, 이 기판제조방법을 이용한 유기 전계발광표시장치의 제조방법 및 유기 전계 발광 표시장치
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
WO2004086530A1 (en) 2003-03-25 2004-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible electroluminescent device
US6998648B2 (en) * 2003-08-25 2006-02-14 Universal Display Corporation Protected organic electronic device structures incorporating pressure sensitive adhesive and desiccant
TW594210B (en) * 2003-08-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst A method for manufacturing a flexible panel for FPD
WO2005025853A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 Helicon Research, L.L.C. Nanophase multilayer barrier and process
US7271534B2 (en) * 2003-11-04 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Segmented organic light emitting device
US7432124B2 (en) * 2003-11-04 2008-10-07 3M Innovative Properties Company Method of making an organic light emitting device
JP4534248B2 (ja) * 2003-11-12 2010-09-01 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
CA2560701C (en) * 2004-03-29 2016-10-18 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7033850B2 (en) * 2004-06-30 2006-04-25 Eastman Kodak Company Roll-to-sheet manufacture of OLED materials
US7375795B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US9434642B2 (en) * 2007-05-21 2016-09-06 Corning Incorporated Mechanically flexible and durable substrates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008045240A3 (en) 2008-07-10
TW200835594A (en) 2008-09-01
JP2010506209A (ja) 2010-02-25
US8927053B2 (en) 2015-01-06
KR20090097146A (ko) 2009-09-15
US8017220B2 (en) 2011-09-13
US20080085401A1 (en) 2008-04-10
EP2069122A4 (en) 2010-08-18
EP2069122B1 (en) 2012-03-21
EP2069122A2 (en) 2009-06-17
US20110318859A1 (en) 2011-12-29
TWI329565B (en) 2010-09-01
KR101419082B1 (ko) 2014-07-11
WO2008045240A2 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192488B2 (ja) 電子デバイス及び製造方法
EP2069752B1 (en) Method and apparatus for proof testing a sheet of brittle material
JP5794325B2 (ja) 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法
JP5582446B2 (ja) フィルム状ガラスの製造方法及び製造装置
TWI394731B (zh) 強化板玻璃及其製造方法
JP5949894B2 (ja) ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
CN101535039A (zh) 电子器件及其制造方法
CN102414140B (zh) 玻璃基板及其制造方法
JP2017200877A (ja) ガラス物品の強化のための表面傷の変形
US20180327296A1 (en) Thin glass sheet and system and method for forming the same
JP5733600B2 (ja) 素子封止体の製造方法、及び素子封止体
EP2460779A1 (en) Glass ribbon and process for production thereof
CN105722676B (zh) 玻璃膜层叠体及液晶面板的制造方法
TW201328993A (zh) 帶狀玻璃的製造方法
KR20050086702A (ko) 유리 기판재의 절단 방법
KR20170103855A (ko) 유리-운반체 조립체 및 가요성 유리 시트를 프로세스하기 위한 방법
TW201514110A (zh) 膜狀玻璃的製造方法、電子元件的製造方法及玻璃膜積層體的製造方法
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees