JP5175360B2 - ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるqosフローのスケジューリング - Google Patents

ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるqosフローのスケジューリング Download PDF

Info

Publication number
JP5175360B2
JP5175360B2 JP2010533201A JP2010533201A JP5175360B2 JP 5175360 B2 JP5175360 B2 JP 5175360B2 JP 2010533201 A JP2010533201 A JP 2010533201A JP 2010533201 A JP2010533201 A JP 2010533201A JP 5175360 B2 JP5175360 B2 JP 5175360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
burst
channel quality
flow
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504327A (ja
Inventor
ダス、アーナブ
マダン、リテシュ
ランガン、サンディープ
シャッコッタイ、サンジャイ
レイ、シッドハース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011504327A publication Critical patent/JP2011504327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175360B2 publication Critical patent/JP5175360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

相互参照
本出願は、2007年11月5日に出願され、その全体が参照により明白にここに組み込まれている、“ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるQOSフローのスケジューリング”と題する米国仮出願シリアル番号第60/985,614号の利益を主張する。
分野
本開示は一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、ワイヤレス通信システムにおいてリソースをスケジュールする技術に関する。
背景
ワイヤレス通信システムは、例えば、音声、ビデオ、パケットデータ、ブロードキャストのような、さまざまな通信サービスを提供するために広く展開されており、そのようなワイヤレス通信システムを通して、メッセージングサービスを提供できる。これらのシステムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数の端末に対する通信をサポートできる多元接続システムとすることができる。そのような多元接続システムの例は、コード分割多元接続(CDMA)システムと、時分割多元接続(TDMA)システムと、周波数分割多元接続(FDMA)システムと、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムとを含む。
一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末に対する通信を同時にサポートできる。そのようなシステムにおいて、各端末は、フォワードリンクおよびリバースリンク上での送信を通して、1つ以上の基地局と通信できる。フォワードリンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを指し、リバースリンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力(SISO)、複数入力単一出力(MISO)、または、複数入力複数出力(MIMO)システムを通して確立できる。
ブロードバンドワイヤレス通信システムおよび/または他の通信システムにおいて、さまざまなファクタに基づいて、システムを利用する1つ以上のフローに対してリソースをスケジュールできる。例えば、チャネル品質、パケット遅延、および/または他の適切なファクタに基づいて、遅延制約を有するフローに対してリソースをスケジュールできる。従来より、そのようなファクタは、キューに入れられる送信すべき各パケットに対して、パケット単位ベースで分析される。しかしながら、高システム帯域幅および/または、多い数のフローを利用するシステム、短い時間間隔(例えば、1msまたはより短い)内でリソース割り振りを決定するシステム、ならびに/あるいは他のワイヤレス通信システムに対して、不完全なキュー状態情報に基づいて動作できる1つ以上のリソーススケジューリング技術を実現することが望まれる。
概要
請求される主題のさまざまな観点の基本的な理解を提供するために、以下の記述は、そのような観点の単純化した概要を与える。この概要は、考えられるすべての観点の広範な概観ではなく、主なまたは重要な要素を識別するようにも、そのような観点の範囲を詳細に描写するようにも向けられていない。その唯一の目的は、後に与えられるより詳細な説明に対するプレリュードとして、単純化した形態で、開示する観点のいくつかの概念を与えることである。
1つの観点にしたがって、ワイヤレス通信システム中でリソースをスケジュールする方法をここで記述する。方法は、これから帯域幅を割り当てる1つ以上のフローを識別することと、1つ以上のフローにそれぞれのパケットバーストを関係付け、パケットバーストはそれぞれ、関係付けられているフローに対する先頭パケットと、先頭パケットの予め定められている時間期間内に、関係付けられているフローに対して到着する1つ以上のパケットとを含むことと、それぞれのパケットバーストを分析することと、それぞれのパケットバーストの分析に基づいて、1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することとを含む。
別の観点は、通信リソースを割り当てる1つ以上のフローに関連するデータを記憶するメモリを備えることができるワイヤレス通信装置に関連する。ワイヤレス通信装置は、フローに対するヘッドパケットと、ヘッドパケット後の予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に、フローに対して到着する1つ以上のパケットとをそれぞれ含む、それぞれのフロー上のパケットのバーストを分析し、1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットのバーストの分析に基づいて、通信リソースの割り当てを受信するフローを識別するように構成されているプロセッサをさらに備えることができる。
第3の観点は、ワイヤレス通信システム中でバーストベースのパケットスケジューリングを容易にする装置に関連する。装置は、予め定められている時間期間内にバッファに入れられるパケットのバーストに関連する、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの1つ以上を識別する手段と、識別された遅延パラメータまたは識別されたチャネル品質パラメータのうちの1つ以上の関数として選択されたパケットのバーストの送信に対してリソースを割り当てる手段とを備えることができる。
第4の観点は、コンピュータ読み取り可能媒体を備えることができるコンピュータプログラムプロダクトに関連し、コンピュータ読み取り可能媒体は、通信のためにリソースを割り当てる、1つ以上のパケットに関係付けられている1つ以上のフローを識別するためのコードと、予め定められている時間間隔内に生じた、共通のフローに関係付けられているパケットを、それぞれのパケットバーストにグループ化するためのコードと、それぞれのパケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの1つ以上を識別するためのコードと、それぞれのパケットバーストに関係付けられている1つ以上のパラメータの関数として、パケットバーストの伝達に対してリソースを割り当てるためのコードとを含む。
第5の観点は、ワイヤレス通信システム中で、リソーススケジューリングのためのコンピュータ実行可能命令を実行する集積回路に関連する。命令は、これから帯域幅を割り当てる複数のフローの中から、ヘッドオブライン遅延とキュー長との最も高い関数を有するフローを選択することと、選択されたフローに関係付けられている先頭パケットと、先頭パケットの後に続く予めコンフィギュレーションされている時間間隔内で生じた、選択されたフローに関係付けられている1つ以上のパケットとの送信をスケジュールすることと、スケジュールされた送信に対して帯域幅を割り当てることとを含む。
別の観点にしたがって、ワイヤレス通信システム中でフィードバック情報を伝達する方法をここで記述する。方法は、共通フロー上での送信のために予め定められている時間期間内にバッファに入れられる1つ以上のパケットをパケットバーストにグループ化することと、パケットバーストの長さを決定することと、パケットバーストの長さをサービング基地局に伝達することとを含むことができる。
別の観点は、共通のフローに関係付けられている1つ以上のパケットと時間間隔とに関連するデータを記憶するメモリを備えることができるワイヤレス通信装置に関連する。ワイヤレス通信装置は、共通のフローに関係付けられている先頭パケットから時間間隔内に生じた、共通のフローに関係付けられているパケットの量を決定し、制御シグナリングの送信内で、前記決定されたパケットの量を伝達するように構成されているプロセッサをさらに備えることができる。
さらに別の観点は、ワイヤレス通信システム中で、パケットバーストのフィードバックを容易にする装置に関連する。装置は、予めコンフィギュレーションされているサイズの時間窓に到着するパケットを、それぞれのバーストにグループ化する手段と、それぞれのバーストの長さと、それぞれのバーストに関係付けられている、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの少なくとも1つとに関連するフィードバックを伝達する手段とを備えることができる。
さらに別の観点は、コンピュータ読み取り可能媒体を備えることができるコンピュータプログラムプロダクトに関連する。コンピュータ読み取り可能媒体は、フローに対して指定された先頭パケットと、先頭パケットの予めコンフィギュレーションされた時間内に生じた、フローに対する1つ以上のパケットとを含むパケットバーストを識別するためのコードと、パケットバーストに関連する1つ以上のフィードバックパラメータを決定するためのコードであって、フィードバックパラメータは、パケットバーストの長さを含むコードと、1つ以上のフィードバックパラメータを含む制御シグナリングを送信するためのコードとを含む。
さらなる観点は、ワイヤレス通信デバイスに関連するフィードバックを管理するためのコンピュータ実行可能命令を実行する集積回路に関連する。命令は、フローに対して指定されたヘッドパケットの予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に発生の時間を有する、フローに対して指定されたパケットのグループ分けを識別することと、識別されたグループ分け中のパケットの数を決定することと、フローに対して指定されたヘッドパケットに関連するフィードバックと組み合せて、決定されたパケットの数をサービング基地局に伝えることとを含むことができる。
先のおよび関連する目的を達成するために、請求される主題の1つ以上の観点は、以下で十分に記述し、特に特許請求の範囲において示す特徴を備えている。以下の記述および添付図面は、請求される主題のいくつかの実例となる観点を詳細に示す。これらの観点は、請求される主題の原理を用いることができる、さまざまな方法のうちのほんのいくつかを表すにすぎない。さらに、開示する観点は、このようなすべての観点およびそれらの均等物を含むように向けられている。
図1は、ここで示すさまざまな観点にしたがった、ワイヤレス多元接続通信システムを図示する。 図2は、さまざまな観点にしたがった、ワイヤレス通信システムにおいてリソースをスケジュールするシステムのブロック図である。 図3は、さまざまな観点にしたがった、ワイヤレス通信システム中で伝達されるパケットバーストを分析するシステムを図示する。 図4は、ワイヤレス通信システムにおける、バーストベースのパケットスケジューリングのための方法のフロー図である。 図5は、さまざまな観点にしたがった、ワイヤレス通信システムにおけるバーストベースのパケットスケジューリングのための技術を図示する。 図6は、さまざまな観点にしたがった、複数の周波数サブバンド上で伝達されるパケットバーストを分析するシステムのブロック図である。 図7は、ワイヤレス通信システムにおける通信に対してリソースをスケジュールする方法のフロー図である。 図8は、ワイヤレス通信システムにおける通信に対してリソースをスケジュールする方法のフロー図である。 図9は、パケットバーストに関連するフィードバックを発生させて、伝達する方法のフロー図である。 図10は、ここで記述するさまざまな観点が機能できる例示的なワイヤレス通信システムを図示するブロック図である。 図11は、ここで記述するさまざまな観点を実現するように動作可能な例示的なワイヤレスデバイスを図示するブロック図である。 図12は、ここで記述するさまざまな観点を実現するように動作可能な例示的なワイヤレスデバイスを図示するブロック図である。 図13は、ワイヤレス通信システムにおいてバーストベースのパケットスケジューリングを容易にする装置のブロック図である。 図14は、ワイヤレス通信システムにおいてパケットバーストのフィードバックを容易にする装置のブロック図である。
詳細な説明
同じ参照数字が、全体を通して同じ要素に言及するために使用される図面に関連して、請求される主題のさまざまな観点を、これから説明する。以下の記述において、説明のため、1つ以上の観点の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細な説明を述べる。しかしながら、これらの特定の詳細な説明なしに、そのような観点を実施できることは明白であるかもしれない。他の例において、1つ以上の観点を記述することを容易にするために、よく知られている構造およびデバイスをブロック図の形態で示す。
本出願中で使用されるような、用語“コンポーネント”、“モジュール”、“システム”、およびこれらに類似するものは、コンピュータ関連エンティティ、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェアまたは実行中のソフトウェアを指すように意図されている。例えば、コンポーネントはプロセッサ上で実行するプロセス、集積回路、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータとすることができるが、それだけに限られない。実例として、計算デバイス上で実行するアプリケーションと計算デバイスとの両方をコンポーネントとすることができる。1つ以上のコンポーネントが1つのプロセスおよび/または実行のスレッド内に存在することができ、コンポーネントが1つのコンピュータ上にローカライズされてもよく、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散されてもよい。また、これらのコンポーネントは、記憶したさまざまなデータ構造を有するさまざまなコンピュータ読み取り可能媒体から実行できる。コンポーネントは、(例えば、ローカルシステム中の、分散システム中の別のコンポーネントと対話する1つのコンポーネントからのデータ、および/または、インターネットのようなネットワークを通して信号により他のシステムと対話する1つのコンポーネントからのデータのような)1つ以上のデータパケットを有する信号にしたがうような、ローカルおよび/またはリモートプロセスによって通信できる。
さらに、ワイヤレス端末および/または基地局に関連して、さまざまな観点をここで記述する。ワイヤレス端末は、音声および/またはデータの接続性をユーザに提供するデバイスを指すことができる。ワイヤレス端末は、ラップトップコンピュータまたはデスクトップコンピュータのような計算デバイスに接続でき、あるいは、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)のような自己実装デバイスとすることができる。ワイヤレス端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動、リモート局、アクセスポイント、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器と呼ばれることもある。ワイヤレス端末は、加入者局、ワイヤレスデバイス、セルラ電話機、PCS電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、計算デバイス、またはワイヤレスモデムに接続される他の処理デバイスとすることができる。基地局(例えば、アクセスポイント)は、エアインターフェースによって、1つ以上のセクタを通して、ワイヤレス端末と通信する、アクセスネットワーク中のデバイスを指すことができる。受信したエアインターフェースフレームをインターネットプロトコル(IP)パケットに変換することによって、基地局は、ワイヤレス端末と、IPネットワークを含むことができる、アクセスネットワークの残りとの間のルータとして機能できる。基地局はまた、エアインターフェースに対する属性の管理を調整する。
さらに、ここで記述するさまざまな機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせ中で実現してもよい。ソフトウェアにおいて実現する場合、コンピュータ読み取り可能媒体上に、1つ以上の命令またはコードとして、機能を記憶させることができ、または機能を送信できる。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする何らかの媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。一例として、限定ではないが、そのようなコンピュータ読み取り可能媒体は,RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用できる他の任意の媒体を備えることができる。さらに、いくつかの接続は、適切にコンピュータ読み取り可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバまたは他のリモート情報源から送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用されるディスク(Diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザにより光学的にデータを再生する。上述の組み合わせもまた、コンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
ここで記述するさまざまな技術は、コード分割多元接続(CDMA)システムや、時分割多元接続(TDMA)システムや、周波数分割多元接続(FDMA)システムや、直交周波数多元接続(OFDMA)システムや、単一搬送波FDMA(SC−FDMA)システムや、他のシステムのような、さまざまなワイヤレス通信システムに対して使用できる。用語“システム”および“ネットワーク”は、ここでは、区別なく使用されることが多い。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000などのような無線技術を実現できる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)と、CDMAの他の変形体とを含む。さらに、CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856の標準規格をカバーする。TDMAシステムは、移動体通信用グローバルシステム(GSM)のような無線技術を実現できる。OFDMAシステムは、進化型UTRA(E−UTRA)や、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)や、IEEE802.11(Wi−Fi)や、IEEE802.16(WiMAX)や、IEEE802.20や、フラッシュ−OFDM(登録商標)などのような無線技術を実現できる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用する、これから出てくるリリースであり、ダウンリンク上でOFDMAを用い、アップリンク上でSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、“第3世代パートナーシップ・プロジェクト”(3GPP)と名付けられた組織からの文書で説明されている。さらに、CDMA2000およびUMBは、“第3世代パートナーシップ・プロジェクト2”(3GPP2)と名付けられた組織からの文書で説明されている。
多数のデバイス、コンポーネント、モジュールおよびこれらに類似するものを含むことができるシステムの点で、さまざまな観点を与える。さまざまなシステムは、追加のデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができ、および/または、図面に関連して説明する、デバイス、コンポーネント、モジュールなどのすべてを含むことができないことを理解および認識すべきである。これらのアプローチの組み合わせも使用できる。
これから図面を参照すると、図1は、さまざまな観点にしたがった、ワイヤレス多元接続通信システム100の説明図である。1つの例において、ワイヤレス多元接続通信システム100は、複数の基地局110および複数の端末120を含む。さらに、1つ以上の基地局110は、1つ以上の端末120と通信できる。限定的でない例として、基地局110は、アクセスポイント、ノードB(例えば、進化型ノードBすなわちeNB)、および/または、別の適切なネットワークエンティティとすることができる。各基地局110は、特定の地理的エリア102に対して通信カバレッジを提供する。ここで、および当技術分野で一般に使用されるように、用語“セル”は、その用語が使用される状況次第で、基地局110および/または、そのカバレッジエリア102を指すことができる。
システム容量を向上させるために、基地局110に対応するカバレッジエリア102は、複数のより小さいエリア(例えば、エリア104a、104bおよび104c)に区分される。より小さいエリア104a、104bおよび104cのそれぞれは、それぞれのベーストランシーバサブシステム(示していない、BTS)によってサーブされ得る。ここで、および当技術分野で一般に使用するように、用語“セクタ”は、その用語が使用される状況次第で、BTSおよび/または、そのカバレッジエリアを指すことができる。さらに、ここで、および当技術分野で一般に使用するように、用語“セル”は、その用語が使用される状況次第で、BTSのカバレッジエリアを指すために使用できる。1つの例において、セル102中のセクタ104は、基地局110における(示していない)アンテナのグループによって形成でき、アンテナの各グループは、セル102の一部において、端末120との通信を担当している。例えば、セル102aをサーブしている基地局110は、セクタ104aに対応する第1のアンテナグループと、セクタ104bに対応する第2のアンテナグループと、セクタ104cに対応する第3のアンテナグループとを有することができる。しかしながら、ここで開示するさまざまな観点は、セクタ化された、および/または、セクタ化されていないセルを有するシステムにおいて使用できることを理解すべきである。さらに、任意の数の、セクタ化された、および/またはセクタ化されていないセルを有する、適切なすべてのワイヤレス通信ネットワークは、特許請求の範囲内に入るように意図されていることを理解すべきである。簡単にするために、ここで使用する用語“基地局”は、セクタをサーブする基地局と、セルをサーブする基地局との両方を指すことができる。
1つの観点にしたがうと、端末120は、システム100全体にわたって分散できる。各端末120は、固定型または移動型とすることができる。限定的でない例として、端末120は、アクセス端末(AT)、移動局、ユーザ機器(UE)、加入者局、および/または、別の適切なネットワークエンティティとすることができる。端末120は、ワイヤレスデバイス、セルラ電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、または、別の適切なデバイスとすることができる。さらに、端末120は、所定の時において、任意の数の基地局110と通信することができ、または、いずれの基地局110とも通信できない。
別の例において、システム110は、システム制御装置130を用いることによって、集中化されたアーキテクチャを利用することができる。システム制御装置130は、1つ以上の基地局110に結合でき、基地局110に対して調整および制御を提供できる。代替の観点にしたがうと、システム制御装置130は、単一のネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの集合とすることができる。さらに、システム100は、分散されたアーキテクチャを利用して、基地局110が必要に応じて互いに通信することを可能にすることができる。1つの例において、システム制御装置130はさらに、複数のネットワークへの1つ以上の接続を含むことができる。これらのネットワークは、システム100中の1つ以上の基地局110と通信する端末120に対して、および/または、端末120から情報を提供できる、インターネット、他のパケットベースのネットワーク、および/または回線交換音声ネットワークを含むことができる。別の例において、システム制御装置130は、端末120への、および/または端末120からの送信をスケジュールできる(示していない)スケジューラを含むことができ、または、そのようなスケジューラと結合できる。代わりに、スケジューラは、各個々のセル102、各セクタ104、または、それらの組み合せ中に存在することができる。
図1によってさらに図示するように、システム100中の各セクタ104は、セクタ104中の端末120から“所望の”送信を受信できるだけでなく、他のセクタ104中の端末120から“干渉する”送信も受信し得る。所定のセクタ104において観測される総干渉は、同じセクタ104内の端末120からのセクタ内干渉と、他のセクタ104中の端末120からのセクタ間干渉との両方を含むことができる。1つの例において、セクタ内干渉は、同じセクタ104における異なる端末120の送信間の直交性を保証する、端末120からのOFDMA送信を使用して、実質的に除去できる。他のセクタ干渉(OSI)として当技術分野で知られているセクタ間干渉は、1つのセクタ104における送信が、他のセクタ104における送信と直交しないときに、結果として生じ得る。
図2は、ここで提供するさまざまな観点にしたがった、ワイヤレス通信システムにおいてリソースをスケジュールするシステム200のブロック図である。1つの観点にしたがうと、システム200は、1つ以上の基地局210と、1つ以上の端末220とを含むことができ、1つ以上の基地局210と、1つ以上の端末220は、それぞれのアンテナ211および/または221を通して、アップリンクおよび/またはダウンリンク上で互いに通信できる。システム200は、任意の数の基地局210および/または端末220を含むことができ、それぞれが、任意の数のアンテナ211および/または221を通して、システム200中の他のエンティティと通信できることを理解すべきである。
1つの例において、システム200中の基地局210および端末220は、通信に対して発行される1つ以上のリソース割り当てにしたがって通信できる。例えば、システム200によって図示されるように、端末220に関係付けられているフィードバックマネージャ224を通して端末220から取得されるフィードバックに全体的に、または部分的に基づく通信に対して、基地局210は、リソーススケジューラ212を利用して、基地局210および/または端末220によって利用されるリソースをスケジュールできる。1つの例において、フィードバックマネージャ224は、端末220によって観測される、チャネル品質、送信キュー長、遅延情報、および/または他の情報に関連するフィードバックの通信を、発生させ、および/または、容易にすることができる。しかしながら、リソーススケジューラ212は基地局210において図示され、フィードバックマネージャ224は端末220において図示されているが、システム200中のそれぞれの基地局210および/または端末220が、リソーススケジューラ212またはフィードバックマネージャ224のいずれかの機能を有することができることを理解すべきである。
1つの観点にしたがうと、リソーススケジューラ212をシステム200内で利用して、さまざまなファクタに基づいて、システム200を利用する1つ以上のフローに対する電力および/または帯域幅のようなリソースの割り振りを計算できる。例えば、リソーススケジューラ212は、さまざまなフローに対してリソースを割り振って、フロー間の公平性を保証し、サービス品質(QoS)制約を満たし、マルチユーザダイバーシティを活用するなどを行うことができる。1つの例において、リソーススケジューラ212がリソースをスケジュールできるフローは、ベストエフォートの、または“弾性のある”フロー、遅延QoSに敏感な、または、“弾力性のない”フロー、およびこれらに類似するものを含むことができる。ここで使用するとき、遅延に敏感なフローは、各パケットがスケジューリングに対して厳しいデッドラインに関係付けられており、それにより、そのデッドラインが過ぎた後にパケットが役に立たなくなると仮定されるフローである。1つの例において、遅延に敏感なフローにリソースをスケジュールすることに対して、リソーススケジューラ212は、チャネル品質、パケット遅延、およびこれらに類似するもののような、パラメータを考慮できる。
多くの既存のワイヤレス通信システムにおいて、上述の目的を達成するために構築されるスケジューリングアルゴリズムは一般に、所定の時間において、全システム帯域幅を単一のフローに与えることをめざしている。さらに、上述のパラメータの分析は、キューに入れられる送信すべき各パケットに対して、パケット単位ベースで行われる。しかしながら、広帯域システムに対して、制定されたスケジューリングポリシーの有効性を保証するために、所定の時間における帯域幅が、複数のフロー間で分配されることが多いことが理解され得る。さらに、高システム帯域幅および/または多い数のフローを利用するシステムに対して、リソーススケジューリングに対するパケット単位の分析は、計算的にコストがかかり、結果として、システム効率の損失をもたらす可能性があることが理解され得る。同様に、パケット単位の分析は、短い時間間隔(例えば、1msまたはより短い)内にリソースの割振りを決定するシステム、および/または、他の類似のワイヤレス通信システムに対して、法外にコストがかかる可能性がある。
少なくとも上述の点を考慮して、システム200中の基地局210および/または端末220は、ここで記述するさまざまな観点にしたがって、それぞれのバースト分析器214および/または222を含むことができる。1つの例において、バースト分析器214および/または222は、個々のパケットそれら自身に対してではなく、互いの予め定められている時間期間内に到着するパケットのそれぞれのグループ(すなわちバースト)に対して、分析を実行でき、その結果、個々のパケットを分析することに関係付けられる計算コストを節約できる。さらに、十分に小さい時間窓内に到着するパケットは、実質的に類似のデッドラインおよび/または他の特性を有することができることが理解され得る。したがって、バースト分析器214および/または222は、バースト中のヘッドまたは先頭パケットを分析して、バースト中のすべてのパケットに適用する相対的な優先度を決定できる。
1つの観点にしたがうと、基地局210におけるバースト分析器214は、リソーススケジューラ212と共同で、および/または個々に利用して、システム200における通信に対して利用される1つ以上のフローに対する最適なリソーススケジュールを決定できる。基地局210はさらに、プロセッサ216および/またはメモリ218を利用して、リソーススケジューラ212および/またはバースト分析器214の機能として作用し、および/または、そのような機能を実現できる。
別の観点にしたがうと、端末220におけるバースト分析器222を、フィードバックマネージャ224と共同で、および/または個々に利用して、それぞれの分析されたバーストに関するフィードバックを発生させて、基地局210および/または別の適切なネットワークエンティティに伝達できる。フィードバックマネージャ224によって提供されるフィードバックは、例えば、それぞれのパケットバーストに関係付けられているバーストサイズ、ヘッドオブライン(head-of-line)遅延パラメータ、および/または、他の適切な情報を含むことができる。端末220はまた、プロセッサ226および/またはメモリ228を利用して、バースト分析器222および/またはフィードバックマネージャ224の機能として作用し、および/または、そのような機能を実現できる。
さらなる観点において、システム200中で図示していないが、基地局210は、バースト分析器214を利用して、システム200中の端末220および/または別のエンティティへのフィードバックを容易にすることができ、端末220は、バースト分析器222を利用して、システム200中の端末220および/または他のエンティティに対するリソースのスケジューリングを容易にすることができる。
これから図3に目を向けると、さまざまな観点にしたがって、ワイヤレス通信システムにおいて伝達されるパケットバーストを分析するシステム300が図示されている。図3が図示するように、システム300は、バースト分析器302を含むことができ、バースト分析器302は、ワイヤレス通信システム中の1つ以上のエンティティ(例えば、基地局210および/または端末220)によって利用して、それぞれのパケットバーストに対して通信リソースをスケジューリングすることを容易にする。1つの例において、バースト分析器302は、バースト分析器302の動作を制御するコンフィギュレーションモジュール310、それぞれのパケットバーストのさまざまな観点を分析する、チャネル分析器320、遅延分析器330、および/または、バッファサイズ分析器340を含むことができる。
1つの観点にしたがうと、コンフィギュレーションモジュール310を利用して、バッファ分析器302に対してバースト長設定312を調整でき、バースト長設定312は、受信されるパケットがパケットバーストにグループ化される、予め規定されている時間量および/またはサブフレームの数を表す。1つの例において、バースト分析器302による使用に対して、バースト長設定312を選択して、情報および複雑さ間のトレードオフを容易にすることができる。例えば、長いバースト長(例えば、25ms)は、情報を犠牲にして、複雑さの低減を容易にし、短いバースト長(例えば、5ms)は、複雑さを犠牲にして、より多くの情報を収集することを容易にする。
別の観点にしたがうと、コンフィギュレーションモジュール310によって提供される設定に基づいて、バースト分析器302は、それぞれの観測されるパケットバーストに関連する情報を決定できる。例えば、バースト分析器302は、1つ以上のフローを観測して、観測されたフロー上のそれぞれのバーストのサイズに関連する情報を取得できる。1つの例において、バーストサイズは、ヘッドオフラインパケットから(例えば、バースト長設定312によって提供される)時間および/またはサブフレームにおけるバースト長τ内に到着し、キャッシュされている、所定のフローiに対するバイトの数として決定できる。ここで使用するとき、バーストサイズは、si(t,τ)として表すことができる。
別の例において、チャネル分析器320を利用して、バースト分析器302に関係付けられているデバイスが通信する1つ以上のサブバンドに関連するチャネル品質情報(CQI)を取得できる。システムリソースが周波数によって提供される例において、システムによって利用される全周波数帯域は、リソースブロック(RB){RB0、...、RBj、...、RBm-1}によってそれぞれ取り扱われる、M個のサブバンドjに分割されたものとして表すことができる。したがって、電力の均一の分布を仮定すると、チャネル分析器320は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)ターミネーションターゲットHに対する、サブバンドjにおける時間tでのフローiに対して達成可能な変調およびコード化スキーム(MCS)に対応する(例えば、シンボル当たりのビットにおける)スペクトル効率を計算できる。スペクトル効率は、Ki j(t、H)として表すことができる。特定の例として、H−ARQターミネーションターゲットHは、0から5まで変化できる。1つの例において、それぞれのフローは、(例えば、それらのQoSタイプに依存する)対応する予め固定されているターミネーションターゲットでコンフィギュレーションできる。したがって、ターミネーションターゲットHへの依存は、チャネル分析器320によって抑えることができ、スペクトル効率は、Ki j(t)によって表すことができる。1つの例において、スペクトル効率は、所定のサブバンド上で報告されるCQIと、バースト分析器302に関係付けられているデバイスによってデータを伝達するために利用される送信モードとの関数として決定できる。
第3の例において、遅延分析器330を利用して、バースト分析器302に関係付けられているデバイスによって通信が行われる1つ以上のフローに対応するヘッドオブライン遅延情報を取得できる。特定の例として、ヘッドオブライン遅延は、フロー中のヘッドオブラインパケットが媒体アクセス制御(MAC)レイヤによって受け取られてから経過した時間として、遅延分析器330によって計算できる。ここで使用するとき、ヘッドオブライン遅延は、時刻tでのフローiに対して、di(t)によって表すことができる。
第4の例において、バッファサイズ分析器340を利用して、バースト分析器302に関係付けられているネットワークエンティティによって通信が行われる1つ以上のフローに関連するバッファサイズ情報を取得できる。バッファサイズは、例えば、所定のフローに対してキャッシュされているバイトの数と、キャッシュされているバイトを送信するための推定されるオーバーヘッド(例えば、ヘッダ)との合計として、バッファサイズ分析器340によって決定できる。ここで使用するとき、フローiに対する時間tでのバッファサイズは、qi(t)として表される。
1つの観点にしたがうと、さまざまな方法で、遅延に敏感なフローに対してリソースをスケジュールできる。第1の例において、スケジューリングは、次の割り振り関数を最小にするフローiに対して割り振られるRBの数を計算することによって実行できる。
Figure 0005175360
ここで、g()は、狭義増加凸関数であり、biは、フローiに割り振られる帯域幅を表し、ciは、フローiに対応する定数である。そのようなスケジューリングポリシーは、より低いチャネル品質を有する、UEに対応するフローよりも、比較的高いチャネル品質を有する、UEに対応するフローに、より高い優先順位を与えることが理解され得る。さらに、そのようなスケジューリングポリシーは、バッファに入れられる、より多い数のバイトを有するフローに対して、より高い優先順位を与えることが理解され得る。
1つの例において、定数ciは、さまざまなフロークラスに対して差異化されるサービスを提供するように選ぶことができ、一方、関数gは、フロー間での遅延の分布を調整するように選ぶことができる。例えば、所定の時間においてcig’(qi)の最も高い値を有するフローに、スペクトルリソースの次に利用可能なピースが与えられるようにスケジューリングを行うことができる。ここで、g’()は、関数g()の時間導関数を表す。1つの例において、これは、次の最適化問題を解くことによって達成できる。
Figure 0005175360
ここで、biは、フローiに対して割り振られる帯域幅を表し、Bは、全システム帯域幅を表す。上述の最適化問題から、ヘッドオブライン遅延di(t)がフローに優先順位をつけるために使用されないという事実のために、前記最適化問題に基づくスケジューリングポリシーだけを利用して、おおよその遅延保証を提供できることが理解され得る。
第2の例において、チャネル品質およびヘッドオブライン遅延の両方の最も高い関数を有するフローに対して最も高い優先順位を与えるスケジューリングポリシーに基づいて、厳密な遅延保証を提供できる。そのようなスケジューリングポリシーの例において、より良好なチャネルおよび/またはより高いヘッドオブライン遅延を有するユーザおよび/またはフローに対して優先順位を与える関数を利用することができ、それにより、前記関数を最大にするフローからのパケットが、常にスケジュールされる。1つの例において、そのようなポリシーは、各フローのバッファ中のすべてのパケットを詳細に調べるスケジューラを必要とする。
上述の点を考慮して、バースト分析器302および/または同様に適切なバースト分析器を利用して、バースト単位ベースでのリソーススケジューリングを提供でき、その結果、各フローのヘッドオブライン遅延に基づくおおよそのスケジューリングポリシーを提供し、従来のパケットベースのスケジューリング技術の計算の複雑さを緩和できる。1つの観点にしたがうと、バースト分析器302は、図4中の方法400によって説明されるように、1つ以上の遅延に敏感なフローに対してリソースをスケジュールできる。説明を簡単にするために、方法400は、一連の動作として示され、記述されているが、いくつかの動作は、1つ以上の観点にしたがって、異なる順序で発生することがあり、および/または、ここで示し、および記述している動作以外の他の動作と同時に発生することがあることから、方法400は、動作の順序によって限定されないことを理解および認識すべきである。例えば、状態図におけるように、一連の相互に関係付けられた状態またはイベントとして、方法を代わりに表すことができることを、当業者は理解および認識するだろう。さらに、1つ以上の観点にしたがって方法400を実現するために、説明されているすべての動作を必要としなくてもよい。
1つの観点にしたがうと、方法400は、ブロック402において開始し、ここでは、スケジュールすべき1組のN個のフローが識別される。方法400は次に、ブロック404に進むことができ、ここでは、ブロック402において識別されたN個のフローに対して、まだ帯域幅が割り当てられていない、ブロック402において識別された組の中のフローから、ヘッドオブライン遅延とキュー長との所定の関数を最大にするフローが選択される。ブロック404においてフローを選択すると、選択されたフローに対して帯域幅を割り振ることができる。例えば、フローのヘッドにおけるパケットバーストを排出させるために、選択されたフローに対して、十分な量のRBを割り振ることができる。別の例において、ヘッドオブライン遅延の所定の関数の降順に、ブロック402において識別された1組のフローをソートし、その後、ソートされた組における最初のフローを選択することによって、ブロック404におけるフロー選択を達成できる。
次に、ブロック406において、帯域幅と、スケジュールすべきフローとの両方が残っているかどうかを決定できる。帯域幅と、スケジュールされていないフローとの両方が残っている場合、方法400は、ブロック404に戻って、新しいフローに対して帯域幅をスケジュールできる。そうでなければ、方法400はブロック408に進み、すべてのフローがスケジュールされているのにもかかわらず帯域幅が残っているかどうかを決定できる。帯域幅が残っていない場合、方法400は終わる。そうではなく、ブロック402において識別されたすべてのフローを経た後に、割り振られる帯域幅が残っていることがブロック408において決定される場合、方法400は、終わる前にブロック410に進むことができ、ここでは、残りの帯域幅が、ブロック402において識別されたN個のフロー間で分配される。1つの観点にしたがうと、ブロック410において帯域幅を割り振って、現在のフレームの端におけるキュー長の二乗の合計を最小にできる。別の観点にしたがうと、バーストサイズを超えるキューに関する追加の情報がないとき、遅延の代わりに、キューの長さを方法400において利用できることが理解され得る。
これから図5を参照すると、さまざまな観点にしたがった、ワイヤレス通信システムにおけるバーストベースのパケットスケジューリングのための例示的な技術を図示する図500が提供されている。図500が図示するように、バーストベースのパケットスケジューリングは、キュー長更新ブロック502と、最適帯域幅計算ブロック504と、割り当てアルゴリズムブロック506と、総インターレース帯域幅ブロック508との間の1組の対話として実現できる。
1つの例において、キュー長更新ブロック502を利用して、最適帯域幅計算ブロック504に対して、キュー長およびヘッドオブライン(HOL)遅延に関する情報を提供できる。キュー長更新ブロック502からの情報に基づいて、最適帯域幅計算ブロック504を次に利用して、1つ以上の最適帯域幅パラメータBoptを割り当てアルゴリズムブロック506に提供できる。キュー長更新ブロック502によって提供されるキュー長の情報と、最適帯域幅計算ブロック504からの最適帯域幅パラメータと、総インターレース帯域幅ブロック508からの総帯域幅パラメータBtotとに基づいて、割り当てアルゴリズムブロック506は、総インターレース帯域幅ブロック508に対して1つ以上の帯域幅パラメータBを、キュー長更新ブロック502に対して1つ以上のレートパラメータrを提供できる。
これから図6に目を向けると、さまざまな観点にしたがって、複数の周波数サブバンド上で伝達されるパケットバーストを分析するシステム600が図示されている。1つの例において、システム600は、バースト分析器602を含むことができ、バースト分析器602は、ここで記述するさまざまな観点にしたがって、バーストベースのリソーススケジューリングを容易にすることができる。1つの観点にしたがうと、バースト分析器602は、システム600によって利用される1組の周波数サブバンドに関してリソーススケジューリングを実行する1つ以上のモジュール610を含むことができる。図6は、システム600において利用される各サブバンドに対して別々のモジュール610を図示しているが、任意の適切な数のモジュール610を用いて、任意の適切な数のサブバンドに対してリソースをスケジュールできることを理解すべきである。
別の観点にしたがうと、複数のサブバンドのケースに対して、単一のサブバンドに関するリソーススケジューリングに対して利用される技術に類似の技術を一般化することによって、バースト分析器602は、複数の周波数サブバンドに対するリソーススケジュールを最適化できる。したがって、1つの例において、単一のサブバンドに対して上述したような、キュー長の関数gに基づいてリソースをスケジュールする最適化問題は、次のように複数のサブバンドのケースに対して一般化できる。
Figure 0005175360
上述の最適化問題は、ここで記述する、および/または当技術分野で一般に知られている1つ以上の技術を利用して解くことができる凸最適化問題である。例えば、すべての適用可能なサブバンドに対するすべての適用可能なフローに対して、どのスケジューリングを行うことができるかに基づいて、それぞれのサブバンドjに対するスペクトル効率Ki j(t)を計算できる。
さらなる観点にしたがうと、バースト分析器602および/またはモジュール610は、ここで記述するさまざまな技術を利用して、従来のパケットベースのスケジューリングの拡張として、バーストベースのリソーススケジューリングを行うことができ、その結果、従来のパケットベースのスケジューリングに関係付けられている計算の複雑さを緩和できる。例えば、バースト分析器602は、方法400および/または他の任意の適切な技術を利用して、パケットバースト情報に基づいて、複数の周波数サブバンドに対してスケジューリングを実行できる。
図7ないし図9を参照すると、ここで示すさまざまな観点にしたがって実行できる方法が説明されている。説明を簡単にするために、方法は、一連の動作として示され、記述されているが、いくつかの動作は、1つ以上の観点にしたがって、異なる順序で発生することがあり、および/または、ここで示し、および記述している動作以外の他の動作と同時に発生することがあることから、方法は、動作の順序によって限定されないことを理解および認識すべきである。例えば、状態図におけるように、一連の相互に関係付けられた状態またはイベントとして、方法を代わりに表すことができることを、当業者は理解および認識するだろう。さらに、1つ以上の観点にしたがって方法を実現するために、説明されているすべての動作を必要としなくてもよい。
図7に関連して、ワイヤレス通信システム(例えば、システム200)における通信に対してリソースをスケジュールする方法700を説明する。方法700は、例えば、ノードB(例えば、基地局210)および/または他の任意の適切なネットワークエンティティによって実行できることを理解すべきである。方法700はブロック702において開始し、ここでは、システム帯域幅を割り当てる1つ以上のフローが識別される。次に、ブロック704において、予め規定されている期間内に到着した、ブロック702において識別されたフロー上の1つ以上のパケットをそれぞれ含む、1つ以上のパケットバーストが識別される。1つの観点にしたがうと、ブロック704において利用される予め定められている時間期間は、固定されたものとすることができ、および/または、異なるネットワーク状態に対して調整可能なものとすることができ、パケット情報の完全さと、複雑さとの間のバランスを容易に保つことができる。例えば、予め定められている時間期間は、低複雑さが望まれる場合、実質的に大きなものとすることができ、詳細な情報が望まれる場合、実質的に小さなものとすることができる。1つの例において、704において、他のネットワークエンティティからの送信の観測から、パケットバーストに関連する情報を推論することによって、および/または、他の適切な手段によって、1つ以上のユーザデバイス(例えば、端末220)からのフィードバックに基づき、ローカル送信バッファに存在するパケットに基づいて、パケットバーストを識別できる。
ブロック704において記述した動作が完了すると、方法700はブロック706に進み、ここでは、ブロック704において識別されたパケットバーストにシステム帯域幅を割り当てる順序が、パケットバーストにそれぞれ関係付けられている、チャネル品質および遅延のパラメータに基づいて決定される。1つの例において、ブロック706において利用されるパラメータは、1つ以上の周波数サブバンドに関係付けられているスペクトル効率情報、ヘッドオブライン遅延情報、キューおよび/またはバーストの長さ情報、あるいはこれらに類似するものを含むことができる。別の例において、ブロック706において、ブロック706において利用されるパラメータの関数として、パケットバーストが到着するフローをソートすることにより、ジャストインタイムの方法で、それぞれの帯域幅の割当てに先立って、それぞれの帯域幅の割り当てに対して最適なフローを決定することにより、および/または他の適切な手段により、順序を決定できる。
方法700は、ブロック708において終わることができ、ここでは、ブロック706において決定された順序で、システム帯域幅が、ブロック704において識別されたパケットバーストの送信に対して割り当てられる。1つの観点にしたがうと、ブロック708において実施される帯域幅の割り当ては、システム帯域幅が残っている限り継続できる。1つの例において、利用可能な総システム帯域幅が使い果たされる前に、ブロック704において識別されるパケットバーストのすべてに帯域幅が割り振られている場合、何らかの適切な方法で、残りの帯域幅のいくつかまたはすべてを、ブロック702において識別されているフロー間で割り振ることができる。例えば、ブロック702において識別されているフロー全体にわたって見られる全遅延が最適化されるように、残りの帯域幅を割り振ることができる。
図8は、ワイヤレス通信システムにおける通信に対してリソースをスケジュールする別の方法800を説明する。方法800は、例えば、ノードBおよび/または他の任意の適切なネットワークデバイスによって実行できることを理解すべきである。方法800は、ブロック802において開始し、ここでは、帯域幅を割り当てることになる複数のフローが識別される。次に、ブロック804において、ブロック802において識別されたフロー中のそれぞれの先頭パケットに関係付けられている、相対的なチャネル品質および/または遅延のパラメータが決定される。1つの例において、ブロック804におけるパラメータの決定は、関係付けられている通信システム中の1つ以上のデバイスから取得されるフィードバックに、方法800を実行するエンティティに関係付けられている1つ以上の送信バッファの状態に、および/または他の任意の適切なファクタに基づくことができる。
ブロック804において記述されている動作が完了すると、方法800は、ブロック806に進むことができ、ここでは、ブロック802において識別されたフローが、ブロック804において決定された、それらのそれぞれのチャネル品質および/または遅延のパラメータにしたがってソートされる。その後、方法800はブロック808に進むことができ、ここでは、フロー中の先頭パケットと、先頭パケットの予め定められている時間期間(例えば、バースト長)内に到着した1つ以上の他のパケットとの送信のために、(ブロック806におけるソートにしたがって)最も高くソートされたフローに対して帯域幅が割り振られる。
1つの例において、ブロック808において記述されている動作が完了すると、方法800は終わることができる。代替の例において、方法800はブロック810に進むことができ、ここでは、ブロック808における割振りの後に帯域幅が残っているかどうかが決定される。ブロック810において、帯域幅が残っていないことが決定された場合、方法800は終わることができる。そうでなければ、方法800は、さらなる帯域幅の割振りのためにブロック804に戻ることができる。
図9は、ワイヤレス通信システムにおいてパケットバーストに関連するフィードバックを発生させて伝達する方法900のフロー図である。方法900は、例えば、UE(例えば、端末220)および/または他の任意の適切なネットワークエンティティによって実行できる。方法900はブロック902において開始し、ここでは、共通のフロー上での送信のために予め定められている時間期間内にバッファに入れられる1つ以上のパケットが、パケットバーストにグループ化される。
ブロック902において記述されている動作が完了すると、方法900はブロック904に進むことができ、ここでは、ブロック902において生成されたパケットバーストのヘッドパケットに関連する1つ以上のフィードバックパラメータが決定される。ブロック904において決定されるフィードバックパラメータは、例えば、スペクトル効率データ、ヘッドパケットに関係付けられているヘッドオブライン遅延、および/または、他の適切なファクタを含むことができる。次に、ブロック906において、ブロック904において決定されたフィードバックパラメータが、ブロック902において生成されたパケットバーストの長さとともに、サービングノードBに提供される。1つの観点にしたがうと、この方法でパケットバーストに関連するフィードバックを提供することによって、方法900を実行するデバイスは、パケット単位のフィードバックを実行するデバイスよりも、フィードバックの送信に対してより少ないリソースを利用できる。さらに、ブロック906によって提供されるようにバーストベースのフィードバックを提供することにより、方法900を実行するデバイスに対するリソースのスケジューリングは、ここでのさまざまな観点にしたがって記述したように、実質的に少ない計算の複雑さにより、容易になり得る。
ブロック906においてフィードバックを提供した後、方法900は終わることができる。代わりに、オプションとして、方法900は、終わる前にブロック908に進むことができ、ここでは、ブロック902において識別されたパケットバーストを送信するためのリソースの割当てが、(例えば、ブロック906においてフィードバックが提供されたサービングノードBから)受信される。
これから図10を参照すると、ここで記述するさまざまな観点が機能できる例示的なワイヤレス通信システム1000を図示するブロック図が提供されている。1つの例において、システム1000は、送信機システム1010と、受信機システム1050とを含む、複数入力複数出力(MIMO)システムである。しかしながら、送信機システム1010および/または受信機システム1050はまた、複数入力単一出力システムに適用でき、複数入力単一出力システムにおいて、例えば、(例えば、基地局上の)複数の送信アンテナが、単一のアンテナデバイス(例えば、移動局)に対して1つ以上のシンボルストリームを送信できることを理解すべきである。さらに、ここで記述する送信機システム1010および/または受信機システム1050の観点は、単一出力単一入力アンテナシステムに関して利用できることを理解すべきである。
1つの観点にしたがうと、送信機システム1010において、多数のデータストリームに対するトラフィックデータが、データ源1012から送信(TX)データプロセッサ1014に提供される。1つの例において、各データストリームは、それぞれの送信アンテナ1024を通して送信できる。さらに、コード化されたデータを提供するために、各データストリームに対して選択された、特定のコーディングスキームに基づいて、TXデータプロセッサ1014は、各データストリームに対するトラフィックデータをフォーマットし、エンコードし、インターリーブできる。1つの例において、各データストリームに対するコード化データは、OFDM技術を使用してパイロットデータと多重化できる。パイロットデータは、例えば、既知の方法で処理される既知のデータパターンである。さらに、パイロットデータを受信機システム1050において使用して、チャネル応答を推定できる。送信機システム1010に戻ると、各データストリームに対して多重化されたパイロットおよびコード化データは、各データストリームに対して選択された、特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSKまたはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)して、変調シンボルを提供できる。1つの例において、各データストリームに対するデータレート、コーディングおよび変調は、プロセッサ1030によって、実行され、および/または、提供される命令により決定できる。
次に、すべてのデータストリームに対する変調シンボルは、TX MIMOプロセッサ1020に提供でき、TX MIMOプロセッサ1020は、(例えば、OFDMのために)変調シンボルをさらに処理できる。TX MIMOプロセッサ1020は次に、NT個の変調シンボルストリームをNT台のトランシーバ1022aないし1022tに提供できる。1つの例において、各トランシーバ1022は、それぞれのシンボルストリームを受け取って処理し、1つ以上のアナログ信号を提供できる。各トランシーバ1022はさらに、アナログ信号を調整して(例えば、増幅し、フィルタし、およびアップコンバートする)、MIMOチャネルに対する送信に適した変調信号を提供できる。したがって、トランシーバ1022aないし1022tからのNT個の変調信号は、それぞれ、NT本のアンテナ1024aないし1024tから送信できる。
別の観点にしたがうと、受信機システム1050において、送信された変調信号は、NR本のアンテナ1052aないし1052rにより受信できる。各アンテナ1052からの受信信号は、それぞれのトランシーバ1054に提供できる。1つの例において、各トランシーバ1054は、それぞれの受信信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、およびダウンコンバートする)、調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、次にサンプルを処理して、対応する“受信”シンボルストリームを提供する。RX MIMO/データプロセッサ1060は次に、NR台のトランシーバ1054からNR個の受信シンボルストリームを受け取り、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の“検出された”シンボルストリームを提供できる。1つの例において、各検出されたシンボルストリームは、対応するデータストリームに対して送信された変調シンボルの推定であるシンボルを含むことができる。RXプロセッサ1060は次に、各検出されたシンボルストリームを復調し、デインターリーブし、デコードすることによって、少なくとも部分的に各シンボルストリームを処理して、対応するデータストリームに対するトラフィックデータを復元できる。したがって、RXプロセッサ1060による処理は、送信機システム1010におけるTX MIMOプロセッサ1020およびTXデータプロセッサ1014により実行される処理と相補関係にある。
1つの観点にしたがうと、RXプロセッサ1060により発生されるチャネル応答推定を使用して、受信機において空間/時間処理を実行し、電力レベルを調整し、変調レートまたはスキームを変更し、ならびに/あるいは他の適切な動作を行うことができる。さらに、RXプロセッサ1060は、例えば、検出されたシンボルストリームの信号対ノイズおよび干渉比(SNR)のようなチャネル特性をさらに推定できる。RXプロセッサ1060は次に、推定されたチャネル特性をプロセッサ1070に提供できる。1つの例において、RXプロセッサ1060および/またはプロセッサ1070は、システムに対する“動作”SNRの推定をさらに導き出すことができる。プロセッサ1070は次に、チャネル状態情報(CSI)を提供でき、チャネル状態情報(CSI)は、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する情報を含むことができる。この情報は、例えば、動作SNRを含むことができる。CSIは次に、TXデータプロセッサ1018により処理され、変調器1080により変調され、トランシーバ1054aないし1054rにより調整され、送信機システム1010に返信され得る。さらに、受信機システム1050におけるデータ源1016は、TXデータプロセッサ1018によって処理される追加データを提供できる。
送信機システム1010に戻ると、受信機システム1050からの変調された信号は、アンテナ1024により受信され、トランシーバ1022により調整され、復調器1040により復調され、RXデータプロセッサ1042により処理されて、受信機システム1050により報告されたCSIが復元され得る。1つの例において、報告されたCSIは次に、プロセッサ1030に提供でき、1つ以上のデータストリームに対して使用すべきデータレートならびにコード化および変調スキームを決定するために使用できる。決定されたコード化および変調スキームは、量子化のために、および/または、受信機システム1050への後の送信に使用するために、トランシーバ1022に提供できる。追加として、および/または代わりに、報告されたCSIをプロセッサ1030によって使用して、TXデータプロセッサ1014およびTX MIMOプロセッサ1020に対してさまざまな制御を発生させることができる。別の例において、RXデータプロセッサ1042によって処理されるCSIおよび/または他の情報は、データシンク1044に提供できる。
1つの例において、送信機システム1010におけるプロセッサ1030および受信機システム1050におけるプロセッサ1070は、それらのそれぞれのシステムにおける動作を指示する。さらに、送信機システム1010におけるメモリ1032および受信機システム1050におけるメモリ1072は、それぞれ、プロセッサ1030および1070によって使用されるプログラムコードおよびデータに対して記憶を提供できる。さらに、受信機システム1050において、さまざまな処理技術を使用して、NR個の受信信号を処理してNT個の送信シンボルストリームを検出できる。これらの受信機処理技術は、等化技術と呼ぶこともできる、空間および空間−時間受信機処理技術、ならびに/あるいは、“連続的干渉キャンセル”または“連続的キャンセル”受信機処理技術と呼ぶこともできる“連続的ヌル化/等化および干渉キャンセル”受信機処理技術を含むことができる。
図11は、ここで記述するさまざまな観点にしたがって、ワイヤレス通信システムにおけるリソーススケジューリングを容易にするシステム1100のブロック図である。1つの例において、システム1100は、基地局またはノードB1102を含む。図示するように、ノードB1102は、1つ以上の受信(Rx)アンテナ1106を通して、1つ以上のUE1104から信号を受信でき、1つ以上の送信(Tx)アンテナ1108を通して、1つ以上のUE1104に送信できる。
さらに、ノードBは、受信アンテナ1106から情報を受信する受信機1110を備えることができる。1つの例において、受信機1110は、受信情報を復調する復調器(Demod)1112に動作可能に関係付けることができる。復調されたシンボルは、プロセッサ1114によって分析できる。プロセッサ1114は、メモリ1116に結合でき、メモリ1116は、コードクラスタ、アクセス端末割り当て、それに関連したルックアップテーブル、固有のスクランブリングシーケンス、に関連した情報、および/または、他の適切なタイプの情報を記憶できる。1つの例において、ノードB1102は、プロセッサ1114を用いて、方法400、700、800、ならびに/あるいは、他の類似の方法および適切な方法を実行できる。ノードB1102はまた、変調器1118を含むことができ、変調器1118は、送信アンテナ1108を通して、送信機1120によって送信する信号を多重化できる。
図12は、ここで記述するさまざまな観点にしたがって、ワイヤレス通信システムにおけるパケットバーストのフィードバックの発生および伝達を容易にするシステム1200のブロック図である。1つの例において、システム1200は、移動端末1202を含む。図示するように、移動端末1202は、1つ以上のアンテナ1208を通して、1つ以上の基地局1204から信号を受信でき、1つ以上の基地局1204に信号を送信できる。さらに、移動端末1202は、アンテナ1208から情報を受信できる受信機1210を備えることができる。1つの例において、受信機1210は、受信情報を復調する復調器(Demod)1212に動作可能に関係付けることができる。復調されたシンボルは次に、プロセッサ1214によって分析できる。プロセッサ1214は、メモリ1216に結合でき、メモリ1216は、移動端末1202に関連したデータおよび/またはプログラムコードを記憶できる。さらに、移動端末1202は、プロセッサ1214を用いて、方法900、ならびに/あるいは、他の類似の方法および適切な方法を実行できる。移動端末1202はまた、変調器1218を含むことができ、変調器1218は、アンテナ1208を通して、送信機1220によって送信する信号を多重化できる。
図13は、ワイヤレス通信システム(例えば、システム200)においてバーストベースのパケットスケジューリングを容易にする装置1300を説明する。装置1300は、機能ブロックを含むように表されており、機能ブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、または、それらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックとすることができることを理解すべきである。装置1300は、ノードB(例えば、基地局210)および/または他の任意の適切なネットワークエンティティにおいて実現でき、予め定められている時間期間内にバッファに入れられるパケットのバーストに関連する遅延およびチャネル品質のパラメータを識別するモジュール1302と、識別された遅延およびチャネル品質のパラメータの関数として選択されたバーストの送信に対してリソースを割り当てるモジュール1304とを含むことができる。
図14は、ワイヤレス通信システムにおいてパケットバーストのフィードバックを容易にする装置1400を説明する。装置1400は、機能ブロックを含むように表されており、機能ブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、または、それらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックとすることができることを理解すべきである。装置1400は、移動端末(例えば、端末220)および/または他の任意の適切なネットワークエンティティにおいて実現でき、予めコンフィギュレーションされているサイズの時間窓に到着するパケットを、それぞれのバーストにグループ化するモジュール1402と、それぞれのバーストのヘッドパケットに関係付けられている遅延および/またはチャネル品質に関連するフィードバックを提供するモジュール1404とを含むことができる。
ここで記述した観点は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、または、それらの任意の組み合せによって実現できることを理解すべきである。システムおよび/または方法が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラムコードまたはコードセグメントにおいて実現されるとき、それらは、記憶装置コンポーネントのような機械読み取り可能媒体中に記憶できる。コードセグメントは、手続き、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令の任意の組み合わせ、データ構造、またはプログラムのステートメントを表すことができる。情報、データ、引き数、パラメータ、またはメモリのコンテンツを渡し、および/または受け取ることにより、コードセグメントは、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合できる。メモリの共有を含む任意の適切な手段、メッセージ受渡し、トークンパッシング方式、ネットワーク送信などを使用して、情報、引き数、パラメータ、データなどを渡し、転送し、または送信することができる。
ソフトウェア実現のために、ここで記述した技術は、ここで記述した機能を実行するモジュール(例えば、手続き、関数など)により実現できる。ソフトウェアコードは、メモリユニット中に記憶し、プロセッサによって実行できる。メモリユニットは、プロセッサの内部またはプロセッサの外部で実現でき、いずれのケースにおいても、メモリユニットは、当技術分野で知られているさまざまな手段によりプロセッサに通信可能に結合できる。
上述したものは1つ以上の観点の例を含む。もちろん、上述の観点を記述する目的のために、コンポーネントまたは方法のすべての考えられる組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者は、さまざまな観点の多くのさらなる組み合わせおよび順列が可能であることを認識することができる。したがって、記述した観点は、すべてのそのような変更、修正および変形を包含するように向けられており、これらは特許請求の範囲の精神および範囲内にある。その上、用語“含む”が詳細な説明または特許請求の範囲のどちらかで使用される限り、そのような用語は、用語“具備する”が請求項中で移行語として使用されるときに解釈されるように用語“具備する”とある意味類似して包括的であることが意図されている。さらに、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される用語“または”は、“非排他的論理和”であることを意味している。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ワイヤレス通信システム中でリソースをスケジュールする方法において、
これから帯域幅を割り当てる1つ以上のフローを識別することと、
前記1つ以上のフローにそれぞれのパケットバーストを関係付け、前記パケットバーストはそれぞれ、関係付けられているフローに対する先頭パケットと、前記先頭パケットの予め定められている時間期間内に、前記関係付けられているフローに対して到着する1つ以上のパケットとを含むことと、
前記それぞれのパケットバーストを分析することと、
前記それぞれのパケットバーストの分析に基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することとを含む方法。
[2]前記分析することは、前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている遅延パラメータを決定することを含み、
前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記決定された遅延パラメータに基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することを含む上記[1]記載の方法。
[3]前記遅延パラメータを決定することは、
前記それぞれのパケットバーストに関係付けられているそれぞれの先頭パケットに対するヘッドオブライン遅延値を決定することを含む上記[2]記載の方法。
[4]前記分析することは、前記それぞれのパケットバーストに対応するフローに対して、バッファに入れられている情報のそれぞれの量を決定することを含み、
前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記決定された、バッファに入れられている情報の量に基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することを含む上記[1]記載の方法。
[5]前記分析することは、前記それぞれのパケットバーストに関係付けられているチャネル品質パラメータを決定することを含み、
前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記決定されたチャネル品質パラメータに基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することを含む上記[1]記載の方法。
[6]前記チャネル品質パラメータを決定することは、前記それぞれのパケットバーストに対応するフローに対するスペクトル効率値を決定することを含む上記[5]記載の方法。
[7]前記スペクトル効率値を決定することは、複数の周波数サブバンドに対するスペクトル効率値を決定することを含む上記[6]記載の方法。
[8]前記決定された順序に基づいて、フローに対応するパケットバーストの送信のために前記フローに帯域幅を割り当てることをさらに含む上記[1]記載の方法。
[9]前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記それぞれのパケットバーストの分析に基づいて、前記1つ以上のフローをソートすることを含み、
前記帯域幅を割り当てることは、前記ソートすることによって決定された順序で、前記1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットバーストの送信のために、利用可能な帯域幅を前記1つ以上のフローに割り当てることを含む上記[8]記載の方法。
[10]前記帯域幅を割り当てることは、
前記1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットバーストの送信のために前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てた後に、帯域幅が残っているかどうかを決定することと、
帯域幅が残っていることを決定すると、前記1つ以上のフロー間で残りの帯域幅を分配することとをさらに含む上記[8]記載の方法。
[11]帯域幅の割り当てを1つ以上のユーザデバイスに伝達することをさらに含む上記[8]記載の方法。
[12]前記分析することは、1つ以上のユーザデバイスから前記それぞれのパケットバーストに関連するフィードバックを受信することを含む上記[1]記載の方法。
[13]前記関係付けることは、所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記予め定められている時間期間を調整することを含む上記[1]記載の方法。
[14]ワイヤレス通信装置において、
通信リソースを割り当てる1つ以上のフローに関連するデータを記憶するメモリと、
フローに対するヘッドパケットと、前記ヘッドパケット後の予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に、前記フローに対して到着する1つ以上のパケットとをそれぞれ含む、それぞれのフロー上のパケットのバーストを分析し、
前記1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットのバーストの分析に基づいて、通信リソースの割り当てを受信するフローを識別するように構成されているプロセッサとを具備するワイヤレス通信装置。
[15]前記プロセッサは、
前記それぞれのパケットのバーストに関係付けられている遅延を決定し、
前記それぞれ決定された遅延に基づいて、通信リソースの割り当てを受信するフローを識別するようにさらに構成されている上記[14]記載のワイヤレス通信装置。
[16]前記遅延は、前記それぞれのフローに対するヘッドパケットに関係付けられているヘッドオブライン遅延パラメータを含む上記[15]記載のワイヤレス通信装置。
[17]前記プロセッサは、前記それぞれのフローに対して、キューに入れられている情報のそれぞれの量の関数として、前記遅延を決定するようにさらに構成されている上記[15]記載のワイヤレス通信装置。
[18]前記プロセッサは、
前記それぞれのパケットのバーストに関係付けられているチャネル品質情報を決定し、
前記それぞれ決定されたチャネル品質情報に基づいて、通信リソースの割り当てを受信するフローを識別するようにさらに構成されている上記[14]記載のワイヤレス通信装置。
[19]前記チャネル品質情報は、前記1つ以上のフローにそれぞれ関係付けられているスペクトル効率を含む上記[18]記載のワイヤレス通信装置。
[20]前記プロセッサは、周波数における複数のサブバンドに対して、前記1つ以上のフローに関係付けられているスペクトル効率を決定するようにさらに構成されている上記[19]記載のワイヤレス通信装置。
[21]前記プロセッサは、前記識別されたフローに関係付けられているパケットのバーストの伝達に対してリソースを割り当てるようにさらに構成されている上記[14]記載のワイヤレス通信装置。
[22]前記プロセッサは、
前記1つ以上のフローに関係付けられている、それぞれのパケットのバーストの伝達に対してリソースを割り当てた後に、割り当てられる通信リソースが残っているかどうかを決定し、
割り当てられる通信リソースが残っていることを決定すると、前記1つ以上のフロー間で残りの通信リソースを分配するようにさらに構成されている上記[21]記載のワイヤレス通信装置。
[23]前記プロセッサは、前記1つ以上のフローにおけるキュー長の二乗の合計が最小にされるように、前記1つ以上のフロー間で前記残りの通信リソースを分配するようにさらに構成されている上記[22]記載のワイヤレス通信装置。
[24]前記プロセッサは、通信リソースの割り当てをワイヤレス端末に伝達するようにさらに構成されている上記[21]記載のワイヤレス通信装置。
[25]前記プロセッサは、1つ以上のワイヤレス端末から、1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットのバーストに関連する情報を受信するようにさらに構成されている上記[14]記載のワイヤレス通信装置。
[26]前記プロセッサは、パケット情報に対するターゲットの詳細レベルまたはターゲットの複雑さレベルのうちの1つ以上に基づいて、前記予めコンフィギュレーションされている時間間隔を調整するようにさらに構成されている上記[14]記載のワイヤレス通信装置。
[27]ワイヤレス通信システム中でバーストベースのパケットスケジューリングを容易にする装置において、
予め定められている時間期間内にバッファに入れられるパケットのバーストに関連する、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの1つ以上を識別する手段と、
識別された遅延パラメータまたは識別されたチャネル品質パラメータのうちの1つ以上の関数として選択されたパケットのバーストの送信に対してリソースを割り当てる手段とを具備する装置。
[28]コンピュータ読み取り可能媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
通信のためにリソースを割り当てる、1つ以上のパケットに関係付けられている1つ以上のフローを識別するためのコードと、
予め定められている時間間隔内に生じた、共通のフローに関係付けられているパケットを、それぞれのパケットバーストにグループ化するためのコードと、
前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの1つ以上を識別するためのコードと、
前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている1つ以上のパラメータの関数として、パケットバーストの伝達に対してリソースを割り当てるためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[29]ワイヤレス通信システム中で、リソーススケジューリングのためのコンピュータ実行可能命令を実行する集積回路において、
前記命令は、
これから帯域幅を割り当てる複数のフローの中から、ヘッドオブライン遅延とキュー長との最も高い関数を有するフローを選択することと、
選択されたフローに関係付けられている先頭パケットと、前記先頭パケットの後に続く予めコンフィギュレーションされている時間間隔内で生じた、前記選択されたフローに関係付けられている1つ以上のパケットとの送信をスケジュールすることと、
前記スケジュールされた送信に対して帯域幅を割り当てることとを含む集積回路。
[30]ワイヤレス通信システム中でフィードバック情報を伝達する方法において、
共通フロー上での送信のために予め定められている時間期間内にバッファに入れられる1つ以上のパケットをパケットバーストにグループ化することと、
前記パケットバーストの長さを決定することと、
前記パケットバーストの長さをサービング基地局に伝達することとを含む方法。
[31]前記パケットバーストのヘッドパケットに関係付けられている遅延を決定することと、
前記決定された遅延を前記サービング基地局に伝達することとをさらに含む上記[30]記載の方法。
[32]前記パケットバーストに関係付けられているフローに関係付けられているチャネル品質情報を決定することと、
前記決定されたチャネル品質情報を前記サービング基地局に伝達することとをさらに含む上記[30]記載の方法。
[33]前記チャネル品質情報を決定することは、複数の周波数サブバンドに対するチャネル品質情報を決定することを含む上記[32]記載の方法。
[34]前記パケットバーストの長さを前記サービング基地局に伝達すると、前記サービング基地局から、前記パケットバーストの送信に対してスケジュールされたリソースの割り当てを受信することをさらに含む上記[30]記載の方法。
[35]前記スケジュールされたリソースを使用して、前記パケットバーストを送信することをさらに含む上記[34]記載の方法。
[36]所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記予め定められている時間期間を調整することをさらに含む上記[30]記載の方法。
[37]ワイヤレス通信装置において、
共通のフローに関係付けられている1つ以上のパケットと時間間隔とに関連するデータを記憶するメモリと、
前記共通のフローに関係付けられている先頭パケットから前記時間間隔内に生じた、前記共通のフローに関係付けられているパケットの量を決定し、制御シグナリングの送信内で、前記決定されたパケットの量を伝達するように構成されているプロセッサとを具備するワイヤレス通信装置。
[38]前記プロセッサは、前記先頭パケットに関係付けられている遅延を決定し、前記制御シグナリングの送信内で、前記決定された遅延を伝達するようにさらに構成されている上記[37]記載のワイヤレス通信装置。
[39]前記プロセッサは、
前記共通のフローに関係付けられているチャネル品質情報を決定し、
前記制御シグナリングの送信内で、前記決定されたチャネル品質情報を伝達するようにさらに構成されている上記[37]記載のワイヤレス通信装置。
[40]前記プロセッサは、周波数における複数のサブバンドに対する前記チャネル品質情報を決定して伝達するようにさらに構成されている上記[39]記載のワイヤレス通信装置。
[41]前記プロセッサは、
前記制御シグナリングの送信に応答した通信スケジュールを受信し、
前記通信スケジュールに基づいて、前記共通のフローに関係付けられている先頭パケットから前記時間間隔内に生じた、前記共通のフローに関係付けられているパケットを伝達するようにさらに構成されている上記[37]記載のワイヤレス通信装置。
[42]前記プロセッサは、所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記時間間隔を調整するようにさらに構成されている上記[37]記載のワイヤレス通信装置。
[43]ワイヤレス通信システム中で、パケットバーストのフィードバックを容易にする装置において、
予めコンフィギュレーションされているサイズの時間窓に到着するパケットを、それぞれのバーストにグループ化する手段と、
前記それぞれのバーストの長さと、前記それぞれのバーストに関係付けられている、遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの少なくとも1つとに関連するフィードバックを伝達する手段とを具備する装置。
[44]コンピュータ読み取り可能媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
フローに対して指定された先頭パケットと、前記先頭パケットの予めコンフィギュレーションされた時間内に生じた、前記フローに対する1つ以上のパケットとを含むパケットバーストを識別するためのコードと、
前記パケットバーストに関連する1つ以上のフィードバックパラメータを決定するためのコードであって、前記フィードバックパラメータは、前記パケットバーストの長さを含むコードと、
前記1つ以上のフィードバックパラメータを含む制御シグナリングを送信するためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[45]ワイヤレス通信デバイスに関連するフィードバックを管理するためのコンピュータ実行可能命令を実行する集積回路において、
前記命令は、
フローに対して指定されたヘッドパケットの予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に発生の時間を有する前記フローに対して指定されたパケットのグループ分けを識別することと、
前記識別されたグループ分け中のパケットの数を決定することと、
前記フローに対して指定されたヘッドパケットに関連するフィードバックと組み合せて、前記決定されたパケットの数をサービング基地局に伝えることとを含む集積回路。

Claims (41)

  1. ワイヤレス通信システム中でリソースをスケジュールする方法において、
    これから帯域幅を割り当てる1つ以上のフローを識別することと、
    前記1つ以上のフローにそれぞれのパケットバーストを関係付け、前記パケットバーストはそれぞれ、関係付けられているフローに対する先頭パケットと、前記先頭パケットの予め定められている時間期間内に、前記関係付けられているフローに対して到着する1つ以上のパケットとを含むことと、
    前記それぞれのパケットバーストを分析することと、
    前記それぞれのパケットバーストの分析に基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することとを含み、
    前記分析することは、前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとを決定することを含み、
    前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記決定されたチャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含み、
    前記順序を決定することは、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに対して最も高い優先順位を割り当てることを含む方法。
  2. 前記遅延パラメータを決定することは、
    前記それぞれのパケットバーストに関係付けられているそれぞれの先頭パケットに対するヘッドオブライン遅延値を決定することを含む請求項記載の方法。
  3. 前記分析することは、前記それぞれのパケットバーストに対応するフローに対して、バッファに入れられている情報のそれぞれの量を決定することを含み、
    前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記決定された、バッファに入れられている情報の量に基づいて、前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てる順序を決定することを含む請求項1記載の方法。
  4. 前記チャネル品質パラメータを決定することは、前記それぞれのパケットバーストに対応するフローに対するスペクトル効率値を決定することを含む請求項記載の方法。
  5. 前記スペクトル効率値を決定することは、複数の周波数サブバンドに対するスペクトル効率値を決定することを含む請求項記載の方法。
  6. 前記決定された順序に基づいて、フローに対応するパケットバーストの送信のために前記フローに帯域幅を割り当てることをさらに含む請求項1記載の方法。
  7. 前記帯域幅を割り当てる順序を決定することは、前記それぞれのパケットバーストの分析に基づいて、前記1つ以上のフローをソートすることを含み、
    前記帯域幅を割り当てることは、前記ソートすることによって決定された順序で、前記1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットバーストの送信のために、利用可能な帯域幅を前記1つ以上のフローに割り当てることを含む請求項記載の方法。
  8. 前記帯域幅を割り当てることは、
    前記1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットバーストの送信のために前記1つ以上のフローに帯域幅を割り当てた後に、帯域幅が残っているかどうかを決定することと、
    帯域幅が残っていることを決定すると、前記1つ以上のフロー間で残りの帯域幅を分配することとをさらに含む請求項記載の方法。
  9. 帯域幅の割り当てを1つ以上のユーザデバイスに伝達することをさらに含む請求項記載の方法。
  10. 前記分析することは、1つ以上のユーザデバイスから前記それぞれのパケットバーストに関連するフィードバックを受信することを含む請求項1記載の方法。
  11. 前記関係付けることは、所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記予め定められている時間期間を調整することを含む請求項1記載の方法。
  12. ワイヤレス通信装置において、
    通信リソースを割り当てる1つ以上のフローに関連するデータを記憶するメモリと、
    フローに対するヘッドパケットと、前記ヘッドパケット後の予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に、前記フローに対して到着する1つ以上のパケットとをそれぞれ含む、それぞれのフロー上のパケットのバーストを分析し、前記分析は、前記それぞれのパケットのバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとの決定を含み、前記決定された遅延パラメータは、前記ヘッドパケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記決定されたチャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含むようにと、
    最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに基づいて、通信リソースの割り当てを受信するフローを識別するように構成されているプロセッサとを具備するワイヤレス通信装置。
  13. 前記遅延パラメータは、前記それぞれのフローに対するヘッドパケットに関係付けられているヘッドオブライン遅延パラメータを含む請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  14. 前記プロセッサは、前記それぞれのフローに対して、キューに入れられている情報のそれぞれの量の関数として、前記遅延パラメータを決定するようにさらに構成されている請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  15. 前記チャネル品質情報は、前記1つ以上のフローにそれぞれ関係付けられているスペクトル効率を含む請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  16. 前記プロセッサは、周波数における複数のサブバンドに対して、前記1つ以上のフローに関係付けられているスペクトル効率を決定するようにさらに構成されている請求項15記載のワイヤレス通信装置。
  17. 前記プロセッサは、前記識別されたフローに関係付けられているパケットのバーストの伝達に対してリソースを割り当てるようにさらに構成されている請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  18. 前記プロセッサは、
    前記1つ以上のフローに関係付けられている、それぞれのパケットのバーストの伝達に対してリソースを割り当てた後に、割り当てられる通信リソースが残っているかどうかを決定するようにと
    割り当てられる通信リソースが残っていることを決定すると、前記1つ以上のフロー間で残りの通信リソースを分配するようにさらに構成されている請求項17記載のワイヤレス通信装置。
  19. 前記プロセッサは、前記1つ以上のフローキュー長の二乗の合計が最小にされるように、前記1つ以上のフロー間で前記残りの通信リソースを分配するようにさらに構成されている請求項18記載のワイヤレス通信装置。
  20. 前記プロセッサは、通信リソースの割り当てをワイヤレス端末に伝達するようにさらに構成されている請求項17記載のワイヤレス通信装置。
  21. 前記プロセッサは、1つ以上のワイヤレス端末から、1つ以上のフローにそれぞれ対応するパケットのバーストに関連する情報を受信するようにさらに構成されている請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  22. 前記プロセッサは、パケット情報に対するターゲットの詳細レベルまたはターゲットの複雑さレベルのうちの1つ以上に基づいて、前記予めコンフィギュレーションされている時間間隔を調整するようにさらに構成されている請求項12記載のワイヤレス通信装置。
  23. ワイヤレス通信システム中でバーストベースのパケットスケジューリングを容易にする装置において、
    パケットのバーストの先頭パケットの予め定められている時間期間内にバッファに入れられる前記パケットのバーストに関連する、遅延パラメータおよびチャネル品質パラメータを識別する手段であって、前記識別された遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記識別されたチャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含む手段と、
    ケットのバーストの送信に対してリソースを割り当てる手段であって、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てる手段とを具備する装置。
  24. 実行可能な命令を記憶しているコンピュータ読み取り可能記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
    前記命令は、
    通信のためにリソースを割り当てる、1つ以上のパケットに関係付けられている1つ以上のフローを識別するためのコードと、
    通のフローに関係付けられているパケットを、それぞれのパケットバーストにグループ化するためのコードであって、前記それぞれのパケットバーストのパケットは、それぞれのパケットバーストの先頭パケットの予め定められている時間間隔内に生じる、コードと、
    前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータおよびチャネル品質パラメータを識別するためのコードであって、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含む、コードと、
    ケットバーストの伝達に対してリソースを割り当てるためのコードであって、最も高い、遅延とチャネル品質とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てる、コードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
  25. ンピュータ実行可能命令を実行する集積回路において、
    前記集積回路によって実行されるとき、前記命令は、ワイヤレス通信システム中でのリソーススケジューリングの方法を前記集積回路に実行させ、
    前記方法は、
    これから帯域幅を割り当てる複数のフローの中から、ヘッドオブライン遅延とチャネル品質との最も高い関数を有するフローを選択することと、
    前記選択されたフローに関係付けられているパケットバーストの送信をスケジュールし、前記パケットバーストは、先頭パケットと、前記先頭パケットの後に続く予めコンフィギュレーションされている時間間隔内で生じた、1つ以上のパケットとを含み、前記パケットバーストの送信をスケジュールすることは、前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいており、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を含むことと、
    前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記スケジュールされた送信に対して帯域幅を割り当てることとを含む集積回路。
  26. ワイヤレス通信システム中でフィードバック情報を伝達する方法において、
    共通フロー上での送信のためにバッファに入れられる1つ以上のパケットをパケットバーストにグループ化し、前記パケットバーストの1つ以上のパケットは、前記パケットバーストの先頭パケットの予め定められている時間間隔内に生じることと、
    前記パケットバーストを分析し、前記分析することは、前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとを決定することを含み、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含むことと、
    前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記フローに帯域幅を割り当て、帯域幅は、1つの順序で割り当てられ、前記順序において、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てることと、
    前記パケットバーストの長さを決定することと、
    前記パケットバーストの長さをサービング基地局に伝達することとを含む方法。
  27. 記決定された遅延パラメータを前記サービング基地局に伝達することをさらに含む請求項26記載の方法。
  28. 記決定されたチャネル品質情報を前記サービング基地局に伝達することをさらに含む請求項26記載の方法。
  29. 前記チャネル品質情報を決定することは、複数の周波数サブバンドに対するチャネル品質情報を決定することを含む請求項28記載の方法。
  30. 前記パケットバーストの長さを前記サービング基地局に伝達すると、前記サービング基地局から、前記パケットバーストの送信に対してスケジュールされたリソースの割り当てを受信することをさらに含む請求項26記載の方法。
  31. 前記スケジュールされたリソースを使用して、前記パケットバーストを送信することをさらに含む請求項30記載の方法。
  32. 所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記予め定められている時間期間を調整することをさらに含む請求項26記載の方法。
  33. ワイヤレス通信装置において、
    共通のフローに関係付けられている1つ以上のパケットと時間間隔とに関連するデータを記憶するメモリと、
    前記共通のフローに関係付けられている先頭パケットから前記時間間隔内に生じた、前記共通のフローに関係付けられているパケットの量を決定するようにと
    前記パケットをパケットバーストに関係付けるようにと、
    前記パケットバーストを分析し、前記分析は、前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとの決定を含み、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記チャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含むようにと、
    前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記フローに帯域幅を割り当て、帯域幅は、1つの順序で割り当てられ、前記順序において、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てるようにと、
    制御シグナリングの送信内で、前記決定されたパケットの量を伝達するように構成されているプロセッサとを具備するワイヤレス通信装置。
  34. 前記プロセッサは、前記制御シグナリングの送信内で、前記決定された遅延パラメータを伝達するようにさらに構成されている請求項33記載のワイヤレス通信装置。
  35. 前記プロセッサは、前記制御シグナリングの送信内で、前記決定されたチャネル品質情報を伝達するようにさらに構成されている請求項33記載のワイヤレス通信装置。
  36. 前記プロセッサは、周波数における複数のサブバンドに対する前記チャネル品質情報を決定して伝達するようにさらに構成されている請求項35記載のワイヤレス通信装置。
  37. 前記プロセッサは、
    前記制御シグナリングの送信に応答した通信スケジュールを受信するようにと
    前記通信スケジュールに基づいて、前記共通のフローに関係付けられている先頭パケットから前記時間間隔内に生じた、前記共通のフローに関係付けられているパケットを伝達するようにさらに構成されている請求項33記載のワイヤレス通信装置。
  38. 前記プロセッサは、所望のレベルの情報詳細または所望のレベルの複雑さのうちの1つ以上に基づいて、前記時間間隔を調整するようにさらに構成されている請求項33記載のワイヤレス通信装置。
  39. ワイヤレス通信システム中で、パケットバーストのフィードバックを容易にする装置において、
    ケットを、それぞれのバーストにグループ化する手段であって、前記パケットは、それぞれのバーストの先頭パケットから予めコンフィギュレーションされているサイズの時間窓に到着する手段と、
    前記パケットバーストを分析する手段であって、前記パケットバーストのそれぞれに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとを決定する手段を備え、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記チャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含む手段と、
    前記パケットバーストのそれぞれに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記パケットバーストに帯域幅を割り当てる手段であって、帯域幅は、1つの順序で割り当てられ、前記順序において、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てる手段と、
    前記それぞれのバーストの長さと、前記それぞれのパケットバーストに関係付けられている、前記遅延パラメータまたはチャネル品質パラメータのうちの少なくとも1つとに関連するフィードバックを伝達する手段とを具備する装置。
  40. 実行可能な命令を記憶しているコンピュータ読み取り可能記憶媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトにおいて、
    前記命令は、
    フローに対して指定された先頭パケットと、前記先頭パケットの予めコンフィギュレーションされた時間内に生じた、前記フローに対する1つ以上のパケットとを含むパケットバーストを識別するためのコードと、
    前記パケットバーストを分析するためのコードであって、前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとを決定するためのコードを含み、前記遅延パラメータは、前記先頭パケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記チャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含むコードと、
    前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記パケットバーストに帯域幅を割り当てるためのコードであって、帯域幅は、1つの順序で割り当てられ、前記順序において、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てるコードと、
    前記パケットバーストに関連する1つ以上のフィードバックパラメータを決定するためのコードであって、前記フィードバックパラメータは、前記パケットバーストの長さを含むコードと、
    前記1つ以上のフィードバックパラメータを含む制御シグナリングを送信するためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
  41. ワイヤレス通信デバイスに関連するフィードバックを管理するためのコンピュータ実行可能命令を実行する集積回路において、
    前記命令は、
    フローに対して指定されたヘッドパケットの予めコンフィギュレーションされている時間間隔内に発生の時間を有する前記フローに対して指定されたパケットのグループ分けを含むパケットバーストを識別することと、
    前記パケットバーストを分析し、前記分析する手段は、前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとを決定する手段を備え、前記遅延パラメータは、前記ヘッドパケットが受け取られてから経過した時間量を表す遅延値を含み、前記チャネル品質パラメータは、チャネル品質値を含むことと、
    前記パケットバーストに関係付けられている、遅延パラメータとチャネル品質パラメータとに少なくとも部分的に基づいて、前記パケットバーストに帯域幅を割り当て、帯域幅は、1つの順序で割り当てられ、前記順序において、最も高い、遅延値とチャネル品質値とを有するフローに最も高い優先順位を割り当てることと、
    前記識別されたグループ分け中のパケットの数を決定することと、
    前記フローに対して指定されたヘッドパケットに関連するフィードバックと組み合せて、前記決定されたパケットの数をサービング基地局に伝えることとを含む集積回路。
JP2010533201A 2007-11-05 2008-11-05 ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるqosフローのスケジューリング Expired - Fee Related JP5175360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98561407P 2007-11-05 2007-11-05
US60/985,614 2007-11-05
US12/264,051 US8923157B2 (en) 2007-11-05 2008-11-03 Scheduling QOS flows in broadband wireless communication systems
US12/264,051 2008-11-03
PCT/US2008/082448 WO2009061794A2 (en) 2007-11-05 2008-11-05 Scheduling qos flows in broadband wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504327A JP2011504327A (ja) 2011-02-03
JP5175360B2 true JP5175360B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40623620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533201A Expired - Fee Related JP5175360B2 (ja) 2007-11-05 2008-11-05 ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるqosフローのスケジューリング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8923157B2 (ja)
EP (2) EP2247046A1 (ja)
JP (1) JP5175360B2 (ja)
KR (2) KR101187828B1 (ja)
CN (1) CN101849396B (ja)
TW (1) TW200939706A (ja)
WO (1) WO2009061794A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957992B1 (ko) * 2018-10-17 2019-03-13 국방과학연구소 가상 네트워크 슬라이스의 버퍼 관리 방법 및 그 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802123B2 (ja) * 2007-03-07 2011-10-26 富士通株式会社 情報送信装置、情報送信方法、情報送信プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
ES2357631B1 (es) * 2009-06-12 2012-03-08 Vodafone España, S.A.U Método para programar tr�?fico en un canal de comunicaciones.
KR101084912B1 (ko) * 2009-11-25 2011-11-17 연세대학교 산학협력단 무선 메쉬망 기반 다중채널 tdma mac 프로토콜에서의 채널 할당 방법
US8761060B2 (en) 2010-02-12 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on received access terminal messages
US8958838B2 (en) 2010-02-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage transmit power control scheme for access point
US9094326B2 (en) 2010-11-02 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating in a network
US8849990B2 (en) * 2011-02-03 2014-09-30 Disney Enterprises, Inc. Optimized video streaming to client devices
EP2698028B1 (en) * 2011-04-14 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Qoe-aware traffic delivery in cellular networks
US9565596B2 (en) * 2011-08-29 2017-02-07 Commscope Technologies Llc Configuring a distributed antenna system
US9184810B2 (en) * 2012-04-13 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Scheduling algorithms for multi-user (MU) multiple-input multiple-output (MIMO) communication systems
GB2507124A (en) * 2012-10-22 2014-04-23 St Microelectronics Grenoble 2 Controlling data transmission rates based on feedback from the data recipient
US9160665B2 (en) * 2013-04-25 2015-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of transmission management in a network
US10334588B2 (en) * 2013-12-11 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) coordination in unlicensed spectrum
WO2015118648A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 富士通株式会社 基地局装置、及び無線アクセスシステム
US20160037363A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Qualcomm Incorporated Interference management in a bursty-interference environment
US9730094B2 (en) 2014-07-29 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Bursty-interference-aware interference management
US9674726B1 (en) 2014-11-21 2017-06-06 Google Inc. Methods and systems for improved bandwidth estimation
US20160295579A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Alcatel-Lucent Canada Inc. Systems and methods for enhancing real-time quality of experience in universal mobile telecommunications systems and long term evolution communications networks
KR101681613B1 (ko) 2015-07-21 2016-12-01 주식회사 엘지유플러스 분산 병렬 데이터 전송 시스템에서 자원들을 스케줄링하기 위한 장치 및 그 방법
KR102433530B1 (ko) * 2015-12-09 2022-08-19 한국전자기술연구원 동적 큐 기반의 저전력 무선 통신 방법 및 시스템
US11146367B2 (en) * 2016-05-27 2021-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for frequency selective scheduling in OFDMA based WLANs
CN107870820B (zh) * 2016-09-23 2023-10-13 北京忆恒创源科技股份有限公司 在固态驱动器中提供服务质量
KR102146696B1 (ko) * 2016-10-07 2020-08-21 에스케이 텔레콤주식회사 단말기 무선자원의 스케줄링을 위한 방법 및 장치
US20230413117A1 (en) * 2022-04-21 2023-12-21 Raytheon Bbn Technologies Corp. Searchlight distributed qos management
WO2024080595A1 (ko) * 2022-10-12 2024-04-18 삼성전자주식회사 스레드 네트워크 내에서 외부 전자 장치와의 연결을 제어하기 위한 전자 장치 및 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802310A (en) * 1996-05-30 1998-09-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for data channel queue control in a communications network
US6018663A (en) * 1997-01-28 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Frequency packing for dynamic frequency allocation in a radiocommunication system
US6452933B1 (en) * 1997-02-07 2002-09-17 Lucent Technologies Inc. Fair queuing system with adaptive bandwidth redistribution
US6452915B1 (en) 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US7406098B2 (en) * 1999-01-13 2008-07-29 Qualcomm Incorporated Resource allocation in a communication system supporting application flows having quality of service requirements
US6522628B1 (en) 1999-03-01 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing transmission resources in a wireless communication network
US7142563B1 (en) * 2001-02-20 2006-11-28 At&T Corp. Service interface for QoS-driven HPNA networks
US7065046B2 (en) * 2001-04-06 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. Scalable weight-based terabit switch scheduling method
EP1417807B1 (en) * 2001-08-16 2006-04-12 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Burst reservation multiple access scheme with free and on demand bandwidth assignment
US7586909B1 (en) * 2002-03-06 2009-09-08 Agere Systems Inc. Striping algorithm for switching fabric
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
JP4025659B2 (ja) 2003-02-14 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、移動局、無線通信システム、及び無線通信方法
US7369549B2 (en) 2003-03-25 2008-05-06 Qualcomm Incorporated Adaptive rate prioritizing
US7529252B2 (en) * 2003-06-27 2009-05-05 Broadcom Corporation Weighted queuing scheme for managing datagrams within a network device using single port double buffer (ping-pong) memory
US7773365B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dielectric material
US7675926B2 (en) 2004-05-05 2010-03-09 Cisco Technology, Inc. Hierarchical QoS behavioral model
WO2006098550A1 (en) 2005-02-04 2006-09-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving packet in mobile communication system
CN1949934B (zh) * 2005-07-19 2010-09-22 三星电子株式会社 通信系统中调度数据的装置和方法
US7920586B2 (en) * 2005-09-29 2011-04-05 Meshnetworks, Inc. System and method for selecting a medium access technique for transmitting packets over a network
US7558201B2 (en) 2005-12-01 2009-07-07 Nec Laboratories America, Inc. Measurement-based admission control for wireless packet data services
US8204005B2 (en) * 2006-03-09 2012-06-19 Intel Corporation Wireless communication device and method for dynamic bidirectional aggregation of MAC frames with delayed channel access in a wireless network
JP4127709B2 (ja) * 2006-05-30 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
JP5091319B2 (ja) * 2007-08-21 2012-12-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線ネットワークにおけるスケジューリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101957992B1 (ko) * 2018-10-17 2019-03-13 국방과학연구소 가상 네트워크 슬라이스의 버퍼 관리 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101849396A (zh) 2010-09-29
KR101187828B1 (ko) 2012-10-08
EP2210375A2 (en) 2010-07-28
WO2009061794A3 (en) 2009-06-25
KR20120002554A (ko) 2012-01-05
KR101187826B1 (ko) 2012-10-09
US20090122717A1 (en) 2009-05-14
US8923157B2 (en) 2014-12-30
CN101849396B (zh) 2014-03-05
EP2247046A1 (en) 2010-11-03
WO2009061794A2 (en) 2009-05-14
KR20100086030A (ko) 2010-07-29
TW200939706A (en) 2009-09-16
JP2011504327A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175360B2 (ja) ブロードバンドワイヤレス通信システムにおけるqosフローのスケジューリング
KR100900601B1 (ko) 무선 네트워크용 서비스 품질 스케줄러
KR101019001B1 (ko) 스케쥴링 정보를 효율적으로 제공하는 방법 및 장치
JP5951484B2 (ja) 混合単一及び多搬送波ネットワークにおけるアップリンク制御及びデータ送信
JP4981977B2 (ja) 無線通信システムにおけるリソース割り当てを最適化するためのシステムおよび方法
KR100946901B1 (ko) 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 시스템
US8064410B2 (en) Methods and devices for scheduling transmissions in a wireless network based on traffic priority and channel conditions
US9642156B2 (en) Transmitting radio node and method therein for scheduling service data flows
WO2010091119A2 (en) Method and apparatus for interference management in a wireless communication system
KR20080027354A (ko) Ofdma 역방향 링크 스케쥴링
US20080205275A1 (en) Communication Resource Scheduling
WO2013155351A1 (en) Scheduling algorithms for ieee 802.11 multi-user (mu) multiple-input multiple-output (mimo) communication systems
KR20100085163A (ko) 무선 통신 시스템들을 위한 sdu 폐기 메커니즘들
WO2005084375A2 (en) Group based packet scheduling algorithm
Radhakrishnan et al. A review of downlink packet scheduling algorithms for real time traffic in LTE-advanced networks
US20140029529A1 (en) Asymmetric radio access network (ran) resource allocation in ran sharing arrangement
Tran et al. Optimized scheduling algorithm for LTE downlink system
Escheikh et al. Performance analysis of a novel downlink scheduling algorithm for LTE systems
Salah Comparative performance study of LTE uplink schedulers
Ali et al. An efficient scheduling scheme for OFDMA resource blocks with joint user scheduling based on earliest deadline first with carrier aggregation (CA) in LTE-A system
Musabe et al. A new scheduling scheme for voice awareness in 3G LTE
Ferdosian et al. Two-level QoS-oriented downlink packet schedulers in LTE networks: A Review
Vulkán et al. Adaptive qos control in hsdpa systems
Myo et al. Analytical Model of the LTE Radio Scheduler for nonGBR Bearer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees