JP5176581B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5176581B2
JP5176581B2 JP2008036038A JP2008036038A JP5176581B2 JP 5176581 B2 JP5176581 B2 JP 5176581B2 JP 2008036038 A JP2008036038 A JP 2008036038A JP 2008036038 A JP2008036038 A JP 2008036038A JP 5176581 B2 JP5176581 B2 JP 5176581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175648A (ja
JP2009175648A5 (ja
Inventor
浩司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008036038A priority Critical patent/JP5176581B2/ja
Priority to US12/292,911 priority patent/US7986458B2/en
Publication of JP2009175648A publication Critical patent/JP2009175648A/ja
Publication of JP2009175648A5 publication Critical patent/JP2009175648A5/ja
Priority to US13/137,137 priority patent/US8228612B2/en
Priority to US13/423,837 priority patent/US8520317B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5176581B2 publication Critical patent/JP5176581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、小型で高画質かつ高倍率のズームレンズ及び撮像装置に関する。
近年、民生用のビデオカメラやデジタルビデオカメラ等の小型の撮像装置は、家庭用としても広く普及している。
これらの小型の撮像装置については、携帯性を重視した小型化、高画質化、高倍率化等の要求が高く、撮像装置に搭載される撮影用のレンズ、特に、ズームレンズについても、全長や奥行きの短縮等による小型化及びレンズ性能の向上が要求される。
また、近年、光学的な手振れ補正に対する要求も高く、小型化、高画質化、高倍率化に加え、光学式手振れ補正の要求を満たすための設計難易度も非常に高くなってきている。
このような状況において、従来のズームレンズには、例えば、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群及び正の屈折力を有する第5レンズ群が物体側から像側へ順に配置されて構成され、第3レンズ群が正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとから成り、第3レンズ群が手振れ時の像の変動を補正するために、光軸方向に略直交する方向へ移動可能とされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたズームレンズにあっては、上記した構成により、光学式手振れ補正が可能とされた、例えば、ビデオカメラ用ズームレンズを実現している。
また、従来のズームレンズには、例えば、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群及び正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて構成され、第5レンズ群が正の屈折力を有する正部分群と負の屈折力を有する負部分群とから成り、正部分群を光軸方向に略直交する方向へ移動可能とすることによって、像をシフトさせて手振れ補正を可能としたものがある。
上記した特許文献1及び特許文献2に記載したような従来のズームレンズにおいては、特に、望遠側において、主に、手振れに起因する画像のブレを補正するために、ズームレンズを構成するレンズ群の一部を光軸に略直交する方向へ移動可能とし、画像の高品質化及び光学性能の向上が図られるような設計が行われている。また、小型化や高倍率化等を確保しつつ、所望の光学性能が満たされるようにレンズ構成が決定されている。
このような観点から、特許文献1及び特許文献2に記載されたズームレンズにあっては、レンズ構成を5群構成とすることにより、高倍率化及び高画質化を実現しつつ、光学式手振れ補正機能を確保して所望の良好な光学性能を満たすことが可能となっている。
特開2003−228001号公報 特開2006−23593号公報
しかしながら、上記した従来のズームレンズは、特に、光学式手振れ補正機能の搭載に伴い、メカ機構まで含めた撮像装置の小型化を図る上で、手振れ補正機構の大型化が無視できなくなっており、以下に示すような問題点を有している。
特許文献1に記載されたズームレンズにあっては、第3レンズ群を手振れ時の像の変動を補正するために、光軸方向に略直交する方向へ移動可能としているが、第3レンズ群においては、第1レンズ群を除く他のレンズ群に比べて光束の径が大きくなる傾向にあることから、手振れ補正まで含めた場合のレンズ面上の有効径が非常に大きくなり、その結果、装置の大型化を招いてしまう。
また、第3レンズ群はズームレンズにおける光軸の略中央部に存在し、屈折力が強いため、第3レンズ群が光軸方向に略直交する方向へ移動すると、他のレンズ群における光束位置の変動が大きくなり、他のレンズ群を構成するレンズ面上の有効径が大きくなって撮像装置が大型化してしまう。
特許文献2に記載されたズームレンズにあっては、第5レンズ群を正の屈折力を有する正部分群と負の屈折力を有する負部分群とによって構成し、正部分群を光軸方向に略直交する方向へ移動可能とすることにより、像をシフトさせて手振れ補正を可能としているが、第5レンズ群の物体側レンズ群(正部分群)に手振れ補正機構を用いることにより、正部分群の光軸方向における両側に手振れ補正機構を配置するためのスペースが必要となり、その分、撮像装置の大型化を来たしてしまう。
また、正部分群の光軸方向における両側に上記スペースを確保するために、光学設計上の制約が生じてしまい、画質の低下を招くおそれがある。
さらに、特許文献2に記載されたズームレンズにあっては、第2レンズ群以降の像側のレンズ構成において接合レンズ系を構成しているが、特に、広角側における色収差や解像度等の光学性能に関して、良好なハイビジョン画質を確保すると言う光学性能の観点においては、収差が十分に補正されている状態ではない。従って、軸上色収差や倍率色収差と言う諸収差が残存しており、画質への悪影響を及ぼしてしまう。
上記したような問題は、特に、高倍率化及び高画質化を確保する程、影響が大きくなるため、小型で高倍率なズームレンズを実現する上での大きな課題となっていた。
そこで、本発明ズームレンズ及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、小型化、高画質化及び高倍率化を図ることを課題とする。
ズームレンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成したものである。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
従って、ズームレンズにあっては、手振れ補正時の球面収差、非点収差、歪曲収差等の収差の変動が抑制される。
撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成したものである。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
従って、撮像装置にあっては、手振れ補正時の球面収差、非点収差、歪曲収差等の収差の変動が抑制される。
上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群の可動群を以下の条件式(3)を満足するように構成することが望ましい。
(3)2.0<ft/f52<5.0
但し、
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
条件式(3)を満足することにより、望遠側の非点収差の倒れが抑制されると共に解像度の劣化が抑制される。
また、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群を以下の条件式(4)を満足するように構成することが望ましい。
(4)fi<f5
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)
f5:第5レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(4)を満足することにより、コマ収差の劣化が抑制されると共に解像度の劣化が抑制される。
さらに、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群の少なくとも1面を非球面に形成することにより、広角側及び望遠側の双方における光学性能の向上が可能となる。
さらにまた、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成することにより、広角側における色収差の発生を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
加えて、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成することにより、広角側における色収差の発生を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
また、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第2レンズ群より像側かつ前記第5レンズ群より物体側の位置に開口絞りを配置し、前記開口絞りより像側に配置されたレンズ群のうち少なくとも一つのレンズ群が3枚のレンズを接合して構成した3枚接合レンズを有し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成することが望ましい。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
条件式(5)及び条件式(6)を満足することにより、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
さらに、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記3枚接合レンズを以下の条件式(7)を満足するように構成することが望ましい。
(7)fs<0
但し、
fs:3枚接合レンズの焦点距離
とする。
条件式(7)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差が良好に補正される。
さらにまた、上記したズームレンズ又は撮像装置において、前記3枚接合レンズを前記第5レンズ群に構成することにより、特に、広角側における色収差が抑制される。
また、上記したズームレンズ又は撮像装置において、前記3枚接合レンズを物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと負の屈折力を有する第2のレンズと負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成することにより、特に、広角側における色収差が良好に補正される。
さらに、上記したズームレンズ又は撮像装置において、前記3枚接合レンズの少なくとも1面を非球面に形成することにより、特に、広角側での球面収差やコマ収差が良好に補正される。
さらにまた、上記したズームレンズ又は撮像装置においては、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成することが望ましい。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
条件式(5)及び条件式(6)を満足することにより、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
別のズームレンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成したものである。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
従って、別のズームレンズにあっては、手振れ補正時の球面収差、非点収差、歪曲収差等の収差の変動が抑制される。
別の撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成したものである。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
従って、別の撮像装置にあっては、手振れ補正時の球面収差、非点収差、歪曲収差等の収差の変動が抑制される。
上記した別のズームレンズ又は別の撮像装置においては、前記第5レンズ群の可動群を以下の条件式(3)を満足するように構成することが望ましい。
(3)2.0<ft/f52<5.0
但し、
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
条件式(3)を満足することにより、望遠側の非点収差の倒れが抑制されると共に解像度の劣化が抑制される。
また、上記した別のズームレンズ又は別の撮像装置においては、前記第5レンズ群を以下の条件式(4)を満足するように構成することが望ましい。
(4)fi<f5
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)
f5:第5レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(4)を満足することにより、コマ収差の劣化が抑制されると共に解像度の劣化が抑制される。
さらに、上記した別のズームレンズ又は別の撮像装置においては、前記第5レンズ群の少なくとも1面を非球面に形成することにより、広角側及び望遠側の双方における光学性能の向上が可能となる。
また別のズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第2レンズ群より像側かつ前記第5レンズ群より物体側の位置に開口絞りを配置し、前記開口絞りより像側に配置されたレンズ群のうち少なくとも一つのレンズ群が3枚のレンズを接合して構成した3枚接合レンズを有し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されたものである。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
従って、また別のズームレンズにあっては、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
また別の撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第2レンズ群より像側かつ前記第5レンズ群より物体側の位置に開口絞りを配置し、前記開口絞りより像側に配置されたレンズ群のうち少なくとも一つのレンズ群が3枚のレンズを接合して構成した3枚接合レンズを有し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されたものである。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
従って、また別の撮像装置にあっては、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
上記したまた別のズームレンズ又はまた別の撮像装置において、前記3枚接合レンズを以下の条件式(7)を満足するように構成することが望ましい。
(7)fs<0
但し、
fs:3枚接合レンズの焦点距離
とする。
条件式(7)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差が良好に補正される。
また、上記したまた別のズームレンズ又はまた別の撮像装置において、前記3枚接合レンズを前記第5レンズ群に構成することにより、特に、広角側における色収差が抑制される。
さらに、上記したまた別のズームレンズ又はまた別の撮像装置において、前記3枚接合レンズを物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと負の屈折力を有する第2のレンズと負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成することにより、特に、広角側における色収差が良好に補正される。
加えて、上記したまた別のズームレンズ又はまた別の撮像装置において、前記3枚接合レンズの少なくとも1面を非球面に形成することにより、特に、広角側での球面収差やコマ収差が良好に補正される。
さらに別のズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されたものである。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
従って、さらに別のズームレンズにあっては、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
さらに別の撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されたものである。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
従って、さらに別の撮像装置にあっては、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差が良好に補正される。
上記したさらに別のズームレンズ又はさらに別の撮像装置において、前記3枚接合レンズを物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと負の屈折力を有する第2のレンズと負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成することにより、特に、広角側における色収差が良好に補正される。
また、上記したさらに別のズームレンズ又はさらに別の撮像装置において、前記3枚接合レンズの少なくとも1面を非球面に形成することにより、特に、広角側での球面収差やコマ収差が良好に補正される。
本発明にあっては、光学性能の劣化を抑制することが可能となり、小型で高画質、かつ、高倍率のズームレンズ又は撮像装置を提供することができる。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明ズームレンズについて説明する。
本発明ズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、第5レンズ群が、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされている。
上記したように、本発明ズームレンズにあっては、第5レンズ群の可動群を光軸に略直交する方向へ移動させることにより、手振れ等による画像のブレを補正する構成としている。
従って、本発明ズームレンズにあっては、最も像側に位置する第5レンズ群の可動群を手振れ補正用に用いることにより、光束の有効径が比較的小さい部分に手振れ補正用のレンズ群が位置されるため、レンズ鏡筒の大型化を回避することが可能となる。
また、第5レンズ群の可動群が最も像側に位置するため、手振れ補正時における他のレンズ群での光束位置の変動に対する影響が少なくて済み、一層のレンズ鏡筒の大型化を防止することが可能となる。
さらに、第5レンズ群の可動群の光軸方向における両側のスペース確保に対する制約も少なく、光学性能の向上及びレンズ鏡筒の小型化を実現することが可能となる。
本発明ズームレンズは、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成されている。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
条件式(1)は、第5レンズ群の固定群の焦点距離f51と、第5レンズ群の可動群の焦点距離f52との比率、即ち、屈折力比の範囲を規定する式である。
条件式(1)における|f51/f52|の値が上限値を越えると、第5レンズ群の可動群の屈折力が強くなり過ぎ、手振れ補正時の光学性能を大きく悪化させてしまう。即ち、手振れ補正のために屈折力の強い可動群を動作させると、特に、コマ収差が劣化し、像高が高くなるに従って解像度を大きく低下させてしまう。また、条件式(1)における|f51/f52|の値が上限値を越えると、歪曲収差が劣化し、画像を非対称に大きく歪めてしまう。
逆に、条件式(1)における|f51/f52|の値が下限値を越えると、第5レンズ群の固定群の屈折力が強くなり過ぎ、第5レンズ群での光束発散作用が大きくなり、ズームレンズ全系の全長が長くなってしまい、レンズ鏡筒が大型化してしまう。
条件式(2)は、広角端におけるレンズ全系の焦点距離fwと、第5レンズ群の可動群の焦点距離f52との比率、即ち、屈折力比の範囲を規定する式である。
条件式(2)におけるfw/f52の値が上限値を越えると、第5レンズ群の可動群の屈折力が強くなり過ぎ、特に、広角側の光学性能を大きく低下させてしまう。即ち、広角側の球面収差が補正過剰でアンダー側に倒れたり、コマ収差が悪化することにより解像度の劣化を生じてしまう。
逆に、条件式(2)におけるfw/f52の値が下限値を越えると、第5レンズ群の可動群の屈折力が弱くなり過ぎ、特に、広角側の光学性能を大きく低下させてしまう。即ち、広角側の球面収差が補正不足でオーバー側に倒れたり、コマ収差が悪化することにより解像度の劣化を生じてしまう。
従って、本発明ズームレンズは、条件式(1)及び条件式(2)を満足することにより、手振れ補正時の光学性能の向上、収差補正の適正化、ズームレンズ全系の全長の短縮化によるレンズ鏡筒の小型化及び解像度の劣化の防止を図ることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)2.0<ft/f52<5.0
但し、
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
条件式(3)は、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離ftと、第5レンズ群の可動群の焦点距離f52との比率、即ち、屈折力比の範囲を規定する式である。
条件式(3)におけるft/f52の値が上限値を越えると、第5レンズ群の可動群の屈折力が強くなり過ぎ、特に、望遠側の光学性能を大きく低下させてしまう。即ち、望遠側の非点収差がアンダー側に倒れたり、コマ収差が悪化することにより解像度の劣化を生じてしまう。
逆に、条件式(3)におけるft/f52の値が下限値を越えると、第5レンズ群の可動群の屈折力が弱くなり過ぎ、特に、望遠側の光学性能を大きく低下させてしまう。即ち、望遠側の非点収差がオーバー側に倒れたり、コマ収差が悪化することにより解像度の劣化を生じてしまう。
従って、ズームレンズが条件式(3)を満足することにより、特に、望遠側の光学性能の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)fi<f5
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)
f5:第5レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(4)は、第5レンズ群の焦点距離f5と、他の各レンズ群(第1レンズ群乃至第4レンズ群)の焦点距離fi(i=1〜4)との関係、即ち、屈折力の関係を規定する式である。
条件式(4)における第5レンズ群の焦点距離f5の値が第iレンズ群の焦点距離fiの値を越えると、第5レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、特に、手振れ補正時の光学性能を大きく悪化させてしまう。即ち、第5レンズ群において正の屈折力を有する可動群の屈折力が強くなるため、手振れ補正のために屈折力の強い可動群が移動したときに、特に、コマ収差が劣化し、像高が高くなるに従って解像度を大きく低下させてしまう。また、条件式(4)における第5レンズ群の焦点距離f5の値が第iレンズ群の焦点距離fiの値を越えると、歪曲収差が劣化し画像が非対称に大きく歪んでしまう。
従って、ズームレンズが条件式(4)を満足することにより、特に、手振れ補正時の光学性能の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、第5レンズ群の少なくとも1面が非球面に形成されていることが好ましい。
これにより、特に、広角側での球面収差やコマ収差を良好に補正することが可能となる。また、第5レンズ群の少なくとも1面を非球面に形成することにより、望遠側においては、特に、手振れ補正時に可動群を移動させたときの性能の劣化の抑制を図ることができる。従って、第5レンズ群の少なくとも1面を非球面に形成することにより、広角側及び望遠側の双方における光学性能の向上が可能となる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズ(3枚接合レンズ)によって構成することが好ましい。
これにより、特に、広角側における色収差の発生を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成することが好ましい。
これにより、特に、広角側における色収差の発生を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
ところで、近年、ハイビジョン画質のモニターの普及に伴い、ビデオカメラ等の小型の撮像装置に対する高画質化の要求は一層高くなっており、この要求を満たすためには、特に、広角側の画質向上が一つの課題となっている。従って、広角側における色収差や解像度という観点において、特に、軸上色収差や倍率色収差の補正という高精度な収差補正が必要とされている。
そこで、本発明ズームレンズにあっては、特に、広角側の画質の向上を図るために、以下のように構成することが可能である。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、第5レンズ群の3枚接合レンズが以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されていることが好ましい。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
条件式(5)は、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離を適切に設定するための式である。
条件式(5)におけるfmの値が上限値を越えると、第5レンズ群における3枚接合レンズの正の屈折力が強くなり過ぎて、球面収差、コマ収差等の諸収差が悪化し、画質の低下を来たしてしまう。
条件式(6)は、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数を適切に設定するための式である。
条件式(6)におけるνmの値が上限値を越えると、第5レンズ群における3枚接合レンズによる色収差の補正の条件から外れてしまい、ズームレンズ全系の色収差が劣化してしまう。色収差の補正の条件は、色収差の補正の関係と屈折力の関係とによって求まる条件であり、この条件を外れると、高画質の画像を得ることができなくなってしまう。
従って、ズームレンズが条件式(5)及び条件式(6)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差が良好に補正されると共に色収差の発生が抑制され、画質の向上を図ることができる。
尚、上記した色収差の補正等を行うための3枚接合レンズは、特に、広角側の画質の向上に寄与する構成とするために、開口絞りより像側に配置する必要がある。開口絞りは、第2レンズ群より像側かつ第5レンズ群より物体側の位置に配置される。
例えば、開口絞りが第3レンズ群の物体側に配置された構成である場合には、物体に近い側で第1レンズ群を介して入射される光束を絞ることになり、第1レンズ群の径を小さくすることができる。また、例えば、開口絞りが第3レンズ群又は第4レンズ群の像側に配置された構成である場合には、像に近い側で第1レンズ群を介して入射される光束を絞ることになり、ズームレンズ全系の全長を短くすることができる。
また、本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、第5レンズ群の3枚接合レンズが以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)fs<0
但し、
fs:3枚接合レンズの焦点距離
とする。
条件式(7)は、第5レンズ群の3枚接合レンズの焦点距離を適切に設定するための式である。
条件式(7)におけるfsの値が上限値を越えると、第5レンズ群における3枚接合レンズの正の屈折力が強くなり過ぎて、球面収差、コマ収差等の諸収差が悪化し、画質の低下を来たしてしまう。
従って、ズームレンズが条件式(7)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差が良好に補正され、画質の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、3枚接合レンズが第5レンズ群に構成されている。
これにより、特に、広角側における色収差を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
尚、上記には、3枚接合レンズが第5レンズ群に構成された例を示したが、3枚接合レンズは開口絞りの像側に配置された構成であれば、第3レンズ群又は第4レンズ群に構成することも可能である。これによっても、広角側における色収差を抑制し、画質の向上を図ることが可能となる。
また、本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、上記したように、3枚接合レンズを、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成している。
従って、特に、広角側における色収差が良好に補正され、画質の向上を図ることが可能となる。
さらに、第5レンズ群の3枚接合レンズは、少なくとも1面が非球面によって形成されている。これにより、特に、広角側での球面収差やコマ収差を良好に補正し、画質の向上を図ることが可能となる。
以上に記載した通り、本発明ズームレンズにあっては、各レンズ等の構成及び各条件式を適切に設定することにより、光学性能の劣化を抑制することが可能となり、小型で高画質、かつ、高倍率のズームレンズを提供することができる。
次に、本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
尚、以下の説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「Ri」は物体側から数えて像側へ第i番目の面(第i面)の曲率半径、「Di」は第i番目の面と第i+1番目の面との間の面間隔(レンズの中心間の距離又は空気間隔)、「Ni」は第iレンズを構成する材質のd線(波長587.6nm)における屈折率、「νi」は第iレンズを構成する材質のd線(波長587.6nm)におけるアッベ数である。曲率半径に関し「∞」は当該面が平面であることを示し、面間隔に関し「Variable」は当該面間隔が可変間隔であることを示す。
各数値実施例において用いられたレンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。非球面形状は、「Xi」を第i番目の面における非球面の光軸方向における座標、「Ci」を第i番目の面における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「Y」を光軸からの距離とすると、
Xi=(Ci・Y)/{1+(1−Ci・Y1/2}+A4・Y+A6・Y+A8・Y+A10・Y10
によって定義されるものとする。A4、A6、A8及びA10は、それぞれ各次数(4次、6次、8次及び10次)の非球面係数である。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるズームレンズ1のレンズ構成を示す図である。
第1の実施の形態におけるズームレンズ1は、図1に示すように、14枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1、レンズL2及びレンズL3の3枚のレンズによって構成されている。レンズL1とレンズL2は、レンズL1の像側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4、レンズL5及びレンズL6の3枚のレンズによって構成されている。第2レンズ群GR2は光軸方向へ移動可能とされ、主として変倍を行う機能を有している。レンズL5とレンズL6は、レンズL5の像側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合され、接合面R9を有する接合レンズを構成している。レンズL4は、像側の凹面が非球面に形成されている。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有する単一のレンズL7によって構成されている。レンズL7は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、物体側の面及び像側の面の両面が非球面に形成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8及びレンズL9の2枚のレンズによって構成されている。第4レンズ群GR4は光軸方向へ移動可能とされ、変倍による焦点位置の補正及び合焦(フォーカシング)を行う機能を有している。レンズL8とレンズL9は、レンズL8の像側とレンズL9の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R15を有する接合レンズを構成している。レンズL9の像側の面が非球面に形成されている。
第5レンズ群GR5は、全体として正の屈折力を有し、レンズL10、レンズL11、レンズL12、レンズL13及びレンズL14の5枚のレンズによって構成されている。第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有しレンズL10、レンズ11及びレンズL12の3枚のレンズによって構成され位置が固定された固定群GR5−1と、正の屈折力を有しレンズL13及びレンズL14の2枚のレンズによって構成され光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群GR5−2とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
最も像側に位置する第5レンズ群GR5の可動群GR5−2を、光軸に略直交する方向へ移動させることにより、像面上に形成される像を光軸に略直交する方向へ移動させることが可能である。
レンズL10、レンズL11及びレンズL12は、像側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面が接合され、それぞれ接合面R18及び接合面R19を有する3枚接合レンズを構成している。レンズL12の像側の面は非球面に形成されている。
レンズL13とレンズL14は、レンズL13の像側とレンズL14の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合され、接合面R22を有する接合レンズを構成している。レンズ13の物体側の面は非球面に形成されている。
第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間には絞りIR(絞り面R11)が配置され、該絞りIRは固定されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルタFL(フィルタ面R24、R25)が配置されている。
ズームレンズ1は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
表1に、第1の実施の形態に係るズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデーターを示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ1において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と第3レンズ群(開口絞りSP)GR3との間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D16が変化する。そこで、数値実施例1における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=1.00)、中間焦点距離状態(焦点距離f=5.53)及び望遠端状態(焦点距離f=10.93)における、物体距離が無限遠のときの各値を表2に示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ1において、第2レンズ群GR2のレンズL4の像側の面(R7)、第3レンズ群GR3のレンズL7の両面(R12、R13)、第4レンズ群GR4のレンズL9の像側の面(R16)、第5レンズ群GR5のレンズL12の像側の面(R20)及び第5レンズ群GR5のレンズL12の物体側の面(R21)は非球面に形成されている。そこで、数値実施例1における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表3に示す。
尚、表3及び後述する非球面係数を示す表において、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 0005176581
表4にズームレンズ1における上記条件式(1)乃至条件式(7)の各値、即ち、各レンズ群GRi(i=1〜5)の焦点距離(fi)、第5レンズ群の固定群GR5−1の焦点距離(f51)、第5レンズ群の可動群GR5−2の焦点距離(f52)、広角端におけるレンズ全系の焦点距離(fw)、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離(ft)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離(fm)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数(νm)、第5レンズ群の3枚接合レンズの焦点距離(fs)、開放F値(Fno.)、画角(2ω)及び屈折力比(|f51/f52|、fw/f52、ft/f52)を示す。
Figure 0005176581
図2乃至図4は、数値実施例1の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図2は、広角端状態、図3は、中間焦点距離状態、図4は、望遠端状態における諸収差図を示す。
図2乃至図4に示す球面収差図には、実線でd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でg線(波長435.8nm)の値を示し、一点鎖線でC線(波長656.3nm)の値をそれぞれ示す。また、図2乃至図4に示す非点収差図には、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図5は、本発明の第2の実施の形態にかかるズームレンズ2のレンズ構成を示す図である。
第2の実施の形態におけるズームレンズ2は、図5に示すように、14枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1、レンズL2及びレンズL3の3枚のレンズによって構成されている。レンズL1とレンズL2は、レンズL1の像側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4、レンズL5及びレンズL6の3枚のレンズによって構成されている。第2レンズ群GR2は光軸方向へ移動可能とされ、主として変倍を行う機能を有している。レンズL5とレンズL6は、レンズL5の像側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合され、接合面R9を有する接合レンズを構成している。レンズL4は、像側の凹面が非球面に形成されている。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有する単一のレンズL7によって構成されている。レンズL7は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、物体側の面及び像側の面の両面が非球面に形成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8及びレンズL9の2枚のレンズによって構成されている。第4レンズ群GR4は光軸方向へ移動可能とされ、変倍による焦点位置の補正及び合焦(フォーカシング)を行う機能を有している。レンズL8とレンズL9は、レンズL8の像側とレンズL9の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R15を有する接合レンズを構成している。レンズL9の像側の面が非球面に形成されている。
第5レンズ群GR5は、全体として正の屈折力を有し、レンズL10、レンズL11、レンズL12、レンズL13及びレンズL14の5枚のレンズによって構成されている。第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有しレンズL10、レンズ11及びレンズL12の3枚のレンズによって構成され位置が固定された固定群GR5−1と、正の屈折力を有しレンズL13及びレンズL14の2枚のレンズによって構成され光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群GR5−2とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
最も像側に位置する第5レンズ群GR5の可動群GR5−2を、光軸に略直交する方向へ移動させることにより、像面上に形成される像を光軸に略直交する方向へ移動させることが可能である。
レンズL10、レンズL11及びレンズL12は、像側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面が接合され、それぞれ接合面R18及び接合面R19を有する3枚接合レンズを構成している。レンズL12の像側の面は非球面に形成されている。
レンズL13とレンズL14は、レンズL13の像側とレンズL14の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合され、接合面R22を有する接合レンズを構成している。レンズ13の物体側の面は非球面に形成されている。
第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間には絞りIR(絞り面R11)が配置され、該絞りIRは固定されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルタFL(フィルタ面R24、R25)が配置されている。
ズームレンズ2は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
表5に、第2の実施の形態に係るズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデーターを示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ2において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と第3レンズ群(開口絞りSP)GR3との間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D16が変化する。そこで、数値実施例2における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=1.00)、中間焦点距離状態(焦点距離f=5.84)及び望遠端状態(焦点距離f=10.92)における、物体距離が無限遠のときの各値を表6に示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ2において、第2レンズ群GR2のレンズL4の像側の面(R7)、第3レンズ群GR3のレンズL7の両面(R12、R13)、第4レンズ群GR4のレンズL9の像側の面(R16)、第5レンズ群GR5のレンズL12の像側の面(R20)及び第5レンズ群GR5のレンズL12の物体側の面(R21)は非球面に形成されている。そこで、数値実施例1における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表7に示す。
Figure 0005176581
表8にズームレンズ2における上記条件式(1)乃至条件式(7)の各値、即ち、各レンズ群GRi(i=1〜5)の焦点距離(fi)、第5レンズ群の固定群GR5−1の焦点距離(f51)、第5レンズ群の可動群GR5−2の焦点距離(f52)、広角端におけるレンズ全系の焦点距離(fw)、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離(ft)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離(fm)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数(νm)、第5レンズ群の3枚接合レンズの焦点距離(fs)、開放F値(Fno.)、画角(2ω)及び屈折力比(|f51/f52|、fw/f52、ft/f52)を示す。
Figure 0005176581
図6乃至図8は、数値実施例2の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図6は、広角端状態、図7は、中間焦点距離状態、図8は、望遠端状態における諸収差図を示す。
図6乃至図8に示す球面収差図には、実線でd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でg線(波長435.8nm)の値を示し、一点鎖線でC線(波長656.3nm)の値をそれぞれ示す。また、図6乃至図8に示す非点収差図には、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図9は、本発明の第3の実施の形態にかかるズームレンズ3のレンズ構成を示す図である。
第3の実施の形態におけるズームレンズ3は、図9に示すように、14枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1、レンズL2及びレンズL3の3枚のレンズによって構成されている。レンズL1とレンズL2は、レンズL1の像側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4、レンズL5及びレンズL6の3枚のレンズによって構成されている。第2レンズ群GR2は光軸方向へ移動可能とされ、主として変倍を行う機能を有している。レンズL5とレンズL6は、レンズL5の像側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面が接合され、接合面R9を有する接合レンズを構成している。レンズL4は、像側の凹面が非球面に形成されている。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有する単一のレンズL7によって構成されている。レンズL7は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、物体側の面及び像側の面の両面が非球面に形成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8及びレンズL9の2枚のレンズによって構成されている。第4レンズ群GR4は光軸方向へ移動可能とされ、変倍による焦点位置の補正及び合焦(フォーカシング)を行う機能を有している。レンズL8とレンズL9は、レンズL8の像側とレンズL9の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R15を有する接合レンズを構成している。レンズL9の像側の面が非球面に形成されている。
第5レンズ群GR5は、全体として正の屈折力を有し、レンズL10、レンズL11、レンズL12、レンズL13及びレンズL14の5枚のレンズによって構成されている。第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有しレンズL10、レンズ11及びレンズL12の3枚のレンズによって構成され位置が固定された固定群GR5−1と、正の屈折力を有しレンズL13及びレンズL14の2枚のレンズによって構成され光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群GR5−2とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
最も像側に位置する第5レンズ群GR5の可動群GR5−2を、光軸に略直交する方向へ移動させることにより、像面上に形成される像を光軸に略直交する方向へ移動させることが可能である。
レンズL10、レンズL11及びレンズL12は、像側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面が接合され、それぞれ接合面R18及び接合面R19を有する3枚接合レンズを構成している。レンズL12の像側の面は非球面に形成されている。
レンズL13とレンズL14は、レンズL13の像側とレンズL14の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合され、接合面R22を有する接合レンズを構成している。レンズ13の物体側の面は非球面に形成されている。
第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間には絞りIR(絞り面R11)が配置され、該絞りIRは固定されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルタFL(フィルタ面R24、R25)が配置されている。
ズームレンズ3は、前記条件式(1)乃至条件式(7)を満足するようにされている。
表9に、第3の実施の形態に係るズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデーターを示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ3において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と第3レンズ群(開口絞りSP)GR3との間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D16が変化する。そこで、数値実施例3における各面間隔の広角端状態(焦点距離f=1.00)、中間焦点距離状態(焦点距離f=5.58)及び望遠端状態(焦点距離f=10.93)における、物体距離が無限遠のときの各値を表10に示す。
Figure 0005176581
ズームレンズ3において、第2レンズ群GR2のレンズL4の像側の面(R7)、第3レンズ群GR3のレンズL7の両面(R12、R13)、第4レンズ群GR4のレンズL9の像側の面(R16)、第5レンズ群GR5のレンズL12の像側の面(R20)及び第5レンズ群GR5のレンズL12の物体側の面(R21)は非球面に形成されている。そこで、数値実施例1における非球面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表11に示す。
Figure 0005176581
表12にズームレンズ3における上記条件式(1)乃至条件式(7)の各値、即ち、各レンズ群GRi(i=1〜5)の焦点距離(fi)、第5レンズ群の固定群GR5−1の焦点距離(f51)、第5レンズ群の可動群GR5−2の焦点距離(f52)、広角端におけるレンズ全系の焦点距離(fw)、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離(ft)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離(fm)、第5レンズ群の3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数(νm)、第5レンズ群の3枚接合レンズの焦点距離(fs)、開放F値(Fno.)、画角(2ω)及び屈折力比(|f51/f52|、fw/f52、ft/f52)を示す。
Figure 0005176581
図10乃至図12は、数値実施例3の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図10は、広角端状態、図11は、中間焦点距離状態、図12は、望遠端状態における諸収差図を示す。
図10乃至図12に示す球面収差図には、実線でd線(波長587.6nm)の値を示し、点線でg線(波長435.8nm)の値を示し、一点鎖線でC線(波長656.3nm)の値をそれぞれ示す。また、図10乃至図12に示す非点収差図には、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
次に、本発明撮像装置について説明する。
本発明撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置である。
撮像装置に備えられたズームレンズは、正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされている。
従って、本発明撮像装置にあっては、最も像側に位置する第5レンズ群の可動群を手振れ補正用に用いることにより、光束の有効径が比較的小さい部分に手振れ補正用のレンズ群が位置されるため、撮像装置の大型化を回避することが可能となる。
また、第5レンズ群の可動群が最も像側に位置するため、手振れ補正時における他のレンズ群での光束位置の変動に対する影響が少なくて済み、一層の撮像装置の大型化を防止することが可能となる。
さらに、第5レンズ群の可動群の光軸方向における両側のスペース確保に対する制約も少なく、光学性能の向上及び撮像装置の小型化を実現することが可能となる。
第1レンズ群は、全体として正の屈折力を有し、3枚のレンズによって構成されている。物体側に位置する2枚のレンズは接合レンズを構成している。
第2レンズ群は、全体として負の屈折力を有し、3枚のレンズによって構成されている。第2レンズ群は光軸方向へ移動可能とされ、主として変倍を行う機能を有している。像側に位置する2枚のレンズは接合レンズを構成している。第2レンズ群は、物体側に位置するレンズにおける像側の面が、凹面である非球面に形成されている。
第3レンズ群は、正の屈折力を有する単一のレンズによって構成されている。第3レンズ群のレンズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、物体側の面及び像側の面の両面が非球面に形成されている。
第4レンズ群は、全体として正の屈折力を有し、2枚のレンズによって構成されている。第4レンズ群は光軸方向へ移動可能とされ、変倍による焦点位置の補正及び合焦(フォーカシング)を行う機能を有している。第4レンズ群の2枚のレンズは接合レンズを構成している。第4レンズ群の像側に位置するレンズにおける像側の面は非球面に形成されている。
第5レンズ群は、全体として正の屈折力を有し、5枚のレンズによって構成されている。第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有し3枚のレンズによって構成され位置が固定された固定群と、正の屈折力を有し2枚のレンズによって構成され光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
上記のように構成された撮像装置は、ズームレンズが以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成されている。
(1)0.6<|f51/f52|<1.0
(2)0.2<fw/f52<0.5
但し、
f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
本発明撮像装置は、条件式(1)及び条件式(2)を満足することにより、手振れ補正時の光学性能の向上、収差補正の適正化、ズームレンズ全系の全長の短縮化によるレンズ鏡筒の小型化及び解像度の劣化の防止を図ることができる。
また、本発明撮像装置において、ズームレンズの各レンズ等の構成及び各条件式を適切に設定することにより、手振れ補正時に補正用の可動群を移動させた場合においても、光学性能の劣化を抑制することが可能となり、小型で高画質、かつ、高倍率の撮像装置を提供することができる。
さらに、本発明撮像装置は、第5レンズ群の3枚接合レンズが以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成されているようにすることが可能である。
(5)fm<0
(6)νm<30
但し、
fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
とする。
本発明撮像装置は、条件式(5)及び条件式(6)を満足することにより、球面収差、コマ収差等の諸収差が良好に補正されると共に色収差の発生が抑制され、画質の向上を図ることができる。
図13に、本発明撮像装置の一実施形態によるデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
撮像装置(デジタルスチルカメラ)10は、被写体像を光学的に取得するレンズ部20と、該レンズ部20によって取得した被写体の光学像を電気的画像信号に変換し、変換された電気的画像信号に種々の処理を施すと共にレンズ部20を制御する機能を有するカメラ本体部30とを備えている。
レンズ部20は、レンズやフィルタ等の光学要素から成るズームレンズ21、ズーミングに際して変倍群を移動させるズーム駆動部22、フォーカス群を移動させるフォーカス駆動部23、シフトレンズ群を光軸に垂直な成分を持つ方向へシフトさせるシフトレンズ駆動部24及び開口絞りの開放度を制御するアイリス駆動部25を備える。
ズームレンズ21には、上記したズームレンズ1乃至ズームレンズ3の何れか、又は、これらの数値実施例1乃至数値実施例3等の本発明ズームレンズを適用することができる。
カメラ本体部30は、ズームレンズ21によって形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子31を備えている。
撮像素子31には、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等を適用することができる。撮像素子31から出力された電気的画像信号は、画像処理回路32によって各種の処理を施された後、所定の方式でデーター圧縮され、画像データーとして画像メモリー33に一時保存される。
カメラ制御CPU(Central Processing Unit)34は、カメラ本体部30及びレンズ部20の全体の制御を司る機能を有し、画像メモリー33に一時的に保存された画像データーを読み出し、液晶表示装置(LCD)35に表示したり、外部メモリー36に保存したりする。カメラ制御CPU34は、外部メモリー36に保存されている画像データーを読み出して液晶表示装置35への表示をも行う。
シャッターレリーズスイッチやズーミングスイッチ等の操作部40が操作されると、この操作に応じた信号がカメラ制御CPU34に入力され、カメラ制御CPU34によって入力された信号に基づいて各部が制御される。例えば、シャッターレリーズスイッチが操作されると、カメラ制御CPU34からタイミング制御部37へ指令信号が送出され、ズームレンズ21からの光線が撮像素子31に入力され、かつ、タイミング制御部37によって撮像素子31の信号読み出しタイミングが制御される。
ズームレンズ21の制御に関する信号、例えば、AF(auto Focus)信号、AE(auto Exposure)信号、ズーミング信号等は、カメラ制御CPU34からレンズ制御部38に送出され、レンズ制御部38によってズーム駆動部22、フォーカス駆動部23及びアイリス駆動部25が制御されて、ズームレンズ21が所定の状態に遷移される。
撮像装置10には、撮像素子31の振動等によって発生する手振れを検知する手振れセンサー39が設けられており、該手振れセンサー39が手振れを検知すると、その検知信号がカメラ制御CPU34に入力され、カメラ制御CPU34によって補正信号が生成され、該補正信号がレンズ制御部38を介してカメラ部20のシフトレンズ駆動部24に送出される。補正信号がシフトレンズ駆動部24に入力されると、入力された補正信号に基づいて、シフトレンズ駆動部24によって手振れによる撮像素子31における像の変位をキャンセルする方向にシフトレンズ(上記第5レンズ群5Lの第5bレンズ群)が移動される。
尚、上記した実施の形態においては、撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した例を示したが、撮像装置の適用範囲はデジタルスチルカメラに限られることはなく、デジタルビデオカメラとして適用することもできる。
また、上記各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図13と共に本発明撮像装置及びズームレンズを実施するための最良の形態を示すものであり、本図は、本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示す図である。 本発明撮像装置の一実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、L1…第1レンズ群、L2…第2レンズ群、L3…第3レンズ群、L4…第4レンズ群、L5…第5レンズ群、L5−1…固定群、L5−2…可動群、10…撮像装置、21…ズームレンズ、31…撮像素子

Claims (18)

  1. 正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成されたズームレンズであって、
    前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、
    前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.6<|f51/f52|<1.0
    (2)0.2<fw/f52<0.5
    但し、
    f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
    f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  2. 前記第5レンズ群の可動群が以下の条件式(3)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (3)2.0<ft/f52<5.0
    但し、
    ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  3. 前記第5レンズ群が以下の条件式(4)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (4)fi<f5
    但し、
    fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)
    f5:第5レンズ群の焦点距離
    とする。
  4. 前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群より像側かつ前記第5レンズ群より物体側の位置に開口絞りを配置し、
    前記開口絞りより像側に配置されたレンズ群のうち少なくとも一つのレンズ群が3枚のレンズを接合して構成した3枚接合レンズを有し、
    以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (5)fm<0
    (6)νm<30
    但し、
    fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
    νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
    とする。
  7. 前記3枚接合レンズを前記第5レンズ群に構成した
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記3枚接合レンズを物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと負の屈折力を有する第2のレンズと負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成した
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  9. 前記3枚接合レンズの少なくとも1面が非球面に形成された
    ことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  10. 前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、
    以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (5)fm<0
    (6)νm<30
    但し、
    fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
    νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
    とする。
  11. ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、
    正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、
    前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成された
    ことを特徴とする撮像装置。
    (1)0.6<|f51/f52|<1.0
    (2)0.2<fw/f52<0.5
    但し、
    f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
    f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  12. 正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成されたズームレンズであって、
    前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、
    前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、
    前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、
    前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.6<|f51/f52|<1.0
    (2)0.2<fw/f52<0.5
    但し、
    f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
    f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  13. 前記第5レンズ群の可動群が以下の条件式(3)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
    (3)2.0<ft/f52<5.0
    但し、
    ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  14. 前記第5レンズ群が以下の条件式(4)を満足するように構成された
    ことを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
    (4)fi<f5
    但し、
    fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1〜4)
    f5:第5レンズ群の焦点距離
    とする。
  15. ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、
    正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    前記第5レンズ群は、負の屈折力を有し固定された固定群と、正の屈折力を有し光軸に略直交する方向へ移動可能とされた可動群とが物体側より像側へ順に位置されて成り、
    前記第5レンズ群の固定群を、正の屈折力を有する第1のレンズと、負の屈折力を有する第2のレンズと、負の屈折力を有する第3のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、
    前記第5レンズ群の可動群を、正の屈折力を有する第4のレンズと、負の屈折力を有する第5のレンズとが物体側から像側へ順に接合された接合レンズによって構成し、
    前記第5レンズ群の可動群が光軸に略直交する方向へ移動されることにより、像面上に形成される像が光軸に略直交する方向へ移動可能とされ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するように構成された
    ことを特徴とする撮像装置。
    (1)0.6<|f51/f52|<1.0
    (2)0.2<fw/f52<0.5
    但し、
    f51:第5レンズ群の固定群の焦点距離
    f52:第5レンズ群の可動群の焦点距離
    fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    とする。
  16. 正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成されたズームレンズであって、
    前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、
    以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成された
    ことを特徴とするズームレンズ。
    (5)fm<0
    (6)νm<30
    但し、
    fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
    νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
    とする。
  17. 前記3枚接合レンズを物体側から像側へ順に配置された正の屈折力を有する第1のレンズと負の屈折力を有する第2のレンズと負の屈折力を有する第3のレンズとによって構成した
    ことを特徴とする請求項16に記載のズームレンズ。
  18. ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、
    正の屈折力を有し固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し少なくとも変倍を行うために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正及び合焦を行うために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて構成され、
    前記第5レンズ群が負の屈折力を有する3枚接合レンズと正の屈折力を有するレンズ群とを有するように構成し、
    以下の条件式(5)及び条件式(6)を満足するように構成された
    ことを特徴とする撮像装置。
    (5)fm<0
    (6)νm<30
    但し、
    fm:3枚接合レンズにおける中間レンズの焦点距離
    νm:3枚接合レンズにおける中間レンズのアッベ数
    とする。
JP2008036038A 2007-12-26 2008-02-18 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5176581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036038A JP5176581B2 (ja) 2007-12-26 2008-02-18 ズームレンズ及び撮像装置
US12/292,911 US7986458B2 (en) 2007-12-26 2008-12-01 Zoom lens and image pickup apparatus
US13/137,137 US8228612B2 (en) 2007-12-26 2011-07-22 Zoom lens and image pickup apparatus
US13/423,837 US8520317B2 (en) 2007-12-26 2012-03-19 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334754 2007-12-26
JP2007334754 2007-12-26
JP2008036038A JP5176581B2 (ja) 2007-12-26 2008-02-18 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009175648A JP2009175648A (ja) 2009-08-06
JP2009175648A5 JP2009175648A5 (ja) 2011-03-31
JP5176581B2 true JP5176581B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41030767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036038A Expired - Fee Related JP5176581B2 (ja) 2007-12-26 2008-02-18 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176581B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387392B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-15 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5585425B2 (ja) * 2010-12-07 2014-09-10 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013125075A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6692304B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112987270A (zh) * 2019-12-02 2021-06-18 扬明光学股份有限公司 光学镜头及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322804A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009175648A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5200527B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4869288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009282398A5 (ja)
JP2011237588A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009251280A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009169264A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5849859B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008089990A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014211468A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013186379A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5176581B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees