JP5175963B2 - 再生装置及びプログラム - Google Patents
再生装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175963B2 JP5175963B2 JP2011203483A JP2011203483A JP5175963B2 JP 5175963 B2 JP5175963 B2 JP 5175963B2 JP 2011203483 A JP2011203483 A JP 2011203483A JP 2011203483 A JP2011203483 A JP 2011203483A JP 5175963 B2 JP5175963 B2 JP 5175963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- video data
- auxiliary information
- reproduction
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/61—Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、BD-ROM(Blu-Ray Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されている映像データを再生する再生装置に関し、特に、当該記録媒体に記録されている映像データと、当該記録媒体以外の他の記録媒体に記録されている映像等のデータとを動的に組み合わせてなる一つのパッケージ(以下、「仮想パッケージ」と言う。)を再生する技術に関する。
従来、BD-ROM等の記録媒体に記録された映画等の映像コンテンツ(以下、「BDパッケージ」と言う。)を再生する再生装置が普及している。
下記の特許文献1及び2には、再生装置からインターネットに接続し、BDパッケージには含まれていない字幕や新作紹介映像などの追加コンテンツをダウンロードして、再生装置のローカルストレージに記録し、BDパッケージと追加コンテンツとを用いて仮想パッケージを再生する技術が開示されている。また、特許文献1には、ローカルストレージ以外にSDメモリカード等の記録媒体にも適用可能であることが記載されている。
下記の特許文献1及び2には、再生装置からインターネットに接続し、BDパッケージには含まれていない字幕や新作紹介映像などの追加コンテンツをダウンロードして、再生装置のローカルストレージに記録し、BDパッケージと追加コンテンツとを用いて仮想パッケージを再生する技術が開示されている。また、特許文献1には、ローカルストレージ以外にSDメモリカード等の記録媒体にも適用可能であることが記載されている。
上記技術によれば、ユーザは、追加コンテンツをダウンロードして仮想パッケージを再生することで、あたかも一つのパッケージであるかの様に、追加コンテンツによってアップデートされたBDパッケージを再生することができる。
ところで、上記特許文献の様に再生装置からインターネットに接続して追加コンテンツをダウンロードするだけでなく、再生装置以外のパソコン等を用いてSDメモリカード等に追加コンテンツをダウンロードし、そのSDメモリカード等を再生装置に装着して仮想パッケージを再生する利用形態も今後は想定されている。
特に上記の様な利用形態においては、ユーザが、BDパッケージの再生時に、追加コンテンツが記録されたSDメモリカード等を装着することも予想されるが、このような場合でも適切に仮想パッケージを再生できることが望まれている。
特に上記の様な利用形態においては、ユーザが、BDパッケージの再生時に、追加コンテンツが記録されたSDメモリカード等を装着することも予想されるが、このような場合でも適切に仮想パッケージを再生できることが望まれている。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、BD-ROM等の記録媒体に記録された映像データの再生時にSDメモリカード等の着脱可能な記録媒体が装着された場合に、当該記録媒体を用いて仮想パッケージを再生し得る再生装置を提供することを目的とする。
本発明の再生装置は、各映像データと、各映像データの再生を制御するための基本情報が記録された第一記録媒体から、前記基本情報を用いて前記各映像データを再生する再生装置であって、第二記録媒体を着脱自在なインタフェースと、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていることを検出する検出手段と、前記第一記録媒体に記録された映像データ再生中に、前記検出手段が前記インタフェースに前記第二記録媒体が取付けられていることを検出した場合において、前記各映像データの再生を制御するための補助情報が前記第二記録媒体に記憶されているときには、前記補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記第二記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記第二記録媒体上の前記補助情報とを用いて、前記各映像データを再生するよう制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、基本情報は、第一記録媒体に記録されている各映像データを再生するためのプレイリスト、管理情報、アプリケーション等を含み、映像データファイルの再生用の各ファイルの編成を定義した情報である。補助情報は、第一記録媒体の各映像データと動的に組み合わせて再生又は実行する映像データファイルやアプリケーションファイル等を含み、第一記録媒体の各映像データと動的に組み合わせた仮想パッケージを再生できるようにこれらのファイルの編成を定義した情報である。
また、各映像データと合わせて再生するとは、第二記録媒体の補助情報に含まれる映像データやアプリケーション等のファイルを、第一記録媒体の各映像データファイルと動的に組み合わせ、一つの仮想パッケージとして再生することを示している。
上述の構成により、本発明に係る再生装置は、第二記録媒体が再生装置に取付けられたことを検出するので、第二記録媒体に第一記録媒体の映像データの仮想パッケージを再生する為の補助情報が記憶されていれば、BD-ROM等の第一記録媒体に記録された映像データの再生中に第二記録媒体が取付けられたとしても、当該第二記録媒体を用いて仮想パッケージの再生を行うことができる。
また、前記再生装置は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられたことが前記検出手段により検出された場合に、前記映像データの再生と関連して当該第二記録媒体を用いるか否かのユーザによる選択を受付ける受付手段とを備え、前記再生制御手段は、第二記録媒体を用いる旨の選択を前記受付手段が受付けた場合に限り、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
ここで、映像データの再生と関連して第二記録媒体を用いるとは、第二記録媒体の補助情報を用いて、第一記録媒体の映像データの仮想パッケージを再生することである。
この構成によれば、映像データの再生開始前及び再生中に、ユーザによって第二記録媒体が取付けられた場合、第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生するか否かの選択をユーザから受付けることができるので、ユーザの意思を反映させた再生制御を行うことができる。
この構成によれば、映像データの再生開始前及び再生中に、ユーザによって第二記録媒体が取付けられた場合、第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生するか否かの選択をユーザから受付けることができるので、ユーザの意思を反映させた再生制御を行うことができる。
また、前記再生制御手段は、前記基本情報と前記補助情報を用いて前記各映像データを再生する前に、前記補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合に限り、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
ここで、補助情報が基本情報に適合するとは、補助情報が基本情報に組み合わせられ、その補助情報を用いて仮想パッケージを再生できることである。
ここで、補助情報が基本情報に適合するとは、補助情報が基本情報に組み合わせられ、その補助情報を用いて仮想パッケージを再生できることである。
この構成によれば、第二記録媒体を用いて再生する前に、補助情報が基本情報に適合するか否か判断することができるので、例えば、補助情報が基本情報に適合するか否かを示す情報をディスプレイに表示した場合には、ユーザは、インタフェースに取付けた第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生可能か否か確認することができる。
また、前記再生制御手段は、更に、前記補助情報の署名検証を行うための署名情報が前記第二記録媒体に記録されている場合において、前記判断の結果が肯定的であるとき、前記署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、検証結果が正当である場合に限り、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
また、前記再生制御手段は、更に、前記補助情報の署名検証を行うための署名情報が前記第二記録媒体に記録されている場合において、前記判断の結果が肯定的であるとき、前記署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、検証結果が正当である場合に限り、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
この構成によれば、補助情報が基本情報に適合し、且つ補助情報が正当な提供元によって配布されたものである場合に限り、第二記録媒体を用いて映像データの再生を行うので、不正な提供元によって配布された補助情報を用いて、正当な提供元が意図しない仮想パッケージが再生されることを防止することができる。
また、前記再生制御手段は、前記映像データの再生中に前記第二記録媒体が取付けられたことを前記検出手段が検出した場合において、前記第二記録媒体を用いる旨の選択を前記受付手段が受付けたとき、前記判断の結果が肯定的であり署名検証結果が正当であれば、当該映像データの再生を終了した後、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御し、前記判断の結果が否定的であるか署名検証結果が正当でなければ、当該映像データの再生を継続することとしてもよい。
また、前記再生制御手段は、前記映像データの再生中に前記第二記録媒体が取付けられたことを前記検出手段が検出した場合において、前記第二記録媒体を用いる旨の選択を前記受付手段が受付けたとき、前記判断の結果が肯定的であり署名検証結果が正当であれば、当該映像データの再生を終了した後、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御し、前記判断の結果が否定的であるか署名検証結果が正当でなければ、当該映像データの再生を継続することとしてもよい。
この構成によれば、前記判断及び署名検証結果により、第二記録媒体が仮想パッケージ再生に用いることができるものであれば、ユーザは、第一記録媒体の映像データを再生中に、第二記録媒体をインタフェースに取付け、第二記録媒体を仮想パッケージの再生に用いる選択を行うことで第二記録媒体による仮想パッケージの再生を開始することができる。また、第二記録媒体が仮想パッケージの再生に用いることができない場合でも、ユーザは、現在再生されている映像データを継続して視聴することができる。
また、前記再生制御手段は、前記映像データの再生中に前記第二記録媒体が取付けられたことを前記検出手段が検出した場合において、前記第二記録媒体を用いる旨の選択を前記受付手段が受付けたとき、当該映像データの再生を継続し、前記判断の結果が肯定的であり署名検証結果が正当である場合に限り、当該再生中の所定タイミングで前記第二記録媒体の前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
ここで、所定のタイミングは、予め第一記録媒体の各映像データをユーザに提供する再生単位が定められている場合には、ユーザによって再生対象となる映像データの再生単位を切替える操作がなされたときや、アプリケーションによって再生対象となる映像データの再生単位が切替えられたときである。
この構成によれば、前記判断及び署名検証結果により、第二記録媒体が仮想パッケージの再生に用いることができるものであり、ユーザによって仮想パッケージの再生に第二記録媒体を用いる選択がなされていれば、第一記録媒体の映像データを再生中に、ユーザが第二記録媒体をインタフェースに取付けたとしても、例えば、ユーザが再生対象となる映像データの再生単位を切替える操作を行うまでは、現在再生中の映像データが継続して再生されるので、ユーザは、現在再生中の映像データの視聴を途中で妨げられることなく、その再生終了後に仮想パッケージを視聴することができる。
この構成によれば、前記判断及び署名検証結果により、第二記録媒体が仮想パッケージの再生に用いることができるものであり、ユーザによって仮想パッケージの再生に第二記録媒体を用いる選択がなされていれば、第一記録媒体の映像データを再生中に、ユーザが第二記録媒体をインタフェースに取付けたとしても、例えば、ユーザが再生対象となる映像データの再生単位を切替える操作を行うまでは、現在再生中の映像データが継続して再生されるので、ユーザは、現在再生中の映像データの視聴を途中で妨げられることなく、その再生終了後に仮想パッケージを視聴することができる。
また、前記再生装置は、更に、前記再生制御手段の前記判断の結果及び前記署名検証の結果に基づいて、前記第二記録媒体の前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することが可能か否かを示す情報を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
この構成によれば、前記判定及び署名検証の結果から、第二記録媒体を仮想パッケージの再生に用いることができるか否かを示す情報をディスプレイに表示する等してユーザに報知することができるので、ユーザは取付けた第二記録媒体で仮想パッケージを再生できるか否か確認することができる。
この構成によれば、前記判定及び署名検証の結果から、第二記録媒体を仮想パッケージの再生に用いることができるか否かを示す情報をディスプレイに表示する等してユーザに報知することができるので、ユーザは取付けた第二記録媒体で仮想パッケージを再生できるか否か確認することができる。
また、前記検出手段は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースから取り外されたことを検出し、前記再生制御手段は、前記第二記録媒体の前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御している際、前記第二記録媒体が取り外されたことを前記検出手段が検出した後、再度当該第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられたことを前記検出手段が検出した場合に、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを再開することとしてもよい。
この構成によれば、第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生中に、ユーザが第二記録媒体をインタフェースから取出した場合であっても、再度第二記録媒体をインタフェースに取付ければ、第二記録媒体を用いた仮想パッケージの再生を続行することができる。
また、前記再生装置は、更に、前記再生制御手段が前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御している場合において、前記第二記録媒体が前記インタフェースから取り外されたことを前記検出手段が検出したとき、前記第二記録媒体が取り外されたことを報知し、前記第二記録媒体を前記映像データの再生に用いるか否かの指示を受付ける指示受付手段を備え、前記再生制御手段は、更に、前記指示受付手段が肯定的な指示を受付けた場合に、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを再開し、否定的な指示を受付けた場合に、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを終了することとしてもよい。
また、前記再生装置は、更に、前記再生制御手段が前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御している場合において、前記第二記録媒体が前記インタフェースから取り外されたことを前記検出手段が検出したとき、前記第二記録媒体が取り外されたことを報知し、前記第二記録媒体を前記映像データの再生に用いるか否かの指示を受付ける指示受付手段を備え、前記再生制御手段は、更に、前記指示受付手段が肯定的な指示を受付けた場合に、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを再開し、否定的な指示を受付けた場合に、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを終了することとしてもよい。
この構成によれば、第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生中に、ユーザが第二記録媒体をインタフェースから取出した場合、ユーザは、第二記録媒体が取出されたことを確認することができ、更に、取出した後の映像データの再生に第二記録媒体を用いるか否かを指示することができる。
また、再生制御手段は、ユーザによって第二記録媒体がインタフェースに再度挿入されただけでなく、第二記録媒体を映像データ再生時に用いるか否かの指示に応じて仮想パッケージの再生を再開するため、ユーザの意思を反映させた再生制御を行うことができる。
また、再生制御手段は、ユーザによって第二記録媒体がインタフェースに再度挿入されただけでなく、第二記録媒体を映像データ再生時に用いるか否かの指示に応じて仮想パッケージの再生を再開するため、ユーザの意思を反映させた再生制御を行うことができる。
また、前記再生制御手段は、前記検出手段により前記第二記録媒体が取り外されたことを検出した後、所定時間内に再度当該第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられたことを前記検出手段が検出しなければ、前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを終了し、前記検出手段が検出すれば前記補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することを再開することとしてもよい。
この構成によれば、再生制御手段は、検出手段が所定時間内に第二記録媒体の取付けを検出したかどうかに応じて再生の制御を行うため、第二記録媒体を再度取付ける時間が一定時間猶予され、第二記録媒体を用いて仮想パッケージを再生中に第二記録媒体が取出されることによる誤作動を防止することができ、適切な再生制御を行うことができる。
また、前記再生装置は、更に、前記各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体と、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付手段とを備え、前記再生制御手段は、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けた場合に、前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
また、前記再生装置は、更に、前記各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体と、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付手段とを備え、前記再生制御手段は、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けた場合に、前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記各映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
この構成によれば、再生装置に補助情報が記憶されている第三記録媒体が備えられている場合において、ユーザが第二記録媒体をインタフェースに取付けたときには、ユーザは、仮想パッケージの再生にどの記録媒体を用いるか選択できる。そのため、例えば、第二記録媒体と第三記録媒体に各々記憶された補助情報のバージョンが異なる場合には、ユーザが所望するバージョンの仮想パッケージの再生を行うことができる。
また、前記再生制御手段は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていない場合に、前記基本情報と第三記録媒体の補助情報とを用いた前記映像データの再生制御を行い、前記再生制御手段は、前記第三記録媒体の補助情報を用いた前記映像データの再生制御を行っている場合に、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けたとき、前記第二記録媒体の補助情報が前記基本情報と適合し、前記第二記録媒体に当該補助情報の正当性を検証するための署名情報が記録されており、当該署名情報を用いて当該補助情報を署名検証した結果が正当であるときに限り、当該第三記録媒体を用いた前記再生制御を終了した後、前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記映像データを再生するよう制御し、前記第二記録媒体の前記補助情報が前記基本情報と適合せず、前記署名検
証した結果が正当でなければ、当該第三記録媒体を用いた前記再生制御を継続して行うこととしてもよい。
証した結果が正当でなければ、当該第三記録媒体を用いた前記再生制御を継続して行うこととしてもよい。
この構成によれば、前記判断及び署名検証により、第二記録媒体に記録されている補助情報を用いて仮想パッケージを再生可能であれば、ユーザは、第三記録媒体を用いて仮想パッケージを再生中であっても、第二記録媒体を用いた仮想パッケージの再生を開始したい場合には、第二記録媒体をインタフェースに取付けて第二記録媒体を選択する操作を行えば、第二記録媒体を用いた仮想パッケージの再生を開始することができる。また、前記判断及び署名検証により第二記録媒体に記録されている補助情報を用いて仮想パッケージを再生できない場合でも、ユーザは、第三記録媒体を用いた仮想パッケージを継続して視聴することができる。
また、前記再生制御手段は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていない場合に、前記基本情報と第三記録媒体の補助情報とを用いて前記映像データの再生制御を行い、前記再生装置は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられたことを検出する媒体検出手段を備え、前記選択受付手段は、前記媒体検出手段により前記第二記録媒体が取付けられたことが検出された時に前記選択を受付け、前記再生制御手段は、前記第三記録媒体の補助情報を用いた前記映像データの再生制御を行っている場合に、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けたとき、当該第三記録媒体の補助情報を用いた前記再生制御を継続し、前記補助情報が前記基本情報と適合し、前記第二記録媒体の補助情報の正当性を検証するための署名情報が前記第二記録媒体に記録
されており、当該署名情報を用いて当該補助情報を署名検証した結果が正当であるときに限り、所定タイミングで前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
されており、当該署名情報を用いて当該補助情報を署名検証した結果が正当であるときに限り、所定タイミングで前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記映像データを再生するよう制御することとしてもよい。
この構成によれば、前記判断及び署名検証結果により、第二記録媒体が仮想パッケージ再生に用いることができ、仮想パッケージの再生に用いる選択がなされていれば、ユーザは、第三記録媒体を用いた仮想パッケージの再生中であっても、第二記録媒体がインタフェースに取付ければ、ユーザ自身が再生対象となる映像データの切替操作を行うまでは、現在再生中の映像データを継続して視聴でき、その再生が終了した後、次の再生単位の映像データが再生される時には、仮想パッケージ上の映像データを視聴することができる。
また、前記再生装置は、更に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに取付けられていることを前記検出手段が検出した場合に、前記補助情報を外部から取得し、取得した前記補助情報を前記第二記録媒体に記録する取得手段を備えることとしてもよい。
この構成によれば、再生装置にハードディスクが備えられていない場合であっても、第二記録媒体がインタフェースに取付けられていれば、例えばインターネット等のネットワークを介して、外部から補助情報を第二記録媒体に取得することができる。
この構成によれば、再生装置にハードディスクが備えられていない場合であっても、第二記録媒体がインタフェースに取付けられていれば、例えばインターネット等のネットワークを介して、外部から補助情報を第二記録媒体に取得することができる。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る再生装置とその使用状態を例示している。
同図において、再生装置101は、内部の図示しないローカルストレージ(HDD)と、メモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、マルチメディアカード(登録商標)等のリムーバブルメディアの挿入スロット106を備えている。
図1は、本実施の形態に係る再生装置とその使用状態を例示している。
同図において、再生装置101は、内部の図示しないローカルストレージ(HDD)と、メモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、マルチメディアカード(登録商標)等のリムーバブルメディアの挿入スロット106を備えている。
再生装置101は、例えば、リモコン102、ディスプレイ103により形成されるホームシアターシステムに対するユーザによるリモコン102の操作に応じて、BD-ROM105に記録されている映画等の映像データの再生を行い、再生した映像をディスプレイ103に表示する。尚、本実施の形態で用いるリムーバブルメディアにはSDRAM(SynchronousDRAM)を用いるものとして説明する。
<概要>
本実施の形態に係る再生装置101は、BD-ROM105の再生前及び再生中に、ユーザによってSDRAM104が挿入スロット106に挿入された場合、SDRAM104をBD-ROM105の再生の際に使用するか否かの選択をユーザから受付ける。
<概要>
本実施の形態に係る再生装置101は、BD-ROM105の再生前及び再生中に、ユーザによってSDRAM104が挿入スロット106に挿入された場合、SDRAM104をBD-ROM105の再生の際に使用するか否かの選択をユーザから受付ける。
再生装置101は、SDRAM104を使用する選択をユーザから受付けた場合に、BD-ROM105の再生制御上、そのSDRAM104へのファイルアクセスを有効にし、SDRAM104について、BD-ROM105の仮想パッケージが構築できるか否か判断し、構築できると判断した場合に、BD-ROM105と挿入されているSDRAM104の各々に格納されている映像データを用いて仮想パッケージを構築して再生するものである。
尚、上述した様に、仮想パッケージは、BD-ROM105に記録された各映像データで構成されるコンテンツ(以下、「BDパッケージ」と言う。)と、HDD422やSDRAM104に記録された、BDパッケージに記録されていない副音声、字幕、特典映像、及びアプリケーション等の追加コンテンツとが、一つのパッケージとして記録されているように再生されるものである。また、仮想パッケージの構築は、後述するマージ管理情報に従って、BD-ROM105とHDD422又はSDRAM104上のディレクトリ及びファイルが一つの階層ディレクトリ構造となるようにマージし、BD-ROM105とHDD422又はSDRAM104上のアプリケーションが、当該階層ディレクトリ構造におけるファイルへデータの読出し及び書込みを行えるようにすることである。尚、構築される仮想パッケージは階層ディレクトリ構造のみであり、仮想パッケージ上の各ファイルデータは、BD-ROM105やHDD422又はSDRAM104に各々存在する。
追加コンテンツは、仮想パッケージ構築前に、例えば、ユーザ操作により、再生装置101又はPC等からインターネット上の追加コンテンツ提供元に接続し、HDD422又はSDRAM104にダウンロードすることにより取得される。また、追加コンテンツのダウンロードにより、BDパッケージと追加コンテンツの各ファイルをどのようにマージして仮想パッケージを構築するのかを定めたマージ管理情報ファイルと、マージ管理情報の正当性を検証するための署名情報ファイルも取得される。
本実施の形態では、追加コンテンツのダウンロードは、BD-ROM105の再生前に既に行われているものとして説明する。
<BD-ROM105の構成>
図2は、再生装置101が再生するBD-ROM105の構成を示した図である。
本実施の形態においては、映画等のAVコンテンツを再生するためのAVアプリケーションを主眼においてBD-ROM105を説明するが、BD-ROM105をCD-ROM(CompactDisk Read Only Memory) やDVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)のようにコンピュータ用途の記録媒体として利用することも当然ながら可能である。
<BD-ROM105の構成>
図2は、再生装置101が再生するBD-ROM105の構成を示した図である。
本実施の形態においては、映画等のAVコンテンツを再生するためのAVアプリケーションを主眼においてBD-ROM105を説明するが、BD-ROM105をCD-ROM(CompactDisk Read Only Memory) やDVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)のようにコンピュータ用途の記録媒体として利用することも当然ながら可能である。
BD-ROM105は、他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けて螺旋状に記録領域を持ち、内周のリード・インと外周のリード・アウトの間に論理データを記録できる論理アドレス空間を有している。また、リード・インの内側には、ドライブでしか読み出せないBCA(BurstCutting Area)と呼ばれる特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用される。
論理アドレス空間には、ファイルシステム情報(ボリューム)を先頭に映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。
ファイルシステムとは、UDF(Universal Disk Format)やISO9660などのことであり、PCと同じように、BD-ROM105に記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出すことが可能である。
ファイルシステムとは、UDF(Universal Disk Format)やISO9660などのことであり、PCと同じように、BD-ROM105に記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出すことが可能である。
以下、BD-ROM105のディレクトリ、及びファイル構造について説明する。
本実施の形態の場合、BD-ROM105上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDVIDEOディレクトリが置かれている。このディレクトリはBDで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリである。
以下、図2のBDVIDEOディレクトリに記録されているファイル、及びBD.CERTファイルについて説明する。
本実施の形態の場合、BD-ROM105上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDVIDEOディレクトリが置かれている。このディレクトリはBDで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリである。
以下、図2のBDVIDEOディレクトリに記録されているファイル、及びBD.CERTファイルについて説明する。
BD.INFO(ファイル名固定)は、「BD管理情報」の一つであり、BDディスク全体に関する情報を記録したファイルであり、再生装置101がBDの再生を開始したとき最初に読み出される。
BD.PROG(ファイル名固定)は、「BD再生プログラム」の一つであり、BDディスク全体に関わるプログラムを記録したファイルである。
BD.PROG(ファイル名固定)は、「BD再生プログラム」の一つであり、BDディスク全体に関わるプログラムを記録したファイルである。
XXX.PL(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)は、「BD管理情報」の一つであり、シナリオを記録するプレイリスト(PlayList)情報を記録したファイルである。プレイリスト毎に1つのファイルが格納されている。
XXX.PROG(「XXX」は可変、拡張子「PROG」は固定)は、「BD再生プログラム」の一つであり、前述したプレイリスト毎のプログラムを記録したファイルである。プレイリストとの対応はファイルボディ名(「XXX」が一致する)によって識別される。
XXX.PROG(「XXX」は可変、拡張子「PROG」は固定)は、「BD再生プログラム」の一つであり、前述したプレイリスト毎のプログラムを記録したファイルである。プレイリストとの対応はファイルボディ名(「XXX」が一致する)によって識別される。
YYY.VOB(「YYY」は可変、拡張子「VOB」は固定)は、「AVデータ」の一つであり、AVデータであるMPEGストリームが記録されたファイルである。VOB毎に1つのファイルが格納されている。
YYY.VOBI(「YYY」は可変、拡張子「VOBI」は固定)は、「BD管理情報」の一つであり、AVデータであるVOBに関わる管理情報を記録したファイルである。VOBとの対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
YYY.VOBI(「YYY」は可変、拡張子「VOBI」は固定)は、「BD管理情報」の一つであり、AVデータであるVOBに関わる管理情報を記録したファイルである。VOBとの対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
ZZZ.PNG(「ZZZ」は可変、拡張子「PNG」は固定)は、「AVデータ」の一つであり、字幕及びメニューを構成するためのイメージデータPNG(W3Cによって標準化された画像フォーマット)を記録したファイルである。1つのPNGイメージ毎に1つのファイルが格納されている。
AAA.JAR(「AAA」は可変、拡張子「JAR」は固定)は、Java(登録商標)仮想マシンを用いて動的なシナリオ制御を行うためのJava(登録商標)プログラムが記述されている。
AAA.JAR(「AAA」は可変、拡張子「JAR」は固定)は、Java(登録商標)仮想マシンを用いて動的なシナリオ制御を行うためのJava(登録商標)プログラムが記述されている。
BD-ROM105上のコンテンツの再生単位を示す各タイトルの再生をJava(登録商標)プログラムから制御したい場合は、このファイルを必要とする。尚、再生単位を示す各タイトルは、例えば、BD-ROM105のメニュー表示やゲームアプリケーション等であり、タイトルについては後で詳細に説明する。
BD.CERT(ファイル名固定)は、追加されたコンテンツをBD-ROM105上のデータとマージして仮想パッケージを構築する際に、マージ管理情報ファイルが正当か否かを検証する
為に用いる証明書(以下、「マージ証明書」と言う。)である。
<BD-ROM105の再生制御>
次に、再生装置101がBD-ROM105の再生制御を行う場合のレイヤモデルについて、図3を用いて説明する。
BD.CERT(ファイル名固定)は、追加されたコンテンツをBD-ROM105上のデータとマージして仮想パッケージを構築する際に、マージ管理情報ファイルが正当か否かを検証する
為に用いる証明書(以下、「マージ証明書」と言う。)である。
<BD-ROM105の再生制御>
次に、再生装置101がBD-ROM105の再生制御を行う場合のレイヤモデルについて、図3を用いて説明する。
同図の第1層は、物理層であり、再生制御対象となるAVストリーム本体を供給する。この第1層に示すように、再生制御対象となるAVストリームは、BD-ROM105だけではなく、HDD422などの再生装置101に予め組み込まれた記録媒体であるHDD422や、SDRAM等のリムーバブルメディア、ネットワークといったあらゆる記録媒体、通信媒体を供給源としている。
第1層は、これらHDD422、リムーバブルメディア、ネットワークといった供給源に対するディスクアクセス、カードアクセス、ネットワーク通信等の制御を行う。
第2層は、AVデータのレイアであり、第1層で供給されたAVストリームを、どのような復号化方式を用いて復号するのかを規定している。
第3層(BD管理情報)は、ストリームの静的なシナリオを規定するレイアであり、静的なシナリオとは、ディスク制作者によって予め規定された再生経路情報、ストリーム管理情報である。第3層は、これらの各情報に基づく再生制御で規定している。
第2層は、AVデータのレイアであり、第1層で供給されたAVストリームを、どのような復号化方式を用いて復号するのかを規定している。
第3層(BD管理情報)は、ストリームの静的なシナリオを規定するレイアであり、静的なシナリオとは、ディスク制作者によって予め規定された再生経路情報、ストリーム管理情報である。第3層は、これらの各情報に基づく再生制御で規定している。
第4層(BD再生プログラム)は、AVストリームにおける動的なシナリオを実現するレイヤである。動的なシナリオは、AVストリームの再生手順、及び、その再生に関する制御手順のうち少なくとも一方を実行するプログラムである。
動的なシナリオによる再生制御は、ユーザ操作に応じて変化するものであり、プログラム的な性質を有する。ここでの動的な再生制御には、2つのモードがあり、一方は、AV機器特有の再生環境で、BD-ROM105に記録された動画データを再生するモード(HDMVモード)であり、他方は、BD-ROM105に記録された動画データの付加価値を高めるモード(BD-Jモード)である。
動的なシナリオによる再生制御は、ユーザ操作に応じて変化するものであり、プログラム的な性質を有する。ここでの動的な再生制御には、2つのモードがあり、一方は、AV機器特有の再生環境で、BD-ROM105に記録された動画データを再生するモード(HDMVモード)であり、他方は、BD-ROM105に記録された動画データの付加価値を高めるモード(BD-Jモード)である。
第4層には、HDMVモードとBD-Jモードの2つのモードが記述されており、HDMVモードはDVDと同様の再生環境で再生を行うモードであり、再生進行を動的に変化させるためのシナリオが記述されたシナリオプログラムが動作する。BD-Jモードは、Java(登録商標)仮想マシンを主体とした再生を行うモードであり、Java(登録商標)アプリケーションから再生制御を行うモードである。
図4は、上記2つの各モードの動的な再生制御にて再生された映像の表示例を示している。
図4(a)は、HDMVモードで動的な再生制御を定義することにより、再生される映像の例を示している。HDMVモードは、DVD再生装置が解釈可能なコマンドと類似するコマンドで再生制御を記述することができるので、DVDと同様の再生制御、つまり、ユーザによるメニューの選択によりコンテンツを再生する再生制御を定義することができる。
図4(a)は、HDMVモードで動的な再生制御を定義することにより、再生される映像の例を示している。HDMVモードは、DVD再生装置が解釈可能なコマンドと類似するコマンドで再生制御を記述することができるので、DVDと同様の再生制御、つまり、ユーザによるメニューの選択によりコンテンツを再生する再生制御を定義することができる。
図4(b)は、BD-Jモードで動的な再生制御を定義することにより再生される映像の例を示している。BD-Jモードは、Java(登録商標)仮想マシンが解釈可能なJava(登録商標)言語で制御手順を記述することができる。
例えば、この再生制御によりコンピュ−タ・グラフィックス(CG)の動作を制御する場合、同図に示す様に、イルカを表すCG画像62が動画映像61の表示がされている横で動きまわっているような再生制御を定義することができる。
<構成>
図5は、本実施の形態に係る再生装置101の構成を示す図である。
例えば、この再生制御によりコンピュ−タ・グラフィックス(CG)の動作を制御する場合、同図に示す様に、イルカを表すCG画像62が動画映像61の表示がされている横で動きまわっているような再生制御を定義することができる。
<構成>
図5は、本実施の形態に係る再生装置101の構成を示す図である。
同図に示す様に、再生装置101は、BD-ROMドライブ401、トラックバッファ402、デマルチプレクサ403、ビデオデコーダ404、ビデオプレーン405、オーディオデコーダ406、イメージメモリ407、イメージプレーン408、イメージデコーダ409、加算器410、静的シナリオメモリ411、動的シナリオメモリ412、HDMVモジュール413、BD-Jモジュール414、UO探知モジュール415、モード管理モジュール416、ディスパッチャ417、レンダリングエンジン418、SDRAM104、AV再生ライブラリ420、ネットワークインターフェース421、HDD422、仮想ファイルシステム423、DiskID確認モジュール607、及び検知モジュール608で構成される。
以下、各構成の機能について詳細に説明する。
BD-ROMドライブ401は、BD-ROM105のローディング及びイジェクトを行い、BD-ROM105へアクセスする機能を有する。
トラックバッファ402は、FIFOメモリで実現され、BD-ROMドライブ401によってBD-ROM105から読み出されたACCESSUNITを先入れ先出し式に格納する機能を有する。
BD-ROMドライブ401は、BD-ROM105のローディング及びイジェクトを行い、BD-ROM105へアクセスする機能を有する。
トラックバッファ402は、FIFOメモリで実現され、BD-ROMドライブ401によってBD-ROM105から読み出されたACCESSUNITを先入れ先出し式に格納する機能を有する。
ここで、ACCESS UNITは、1つのGOP(Group Of Picture)と、このGOPと同時に読み出されるべきオーディオフレームとを含む最小デコード単位であり、BDパッケージにおけるAVストリームのACCESSUNITと、追加コンテンツにおけるAVストリームのACCESS UNITが1対1に対応しているものとする。尚、GOPは、過去方向および未来方向に再生されるべき画像との時間相関特性を用いて圧縮されているBピクチャ、過去方向に再生されるべき画像との時間相関特性を用いて圧縮されているPピクチャ、時間相関特性を用いず、一フレーム分の画像内での空間周波数特性を利用して圧縮されているIピクチャを含む。
デマルチプレクサ403は、BD-ROMドライブ401にローディングされているBD-ROM105、またはHDD422及びSDRAM104上に保存されているトランスポートストリームの多重分離を行い、GOPを構成するビデオフレームとオーディオフレームとを抽出する機能を有する。
また、デマルチプレクサ403は、抽出したビデオフレームをビデオデコーダ404に出力し、抽出したオーディオフレームをオーディオデコーダ406に出力する機能と、字幕等の副映像ストリームをイメージメモリ407に格納し、Navigation Button情報を動的シナリオメモリ412に格納する機能を有する。尚、デマルチプレクサ403による多重分離は、TSパケットをPESパケットに変換する処理も含む。
また、デマルチプレクサ403は、抽出したビデオフレームをビデオデコーダ404に出力し、抽出したオーディオフレームをオーディオデコーダ406に出力する機能と、字幕等の副映像ストリームをイメージメモリ407に格納し、Navigation Button情報を動的シナリオメモリ412に格納する機能を有する。尚、デマルチプレクサ403による多重分離は、TSパケットをPESパケットに変換する処理も含む。
デマルチプレクサ403によるTSパケットに対する多重分離は、TSパケットに付加されたタイムスタンプと再生装置101内のクロックに基づいて、BD-ROM105から読み出されたAVストリームを構成するTSパケットからPESパケットを取出し、ビデオフレームやオーディオフレームを含む本体データを取出し、ビデオデコーダ404、オーディオデコーダ406、イメージメモリ407に出力する。
また、デマルチプレクサ403によるHDD422及びSDRAM104から読み出された追加コンテンツのAVストリームに対する多重分離も、上記と同様であるが、BDパッケージのTSパケットに付加されたタイムスタンプと、追加コンテンツのAVストリームに付加されたタイムスタンプが異なる場合には、予めストリーム管理情報に含まれた同期用オフセットとを参照して行う。尚、同期用オフセットは、BDパッケージのAVストリームと追加コンテンツのAVストリームとを同期させるためのオフセットであり、クロックが示す時刻が、TSパケットのタイムスタンプが示す時刻にオフセットを足し合わせた時刻になれば、追加コンテンツのAVストリームに対する多重分離を行う。
ビデオデコーダ404は、デマルチプレクサ403から出力されたビデオフレームを伸長し、伸長したピクチャをビデオプレーン405に書き込む機能を有する。
ビデオプレーン405は、メモリであり、非圧縮形式のピクチャを格納する。
オーディオデコーダ406は、デマルチプレクサ403から出力されたオーディオフレームを伸長し、伸長したオーディオデータを出力する機能を有する。
ビデオプレーン405は、メモリであり、非圧縮形式のピクチャを格納する。
オーディオデコーダ406は、デマルチプレクサ403から出力されたオーディオフレームを伸長し、伸長したオーディオデータを出力する機能を有する。
イメージメモリ407は、バッファであり、デマルチプレクサ403から読み出された副映像ストリーム、Navigation Button情報内のPNGデータ、あるいは、仮想ファイルシステム423を介してBD-ROM105、SDRAM104、HDD422から読み出された画像ファイルを格納する機能を有する。
イメージプレーン408は、一画面分の領域をもったメモリであり、展開された副映像ストリーム、PNGデータ、画像ファイルを配置する機能を有する。
イメージプレーン408は、一画面分の領域をもったメモリであり、展開された副映像ストリーム、PNGデータ、画像ファイルを配置する機能を有する。
イメージデコーダ409は、イメージメモリ7に格納された副映像ストリーム、PNGデータ、画像ファイルを展開し、イメージプレーン408に書き込む機能を有する。イメージデコーダ409が副映像ストリームをデコードすることにより、BD-ROM105の各種メニュー、副映像を画面上に表示することができる。
加算器410は、ピクチャプレーン405に格納された非圧縮形式のピクチャデータに、イメージプレーン408に展開されたイメージを合成して出力する機能を有する。図4(b)に示す映像は、イメージプレーン408内のイメージと、ビデオプレーン405内のピクチャとが加算器410によって合成されることによって表示される。
加算器410は、ピクチャプレーン405に格納された非圧縮形式のピクチャデータに、イメージプレーン408に展開されたイメージを合成して出力する機能を有する。図4(b)に示す映像は、イメージプレーン408内のイメージと、ビデオプレーン405内のピクチャとが加算器410によって合成されることによって表示される。
静的シナリオメモリ411は、カレントのPLやカレントのストリーム管理情報を格納するためのメモリである。
尚、ストリーム管理情報は、各MPEGストリームに対応するVOBファイルのストリーム符号化形式、フレームレート、ビットレート、解像度などの情報を含む。
また、カレントPLとは、BD-ROM105、HDD422若しくはSDRAM104に記録されている複数のプレイリストのうち、現在再生対象になっているプレイリストである。また、カレントストリーム管理情報とは、BD-ROM105またはHDD422、SDRAM104に記録されている複数のストリーム管理情報のうち、現在再生対象になっているストリーム管理情報である。
尚、ストリーム管理情報は、各MPEGストリームに対応するVOBファイルのストリーム符号化形式、フレームレート、ビットレート、解像度などの情報を含む。
また、カレントPLとは、BD-ROM105、HDD422若しくはSDRAM104に記録されている複数のプレイリストのうち、現在再生対象になっているプレイリストである。また、カレントストリーム管理情報とは、BD-ROM105またはHDD422、SDRAM104に記録されている複数のストリーム管理情報のうち、現在再生対象になっているストリーム管理情報である。
動的シナリオメモリ412は、カレント動的シナリオを格納し、HDMVモジュール413及びBD-Jモジュール414が処理を行う際に用いられるメモリである。
ここで、カレント動的シナリオとは、BD-ROM105またはHDD422、SDRAM104に記録されている複数のシナリオのうち、現在実行対象になっているものをいう。
HDMVモジュール413は、HDMVモードの場合の実行主体であり、動的シナリオメモリ412に読み出されたカレントのシナリオプログラムを実行する機能を有する。
ここで、カレント動的シナリオとは、BD-ROM105またはHDD422、SDRAM104に記録されている複数のシナリオのうち、現在実行対象になっているものをいう。
HDMVモジュール413は、HDMVモードの場合の実行主体であり、動的シナリオメモリ412に読み出されたカレントのシナリオプログラムを実行する機能を有する。
BD-Jモジュール414は、Java(登録商標)プラットフォームであり、Java(登録商標)仮想マシン、コンフィグレーション、プロファイルからなり、動的シナリオメモリ412に読み出されたJava(登録商標)クラスファイルからカレントのJava(登録商標)オブジェクトを生成し、実行する機能を有する。尚、Java(登録商標)プラットフォームは、CPUを含み、Java(登録商標)仮想マシンは、Java(登録商標)言語で記述されたJava(登録商標)オブジェクトを逐次解釈してCPUが実行可能なネイティブコードに変換し、CPUがネイティブコードを実行する。
Disk ID確認モジュール607は、仮想ファイルシステム423の指示に応じて、BD-ROM105を識別するためのDiskIDをBDドライブ401に挿入されたBD-ROM105から読出し、読み出したDisk IDの値を仮想ファイルシステム423に送出する機能を有する。
検知モジュール608は、SDRAM104の挿入及び取出しを検出し、検出結果を仮想ファイルシステム423に送出すると共に、HDD422又はSDRAM104をBD-ROM105の再生に際して用いるか否かの選択をユーザから受付けるためのメディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示する機能を有する。
検知モジュール608は、SDRAM104の挿入及び取出しを検出し、検出結果を仮想ファイルシステム423に送出すると共に、HDD422又はSDRAM104をBD-ROM105の再生に際して用いるか否かの選択をユーザから受付けるためのメディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示する機能を有する。
また、検知モジュール608は、SDRAM104が取出された場合、仮想ファイルシステム423にSDRAM104が取出されたことを示す情報を送出し、仮想パッケージを再生中か否かを示す情報を仮想ファイルシステム423から受付ける機能と、SDRAM104を用いて仮想パッケージの再生を継続するか否かをユーザに選択させるための画像を生成し、ディスプレイ103に表示する機能を有する。
尚、SDRAM104をBD-ROM105の再生に際して用いるとは、SDRAM104に追加コンテンツが記録されていれば、BDパッケージと当該追加コンテンツとを用いて仮想パッケージを再生したり、BDパッケージ中に追加コンテンツをダウンロードするためのダウンロード用プログラムが含まれている場合には、BD-ROM105の再生中にダウンロード用プログラムが実行されたときに、当該ダウンロードした追加コンテンツをSDRAM104に記録する等、BDパッケージの再生と関連してSDRAM104を用いることである。
図7は、BD-Jモジュールの具体的な構成を示している。
以下、各部について説明する。
BD-Jモジュール414は、メディア再生モジュール602、仮想ファイルシステム管理モジュール603、ファイルI/Oモジュール604、ネットワークモジュール605、アプリケーションマネージャ606から構成される。
以下、各部について説明する。
BD-Jモジュール414は、メディア再生モジュール602、仮想ファイルシステム管理モジュール603、ファイルI/Oモジュール604、ネットワークモジュール605、アプリケーションマネージャ606から構成される。
メディア再生モジュール602は、Java(登録商標)アプリケーション601に対し、HDD422又はSDRAM104の各メディアを再生制御するためのAPIを提供する機能を有する。Java(登録商標)アプリケーション601がメディアの再生制御用APIを呼び出すと、メディア再生モジュール602は、対応するAV再生ライブラリ420の関数を呼び出し、AV再生制御を行う。
仮想ファイルシステム管理モジュール603は、Java(登録商標)アプリケーション601からの仮想パッケージ構築要求を受付け、その要求内容を仮想ファイルシステム423へ伝達する機能を有する。
仮想ファイルシステム管理モジュール603は、Java(登録商標)アプリケーション601からの仮想パッケージ構築要求を受付け、その要求内容を仮想ファイルシステム423へ伝達する機能を有する。
尚、本実施の形態では、SDRAM104の着脱に際してユーザがSDRAM104を使用する選択を行った場合に、後述する仮想パッケージ構築判断処理を行って仮想パッケージの構築を行うが、Java(登録商標)プログラムに仮想パッケージの再生処理が含まれている場合には、Java(登録商標)アプリケーション601からの仮想パッケージ構築要求により仮想パッケージを構築する場合もあり、後者の場合については本実施の形態の後で説明するものとする。
ファイルI/Oモジュール604は、Java(登録商標)アプリケーション601からのHDD422又はSDRAM104へのアクセス要求を受付け、HDD422又はSDRAM104にアクセスする機能を有する。
具体的には、例えば、Java(登録商標)アプリケーション601からのアクセス要求を受付けて、HDD422又はSDRAM104に対してデータの読出しや書込みを行ったり、Java(登録商標)プログラムに追加コンテンツのダウンロードプログラムが含まれている場合には、Java(登録商標)アプリケーション601による当該プログラムの実行により、ダウンロードされた追加コンテンツファイルを、HDD422又はSDRAM104に記録する等の処理を行う。また、ファイルI/Oモジュール604は、不要となった追加コンテンツファイルを削除したり、追加コンテンツファイルを直接編集する機能を有する。但し、仮想パッケージ上へのアクセスは読み取り専用であるため、ファイルI/Oモジュール604からの書き込みはできない。
具体的には、例えば、Java(登録商標)アプリケーション601からのアクセス要求を受付けて、HDD422又はSDRAM104に対してデータの読出しや書込みを行ったり、Java(登録商標)プログラムに追加コンテンツのダウンロードプログラムが含まれている場合には、Java(登録商標)アプリケーション601による当該プログラムの実行により、ダウンロードされた追加コンテンツファイルを、HDD422又はSDRAM104に記録する等の処理を行う。また、ファイルI/Oモジュール604は、不要となった追加コンテンツファイルを削除したり、追加コンテンツファイルを直接編集する機能を有する。但し、仮想パッケージ上へのアクセスは読み取り専用であるため、ファイルI/Oモジュール604からの書き込みはできない。
ネットワークモジュール605は、Java(登録商標)アプリケーション601に対し、ネットワーク制御のためのAPIを提供し、インターネット上に公開されている追加コンテンツを検索してダウンロードする等のネットワーク制御要求を、Java(登録商標)アプリケーション601から受付け、ネットワークインターフェース421を介してインターネットに接続し、追加コンテンツをダウンロードする等のネットワーク接続機能を有する。
アプリケーションマネージャ606は、BD-ROM105に記録されたアプリケーション管理情報に基づいて、Java(登録商標)アプリケーションの起動・終了を管理する機能を有する。また、ディスパッチャ417から送出されたユーザ操作を示す情報「以下、「UO」(UserOperation)と言う。」のイベントを受付け、現在動作中のJava(登録商標)アプリケーション505に送出する機能を有する。
尚、アプリケーション管理情報には、映像データの再生単位を示すタイトルが切り替わったときに、どのアプリケーション(JARファイル)を起動させるか、また、起動中のアプリケーションをどのタイミングで終了させるかを示す情報が含まれている。
UO探知モジュール415は、リモコン102や再生装置101のフロントパネルに対してなされたユーザ操作を検出して、検出したUOをモード管理モジュール416に出力する機能を有する。
UO探知モジュール415は、リモコン102や再生装置101のフロントパネルに対してなされたユーザ操作を検出して、検出したUOをモード管理モジュール416に出力する機能を有する。
モード管理モジュール416は、BD-ROM105、HDD422、SDRAM104から読み出されたモード管理テーブルを保持し、BD-ROM105の再生中に上記タイトルが切り替わったことを検知し、モード管理及び分岐制御を行う機能を有する。
ここで、モード管理とは、動的シナリオを実行させるモジュールを、HDMVモジュール413、BD-Jモジュール414のいずれかに割り当てることである。また、分岐制御は、タイトルが切り替わったとき、どのモードからどのモードへのタイトルの切り替えかによって、タイトルの起動及び終了の命令をBD-Jモジュール414、HDMVモジュール413のどちらに発行するか決定することである。
ここで、モード管理とは、動的シナリオを実行させるモジュールを、HDMVモジュール413、BD-Jモジュール414のいずれかに割り当てることである。また、分岐制御は、タイトルが切り替わったとき、どのモードからどのモードへのタイトルの切り替えかによって、タイトルの起動及び終了の命令をBD-Jモジュール414、HDMVモジュール413のどちらに発行するか決定することである。
ディスパッチャ417は、UO探知モジュール415により検出されたUOから、現在のモードに適切なUOのみを選択し、選択したUOを示す情報を、現在のモードに対応するモジュールに送出する機能を有する。例えば、HDMVモードの実行中に、上下左右、アクティベートといったUOを受付けた場合、HDMVモードのモジュールにこれらのUOを出力する。
レンダリングエンジン418は、Java(登録商標)2D、OPEN-GL(OpenGraphics Library)等の基盤ソフトウェアを備え、BD-Jモジュール414からの指示に従ってコンピュ−タ・グラフィックスの描画を行い、描画されたコンピュ−タ・グラフィックスをイメージプレーン408に出力する機能を有する。
レンダリングエンジン418は、Java(登録商標)2D、OPEN-GL(OpenGraphics Library)等の基盤ソフトウェアを備え、BD-Jモジュール414からの指示に従ってコンピュ−タ・グラフィックスの描画を行い、描画されたコンピュ−タ・グラフィックスをイメージプレーン408に出力する機能を有する。
AV再生ライブラリ420は、HDMVモジュール413、BD-Jモジュール414からの関数呼び出しに応じて、AV再生機能、プレイリストの再生機能を実行する。
ここで、AV再生機能とは、再生開始、再生停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替え、アングル切り替え等の処理である。また、プレイリスト再生機能とは、このAV再生機能のうち、再生開始や再生停止をプレイリスト情報に従って行うことである。
ここで、AV再生機能とは、再生開始、再生停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替え、アングル切り替え等の処理である。また、プレイリスト再生機能とは、このAV再生機能のうち、再生開始や再生停止をプレイリスト情報に従って行うことである。
ネットワークインターフェース421は、BD-Jモジュール414によるネットワークモジュール605を用いた制御により、インターネットに接続し、BD-ROM105に対応する追加コンテンツの提供元にアクセスして追加コンテンツ等をダウンロードし、HDD422又はSDRAM104にダウンロードした追加コンテンツ等を格納する機能を有する。
HDD422は、ハードディスクであり、ダウンロードされた追加コンテンツファイル、マージ管理情報ファイル、及び署名情報ファイルと、アプリケーションが用いるデータなどを記憶する機能を有する。
HDD422は、ハードディスクであり、ダウンロードされた追加コンテンツファイル、マージ管理情報ファイル、及び署名情報ファイルと、アプリケーションが用いるデータなどを記憶する機能を有する。
また、SDRAM104は、着脱可能な記録媒体であり、HDD422と同様に、追加コンテンツ等のファイルを記憶する機能を有する。
仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105の挿入時又は再生中において、BD-ROM105の再生に関連して、SDRAM104かHDD422のどちらを用いるか、又は用いないかの選択をユーザから受付ける機能と、SDRAM104を用いる選択を受付けた場合にSDRAM104を有効化し、SDRAM104を用いる選択を受付けなかった場合にSDRAM104を無効化する機能を有する。
仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105の挿入時又は再生中において、BD-ROM105の再生に関連して、SDRAM104かHDD422のどちらを用いるか、又は用いないかの選択をユーザから受付ける機能と、SDRAM104を用いる選択を受付けた場合にSDRAM104を有効化し、SDRAM104を用いる選択を受付けなかった場合にSDRAM104を無効化する機能を有する。
ここで、SDRAM104の有効化は、BD-ROM105の再生中において、Java(登録商標)アプリケーション601からのSDRAM104へのファイルの読出し、書き込みが可能である状態にすることである。
具体的には、仮想ファイルシステム423が、SDRAM104が有効であることを示す情報をメモリに記憶し、Java(登録商標)アプリケーション601から引数を指定して現在有効化されているメディアの情報の問い合わせがなされたとき、仮想パッケージ用のデータが格納され有効化されているSDRAM104の情報を返す。
具体的には、仮想ファイルシステム423が、SDRAM104が有効であることを示す情報をメモリに記憶し、Java(登録商標)アプリケーション601から引数を指定して現在有効化されているメディアの情報の問い合わせがなされたとき、仮想パッケージ用のデータが格納され有効化されているSDRAM104の情報を返す。
また、メディアの無効化は、有効化とは逆にJava(登録商標)アプリケーション601からのSDRAM104へのファイルの読出し、書き込みができない状態にすることであり、仮想ファイルシステム423は、有効化の場合と同様、SDRAM104が無効であることを示す情報をメモリに記憶する。
更に、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104が挿入された場合に、有効化されているメディアを用いて仮想パッケージの構築が可能か否かを判断する仮想パッケージ構築判断処理を行う。
更に、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104が挿入された場合に、有効化されているメディアを用いて仮想パッケージの構築が可能か否かを判断する仮想パッケージ構築判断処理を行う。
ここで、仮想パッケージ構築判断処理について説明する。
仮想ファイルシステム423は、有効化されているSDRAM104若しくはHDD422に、BD-ROM105のパッケージの提供元を示すプロバイダIDをディレクトリ名とするディレクトリが存在し、Disk ID確認モジュール607によって読み出されたDisk IDをディレクトリ名とするディレクトリに、マージ管理情報ファイル及び当該マージ管理情報ファイルの正当性を検証するための署名情報ファイルが存在するか否か判断する。
仮想ファイルシステム423は、有効化されているSDRAM104若しくはHDD422に、BD-ROM105のパッケージの提供元を示すプロバイダIDをディレクトリ名とするディレクトリが存在し、Disk ID確認モジュール607によって読み出されたDisk IDをディレクトリ名とするディレクトリに、マージ管理情報ファイル及び当該マージ管理情報ファイルの正当性を検証するための署名情報ファイルが存在するか否か判断する。
更に、仮想ファイルシステム423は、署名情報ファイルを用いてマージ管理情報ファイルを署名検証し、各ファイルの存在を確認した結果と署名検証結果に応じて、仮想パッケージを構築して再生する。
以下、上述した署名情報ファイル及び署名検証について説明する。
署名情報ファイルは、マージ管理情報ファイルに対するBDパッケージ提供元の電子的な署名を示すファイルであり、追加コンテンツのダウンロードの際、SDRAM104又はHDD422に、BD-ROM105のDiskIDをディレクトリ名とするディレクトリにファイル名“DiskID”.sigで格納されるものである。
以下、上述した署名情報ファイル及び署名検証について説明する。
署名情報ファイルは、マージ管理情報ファイルに対するBDパッケージ提供元の電子的な署名を示すファイルであり、追加コンテンツのダウンロードの際、SDRAM104又はHDD422に、BD-ROM105のDiskIDをディレクトリ名とするディレクトリにファイル名“DiskID”.sigで格納されるものである。
署名情報ファイルには、BD-ROM105上のマージ証明書中の公開鍵に対応する秘密鍵を用いて生成されたマージ管理情報ファイルのハッシュ値が暗号化されて格納されている。
マージ証明書は、上記したようにBD-ROM105上に“BD.CERT”のファイル名で格納されており、マージ管理情報ファイルの認証に利用する証明書として用いられる。マージ証明書には、追加コンテンツの提供元が公開する公開鍵が含まれ、仮想ファイルシステム423が、マージ証明書に含まれている公開鍵を用いて復号した復号結果が、マージ管理情報ファイルのハッシュ値と一致するか認証することにより、マージ管理情報ファイルの署名検証を行う。
マージ証明書は、上記したようにBD-ROM105上に“BD.CERT”のファイル名で格納されており、マージ管理情報ファイルの認証に利用する証明書として用いられる。マージ証明書には、追加コンテンツの提供元が公開する公開鍵が含まれ、仮想ファイルシステム423が、マージ証明書に含まれている公開鍵を用いて復号した復号結果が、マージ管理情報ファイルのハッシュ値と一致するか認証することにより、マージ管理情報ファイルの署名検証を行う。
尚、マージ証明書のファイル形式の一例としてはX.509を利用することができ、X.509の詳細な仕様は、国際電信電話諮問委員会より発行されている、CCITTRecommendation X.509 (1988), "The Directory-Authentication Framework"に記載されている。
仮想ファイルシステム423は、上記仮想パッケージ判断処理の結果、構築可能であれば仮想パッケージを構築して仮想パッケージを再生し、構築不可であれば、BD-ROM105のBDパッケージを再生する機能を有する。尚、仮想パッケージの再生は、BD-ROM105に記録されたAVストリームを構成するACCESSUNITがトラックバッファ402に読み出される度に、HDD422又はSDRAM104に記録された追加コンテンツのAVストリームを構成するACCESS UNITを読出し、トラックバッファ402に読み出されたACCESSUNITと、HDD422又はSDRAM104から読み出したACCESS UNITをデマルチプレクサ403に送出することにより行う。
仮想ファイルシステム423は、上記仮想パッケージ判断処理の結果、構築可能であれば仮想パッケージを構築して仮想パッケージを再生し、構築不可であれば、BD-ROM105のBDパッケージを再生する機能を有する。尚、仮想パッケージの再生は、BD-ROM105に記録されたAVストリームを構成するACCESSUNITがトラックバッファ402に読み出される度に、HDD422又はSDRAM104に記録された追加コンテンツのAVストリームを構成するACCESS UNITを読出し、トラックバッファ402に読み出されたACCESSUNITと、HDD422又はSDRAM104から読み出したACCESS UNITをデマルチプレクサ403に送出することにより行う。
また、仮想ファイルシステム423は、検知モジュール608からSDRAM104が取出されたことを示す情報を受付け、SDRAM104を用いて仮想パッケージを再生中か否かを示す情報を検知モジュール608に送出し、仮想パッケージの再生を中断する機能と、UO検知モジュール415を介して仮想パッケージの再生を継続するか否かの指示を受付けたか否か、及び検知モジュール608からSDRAM104が再挿入されたことを示す情報を受付けたか否かに応じて、仮想パッケージを再構築して再生を再開する機能を有する。
<データ>
以下、上述した再生装置101で使用するデータについて説明する。
<データ>
以下、上述した再生装置101で使用するデータについて説明する。
図7(a)は、マージ管理情報の構成及びデータ例を示している。
マージ管理情報は、上述した様に、BDパッケージの追加コンテンツの提供元からダウンロードすることによりHDD422又はSDRAM104に格納される。
同図に示す様に、マージ管理情報10は、ファイル格納位置情報11と仮想パス12とで構成されている。
マージ管理情報は、上述した様に、BDパッケージの追加コンテンツの提供元からダウンロードすることによりHDD422又はSDRAM104に格納される。
同図に示す様に、マージ管理情報10は、ファイル格納位置情報11と仮想パス12とで構成されている。
ここで、ファイル格納位置情報11は、HDD422又はSDRAM104における仮想パッケージを構築するためのファイルの格納位置を示している。
例えば、同図において、追加コンテンツの一つである“XXX.PL.NEW”ファイルは、“organization#1”ディレクトリ上の“disk#1”ディレクトリに属する“content#1”ディレクトリ直下に格納されている。尚、各ディレクトリについては、後述するものとする。
例えば、同図において、追加コンテンツの一つである“XXX.PL.NEW”ファイルは、“organization#1”ディレクトリ上の“disk#1”ディレクトリに属する“content#1”ディレクトリ直下に格納されている。尚、各ディレクトリについては、後述するものとする。
また、仮想パス12は、仮想パッケージ上における各コンテンツファイルのパスを示している。仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105のコンテンツとHDD422又はSDRAM104上の追加コンテンツとを仮想パス12で示されるマージ規則に従ってマージすることにより、BDパッケージと同様の仮想的なパッケージを構築する。
図7(b)は、HDD422又はSDRAM104のディレクトリ構造の例と、同図に示すディレクトリに格納されている追加コンテンツ、マージ管理情報、及び署名情報の例を示している。
図7(b)は、HDD422又はSDRAM104のディレクトリ構造の例と、同図に示すディレクトリに格納されている追加コンテンツ、マージ管理情報、及び署名情報の例を示している。
ここで、追加コンテンツをHDD422又はSDRAM104にダウンロードする追加コンテンツ等のファイルの格納領域について説明する。
HDD422又はSDRAM104にダウンロードされる追加コンテンツ、マージ管理情報ファイル、署名情報ファイル等の仮想パッケージ用ファイルは、BDパッケージの提供元及びBD-ROM105のディスクID毎に、各媒体内のBindingUnit Data Areaと呼ばれる特定の領域に予め定められた規則に従って記録され、仮想パッケージ以外のアプリケーションが用いるデータはBindingUnit Data Area以外の領域に記録される。
HDD422又はSDRAM104にダウンロードされる追加コンテンツ、マージ管理情報ファイル、署名情報ファイル等の仮想パッケージ用ファイルは、BDパッケージの提供元及びBD-ROM105のディスクID毎に、各媒体内のBindingUnit Data Areaと呼ばれる特定の領域に予め定められた規則に従って記録され、仮想パッケージ以外のアプリケーションが用いるデータはBindingUnit Data Area以外の領域に記録される。
上述した様に、図7(b)に示すHDD422又はSDRAM104の各ディレクトリは、追加コンテンツがダウンロードされる際に、ユーザが指定したメディアのBindingUnit Data Areaに生成される。
Binding Unit Data Areaには、仮想パッケージ用のファイル(BindingUnit Data )が格納され、Binding Unit Dataの格納単位として、BDパッケージの提供元を示すプロバイダIDを示すディレクトリ(以下、「プロバイダIDディレクトリ」と言う。)がこの領域に設定される。また、各BDパッケージ識別用のDiskIDをディレクトリ名とするディレクトリ(以下、「DiskIDディレクトリ」と言う。)が、対応するプロバイダIDディレクトリ直下に設定され、各DiskIDに対応する追加コンテンツを格納するためのディレクトリ(以下、「Contentディレクトリ」と言う。)が、対応するDiskIDディレクトリ直下に設定される。
Binding Unit Data Areaには、仮想パッケージ用のファイル(BindingUnit Data )が格納され、Binding Unit Dataの格納単位として、BDパッケージの提供元を示すプロバイダIDを示すディレクトリ(以下、「プロバイダIDディレクトリ」と言う。)がこの領域に設定される。また、各BDパッケージ識別用のDiskIDをディレクトリ名とするディレクトリ(以下、「DiskIDディレクトリ」と言う。)が、対応するプロバイダIDディレクトリ直下に設定され、各DiskIDに対応する追加コンテンツを格納するためのディレクトリ(以下、「Contentディレクトリ」と言う。)が、対応するDiskIDディレクトリ直下に設定される。
尚、プロバイダID及びDiskIDは、BD-ROM105のBD.INFOに予め記憶されており、追加コンテンツがダウンロードされる際、BD.INFOのプロバイダID及びDiskIDが読み出される。
同図の場合、organization#1(21)がプロバイダIDディレクトリを示し、disk#1(22)がDiskIDディレクトリを示しており、content#1(25)がcontentディレクトリを示している。
同図の場合、organization#1(21)がプロバイダIDディレクトリを示し、disk#1(22)がDiskIDディレクトリを示しており、content#1(25)がcontentディレクトリを示している。
追加コンテンツと共にダウンロードされるマージ管理情報及び署名情報は、“(DiskID).info”、“(DiskID).sig”のファイル名で、DiskIDディレクトリに各々格納される。同図の場合、disk#1(22)ディレクトリに格納されるマージ管理情報ファイルはdisk#1.info(23)であり、署名情報ファイルはdisk#1.sig(23)である。
また、disk#1に対応する追加コンテンツファイルは、Content#1(25)ディレクトリ直下に格納され、XXX.PL.NEW〜YYY.VOB.NEW(26)が追加コンテンツファイルを示している。
また、disk#1に対応する追加コンテンツファイルは、Content#1(25)ディレクトリ直下に格納され、XXX.PL.NEW〜YYY.VOB.NEW(26)が追加コンテンツファイルを示している。
同図(c)は、BD-ROM105のBDパッケージと、HDD422又はSDRAM104に記録された追加コンテンツとをマージして仮想パッケージの階層ディレクトリ構造を生成する概念図を示している。
同図において、破線矩形30は、BD-ROM105内のコンテンツファイルを例示し、破線矩形20は、上述した同図(b)と同じHDD422又はSDRAM104内のディレクトリと追加コンテンツファイルを例示し、破線矩形40は仮想パッケージのファイルを例示している。
同図において、破線矩形30は、BD-ROM105内のコンテンツファイルを例示し、破線矩形20は、上述した同図(b)と同じHDD422又はSDRAM104内のディレクトリと追加コンテンツファイルを例示し、破線矩形40は仮想パッケージのファイルを例示している。
同図に示す様に、HDD422又はSDRAM104のdisk#1.infoに格納されているマージ管理情報10(同図(a))の仮想パス12が示す各パスと一致するように、HDD422又はSDRAM104上のcontent#1ディレクトリのファイル群26を、仮想パッケージ上のBDVIDEOディレクトリにマージすることにより、破線矩形40に示す仮想パッケージ上に追加コンテンツファイル群41が配置される。
ここで、本実施の形態におけるBD-ROM105の再生単位であるタイトルと、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想パッケージへのアクセスについて説明する。
図8は、本実施の形態におけるBDパッケージの再生単位を示す図であり、本実施の形態におけるBDパッケージの再生単位を示すタイトルについて説明する。
同図のBD.INFO31は、BD-ROM105上のBD.INFOファイルを示しており、BD.INFOファイルには、プロバイダID32、DiskID33、及びタイトル構成34が格納されている。
図8は、本実施の形態におけるBDパッケージの再生単位を示す図であり、本実施の形態におけるBDパッケージの再生単位を示すタイトルについて説明する。
同図のBD.INFO31は、BD-ROM105上のBD.INFOファイルを示しており、BD.INFOファイルには、プロバイダID32、DiskID33、及びタイトル構成34が格納されている。
タイトル構成34は、BD-ROM105の各アプリケーションとAVストリームとを対応付けた再生単位を示すタイトル情報340を含んでおり、タイトル情報340は、各タイトルで実行すべきアプリケーションやシナリオプログラム等の実行情報341を対応づけて記憶している。
BD-ROM105が挿入されると、仮想ファイルシステム423が、BD-ROM105の利用規約の表示等を行う“FirstPlay”を再生し、ユーザによるリモコン102操作によりメニューキーが押下された場合に”Top Menu”が再生される。
BD-ROM105が挿入されると、仮想ファイルシステム423が、BD-ROM105の利用規約の表示等を行う“FirstPlay”を再生し、ユーザによるリモコン102操作によりメニューキーが押下された場合に”Top Menu”が再生される。
以下、BDパッケージを上記図8に示す再生単位で再生する場合において、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想パッケージにアクセスする例を説明する。
例えば、First Play再生後、Java(登録商標)アプリケーション601が、BDVIDEOディレクトリのファイルをリスティングするAPIを呼び出したときに、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージ上のBDVIDEOディレクトリのファイル情報をJava(登録商標)アプリケーション601に返す。
例えば、First Play再生後、Java(登録商標)アプリケーション601が、BDVIDEOディレクトリのファイルをリスティングするAPIを呼び出したときに、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージ上のBDVIDEOディレクトリのファイル情報をJava(登録商標)アプリケーション601に返す。
Java(登録商標)アプリケーション601が、仮想ファイルシステム423から返されたファイル情報に基づいてXXX2.PLファイルにアクセスしたとき、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601がアクセスするファイルを参照し、マージ管理情報10の仮想パス12が示すパス13と一致していれば、当該パスと対応づけられているファイル格納位置情報11で示されるHDD422又はSDRAM104上のXXX2.PLファイルの値をJava(登録商標)アプリケーション601に返す。
Java(登録商標)アプリケーション601は、仮想ファイルシステム423から返された値を用いてJava(登録商標)プログラムを実行し、仮想ファイルシステム423を介してXXX2.PLファイルにアクセスすることができる。
<動作>
以下、本実施の形態に係る再生装置101の動作について説明する。
<動作>
以下、本実施の形態に係る再生装置101の動作について説明する。
図9は、再生装置101の動作フロー図を示しており、以下、同図に従って説明する。
尚、本動作の説明は、BD-ROM105の再生前にSDRAM104が既に挿入されている場合の再生制御処理(以下、「再生前挿入制御処理」と言う。)、BD-ROM105の再生中にSDRAM104が挿入された場合の再生制御処理(以下、「再生中挿入制御処理」と言う。)、及びBD-ROM105及びSDRAM104を用いて仮想パッケージを再生中にSDRAM104が取り出された場合の再生制御処理(以下、「再生中取出し制御処理」と言う。)に分けて行う。
尚、本動作の説明は、BD-ROM105の再生前にSDRAM104が既に挿入されている場合の再生制御処理(以下、「再生前挿入制御処理」と言う。)、BD-ROM105の再生中にSDRAM104が挿入された場合の再生制御処理(以下、「再生中挿入制御処理」と言う。)、及びBD-ROM105及びSDRAM104を用いて仮想パッケージを再生中にSDRAM104が取り出された場合の再生制御処理(以下、「再生中取出し制御処理」と言う。)に分けて行う。
ステップS10において、ユーザによりBD-ROM105が挿入されたとき、検知モジュール608は、挿入インタフェース106にSDRAM104が挿入されているか否か検出する(ステップS20)。
ステップS20において、SDRAM104が挿入されていることを検知モジュール608が検出した場合(ステップS20:Y)、検知モジュール608は仮想ファイルシステム423にSDRAM104が挿入されていることを示す情報を送出し、仮想ファイルシステム423は、検知モジュール608からSDRAM104が挿入されていることを示す情報を受付け、再生前挿入制御処理を行う(ステップS30)。
(再生前挿入制御処理)
ステップS30(図9)の再生前挿入制御処理について説明する。
ステップS20において、SDRAM104が挿入されていることを検知モジュール608が検出した場合(ステップS20:Y)、検知モジュール608は仮想ファイルシステム423にSDRAM104が挿入されていることを示す情報を送出し、仮想ファイルシステム423は、検知モジュール608からSDRAM104が挿入されていることを示す情報を受付け、再生前挿入制御処理を行う(ステップS30)。
(再生前挿入制御処理)
ステップS30(図9)の再生前挿入制御処理について説明する。
図10は、再生前挿入制御処理の動作フローを示しており、以下、同図に従って説明する。
同図のステップS31において、検知モジュール608は、SDRAM104を使用するか否かの選択をユーザから受付けるためのメディア選択画像を生成し、生成したメディア選択画像をディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS31)。
同図のステップS31において、検知モジュール608は、SDRAM104を使用するか否かの選択をユーザから受付けるためのメディア選択画像を生成し、生成したメディア選択画像をディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS31)。
ステップS31において、仮想ファイルシステム423が、ユーザのリモコン操作により、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417からSDRAM104を使用する選択を受付けると(ステップS31:Y)、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104を有効化する(ステップS32)。
続いて、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104について仮想パッケージ構築判断処理を行い(ステップS33)、ステップS33の判断結果が、仮想パッケージ構築可である場合(ステップS34:Y)、SDRAM104に記録されているマージ管理情報10の仮想パス12が示すマージ規則に基づいて、BD-ROM105のコンテンツファイルとSDRAM104に記録された追加コンテンツファイルをマージし、仮想パッケージを構築する(ステップS35)。
続いて、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104について仮想パッケージ構築判断処理を行い(ステップS33)、ステップS33の判断結果が、仮想パッケージ構築可である場合(ステップS34:Y)、SDRAM104に記録されているマージ管理情報10の仮想パス12が示すマージ規則に基づいて、BD-ROM105のコンテンツファイルとSDRAM104に記録された追加コンテンツファイルをマージし、仮想パッケージを構築する(ステップS35)。
また、ステップS33の判断結果が、仮想パッケージ構築不可である場合(ステップS34:N)、処理を終了する。
また、ステップS31において、仮想ファイルシステム423が、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417からSDRAM104を使用しない旨の選択を受付けた場合(ステップS31:N)、SDRAM104を無効化する(ステップS36)。
また、ステップS31において、仮想ファイルシステム423が、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417からSDRAM104を使用しない旨の選択を受付けた場合(ステップS31:N)、SDRAM104を無効化する(ステップS36)。
続いて、検知モジュール608は、HDD422を使用するか否かの選択をユーザから受付けるための画像を生成してディスプレイ103に表示し、ユーザによる選択を受付ける(ステップS37)。
ステップS36において、仮想ファイルシステム423は、HDD422を使用する選択をユーザから受付けた場合(ステップS37:Y)、HDD422についてステップS33以下の処理を行い、HDD422を使用しない選択をユーザから受付けた場合(ステップS37:N)、処理を終了する。
ステップS36において、仮想ファイルシステム423は、HDD422を使用する選択をユーザから受付けた場合(ステップS37:Y)、HDD422についてステップS33以下の処理を行い、HDD422を使用しない選択をユーザから受付けた場合(ステップS37:N)、処理を終了する。
ここで、ステップS33の仮想パッケージ構築判断処理について説明する。
図11は、仮想パッケージ構築判断処理のフローを示している。
同図のステップS331において、仮想ファイルシステム423は、DiskID確認モジュール607を介してBD-ROM105のDiskIDを確認する。
続いて、仮想ファイルシステム423は、ステップS331で確認したDiskIDに対応するマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルが、SDRAM104内のDiskIDディレクトリに存在するか否か判断する(ステップS332)。
図11は、仮想パッケージ構築判断処理のフローを示している。
同図のステップS331において、仮想ファイルシステム423は、DiskID確認モジュール607を介してBD-ROM105のDiskIDを確認する。
続いて、仮想ファイルシステム423は、ステップS331で確認したDiskIDに対応するマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルが、SDRAM104内のDiskIDディレクトリに存在するか否か判断する(ステップS332)。
ステップS332において、マージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルが存在すると判断された場合(ステップS332:Y)、SDRAM104上のDiskIDディレクトリに格納されたマージ管理情報ファイルの属性を読取り専用に変更し(ステップS333)、SDRAM104上のDiskIDディレクトリに格納された署名情報ファイルを用いて、マージ管理情報ファイルが正当か否か署名検証を行う(ステップS334)。
ステップS334の署名検証によりマージ管理情報が正当であれば(ステップS335:Y)、マージ管理情報10のファイル格納位置情報11で示される各パス上のファイルがSDRAM104に存在するか否か確認し、各ファイルの属性を読取り専用に変更する(ステップS336)。
ステップS336において、ファイル格納位置情報11で示される各パス上の全ファイルがSDRAM104に存在し、全ファイルの属性を読取り専用に変更できた場合(ステップS337:Y)、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104に記録されている追加コンテンツを用いて仮想パッケージの構築が可能であると判断する(ステップS338)。
ステップS336において、ファイル格納位置情報11で示される各パス上の全ファイルがSDRAM104に存在し、全ファイルの属性を読取り専用に変更できた場合(ステップS337:Y)、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104に記録されている追加コンテンツを用いて仮想パッケージの構築が可能であると判断する(ステップS338)。
また、ステップS334の署名検証によりマージ管理情報が正当でないと判断された場合(ステップS335:N)と、ステップS336において全ファイルがSDRAM104に存在しない場合か、若しくは全ファイルの属性を読取り専用に変更できなかった場合(ステップS337:N)には、仮想パッケージの構築が不可であると判断する(ステップS339)。
図12は、上述のステップS31において、挿入されているSDRAM104をBD-ROM105の再生に際して使用するか否かの選択をユーザから受付けるためのメディア選択画像の表示例を示している。
検知モジュール608は、SDRAM104が挿入されていることを検出したとき、同図に示す様に、画像51、52で構成されるメディア選択画像を生成して、ディスプレイ103の画面50上に表示する。
検知モジュール608は、SDRAM104が挿入されていることを検出したとき、同図に示す様に、画像51、52で構成されるメディア選択画像を生成して、ディスプレイ103の画面50上に表示する。
ユーザは、リモコン102を用いてメディア選択画像52で示される”YES”又は”NO”のいずれかを選択し、仮想ファイルシステム423は、”YES”の選択を受付けた場合にSDRAM104を有効化する。
また、再生装置101に、液晶等のディスプレイ56を備える場合には、同図に示す様に、SDRAM104を検知したことを示す情報をディスプレイ56に表示してもよい。また、再生装置101に、LED等のSDRAM104の装着状態を示す検知ランプ53、SDRAM104が装着され且つ有効化されている状態を示す有効ランプ54、SDRAM104を用いて仮想パッケージを再生している状態を示す仮想パッケージ利用ランプ55を備える場合には、各状態の時に各ランプを光らせてユーザに現在の状態を報知する。
また、再生装置101に、液晶等のディスプレイ56を備える場合には、同図に示す様に、SDRAM104を検知したことを示す情報をディスプレイ56に表示してもよい。また、再生装置101に、LED等のSDRAM104の装着状態を示す検知ランプ53、SDRAM104が装着され且つ有効化されている状態を示す有効ランプ54、SDRAM104を用いて仮想パッケージを再生している状態を示す仮想パッケージ利用ランプ55を備える場合には、各状態の時に各ランプを光らせてユーザに現在の状態を報知する。
この場合、ステップS31において、ユーザがSDRAM104を使用する選択を行った場合(ステップS31:Y)、検知モジュール608は検知ランプ53を点灯し、ステップS32において、仮想ファイルシステム423がSDRAM104を有効化し、有効化したことを示す情報を仮想ファイルシステム423から検知モジュール608が受付けたときに、有効ランプ54を点灯する。また、ステップS35において、仮想ファイルシステム423がSDRAM104を用いて仮想パッケージを構築し、仮想パッケージを再生しているとき、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージの再生開始を示す情報を受付けたときに、仮想パッケージ利用ランプ55を点灯し、仮想パッケージの再生終了を示す情報を仮想ファイルシステム423から受付けたときに、仮想パッケージ利用ランプ55を消灯する。
上述の様にランプを点灯させる場合、SDRAM104を用いて仮想パッケージを再生中は、図13に示す様に、再生装置101のディスプレイ56には、SDRAM104を利用中であることを示す情報を表示し、検知ランプ53、有効ランプ54、及び仮想パッケージ利用ランプ55が全て点灯する。
図9に戻り、BD-ROM105の再生中の処理について説明する。
図9に戻り、BD-ROM105の再生中の処理について説明する。
図9のステップS20において、SDRAM104が挿入されていない場合(ステップS20:N)、Java(登録商標)アプリケーション601はBD-ROM105のBDパッケージの再生を開始する(ステップS40)。
検知モジュール608は、BDパッケージの再生中に、SDRAM104の着脱があるか否かを検出する(ステップS50)。
検知モジュール608は、BDパッケージの再生中に、SDRAM104の着脱があるか否かを検出する(ステップS50)。
ステップS50において、検知モジュール608が、SDRAM104の着脱があったことを検出した場合、SDRAM104の挿入又は取出しを示す検出結果を仮想ファイルシステム423に送出する(ステップS50:Y)。
ステップS50の検出結果が、SDRAM104の挿入であれば(ステップS60:Y)、検知モジュール608及び仮想ファイルシステム423は、再生中挿入制御処理(ステップS70)を行う。
(再生中挿入制御処理)
以下、ステップS70の再生中挿入制御処理について説明する。
ステップS50の検出結果が、SDRAM104の挿入であれば(ステップS60:Y)、検知モジュール608及び仮想ファイルシステム423は、再生中挿入制御処理(ステップS70)を行う。
(再生中挿入制御処理)
以下、ステップS70の再生中挿入制御処理について説明する。
図14は、再生中挿入制御処理の動作フローを示している。
図9のステップS60において、検知モジュール608は、SDRAM104の挿入を示す検出結果を仮想ファイルシステム423に送出し、更に、図14のステップS711において、検知モジュール608は、メディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、挿入されたSDRAM104を使用するか否かの選択をユーザから受付ける。
図9のステップS60において、検知モジュール608は、SDRAM104の挿入を示す検出結果を仮想ファイルシステム423に送出し、更に、図14のステップS711において、検知モジュール608は、メディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、挿入されたSDRAM104を使用するか否かの選択をユーザから受付ける。
ステップS712〜ステップS714までの処理は、上記再生前挿入制御処理のステップS31〜ステップS34の処理と同様であり、説明を省略する。
ステップS715において、仮想ファイルシステム423は、ステップS714で構築した仮想パッケージ上のTop Menuタイトルを再生し直す。
また、ステップS711において、仮想ファイルシステム423が、SDRAM104を使用する選択を受付けなかった場合(ステップS711:N)、SDRAM104を無効化し(ステップS716)、ステップS33の判断結果が構築不可である場合(ステップS713:N)、現在の再生を継続して行う。
ステップS715において、仮想ファイルシステム423は、ステップS714で構築した仮想パッケージ上のTop Menuタイトルを再生し直す。
また、ステップS711において、仮想ファイルシステム423が、SDRAM104を使用する選択を受付けなかった場合(ステップS711:N)、SDRAM104を無効化し(ステップS716)、ステップS33の判断結果が構築不可である場合(ステップS713:N)、現在の再生を継続して行う。
図15は、上述した再生中挿入制御処理のステップS711において、検知モジュール608がディスプレイ103に表示したメディア選択画像の表示例を示している。
同図は、前述の図12と同様、再生装置101にディスプレイ56とランプ53〜56を備え、検知モジュール608は、現在再生中の映像に重ねて、メディア選択画像51、52を表示する。
同図は、前述の図12と同様、再生装置101にディスプレイ56とランプ53〜56を備え、検知モジュール608は、現在再生中の映像に重ねて、メディア選択画像51、52を表示する。
尚、メディア選択画像51、52を表示する際、AVコンテンツの再生を一時停止してユーザからの入力を受付けてもよいし、AVコンテンツを再生しながらユーザからの入力を受付けてもよい。
(再生中取出し制御処理)
図9に戻り、ステップS50の検出結果が、SDRAM104の取出しであれば(ステップS60:N)、検知モジュール608及び仮想ファイルシステム423は、再生中取出し制御処理(ステップS90)を行う。
(再生中取出し制御処理)
図9に戻り、ステップS50の検出結果が、SDRAM104の取出しであれば(ステップS60:N)、検知モジュール608及び仮想ファイルシステム423は、再生中取出し制御処理(ステップS90)を行う。
以下、再生中取出し制御処理を行う場合について、上述した再生装置101の各構成のうち、上記機能と異なる部分について説明する。
<動作>
以下、図9のステップS90の再生中取出し制御処理の動作について、再生中取出し制御処理の動作フローを示す図16を用いて説明する。
<動作>
以下、図9のステップS90の再生中取出し制御処理の動作について、再生中取出し制御処理の動作フローを示す図16を用いて説明する。
検知モジュール608の検出結果がSDRAM104の取出しである場合、検知モジュール608は、当該検出結果を仮想ファイルシステム423に送出する(図9のステップS60:N)。
図16において、仮想ファイルシステム423は、検知モジュールからSDRAM104が取出されたことを示す検出結果を受付けると、SDRAM104を用いて仮想パッケージの再生中か否かを判断する(ステップS91)。
図16において、仮想ファイルシステム423は、検知モジュールからSDRAM104が取出されたことを示す検出結果を受付けると、SDRAM104を用いて仮想パッケージの再生中か否かを判断する(ステップS91)。
仮想ファイルシステム423は、ステップS91において、仮想パッケージの再生中であると判断した場合(ステップS91:Y)、仮想パッケージの再生を中断し、仮想パッケージを再生中であることを示す情報を検知モジュール608に送出する(ステップS92)。
検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが再生中であることを示す情報を受付けると、仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付けるための画像を生成してディスプレイ103に表示し、SDRAM104が再挿入されたか否かを検出する(ステップS93)。
検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが再生中であることを示す情報を受付けると、仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付けるための画像を生成してディスプレイ103に表示し、SDRAM104が再挿入されたか否かを検出する(ステップS93)。
ステップS93において、検知モジュール608がSDRAM104の再挿入を検出した場合、SDRAM104が挿入されたことを示す検出結果を仮想ファイルシステム423に送出し、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417から再生を継続する指示が仮想ファイルシステム423に送出されたとき(ステップS93:Y)、仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105とSDRAM104とを用いて仮想パッケージの再構築を行い、仮想パッケージ上のTopMenuタイトルを再生する(ステップS94)。
また、ステップS93において、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417から仮想パッケージの再生を継続しない指示が仮想ファイルシステム423に送出された場合(ステップS93:N)、Java(登録商標)アプリケーション601は、BD-ROM105上のTopMenuタイトルを再生する(ステップS95)。
また、ステップS91において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージを再生中でないと判断した場合(ステップS91:N)、SDRAM104を無効化し(ステップS96)、現在の再生を継続する(ステップS97)。
また、ステップS91において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージを再生中でないと判断した場合(ステップS91:N)、SDRAM104を無効化し(ステップS96)、現在の再生を継続する(ステップS97)。
図17は、上述のステップS93において仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付けるための画像の表示例を示している。
同図に示す様に、ディスプレイ103において、画像51、52が、仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付けるための画像であり、本実施の形態では、現在再生中のAVコンテンツの画像に重ねて表示する。
同図に示す様に、ディスプレイ103において、画像51、52が、仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付けるための画像であり、本実施の形態では、現在再生中のAVコンテンツの画像に重ねて表示する。
ユーザは、ディスプレイ103に表示された画像51、52を確認して、“YES””NO“の選択ボタン52のいずれかをリモコン102の操作で選択し、SDRAM104を再挿入して仮想パッケージの再生を継続するか否か決める。
また、再生装置101に液晶等のディスプレイ56を備える場合には、検知モジュール608は、同図に示す様に、ディスプレイ56にもSDRAM104が取出されたことを示す情報を表示してもよい。
また、再生装置101に液晶等のディスプレイ56を備える場合には、検知モジュール608は、同図に示す様に、ディスプレイ56にもSDRAM104が取出されたことを示す情報を表示してもよい。
また、再生装置101にLED等の検知ランプ53、有効ランプ54、仮想パッケージ利用ランプ55を備える場合には、各ランプを光らせてユーザに現在の状態を報知してもよい。
以上、本実施の形態に係る再生前挿入制御処理、再生中挿入制御処理、及び再生中取出し制御処理について説明したが、図9において、いずれの制御処理についても、BD-ROM105が取出された場合には、各処理を終了し(図9ステップS80:Y)、BD-ROM105の再生中にBD-ROM105が取出されなければ、ステップS50以下の処理を繰り返し行う。
<変形例1>
上述した実施の形態に係る再生中挿入制御処理は、仮想パッケージの構築判断処理(ステップS33)の判断結果が構築可であれば、仮想パッケージを構築してTopMenuタイトルを再生することとして説明したが、 仮想パッケージを構築して再生するタイミングが、現在再生中のタイトルの切り替えが発生したときでもよい。
以上、本実施の形態に係る再生前挿入制御処理、再生中挿入制御処理、及び再生中取出し制御処理について説明したが、図9において、いずれの制御処理についても、BD-ROM105が取出された場合には、各処理を終了し(図9ステップS80:Y)、BD-ROM105の再生中にBD-ROM105が取出されなければ、ステップS50以下の処理を繰り返し行う。
<変形例1>
上述した実施の形態に係る再生中挿入制御処理は、仮想パッケージの構築判断処理(ステップS33)の判断結果が構築可であれば、仮想パッケージを構築してTopMenuタイトルを再生することとして説明したが、 仮想パッケージを構築して再生するタイミングが、現在再生中のタイトルの切り替えが発生したときでもよい。
以下、この場合について説明する。
ここで、タイトルの切り替えについて図8を用いて説明する。
タイトルは、BD-ROM105のBD.INFO31に記憶されているタイトル構成34で定義された各タイトル340であり、例えば、ユーザが“TopMenu”タイトルを再生中に、SDRAM104を挿入した後、ユーザがゲームJava(登録商標)アプリケーションを選択した場合、”Title#2”タイトルが再生される。この場合、ユーザがアプリケーションを選択することで”TopMenu”から”Title#2”へタイトル切り替えが発生する。
ここで、タイトルの切り替えについて図8を用いて説明する。
タイトルは、BD-ROM105のBD.INFO31に記憶されているタイトル構成34で定義された各タイトル340であり、例えば、ユーザが“TopMenu”タイトルを再生中に、SDRAM104を挿入した後、ユーザがゲームJava(登録商標)アプリケーションを選択した場合、”Title#2”タイトルが再生される。この場合、ユーザがアプリケーションを選択することで”TopMenu”から”Title#2”へタイトル切り替えが発生する。
上記の例の場合、”Top Menu”タイトルを再生中に仮想パッケージ構築判断処理が完了していれば、”Title#2”タイトルへの切り替え処理中に仮想パッケージを構築し、”Title#2”タイトルの再生と同時に仮想パッケージを再生する。
尚、タイトルの切り替えは、ユーザによるタイトル選択操作だけでなく、BDパッケージ中のアプリケーションの仕様により自動的にタイトル切り替えが発生する場合もある。
尚、タイトルの切り替えは、ユーザによるタイトル選択操作だけでなく、BDパッケージ中のアプリケーションの仕様により自動的にタイトル切り替えが発生する場合もある。
以下、本変形例の動作について説明する。
図18は、本変形例の動作フローを示している。尚、同図の各処理ブロックの符号は、実施の形態で説明した図14の処理と同じであれば同じ符号を付すものとする。
同図のステップS711からステップS33までの各処理は、実施の形態と同様であるため説明を省略する。
図18は、本変形例の動作フローを示している。尚、同図の各処理ブロックの符号は、実施の形態で説明した図14の処理と同じであれば同じ符号を付すものとする。
同図のステップS711からステップS33までの各処理は、実施の形態と同様であるため説明を省略する。
ステップS713において、仮想ファイルシステム423による仮想パッケージの構築判断結果が構築可である場合(ステップS713:Y)、Java(登録商標)アプリケーション601は、現在再生中のタイトル再生を継続して行う(ステップS721)。
続いて、次に再生すべきタイトルの選択をユーザから受付ける等によりタイトル切り替えが発生した場合(ステップS722:Y)、仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105のコンテンツファイルと、SDRAM104の追加コンテンツファイル及びマージ管理情報ファイル等を用いて仮想パッケージを構築し(ステップS714)、構築した仮想パッケージに基づいて、次に再生すべきタイトル、即ちステップS722で切替えられたタイトルを再生する(ステップS723)。
<変形例2>
上述した実施の形態では、BD-ROM105の再生前及び再生中におけるSDRAM104の挿入により、仮想パッケージが構築可か否か判断し、構築可であれば仮想パッケージを構築して再生を行うものとして説明した。
続いて、次に再生すべきタイトルの選択をユーザから受付ける等によりタイトル切り替えが発生した場合(ステップS722:Y)、仮想ファイルシステム423は、BD-ROM105のコンテンツファイルと、SDRAM104の追加コンテンツファイル及びマージ管理情報ファイル等を用いて仮想パッケージを構築し(ステップS714)、構築した仮想パッケージに基づいて、次に再生すべきタイトル、即ちステップS722で切替えられたタイトルを再生する(ステップS723)。
<変形例2>
上述した実施の形態では、BD-ROM105の再生前及び再生中におけるSDRAM104の挿入により、仮想パッケージが構築可か否か判断し、構築可であれば仮想パッケージを構築して再生を行うものとして説明した。
本変形例は、Java(登録商標)アプリケーション601に追加コンテンツのダウンロードプログラムが含まれている場合において、SDRAM104を用いた仮想パッケージ上のアプリケーションをBD-Jモードで実行中、Java(登録商標)アプリケーション601によりダウンロードプログラムが実行された場合の実施形態である。
この場合、ダウンロードプログラムの実行により新たな追加コンテンツファイル等がSDRAM104又はHDD422に記録され、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想ファイルシステム423に対して仮想パッケージの構築要求を行う。
この場合、ダウンロードプログラムの実行により新たな追加コンテンツファイル等がSDRAM104又はHDD422に記録され、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想ファイルシステム423に対して仮想パッケージの構築要求を行う。
仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想パッケージ構築要求を受付けて仮想パッケージを更新し、更新後の仮想パッケージを再生する。
ここで、本変形例の仮想パッケージの更新及び構築タイミングについて、図19を用いて説明する。
SDRAM104を用いた仮想パッケージ上において、例えば、Java(登録商標)アプリケーション601が、BD-JモードでJava(登録商標)アプリ#0を起動してTopMenuタイトルを再生しているとき、ユーザにより、Top Menuタイトルに含まれている追加コンテンツのダウンロードプログラムが実行され、新たな追加コンテンツ等がSDRAM104に記録された場合、Java(登録商標)アプリケーション601は、追加コンテンツのダウンロード後、仮想パッケージ更新要求を仮想ファイルシステム423に送出する。
ここで、本変形例の仮想パッケージの更新及び構築タイミングについて、図19を用いて説明する。
SDRAM104を用いた仮想パッケージ上において、例えば、Java(登録商標)アプリケーション601が、BD-JモードでJava(登録商標)アプリ#0を起動してTopMenuタイトルを再生しているとき、ユーザにより、Top Menuタイトルに含まれている追加コンテンツのダウンロードプログラムが実行され、新たな追加コンテンツ等がSDRAM104に記録された場合、Java(登録商標)アプリケーション601は、追加コンテンツのダウンロード後、仮想パッケージ更新要求を仮想ファイルシステム423に送出する。
このとき、Java(登録商標)アプリケーション601は、Top Menuタイトルを再生中であり、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージの更新要求71を受付けた後、新たな追加コンテンツ等について仮想パッケージ構築判断処理を行い、仮想パッケージの更新準備を行う。
仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージが構築可であれば、仮想パッケージ構築判断処理が完了後にJava(登録商標)アプリケーション601に対して更新準備完了通知72を送出する。
仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージが構築可であれば、仮想パッケージ構築判断処理が完了後にJava(登録商標)アプリケーション601に対して更新準備完了通知72を送出する。
仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601がユーザ操作等に基づいてJava(登録商標)アプリ#2のTitle#2に切り替える前に、現在使用中のマージ管理情報及び署名情報ファイル73を新たなマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイル74に置換え、置換え後のマージ管理情報ファイルを用いて仮想パッケージを構築する。
Java(登録商標)アプリケーション601は、仮想ファイルシステム423を介して構築された仮想パッケージ上のJava(登録商標)アプリ#2を実行し、Title#2の再生を行う。
Java(登録商標)アプリケーション601は、仮想ファイルシステム423を介して構築された仮想パッケージ上のJava(登録商標)アプリ#2を実行し、Title#2の再生を行う。
以下、本変形例に係る仮想パッケージ構築処理の動作について、図19を例に図20に従って説明する。
同図のステップS101において、Java(登録商標)アプリケーション601は、Top Menuタイトルを再生し、再生中におけるユーザ操作に応じて仮想パッケージ更新要求プログラムを実行する。
同図のステップS101において、Java(登録商標)アプリケーション601は、Top Menuタイトルを再生し、再生中におけるユーザ操作に応じて仮想パッケージ更新要求プログラムを実行する。
ここで、Java(登録商標)アプリケーション601による仮想パッケージ更新要求プログラムの実行処理について説明する。
図21は、仮想パッケージ構築要求プログラム実行処理の動作フローを示している。
同図において、Java(登録商標)アプリケーション601は、ユーザ操作に応じて、追加コンテンツのダウンロードプログラムを実行することにより、ネットワークモジュール605からネットワークI/F421を介してインターネット上の追加コンテンツ提供元にアクセスし、新たな追加コンテンツファイルとマージ管理情報ファイルと署名情報ファイルをダウンロードする(ステップS201)。
図21は、仮想パッケージ構築要求プログラム実行処理の動作フローを示している。
同図において、Java(登録商標)アプリケーション601は、ユーザ操作に応じて、追加コンテンツのダウンロードプログラムを実行することにより、ネットワークモジュール605からネットワークI/F421を介してインターネット上の追加コンテンツ提供元にアクセスし、新たな追加コンテンツファイルとマージ管理情報ファイルと署名情報ファイルをダウンロードする(ステップS201)。
続いて、Java(登録商標)アプリケーション601は、SDRAM104が有効化されているか否かを仮想ファイルシステム423に問い合わせ(ステップS202)、SDRAM104が有効である旨の情報を仮想ファイルシステム423から受付けた場合に(ステップS202:Y)、ファイルI/Oモジュール604を介して、現在再生中のBDパッケージのDiskID“disk#1”と同じSDRAM104上の”disk#1“ディレクトリに、ダウンロードしたマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルを”new.info“、”new.sig”のファイル名で格納し、追加コンテンツファイルを当該ディレクトリ直下のcontentディレクトリに格納する(ステップS203)。
ステップS203に続いて、Java(登録商標)アプリケーション601は、仮想ファイルシステム423へ、新たなマージ管理情報ファイルと署名情報ファイルのパスを指定して仮想パッケージの更新要求を行う(ステップS204)。
図20に戻り、仮想ファイルシステム423は、ステップ204においてJava(登録商標)アプリケーション601から送出された仮想パッケージ更新要求を受付けると、その仮想パッケージ更新要求が示すパスのマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルを用いて仮想パッケージ構築判断処理を行う(ステップS102)。
図20に戻り、仮想ファイルシステム423は、ステップ204においてJava(登録商標)アプリケーション601から送出された仮想パッケージ更新要求を受付けると、その仮想パッケージ更新要求が示すパスのマージ管理情報ファイル及び署名情報ファイルを用いて仮想パッケージ構築判断処理を行う(ステップS102)。
ステップS102の仮想ファイルシステム423による判断結果が構築可であれば(ステップS103:Y)、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601に更新準備完了通知を送出する(ステップS104)。
続いて、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601により、TopMenuタイトルからTitle#2へのタイトル切替が発生したとき(ステップS105)、実行中のTop Menuタイトルの再生を終了し(ステップS106)、現在使用中のマージ管理情報ファイル”disk#1.info”及び、署名情報ファイル”disk#1.sig”を、新たなマージ管理情報ファイル”new.info“、及び署名情報ファイル”new.sig”に置き換え、ファイル名を元のファイル名に変えて更新する(ステップS107)。
続いて、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601により、TopMenuタイトルからTitle#2へのタイトル切替が発生したとき(ステップS105)、実行中のTop Menuタイトルの再生を終了し(ステップS106)、現在使用中のマージ管理情報ファイル”disk#1.info”及び、署名情報ファイル”disk#1.sig”を、新たなマージ管理情報ファイル”new.info“、及び署名情報ファイル”new.sig”に置き換え、ファイル名を元のファイル名に変えて更新する(ステップS107)。
続いて、仮想ファイルシステム423は、更新したマージ管理情報を用いて仮想パッケージを再構築し(ステップS108)、Java(登録商標)アプリケーション601は、ユーザ操作に基づいて、再構築した仮想パッケージ上におけるTitle#2のタイトルを再生する(ステップS109)。
また、ステップS102の仮想ファイルシステム423による判断結果が構築不可である場合(ステップS103:N)、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601に更新要求拒否通知を送出し(ステップS110)、ステップS101以下の処理を繰り返し行う。
また、ステップS102の仮想ファイルシステム423による判断結果が構築不可である場合(ステップS103:N)、仮想ファイルシステム423は、Java(登録商標)アプリケーション601に更新要求拒否通知を送出し(ステップS110)、ステップS101以下の処理を繰り返し行う。
尚、図19において、Java(登録商標)アプリケーション601から仮想ファイルシステム423へ仮想パッケージ構築要求後、仮想ファイルシステム423が仮想パッケージ構築判断処理中に(同図「更新準備中」)、タイトル切替が発生した場合には、仮想ファイルシステム423は、そのタイトル再生中に再度仮想パッケージ構築判断処理を行い、次のタイトル切替のタイミングで仮想パッケージを更新する。
<補足>
以上、本発明に係る再生装置について実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、以下のようにも変形することもでき、本発明は上述の実施の形態及び変形例で示した再生装置に限られないことは勿論である。
(1)図10に示す再生前挿入制御処理では、ステップS33の仮想パッケージの構築判断処理結果が構築可であれば(ステップS34:Y)、仮想パッケージを構築するものとして説明したが、本変形例は、ステップS33の判断結果が構築可の場合に、仮想パッケージで再生を行うか否かをユーザに選択させる。
<補足>
以上、本発明に係る再生装置について実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、以下のようにも変形することもでき、本発明は上述の実施の形態及び変形例で示した再生装置に限られないことは勿論である。
(1)図10に示す再生前挿入制御処理では、ステップS33の仮想パッケージの構築判断処理結果が構築可であれば(ステップS34:Y)、仮想パッケージを構築するものとして説明したが、本変形例は、ステップS33の判断結果が構築可の場合に、仮想パッケージで再生を行うか否かをユーザに選択させる。
この場合、仮想ファイルシステム423は、上述の機能に加えて、仮想パッケージ構築判断処理結果が構築可である場合に、その旨を示す情報を検知モジュールに送出する機能を有する。
検知モジュール608は、上述の機能に加えて、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが構築可であることを示す情報を受付け、例えば、図23の画像51及び52に示すような、仮想パッケージを再生するか否かの選択をユーザから受付けるための再生選択画像を生成し、ディスプレイ103に当該画像を表示する機能を有する。
検知モジュール608は、上述の機能に加えて、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが構築可であることを示す情報を受付け、例えば、図23の画像51及び52に示すような、仮想パッケージを再生するか否かの選択をユーザから受付けるための再生選択画像を生成し、ディスプレイ103に当該画像を表示する機能を有する。
図22は、本変形例の動作フローを示している。以下、上述した再生前挿入制御処理と異なる処理について、同図を用いて説明する。
同図において、ステップS31からステップS34の処理は、上述の再生前挿入制御処理と同様である。
ステップS34において、ステップS33の判断結果が構築可であれば、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージが構築可であることを示す情報を検知モジュール608に送出する。検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが構築可であることを示す情報を受付け、再生選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、ユーザから仮想パッケージを再生するか否かの選択を受付ける(ステップS38)。
同図において、ステップS31からステップS34の処理は、上述の再生前挿入制御処理と同様である。
ステップS34において、ステップS33の判断結果が構築可であれば、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージが構築可であることを示す情報を検知モジュール608に送出する。検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から仮想パッケージが構築可であることを示す情報を受付け、再生選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、ユーザから仮想パッケージを再生するか否かの選択を受付ける(ステップS38)。
ステップS38において、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージを再生することを示すリモコン102操作を、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417から受付けた場合(ステップS38:Y)、SDRAM104の追加コンテンツとマージ管理情報を用いて仮想パッケージの構築を行う(ステップS38)。
また、ステップS38において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージを再生しないことを示す操作を、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417から受付けた場合(ステップS38:N)、仮想ファイルシステム423は処理を終了する。
また、ステップS38において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージを再生しないことを示す操作を、UO検知モジュール415を介してディスパッチャ417から受付けた場合(ステップS38:N)、仮想ファイルシステム423は処理を終了する。
尚、上述した図12と同様、再生装置101にディスプレイ56を備える場合には、仮想パッケージの再生にSDRAM104を利用することが可能であることを示す情報を表示してもよい。
また、検知モジュール608が再生選択画像を表示後、所定時間内にユーザからの選択操作がなされなかった場合には、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104を用いて仮想パッケージの再生を行うこととしてもよいし、SDRAM104を用いずにBD-ROM105の再生を開始することとしてもよい。
(2)上述の図14で説明した再生中挿入制御処理は、BDパッケージの再生中にSDRAM104が挿入された時、挿入されたSDRAM104をBDパッケージの再生に際して使用するか否かの選択を受付け、使用する選択を受付けた場合に仮想パッケージの構築判断を行うこととして説明したが、BDパッケージの再生中にSDRAM104が挿入された時に、仮想パッケージの構築判断を行い、その判断結果及び仮想パッケージで再生するか否かのユーザによる選択結果に応じてSDRAM104を有効化することとしてもよい。
また、検知モジュール608が再生選択画像を表示後、所定時間内にユーザからの選択操作がなされなかった場合には、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104を用いて仮想パッケージの再生を行うこととしてもよいし、SDRAM104を用いずにBD-ROM105の再生を開始することとしてもよい。
(2)上述の図14で説明した再生中挿入制御処理は、BDパッケージの再生中にSDRAM104が挿入された時、挿入されたSDRAM104をBDパッケージの再生に際して使用するか否かの選択を受付け、使用する選択を受付けた場合に仮想パッケージの構築判断を行うこととして説明したが、BDパッケージの再生中にSDRAM104が挿入された時に、仮想パッケージの構築判断を行い、その判断結果及び仮想パッケージで再生するか否かのユーザによる選択結果に応じてSDRAM104を有効化することとしてもよい。
以下、本変形例の動作について説明する。
図24は、本変形例の動作フローを示している。
検知モジュール608がSDRAM104の挿入を検出した場合(図9のステップS60:Y)、図22のステップS33において、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージ構築判断処理を行う。
図24は、本変形例の動作フローを示している。
検知モジュール608がSDRAM104の挿入を検出した場合(図9のステップS60:Y)、図22のステップS33において、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージ構築判断処理を行う。
ステップS33の判断結果が構築可であれば(ステップS713:Y)、仮想ファイルシステム423は検知モジュール608に構築可を示す情報を送出し、検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から構築可を示す情報を受付け、再生選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、ユーザから仮想パッケージで再生するか否かの選択を受付ける(ステップS717)。
ステップS717において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージで再生する旨のユーザによる選択を受付けた場合に(ステップS717)、SDRAM104を有効化し(ステップS712)、上述したステップS714、ステップS715の処理を行う。
また、ステップS33の判断結果が構築不可であれば(ステップS713:N)、仮想ファイルシステム423は、検知モジュール608に構築不可を示す情報を送出し、検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から構築不可を示す情報を受付け、メディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、BDパッケージの再生に際してSDRAM104を使用するか否かの選択を受付ける(ステップS711)。
また、ステップS33の判断結果が構築不可であれば(ステップS713:N)、仮想ファイルシステム423は、検知モジュール608に構築不可を示す情報を送出し、検知モジュール608は、仮想ファイルシステム423から構築不可を示す情報を受付け、メディア選択画像を生成してディスプレイ103に表示し、BDパッケージの再生に際してSDRAM104を使用するか否かの選択を受付ける(ステップS711)。
ステップS711において、仮想ファイルシステム423は、SDRAM104を使用する旨のユーザによる選択を受付けた場合(ステップS711:Y)、SDRAM104を有効化し(ステップS712)、現在の再生を継続して行う。
また、ステップS711において、SDRAM104を使用しない旨のユーザによる選択を受付けた場合(ステップS711:N)、及び、ステップS717において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージで再生しない旨のユーザによる選択を受付けた場合(ステップS717:N)、SDRAM104を有効化せずに現在の再生を継続して行う。
(3)上述した図18の再生中挿入制御処理では、仮想パッケージが構築可の場合、タイトル切り替えが発生した時点で仮想パッケージを構築して次に再生すべきタイトルを再生するものとして説明したが、仮想パッケージが構築可の場合に、仮想パッケージですぐに再生するか否かをユーザに確認することとしてもよい。
また、ステップS711において、SDRAM104を使用しない旨のユーザによる選択を受付けた場合(ステップS711:N)、及び、ステップS717において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージで再生しない旨のユーザによる選択を受付けた場合(ステップS717:N)、SDRAM104を有効化せずに現在の再生を継続して行う。
(3)上述した図18の再生中挿入制御処理では、仮想パッケージが構築可の場合、タイトル切り替えが発生した時点で仮想パッケージを構築して次に再生すべきタイトルを再生するものとして説明したが、仮想パッケージが構築可の場合に、仮想パッケージですぐに再生するか否かをユーザに確認することとしてもよい。
この場合の動作フローを図25に示す。
図18と異なる処理は、図25のステップS731〜733であり、以下、これらの処理について説明する。
同図のステップS33において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージが構築可であると判断し、検知モジュール608に構築可である旨の情報を送出する(ステップS713:Y)と、検知モジュール608は、仮想パッケージですぐに再生するか否かをユーザに選択させるための画像を生成して、ディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS731)。
図18と異なる処理は、図25のステップS731〜733であり、以下、これらの処理について説明する。
同図のステップS33において、仮想ファイルシステム423が、仮想パッケージが構築可であると判断し、検知モジュール608に構築可である旨の情報を送出する(ステップS713:Y)と、検知モジュール608は、仮想パッケージですぐに再生するか否かをユーザに選択させるための画像を生成して、ディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS731)。
ステップS731において、仮想ファイルシステム423が、ディスパッチャ417から否定的な選択を受付けた場合(ステップS731:N)、上述したステップS721以下の処理を行う。
また、ステップS731において、仮想ファイルシステム423が、ディスパッチャ417から肯定的な選択を受付けた場合(ステップS731:Y)、BD-ROM105とSDRAM104とを用いて仮想パッケージを構築し(ステップS732)、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージ上のTopMenuタイトルの再生を開始する(ステップS733)。
(4)上述した実施の形態及び変形例の再生中挿入制御処理及び再生中取出し制御処理において、仮想パッケージの構築後、仮想パッケージ上のTopMenuタイトルを再生するものとして説明したが、First Playタイトルを再生してもよいし、仮想パッケージ構築前に再生していたタイトルの最初から再生してもよい。
(5)実施の形態の再生前挿入制御処理は、SDRAM等のリムーバブルメディアの挿入スロットが一つである場合について説明したが、再生装置に複数の挿入スロットがあることとしてもよい。
また、ステップS731において、仮想ファイルシステム423が、ディスパッチャ417から肯定的な選択を受付けた場合(ステップS731:Y)、BD-ROM105とSDRAM104とを用いて仮想パッケージを構築し(ステップS732)、仮想ファイルシステム423は、仮想パッケージ上のTopMenuタイトルの再生を開始する(ステップS733)。
(4)上述した実施の形態及び変形例の再生中挿入制御処理及び再生中取出し制御処理において、仮想パッケージの構築後、仮想パッケージ上のTopMenuタイトルを再生するものとして説明したが、First Playタイトルを再生してもよいし、仮想パッケージ構築前に再生していたタイトルの最初から再生してもよい。
(5)実施の形態の再生前挿入制御処理は、SDRAM等のリムーバブルメディアの挿入スロットが一つである場合について説明したが、再生装置に複数の挿入スロットがあることとしてもよい。
以下、再生装置101に複数の挿入スロットがある場合について、図9及び図26を用いて説明する。
尚、図26は、複数の挿入スロットがある場合の再生前制御処理の動作フローを示しており、実施の形態と同じ処理については同じ符号を付しており、同じ処理については説明を省略するものとする。
尚、図26は、複数の挿入スロットがある場合の再生前制御処理の動作フローを示しており、実施の形態と同じ処理については同じ符号を付しており、同じ処理については説明を省略するものとする。
図9のステップS10において、ユーザによりBD-ROM105が挿入されたとき、ステップS20において、リムーバブルメディアが挿入されていると検知モジュール608が判断した場合(ステップS20)、図26のステップS310において、検知モジュール608は、挿入されているリムーバブルメディアが複数か否か検出する。
ステップS310において、検知モジュール608が、複数のリムーバブルメディアが挿入されていることを検出した場合(ステップS310:Y)、BD-ROM105の再生に際して使用するメディアの選択をユーザから受付けるための画像を生成して、ディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS320)。
ステップS310において、検知モジュール608が、複数のリムーバブルメディアが挿入されていることを検出した場合(ステップS310:Y)、BD-ROM105の再生に際して使用するメディアの選択をユーザから受付けるための画像を生成して、ディスプレイ103に表示し、ユーザからの選択を受付ける(ステップS320)。
ステップS320において、ユーザからリムーバブルメディアの選択を受付けると(ステップS320:Y)、選択されたリムーバブルメディアが有効であることをメモリに記憶し(ステップS330)、当該リムーバブルメディアについてステップS33以下の処理を行う。
また、ステップS320において、ユーザからリムーバブルメディアの選択を受付けず、HDD422が選択された場合には(ステップS320:N、ステップS36:Y)、全てのリムーバブルメディアを無効化し(ステップS340)、HDD422についてステップS33以下の処理を行う。
また、ステップS320において、ユーザからリムーバブルメディアの選択を受付けず、HDD422が選択された場合には(ステップS320:N、ステップS36:Y)、全てのリムーバブルメディアを無効化し(ステップS340)、HDD422についてステップS33以下の処理を行う。
また、ステップS320においてHDD422が選択された場合には(ステップS320:N、ステップS36:N)、全てのリムーバブルメディアを無効化し(ステップS340)、BD-ROM105の再生を開始する(図9のステップS40)。
ステップS310において、検知モジュール608が、リムーバブルメディアが挿入されていないことを検出した場合(ステップS310:N)、ステップS340以下の処理を行う。
ステップS310において、検知モジュール608が、リムーバブルメディアが挿入されていないことを検出した場合(ステップS310:N)、ステップS340以下の処理を行う。
尚、ステップS310において、リムーバブルメディアが挿入されていないことを検出した場合(ステップS310:N)、全てのリムーバブルメディアを無効化した後(ステップS340)、ユーザにHDD422を用いて仮想パッケージを再生するか否かを問い合わせることなく、ステップS33以下の処理を行ってもよい。
図27及び図28は、上述したステップS320において、BD-ROM105の再生に際して使用するメディアの選択をユーザから受付ける画像の表示例を示している。
図27及び図28は、上述したステップS320において、BD-ROM105の再生に際して使用するメディアの選択をユーザから受付ける画像の表示例を示している。
図27に示す様に、検知モジュール608は、SDRAM104及びSDRAM等のリムーバブルメディア114が各々挿入された際に、使用するメディアをユーザに選択させるための画像51、57をディスプレイ103の画面50に表示し、ユーザは画像57で示されるHDD422を含むメディアのいずれかをリモコン102の操作により選択する。
また、上述した図12と同様、検知モジュール608は、複数のリムーバブルメディアを検知したことを示す情報を、再生装置101のディスプレイ56にも表示してもよいし、リムーバブルメディア毎に上述した各状態を示すランプ210及び210を備える場合には、これらのランプを光らせて、リムーバブルメディアの各状態をユーザに報知してもよい。
また、上述した図12と同様、検知モジュール608は、複数のリムーバブルメディアを検知したことを示す情報を、再生装置101のディスプレイ56にも表示してもよいし、リムーバブルメディア毎に上述した各状態を示すランプ210及び210を備える場合には、これらのランプを光らせて、リムーバブルメディアの各状態をユーザに報知してもよい。
また、図27の画像57で示すメディアの情報に加えて、図28の画像58に示す様に、HDD422及び挿入されているリムーバブルメディアの空き容量や、データ転送速度等、ユーザがメディアを選択する際に判断材料となる情報を各メディアと対応付けて表示させてもよい。
更に、例えば、空き容量が最も多く、データ転送速度が最も優れているメディアをユーザに推薦すべく、そのメディアについての情報をハイライトで表示したり、下線を付す等、視覚的に強調して表示してもよい。
更に、例えば、空き容量が最も多く、データ転送速度が最も優れているメディアをユーザに推薦すべく、そのメディアについての情報をハイライトで表示したり、下線を付す等、視覚的に強調して表示してもよい。
尚、複数のリムーバブルメディアが挿入された場合の優先条件として、例えば、特定のスロットを優先する、若しくはメディアの空き容量が多いものを優先する、メディアのデータ転送速度が優れたものを優先する等の設定を、ユーザ設定若しくは再生装置101のデフォルト設定により、予め再生装置101に設定してもよい。
このように優先条件が設定されている場合には、ステップS320の処理に代えて予め設定された優先条件に合致するメディアを仮想ファイルシステム423が選択することとしてもよい。
(6)上述した実施の形態及び変形例では、再生装置101に検知ランプ53、有効ランプ54、及び仮想パッケージ利用ランプ55が備えられている場合に、上述した各状態において対応するランプを点灯するものとして説明したが、上記3つの状態を一つのランプで報知することとしてもよい。例えば、各状態に応じて点灯させる色を変化させたり、各状態に応じて点滅速度を変える等により各状態の違いを表す。
このように優先条件が設定されている場合には、ステップS320の処理に代えて予め設定された優先条件に合致するメディアを仮想ファイルシステム423が選択することとしてもよい。
(6)上述した実施の形態及び変形例では、再生装置101に検知ランプ53、有効ランプ54、及び仮想パッケージ利用ランプ55が備えられている場合に、上述した各状態において対応するランプを点灯するものとして説明したが、上記3つの状態を一つのランプで報知することとしてもよい。例えば、各状態に応じて点灯させる色を変化させたり、各状態に応じて点滅速度を変える等により各状態の違いを表す。
また、上述した実施の形態及び変形例では、LED等のランプを用いることとして説明したが、再生装置101上のディスプレイ56や他の表示デバイスを用いて各状態を表示してもよいし、音声により各状態を報知してもよい。
(7)上述した実施の形態及び変形例において、SDRAM104が着脱されたときにディスプレイ103及び再生装置101のディスプレイ56にSDRAM104が着脱されたことを示す情報を表示することとして説明したが、どちらか一方に表示することとしてもよい。
(7)上述した実施の形態及び変形例において、SDRAM104が着脱されたときにディスプレイ103及び再生装置101のディスプレイ56にSDRAM104が着脱されたことを示す情報を表示することとして説明したが、どちらか一方に表示することとしてもよい。
また、SDRAM104を利用した仮想パッケージの再生中は、SDRAM104が利用中であることを、再生装置101のディスプレイ56に表示し、仮想パッケージ利用ランプ55を点灯させて報知することとして説明したが、SDRAM104を利用中はSDRAM104が挿入スロット106から物理的に取出せないようにしてもよい。
(8)また、上述した実施の形態及び変形例では、仮想パッケージで再生するか否かの選択、SDRAM104を用いた仮想パッケージを再生中にSDRAM104が取出された場合に仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付ける画像を表示し、ユーザからの選択に応じて仮想パッケージの再生制御を行うものとして説明したが、BD-ROM105の再生前及び再生中においてSDRAM104が挿入された場合には、仮想パッケージで再生することを優先し、仮想パッケージの再生中にSDRAM104が取出された場合には、現在の再生を停止してBD-ROM105のTopMenuを表示する等、BD-ROM105の再生をやり直す設定を再生装置101に予め設定してもよい。
(9)また、HDD422上の追加コンテンツファイル等を用いて仮想パッケージを再生中にSDRAM104が挿入され、仮想ファイルシステム423がSARAM104を有効化した場合には、仮想パッケージ構築判断処理結果に関わらず、HDD422を無効化して、BD-ROM105のTopMenuを表示する等、BD-ROM105の再生をやり直してもよい。
(10)上述した実施の形態及び変形例では、仮想マシンのプログラミング言語としてJava(登録商標)を利用したが、Java(登録商標)ではなく、UNIX(登録商標)OSなどで使われているB-Shellや、Perl Script、ECMA Scriptなど他のプログラミング言語であっても良い。
(8)また、上述した実施の形態及び変形例では、仮想パッケージで再生するか否かの選択、SDRAM104を用いた仮想パッケージを再生中にSDRAM104が取出された場合に仮想パッケージの再生を継続するか否かの選択をユーザから受付ける画像を表示し、ユーザからの選択に応じて仮想パッケージの再生制御を行うものとして説明したが、BD-ROM105の再生前及び再生中においてSDRAM104が挿入された場合には、仮想パッケージで再生することを優先し、仮想パッケージの再生中にSDRAM104が取出された場合には、現在の再生を停止してBD-ROM105のTopMenuを表示する等、BD-ROM105の再生をやり直す設定を再生装置101に予め設定してもよい。
(9)また、HDD422上の追加コンテンツファイル等を用いて仮想パッケージを再生中にSDRAM104が挿入され、仮想ファイルシステム423がSARAM104を有効化した場合には、仮想パッケージ構築判断処理結果に関わらず、HDD422を無効化して、BD-ROM105のTopMenuを表示する等、BD-ROM105の再生をやり直してもよい。
(10)上述した実施の形態及び変形例では、仮想マシンのプログラミング言語としてJava(登録商標)を利用したが、Java(登録商標)ではなく、UNIX(登録商標)OSなどで使われているB-Shellや、Perl Script、ECMA Scriptなど他のプログラミング言語であっても良い。
また、上述の実施の形態ではBD-ROMを再生する再生装置について説明したが、書き込み可能な光記録媒体に本実施の形態で用いたBD-ROM105上の必要なデータが記録されていた場合も上述した効果を奏する。
(11)本発明は、実施の形態で説明したステップを含む方法であるとしてもよい。また、これらの方法を、コンピュータシステムを用いて実現するためのコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記プログラムを表すデジタル信号であるとしてもよい。また、本発明は、前記プログラム又は前記デジタル信号を記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD、MO、DVD、BD、半導体メモリ等であるとしてもよい。
(11)本発明は、実施の形態で説明したステップを含む方法であるとしてもよい。また、これらの方法を、コンピュータシステムを用いて実現するためのコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記プログラムを表すデジタル信号であるとしてもよい。また、本発明は、前記プログラム又は前記デジタル信号を記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD、MO、DVD、BD、半導体メモリ等であるとしてもよい。
また、本発明は、電気通信回線、無線又は有線通信回線、若しくはインターネットに代表されるネットワーク等を経由して伝送される前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号は、前記記録媒体に記録されて移送され、若しくは、前記ネットワーク等を経由して移送され、独立した他のコンピュータシステムにおいて実施されるとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号は、前記記録媒体に記録されて移送され、若しくは、前記ネットワーク等を経由して移送され、独立した他のコンピュータシステムにおいて実施されるとしてもよい。
本発明に係る再生装置は、SDメモリカード等のリムーバブルメディアの挿入スロットを備え、BD-ROM等の光ディスクに記録された映像コンテンツを再生する再生装置に利用することができる。
101 再生装置
102 リモコン
103 ディスプレイ
104 SDRAM
105 BD-ROM
106 挿入スロット
413 HDMVモジュール
414 BD-Jモジュール
415 UO検知モジュール
416 モード管理モジュール
417 ディスパッチャ
421 ネットワークI/F
422 HDD
423 仮想ファイルシステム
601 Java(登録商標)(登録商標)アプリケーション
607 DiskID確認モジュール
608 検知モジュール
102 リモコン
103 ディスプレイ
104 SDRAM
105 BD-ROM
106 挿入スロット
413 HDMVモジュール
414 BD-Jモジュール
415 UO検知モジュール
416 モード管理モジュール
417 ディスパッチャ
421 ネットワークI/F
422 HDD
423 仮想ファイルシステム
601 Java(登録商標)(登録商標)アプリケーション
607 DiskID確認モジュール
608 検知モジュール
Claims (5)
- 各映像データと、各映像データの再生を制御するための基本情報が記録された第一記録媒体から、前記基本情報を用いて前記各映像データを再生する再生装置であって、
第二記録媒体および前記第二記録媒体とは別の記録媒体である第三記録媒体を着脱自在なインタフェースと、
前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出する検出手段と、
前記第一記録媒体に記録された映像データ再生中に、前記検出手段が前記インタフェースに前記第二記録媒体が装着されていることを検出した場合において、前記各映像データの再生を制御するための補助情報が前記第二記録媒体に記憶されているときには、前記補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記第二記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記第二記録媒体上の前記補助情報とを用いて、前記各映像データを再生するよう制御する再生制御手段とを備え、
前記検出手段は、前記第二記録媒体とは別の記録媒体であって、各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出するように構成し、
前記再生装置は、更に、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付手段とを備え、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記再生制御手段は、前記選択受付手段にて受け付けた記録媒体上の補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記受け付けた記録媒体上の補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記受け付けた記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記受け付けた記録媒体上の補助情報を用いて映像データを再生するように構成したことを特徴とする再生装置。 - 前記再生制御手段は、更に、前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着され、かつ前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されていない間は、前記基本情報と前記第三記録媒体上の補助情報を用いて前記映像データの再生制御を行うように構成し、かつ
前記第三記録媒体上の補助情報を用いて前記映像データの再生制御を行っている間に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されたことを前記検出手段が検出し、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けたとき、
前記再生制御手段は、前記第二記録媒体の補助情報が前記基本情報と適合し、前記署名検証の結果が正当であるときに限り、当該第三記録媒体上の補助情報を用いた前記再生制御が終了した後、前記基本情報および前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記映像データを再生するよう制御し、前記第二記録媒体の前記補助情報が前記基本情報と適合せず、前記署名検証の結果が正当でなければ、前記基本情報および当該第三記録媒体上の補助情報を用いた前記映像データの再生を継続して行うこと
を特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 前記再生制御手段は、更に、前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着され、かつ前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されていない間は、前記基本情報と前記第三記録媒体上の補助情報を用いて前記映像データの再生制御を行うように構成し、かつ
前記第三記録媒体上の補助情報を用いて前記映像データの再生制御を行っている間に、前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されたことを前記検出手段が検出し、前記選択受付手段が前記第二記録媒体の選択を受付けたとき、
前記再生制御手段は、前記第二記録媒体の補助情報が前記基本情報と適合し、前記署名検証の結果が正当であるときに限り、前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報および前記第二記録媒体の補助情報を用いて前記映像データを再生するよう制御し、前記第二記録媒体の前記補助情報が前記基本情報と適合せず、前記署名検証の結果が正当でなければ、前記基本情報および当該第三記録媒体上の補助情報を用いた前記映像データの再生を継続して行うこと
を特徴とする請求項1記載の再生装置。 - CPUと、第二記録媒体および前記第二記録媒体とは別の第三記録媒体を着脱自在なインタフェースと、前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されていることおよび各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出する検出手段と、前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付手段とを備え、前記各映像データと、前記各映像データの再生を制御するための基本情報が記録された第一記録媒体から、前記基本情報を用いて前記各映像データを再生する再生装置に実行させる制御プログラムであって、
前記第一記録媒体に記録された映像データ再生中に、前記検出手段により前記インタフェースに前記第二記録媒体が装着されていることを検出した場合において、前記各映像データの再生を制御するための補助情報が前記第二記録媒体に記憶されているときには、前記補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記第二記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記第二記録媒体上の前記補助情報を用いて、前記各映像データを再生するよう制御する再生制御ステップと、
前記第二記録媒体とは別の記録媒体であって、各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出する第三記録媒体検出ステップと、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付ステップとを含み、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記再生制御ステップは、前記選択受付ステップにて受け付けた記録媒体上の補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記受け付けた記録媒体上の補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記受け付けた記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記受け付けた記録媒体上の補助情報を用いて映像データを再生するように再生装置を実行させること
を特徴とする制御プログラム。 - CPUと、第二記録媒体および前記第二記録媒体とは別の第三記録媒体を着脱自在なインタフェースと、前記第二記録媒体が前記インタフェースに装着されていることおよび各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出する検出手段と、前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付手段とを備え、前記各映像データと、前記各映像データの再生を制御するための基本情報が記録された第一記録媒体から、前記基本情報を用いて前記各映像データを再生する再生装置に実行させる制御方法であって、
前記第一記録媒体に記録された映像データ再生中に、前記検出手段により前記インタフェースに前記第二記録媒体が装着されていることを検出した場合において、前記各映像データの再生を制御するための補助情報が前記第二記録媒体に記憶されているときには、前記補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記第二記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記第二記録媒体上の前記補助情報を用いて、前記各映像データを再生するよう制御する再生制御ステップと、
前記第二記録媒体とは別の記録媒体であって、各映像データの再生を制御するための補助情報を記録する第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを検出する第三記録媒体検出ステップと、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記第三記録媒体及び第二記録媒体のいずれかの選択をユーザから受付ける選択受付ステップとを含み、
前記第二記録媒体および前記第三記録媒体が前記インタフェースに装着されていることを前記検出手段が検出した場合に、前記再生制御ステップは、前記選択受付ステップにて受け付けた記録媒体上の補助情報が前記基本情報に適合するか否か判断し、適合すると判断した場合、前記受け付けた記録媒体上の補助情報を読み取り専用属性に変更し、前記第一記録媒体に記録されている証明書データと前記受け付けた記録媒体に記録されている署名情報を用いて前記補助情報の署名検証を行い、前記署名検証の結果が正当である場合に前記映像データの再生が停止した後、前記基本情報と前記受け付けた記録媒体上の補助情報を用いて映像データを再生するように再生装置を実行させること
を特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203483A JP5175963B2 (ja) | 2005-11-15 | 2011-09-16 | 再生装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330642 | 2005-11-15 | ||
JP2005330642 | 2005-11-15 | ||
JP2011203483A JP5175963B2 (ja) | 2005-11-15 | 2011-09-16 | 再生装置及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033973A Division JP4862055B2 (ja) | 2005-11-15 | 2009-02-17 | 再生装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012048809A JP2012048809A (ja) | 2012-03-08 |
JP5175963B2 true JP5175963B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=38048417
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545174A Expired - Fee Related JP4327879B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-10-03 | 再生装置及びプログラム |
JP2009033973A Expired - Fee Related JP4862055B2 (ja) | 2005-11-15 | 2009-02-17 | 再生装置及びプログラム |
JP2011203483A Expired - Fee Related JP5175963B2 (ja) | 2005-11-15 | 2011-09-16 | 再生装置及びプログラム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545174A Expired - Fee Related JP4327879B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-10-03 | 再生装置及びプログラム |
JP2009033973A Expired - Fee Related JP4862055B2 (ja) | 2005-11-15 | 2009-02-17 | 再生装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8428428B2 (ja) |
EP (1) | EP1950963B1 (ja) |
JP (3) | JP4327879B2 (ja) |
CN (2) | CN101887736B (ja) |
WO (1) | WO2007058025A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294057A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 再生装置 |
US9946791B1 (en) | 2006-11-21 | 2018-04-17 | Google Llc | Making modified content available |
JP4372829B2 (ja) | 2006-12-05 | 2009-11-25 | 三菱電機株式会社 | 映像音声再生装置 |
US8559789B2 (en) * | 2007-06-06 | 2013-10-15 | Panasonic Corporation | Reproducing apparatus that uses continuous memory area |
US20090062015A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Ari Birger | Game playing device with networked playback capability |
JP4462319B2 (ja) | 2007-10-04 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、コンテンツ利用システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
KR20090061804A (ko) * | 2007-12-12 | 2009-06-17 | 삼성전자주식회사 | 데이터 재생 방법 및 장치 |
US20110052148A1 (en) * | 2008-05-16 | 2011-03-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Additional content management device and management method |
JPWO2010001548A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-12-15 | パナソニック株式会社 | 記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法 |
JP2010020632A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5217713B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US9754625B2 (en) * | 2008-07-31 | 2017-09-05 | Warner Bros. Entertainment Inc. | Generation and use of user-selected scenes playlist from distributed digital content |
US8444485B2 (en) * | 2008-08-05 | 2013-05-21 | Warner Bros. Entertainment Inc. | Seamless user navigation between high-definition movie and video game in digital medium |
JP5451745B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | 再生装置、集積回路、再生方法、アプリケーションプログラム、記録媒体、記録装置、及び記録方法 |
KR20100111996A (ko) * | 2009-04-08 | 2010-10-18 | 삼성전자주식회사 | 가상 이미지 파일 처리 방법 및 장치 |
KR101416322B1 (ko) | 2012-09-11 | 2014-07-08 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 복사 방지된 타이틀의 인증 방법 및 이를 적용하는 재생장치 |
CN105103232B (zh) | 2013-03-28 | 2017-09-22 | 三菱电机株式会社 | 再现装置、控制方法以及程序 |
CN106254928B (zh) * | 2016-08-19 | 2019-07-30 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种图片字幕显示方法和装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164070A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置およびファクシミリシステム |
JP2000113587A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Sony Corp | 記録装置および方法、復号装置および方法、提供媒体、並びに情報記録媒体 |
JP2002247526A (ja) | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 内外ストリームデータの同期再生装置とストリームデータ配信装置 |
JP3797236B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2006-07-12 | 日本ビクター株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP3749910B2 (ja) | 2002-09-25 | 2006-03-01 | 松下電器産業株式会社 | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP4329005B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 再生装置及び再生装置の再生管理方法 |
JP4043388B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-02-06 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
JP4602702B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム |
JP3888348B2 (ja) | 2003-11-25 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 情報提供システム、再生装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7760988B2 (en) * | 2004-03-09 | 2010-07-20 | Panasonic Corporation | Content use device and recording medium |
US20060005257A1 (en) * | 2004-07-01 | 2006-01-05 | Nakahara Tohru | Encrypted contents recording medium and apparatus and method for reproducing encrypted contents |
WO2006073251A2 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for protecting shared data and method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage |
KR20060081337A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 비밀키를 이용한 암호화 및 복호화 방법 |
KR20060081338A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 공유 콘텐츠 보호방법, 로컬 스토리지를 이용한 기록매체재생방법 및 재생장치 |
WO2006073252A2 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for reproducing data, method thereof and recording medium |
EP2320321B1 (en) * | 2005-03-18 | 2015-11-11 | Sony Corporation | Information processing device |
-
2006
- 2006-10-03 CN CN2010102289183A patent/CN101887736B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-03 WO PCT/JP2006/319741 patent/WO2007058025A1/ja active Application Filing
- 2006-10-03 US US12/092,197 patent/US8428428B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-03 CN CN200680042692XA patent/CN101310525B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-03 EP EP06811089A patent/EP1950963B1/en not_active Not-in-force
- 2006-10-03 JP JP2007545174A patent/JP4327879B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009033973A patent/JP4862055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203483A patent/JP5175963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1950963A4 (en) | 2011-08-31 |
CN101310525B (zh) | 2010-09-08 |
JPWO2007058025A1 (ja) | 2009-04-30 |
JP2009110661A (ja) | 2009-05-21 |
JP4862055B2 (ja) | 2012-01-25 |
JP4327879B2 (ja) | 2009-09-09 |
US20090269028A1 (en) | 2009-10-29 |
US8428428B2 (en) | 2013-04-23 |
EP1950963A1 (en) | 2008-07-30 |
CN101887736A (zh) | 2010-11-17 |
CN101310525A (zh) | 2008-11-19 |
EP1950963B1 (en) | 2012-12-12 |
CN101887736B (zh) | 2012-11-21 |
WO2007058025A1 (ja) | 2007-05-24 |
JP2012048809A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175963B2 (ja) | 再生装置及びプログラム | |
JP4906956B2 (ja) | アプリケーション連動再生を行う再生装置および再生方法 | |
JP5502741B2 (ja) | コピー機能付再生装置およびコピー機能付再生装置に用いるコピー方法 | |
RU2516463C2 (ru) | Устройство воспроизведения, записывающее устройство, способ воспроизведения и способ записи | |
US20100061702A1 (en) | Reproducing apparatus | |
WO2010106745A1 (ja) | アプリケーション実行装置 | |
JP5395074B2 (ja) | 再生装置、再生方法、プログラム | |
JP5166036B2 (ja) | 再生装置、再生方法及び再生プログラム | |
WO2009157163A1 (ja) | 再生装置、再生装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |