JP5181861B2 - 赤外線透過ガラス - Google Patents

赤外線透過ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5181861B2
JP5181861B2 JP2008159068A JP2008159068A JP5181861B2 JP 5181861 B2 JP5181861 B2 JP 5181861B2 JP 2008159068 A JP2008159068 A JP 2008159068A JP 2008159068 A JP2008159068 A JP 2008159068A JP 5181861 B2 JP5181861 B2 JP 5181861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
mol
infrared transmitting
transmitting glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008159068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001167A (ja
Inventor
盛輝 大原
裕己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008159068A priority Critical patent/JP5181861B2/ja
Publication of JP2010001167A publication Critical patent/JP2010001167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181861B2 publication Critical patent/JP5181861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、赤外線を透過し、COガス、COガス、NOガス等の濃度検知センサー基板、高温センサー基板、赤外線透過ファイバなどに好適なガラスに関する。
COガス検知、COガス検知には4μm帯の赤外線が利用され、比較的高温の検出には3〜5μmの赤外線が利用されている。
COガスまたはCOガスの濃度検知センサーにおいては5μm以上の波長まで赤外線を透過する基板上に多層膜が形成された赤外線フィルタが使用されている。このような基板としてはサファイア基板やシリコン基板が広く用いられているが、それら基板は高価であり代替材料が求められている。
そのような材料としてフッ化物ガラスおよびカルコゲン化物ガラスが知られているが、これらガラスのガラス転移点(Tg)はいずれも低く典型的には400℃未満であり熱的に不安定であるという問題がある。
熱的に安定で赤外線を透過するガラスとしては、Bi−PbO−ZnO−CdF系ガラス(特許文献1参照)、Bi−R’O−LiO系ガラス(R’はMg、Ca、Sr、Ba。特許文献2参照)などが知られている。
特開平8−188445号公報 特開平8−208267号公報
前記Bi−PbO−ZnO−CdF系ガラスはPbOを含有する点で好ましくなかった。
前記Bi−R’O−LiO系ガラスは、フッ化物ガラスおよびカルコゲン化物ガラスより熱的に安定であるが、板状に成形したり、延伸してファイバ化を行うには、結晶化しやすいという問題がある。
本発明はこのような問題を解決できる赤外線透過ガラスの提供を目的とする。
本発明は、下記酸化物基準のモル%表示で、Biを20〜35%、GeOを20〜50%、Gaを5〜20%、CaO、SrOおよびBaOのうちのいずれか2成分以上を含有し、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計が12〜35%であり、Na OおよびK Oのいずれも含有しない、または、Na OもしくはK Oをそれらの含有量の合計が1%以下の範囲で含有し、Li Oを含有する場合その含有量が10%以下である赤外線透過ガラスを提供する。
また、CaO、SrOおよびBaOの含有量のいずれかが5モル%以上である前記赤外線透過ガラスを提供する。
また、Alを8モル%以下含有する前記赤外線透過ガラスを提供する
た、アルカリ金属酸化物を合計で10モル%以下含有する前記赤外線透過ガラスを提供する
た、CeOを2モル%以下含有する前記赤外線透過ガラスを提供する。
また、SiOを含有しない、またはSiOを1モル%以下含有する前記赤外線透過ガラスを提供する。
また、Bを含有しない、またはBを1モル%未満含有する前記赤外線透過ガラスを提供する。
厚み1mmでの波長5.5μmの光の透過率が60%以上である前記赤外線透過ガラスを提供する。
また、ガラス転移点が400℃以上である前記赤外線透過ガラスを提供する。
また、前記赤外線透過ガラスからなるガラス板を提供する。
Tgが高く熱的に安定であり、波長5.5μmでの透過率が高い赤外線透過ガラスが得られる。
また、アルカリ金属酸化物を多く含む場合、ガラスを加熱しながら多層膜を形成する過程でガラス中のアルカリ金属イオンが膜中に移動するという問題が生じるおそれがあるが、本発明の好ましい態様においてはこのような問題が発生しないまたは発生しにくくなる。
本発明の基板用ガラス(以下、本発明のガラスという。)はガス分析機器、放射温度計、赤外線センサー等のガラス基板および赤外線を透過することを目的とするファイバに好適である。
本発明のガラスのTgは400℃以上であることが好ましい。400℃未満では比較的高温の赤外線を検出するときに基板が劣化するおそれ、または多層膜を形成するための蒸着工程で基板が変形するおそれがある。より好ましくは430℃以上、特に好ましくは450℃以上である。
本発明の結晶化温度(Tx)とTgの差(dT)は95℃以上であることが好ましい。95℃未満では、ガラス成形時に失透するおそれがある。特にガラスを加熱延伸してファイバ化する過程で失透するおそれがある。より好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。
本発明のガラスは、厚み1mmでの波長5.5μmの光の透過率(T5.5)が60%以上であることが好ましい。T5.5が60%未満では必要な光量が得られなくなるおそれがある。この好ましい態様のガラスからなる基板はサファイア基板(T5.5=73%)の代替品として使用することが可能になる。
次に、本発明のガラスの成分と含有量をモル%を単に%と表示して説明する。
Biは必須成分である。その含有量が20%未満では溶解温度が高くなる、または分相しやすくなる。好ましくは23%以上、より好ましくは25%以上である。35%超ではガラス化が困難になる。より好ましくは32%以下、特に好ましくは30%以下である。
GeOはネットワークフォーマであり必須である。その含有量が20%未満では失透しやすくなる。より好ましくは25%以上である。50%超ではかえって失透しやすくなる。より好ましくは45%以下、特に好ましくは40%以下である。
Gaは失透を抑制する成分であり必須である。その含有量が5%未満では十分な効果が得られない。好ましくは8%以上である。20%超では、かえって失透しやすくなる。好ましくは15%以下である。
CaO、SrO、BaOのいずれか2成分以上を含有することにより、熱的に安定なガラスが得られる。特にdTを大きくできる。これら3成分すべてを含有することが好ましい。これら成分の含有量の合計CaO+SrO+BaOは12%以上が好ましい。より好ましくは14%以上、特に好ましくは20%以上である。35%超では、失透しやすくなる。好ましくは、30%以下である。
Alは必須ではないが失透を抑制する成分であり、そのような目的などのために8%以下の範囲で含有してもよい。Alが8%超ではかえってガラスが失透しやすくなる。より好ましくは、Alは4%以下である。
本発明のガラスは本発明の目的を損なわない範囲で、Bi、GeO、Ga、CaO、SrO、BaOおよびAl以外の成分を含有してもよい。以下ではそのような成分を例示的に説明する。
LiOは必須ではないが、失透を抑制するために10%以下の範囲で含有してもよい。10%超では化学的耐久性が低下するおそれがある。好ましくは8%以下である。
先に述べたようなガラス中のアルカリ金属イオンの膜中への移動を抑制したい場合にはLiO、NaOおよびKOの含有量はそれぞれ1%以下であることが好ましい。
CeOは必須ではないが、Biがガラス融液中で金属ビスマスとなって析出するのを防止するなどのために2%まで含有してもよい。2%超では、ガラスが失透しやすくなる。好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下である。CeOを含有する場合、その含有量は0.01%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。
MgO、ZnO、TiO、ZrO、In、La、YおよびNbからなる群から選ばれる1種以上の酸化物を含有してもよい場合がある。この場合これら成分の含有量の合計は10%以下であることが好ましい。10%超では失透しやすくなるおそれがある。典型的には5%以下である。
なお、SiOを含有する場合その含有量は1%未満であることが好ましい。1%超ではT5.5が低下するおそれがある。典型的にはSiOは含有しない。
また、Bを含有する場合その含有量は1%以下であることが好ましい。1%超ではT5.5が低下するおそれがある。典型的にはBは含有しない。
また、PbO、TlOは環境への悪影響が懸念されるため含有しないことが好ましい。
また、Pは典型的には含有しない。
本発明のガラスの製造方法については特に制限はなく、たとえば、原料を調合して混合し、金ルツボ、白金ルツボ、アルミナルツボまたは石英ルツボの中に入れ、800〜1300℃で空気中で溶解して製造できる(溶融法)。また、ゾルゲル法や気相蒸着法など溶融法以外の方法で製造してもよい。
表の例1〜10、12〜18について、各表のBiからCeOまでの欄にモル%表示で示す組成からなる原料を1150℃で溶解し、200℃に余熱したモールドに40g流し、徐冷してガラスを得た。例1〜10は実施例、例12〜18は比較例である。なお、表中のROはCaO+SrO+BaOである。
例1〜10についてはガラスが得られ特に失透は認められなかったが、例12および13は表面が失透した。例14〜18は全体に失透した。
例1〜10について、Tg(単位:℃)、Tx(単位:℃)、T5.5(単位:%)を測定した。例12、13についても同様に、失透していないガラス部分についてTg、Tx、T5.5を測定した。
例1〜10のいずれもTgが430℃以上で、表中にdTで示した(Tx−Tg)が99℃以上である。
例4のガラスについては、直径15mmのガラス棒から、加熱延伸を行うことにより直径240μmのファイバを作製することができ、成形性に優れることを確認した。
例11、19〜24はいずれも溶解を行わなかったが失透性について組成から推定し、例11についてはTg、T5.5についても組成から推定した。
Figure 0005181861
Figure 0005181861
Figure 0005181861
ガスセンサー基板および光ファイバのガラスに利用できる。

Claims (10)

  1. 下記酸化物基準のモル%表示で、Biを20〜35%、GeOを20〜50%、Gaを5〜20%、CaO、SrOおよびBaOのうちのいずれか2成分以上を含有し、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計が12〜35%であり、Na OおよびK Oのいずれも含有しない、または、Na OもしくはK Oをそれらの含有量の合計が1%以下の範囲で含有し、Li Oを含有する場合その含有量が10%以下である赤外線透過ガラス。
  2. CaO、SrOおよびBaOの含有量のいずれかが5モル%以上である請求項1の赤外線透過ガラス。
  3. Alを8モル%以下含有する請求項1または2の赤外線透過ガラス。
  4. Li O、Na OおよびK を合計で10モル%以下含有する請求項1、2またはの赤外線透過ガラス。
  5. CeOを2モル%以下含有する請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラス。
  6. SiOを含有しない、またはSiOを1モル%以下含有する請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラス。
  7. を含有しない、またはBを1モル%未満含有する請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラス。
  8. ガラス転移点が400℃以上である請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラス。
  9. 厚み1mmでの波長5.5μmの光の透過率が60%以上である請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラス。
  10. 請求項1〜のいずれかの赤外線透過ガラスからなるガラス板。
JP2008159068A 2008-06-18 2008-06-18 赤外線透過ガラス Active JP5181861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159068A JP5181861B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 赤外線透過ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159068A JP5181861B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 赤外線透過ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001167A JP2010001167A (ja) 2010-01-07
JP5181861B2 true JP5181861B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41583199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159068A Active JP5181861B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 赤外線透過ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181861B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537806B2 (ja) * 2014-10-29 2019-07-03 株式会社オハラ 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム
KR102506152B1 (ko) * 2020-04-27 2023-03-06 한국광기술원 중적외광 투과 유리용 조성물 및 그의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862233B2 (ja) * 2000-11-17 2012-01-25 旭硝子株式会社 光増幅ガラス
DE10308476B4 (de) * 2003-02-20 2006-03-02 Schott Ag Bismutoxidhaltiges Glas, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Glases
JP2008174440A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Asahi Glass Co Ltd 基板用ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001167A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867934B2 (en) Optical glass
JP6341836B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
TWI649292B (zh) 光學玻璃、光學元件及預成形體
TW201038502A (en) Optical glass
JP2006327926A (ja) 光学ガラス
JP5271483B2 (ja) 光学ガラス
CN104024170A (zh) 玻璃
JP2022510686A (ja) 高屈折率のリン酸塩ガラス
JP2016088761A (ja) 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム
US20220371940A1 (en) Ultraviolet transmission glass
JP6537806B2 (ja) 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム
KR100861635B1 (ko) 고변형점 유리
US20200172426A1 (en) High index glasses
CN110234613B (zh) 高折射率磷酸钛-铌玻璃
JP5181861B2 (ja) 赤外線透過ガラス
JP2009269770A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
TWI666187B (zh) 光學玻璃、光學元件及玻璃成形體之製造方法
JP2008174440A (ja) 基板用ガラス
JP5874558B2 (ja) プレス成形用プリフォームおよびプリフォームから作られる光学素子
WO2008075546A1 (ja) 基板用ガラス
JP7403469B2 (ja) 光学ホウアルミン酸塩ガラス
JP6692570B2 (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2009242207A (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学機器
JP2016121058A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2009242208A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5181861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250