JP5183443B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183443B2
JP5183443B2 JP2008303246A JP2008303246A JP5183443B2 JP 5183443 B2 JP5183443 B2 JP 5183443B2 JP 2008303246 A JP2008303246 A JP 2008303246A JP 2008303246 A JP2008303246 A JP 2008303246A JP 5183443 B2 JP5183443 B2 JP 5183443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
band
forming apparatus
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008303246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125713A (ja
Inventor
健一 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008303246A priority Critical patent/JP5183443B2/ja
Publication of JP2010125713A publication Critical patent/JP2010125713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183443B2 publication Critical patent/JP5183443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

画像形成装置において、レンダリング等の画像処理を行う際に、コプロセッサ等のハードウェア資源を有効に使い、ハードウェアとソフトウェアの並列処理を行い、トータルの処理時間を短縮する技術に関するものである。
画像形成装置においては、例えばビットマップ化処理を行った後のデータを圧縮するための専用のハードウェア(画像処理のための専用プロセッサ)を有して、当該専用プロセッサに圧縮処理を担当させてCPU(Central Processing Unit)の負担を軽減し、その分CPUでは、ビットマップ化などの他の画像処理を担当させ、トータルでの画像処理時間を短縮する方法がある。
このように複数のプロセッサを有して、並列処理を行う場合には、それぞれのプロセッサが占有するメモリ量等に応じて、スレッドの実行を適切に行わないと、メモリ量の不足により、複数のプロセッサが起動されて多数のスレッドがあるにもかかわらず、トータルでの画像処理時間が短縮されない問題があり、スレッドが使用するメモリ量とスレッドの起動制御をどのように行うかについての適切な解決方法が求められていた。
従来技術として、プリンタの印刷処理性能を向上させるために、印刷データをバンド単位に分割し、当該分割されたデータを複数のプロセッサで並列処理を行うことにより処理時間を短縮させる方法がある(特許文献1参照)。
この方法では、プロセッサ数単位でバンド処理の並列処理実行数を決定するが、このときのメモリの使用可能状況についての考慮はなされていないため、前述したメモリ量の不足により処理時間が延長してしまう問題は解決しない。
特開2000−141811号公報
解決しようとする問題点は、画像処理のための専用プロセッサを有して、CPUとこれらのプロセッサに並列処理させることにより描画処理を行う画像形成装置において、プロセッサ数及びメモリ量に応じて、並列処理の最適化を行うことができなかった点である。
本発明の画像形成装置は画像処理を行うための複数のプロセッサを有する画像形成装置であって、前記画像処理のプログラム及びデータを記憶するための主メモリの空き容量を検知する空きメモリ量検知部と、前記複数のプロセッサが前記画像処理を行うために必要とするメモリ量を計算する必要メモリ量計算部と、前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量と、前記必要メモリ量計算部が計算した必要メモリ量に基づいて、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるためのスレッドの起動制御を行うスレッド制御部とを有し、前記必要メモリ量計算部は、ひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリ量を計算し、前記メモリ管理部は、システム初期化時にひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリを確保すると共に、レンダリング処理開始時に前記スレッド制御部が生成した全スレッドを使用してレンダリングする場合に必要となるメモリ量に対して前記確保済のメモリでは不足しているメモリ量を追加確保することを特徴とする。
ここでいう主メモリとは、画像形成装置のプログラム及びデータを保持する半導体メモリ等からなる一次記憶装置のことである。
また本発明の画像形成装置の前記必要メモリ量計算部は、バンド単位に必要となるメモリ量を計算し、前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できるバンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像形成装置の前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できる最大バンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像形成装置は、前記バンド単位のレンダリング処理をカプセル化して、バンドの並び順にかかわらず、バンド単位毎にレンダリング処理するレンダリング処理部を有することを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置は画像処理を行うための複数のプロセッサを有する画像形成装置であって、前記画像処理のプログラム及びデータを記憶するための主メモリの空き容量を検知する空きメモリ量検知部と、前記複数のプロセッサが前記画像処理を行うために必要とするメモリ量を計算する必要メモリ量計算部と、前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量と、前記必要メモリ量計算部が計算した必要メモリ量に基づいて、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるためのスレッドの起動制御を行うスレッド制御部とを有し、前記必要メモリ量計算部は、ひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリ量を計算し、前記メモリ管理部は、システム初期化時にひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリを確保すると共に、レンダリング処理開始時に前記スレッド制御部が生成した全スレッドを使用してレンダリングする場合に必要となるメモリ量に対して前記確保済のメモリでは不足しているメモリ量を追加確保することを特徴とする。
このため、前記複数のプロセッサは、メモリの空き容量に応じて、メモリ不足を発生させないように適切なスレッドのみを起動して制御するため、結果として画像処理にかかる時間が短縮される。
また本発明の画像形成装置の前記必要メモリ量計算部は、バンド単位に必要となるメモリ量を計算し、前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できるバンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動することを特徴としてもよい。
このため、前記複数のプロセッサは、メモリの空き容量に応じて、メモリ不足を発生させないようにバンド単位毎にメモリ不足を発生させない数のスレッドのみを起動して制御するため、前記複数のプロセッサによる並列処理がメモリ量に応じたバンド数分だけ実行されるために、結果として画像処理時間が短縮される。
また、本発明の画像形成装置の前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できる最大バンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動することを特徴としてもよい。
このため、前記複数のプロセッサは、メモリの空き容量に応じて、メモリ不足を発生させないようにバンド単位毎にメモリ不足を発生させない数の最大のスレッド数を起動して制御するため、前記複数のプロセッサによる並列処理がメモリ量に応じたバンド数分だけ実行されるために、結果として画像処理時間が短縮される。
また、本発明の画像形成装置は、前記バンド単位のレンダリング処理をカプセル化して、バンドの並び順にかかわらず、バンド単位毎にレンダリング処理するレンダリング処理部を有することを特徴としてもよい。
このため、レンダリング処理部はバンドの並びを気にせずに、前記複数のプロセッサの空きに応じて各バンド単位の画像処理を行うスレッドを実行可能なため、プロセッサの利用効率が上がり、画像処理時間が短縮される。
画像処理のための専用プロセッサを有して、CPUとこれらのプロセッサに並列処理させることにより描画処理を行う画像形成装置において、プロセッサ数及びメモリ量に応じて、並列処理の最適化を行うことが出来ないという問題点を画像形成装置の空きメモリ量を越えない、スレッド毎の必要メモリ量を確保可能なスレッド数を起動する制御により解決した。
本発明実施例に係る画像形成装置10について以下に説明する。
[構成]
本発明実施例に係る画像形成装置10の機能ブロック図を図1に示す。以下に各機能部について説明する。
通信インターフェース11は、ホストコンピュータ等との通信を行う。
データ受信部12は、通信インターフェースを介してデータを受信する。
データ解析部13は、送られてきたデータの解析を行なう。
描画データ処理部14は、データ解析部13からの指示に従って描画データを処理する。
レンダリング処理部15は、描画データ処理部14で作成されたディスプレイリストからVRAM(Video Random Access Memory)にビットマップを作成するレンダリング処理を行う。レンダリング処理は、バンド単位毎の処理をカプセル化して処理可能なため、バンドの並び順を気にせずとも、また、先に起動されたスレッドが処理を終了していないような状態であっても、後順のバンドのレンダリング処理が可能である。
出力部16は、実際に紙などの記録媒体に印刷を行なう。
メモリ管理部21は、画像処理に必要なメモリを各スレッドの各プロセッサに割当てる。メモリ管理部21は、必要メモリ量計算部23が計算したスレッド毎に必要なメモリを確保できるかどうかのトライを行う。詳細はスレッド制御部24の項及びフローチャートにて説明する。
空きメモリ量検知部22は、画像形成装置10が使用する主メモリの空き容量を検知し、CPUや専用プロセッサが行う画像処理時に割当て可能なメモリ量、連続メモリ領域を検知する。
必要メモリ量計算部23は、画像形成装置10のCPUや、専用プロセッサが必要とするメモリ量を計算する。例えば、上記の圧縮専用プロセッサが圧縮処理を行う場合には、その処理の前段階であるビットマップ化処理で生成されたビットマップデータのメモリ量と圧縮して書き出されるメモリ量を確保する必要があり、それらのメモリ量を計算する。
スレッド制御部24は、画像形成装置のCPUが画像処理するためのスレッドと、専用プロセッサが処理するためのスレッドの起動の制御を行う。より具体的に説明すると、スレッド制御部24は空きメモリ量検知部22が取得した空きメモリ量と必要メモリ量計算部23が計算したCPUが行う画像処理及び専用プロセッサが行う画像処理に必要なメモリ量に基づいて、CPUに画像処理の中のどのスレッドを割り振り、どの専用プロセッサにどの画像処理のスレッドを割り振るかを決定して、それらのためのスレッドの起動の制御を行う。このスレッドは、バンド単位毎に起動される。
実際には、初期化において画像形成装置に備わるCPU及びその他の画像処理専用のプロセッサの数に応じて並列処理可能な数だけスレッドが用意される。これらのスレッドは、バンド単位毎に処理が行われる。次に、この準備された複数のスレッドについて、前記したメモリ量の余裕に応じて、最大起動可能なスレッド数が起動される。
[画像処理]
画像形成装置において、画像処理は図2に示すようにページを一定の等間隔に短冊状に細分化したバンドと呼ぶ単位で処理が行われる。
図3にこのバンド単位で描画データ処理部14が作成する中間データがメモリ上に格納されている状態を示す。この中間データには、例えば、図形の形状を記述したもの(図3中の四角形1形状、四角形2形状、四角形3形状など)やイメージデータの実データが格納されているメモリアドレス、図形を塗りつぶすパターン(図3中のパターン1,2,3)のデータ、ピクセル演算命令(ROP1,2)などがある。
中間データはメモリ空間上で、ある固定ブロック内に順次格納される。ブロックサイズをオーバーするときは、ポインタ(図3中にある「次のブロックアドレス」)を用いて、メモリブロックを追加確保してリンクさせていくデータ構造である。
次に図4に示すように、中間データD11が生成された後は、レンダリング処理を行う。レンダリング処理とは、バンド単位の中間データD11を解釈して、出力デバイスが扱えるビットマップデータD13を生成するための処理である。レンダリング処理の後、さらに、メモリ効率、プリントオーバーランを回避するために、ビットマップデータD13を圧縮して圧縮データD16を生成する。
図4の最初に戻ると、中間データD11から、まず、カラー処理、透過処理などを含むデータは、8bppイメージにラスタライズ処理した8bppビットマップイメージD12に変換する。このとき、出力デバイスの扱うピクセルビット深度を変換するためにスクリーニングして圧縮する。
また、トラッピング処理を行ってトラッピング後イメージD14を生成し、スムージング処理を行って、スムージング後イメージD15などの処理も同様に行われる場合もある。その後、圧縮処理が行われて最終の圧縮データD16が生成される。
[スレッド制御]
画像形成装置10では、図4に記載したバンドレンダリング処理をバンド単位で独立して処理できるようにカプセル化してスレッド化する。
それぞれの処理がバンド単位でカプセル化されているため、バンドレンダリングをページのバンド並び順や、実行開始・終了タイミングを意識せずにレンダリング可能となる。
ラスタライズ、スクリーニング、スムージング、圧縮処理など、各レンダリング要素は、それぞれ、専用プロセッサを持つものや持たないもの(メインCPUで処理するもの)が、画像形成装置のシステム構成によって変化する。
専用プロセッサが搭載されたシステムにおいては、図5に示すように、あるバンド処理を実行中に、他のバンドの処理を実行することで、専用プロセッサで圧縮処理している間にCPUで他のバンドのラスタライズを実行することが可能である。
しかし、図4に示すように1つのバンドのレンダリングで必要となるメモリは1ないしは2バンド単位サイズのメモリが必要である。例えば、図5におけるバンドスレッド1が起動すると、ラスタライズ1の処理は、中間データを保持するためのメモリ及び当該中間データをラスタライズしてビットマップ出力するためのメモリが必要である。又、その次の圧縮処理であるコーデック1は、前記ラスタライズ1処理が出力したビットマップデータとそれを圧縮した圧縮イメージを記録するメモリ量が必要である。そのため、複数スレッドで並列処理する場合は、スレッド数分のメモリが必要である。
バンドスレッドは、専用プロセッサを利用して最適に並列処理する場合を考えて決める。たとえば、圧縮処理プロセッサが1つある場合は、図5のように2つのスレッドとなる。
バンドスレッドの実行制御について、1バンドレンダリング実行可能なメモリ量と複数バンドのレンダリングを並列に処理する最大メモリ量を必要メモリ量計算部23が算出し内部で保持する。
1バンドレンダリング処理に実行可能なメモリ量について、初期化時に確保しておき、メモリの不足によるレンダリング不能状態を起こさないようにする。
複数バンドレンダリングを並列に処理する最大メモリ量は、図5に示すようにバンドのレンダリングを専用プロセッサで並列処理する際必要となるメモリ量である。
スレッド制御部24は、システム起動時に1バンドレンダリング実行可能なメモリ量を確保し、確保されたメモリ量で実行可能なレンダリング専用のプロセッサに応じた数のスレッドを起動する。
システムがPDL(ページ記述言語)データを解釈して、レンダリング処理部15にページのデータが来たとき、スレッドを同時に実行させるために、メモリの追加確保をシステムに問い合わせる。このとき、メモリを追加確保できたときは、バンドレンダリングを並列で実行できるので、バンドスレッドに中間データを渡してレンダリングを実行する。
メモリを追加確保できない場合は、現在の実行可能なスレッドでレンダリングを実行する。
[フローチャート]
図6はシステム初期化における本発明部の処理のフローチャートである。
S601:スレッド制御部24は、専用プロセッサを最適に利用するために必要な数のスレッドを生成する。
S602:必要メモリ量計算部23は、ひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリサイズ(mem_size_min)を計算する。
S603:必要メモリ量計算部23は、作製したスレッド数のバンド単位のレンダリングに必要なメモリサイズ(mem_size_max)を計算する。
S604:メモリ管理部は、ひとつのバンドレンダリングに必要なメモリを確保する。
以上でシステム初期化時のフローを終了する。
次に、ページのレンダリング処理におけるフローについて説明する。
図7はページのレンダリングにおけるレンダリング処理のフローチャートである。
S701:メモリ管理部21は、全スレッドを使用してバンドレンダリングする場合に必要となるメモリ量に対して、S604で確保済のバンドメモリでは不足しているメモリサイズ(request_size)の追加確保を試みる。
S702:S701で追加確保できたかどうか判別する。メモリ確保できたら、動作をS706に移行してバンドスレッドを実行してレンダリングを開始する。メモリ確保ができない場合は、動作をS703に移行する。
S703:S704、S705、S706のループ処理を行う。
S704:S701での追加確保要求サイズ(request_size)から1バンド分のメモリを引く。
S705:S704で求めた(request_size)でメモリ追加確保を試みる。
S706:S705で追加確保できたかどうか判別する。メモリ確保できたら、動作をS706に移行してバンドスレッドを実行してレンダリングを開始する。メモリ確保ができない場合は、動作をS703に移行する。
S707:メモリが確保できたので、バンドスレッドを実行してレンダリングする。
以上の一連の処理により、複数あるプロセッサの処理に関して、メモリ確保容量に応じたバンドスレッドの起動による実行を行って、最適なスレッド制御を行い、処理時間の短縮を図る。
[実施例の効果]
本発明実施例の画像処理により、以下のことが可能となった。
複数のプロセッサを有する画像形成装置において、並列処理が可能な数だけのバンド単位のスレッドを用意し、メモリの使用量と空き容量に応じて実行可能なスレッドのみを起動する方法により、メモリ使用率とバンドレンダリング処理を最適化できる。その結果、画像処理にかかる時間が短縮される。
本発明実施例の画像形成装置の機能ブロック図である。 レンダリング処理を行う単位のバンドについての説明図である。 レンダリング処理を行う際のメモリ空間に割当てられるデータの例である。 画像形成装置において行われる各画像処理についての説明である。 複数のスレッドが立ち上がる経過を示す図である。 画像形成装置のシステム初期化におけるフローチャートである。 画像形成装置のレンダリング処理におけるフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
11 通信インターフェース
12 データ受信部
13 データ解析部
14 描画データ処理部
15 レンダリング処理部
16 出力部
21 メモリ管理部
22 空きメモリ量検知部
23 必要メモリ量計算部
24 スレッド制御部

Claims (5)

  1. 画像処理を行うための複数のプロセッサを有する画像形成装置であって、
    前記画像処理のプログラム及びデータを記憶するための主メモリの空き容量を検知する空きメモリ量検知部と、
    前記複数のプロセッサが前記画像処理を行うために必要とするメモリ量を計算する必要メモリ量計算部と、
    前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量と、前記必要メモリ量計算部が計算した必要メモリ量に基づいて、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるためのスレッドの起動制御を行うスレッド制御部とを有し、
    前記必要メモリ量計算部は、ひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリ量を計算し、
    前記メモリ管理部は、システム初期化時にひとつのバンド単位のレンダリングに必要なメモリを確保すると共に、レンダリング処理開始時に前記スレッド制御部が生成した全スレッドを使用してレンダリングする場合に必要となるメモリ量に対して前記確保済のメモリでは不足しているメモリ量を追加確保する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記メモリ管理部は、前記追加確保ができれば前記スレッド制御部がスレッドを実行してレンダリングを開始し、追加確保できなければ、追加確保要求サイズから1バンド分のメモリを引いて、メモリの追加確保を試み、この追加確保できれば、前記スレッド制御部がスレッドを実行してレンダリングを開始し、前記1バンド分のメモリを引いて行った追加確保ができなければ、さらに1バンド分のメモリを引いてメモリの追加確保を試みることを繰り返す、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置であって、
    前記必要メモリ量計算部は、バンド単位に必要となるメモリ量を計算し、
    前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できるバンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項の画像形成装置であって、
    前記スレッド制御部は、前記前記空きメモリ量検知部が検知した空きメモリ容量中から、前記必要メモリ量計算部が計算したバンド単位の必要メモリ量が確保できる最大バンド数のスレッドを、前記複数のプロセッサに画像処理を実行させるために起動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3または4の画像形成装置であって、
    前記バンド単位のレンダリング処理をカプセル化して、バンドの並び順にかかわらず、バンド単位毎にレンダリング処理するレンダリング処理部を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008303246A 2008-11-27 2008-11-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5183443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303246A JP5183443B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303246A JP5183443B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125713A JP2010125713A (ja) 2010-06-10
JP5183443B2 true JP5183443B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42326425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303246A Expired - Fee Related JP5183443B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716367B2 (ja) * 2010-12-01 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP5966805B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷のための制御装置
JP6996884B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-17 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7531281B2 (ja) * 2020-01-24 2024-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292976B2 (ja) * 1996-07-22 2002-06-17 株式会社日立製作所 マルチプロセッサ描画処理装置
JPH1178133A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Canon Inc 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2001312383A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 印刷装置、高速印刷方法、及び記憶媒体
JP4060233B2 (ja) * 2003-05-19 2008-03-12 大日本スクリーン製造株式会社 印刷処理のためのタスク制御
JP4345055B2 (ja) * 2003-10-21 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及びその方法、プリンタシステム
JP2007152623A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 描画制御装置、描画制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP5176488B2 (ja) * 2007-11-02 2013-04-03 カシオ電子工業株式会社 印刷データ処理方法
JP5141338B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 カシオ電子工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125713A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861014B2 (en) Systems and methods for optimized printer throughput in a multi-core environment
JP5663941B2 (ja) 印刷文書変換装置およびプログラム
JP5744574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5594470B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US8625133B2 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US8755060B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
US8587793B2 (en) Print image processing apparatus and computer readable medium
US8503019B2 (en) Print document conversion apparatus and computer readable medium
US20120086970A1 (en) Division of rendering block in image forming apparatus
US8537396B2 (en) Print document conversion apparatus, print document conversion method, and computer readable medium
JP5183443B2 (ja) 画像形成装置
KR20130087257A (ko) Gpu의 자원 할당을 위한 방법 및 장치
JP2011098500A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置制御方法、およびプログラム。
JP2016001469A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5482238B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム
JP5393168B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN106095345B (zh) 具有多个处理单元的图像形成装置及其控制方法
JP2016055455A (ja) 印刷装置、およびプログラム
JP6766598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および制御プログラム
US8928914B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2003051019A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP2013028012A (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム
US8526052B2 (en) Print data processing apparatus, control method for print data processing apparatus, and storage medium
JP5245713B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007237510A (ja) 画像形成装置、並びに当該装置で実行される画像形成方法及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees