JP5175015B2 - ジスキネジーの治療 - Google Patents

ジスキネジーの治療 Download PDF

Info

Publication number
JP5175015B2
JP5175015B2 JP2001532766A JP2001532766A JP5175015B2 JP 5175015 B2 JP5175015 B2 JP 5175015B2 JP 2001532766 A JP2001532766 A JP 2001532766A JP 2001532766 A JP2001532766 A JP 2001532766A JP 5175015 B2 JP5175015 B2 JP 5175015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
dyskinesia
histamine receptor
dopa
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001532766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512428A (ja
Inventor
ジョナサン・ブロチー
マイケル・ヒル
アラン・クロスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motac Neuroscience Ltd
Original Assignee
Motac Neuroscience Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motac Neuroscience Ltd filed Critical Motac Neuroscience Ltd
Publication of JP2003512428A publication Critical patent/JP2003512428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175015B2 publication Critical patent/JP5175015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ジスキネジーの治療に関する。
ジスキネジー(運動異常)は、患者に異常不随意運動が発生することを特徴とし、舞踏病(不規則な不随意運動、特に顔面および四肢)またはジストニー(筋肉緊張の失調または欠乏)として現れる。
ジスキネジーが起こる1つの機会は、パーキンソニズムまたはその他の脳幹神経節関連運動障害に対するドーパミン置換療法の副作用としてである。パーキンソニズムは、動作緩慢(ブラディキネジー)、硬直および/または振せんを特徴とする症状の症候群である。パーキンソン症状は、種々の健康状態(最も一般には、突発性パーキンソニズム(すなわち、パーキンソン病))において見られるが、頭部損傷、精神分裂病,マンガン中毒などの治療に付随して起こる場合もある。
【0002】
パーキンソン病などの身体状態の症状に関する治療としてのドーパミン置換剤(L−DOPAおよびアポモルフィンなど)の使用は、該症状を患っている患者の生活の質を向上させることに確実に成功している。しかし、ドーパミン置換療法は、特に長期治療の場合に制限がある。問題点として、治療の抗パーキンソン効力が徐々に消滅すること、特に、一連の副作用の出現が挙げられる。これらの副作用は、舞踏病およびジストニーといったようなジスキネジーとして現れる。ジスキネジーは、患者がドーパミン置換療法を受けているとき(舞踏病および/またはジスキネジーの場合)または療法をやめているとき(ジストニーが優勢である場合)のいずれにおいても見られる。最終的にこれらの副作用が、ドーパミン作用性の治療に、厳しい制限をもたらしている。
【0003】
ジスキネジーの発生を予防する、および/またはジスキネジー治療する作用剤を開発するために多くの試みがなされている。たとえば、ジスキネジー性の副作用を予防あるいは緩和する新規なドーパミン置換療法を開発するための試みがなされているが、よい結果は得られていない。したがって、ジスキネジーを治療しうる方法の開発が必要とされている。
【0004】
本発明の第1の態様は、ジスキネジーの治療用薬剤を製造するためのHヒスタミン受容体の活性または活性化を増進する化合物の使用を提供する。
本発明の第2の態様は、治療上有効量の、Hヒスタミン受容体の活性または活性化合物を増進する化合物および医薬的に許容しうるビヒクルを含むジスキネジーの治療に用いる組成物を提供する。
本発明の第3の態様は、治療が必要なヒトまたは動物に、治療上有効量の、Hヒスタミン受容体の活性または活性化を増進する化合物を投与することを特徴とするジスキネジーの治療方法を提供する。
【0005】
ヒスタミン受容体は、神経組織にみられるヒスタミン受容体のサブクラスである。
“ジスキネジー”は、患者に異常不随意運動が発生することを意味する。これらの運動は、舞踏病(不規則な不随意運動、特に顔面および四肢)またはジストニー(筋肉緊張の失調または欠乏)として現れる。このような運動には、体幹、四肢および顔面筋肉の弾道運動およびアテトーシス様運動が含まれる。
【0006】
本発明は、運動障害の根底にある神経機構に関する我々の研究に基く。我々は、いずれの仮説に結び付けられるのも望まないが、運動障害が、大脳基底核出力経路の異常に関連し、多くの場合、これが線条体遠心性神経経路の異常によって引き起こされると考える。これらは、淡蒼球の内側および内部セグメントならびに黒質の神経膠部への“直接”経路および淡蒼球の外側および外部セグメントへの“間接”経路からなる。ジスキネジーの病態生理学的顕著な特徴の1つは、直接線条体出力経路の過剰活性である(L−DOPA誘発性ジスキネジーでは、この過剰活性が、一部、ドーパミンD受容体の過剰刺激によって引き起こされると思われる)。我々は、Hヒスタミン受容体の活性または活性化を増進する化合物が線条体出力経路の活性を軽減し、それによってジスキネジーを軽減すると考える。
我々は、Hヒスタミン受容体の活性または活性化を増進する化合物が、ジスキネジーの治療に非常に有効であることを見出した。たとえば、我々は、運動障害の治療のためのドーパミン置換療法において該化合物を患者に投与すると、ジスキネジー(舞踏病またはジストニー)が進行しない、あるいは少なくとも軽減することを見出した。
【0007】
本発明に用いることができる幾つかのクラスの化合物は、Hヒスタミン受容体の活性を増進する能力をもつ。これらの化合物には、以下のものが包含される。
(i)Hヒスタミン受容体アゴニストまたは半アゴニスト;
(ii)内因性Hヒスタミン受容体アゴニストの合成を増進する化合物(たとえばヒスタミン自体);
(iii)Hヒスタミン受容体アゴニストの放出を増進する化合物;
(v)Hヒスタミン受容体アゴニストの不活性化または代謝の割合を遮断する化合物(9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンおよびSKF91488といったようなヒスタミン−N−メチルトランスフェラーゼインヒビターなど);および
(vi)Hヒスタミン受容体の発現および/または転写を促進/増加する化合物。
【0008】
該化合物は、もしHヒスタミン受容体の活性が増進されるならば(ヒスタミン自体が、Hヒスタミン受容体アゴニストの例として用いることができる)、いずれのタイプのヒスタミン受容体も調節することができる。しかし、該化合物が、Hヒスタミン受容体の活性を選択的に増進するのが好ましい。“選択的”とは、化合物が、他のタイプのヒスチジン受容体(HまたはH受容体)よりもHヒスタミン受容体の活性または活性化を増進すること意味する。
【0009】
ヒスタミン受容体アンタゴニスト(上記(i))は、本発明に用いるのに好ましいインヒビターである。ジスキネジーの治療に適した選択的Hヒスタミン受容体アゴニストの例として、イメチット(Imetit)、イメピップ(Imepip)およびR−(−)−α−メチルヒスタミンが挙げられる。Hアゴニストの選択性を評価するパラメーターに1つは、各サブクラスの受容体に対する特定の化合物の結合親和性を比較することである。好ましい選択的Hアゴニストは、HまたはH受容体に対するよりも高いHヒスタミン受容体に対する結合親和性をもつ。
【0010】
本発明化合物(およびそれらを含む組成物または薬剤)は、数多くのタイプのジスキネジーの治療に用いることができる。たとえば、本発明化合物を用いて、ハンティングトン病に関連するジスキネジー、突発性捻転ジストニー、遅発性ジスキネジーまたはパーキンソン病におけるオフジストニー、特にパーキンソニズム(突発性パーキンソン病、脳炎後パーキンソニズムまたは頭部損傷に由来するパーキンソニズムなど)といったような運動障害に関連するジスキネジーを治療することができ、精神分裂病、薬物中毒、マンガン中毒などの治療に用いることができる。
本発明化合物は、運動過剰活性として現れるジスキネジー(トゥーレット症候群など)の治療に用いることができる。
【0011】
本発明化合物は、他の治療剤の副作用として起こるジスキネジーの治療に有用である。たとえば、本発明化合物は、ロピニロール、プラミペキソール、カベルゴリン、ブロムクリプチン、リスライド、ペルゴリド、L−DOPAまたはアポモルフィン療法に関連するジスキネジーの治療に有用である。本発明化合物は、L−DOPAまたはアポモルフィン療法に関連するジスキネジーの治療に用いるのが好ましい。
本発明化合物は、パーキンソニズムなどの運動障害の治療に用いる作用剤によって起こるジスキネジーの治療に特に有用である。この点において、本発明化合物は、パーキンソニズムに対するL−DOPAまたはアポモルフィン療法に関連するジスキネジーの副作用の治療に用いるのが好ましい。
本発明化合物は、現存するジスキネジーの治療に用いることができるが、医療的に予防処置が必要であるとみなされる場合に用いることもできる。たとえば、L−DOPA療法を始めるのが必要であるとみなされる場合であって、ジスキネジーが発現するのが危ぶまれる場合である。
【0012】
本発明化合物は、単剤療法薬(すなわち、本発明化合物単独の使用)として;薬剤によって引き起こされるジスキネジー的副作用を予防するための薬剤の補助薬として(たとえば、パーキンソニズムの患者を治療するために投与されるL−DOPAまたはアポモルフィンの補助薬として)用いることができるが、あるいはジスキネジーを軽減化する他の化合物または治療剤(μオピオイド受容体アンタゴニスト、αアドレナリン受容体アンタゴニスト、カンナビノイドCBアンタゴニスト、NMDA受容体アンタゴニスト、GPi(淡蒼球内節)外傷/深部脳刺激など)と組み合わせて投与してもよい。
【0013】
本発明の第1および第2の態様である組成物は、特に、組成物を使用する予定の様式に応じて数多くの形態をとることができる。したがって、たとえば、本発明組成物は、散剤、錠剤、カプセル剤、液剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、ヒドロゲル剤、エアロゾル剤、スプレー剤、ミセル剤、リポソーム剤、あるいはヒトまたは動物に投与することができるその他の適当な形態のいずれかといったような形態をとることができる。本発明組成物のビヒクルは、投与される患者が十分に耐性をもち、脳へ本発明化合物をデリバリーしうるものであるべきであることが理解されるであろう。
【0014】
本発明組成物は、多くの投与経路で投与することができる。たとえば、全身投与が必要な場合、本発明化合物は、錠剤、カプセル剤または液剤という剤形で経口摂取されるような組成物に包含される。別法として、注射によって本発明組成物を血流内へ投与することもできる。静脈内または皮下注射を行うことができる(瞬時投与または点滴)。本発明化合物は、吸入(鼻腔内など)によって投与することもできる。
ヒスタミン受容体の活性を増進する化合物は、大脳内、大脳室内または鞘内デリバリーという手段によって中枢神経投与することもできる。
【0015】
徐放性または遅延放出性デバイスに入れることもできる。このようなデバイスは、たとえば、皮膚下に挿入することができ、該化合物を数週間または数ヶ月にわたって放出することができる。このようなデバイスは、パーキンソニズムの治療のために継続性L−DOPA療法を受けている患者などの長期ジスキネジー患者にとって特に有用である。該デバイスは、標準的に頻繁な投与(少なくとも錠剤を毎日摂取するか毎日注射を行う場合など)を必要とする化合物を用いる場合に特に有利である。
必要とされる化合物の量は、生物学的活性ならびに投与モード、使用する化合物の物理化学的特性および該化合物が単一療法薬として用いられるかまたは組合せ療法薬としてもちいられるかなどによって変わるバイオアベイラビリティによって決定されることが理解されるであろう。投与頻度は、上記ファクターおよび特に治療される患者における化合物の半減期によっても影響される。
【0016】
薬品製造業において従来から用いられているような公知の手順(インビボ実験、臨床試行など)を用いて、本発明化合物を含む特定の製剤および正確な治療養生法(化合物の1日当たりの用量および投与頻度など)を確立することができる。
一般に、ジスキネジーの治療には、特定の化合物に応じて、0.01μg〜1.0g/体重kg/日のHヒスタミン受容体の活性を阻害する化合物を用いることができ、0.01mg〜100mg/体重kg/日が好ましい。
【0017】
単なる例示であるが、パーキンソン病の患者におけるL−DOPAまたはクロロ−APB誘発性ジスキネジーを治療するためのシプロダイムの適当な用量は、0.1mg〜100mg/kg/日(個人の健康状態に応じて変わる)である。0.25mg〜20mg/kg/日のイメチットをヒトに毎日投与するのが好ましい。たとえば、0.2mg/kgのクロロ−APBによって誘発されたジスキネジーを治療するには、約1mg〜5mg/kg/日のイメチットを投与するのが最も好ましく、8mg/kgのL−DOPAによって誘発されたジスキネジーを治療するには、約5mg〜20mg/kg/日のイメチットがとくに効果的である。
必要な投与量は、その投与経路にも依存するのは明らかであろう。イメチットを静脈内投与する場合、0.1〜10mg/kgが好ましい用量であるが、経口投与の場合、さらに多い用量(30mg/kgなど)が適している。
さらなる単なる例示であるが、9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンおよびSKF91488の適当な用量は、0.5〜30mg/kgが好ましい。
【0018】
1日の用量を1回投与(経口消費用1日錠または1日1回の注射など)で投与してもよい。別法として、1日の用量を2ないし3回に分けて投与することもできる。たとえば、パーキンソン病の患者におけるL−DOPA誘発性ジスキネジーを治療するためのイメピップは、1日2回(あるいはジスキネジーの重篤度に応じてそれ以上)、25mg〜5000mgの用量を錠剤にて投与することができる。治療を受ける患者は、最初の用量を朝に受け、2回目の用量を晩に(2回投与の場合)、または1回目の後3〜4時間置きに受ける。別法として、徐放性デバイスを用いて、繰り返し投与することなく患者に最適用量を提供することもできる。
【0019】
ジスキネジーを治療するために、Hヒスタミン受容体活性を増進するタンパク質またはペプチド化合物を用いる好ましい手段は、遺伝子治療の方法によって大脳へ化合物をデリバリーすることである。たとえば、遺伝子治療を用いて、Hヒスタミン受容体の発現を増加するか、内因性Hヒスタミン受容体アゴニスト(たとえばヒスタミン自体)を合成に関与する酵素の発現を増加するか、Hヒスタミン受容体の分解または減感を促進するか、またはHヒスタミン受容体アゴニストの分解を促進するタンパク質の発現を減少することができる。したがって、本発明の第4の態様にしたがって、遺伝子治療技術に用いるデリバリーシステムが提供され、該デリバリーシステムは、Hヒスタミン受容体の活性を直接または間接的に増進するタンパク質をコードするDNA分子を特徴とし、該DNA分子が転写されて該タンパク質が発現し、それによってジスキネジーを治療することができる。
【0020】
本発明の第4の態様であるデリバリーシステムは、ほとんどの常套の治療処方が可能な期間よりも長期にわたって、Hヒスタミン受容体の活性を直接または間接的に増進するタンパク質のレベル維持を達成するのに非常に適している。該デリバリーシステムを用いて、該DNA分子で形質転換された脳内細胞からの継続的なタンパク質の発現を誘発することができる。したがって、該タンパク質がインビボで作用剤としての半減期が非常に短くても、治療される組織において、治療上有効量のタンパク質を継続的に発現させることができる。
さらに、本発明のデリバリーシステムを用いると、錠剤、カプセル剤または液剤に必要とされた常套の医薬的ビヒクルを用いることなく、該DNA分子(およびそれによって、有効な治療剤であるタンパク質)を提供することができる。
【0021】
本発明のデリバリーシステムは、デリバリーシステムが患者に投与されると、DNA分子が発現され、それによってHヒスタミン受容体の活性を直接または間接的に阻害するタンパク質が産生されうるというものである。“直接的”とは、遺伝子発現産物それ自体が必要とされる活性をもつことを意味する。“間接的”とは、遺伝子発現産物が、少なくとも1つのさらなる反応を経験するかまたは媒介して(たとえば酵素として)、Hヒスタミン受容体の活性を増進することによってジスキネジーを治療するのに有効な化合物が得られることを意味する。
【0022】
DNA分子は、適当なベクターに入れて組換えベクターを形成することができる。たとえば、ベクターはプラスミド、コスミドまたはファージである。このような組換えベクターは、本発明のデリバリーシステムにおいて該DNA分子で細胞を形質転換するのに非常に有用である。
【0023】
組換えベクターに、他の機能性エレメントを含めることもできる。たとえば、ベクターが細胞内で自律的に複製するように組換えベクターを設計することができる。この場合、DNAの複製を誘発するエレメントが、組換えベクター内に必要である。別法として、ベクターおよび組換えDNA分子が細胞のゲノム内へ組込まれるように組換えベクターを設計することができる。この場合、標的化された組み込み(相同性組換えなどによる)に好都合であるDNA配列が望ましい。組換えベクターは、クローニングプロセスにおいて選択可能なマーカーとして用いることができる遺伝子をコードするDNAも含むことができる。
組換えベクターは、さらに、必要に応じて遺伝子の発現をコントロールするプロモーターまたはレギュレーターを含むことができる。
【0024】
DNA分子を、治療される患者の細胞のDNA内に組込んでもよい(必ずしもではないが)。未分化細胞は、安定して形質転換され、遺伝子的に修飾された娘細胞が産生される(この場合、特異的転写因子または遺伝子アクチベーターなどによる患者における発現の調節が必要とされる)。別法として、治療される患者の分化細胞の不安定または一時的な形質転換に有利なようにデリバリーシステムを設計することもできる。この場合、形質転換された細胞が死亡するときにDNA分子の発現が停止するか、または(理想的には、ジスキネジーが治療または予防されたときに)タンパク質の発現が停止するので、発現の調節の重要性はやや少ない。
【0025】
本発明デリバリーシステムは、ベクターに組込むことなく患者にDNA分子を提供する。たとえば、DNA分子をリポソームまたはウイルス粒子に組込むことができる。別法として、直接的エンドサイトーシス取り込みなどの適当な手段によって、“裸の”DNA分子を患者の細胞に挿入することができる。
トランスフェクション、感染、マイクロインジェクション、細胞融合、プロトプラスト融合または弾道ボンバードによって、治療される患者の細胞にDNA分子を移動させることができる。たとえば、被覆した金粒子を用いる弾道トランスフェクション、DNA分子を含むリポソーム、ウイルスベクター(アデノウイルスなど)およびDNA分子を脳に局所的に直接適用する直接DNA取り込み(エンドサイトーシスなど)を提供する手段、または注射によって移動を行う。
例示として、添付図面を参照する本発明の具体例を後記図面の簡単な説明において述べる。
【0026】
実施例1
ヒスタミン受容体アゴニストであるイメチットのジスキネジーにおける効果をレセルピン処置パーキンソン病ラットモデルに抗パーキンソン病剤クロロ−APB(0.2mg/kg)で処置して評価した。
1.1 方法
1.1.1 処置
雄性スプラーグ−ドーリーラットをAおよびBの2つのグループに分けた。両グループのラットをレセルピン(3mg/kg)を18時間皮下投与することによりパーキンソン病にした。
18時間後、Aグループをクロロ−APB(0.2mg/kg)およびイメチット(1mg/kg)で処置し、Bグループをクロロ−APB(0.2mg/kg)およびイメチットに対するビヒクルのみで処置した。
【0027】
1.1.2 活動性および運動性の評価
ベンウィック・ロコモーター・モニターを用い、AおよびBグループのラットの運動を1時間にわたって測定した。これらの運動モニターは、視覚的におおわれた開放領域、5cmの間隔で配列された赤外線ビームで囲まれた境界からなる。PCベースソフトウェア(Amlogger)が、遮断されたビームの数を評価する。運動者の運動の一部として遮断されたビームの数(運動カウント)または動物が動いていないときに遮断されたビームの数(静止カウント)を測定した。さらに、該システムは、動物が運動または静止している時間を評価する。
【0028】
1.2 結果
図1は、イメチット処置動物(A)の合計運動カウントが、イメチットに対するビヒクルのみ処置動物(B)よりも少なかったことを説明する。これは、Dドーパミン受容体依存性運動における減少(すなわち、直接線条体出力経路を介する活性の減少)があることを証明する。霊長類において、直接経路のD1受容体刺激は、ジスキネジーの発生におけるキーメカニズムであり、イメチットで観察される減少は、ジスキネジーにおける減少を示す(詳細な記載を参照)。
【0029】
実施例2
ヒスタミン受容体アゴニストであるイメチットのL−DOPA誘発性ジスキネジーにおける効果をMPTP損傷パーキンソン病キヌザルモデルにおいて評価した。
2.1 方法
2.1.1 MPTP損傷パーキンソン病キヌザルモデル
2mg/kgのMPTPの皮下注射を5日続けて行うことによって、キヌザル(Callithrix jacchus)(マンチェスター大学閉鎖コロニーで飼育)をパーキンソニズムにする。キヌザルのパーキンソニズムが安定するまで最短で10週間回復させる。セクション2.1.2で記載の評価基準の組み合わせを用い、MPTP処置前および処置後の活動性および無力性の度合いを評価する。次いで、実験動物を少なくとも3週間L−DOPAで処置して、ジスキネジーを誘発する。
【0030】
2.1.2 行動の評価
以下の評価基準を用いて行動を評価した。
(a)パーキンソニズム無力性−以下の評価基準に基くノンパラメトリック測定
運動性スコア:0=全く運動せず;1=ケージの床における頭または胴体の運動;2=ケージの床における移動なしの手足の運動;3=ケージの壁または止まり木における頭または胴体の運動;4=ケージの壁または止まり木における移動なしの手足の運動;5=ケージの床における歩き回りまたは床におけるホッパーから食べる動作;6=ケージの床におけるホッピング;7=ケージの壁または止まり木へのクライミング;8=ケージの壁または止まり木に沿っての登り降り;9=ケージの壁/止まり木/屋根の間における、広範囲の手足の動作および活動を用いたランニング、ジャンピング、クライミング。
(b)ジスキネジー−以下の評価基準に基くノンパラメトリック測定
ジスキネジースコア:0=なし;1=軽度、束の間;2=中程度、正常な行動を妨げない;3=著しい、時々正常な行動を妨げる;4=重篤、継続的、正常な行動と入れ替わる。
処置に対してブラインドな観察者によるビデオ記録のpost-hoc分析によって、行動試験を30分毎に4時間評価した。
【0031】
2.1.3 処置
表1に記載したように、6匹のキヌザルはすべての処置を受けた。処置は、すべての6匹のキヌザルが毎日処置の1つを受けるように無作為化した。処置間のウォッシュアウトは少なくとも48時間とった。
【表1】
Figure 0005175015
【0032】
2.2 結果
図2は、MPTP損傷パーキンソン病キヌザルモデルにおける、L−DOPA誘発性運動性(i)およびジスキネジー(ii)に対するイメチット処置の効果を説明する。これらのデータは、L−DOPA誘発性運動性に対し、イメチットが効果をもたないことを証明する。しかし、L−DOPA誘発性ジスキネジーの重篤性に対しては、用量依存的減少がある。
MPTP損傷霊長類は、パーキンソン病の“ゴールドスタンダード”臨床前モデルである。したがって、これらのデータは、パーキンソン病患者に起こるL−DOPA誘発性ジスキネジーの治療におけるHヒスタミン受容体アゴニストの有益な治療効果を高く予言するものである。さらに、これらのデータは、L−DOPA誘発性ジスキネジーにおけるイメチットの有益な効果が、運動性におけるL−DOPAの治療的利点の低下を伴わないことを示唆している。
【0033】
これらの実施例において示されたデータは、Hヒスタミン受容体アゴニストが、パーキンソン病の治療のためのクロロ−APBまたはL−DOPA療法にともなうジスキネジーの治療に有用であることを証明するが、本発明の他の化合物が、他のタイプのジスキネジーの治療にも有用であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例1において、パーキンソン病のラットをクロロ−APB処置した後に起こった運動過剰症に対する、Hヒスタミン受容体アゴニストであるイメチットの効果を描いたグラフである。
【図2】 図2は、実施例2のMPTP損傷キヌザルにおける、L−DOPA誘発性運動性(A)およびジスキネジー(B)に対する、Hヒスタミン受容体アゴニストであるイメチットの効果を描いたグラフである。L−DOPA+ビヒクルに対する**P<0.01;ノンパラメトリック・ワン−ウェイ・反復測定ANOVA(フリードマン検定)、次いで、ダンの多重比較検定。

Claims (8)

  1. 舞踏病として現れるL−DOPA誘発性ジスキネジーの治療用薬剤を製造するための選択的Hヒスタミン受容体アゴニストの使用。
  2. アゴニストが、イメチット、イメピップおよびR(−)−αメチルヒスタミンからなるグループから選ばれる選択的Hヒスタミン受容体アゴニストである請求項1記載の使用。
  3. パーキンソニズムを伴う、舞踏病として現れるL−DOPA誘発性ジスキネジーの治療用の請求項1または2記載の使用。
  4. パーキンソニズムが、突発性パーキンソン病または脳炎後パーキンソニズムである請求項3記載の使用。
  5. パーキンソニズムが、頭部損傷、精神分裂病の治療、薬物中毒またはマンガン中毒に由来する請求項3記載の使用。
  6. 舞踏病として現れるL−DOPA誘発性ジスキネジーの予防的処置用の薬剤を製造するための上記請求項1〜5のいずれか1つに記載の選択的Hヒスタミン受容体アゴニストの使用。
  7. 治療上有効量の、選択的Hヒスタミン受容体アゴニストおよび医薬的に許容しうるビヒクルを含む舞踏病として現れるL−DOPA誘発性ジスキネジーの治療に用いる組成物。
  8. 請求項2〜5のいずれか1つに記載の化合物を含む請求項7記載の組成物。
JP2001532766A 1999-10-22 2000-10-20 ジスキネジーの治療 Expired - Fee Related JP5175015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9924941.9A GB9924941D0 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Treatment of dyskinesia
GB9924941.9 1999-10-22
PCT/GB2000/004046 WO2001030346A1 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Treatment of dyskinesia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512428A JP2003512428A (ja) 2003-04-02
JP5175015B2 true JP5175015B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=10863143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532766A Expired - Fee Related JP5175015B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-20 ジスキネジーの治療

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7935718B2 (ja)
EP (1) EP1223930B1 (ja)
JP (1) JP5175015B2 (ja)
AT (1) ATE333277T1 (ja)
AU (1) AU782357B2 (ja)
CA (1) CA2389476C (ja)
CY (1) CY1106194T1 (ja)
DE (1) DE60029463T2 (ja)
DK (1) DK1223930T3 (ja)
ES (1) ES2267581T3 (ja)
GB (1) GB9924941D0 (ja)
PT (1) PT1223930E (ja)
WO (1) WO2001030346A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392770A (en) * 1993-06-29 1995-02-28 Clawson; Burrell E. Tubing circuit systems for humidified respiratory gas
GB0007193D0 (en) * 2000-03-25 2000-05-17 Univ Manchester Treatment of movrmrnt disorders
GB0027020D0 (en) * 2000-11-03 2000-12-20 Univ Manchester Treatment of movement disorders
US20080242657A1 (en) * 2004-03-26 2008-10-02 Marino Michael J Treatment of Tremor with Histamine H3 Inverse Agonists or Hist Amine H3 Antagonists
EP1707203A1 (en) 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of parkinson's disease obstructive sleep apnea, dementia with lewy bodies, vascular dementia with non-imidazole alkylamines histamine H3- receptor ligands
DE102005029468A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Plt Patent & Licence Trading Ltd. Verwendung von Inhibitoren der N-Methyltransferasen in der Therapie des Parkinson-Syndroms
MX2009011449A (es) * 2007-04-24 2010-01-25 Toray Industries Agente terapeutico o profilactico para disquinesia.
US11426366B2 (en) 2015-05-15 2022-08-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The Universsity Of Arizona Compositions and methods for treating motor disorders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586562B1 (fr) 1985-09-02 1989-03-10 Inst Nat Sante Rech Med Composition pharmaceutique contenant de l'a-methylhistamine
US4816456A (en) * 1986-10-01 1989-03-28 Summers William K Administration of monoamine acridines in cholinergic neuronal deficit states
US5091428A (en) 1987-04-24 1992-02-25 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Substituted imidazolyl-alkyl-piperazine and -diazepine derivatives
US5821259A (en) 1991-11-12 1998-10-13 Theoharides; Theoharis C. H3 -receptor agonists as therapeutic agents
JPH07121939B2 (ja) 1991-12-18 1995-12-25 シェリング・コーポレーション 窒素含有4または5員複素環で置換されたイミダゾリルまたはイミダゾイルアルキル化合物
AU4078997A (en) * 1996-08-22 1998-03-06 New York University Cholinesterase inhibitors for treatment of parkinson's disease
US6028169A (en) 1997-03-31 2000-02-22 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-6 antagonists
GB9815618D0 (en) 1998-07-18 1998-09-16 Univ Manchester Treatment of dyskinesia
EP1035856B1 (en) * 1998-10-07 2007-01-10 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isolated dna encoding human h3 histamine receptor
US6136559A (en) 1998-10-07 2000-10-24 Ortho Pharmaceutical Corporation DNA encoding as human histamine receptor of the H3 subtype
GB0027020D0 (en) 2000-11-03 2000-12-20 Univ Manchester Treatment of movement disorders
US6316475B1 (en) 2000-11-17 2001-11-13 Abbott Laboratories Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US7754210B2 (en) 2002-06-25 2010-07-13 Xu Kai Y Inotropic antibodies and therapeutic uses thereof
EP1545546B1 (en) 2002-09-13 2007-04-04 Motac Neuroscience Limited Treatment of dyskinesia with 2,3-benzodiazepines
US20060069039A1 (en) 2002-09-17 2006-03-30 Alan Crossman Treatment of dyskinesia

Also Published As

Publication number Publication date
CY1106194T1 (el) 2011-06-08
US7935718B2 (en) 2011-05-03
DE60029463D1 (de) 2006-08-31
WO2001030346A1 (en) 2001-05-03
PT1223930E (pt) 2006-12-29
DK1223930T3 (da) 2006-11-20
CA2389476A1 (en) 2001-05-03
ATE333277T1 (de) 2006-08-15
CA2389476C (en) 2010-03-09
AU782357B2 (en) 2005-07-21
GB9924941D0 (en) 1999-12-22
ES2267581T3 (es) 2007-03-16
EP1223930B1 (en) 2006-07-19
JP2003512428A (ja) 2003-04-02
US20050245587A1 (en) 2005-11-03
DE60029463T2 (de) 2007-02-15
EP1223930A1 (en) 2002-07-24
AU1152301A (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001242568B2 (en) Treatment of movement disorders
US8198294B2 (en) Treatment of dyskinesia
AU2001242568A1 (en) Treatment of movement disorders
JP5175015B2 (ja) ジスキネジーの治療
US9668995B2 (en) Treatment of motor fluctuations
AU2001295804A1 (en) Treatment of motor fluctuations with 5-hydroxytryptamine 1a receptor activity enhancing coumpounds
WO2004105756A2 (en) Combination comprising (a) a neuroprotecting agent and (b) an agent binding to gadph and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees