JP5182857B2 - 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜 - Google Patents

酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5182857B2
JP5182857B2 JP2007332106A JP2007332106A JP5182857B2 JP 5182857 B2 JP5182857 B2 JP 5182857B2 JP 2007332106 A JP2007332106 A JP 2007332106A JP 2007332106 A JP2007332106 A JP 2007332106A JP 5182857 B2 JP5182857 B2 JP 5182857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide phosphor
epitaxial thin
oxide
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007332106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009155376A (ja
Inventor
浩 高島
宜之 稲熊
登 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007332106A priority Critical patent/JP5182857B2/ja
Publication of JP2009155376A publication Critical patent/JP2009155376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182857B2 publication Critical patent/JP5182857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜に係り、特に、赤色を発光することが可能な酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜に関する。
従来、有機ELや無機EL等多数の蛍光体が知られているが、大気中暴露によって結晶性が低下し、蛍光特性の経年劣化が著しいという問題がある。
特許文献1には、イットリウムアルミネート等の無機母材材料に金属イオンを置換した複酸化物蛍光体薄膜の製造方法が示されている。
特許文献2には、無機母体材料に希土類金属イオンや遷移金属イオンを含有した材料に機械的外力を印加することにより発光する薄膜の製造方法が示されている。
特許文献3には、多結晶体Snペロブスカイト酸化物系の蛍光特性が示されている。
非特許文献1には、多結晶体ASnO3 系ペロブスカイト構造(A=Ca,Sr,Ba)において、Eu3+で置換した際に赤色蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献2には、多結晶体Sn系層状ペロブスカイト構造において青色蛍光が得られることが示されている。
非特許文献3には、多結晶体CaSnO3において、Tbを置換した際に蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献4には、多結晶体層状層状ペロブスカイトSrn+1TiO3n+1系で赤色蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献5には、SrTiO3単結晶および薄膜に関し、酸素欠損により青白蛍光が得られることが示されている。
非特許文献6には、多結晶体SrTiO3 にPr原子を置換することにより、赤色蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献7には、多結晶体Pr原子置換(CaxSr1-x)TiO3において赤色蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献8には、薄膜MHfO3:Tm置換の青色蛍光特性が得られることが示されている。
非特許文献9には、Er原子で置換したBaTiO3薄膜において蛍光特性が得られることが示されている。
特開2003-183646号公報 特開平11-219601号公報 特願2005-322286 J. Alloy Compd. Vol.387, pp L1-4 (2005) J. Mater. Sci. Lett., Vol.11, 1330 (1992) Materials Chemistry and Physics Vol.93, pp.129-132 (2005) J.J. Appl. Phys. Vol.44, pp. 761-764 (2005) Nature materials Vol 4, 816 (2005) Appl. Phy. Lett Vol 78, 655 (2001) Chem. Mater. Vol 17, 3200 (2005) Appl. Surf. Sci. Vol 197-198, 402 (2002) Appl. Phy. Lett Vol 65, 25 (1994)
従来技術に示すように、酸化物多結晶体においては良好な蛍光体が得られることは知られているが、ディスプレイ作製上必要な赤色、緑色、及び青色の3原色の蛍光を発する酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜は知られていない。特に、ディスプレイ応用の際には、薄膜によるELの開発が必要不可欠であり、酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜の開発が急務とされている。
本発明の目的は、ディスプレイ作製の基礎となる赤色の発色が可能な、酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、アルミニウム元素をペロブスカイトに置換した多結晶ターゲット材料としてパルスレーザー堆積法によって、600℃以上800℃以下の温度でエピタキシャル成長により基板上に薄膜が形成された酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜であって、前記基板が、SrTiO 3 、LaAlO 3 、LaGaO 3 、LaSrGaO 4 のいずれかからなるペロブスカイト関連構造を有する材料、またはMgO、MgAl 2 O 4 のいずれかからなる立方晶系もしくは正方晶系を有する材料であり、前記多結晶ターゲット材料が、(Sr 1-x Pr x )(Ti 1-y Al y )O 3 :0<x≦0.1、0<y≦0.2であり、赤色蛍光特性を有することを特徴とする酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜である。
本発明によれば、赤色の優れた蛍光特性を有する酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜が得られる。この結果、酸化物エピタキシャル薄膜によるエレクトロルミネッセンスデバイスの開発が期待される。薄膜によるエレクトロルミネッセンスデバイスは、低電圧駆動が可能なことから、システムの小型化が実現される。また酸化物を利用することによって、試料の大気中暴露による結晶性の劣化が極めて少ない利点を有する。
本発明に係る酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜の作製には、パルスレーザー堆積法を用いた。この薄膜は酸素気流中で成膜することができるため、酸化物薄膜成長時には酸素欠損等による電気的特性、蛍光特性の劣化を極めて少なくすることができる。パルスレーザー堆積法は、1Torr以下の低圧酸素中で、酸化物からなるターゲット材料にArF(波長193nm)のエキシマレーザーを照射し、ターゲット材料をプラズマ化させプルームを形成し、そのターゲット材料に対向した面に過熱した基板を配置し、薄膜を堆積させる手法である。1000℃以下の温度ではクラスター成長が支配的であり、ターゲット材料をその化学量論組成で成膜させることができることを特徴とする。
本発明の成膜法の詳細について述べる。レーザー照射周波数は8Hzであり、成膜時間は30分である。また、基板とターゲット間距離は30mmとした。レーザーエネルギーは約120mJである。基板は典型例としてSrTiO3(001))単結晶研磨基板を用いた。SrTiO3の結晶構造は正方晶であり、格子定数は3.905nmである。ペロブスカイト酸化物の多くの材料はこの近傍の格子定数を持ち、その整合性が良いため、結晶性の優れた酸化物エピタキシャル薄膜の成長が期待される。
非特許文献4には、多結晶体層状ペロブスカイトSrn+1TiO3n+1系で赤色蛍光特性が示されている。また、非特許文献6には、多結晶体SrTiO3 にPr原子、Al原子を置換することで赤色蛍光特性が向上することが示されている。本発明は、これらの知見に基づいて、アルミニウム元素をペロブスカイトに置換した多結晶ターゲット材料として、(Sr1-xPrx)(Ti1-yAly)O3 :0≦x≦0.1、0≦y≦0.2を用い、パルスレーザー堆積法によって、600℃以上800℃以下の温度でエピタキシャル成長により基板上に酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜が形成したものである。
ここでは、前記化学組成の蛍光特性において最も良い蛍光特性が得られると考えられるx=0.02、y=0.05における実施例について述べる。基板温度は600℃、700℃、800℃で成膜を行った。結晶構造を調べるためX線回折を測定した。その結果、全ての温度で(001)薄膜が成長していることからエピタキシャル成長が確認された。
典型例として700℃成長時のX線回折パターンを図1に示す。計算結果と多結晶体で得られた結果に対し、薄膜のパターンは(001)方位のみが出現していることから、(001)方位にエピタキシャル成長していることが分かる。
次に、基板温度600℃、700℃、800℃で成膜を行った薄膜の蛍光特性の調査を行った。典型例として700℃成膜された試料で測定された蛍光特性を図2に示す(励起波長330nm)。615nmの波長で蛍光特性が得られ、赤色であることが分かる。最適な化学組成でこれらの結果が得られたことから、(Sr1-xPrx)(Ti1-yAly)O3 :0≦x≦0.1、0≦y≦0.2の領域でも同様の蛍光特性が得られると考えられる。
また、上記実施例では基板材料として、酸化物系ぺロブスカイトSrTiO3単結晶基板を用いて(Sr1-xPrx)(Ti1-yAly)O3 :0≦x≦0.1、0≦y≦0.2エピタキシャル薄膜を形成に成功したことから、LaAlO3、LaGaO3、LaSrGaO4などのペロブスカイト関連構造基板やMgO、MgAl2O4などの立方晶系もしくは正方晶系の基板でも、エピタキシャル成長は可能であることが予想される。
(Sr1-xPrx)(Ti1-yAly)O3:0≦x≦0.1、0≦y≦0.2(x=0.02、y=0.05)試料のパルスレーザー堆積法による700℃成長時のX線回折パターンを示す図である。 (Sr1-xPrx)(Ti1-yAly)O3:0≦x≦0.1、0≦y≦0.2(x=0.02、y=0.05)試料のパルスレーザー堆積法による700℃成長時の蛍光特性を示す図である。

Claims (1)

  1. アルミニウム元素をペロブスカイトに置換した多結晶ターゲット材料としてパルスレーザー堆積法によって、600℃以上800℃以下の温度でエピタキシャル成長により基板上に薄膜が形成された酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜であって、前記基板が、SrTiO 3 、LaAlO 3 、LaGaO 3 、LaSrGaO 4 のいずれかからなるペロブスカイト関連構造を有する材料、またはMgO、MgAl 2 O 4 のいずれかからなる立方晶系もしくは正方晶系を有する材料であり、前記多結晶ターゲット材料が、(Sr 1-x Pr x )(Ti 1-y Al y )O 3 :0<x≦0.1、0<y≦0.2であり、赤色蛍光特性を有することを特徴とする酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜。
JP2007332106A 2007-12-25 2007-12-25 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜 Expired - Fee Related JP5182857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332106A JP5182857B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332106A JP5182857B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155376A JP2009155376A (ja) 2009-07-16
JP5182857B2 true JP5182857B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40959745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332106A Expired - Fee Related JP5182857B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182857B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674001B2 (ja) * 2010-08-09 2015-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 無機酸化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP5674005B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 白色蛍光体薄膜及びその製造方法並びに発光装置
WO2012020704A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 無機酸化物蛍光体及び白色蛍光体薄膜
CN104861969A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 中国科学院新疆理化技术研究所 一种铝钛酸钙固溶型红色荧光粉及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462850B2 (ja) * 2003-05-30 2010-05-12 独立行政法人物質・材料研究機構 ペロブスカイト構造を有するSn系酸化物の製造方法
JP4873464B2 (ja) * 2006-07-11 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155376A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873464B2 (ja) 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜
JP5093694B2 (ja) 酸化物ぺロブスカイト薄膜el素子
Hao et al. Optical and luminescent properties of undoped and rare-earth-doped Ga2O3 thin films deposited by spray pyrolysis
Minami et al. ZnGa2O4 as host material for multicolor-emitting phosphor layer of electroluminescent devices
US7427367B2 (en) Barium thioaluminate phosphor materials with novel crystal structures
US20120305918A1 (en) Perovskite semiconductor thin film and method of making thereof
CA2171020C (en) Ternary compound film and manufacturing method therefor
JP5182857B2 (ja) 酸化物蛍光体エピタキシャル薄膜
Ueda et al. Photo-and cathodoluminescence of Eu3+ or Tb3+ doped CaZrO3 films prepared by pulsed laser deposition
CA2352499C (en) Phosphor multilayer and el panel
JP4457214B2 (ja) 発光材料、圧電体、電歪体、強誘電体、電場発光体、応力発光体、及びこれらの製造方法
Kim et al. The effects of substrates and deposition parameters on the growing and luminescent properties of Y3Al5O12: Ce thin films
Shimizu et al. Preparation of thin films of perovskite-type YAlO3: Gd3+–Pr3+ UV phosphors
JP5030113B2 (ja) 発光材料及びその製造方法
JP6339972B2 (ja) 酸化亜鉛化合物発光膜とその作製方法
JP5339288B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物蛍光薄膜体
WO2012020704A1 (ja) 無機酸化物蛍光体及び白色蛍光体薄膜
Ekmekçi Influence of europium doping on the crystallization, morphology, and the cathodoluminescent properties of PbNb2O6: Eu3+ phosphors
Boukaous et al. Effect of solvents on the properties of ZnO thin layers obtained by sol gel dip coating process
Guo et al. Effects of fluoride dopants in the starting materials for BaAl2S4: Eu thin-film phosphors
TW584660B (en) Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
KR100726338B1 (ko) ZnO 박막의 후열처리 단계에서의 분위기 제어방법
Jianhua et al. Blue-light emission from undoped and rare earth-doped wide bandgap oxides
JP5674005B2 (ja) 白色蛍光体薄膜及びその製造方法並びに発光装置
Hwang et al. Epitaxially-Grown Europium-Doped Barium Titanate Films on Various Substrates for Red Emission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees