JP5179650B2 - 個々の媒体誘導部材を用いた熱交換チャンバーを備えた熱交換器 - Google Patents

個々の媒体誘導部材を用いた熱交換チャンバーを備えた熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5179650B2
JP5179650B2 JP2011506261A JP2011506261A JP5179650B2 JP 5179650 B2 JP5179650 B2 JP 5179650B2 JP 2011506261 A JP2011506261 A JP 2011506261A JP 2011506261 A JP2011506261 A JP 2011506261A JP 5179650 B2 JP5179650 B2 JP 5179650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
medium
flow
heat exchange
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518309A (ja
Inventor
實 新田
健明 新田
Original Assignee
ミクテイ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミクテイ・コーポレーション filed Critical ミクテイ・コーポレーション
Publication of JP2011518309A publication Critical patent/JP2011518309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179650B2 publication Critical patent/JP5179650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • F28F2009/222Particular guide plates, baffles or deflectors, e.g. having particular orientation relative to an elongated casing or conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、概して、熱交換器に関し、さらに詳しくは、熱交換媒体を輸送するためのチューブおよびチャンバー構造体に関する。
熱交換器は、通常、熱を除去することが望まれるシステムにおいて使用される。典型的な基本的熱交換器はパイプから形成されるが、これは熱交換媒体を輸送する。ヘッダーすなわちマニホールドがパイプの各端部に取り付けられる。これらヘッダーおよびマニホールドは熱交換媒体用のレセプタクルとして機能する。パイプ熱交換器の効率は、熱の伝達のために利用可能な表面積の大きさによって制限される。
さらなる表面積を付加するために、ある熱交換器、たとえばコンデンサーは、「チューブおよびフィン」構造を備える。このタイプの熱交換器は、通常、その中を流体が通過する平坦なチューブと、このチューブ間で延在する複数のフィンとを備える。フィンは、チューブの表面積を効果的に増大させるためにチューブに対して取り付けられており、これによってチューブの熱伝達能力が高められている。多数のチューブおよびフィンが交互に積層されるが、これは、その間に空気の通過を可能とする小さな開口を残す。他のチューブおよびフィン構造では、チューブは蛇行構造を有することができ、したがってヘッダーおよびマニホールドの必要性を排除できるが、これは、チューブが類似の作用を創出するために「S」形状に後方および前方に曲げられるからである。このタイプの熱交換器の典型的な用途は、コンデンサー以外には、エバポレータ、オールクーラーおよびヒーターコアである。このチューブおよびフィン構造はまた、自動車用のラジエータにおいても使用される。自動車関係分野以外では、チューブおよびフィン構造は、工業用オイルクーラー、コンプレッサーオイルクーラーとして、および高効率熱交換器を必要とするその他類似の用途において具現化されている。
表面積を増大させることによって熱のより優れた交換を実現するためのその他の試みにおいては、複雑な内側リブを備えた極めて薄いフラットチューブが使用される。このタイプの熱交換器は、フィンがフラットチューブと組み合わせられているので、チューブおよびフィン構造と類似しているが、この特定のタイプの熱交換器においては、フラットチューブは内側リブ構造体によって形成された複雑な内部チャンバーを含んでいる。こうした内側リブ構造体は熱交換器の熱交換性能を増大させるのに役立つ。さらに熱交換効率を改善するために、チューブ厚みはより薄くされる。この結果、備品の重量はより軽くなり、これは今度は熱交換器全体の重量をより軽くする。だが、圧力耐久性が低下し、そして薄いチューブにはより損傷が生じやすい。さらに、部品の壊れやすい性質のために組み立てプロセスは複雑である。さらに、内部チャンバーは、製造プロセスの間、特にロウ付け処理が利用された場合には詰まりやすい。排出処理の複雑さは、潜在的に、コストの増大および欠陥率の増大につながる。さらに、熱を拡散するのを助けるためにフラットチューブ内で内部チャンバーを使用することによって、熱交換器システムの全体コストは高くなる。というのは、より強力なコンプレッサーが、チューブの小さな開口を経て熱交換媒体を流動させるために必要となるからである。逆に、強力なコンプレッサーが使用されない場合、所望の熱交換器性能を得るためにさらなるチューブが必要になる。なぜなら、小さなチューブは熱交換媒体の流量を著しく低下させるからである。付加的チューブは熱交換システムの全体コストを増大させる。目下、このタイプの熱交換器は、たとえば自動車用空調コンデンサーなどの、高い熱交換能力を必要とする用途において使用されている。
チューブベース熱交換器に関する変形例はフラットなリブ付きプレートを積層されることを伴う。互いに積層されるとき、これらリブ付きプレートは熱交換媒体を輸送するためのチャンバーを形成する。本質的に、このタイプの熱交換器は、チューブおよびフィン型熱交換器と実質的に同等の機能を発揮するが、異なる方法で製造される。このタイプの熱交換器は、通常、エバポレータによって具現化される。
本発明は、流動チューブおよびチャンバーを含む熱交換用途のための強化型チューブである。流動チューブはチャンバーにつながる。流動チューブの一端はヘッダーあるいはマニホールドにつながってもよい。熱交換媒体はヘッダーあるいはマニホールドから流動チューブ内へと流れる。熱交換媒体は続いてチャンバー内に流れる。熱交換媒体は続いてチャンバーから他の流動チューブ内に流れるが、これは他のヘッダーあるいはマニホールドに接続されている。
本発明のある実施形態では、熱交換器用の流動チューブおよびチャンバーが、たとえば、コンデンサー、エバポレータ、ラジエータなどのために提供される。熱交換器はまた、ヒーターコア、インタークーラー、あるいは非自動車関連用途はもちろんのこと自動車関連用途(すなわちステアリング、トランスミッション、エンジンなど)のためのオイルクーラーであってもよい。本発明の利点は、熱を拡散させるための熱交換媒体接触表面積が従来の熱交換媒体のそれよりも短い距離にわたって大きいことである。したがって、熱交換器の効率は増大する。本発明の他の利点は、熱交換用途のための強化チューブの全長および重量が従来型の熱交換器と比べて小さいことであり、これが今度は全体コストの低減を可能とするが、これは原料およびパッケージングが僅かで済むからである。さらに、本発明の小さなフットプリントは、スペースが制限された用途において使用するのに役立つ。従来型の熱交換器に対する本発明のさらに他の利点は製造プロセスが簡単になることである。というのは、本発明は壊れやすいコンポーネントを必要とせず、しかも製造ステップが少ないからである。ユニット全体が一つにロウ付けされてもよく、あるいはユニットの一部がまずロウ付けされ、続いてさらなるコンポーネントが一つにロウ付けされるかハンダ付けされてもよい。
本発明の他の実施形態では、二つ以上のチャンバーが使用されてもよく、これはさらに熱交換器用の強化チューブの表面積を増大させる。さらに、第1のチャンバーは他のチャンバーに対して直に接続されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態では、チューブサイズはチャンバー間で変化してもよく、そして二つ以上のチャンバーが使用される場合、チャンバーサイズは、あるチャンバーから次のものへと変化してもよい。
本発明のさらなる実施形態では、各チャンバーはチャンバーの隅々まで熱交換媒体を拡散可能であってもよく、これはさらに本発明の熱交換能力を高める。さらに、各チャンバーは熱交換媒体を混ぜ合わせてもよい。
本発明のその上さらなる実施形態では、各チャンバーは、チャンバーを経て特定の方向に熱交換媒体を誘導および再誘導する媒体誘導部材および媒体再誘導部材を備えていてもよい。
本発明の他の実施形態では、チューブの内面は、表面積を増大させるための凹部を有していてもよい。また、本発明のさらに他の実施形態では、チャンバーの内面もまた、表面積を増大させるための凹部を有していてもよい。本発明のさらなる実施形態では、再誘導部材もまた凹部を有していてもよい。
本発明の他の実施形態では、チューブおよびチャンバーの組み合わせが繰り返されてもよく、そして特定の用途に基づいて、複数のチューブおよびチャンバーのアセンブリ列が存在してもよい。チューブおよびチャンバーユニットのいくつかは、ヘッダーあるいはマニホールドに対して取り付けられてもよい。熱交換器の全体性能を高めるためにヘッダーあるいはマニホールドに対して取り付けられた、列をなすように配置された複数のチューブおよびチャンバーのユニットが存在してもよい。
ある実施形態では、チャンバーは、その導入口および排出口よりも大きな直径を有していてもよい。他の実施形態では、チャンバーは、その導入口よりも大きな直径を有するが、排出口とは同じ直径であってもよい。あるいは、さらに他の実施形態では、チャンバーはその排出口よりも大きな直径を有していてもよいが、導入口とは同じ直径であってもよい。
さらにある実施形態では、チャンバーはチューブよりも大きな少なくとも一つの寸法を有する。たとえば、チャンバーは、より大きな流動容量、周長あるいは表面積を有していてもよい。チューブとチャンバーとの間の特定寸法の比率は、1:1.1、1:1.5、あるいはその他の適切な比率であってもよい。
チューブおよびチャンバーは、被覆されたあるいは被覆されていないアルミニウムからなっていてもよい。チャンバーおよびチャンバーはまた、ステンレススチール、銅、あるいはその他の鉄あるいは非鉄材からなっていてもよい。チューブおよびチャンバーはまた、プラスチック材あるいはその他の複合材からなっていてもよい。
チューブおよびチャンバーは、打ち抜き、冷間鍛造、あるいは機械加工によって製造されてもよい。チューブおよびチャンバーは、一体部品として製造されてもよく、あるいは二つの別個の部品として製造されてもよい。
本発明の他の特徴および利点は、図面ならびに以下の詳細な説明から、より明らかとなる。
本発明の一実施形態に基づく熱交換器を提供するためのマニホールドと機能的関係で示されたチューブおよびチャンバーの外観図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 媒体誘導インサートを備えたチューブおよびチャンバーの斜視図である。 再誘導部材を備えたチャンバーの図である。 チューブの実施形態を示す図である。 チューブの実施形態を示す図である。 チューブの実施形態を示す図である。 チューブの実施形態を示す図である。 チューブの実施形態を示す図である。 再誘導部材の実施形態を示す図である。 再誘導部材の実施形態を示す図である。 再誘導部材の実施形態を示す図である。 再誘導部材の実施形態を示す図である。 積層プレートから形成された本発明に係る熱交換器を示す図である。 積層プレートから形成された本発明に係る熱交換器を示す図である。 コンパートメントによって取り囲まれた本発明の実施形態の断面図である。 あるタイプの媒体誘導部材を示す本発明の実施形態を示す図である。 あるタイプの媒体誘導部材を示す本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す図である。 本発明のさらなる実施形態を示す図である。 本発明のさらなる実施形態を示す図である。 再誘導チャンバーの他の実施形態を示す図である。 再誘導チャンバー内の非固定再誘導部材を使用する実施形態を示す図である。 再誘導チャンバー内の非固定再誘導部材を使用する実施形態を示す図である。
特に図1を参照すると、熱交換器100の一実施形態が示されている。熱交換器100は、再誘導チャンバー20に対してロウ付けされたチューブ10の自由端に接合状態で係合させられたマニホールド200を含む。図1に示すように、再誘導チャンバー20はチューブ10よりも大きな流動容量を有する。熱交換媒体50は、マニホールド200の排出口210からチューブ10の導入口11内へと流れる。熱交換媒体50は、再誘導チャンバー20の導入口21内へとチューブ10の排出口19を経て流れる。熱交換媒体50は続いて再誘導チャンバー20の排出口29から外に流れ出る。チューブ10から再誘導チャンバー20へと進むプロセスは、熱交換媒体50が他のマニホールド202によって受け容れられるまで、何度も繰り返されることになる。チューブ10および再誘導チャンバー20の組み合わせのいくつかの列が存在してもよい。さらに、ある実施形態は、ただ一つのチューブ1および一つの再誘導チャンバー20を許容するであろう。熱交換器100を通る熱交換媒体50の輸送の間中、熱交換媒体50からの熱は熱交換器100の外部環境に伝達される。限定を意図するものではないが、従来公知の一般的な熱交換媒体は、さまざまな冷媒(すなわちR‐134A)、二酸化炭素、ブタン、オイル、ガス(たとえば空気)、水、および水と他のクーラントとの混合物を含む。
熱交換器100の他の実施形態では、熱交換器100は逆転した様式で使用されてもよい。熱交換器100を、熱が熱交換媒体50から熱交換器100の周囲の環境へと伝達される環境で使用する代わりに、熱交換器100は、本発明の内部を流動する熱交換媒体50の温度を増大させるために使用されてもよい。たとえば、雰囲気温度の水が熱交換器100のチューブ10およびチャンバー20を経て流動してもよく、この場合、熱交換器100を取り囲む環境は水の温度よりも高い温度を有する。この例に関して、熱交換器100の周囲の環境からの熱は水に伝達され、これによって水の温度が高まる。この実施形態の実例(これは限定を意図するものではない)はウォーターヒーターである。
図2Aを参照すると、チューブ10の内部は中空であり、これによって熱交換媒体50の流動が可能となっている。チューブ10は再誘導チャンバー20と係合している。再誘導チャンバー20は媒体誘導インサート30を収容している。媒体誘導インサート30は、チューブ10と再誘導チャンバー20との間の交差スペース内に配置されている。熱交換媒体50は、この熱交換媒体50の流れが媒体誘導インサート30と接触状態となるまでチューブ10を通って流れる。媒体誘導インサート30は再誘導チャンバー20の内部へと熱交換媒体50を誘導する。本実施形態によれば、熱交換媒体50は再誘導チャンバー20の隅々まで拡散し、そして熱は熱交換媒体50から再誘導チャンバー20へと伝達される。
図3を参照すると、再誘導チャンバー20の実施形態が示されている。再誘導部材28は再誘導チャンバー20に取り付けられている。この実施形態では、再誘導部材28は再誘導チャンバー20の内壁に対して取り付けられている。限定を意図するものではないが、図3において、再誘導部材28は斜めに固定されている。さらに、他の実施形態では、再誘導部材28が再誘導チャンバー20の内面と直交するように固定されてもよく、すなわち再誘導部材28は90度をなす。
図2Bを参照すると、チューブ10の内部は中空であり、これによって熱交換媒体50の流動が可能となっている。チューブ10は再誘導チャンバー20と係合している。再誘導チャンバー20は媒体誘導インサート30を収容している。媒体誘導インサート30は、チューブ10と再誘導チャンバー20との間の交差スペース内に配置されている。熱交換媒体50は、この熱交換媒体50の流れが媒体誘導インサート30と接触状態となるまでチューブ10を通って流れる。媒体誘導インサート30は再誘導チャンバー20の内部へと熱交換媒体50を誘導する。図2Bの実施形態によれば、再誘導部材28が熱交換媒体50を再誘導チャンバー20内で特定の方向に誘導し、そして熱は熱交換媒体50から再誘導チャンバー20へと伝達される。
図2Cを参照すると、チューブ10およびチャンバー20の外観が示されている。チューブ10の内部は中空であり、これによって熱交換媒体50の流動が可能となっており、流れの方向は矢印によって示されている。チューブ10は再誘導チャンバー20と係合している。再誘導チャンバー20は媒体誘導インサート30を収容している。媒体誘導インサート30は、チューブ10と再誘導チャンバー20との間の交差スペース内に配置されている。熱交換媒体50は、この熱交換媒体50の流れが媒体誘導インサート30と接触状態となるまでチューブ10を通って流れる。媒体誘導インサート30は再誘導チャンバー20の内部へと熱交換媒体50を誘導する。本実施形態によれば、熱交換媒体50は再誘導チャンバー20の隅々まで拡散し、そして熱は熱交換媒体50から再誘導チャンバー20へと伝達される。
図4Aを参照すると、チューブ10は、図示する実施形態では、中空でかつ円形である。他の実施形態では、図4Bに示すように、チューブ10は中空でかつ非円形である。さらに他の実施形態では、図4Cに示すように、リブ18(これはチューブ10内の領域を熱交換媒体50を輸送するためのより小さなコンパートメントへと分割する)は、熱交換能力を高めるためにチューブ10内に配置されている。図4Dは、チューブ壁12が拡張部14を含むチューブ10の実施形態を示している。図4Eは、チューブ10の外面を覆うチューブフィン16を備えたチューブのさらなる実施形態を示している。
図5Aを参照すると、再誘導チャンバー20は、図示する実施形態では、中空でかつ円形である。他の実施形態では、図5Bに示すように、再誘導チャンバー20は中空でかつ非円形である。図5CDは、内向き凹部22および外向き凹部24を備えた再誘導チャンバー20の実施形態を示している。図5Dは、再誘導チャンバー20の外面を覆うチャンバーフィン26を備えた再誘導チャンバー20のさらなる実施形態を示している。限定を意図するものではないが、再誘導チャンバー20の導入口21の直径は、再誘導チャンバー20の全体直径よりも小さなものである。さらに、再誘導チャンバー20の排出口29の直径は、再誘導チャンバー20の全体直径よりも小さなものである。
図4A〜4Eに示すチューブ10の実施形態は、図5A〜Dに示す再誘導チャンバー20の実施形態と組み合わされてもよい。さらなるチューブフィン16およびチャンバーフィン26あるいは他の構成要素を、チューブ10あるいは再誘導チャンバー20の外面に対して取り付けることができ、しかもさらなる構成要素をチューブ10の全長にわたって取り付ける必要はない。本発明の導入口側付近のチューブ10および再誘導チャンバー20は、さらなる構成要素を有していてもよい。図示していないチューブおよびチャンバーの他の実施形態が組み合わされてもよく、そして本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
図6Aおよび図6Bを参照すると、熱交換器の他の実施形態が示されている。プレート600は、その厚みを貫通する少なくとも一つの孔610を備える。プレート600の一方側において、かつ、孔610の上に中心が置かれた状態で、キャビティ620(これは孔610の直径よりも大きな直径を有する)が、プレート600を完全に貫通することなくプレート600に形成されている。中間誘導インサート30の一端はキャビティ620の外側縁部に接続されており、かつ、中間誘導インサート30の逆端はキャビティ620の内側縁部に接続されている。プレート600aが他のプレート600bの上に積層され、そしてそれぞれの孔610が整列させられるとき、孔610はチューブ状セグメントを形成し、かつ、キャビティ620はチャンバーを形成する。熱交換媒体50は孔610を経てキャビティ620内へと流れることができるが、ここで、熱交換媒体50は、この熱交換媒体50をキャビティ620内へと再誘導する中間誘導インサート30と出会う(流れの方向は矢印で示すとおりである)。
図7を参照すると、熱交換器の他の実施形態が示されている。コンパートメント700がチューブおよびチャンバーの組み合わせ710を取り囲んでいる。コンパートメント700は導入口701および排出口702を有する。コンパートメント700はチューブおよびチャンバーの組み合わせ710の周りの空気流750を誘導し、一方、熱交換媒体50はチューブおよびチャンバーの組み合わせ710を経て流れる。この実施形態によれば、熱の伝達は、チューブおよびチャンバーの組み合わせ710を横切る空気流750の移動によってさらに促進される。
図8Aおよび図8Bを参照すると、本発明の一実施形態が示されている。チャンバー20は他のチャンバー20に対して直に接続されており、そのそれぞれは再誘導部材28を収容している。各チャンバー20内で、再誘導部材28は、チャンバー20の隅々まで熱交換媒体50を再誘導する。矢印は、熱交換媒体50が、図示する実施形態に基づいて、どのように再誘導されるかを示している。
図9Aを参照すると、本発明の他の実施形態の断面が示されている。チャンバー20は他のチャンバー20に接続されたチューブ10に接続されている。本実施形態の各チャンバー20は再誘導部材28を収容しているが、これは、この実施形態では、チャンバー20の内面に接合されている。再誘導部材28は、熱交換媒体が、この再誘導部材28の複数の孔90を通過することを可能とする。矢印は、熱交換媒体50が、図示する実施形態に基づいて、どのように再誘導されるかを示している。図9Bを参照すると、再誘導部材28の実施形態が示されている。再誘導部材28は、熱交換媒体50の通過を可能とする孔90を有する。
図10Aを参照すると、本発明のさらに他の実施形態の断面が示されている。チャンバー20は他のチャンバー20に接続されたチューブ10に接続されている。本実施形態の各チャンバー20は再誘導部材28を収容しているが、これは、この実施形態では、チャンバー20の内面に、あるポイントにおいて接合されているが、これはチャンバー20の内面に沿って開口91を残す。再誘導部材28は、熱交換媒体が、この再誘導部材28の複数の開口91を通過することを可能とする。矢印は、熱交換媒体50が、図示する実施形態に基づいて、どのように再誘導されるかを示している。図10Bを参照すると、再誘導部材28の実施形態が示されている。再誘導部材28は、熱交換媒体50が、この再誘導部材28を通過することを可能とする開口91を有する。
図11Aを参照すると、本発明のさらに他の実施形態の断面が示されている。チューブ10は再誘導チャンバー20と係合している。再誘導チャンバー20は媒体誘導インサート30を収容している。媒体誘導インサート30は、チューブ10と再誘導チャンバー20との間の交差スペース内に固定されている。チャンバー20は他のチャンバー20に接続されたチューブ10に接続されている。本実施形態の各チャンバー20は、チャンバー壁に凹部92を有する。矢印は、熱交換媒体50が、図示する実施形態に基づいて、どのように再誘導されるかを示している。図11Bを参照すると、チャンバー20の壁の実施形態が示されている。チャンバー20の壁は、それがチャンバー20を通って流れるときに熱交換媒体50の流れを再誘導すると共に混合する凹部92を備える。
図12を参照すると、(上記実施形態のいずれかと組み合わされた)再誘導チャンバー20は、円筒形状である必要はなく、他の実施形態は、(高さ、長さおよび幅寸法のさまざまな比率を備えた)立方体状に、あるいはその他の幾何学的形状に形成されてもよい。
図13Aおよび図13Bは、再誘導部材28がチャンバー20の内面に対して固定されていない本発明の実施形態を示している。矢印は、図示する実施形態に基づいて、どのように熱交換媒体50が誘導されるかを示している。実例として、再誘導部材28は、ボールベアリング、あるいは図13に矢印で示すように、チャンバー20内での混合および攪拌プロセスに関与する複数のボールベアリングの組み合わせであってもよく、これは熱交換プロセスを促進する。本発明は、チャンバー内でのボールベアリングの使用に限定されない。というのは、より優れた熱交換効率を実現するために、熱交換媒体からの接触によって特定のポジションへと移動する再誘導部材などの、その他の非固定再誘導部材を単独で、あるいは互いに組み合わせて使用することができるからである。
チャンバーは概して、少なくとも一つの、チューブよりも大きな寸法を有する。たとえば、チャンバーは、より高い流動容量、周長あるいは表面積を有していてもよい。チューブとチャンバーとの間の特定寸法の比率は、1:1.1、1:1.5あるいはその他の比率であってもよい。
チューブおよびチャンバーは、被覆されたあるいは被覆されていないアルミニウムから形成できる。チューブあるいはチャンバーはまた、ステンレススチール、銅、あるいは他の鉄あるいは非鉄材料から形成されていてもよい。チューブあるいはチャンバーはまた、プラスチック材あるいはその他の複合材であってもよい。同様に、再誘導部材は、被覆された、あるいは被覆されていないアルミニウムから形成できる。再誘導部材はまた、ステンレススチール、銅、あるいは他の鉄あるいは非鉄材料から形成されていてもよい。再誘導部材はまた、プラスチック材あるいはその他の複合材であってもよい。さらに、本発明の実施形態によれば、チューブをチャンバーのために使用される素材とは異なる素材から形成することが可能であり、しかも、再誘導部材をチャンバーおよびチューブのために使用される素材とは異なる素材から形成できる。二つ以上の再誘導部材が本発明の実施形態において使用される場合、一つの再誘導部材は他の再誘導部材とは異なる素材から形成されてもよい。再誘導部材はまた互いに異なる形状であってもよい。さらに、二つ以上の再誘導部材を使用する実施形態では、再誘導部材の一つ以上はチャンバーの内壁に固定されてもよく、そして他の再誘導部材は再誘導チャンバー内で自由に動き回ることが可能であってもよい。
チューブおよびチャンバーは、打ち抜き、冷間鍛造、あるいは機械加工によって製造可能である。チューブおよびチャンバーは一体部品として製造されてもよく、あるいは二つの別個の部品として製造されてもよい。
本発明について実例を用いて説明してきた。「再誘導」との用語は、角度あるいは速度の最小差だけであっても、熱交換媒体の向きあるいはコースを変えることを、あるいは、その進行を妨げることを意味する。使用した用語は、限定ではなく説明の語句の言葉の本質の中にあることを意図したものであることを理解されたい。
上記説明に鑑みて、本発明のさまざまな変更および改変が可能である。したがって、特許請求の範囲の記載の中で、特に説明した以外にも、本発明を実施することが可能である。
10 チューブ
11 導入口
12 凹部
14 拡張部
16 チューブフィン
18 リブ
19 排出口
20 再誘導チャンバー
21 導入口
22,24 凹部
26 チャンバーフィン
28 再誘導部材
29 排出口
30 媒体誘導インサート
50 熱交換媒体
90 孔
91 開口
92 凹部
100 熱交換器
200 マニホールド
210 排出口
600 プレート
600a プレート
600b プレート
610 孔
620 キャビティ
700 コンパートメント
701 導入口
702 排出口
710 チューブおよびチャンバーの組み合わせ
750 空気流

Claims (64)

  1. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、前記媒体を前記流れの原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口であって、前記流れの原線における前記第1の流動方向に後ろ向きに面する開口を有する排出口と、
    を具備し
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて前記第1の流動方向に前記導入口から延在する線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と直交する平面内に存在する略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  2. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口であって、前記流れの原線における前記第1の流動方向に後ろ向きに面する開口を有する排出口と、
    を具備し、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて第1および第2の略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されており、前記第1および第2の略半円形流路のそれぞれは前記線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と直交する平面内に存在しており、前記第1および第2の流動経路は前記チャンバー内部内の同一の領域を起点としており、かつ、前記線セグメントの周りを少なくとも部分的に、対向する略半円形経路内を流動するようになっていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  3. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換チャンバー。
  4. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換チャンバー。
  5. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換チャンバー。
  6. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項に記載の熱交換チャンバー。
  7. 熱交換チャンバーはプレートによって具現化されており、前記チャンバー内部は前記プレート内のキャビティによって形成されており、かつ、前記導入口は前記プレートの孔によって形成されており、前記キャビティは前記孔の上に中心が置かれ、かつ、前記孔の直径よりも大きな直径を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換チャンバー。
  8. 前記導入口と前記排出口とは、前記流れの原線に沿って軸方向に位置合わせされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換チャンバー。
  9. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、流れの原線における第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、媒体を前記流れの原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記隣接対の前記チューブ状セグメントの第2のものへと、前記流れの原線における前記第1の流動方向に前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて前記第1の流動方向に前記導入口から延在する線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と直交する平面内に存在する略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  10. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、流れの原線における第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、媒体を、前記流れの原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記隣接対の前記チューブ状セグメントの第2のものへと、前記流れの原線における前記第1の流動方向に前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて第1および第2の略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されており、前記第1および第2の略半円形流路のそれぞれは、前記第1の流動方向に前記導入口から延在するそれぞれの線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と実質的に直交する平面内に存在しており、前記第1および第2の流動経路は前記チャンバー内部内の同一領域を起点としており、かつ、前記それぞれの線セグメントの周りを少なくとも部分的に、対向する略半円形経路内を流れるようになっていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  11. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて突出していることを特徴とする請求項9又は10に記載の熱交換アセンブリ。
  12. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の熱交換アセンブリ。
  13. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項9又は10に記載の熱交換アセンブリ。
  14. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項13に記載の熱交換アセンブリ。
  15. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、 前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記チャンバー導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、前記媒体を前記流れの個々の原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記チャンバー導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記隣接対の前記チューブ状セグメントの第2のものへと前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向に前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて前記第1の流動方向に前記導入口から延在する線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と直交する平面内に存在する略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されていることを特徴とする熱交換器。
  16. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、 前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    媒体誘導部材であって、前記チャンバー導入口に面する傾斜面を有し、前記媒体が前記チャンバー内部内で拡散するように、前記媒体を、前記流れの個々の原線から、前記第1の流動方向と実質的に直交する第2の流動方向へと方向転換するために、前記チャンバー導入口付近で、前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材と、
    前記隣接対の前記チューブ状セグメントの第2のものへと前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向に前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記第1の流動方向への流動に続いて第1および第2の略半円形流路内で前記チャンバー内部内を流動させるよう構成されており、前記第1および第2の略半円形流路のそれぞれは、前記第1の流動方向に前記チャンバー導入口から延在するそれぞれの線セグメントの周りを少なくとも部分的に進行すると共に前記第1の流動方向と実質的に直交する平面内に存在しており、前記第1および第2の流動経路は前記チャンバー内部内の同一領域を起点としており、かつ、前記それぞれの線セグメントの周りを少なくとも部分的に、対向する略半円形経路内を流れるようになっていることを特徴とする熱交換器。
  17. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項15又は16に記載の熱交換器。
  18. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項15又は16に記載の熱交換器。
  19. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項15又は16に記載の熱交換器。
  20. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項19に記載の熱交換器。
  21. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を具備し、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内で拡散された前記媒体を、少なくとも1つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて前記第一の流動方向に流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  22. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を具備し、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内で拡散された前記媒体を、少なくとも2つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて前記第一の流動方向に流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  23. 前記媒体誘導部材の前記表面は、前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記媒体は第2の流動方向に流動するように方向転換され、前記第2の流動方向は前記第1の流動方向と実質的に直交することを特徴とする請求項21又は22に記載の熱交換チャンバー。
  24. 前記導入口と前記排出口とは、前記流れの原線に沿って軸方向に位置合わせされていることを特徴とする請求項21又は22に記載の熱交換チャンバー。
  25. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項21又は22に記載の熱交換チャンバー。
  26. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項21又は22に記載の熱交換チャンバー。
  27. 少なくとも1つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項21又は22に記載の熱交換チャンバー。
  28. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項27に記載の熱交換チャンバー。
  29. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を含み、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内に拡散された前記媒体を、少なくとも1つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて、前記流れの原線における前記第一の流動方向に、前記隣接対におけるチューブ状セグメントの第2のものへと流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  30. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を含み、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内に拡散された前記媒体を、少なくとも2つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて、前記流れの原線における前記第一の流動方向に、前記隣接対におけるチューブ状セグメントの第2のものへと流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  31. 前記媒体誘導部材の前記表面は、前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記媒体は第2の流動方向に流動するように方向転換され、前記第2の流動方向は前記第1の流動方向と実質的に直交することを特徴とする請求項29又は30に記載の熱交換アセンブリ。
  32. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項29又は30に記載の熱交換アセンブリ。
  33. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項29又は30に記載の熱交換アセンブリ。
  34. 少なくとも1つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項29又は30に記載の熱交換アセンブリ。
  35. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項34に記載の熱交換アセンブリ。
  36. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を含み、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、
    前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記チャンバー導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を含み、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内に拡散された前記媒体を、少なくとも1つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて、前記流れの原線における前記第一の流動方向に、前記隣接対におけるチューブ状セグメントの第2のものへと流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換器。
  37. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を含み、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、
    前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記媒体が前記チャンバー内部内に拡散するように、前記媒体を、前記流れの原線から方向転換するために、前記チャンバー導入口に面するとともに前記第1の流動方向に対する傾斜を有する表面を有する媒体誘導部材と、
    を含み、
    前記チャンバーは、前記チャンバー内に拡散された前記媒体を、少なくとも2つの略半円形流路内で流動させ、次いで前記排出口を通じて、前記流れの原線における前記第一の流動方向に、前記隣接対におけるチューブ状セグメントの第2のものへと流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換器。
  38. 前記媒体誘導部材の前記表面は、前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記媒体は第2の流動方向に流動するように方向転換され、前記第2の流動方向は前記第1の流動方向と実質的に直交することを特徴とする請求項36又は37に記載の熱交換器。
  39. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項36又は37に記載の熱交換器。
  40. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項36又は37に記載の熱交換器。
  41. 少なくとも1つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の拡散を助けるために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項36又は37に記載の熱交換器。
  42. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項41に記載の熱交換器。
  43. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記導入口に面する第1の表面と前記排出口に面する第2の表面とを有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向転換し、前記チャンバーは前記媒体を、前記チャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、
    を備え、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において少なくとも1つの略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  44. 熱交換チャンバーであって、
    流れの原線における第1の流動方向に流れる熱交換媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記導入口に面する第1の表面と前記排出口に面する第2の表面とを有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向転換し、前記チャンバーは前記媒体を、前記チャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、
    を備え、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において第一の略半円形流路内及び第二の略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換チャンバー。
  45. 前記媒体誘導部材の前記第1の表面は前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記第2の流動方向は前記第1の流動方向に実質的に直交することを特徴とする請求項43又は44に記載の熱交換チャンバー。
  46. 前記導入口と前記排出口とは、前記流れの原線に沿って軸方向に位置合わせされていることを特徴とする請求項43又は44に記載の熱交換チャンバー。
  47. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項43又は44に記載の熱交換チャンバー。
  48. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項43又は44に記載の熱交換チャンバー。
  49. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の流れを誘導するために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項43又は44に記載の熱交換チャンバー。
  50. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項49に記載の熱交換チャンバー。
  51. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、流れの原線における第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記導入口に面する第1の表面と前記排出口に面する第2の表面とを有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向転換し、前記チャンバーは前記媒体を、前記チャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、を備え、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において少なくとも1つの略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  52. 熱交換アセンブリであって、
    流れの原線における第1の流動方向へ熱交換媒体を輸送するための複数のチューブ状セグメントと、
    複数の熱交換チャンバーであって、この熱交換チャンバーは前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を具備してなり、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、流れの原線における第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるための導入口と、
    前記導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するために前記チャンバー内部と流体連通状態となった排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記導入口に面する第1の表面と前記排出口に面する第2の表面とを有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向転換し、前記チャンバーは前記媒体を、前記チャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、
    を備え、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において第一の略半円形流路内及び第二の略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換アセンブリ。
  53. 前記媒体誘導部材の前記第1の表面は前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記第2の流動方向は前記第1の流動方向に実質的に直交することを特徴とする請求項51又は52に記載の熱交換アセンブリ。
  54. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項51又は52に記載の熱交換アセンブリ。
  55. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項51又は52に記載の熱交換アセンブリ。
  56. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の流れを誘導するために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項51又は52に記載の熱交換アセンブリ。
  57. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項56に記載の熱交換アセンブリ。
  58. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を含み、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、
    前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記チャンバー導入口に面する第1の表面と、前記チャンバー排出口に面する第2の表面と、を有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向変換し、前記チャンバーは、前記媒体をチャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記チャンバー排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において少なくとも1つの略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換器。
  59. 熱交換器であって、
    複数の排出口を有する第1のリザーバと、
    複数の導入口を有する第2のリザーバであって、この第2のリザーバにおける前記導入口のそれぞれは、前記第1のリザーバにおける前記排出口の一つと対応している第2のリザーバと、
    複数の熱交換アセンブリと、を具備してなり、
    前記アセンブリのそれぞれは、
    前記第1のリザーバから前記第2のリザーバへと熱交換媒体を輸送するためのチューブ状セグメントの複数の組であって、前記チューブ状セグメントの各組は、流れの個々の原線における第1の流動方向に前記媒体を輸送するために、前記第1のリザーバの前記排出口の一つと前記第2のリザーバの前記対応する導入口との間に配置されているチューブ状セグメントの複数の組と、
    複数の熱交換チャンバーであって、流れの個々の原線において前記チューブ状セグメントの隣接する対間に結合された複数の熱交換チャンバーと、を含み、
    前記熱交換チャンバーのそれぞれは、
    隣接対における前記チューブ状セグメントの第1のものから、前記流れの個々の原線における前記第1の流動方向へ流れる前記媒体を受け入れるためのチャンバー導入口と、
    前記チャンバー導入口と流体連通状態となったチャンバー内部を画定する複数の壁と、
    前記媒体を排出するための、前記チャンバー内部と流体連通状態となったチャンバー排出口と、
    前記チャンバー内部内に少なくとも部分的に配置された媒体誘導部材であって、前記媒体誘導部材は、前記チャンバー導入口に面する第1の表面と、前記チャンバー排出口に面する第2の表面と、を有し、前記第1の表面は傾斜を有して、これにより前記媒体を前記第1の流動方向から第2の流動方向へと方向変換し、前記チャンバーは、前記媒体をチャンバー内部内において流動させ、且つ前記媒体誘導部材の第2の表面に接触するように第2の流動方向に戻すように構成され、前記第2の表面は下り勾配を有し、これにより前記媒体を、前記第2の流動方向から前記チャンバー排出口を通じて前記第1の流動方向に方向転換する媒体誘導部材と、を含み、
    前記チャンバーは、前記媒体を、前記チャンバー内部内において第一の略半円形流路内及び第二の略半円形流路内で流動させるように構成されていることを特徴とする熱交換器。
  60. 前記媒体誘導部材の前記第1の表面は前記第1の流動方向に対して傾けられ、これにより前記第2の流動方向は前記第1の流動方向に実質的に直交することを特徴とする請求項58又は59に記載の熱交換器。
  61. 前記チャンバー内部は略円柱形状を有することを特徴とする請求項58又は59に記載の熱交換器。
  62. 前記チャンバー壁の少なくとも一つの少なくとも一部は、半径方向に、前記チャンバー内部を越えて延在していることを特徴とする請求項58又は59に記載の熱交換器。
  63. 少なくとも一つの再誘導部材をさらに含み、この再誘導部材は、前記チャンバー内部内での前記媒体の流れを誘導するために、前記チャンバー内部内に配置されている請求項58又は59に記載の熱交換器。
  64. 前記再誘導部材は、前記チャンバー壁の少なくとも一つにおける凹部によって具現化されていることを特徴とする請求項63に記載の熱交換器。
JP2011506261A 2008-04-21 2009-04-20 個々の媒体誘導部材を用いた熱交換チャンバーを備えた熱交換器 Active JP5179650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/148,655 2008-04-21
US12/148,655 US7987900B2 (en) 2008-04-21 2008-04-21 Heat exchanger with heat exchange chambers utilizing respective medium directing members
PCT/US2009/002432 WO2009131646A1 (en) 2008-04-21 2009-04-20 Tube for a heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518309A JP2011518309A (ja) 2011-06-23
JP5179650B2 true JP5179650B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40848693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506261A Active JP5179650B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-20 個々の媒体誘導部材を用いた熱交換チャンバーを備えた熱交換器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7987900B2 (ja)
EP (1) EP2283297B1 (ja)
JP (1) JP5179650B2 (ja)
KR (1) KR101222765B1 (ja)
CN (1) CN102037307B (ja)
AU (1) AU2009238643B2 (ja)
BR (1) BRPI0911454A2 (ja)
CA (1) CA2725419C (ja)
HK (1) HK1156391A1 (ja)
MX (1) MX2010011538A (ja)
MY (1) MY151297A (ja)
RU (1) RU2470245C2 (ja)
WO (1) WO2009131646A1 (ja)
ZA (1) ZA201008271B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584741B2 (en) 2008-04-21 2013-11-19 Mikutay Corporation Heat exchanger with heat exchange chambers utilizing protrusion and medium directing members and medium directing channels
US8393385B2 (en) * 2008-04-21 2013-03-12 Mikutay Corporation Heat exchanging apparatus and method of making same
US20110030936A1 (en) * 2008-04-21 2011-02-10 Mikutay Corporation Heat Exchanging Apparatus and Method of Making Same
US8307886B2 (en) * 2008-04-21 2012-11-13 Mikutay Corporation Heat exchanging device and method of making same
WO2010036253A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Utc Power Corporation Saturated vapor block for frozen fuel cell power plant
US20100294474A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Sumito Furuya Hirota Heat exchanger tube
CA2766466C (en) * 2009-06-24 2016-10-18 Valorbec Societe En Commandite, Representee Par Gestion Valeo S.E.C. Heat-exchanger configuration
US20130098590A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Mikutay Corporation Heat Exchanger with heat exchange chambers and plate members utilizing respective medium directing members and method of making same
US20140131022A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Mikutay Corporation Heat exchanger utilizing tubular structures having internal flow altering members and external chamber assemblies
US9151547B2 (en) 2013-07-23 2015-10-06 Mikutay Corporation Heat exchanger utilizing chambers with sub-chambers having respective medium directing inserts coupled therein
TWI558957B (zh) * 2014-09-05 2016-11-21 台灣櫻花股份有限公司 燃氣熱水器及其熱交換器
US9787690B2 (en) 2014-12-19 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Security and permission architecture
US10063537B2 (en) 2014-12-19 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Permission architecture for remote management and capacity instances
US10208714B2 (en) 2016-03-31 2019-02-19 Mikutay Corporation Heat exchanger utilized as an EGR cooler in a gas recirculation system
US20180224218A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-09 Johnson Controls Technology Company Heat exchanger coil array and method for assembling same
US11333451B2 (en) * 2017-06-11 2022-05-17 Zvi Livni Plate and shell heat exchanging system having a divided manifold tube
US10274269B1 (en) * 2018-04-06 2019-04-30 Mikutay Corporation Enhanced medium directing member for use in a tube and chamber type heat exchanger
US20200166295A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Mikutay Corporation Tube And Chamber Heat Exchanger With An Enhanced Modular Medium Directing Assembly
US10962295B2 (en) * 2019-02-22 2021-03-30 Mikutay Corporation Heat exchange apparatus having a plurality of modular flow path assemblies, encased in a core body with a plurality of corresponding flow path assembly seats, providing means for independent positioning and axial alignment for a desired effect

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US265279A (en) * 1882-10-03 John e
US141133A (en) * 1873-07-22 Improvement in coolers for soda-water
US709006A (en) * 1902-04-07 1902-09-16 Bernard A Geurink Steam-generator or water-heater.
US838966A (en) * 1905-12-29 1906-12-18 Samuel Drew Radiator.
US1327165A (en) * 1918-09-23 1920-01-06 Holbrook W Coulter Radiator
US1656790A (en) * 1921-05-31 1928-01-17 Heijkenskjold Gustaf Wolfgang Heat-exchange apparatus
US1844308A (en) * 1927-03-09 1932-02-09 Superheater Co Ltd Heat exchanger
US1666660A (en) * 1927-03-14 1928-04-17 John S Makin Auxiliary water heater
US1946234A (en) * 1931-05-19 1934-02-06 Griscom Russell Co Heat exchanger
US2030734A (en) * 1932-06-18 1936-02-11 Nichols Copper Co Furnace construction
US2274965A (en) * 1938-03-18 1942-03-03 Hoover Co Refrigeration
US2752127A (en) * 1948-12-23 1956-06-26 Dynamit Nobel Ag Device for cooling or condensing strongly corrosive or etching liquids, gases or vapors
US3099315A (en) * 1959-05-27 1963-07-30 Joseph H Loehr Heat exchanger
JPS5011257Y1 (ja) * 1970-09-08 1975-04-08
JPS5668795A (en) * 1979-11-07 1981-06-09 Teizereeshiyutehinika Kutatooi Heat exchanger
JPS56154275A (en) 1980-04-30 1981-11-28 Matsushita Refrig Co Method for forming pipe joint in in-furnace brazing
JPS58154393U (ja) * 1982-04-02 1983-10-15 株式会社東芝 水熱交換器
DE3300929A1 (de) 1983-01-13 1984-07-19 Ulf Dipl.-Ing. Dr. 3404 Adelebsen Bossel Waermetauscher fuer ein kondensierendes oder verdampfendes medium und ein medium ohne phasenuebergang
US4981170A (en) * 1989-11-29 1991-01-01 Dierbeck Robert F Heat exchanger with stationary turbulators
HU210994B (en) * 1990-02-27 1995-09-28 Energiagazdalkodasi Intezet Heat-exchanging device particularly for hybrid heat pump operated by working medium of non-azeotropic mixtures
JP2751991B2 (ja) * 1994-05-25 1998-05-18 リンナイ株式会社 熱交換器
JP3907269B2 (ja) * 1997-05-06 2007-04-18 臼井国際産業株式会社 伝熱管およびこれを使用したegrガス冷却装置
JP3783395B2 (ja) 1998-03-31 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 Egrクーラ
CN2489296Y (zh) * 2001-08-27 2002-05-01 丁浩 螺旋折流板波纹管束热交换器
FI118391B (fi) * 2001-12-27 2007-10-31 Vahterus Oy Laite pyöreän levylämmönvaihtimen lämmönsiirron parantamiseksi
WO2006035988A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 T.Rad Co., Ltd. 熱交換器
JP4175340B2 (ja) * 2005-05-31 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 熱交換器
FR2898405B1 (fr) 2006-03-07 2008-06-06 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, en particulier refroidisseur de gaz, comportant deux nappes de tubes reliees
SG136021A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Heat exchanger
WO2008139651A1 (ja) 2007-05-02 2008-11-20 Kanken Techno Co., Ltd. 熱交換器およびこれを用いたガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009238643A1 (en) 2009-10-29
US7987900B2 (en) 2011-08-02
KR101222765B1 (ko) 2013-01-15
KR20110021789A (ko) 2011-03-04
MY151297A (en) 2014-04-30
WO2009131646A1 (en) 2009-10-29
BRPI0911454A2 (pt) 2018-03-20
JP2011518309A (ja) 2011-06-23
CA2725419A1 (en) 2009-10-29
ZA201008271B (en) 2012-03-28
MX2010011538A (es) 2011-02-21
EP2283297B1 (en) 2020-07-22
EP2283297A1 (en) 2011-02-16
CN102037307B (zh) 2016-03-30
CN102037307A (zh) 2011-04-27
RU2470245C2 (ru) 2012-12-20
AU2009238643B2 (en) 2012-04-05
US20090260788A1 (en) 2009-10-22
RU2010147367A (ru) 2012-05-27
HK1156391A1 (zh) 2012-06-08
CA2725419C (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179650B2 (ja) 個々の媒体誘導部材を用いた熱交換チャンバーを備えた熱交換器
US20140041842A1 (en) Heat exchanger with heat exchange chambers utilizing respective medium directing members
US7527087B2 (en) Heat exchanger
US20050061489A1 (en) Integrated multi-function return tube for combo heat exchangers
WO2010150877A1 (ja) 多重管を用いた熱交換器
JP2005524820A (ja) 熱交換器
EP1971815B1 (en) Spirally wound, layered tube heat exchanger
KR102043931B1 (ko) 열 전달 장치
US20150219409A1 (en) Heat exchanger utilizing tubular structures having internal flow altering members and external chamber assemblies
WO2017150126A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
US9151547B2 (en) Heat exchanger utilizing chambers with sub-chambers having respective medium directing inserts coupled therein
US8393385B2 (en) Heat exchanging apparatus and method of making same
JP3141044B2 (ja) コア深さの小さい熱交換器
US8307886B2 (en) Heat exchanging device and method of making same
US20130098590A1 (en) Heat Exchanger with heat exchange chambers and plate members utilizing respective medium directing members and method of making same
CN103635771A (zh) 微孔壳管式换热器
JP5238421B2 (ja) 熱交換器
US20210003350A1 (en) Heat exchanger
JP2002054885A (ja) 熱交換用管体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360