JP5191872B2 - 牛の鼻輪 - Google Patents

牛の鼻輪 Download PDF

Info

Publication number
JP5191872B2
JP5191872B2 JP2008306990A JP2008306990A JP5191872B2 JP 5191872 B2 JP5191872 B2 JP 5191872B2 JP 2008306990 A JP2008306990 A JP 2008306990A JP 2008306990 A JP2008306990 A JP 2008306990A JP 5191872 B2 JP5191872 B2 JP 5191872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose ring
fixture
cow
locking
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008306990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130904A (ja
Inventor
隆 大津
Original Assignee
株式会社ワンタッチ畜産資材研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所 filed Critical 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所
Priority to JP2008306990A priority Critical patent/JP5191872B2/ja
Publication of JP2010130904A publication Critical patent/JP2010130904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191872B2 publication Critical patent/JP5191872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、牛の識別などのために牛の鼻に装着する鼻輪に関するものである。
牛の鼻輪には、例えば硬質合成樹脂製リングの一箇所を分離させてC字状環体を形成し、一方の分離端に矢尻状の穿刺杆を、他方の分離端に前記穿刺杆が結合する挿通孔を有する結合部を形成し、穿刺杆の基端部の係止段部を結合部に形成した係止部に係止して穿刺杆と結合部とを結合することで、穿孔具による鼻中隔への穿孔作業を不要とし、また、鼻輪の装着もリングの一端の穿刺杆を他端の結合部に挿入するだけの作業で足りるものとして、ネジなどで両端を連結する作業も不要としたものがある。
ところが、結合部を穿刺杆の係止部に装着するには、係止部の凹部内に結合部を無理やり押し込むものであるため、作業に手間取り、作業性がよくなく、時間も要して効率がよくなかった。
そこで、特許文献1に示すように、鼻輪を取付具に装着する際、ワンタッチ的に簡単に行えるものとして、結合部の強度を上げ、破損を防止する目的で、肉盗み孔や抜き孔を鼻輪の内側に形成したタイプの鼻輪においては、結合部の外側に突起を形成し、取付具に形成してある係止孔にこの突起を挿入して鼻輪を取付具に容易に取り付けられるようにしたものがある。
特開2007−300822号公報
前記従来例では取付具に鼻輪を取り付けた状態で、突起と係止孔とが係合するから確実に固定されるが、鼻輪を牛の鼻中隔に装着した後は、取付具を鼻輪から外す必要がある。この場合、突起と係止孔とは上下位置で係止しているが、取付具を外す方向は鼻輪の輪にそう円弧状となるため、係止方向と解除方向とが異なり、取付具を外しにくく作業性がよくなかった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、結合部の外側に突起を形成し取付具に形成した係止部に突起を係止して、鼻輪の装着作業時には取付具を鼻輪に確実に係止できることはもちろんのこと、鼻輪の装着後は、鼻輪から取付具を容易に離脱することもでき、装着の作業性を向上できる牛の鼻輪を提供することにある。
請求項1記載の本発明は、弾性体よりなるC字状環体の一端に穿刺杆を設け、他端に前記穿刺杆が係止する結合部を設けた牛の鼻輪において、鼻輪の取付具への係止部材として前記結合部の外側に正面三角形の板状の突起を突設したことを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明は、前記三角形状の突起は基部を30度の角度に形成することを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、鼻輪の一端に形成される結合部の外側に突設されて、鼻輪の取付具への係止部材となる突起の形状を正面三角形の板状としたから、取付具によって結合部に穿刺杆が結合された後に、取付具を鼻輪から外す際、取付具は三角形状の山形の傾斜面に沿うようにしてスライドしながら外れていくから、取付具の離脱が容易に行える。
請求項2記載の本発明によれば、三角形状の突起の基部は30度の角度に形成したから、突起の傾斜面は、取付具を外す円弧状の方向にほぼ一致する。よって、取付具は傾斜面にそってスムーズにスライドし簡単に取付具を外すことができる。
以上述べたように本発明の牛の鼻輪は、鼻輪の一端に形成されている結合部の外側に突起を形成し、取付具に形成した係止部に前記突起を係止して、鼻輪の装着作業時には取付具を鼻輪に確実に係止できることはもちろんのこと、鼻輪の装着後は、鼻輪から取付具を容易に離脱することもでき、装着の作業性を向上できるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す要部である結合部分の縦断正面図、図2は同上平面図、図3は同上側面図で、鼻輪を構成するC字状環体1は、硬質プラスチックなどの可撓性合成樹脂を材質とし、一端に穿刺杆2を設け、他端にこの穿刺杆2が挿入して係止する結合部3を設けた。
穿刺杆2は、先端を円錐形の矢尻状部4に形成し、C字状環体1の本体1aから矢尻状部4への移行部である矢尻状部4の基部を矢尻状部4よりも縮径して係止段部5に形成する。
結合部3は、図1にも示すように全体形状をC字状環体1の本体1aよりも大きい径の横向きの断面蒲鉾形とし、穿刺杆2が挿入する挿入孔6を形成し、結合部3の内側に成形時の脱型のための抜き孔7、成形時のひずみを防止するための肉盗み孔8が形成してある。前記挿入孔6は入口開口6aを円形に形成した。
かかる結合部3の外側に牛の鼻中隔への鼻輪装着時に、図5にも示す取付具9に形成した係止部である係止溝10に係止する係止部材として突起11を突設する。
この突起11は、正面三角形状の板状で、基部の角度を例えば30度に形成して、頂部11bから基部にいたる傾斜部11aを緩やかな傾斜面に形成した。この傾斜角度は、後述するように鼻輪挿着後、取付具9を鼻輪から外す際に取付具9が移動して外される方向に沿うように設定した。
この鼻輪を取付具9を使用して牛の鼻中隔に装着するには、C字状環体1の本体1aを開いた状態にして、一端の穿刺杆2と他端の結合部3とをそれぞれ鼻中隔を境とする左右の鼻孔に挿入し、この状態で穿刺杆2と結合部3とを相互に閉塞すれば穿刺杆2の先端の矢尻状部4が鼻中隔を突き破って結合部3の挿入孔6内に入り込む(図4〜図6参照)。
この取付具9への鼻輪の取付時、結合部3に形成してある突起11の頂部11bが、取付具9に形成してある係止溝10に接して嵌合するから、鼻輪は取付具9にしっかりと固定された状態で結合部3と穿刺杆2とが確実に結合される。
鼻輪が牛の鼻中隔に装着された後、取付具9を鼻輪から外すには、図7〜図9に示すように取付具9は支点9aを中心にして先端部分が開く方向に円弧状に回動するが、この先端部分の回動により図8に示すように突起11の頂部11bに対して係止溝10が斜めに当接する状態となる。
そして、取付具9の先端がさらに開くにともない、図10〜図12に示すように突起11の頂部11bは係止溝10にそって移動する。このとき、突起11は頂部11bを境にして両側が傾斜部11aに形成してあるから、取付具9は傾斜部11aにそってスライドする。
このスライド方向は取付具9が結合部3から外れる方向であり、特に傾斜角度を30度程度に形成することで、突起11の傾斜角度が取付具9の先端が開いて鼻輪から外される円弧状の方向にほぼ一致するから、取付具9は傾斜面にそってスムーズにスライドし、突起11と係止溝10との係止が容易に解除される。
このようにして取付具9を鼻輪から簡単に外すことができ、鼻輪は牛の鼻中隔に装着される。
本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す要部の縦断正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す要部の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す要部の側面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を閉じた状態の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を閉じた状態の要部の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を閉じた状態の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を少し開いた状態の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を少し開いた状態の要部の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を少し開いた状態の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を開いた状態の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を開いた状態の要部の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具に取り付けられ取付具を開いた状態の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の実施形態を示す取付具が開かれる移動状態を示す説明図である。
1 C字状環体 1a 本体
2 穿刺杆 3 結合部
4 矢尻状部
5 係止段部 6 挿入孔
6a 入口開口 7 抜き孔
8 肉盗み孔 9 取付具
9a 支点 10 係止溝
11 突起 11a 傾斜部
11b 頂部

Claims (2)

  1. 弾性体よりなるC字状環体の一端に穿刺杆を設け、他端に前記穿刺杆が係止する結合部を設けた牛の鼻輪において、鼻輪の取付具への係止部材として前記結合部の外側に正面三角形の板状の突起を突設したことを特徴とする牛の鼻輪。
  2. 前記三角形状の突起は基部を30度の角度に形成する請求項1記載の牛の鼻輪。
JP2008306990A 2008-12-02 2008-12-02 牛の鼻輪 Active JP5191872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306990A JP5191872B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 牛の鼻輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306990A JP5191872B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 牛の鼻輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130904A JP2010130904A (ja) 2010-06-17
JP5191872B2 true JP5191872B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42342900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306990A Active JP5191872B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 牛の鼻輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191872B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077210A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所 牛の鼻輪取付具
CN107279018A (zh) * 2017-07-04 2017-10-24 浙江海洋大学 一种用于大黄鱼的可追溯标签
CN107439453A (zh) * 2017-07-04 2017-12-08 浙江海洋大学 一种载有鱼类生物信息的可追溯装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104012426B (zh) * 2014-06-13 2015-11-04 山东省农业科学院畜牧兽医研究所 一种通过捕捉牛鼻环捉牛的工具及捉牛方法
CN104488750A (zh) * 2014-11-04 2015-04-08 许一鸣 一种可追溯牛鼻桊标识
JP5993050B2 (ja) * 2015-03-06 2016-09-14 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所 牛の鼻輪取付具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391762U (ja) * 1989-12-28 1991-09-18

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077210A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社ワンタッチ畜産資材研究所 牛の鼻輪取付具
CN107279018A (zh) * 2017-07-04 2017-10-24 浙江海洋大学 一种用于大黄鱼的可追溯标签
CN107439453A (zh) * 2017-07-04 2017-12-08 浙江海洋大学 一种载有鱼类生物信息的可追溯装置
CN107279018B (zh) * 2017-07-04 2020-10-30 浙江海洋大学 一种用于大黄鱼的可追溯标签
CN107439453B (zh) * 2017-07-04 2020-10-30 浙江海洋大学 一种载有鱼类生物信息的可追溯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130904A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191872B2 (ja) 牛の鼻輪
JP4565576B2 (ja) 穿刺針補助具
CN106232919B (zh) 车辆把手装置
US7343651B2 (en) Buckle
CN102770702A (zh) 连接器
CN101566185A (zh) 卡子
CN1229050C (zh) 滑动拉链的底端止动件
JP2008002646A (ja) クリップを用いた取付構造
JP2009039396A (ja) シリンジポンプ及び押し子の保持方法
JP2009189705A (ja) 内視鏡用クリップ取付具
JP4382056B2 (ja) 牛の鼻輪取付具
CN101531170B (zh) 连接装置
CN111602934B (zh) 一种快速分离拉链
JP2008008361A (ja) クランプ
CN114191054B (zh) 穿刺针夹具和穿刺机器人
CN109555763A (zh) 夹具安装座
JP4166732B2 (ja) 牛の鼻輪
EP1369138A1 (en) Needle holder positioning structure for a safety syringe
JP4041848B2 (ja) マスク
CN213430372U (zh) 配合内窥镜使用的夹子装置及其夹持部
JP2009189706A (ja) 内視鏡用クリップ取付具、およびその組立治具
CN111658058B (zh) 配合内窥镜使用的夹子装置及其夹持部
JP2007075385A (ja) 真空採血管ホルダー
CN212036319U (zh) 一种隐形拉链上的锁
JP5993050B2 (ja) 牛の鼻輪取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250