JP5179367B2 - 非同期メッセージの受信通知方法 - Google Patents

非同期メッセージの受信通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179367B2
JP5179367B2 JP2008535071A JP2008535071A JP5179367B2 JP 5179367 B2 JP5179367 B2 JP 5179367B2 JP 2008535071 A JP2008535071 A JP 2008535071A JP 2008535071 A JP2008535071 A JP 2008535071A JP 5179367 B2 JP5179367 B2 JP 5179367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mms
message
terminal
notification
mms message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008535071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512299A (ja
Inventor
アルノー・ブラン
セリーヌ・ルヴィエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2009512299A publication Critical patent/JP2009512299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179367B2 publication Critical patent/JP5179367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動体電話間で交換されるMMSメッセージといった端末間で非同期に交換されるメッセージの分野に関する。
本発明は、特に、そのようなメッセージの受信が受信者の端末上でいかに通知されるかに関する。
現在のところ、ユーザの(移動体或いは固定の)端末がMMSマルチメディア或いは他の形態のメッセージ(例えば、SMSメッセージ)を受信する際に、これを読み取ることができるように、メッセージの受信ユーザへ情報提示が行われる。
この目的を達成するため、端末は、メッセージを受信するユーザ端末上で利用可能な機能とユーザが選択した環境設定に依存して、種々の動作が可能である。
商用の端末上で現在のところ利用可能な機能を、次に挙げる。
・端末の鳴動及び/又はバイブレーション(リングトーンは、メッセージの送信者の番号によって変化できる)
・及び/又は、端末の画面上のアイコンの表示
・及び/又は、端末の画面上のテキスト(例えば、“新しいメッセージ”)の表示
・及び/又は、端末の画面上のメッセージ送信者番号の表示
・及び/又は、端末のディレクトリ内に保存されたメッセージの送信者の番号に対応する、名前、及び/又は、写真/画像の表示
あらゆる場合に、端末内でローカルに新しいメッセージの受信通知が端末でどのようになされるかを定義するのは、受信端末のユーザであり、これは、端末で提供される機能に依存する。
現在のところ、そこには、受信者とは対照的に、(MMS、SMS、或いは、他の)、送信されるメッセージの受信がどのように通知されるかを、メッセージの送信者が定義することを可能とする解決策が無い。
特許文献1は、移動体電話の呼び出しの送信者が、呼び出されるユーザへ通知メッセージを送信することによって、呼び出しを通知することが可能なシステムを記述している。
しかしながら、上記文献で記載されたシステムは、電話呼び出しのように同期サービスを通知することにしか適合していない。
それは、非同期サービスに依存していないので、MMS或いはSMSメッセージの受信の通知が個人対応することに使用することができない。
特許文献1に記載されるシステムは、比較的複雑であり、既存の電気通信システムのハードウェアへ相当の変更を要する。
この複雑さは、上記したシステムの目的が同期サービスを通知することであるという事実によって特に説明され、これは、通知メッセージが呼び出しとともに実際上同時に送信されることを意味する。
国際公開WO2004/056073号公報
本発明の目的は、メッセージの受信がメッセージの受信者の端末上でどのように通知されるかを、メッセージの送信者によって定義することを可能とする解決策を提案することによって、かかる欠点を軽減することである。
本発明は、この目的を達成するために、第1端末上にMMSメッセージを構成する段階と、MMSメッセージを第2端末へ送信する段階とを具備する方法において、前記MMSメッセージを送信する段階の前に、第1端末が、前記MMSメッセージ中へ通知エレメントを有するページ(SLn)を挿入する段階と、前記メッセージを送信した段階の後に、メッセージに挿入された通知エレメントによって第2端末上に前記メッセージの受信を通知する段階と、をさらに具備することを特徴とする方法である。
送信されたメッセージの中へ通知エレメントを挿入することによって、メッセージの送信者は、メッセージの着信がどのように受信者の端末上に通知されるかを選択することができる。
ユーザが個人間のメッセージを送信することを希望するときに、本発明にって提供される解決策は、メッセージのコンテンツに機能付加することである。
したがって、送信メッセージは、メッセージの“ペイロード”部分(ユーザが送信を望む情報)と、メッセージの着信を受信端末がそのユーザへ通知するために用いるマルチメディア・エレメントを有する部分と、の両方を有する。
また、本発明の方法は、メッセージ中に通知エレメント(ENn)を挿入する段階の前に、第1端末が、1又は2以上のマルチメディエレメントを選択或いは生成することによって通知エレメントを形成する段階を具備することを一つの特徴としている。
送信者は、マルチメディア・エレメントの広い選択からメッセージの通知を個人対応化できる。
また、本発明の方法は、MMSメッセージを送信する段階の前に、MMSメッセージのヘッダ(MMS−H)へ通知フィールドを付加する段階と、メッセージのヘッダへ付加されるフィールドの値の機能として通知される通知エレメントによる第2端末上の前記MMSメッセージの受信処理段階と、をさらに具備することを一つの特徴としている。
この段階は、ユーザへ透過的であり、メッセージ内の通知エレメントを有効化するために、特段の形式で処理されるページ(SLn)の存在をメッセージの受信の際に表示する。
また、本発明の方法は、MMSセンタが、メッセージ中に挿入された通知エレメント(ENn)によるメッセージの受信を通知するための端末の処理可能容量を確認するために第2端末へ問い合わせる段階と、確認の処理で否定的な結果のとき、MMSセンタが、MMSメッセージ内の通知エレメントを削除する段階と、をさらに具備することを一つの特徴とすることができる。
この方法によれば、通知エレメントは、それが受信端末によって用いられる場合に限り送信される。
本発明は、SMSメッセージといった他の形式のメッセージも応用される。
こうした状況で、MMSメッセージのボディは、SMSメッセージのテキストに対応するエレメントを有する。
また、本発明は、MMSセンタ経由でMMSメッセージが交換される端末を有するメッセージ受信通知システムにおいて、該システムは、MMSメッセージ内に通知エレメント(ENn)を挿入する手段と、MMSメッセージとともに送信された通知エレメントを用いて、受信端末上に前記メッセージの受信を通知する手段と、を具備することを一つの特徴とする。
かかる本発明のシステムは、メッセージの受信が受信者の端末上にどのように通知されるか定義することを送信者が可能となる解決策を、メッセージの送信者へ提供する。
また、端末は、MMSメッセージのヘッダへ通知フィールドを付加する手段と、メッセージの受信の際の通知フィールドを検出する手段と、メッセージのヘッダへ付加されたフィールドの値の機能として、通知エレメント(ENn)によって、受信端末上に通知される前記メッセージの受信をすることと、をさらに具備することを本発明の一つの特徴とする。
また、本発明は、MMSセンタは、MMSメッセージ内に挿入された通知エレメント(ENn)によってメッセージの受信を通知するための受信端末の処理可能容量の確認のための手段と、確認の処理で否定的結果のとき、MMSメッセージ内の通知エレメントを削除する手段と、を具備することを一つの特徴とする。
また、本発明がさらに提供するのは、端末へインストールされるのに適合したMMSクライアントプログラムにおいて、かかるプログラムは、MMSメッセージを構成し送信し受信する命令を含み、MMSメッセージ内へ通知エレメント(ENn)を挿入する命令をさらに具備することを一つの特徴とする。
また、かかるプログラムは、MMSメッセージとともに送信された通知エレメント(ENn)を用いて、端末上のMMSメッセージの受信を通知する命令をさらに具備することを一つの特徴とする。
また、かかるプログラムは、MMSメッセージのヘッダ内へ通知フィールドを自動的に付加する命令と、通知フィールドの値の機能としてその着信を通知するのと、をさらに具備することを一つの特徴とする。
この種のMMSクライアントは、端末内へ一度ロードされると、そのユーザ・ツールを提供し、送信されてきたメッセージの受信の通知をして、個人対応化をし、このときに、自分の中に含まれる通知エレメントとともに受信されるメッセージの受信を通知する。
最後に、本発明は、上述のMMSクライアントプログラムを有する移動体端末或いは固定端末の提供も行う。
本発明の特徴及び利点は、添付図面を参照しながら表示され且つこれに限定されることの無い実施形態の手法によって与えられる、以下の記載からより明瞭に浮かび上がる。
本発明は、メッセージの受信が受信者の端末にどのように通知されるかを定義するメッセージをユーザが送信するための解決策を提供する。
この目的を解決するために、本発明は、公知のMMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)テクノロジを用いる。
簡単のために、本発明で用いらるとともにこの技術を用いる大部分の構成要素は、MMSという用語によって分類される(例えば、MMSメッセージ)。
図1に、本発明の使用を可能とするMMSメッセージの交換のためのシステムのアーキテクチャを示す。
この公知のアーキテクチャは、いずれもが移動体電話網R1(例えば、GSM、GPRS又はUMTSネットワーク)で接続されるユーザAの端末1とユーザBの端末3との間でMMSメッセージを交換するためのMMS環境10を具備している。
後述するように、ユーザAは、メッセージの送信者であり、ユーザBは、メッセージの受信者であると設定する。
MMS環境(MMSE)10は、MMS環境10内でばかりでなく他の環境20への或いは他のメッセージングサービス15への、MMSメッセージのルーティングを管理するMMSセンタ(MMSC)11を具備している。
MMSセンタ11は、この環境内の端末への配信を待つメッセージを保存する役割もある。
ルーティング(MMSリレー)機能及びストレージ(MMSサーバ)機能は、独立したシステムによって実行を行うこともできるし、或いは、図1のシステムのMMSセンタ11内のように同じシステム中へ組み込んでもよい。
公知のMMSセンタは、本質的に、MMSメッセージを処理(例えば、ルーティング、保存、適応化)するソフトウェアモジュールを具備する1又は2以上のサーバ、で構成される。
前記MMSセンタ11は、付加価値サービス(VASアプリケーション)13と、ユーザ及びその位置(ホーム位置レジスタ(HLR))を管理するためのデータベース12と、請求システム14と、MMSユーザに関する情報(例えば、存在情報)を保持するデータベース15とへも接続されている。
MMSセンタの他の機能は、受信端末の処理可能容量での機能に応じてMMSメッセージを適応(adapt)することである。
受信端末へのメッセージをダウンロードする前に、MMSセンタは、処理可能容量(例えば、画面サイズ、画像解像度、等)を確認するために、受信端末へ問い合わせ、且つ必要に応じて、そのようにして確認された処理可能容量での機能に応じてメッセージのコンテンツを適応化する。
前記コンテンツは、MMSセンタ内にプログラムされたソフトウェアのフォーム内の適用モジュールを使用して、MMSセンタによって適応化される。
マルチメディア・メッセージング・サービス・プロバイダ(MMSコンテンツ・プロバイダ)の管理下のネットワーク要素は、電気通信網(例えば、図1の網R1)の加入ユーザによって、MMSサービスへの接続を可能にする。
従って、MMS環境10は、ネットワークレベルだけでなく端末レベルにおいても、MMSメッセージを搬送し且つ適応化し且つ保存するために適応したネットワーク・インフラストラクチャと、MMSメッセージを構成し且つ送信し且つ受信するソフトウェアとを具備している。
MMSメッセージを交換するためのシステムの装置は、専用インタフェース経由で通信する。即ち、
・端末内のMMSクライアントとMMSセンタとの間の交換を行うためのインタフェースMM1
・MMSセンタの、ルーティング(MMSリレイ)とストレージ(MMSサーバ)装置間のインタフェースMM2
大部分の供給者の解決策は、両方のこれら装置を同じシステム内に組み込み、且つ、このインタフェースは、独自仕様(即ち、非標準)インタフェースである。
・MMSセンタが、他のメッセージング・サーバ(例えば、インターネット型ネットワークR2経由でアクセスできる図1のサーバ15)を使用してメッセージを交換可能とするインタフェースMM3
・2つの異なるMMS環境(例えば、図1のシステムのMMSセンタ11,21)の2つのMMSセンタの間のMMSメッセージの交換を取り扱うインタフェースMM4
・MMSセンタが、ユーザ管理データベース(例えば、図1のデータベース12)へ問い合わせることを可能とするインタフェースMM5
・MMSセンタが、データベース(例えば、図1のデータベース15)内のMMSユーザに関する情報にアクセスすることを可能にするインタフェースMM6
・MMSセンタから付加価値サービス(例えば、図1のサービス13)へ、及びその逆に、MMSメッセージを転送するインタフェースMM7
・MMSセンタが、請求システム(例えば、図1のシステム14)と相互処理することを可能とするインタフェースMM8
MMS環境10経由でMMSメッセージを交換することに適応した移動体端末1,3には、端末内に各々インストールされたMMSクライアント2,4が設けられなければならない。
MMSクライアント(或いは、MMSユーザ・エージェント(MMS−UA))は、MMSメッセージの組み立て、プレゼンテーション、送信、受信を可能とするための、端末にインストールされたユーザ・アプリケーション・ソフトウェアである。
MMSクライアント2,4は、対応するMMS環境、ここでは送受信端末が加入接続する網R1(例えば、GSM、GPRS、或いは、UMTS網)に対応するMMS環境10に接続されている。
図1に示すように、送信者又は受信者の環境は、他の加入者網R3に対応する他の環境20に接続したユーザB’に対して異なってもよい。
こうした状況では、ユーザB’の端末5は、MMS環境20に対応したMMSクライアント6を有している。
上述のMMS環境10と同様に、MMS環境10について既に述べたように、MMS環境20は、MMSセンタ21と、MMSメッセージを管理するために必要なすべてのその他のネットワーク要素(図示せず)とを備えている。
図1のMMSメッセージ交換システムの構成それ自体は、よく知られているとともに、不必要に本明細書を複雑としないように、より詳細には述べていない。
それにもかかわらず、とりわけ、第3世代の移動体システムのための3GPP標準化団体(www.3gpp.org)によって編集された後述する文書が手軽に閲覧されることが可能である。
本発明に従って、メッセージの受信の通知の個人対応を現存のMMS環境の中へ組み込むことは可能である。
この目的を達成するために、詳細を後述するように、指定されるフィールドが、MMSメッセージに加えられ、その値の機能として、メッセージの送信者によって定義され、これによって、メッセージ内の通知(SLn)に対応するページの特定の処理と、メッセージの送信者の定義に応じた受信者の端末上における通知の活性化とが可能となる。
図2に示す公知の形式で、MMSメッセージは、ヘッダMMS−Hと、ボディMMS−Bとを有している。
MMSメッセージのヘッダMMS−Hは、メッセージのトランスポートに関する情報、例えば受信者の識別子と、送信されるメッセージに関する情報(送信日付、メッセージ有効日付、メッセージの題名、など)とを有している。
MMSヘッダからの情報は、値が割り当てられるフィールドで編成されている。
メッセージ・ボディMMS−Bは、スライドと通常呼ばれる1又は2以上のページSL1,…,SLnを含むことができる。
メッセージ内で、ページ(“スライド”)は、標準化された同期マルチメディア・インテグレーション言語(SMIL)において、一般的に定義されており、これは、メッセージ内に含まれる様々なエレメントを同期化するものである。
必要に応じて、これらの“スライド”は、端末に指定された言語で定義される。
MMSメッセージのボディのページSL1〜SLnの各々は、音声、画像、テキスト、等といった1又は2以上のマルチメディア・エレメントを有する。
よって、MMSメッセージのボディは、各々が1又は2以上のマルチメディア・ドキュメント(音声、画像、テキスト、他)を有するページSL1〜SLnが連続して構成されており、これらドキュメントの各々の種類は、識別子によって決定されている。
図3を参照して、メッセージの受信が受信者の端末上に.送信者による個人対応化(パーソナライズ)を伴うメッセージの送信の本発明の方法を利用する例、どのように通知処理されるかを以下記述する。
この例では、図1に示すユーザAは、MMSメッセージをユーザB’へ送信する。
最初のステップ(ステップS1)は、MMSメッセージを構成し且つ送信する。
より詳しくは、図4に示すように、ユーザAは、通常の方法で、端末上に、ユーザB’へ送信するため、MMSメッセージM1を構成する(ステップS11)。
ユーザのために、この処理は、メッセージを受信するユーザのアドレスの入力と、メッセージとともに送信されるマルチメディア・エレメントの編集とによって構成されている。
このとき、ユーザAは、受信者B’の端末5が該メッセージM1の受信をいかに通知処理するかを定義する。
このため、本発明の通知処理エレメントを構成する1又は2以上のマルチメディア・エレメントENnを選択することが可能である(ステップS12)。
かかるエレメントは、例えば、次から選択される。
・端末B’で再生されるリング・トーン(或いは、より一般的にあらゆるオーディオ・クリップ)
・端末B’の画面で表示される写真、画像、或いは、アバタ
・端末B’で再生される映像或いはアニメーション
・端末B’の画面で表示されるテキスト
これらのマルチメディア・エレメントは、端末Aのローカルに既に利用可能なのものでも、又はMMSメッセージM1を生成するときにユーザAによって直接的に生成されるものでもよい。(例えば、音声や写真を生成且つ保存する端末を用いて)
これらのマルチメディア・エレメントを選択した後に、ユーザAがメッセージを送信することを望むときに(即ち、例えば、”Send”(送信)ボタンを押すことで)、端末AのMMSクライアント2は、通知処理に対応するMMSメッセージM1へ、新しいページ(新しい“スライド”)を(ユーザが意識することなく)追加し、ついで、メッセージの受信の通知の個別対応化をするために、マルチメディア・エレメント或いはユーザによって選択されたエレメントを挿入する(ステップS13)。
MMSクライアント2は、より詳細に後述する機能を有するメッセージのヘッダに、通知フィールドを追加する(ステップS14)。
ついで、MMSクライアント2は、MMSセンタ11へ、関連したものとともに、このような方法で構成されたMMSメッセージM1を送信する(ステップS15)。
実際のところ、MMSクライアント2とMMSセンタ11との間のMMSメッセージM1の交換は、端末1からセンタ11へメッセージM1を送信する要求とその要求の受信の確認とに対応する。
上記の例では、ユーザB’のMMS環境20は、ユーザAの環境10とは異なる。
MMS環境10のMMSセンタ11は、このとき、受信を確認するMMSメッセージM1を、MMS環境20のMMSセンタ21へ送信する。
MMSセンタ21は、メッセージM1が利用可能であることを、ユーザB’のMMSクライアント6へ通知する(ステップS3)。
MMSクライアント6は、MMSメッセージM1を端末5へダウンロードする(ステップS4)。
MMSクライアント6は、上記ステップS1の期間に、ユーザAによってメッセージM1に挿入された通知処理エレメントを使用して、新しいMMSメッセージM1の着信をユーザB’へ通知する(例えば、図4のステップS11〜S15)。
図5に、MMSメッセージM1の受信を通知処理するための端末5のMMSクライアント6によって実行される処理ステップを示す。
MMSメッセージM1が端末5によって受信されたとき(ステップS51)、MMSクライアント6は、メッセージのヘッダに通知処理フィールドが存在するかを判定する(ステップS52)。
このフィールドが存在しない場合には、MMSメッセージM1は、標準のMMSメッセージとして処理される(ステップ53)。
通知フィールドがMMSメッセージM1のヘッダ中に存在する場合には、MMSクライアント6は、そのフィールドに割り当てられている値を確認する(ステップS54)。
その値が、メッセージ中に通知処理エレメントを有するページが無いことを示す場合には(例えば、“通知モード”フィールド=0の場合)、MMSメッセージM1は、標準のMMSメッセージとして処理される(ステップS53)。
そうでない場合、メッセージ内に1又は2以上の通知処理エレメントENnを有するページSLnが存在することを当該フィールドの値が示すならば、MMSクライアント6は、通知処理エレメント或いはページに含まれるエレメントENnを復調するとともに(ステップS55)、メッセージの受信をユーザB’へ、再生されるエレメント或いはエレメントENnを使用して個別対応化した方法で通知する(ステップS56)。
最後に、MMSクライアントは、標準的な方法でMMSメッセージを再生する(ステップS57)。
メッセージを受信する端末BのMMSクライアント4による通知エレメントの処理を可能とするために、本発明は、MMSメッセージのヘッダへ、新しいブーリアン型の“通知モード”フィールドを追加することを提案する。
現行のMMS装置(MMS端末、MMSセンタ・サーバ)とある程度の互換性を確保するために、この通知フィールドは、条件処理される。
以下に説明するように、受信端末が本発明の機能をサポートする場合に限り、フィールドが存在する。
この新しい通知処理フィールドは、MMS標準(3GPP標準TS 22.140,マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)・ステージ1,TS 23.140、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)・ステージ2)で定義されたトランザクションに存在する必要がある。
それは、インタフェースMM1(端末とMMSセンタの標準インタフェース)においてと、MM4(MMSセンタ間の標準インタフェース)においてと、及び、MM7(コンテンツ・プロバイダとMMSセンタとの間の標準インタフェース)において存在することが必要である(図1を参照)。
本発明によれば、通知エレメントにおいて動作させることを可能とするために、端末のMMSクライアントは、“通知モード”なる通知フィールドを検出することが可能であることが求められ、且つ、このフィールドの値への応答で必要な動作を実行する。
“通知モード”なる通知処理フィールドがトランザクションから存在しない場合には、MMSメッセージは、標準の方法で処理されなければならない。
このとき、受信端末の処理の変更は無い。
“通知モード”フィールドがトランザクション内に存在する場合には、これは、0或いは1の値のみをとることができる。
下記の表(表1)は、“通知モード”なる通知処理フィールドの値の機能として、受信端末内のMMSクライアントによって実行される動作の要約である。
Figure 0005179367
通知エレメントは、メッセージのボディの最終ページへ対応することができる。
この手法は、受信されるMMSメッセージ内の通知処理エレメントの検出を体系的に可能とする端末のMMSクライアントのすべてについて、正確に同じ方法で定義される。
しかしながら、本発明のMMSクライアントは、この手法に限定されず、且つ、通知処理エレメントがMMSメッセージのボディの先頭ページ或いは他のページであるということを定義する規約に従って設定されるパラメータを持つことができる。
以下、この明細書では、通知処理エレメントがMMSメッセージのボディの最終ページへ対応すると扱われる。
受信端末のメモリ内で不必要に領域を占有するのを避けるために、受信されたMMSメッセージM1は、通知エレメント無しで、端末のメモリに保存され、最終ページに至る。
本発明の一つの形態では、送信者の端末内で定義された通知エレメントによる受信者の端末上のメッセージ受信通知機能は、メッセージの送信者或いはメッセージの着信者の端末から、活性化/非活性化が可能である、
ユーザは、これら端末のMMSクライアントのパラメタを設定することによって、この機能を活性化、非活性化する。
メッセージを送信するユーザAが、該機能を活性化した場合には、ユーザAは、送信されるすべてのメッセージのために使われるメッセージ着信通知モード、或いは、構成される各々のメッセージに異なる通知モードのいずれをも定義できる。
メッセージを受信するユーザBが活性化した場合には、メッセージの受信は、ユーザAによって決定されたマルチメディア・エレメントを使用して通知される(上述の方法を使用して)。
そうでない場合、ユーザBがかかる機能を非活性化した場合には、メッセージの受信は、標準の方法で、例えばユーザBの端末上に設定された通知パラメタによって通知される。
本発明の方法及びシステムは、上述のようなMMSメッセージを送信することへ、また、より一般的に、特段のSMS(“ショート・メッセージ・サービス”)メッセージ中でのあらゆるタイプのメッセージを送信することへ、応用することが可能である。
SMSメッセージを送信する特段の状況で、ユーザAの送信端末は、2つのページ(2つの“スライド”)を有するボディを有するMMSメッセージを送信する。
・送信者が送信しようとするSMSメッセージのテキストを有する第1ページSL1
・受信端末上の着信通知に必要な情報を有する第2ページSL2
ユーザBの受信端末内で実行される処理は、MMSメッセージを送ったときと正確に同じである。
より正確には、MMSメッセージの受信で、受信端末のMMSクライアントは、通知フィールドを検出し、最終ページSL2が通知エレメントを具備することをその値が表すことを記録する。
このとき、端末内のメッセージのボディ(通知エレメント)の最終ページSL2の処理がなされることで、ユーザBへメッセージの着信が通知される。
このとき、ユーザBがメッセージの読み込みを要求する場合には、MMSメッセージを読み込むための標準の方法でメッセージの最初のページSL1が処理(即ち表示)され、このエレメントはSMSメッセージに対応するものである。
受信端末がこの機能をサポートしない場合には、MMSセンタは、コンテンツだけを有するメッセージのボディを残すように、通知エレメントに対応する最終ページ(“スライド”)を削除するようにプログラムすることが可能である。
この目的を達成するために、新しい規約が、MMSセンタのコンテンツ適応モジュールへ追加される。
図6は、受信端末へMMSメッセージが送信される際の、MMSセンタによって実行される処理を示す(例えば、図3のステップS3の期間)。
MMSセンタが、受信端末へ送信されるMMSメッセージを受信するときに(ステップS31)、端末の身元の受信のため、MMSメッセージをダウンロードする前に受信端末へ問い合わせが行われる(ステップS32)。
受信した端末の身元から、MMSセンタは、個別対応化した通知機能に受信端末が互換を有するか否かを判定する(ステップS33)。
そうでない場合、MMSセンタは、メッセージのヘッダから、“通知モード”なる通知フィールドと、通知エレメント或いはエレメントENnを有するページSLnとを排除し(ステップS34)、このとき、この方法で変更されたメッセージが受信者の端末へダウンロードされる(ステップS35’)。
受信端末が、個人対応化された通知機能をサポートする場合には、そのまま、メッセージが受信者の端末へダウンロードされる(即ち、通知フィールド及び通知エレメントを有するページとともに)(ステップS35)。
本発明は、移動体端末を有するMMSメッセージ交換のためのシステムを参照して説明した。
しかしながら、これらのシステムは、MMSメッセージを送受信することに適合した固定端末を有することもできる。
この目的を達成するには、固定端末に対して、移動体端末にインストールされるのと同じMMSクライアントを実装することで十分である。
従ってその結果として、本発明は、既存のMMSメッセージ交換システムの大きな変更を必要とすることなく、メッセージ受信通知の個別対応化へ新しい機能を導入する。
要求される変更は、すべてソフトウェアでなされるとともに、MMSクライアントの適応と(例えば、プラグインを追加することによる)、MMSセンタの処理モジュール、例えば適応処理モジュール(例えば、新しい規約を追加することによる)と、メッセージ・ヘッダ内に存在する通知フィールドを送るための少なくとも標準インタフェースMM1,MM4,MM7とによって主に構成される。
なお、インタフェースMM1で通知モード・フィールドを有するMMSメッセージ・ヘッダの例を表2に示す。
Figure 0005179367
図1は、メッセージの受信を通知するための本発明のシステム及び方法が実行されるネットワーク・アーキテクチャの概念図である。 図2は、MMSマルチメディア・メッセージの構造を示す。 図3は、個別対応した通知エレメントとともにメッセージを送信するための本発明の方法を実行するフローチャートである。 図4は、個別対応した通知とともにMMSメッセージを送信者の端末から送信するために本発明によって実行されるステップを示すフローチャートである。 図5は、受信者の端末がMMSメッセージを個別対応した通知とともに受信する際に、本発明によって実行されるステップを示すフローチャートである。 図6は、受信者の端末へMMSメッセージを個別対応した通知とともに送信する際に、本発明のMMSセンタによって実行されるステップを示すフローチャートである。
符号の説明
1 端末
2 MMSクライアント
3 端末
4 MMSクライアント
5 端末
6 MMSクライアント
10 MMS環境
11 MMSセンタ
12 データベース(ユーザ管理データベース)
13 VAS(付加価値サービス)アプリケーション
14 請求システム
15 データベース
20 MMS環境
21 MMSセンタ

Claims (12)

  1. 第1端末上でMMSメッセージを構成する段階と、第2端末へ前記MMSメッセージを送信する段階とを具備し、前記MMSメッセージがヘッダと少なくとも1のページを含むボディとを具備するメッセージ受信通知方法であって、
    この方法は、
    前記MMSメッセージを送信する段階の前に、
    前記第1端末が、通知フィールドを前記MMSメッセージの前記ヘッダへ追加する段階と、
    前記第1端末が、前記MMSメッセージ内に通知エレメントを有する新しいページを前記MMSメッセージの前記ボディへ挿入する段階と、
    前記メッセージを送信する段階の後であって、前記MMSメッセージを前記第2端末で再生する前に、前記MMSメッセージのヘッダへ付加された前記通知フィールドの値の機能として、前記メッセージ中に挿入された通知エレメントによって第2端末上に前記MMSメッセージの受信を通知する段階とをさらに具備することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    メッセージ中に通知エレメントを挿入する段階の前に、1又は2以上のマルチメディア・エレメントを第1端末から選択又は生成することによって通知エレメントを形成する段階を具備することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、第1端末によって第2端末へ送信されるMMSメセージは、MMSセンタを中継して通過し:
    メッセージ内に挿入された通知エレメントによって、メッセージの受信を通知する際に、MMSセンタが第2端末へ問い合わせて、端末の処理可能容量を確認する段階と、
    確認の処理で否定的結果のとき、MMSセンタが、MMSメッセージ内の通知エレメントを除去する段階とをさらに具備することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記MMSセンタは、前記確認の処理で否定的結果のとき、前記MMSメッセージの前記ヘッダの前記通知フィールドを削除する手段をさらに具備することを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    MMSメッセージのボディは、SMSメッセージに対応するエレメントを有することを特徴とする方法。
  6. 複数の端末を有し、これらの端末間でMMSメッセージをMMSセンタ経由で交換し、前記MMSメッセージがヘッダと少なくとも1のページを具備するボディとを具備するメッセージ受信通知システムであって、
    該端末は、
    − 通知フィールドを前記MMSメッセージの前記ヘッダへ追加する手段と、
    通知エレメントを有する新しいページを前記MMSメッセージの前記ボディへ挿入する手段と、
    − 受信端末による前記MMSメッセージ受信の際の前記通知フィールドを検出するための手段と、
    − 前記受信端末上で前記MMSメッセージを再生する前に、前記MMSメッセージのヘッダへ付加された前記通知フィールドの値の機能として、前記MMSメッセージとともに送信される通知エレメントを用いて、前記受信端末上に前記MMSメッセージの受信を通知する手段とを具備することを特徴とするシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムであって、
    前記MMSセンタは、MMSメッセージに挿入された通知エレメントによって、メッセージの受信を通知するために、受信端末の処理可能容量を確認する手段と、
    確認の処理で否定的結果のとき、MMSメッセージ内の通知エレメントを削除する手段とを具備することを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、前記MMSセンタは、前記確認が否定的結果のとき、前記MMSメッセージの前記ヘッダの前記通知フィールドを削除する手段をさらに具備することを特徴とするシステム。
  9. 端末の中にインストールするために適応したMMSクライアントプログラムにおいて、
    MMSメッセージを構成し且つ送信し且つ受信する命令を備え、前記MMSメッセージがヘッダと少なくとも1のページを具備するボディとを具備し、前記MMSクライアントプログラムは、MMSメッセージのヘッダの中に通知フィールドを自動的に付加する命令と、前記MMSメッセージのボディに通知エレメントを含む新しいページを挿入するための命令と、をさらに備えたことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムであって、
    前記端末上で前記MMSメッセージを再生する前に、MMSメッセージとともに送信される通知エレメントを用いて、端末上にMMSメッセージの受信を通知する命令をさらに備えたことを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムにおいて、
    MMSメッセージの受信の際の通知フィールドを検出する命令を具備し、
    前記MMSメッセージの受信は、メッセージのヘッダへ付加されるフィールドの値の機能として、通知エレメントによって端末上に通知されることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項9ないし請求項11のいずれか1に記載のMMSクライアントプログラムを具備することを特徴とする端末。
JP2008535071A 2005-10-10 2006-10-09 非同期メッセージの受信通知方法 Expired - Fee Related JP5179367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510313A FR2891978A1 (fr) 2005-10-10 2005-10-10 Procede et systeme de notification de reception de messages asynchrones
FR0510313 2005-10-10
PCT/FR2006/051003 WO2007042720A2 (fr) 2005-10-10 2006-10-09 Notification de reception de messages asynchrones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512299A JP2009512299A (ja) 2009-03-19
JP5179367B2 true JP5179367B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=36658666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535071A Expired - Fee Related JP5179367B2 (ja) 2005-10-10 2006-10-09 非同期メッセージの受信通知方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090270115A1 (ja)
EP (1) EP1935149B1 (ja)
JP (1) JP5179367B2 (ja)
CN (1) CN101278531B (ja)
AT (1) ATE526756T1 (ja)
FR (1) FR2891978A1 (ja)
WO (1) WO2007042720A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765540B1 (ko) * 2006-05-26 2007-10-10 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 응답 메시지 전송방법 및 이를 수행하기위한 이동통신단말기
CN101163259B (zh) * 2006-10-09 2011-06-01 华为技术有限公司 实现消息控制信息通知的方法、系统和装置
FR3003715A1 (fr) * 2013-03-25 2014-09-26 France Telecom Procede d'echange de messages multimedias
CN105556905B (zh) 2014-06-30 2018-12-25 华为技术有限公司 一种页面插入方法和设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247984A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Corp 通信装置
GB2342197A (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp Alerting users of mobile computing devices to document changes
GB2357668A (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telephone interface allowing user-specification of message delivery conditions
US7631037B2 (en) * 2001-02-08 2009-12-08 Nokia Corporation Data transmission
JP4123331B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-23 日本電気株式会社 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
DE60115627T2 (de) * 2001-07-10 2006-08-03 Sony United Kingdom Ltd., Brooklands Sende-Empfänger und Verfahren zum Bereitstellen von züsatzlichen Diensten
US20040204135A1 (en) * 2002-12-06 2004-10-14 Yilin Zhao Multimedia editor for wireless communication devices and method therefor
US7050836B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-23 Nokia Corporation System and method for providing multimedia messaging service (MMS) ringing images on mobile calls
JP2004363999A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Ltd 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム
KR100595657B1 (ko) * 2004-03-05 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Mms메시지 전송방법
US8116740B2 (en) * 2005-09-21 2012-02-14 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090270115A1 (en) 2009-10-29
FR2891978A1 (fr) 2007-04-13
JP2009512299A (ja) 2009-03-19
CN101278531A (zh) 2008-10-01
ATE526756T1 (de) 2011-10-15
CN101278531B (zh) 2011-11-30
WO2007042720A2 (fr) 2007-04-19
EP1935149B1 (fr) 2011-09-28
WO2007042720A3 (fr) 2007-05-31
EP1935149A2 (fr) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171190B2 (en) Intelligent messaging
US7463897B2 (en) Message data in mobile communication systems
US7133687B1 (en) Delivery of voice data from multimedia messaging service messages
JP5650604B2 (ja) メッセージングサービスの受信箱内に寄託されたメッセージを投函するための方法及びシステム
US8924578B2 (en) Method for transmitting messages in an MMS-based communication system
US20090067592A1 (en) Method And System For Associating Related Messages Of Different Types
US20080207233A1 (en) Method and System For Centralized Storage of Media and for Communication of Such Media Activated By Real-Time Messaging
KR101490266B1 (ko) 통합 ip 메시징 서비스의 메시지를 저장 및 검색하는 단말 및 방법
EP1424860A2 (en) Method for controlling a multimedia messaging service between a telecommunication device and a telecommunication network, respective smart card and telecommunication device
US8825772B2 (en) System and method for operating a server for real-time communication of time-based media
US8064575B1 (en) Method and system for transmission of messages via multiple messaging servers
EP2003906A1 (en) A method for realizing multimedia message signature service
JP4187172B2 (ja) マルチメディアメッセージ多重要素をマルチメディアメッセージに挿入する方法およびシステム
JP5179367B2 (ja) 非同期メッセージの受信通知方法
US7792520B2 (en) Method of transmitting multimedia message in various service environments
FI116499B (fi) Viestintallennuspaikkojen hallinta
CN100401818C (zh) 选择数据传送方法
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
GB2439463A (en) Telecommunications services methods and apparatus
WO2003024069A1 (en) Method and system for handling multi-part messages sent to e-mail clients form cellular phones
JP5255915B2 (ja) メール送信処理方法及び通信端末装置
JP5011208B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置
JP5227665B2 (ja) 通信端末装置
KR20050054355A (ko) 이동통신단말기간의 파일 송수신을 위한 멀티미디어메시지 서비스 시스템 및 방법
JP2009284152A (ja) メール処理システム及び通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees