JP5172704B2 - 無線通信システムにおいてQoSを認識したページング(QoS−AWAREPAGING)を行う方法 - Google Patents

無線通信システムにおいてQoSを認識したページング(QoS−AWAREPAGING)を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172704B2
JP5172704B2 JP2008552317A JP2008552317A JP5172704B2 JP 5172704 B2 JP5172704 B2 JP 5172704B2 JP 2008552317 A JP2008552317 A JP 2008552317A JP 2008552317 A JP2008552317 A JP 2008552317A JP 5172704 B2 JP5172704 B2 JP 5172704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
paging
call
qos
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524987A (ja
Inventor
フェダー,ペレツ,モシェ
ナイル,スレシュバブ,ピー.
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009524987A publication Critical patent/JP2009524987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172704B2 publication Critical patent/JP5172704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関する。
現在の無線通信システムでは、モバイル端末(mobile terminal)は、ピア・エンティティ(peer entity)との通信リンクが確立された後で、現在送信するデータを保持せず、通信しているピア・エンティティからの着信データを受信していない場合に、「アイドル(idle)」状態または「休止(dormant)」モードに入る。ピア・エンティティは、それ自体がモバイル端末でも、任意のタイプの固定された有線端末でもよい。モバイル端末がアイドル状態に入ると、モバイル端末と無線ネットワークとのアクティブな無線リンクは廃棄される(torn down)が、ネットワークは依然としてコールID、コール属性を維持しており、ピア・エンティティとモバイル端末との間のコール・セッションは引き続き有効な状態にある。アイドル状態にある間も、ピア・エンティティは通信していたモバイル端末への無線リンクがアクティブではなくなっていることを認識しない。したがって、ピア・エンティティは任意のタイミングで通信(音声でもデータでもよい)を再開し、こうした音声またはデータを送信することができる。ピア・エンティティが通信を再開するときに、モバイル端末はアイドル状態から復帰し、ネットワークとの無線リンクを再確立する必要がある。モバイル端末を「復帰」させるために、無線ネットワーク・コントローラ(RNC:Radio Network Controller)はピア・エンティティからの着信コール/データをバッファに格納し(buffers)、モバイル端末が最後に関連付けられ、モバイル端末がアイドル状態に入る前にネットワークに情報を送信したページング・グループ内の無線基地局(BTS:Base Transceiver Stations)に、ページング・アナウンス(Paging Announce)要求を送信する。次に、ページング・グループ内のBTSはページング・チャネル上のページング(Paging)メッセージをブロードキャスト送信し、アイドル状態のモバイル端末を「復帰」させる。ページング・チャネルをリスンしている(listening to)アイドル状態のモバイル端末がそのページングを「ヒア(hears)」する場合に、モバイル端末は復帰し、コール発信(Call Origination)要求をネットワークに送信して無線接続を再確立することによって、それ以降に着信コール/データを受信できるようになる。
「BTS」という用語は、本明細書ではモバイル端末との無線インターフェースを終了させるデバイスを表すために使用されている。一部の無線技術では、基地局やセルといった他の用語が使用されることは言うまでもない。本明細書の「発明を実施するための最良の形態」および「特許請求の範囲」で使用する限り、BTSという用語は、こうした同様の機能を実行する基本的に同等の任意かつすべてのデバイスを含むものと理解されるものとする。同様に、「RNC」という用語は、本明細書で使用する限り、複数のBTSを制御し、接続するBTSにコア・ネットワークへの共通のインターフェースを提供するデバイスを表すために使用されている。一部の無線技術では、ゲートウェイやモバイル交換局(MSC:Mobile Switching Center)といった他の用語が使用されることは言うまでもない。基地局およびRNCが共同で設置されている場合は、基地局ルーター(BSR)とも呼ばれる。本明細書の「発明を実施するための最良の形態」および「特許請求の範囲」で使用する限り、RNCという用語はこうした同様の機能を実行する基本的に同等の任意かつすべてのデバイスを含むものと理解されるものとする。
BTSがページングを行う複数のモバイル端末がある場合は、先着順にページングが開始される。無線リンク上のページング・チャネルを使用するための競合は、特定のコールまたはデータ・フローに対して提供されるサービスの品質を維持する能力に悪影響を及ぼす可能性があるのが不都合である。
本発明の実施形態により、アイドル状態にあり、関連のピア・エンティティからの待機中のコール/データ(waiting call/data)があるモバイル端末に向けて、待機中のコール/データに関連付けられた少なくとも1つのサービスの品質パラメータに従い、無線通信ネットワークからページング・メッセージがブロードキャストされる(broadcast)。ただし、コール/データに関連付けられたサービスの品質パラメータにはコール/データのタイプが含まれる。
本発明の実施形態により、RNCから別のRNC、またはRNCからBTSに送信されたページング・アナウンス要求に「サービスの品質(QoS)」フィールドが含まれており、ページングの手順でQoSを認識できるようにする。1つの例示的な実施形態では、本実施形態が適用される無線技術により、QoSフィールドにはコールのタイプを示すコール/データのサービスのQoSクラス(QoS class of service)、モバイル端末が加入しているコール/データのサービスのグレード、およびオプションで他のQoSサービス・フロー・パラメータ(service flow parameters)が含まれる。
本発明の実施形態が使用される無線技術によって、BTSから待機中のコール/データを伴うBTSに接続されたモバイル端末へのページング・メッセージ送信の優先順位付けは、RNCでこうした待機中のコール/データに関連付けられた使用可能なQoS情報を使用することによって実行されるか、またはBTSでこうしたモバイル端末のために受信された個々のページング・アナウンス・メッセージに含まれるQoS情報を使用することによって実行される。したがって、遅延の影響を受けやすい(more delay sensitive)コール/データ・フローを待機しているモバイル端末のページングは、遅延の影響を受けにくい(less delay−sensitive)コール/データ・フローに関与するモバイル端末のページングより優先される。したがって、例えば、待機VoIPコールで接続されているモバイル端末のページングは、Web閲覧(browsing)セッションで接続されているモバイル端末のページングより優先される。これは、前者より後者の方が遅延の影響を受けにくいためである。サービスのグレードを優先順位付けの因子として使用すると、例として最高のサービス・レベルである「ゴールド(gold)」レベルの加入者へのコール/データに関連付けられたページングは、サービスのグレードがより低い(例えば、「シルバー(silver)」または「ブロンズ(bronze)」とする)の加入者へのコール/データに関連付けられたページングより優先される。
一実施形態では、アイドル状態にあるモバイル端末を復帰させるためにこうした端末にブロードキャストされるページング・メッセージに、モバイル端末で使用することによって接続再確立の待ち時間を短縮できる待機中のコール/データに関連する追加のQoS情報を含めることができる。Wimax IEEE 802.16e標準に従って動作するシステム内の一実施形態では、例えば、ページング・メッセージでは、待機中のコール(call waiting)のQoSタイプ、再接続された無線リンクに使用するCDMAコード、および割り当てられたページング応答スロットを指定することができる。ただし、後の2つのパラメータはQoSタイプに応じて割り当てられ、一実施形態では優先順位の高いQoSコール・タイプにのみ指定することができる。
一実施形態では、モバイル端末は、待機中のコール/データに関連付けられたページング・メッセージ内のコール・タイプの情報を使用して、指定されたコール・タイプに必要な要求された帯域幅で特定されたタイプのコールの設定を要求するネットワークにコール発信要求を送信できる。一方で、内部的にリソースを割り当てると同時に、指定されたコール・タイプに関連付けられたプロトコル・スタックをアクティブにする。接続を再確立するためのコール・セットアップ時間全体が大幅に短縮されるのが有利である。
本発明は、以下に示す「発明を実施するための最良の形態」を添付の図面に関連付けながら参照することによってより深く理解されるであろう。
図1を参照すると、無線通信ネットワーク104において、モバイル端末101はBTS 102とRNC 103を経由して無線リンク上のコール・セッションで通信している。RNC 103は、モバイル端末101とアクティブなコール/データ・セッションを共有するピア・エンティティ106に、コア・ネットワーク105を経由して接続する。モバイル端末101は、自らが接続されている特定の無線通信ネットワーク104に関連して動作するいかなるタイプのモバイル端末でもよい。例えば、無線ネットワーク104は3Gネットワーク、IEEE 802.16e標準に従って動作するWimaxネットワーク、UMTSネットワーク(Revision99、HSDPAなど)、3GPP2 1x−EVDO RevAネットワークのいずれでもよく、それ以外のいかなるタイプの無線通信ネットワークでもよい。モバイル端末は、例えば、携帯電話、PDA、コンピュータのいずれでもよく、それ以外のいかなるタイプのモバイル・デバイスでもよい。ピア・エンティティ106は、モバイル端末101と通信できるいかなるタイプの端末でもよく、通信ネットワークに配線で接続されている端末でも、それ自体がモバイル端末であって、モバイル端末101が接続されている無線ネットワーク104と異なる無線ネットワークに接続されていても、同じ無線ネットワークに接続されていてもよい。
RNC 103は、BTS 102に接続されている以外に、BTS 107およびその他のBTS(図示せず)に接続されており、そのすべてが共通のページング・グループ108内に存在している。RNC 103は、さらに異なるページング・グループ111内にあるBTS 109、BTS 110およびその他のBTS(図示せず)にも接続されている。さらに、RNC 103は、その他のページング・グループ(図示せず)内にあるその他のBTS(図示せず)にも接続されている。無線ネットワーク104には、さらに別々のページング・グループ内にあるその他のBTS(図示せず)が接続されているその他のRNC(図示せず)も含まれている。
モバイル端末101とピア・エンティティ106との間で確立された接続の間に、モバイル端末101とピア・エンティティ106のいずれかが他方に現在送信する音声もデータもないために通信が終了した場合に、モバイル端末101はアイドル状態または休止モードに入る。モバイル端末101がアイドル状態または休止モードに入ると、RNC 103はモバイル端末101とBTS 102との無線リンクを廃棄する。モバイル端末101は、BTS 102を経由してRNC 103に送信されたメッセージによってこのアクションを開始するか、または、接続の2つのエンドポイント間にデータ・フローがないことの結果として、RNC 103がこうしたアクションを一方的に開始する。RNC 103は、ネットワーク管理上の理由でこのアクションを開始することもできる。モバイル端末101がアイドル状態または休止モードにある間も、RNC 103はピア・エンティティ106とモバイル端末101とのコール・セッション112を維持している。
モバイル端末101は、アイドル状態または休止モードにある間、引き続きBTS 102の範囲内にあってもよく、同じページング・グループ108内の別のBTS(例えばBTS 107)の範囲に移動してもよい。ただし、別のページング・グループに含まれる別のBTS(例えばページング・グループ111内のBTS 109)もコール・セッションを維持しているRNC 103に接続されている場合は、こうしたBTSの範囲に移動してもよい。モバイル端末101が別のページング・グループに含まれる別のBTSの範囲に移動する場合は、定期的な復帰周期の間に新しいページング・グループとの関連付けをRNC 103に報告する。アイドル状態または休止モードにある間に、モバイル端末101はRNC 103に関連付けられた任意のBTSの範囲外に移動し、別のRNC(図示せず)に接続されたBTSの範囲内に入ることもできる。この場合も、モバイル端末101が自らを別のRNCの制御下にあることを認識すると、モバイル端末101はその最新の関連付けを新しいRNCに報告し、新しいRNCはセッション112を維持している元のRNC 103にその新しいBTSとRNCとの関連付けを転送する。
モバイル端末101がアイドル状態または休止モードにある間にどこに移動するかにかかわらず、元のRNC 103上にはコール・セッションがアクティブなまま残り、コール・セッションはアクティブな状態に維持される。ピア・エンティティ106が現在のセッションでコール/データの送信を再開するときに、モバイル端末101はアイドル状態または休止モードから復帰し、コール発信を開始することによってネットワークへの無線リンクを再確立する必要がある。前述の先行技術と同様に、RNC 103は待機中のコール/データをバッファに格納し、最後に報告されたモバイル端末101の場所に関連付けられたページング・グループに含まれるBTSのそれぞれにページング・アナウンス要求を送信する。このようにして、最後に報告されたモバイル端末101の場所が元のページング・グループ108内にある場合に、RNC 103はBTS 102、BTS 107およびそのページング・グループに含まれるその他のBTS(図示せず)にページング・アナウンス要求を送信する。最後に報告されたモバイル端末101の場所がページング・グループ111内にある場合に、RNC 103はBTS 109、BTS 110およびそのページング・グループに含まれるその他のBTS(図示せず)にページング・アナウンス要求を送信する。ただし、最後に報告されたモバイル端末101の場所が別のRNCに関連付けられたページング・グループ内にある場合は、RNC 103がこの新しいRNCにページング・アナウンス要求を送信し、続いて新しいRNCが新しいRNCの対象領域(coverage area)内の最後に報告されたモバイル端末の場所に関連付けられたページング・グループ内のBTSにこのページング・アナウンス要求を送信する。
BTSがその関連のRNCからページング・アナウンス要求を受信すると、BTSはページング・チャネル上のページング・メッセージをブロードキャストすることによって、モバイル端末101を復帰させ、着信するコール/データについて警告する。高トラフィック(high traffic)領域では、RNCは多くの場合にRNCに関連付けられたBTSに多くのページング・アナウンス要求を送信し、続いて各BTSは現在アイドル状態または休止モードから復帰する必要のある多くのモバイル端末にページング・メッセージをブロードキャストする。しかし、ページング・メッセージがBTSによって先着順にブロードキャストされる先行技術とは異なり、本実施形態では再確立する必要のある特定のコール/データ・セッションに関連付けられたQoS情報に基づいてそのページング・チャネル上のページング・メッセージをブロードキャストする。したがって、BTSにページング・チャネル上でその領域内の複数のモバイル端末にブロードキャストされるまで待機しているページング・メッセージのキューが存在する場合に、優先順位が高く、遅延の影響を受けやすいコール/データ・セッションを備えるモバイル端末に向けられたページング・メッセージは、優先順位が低く、遅延の影響を受けにくいコール/データ・セッションを備えるモバイル端末に向けられたページング・メッセージより前にブロードキャストされる。
BTSがページング・チャネル上で何を送信するかは、ページング関数(Paging Function)によって制御される。ページング関数はRNC側にあってもBTS側にあってもよく、その場所は無線ネットワークの特定の無線技術によって異なる。ページング関数は、存在する場所にかかわらず、待機中のコール/データのQoSコール・タイプおよびサービスのグレードに従って、待機中のコール/データのBTSによるページング・メッセージ送信の優先順位付けを担当する。
図2は、例示的なページング・アナウンス要求のフォーマットを示している。ページング・アナウンス要求は、RNCから別のRNCに送信され(最後に報告されたモバイル端末の場所が着信するコール/データをバッファに格納する元のRNCとは別のRNCに接続されたBTSの範囲内にある場合)、そこから最後に報告された場所に関連付けられたこの別のRNCのページング・グループに含まれるBTSに送信されるか、または最後に報告されたモバイル端末の場所に関連付けられたページング・グループ内にあるBTSに直接送信される(その場所が依然としてコール・セッションを保持し、着信するコール/データをバッファに格納する元のRNCに関連付けられている場合)。ページング・アナウンス要求201には、復帰するモバイル端末を識別するためのMSID (Mobile terminal IDentity:モバイル端末識別子)フィールド202と、QoSフィールド203が含まれている。QoSフィールド203には、サービスのQoSクラス・サブフィールド204、サービスのグレード(grade)サブフィールド205、およびオプションのQoSサービス・フロー・パラメータを格納するフィールド206が含まれる。サービスのQoSクラス・サブフィールド204に格納される情報は、待機中のコール/データのタイプを示している。例えば、このフィールドには、コール・タイプがVoIPコール、T1/E1エミュレーション、音声ストリーミング(voice streaming)またはビデオ・ストリーミング(video streaming)、ftp、Web閲覧などのいずれであるかを指定できる。
Wimax無線ネットワークでは、サービスのQoSクラス・サブフィールド204に格納される情報は、コールが以下のクラスのアップリンク・サービス(それぞれ属性を定義している)、すなわち(1)Unsolicited Grant Service(UGS)(定期的な固定サイズのデータ・パケットを特徴とする一定のビット速度によるリアルタイムのサービスを提供する。例えば、T1/E1エミュレーション)、(2)Real Time Variable Rate(RT−VR)(速度と遅延の保証要件を特徴とするリアルタイム可変ビット・レート(real−time−variable−bit−rate)のようなサービスのニーズを満足するように設計されている。例えば、ビデオ・ストリーミングまたは音声ストリーミング)、(3)Extended Real Time Variable Bit Rate(ERT−VR)(定期的な可変のサイズのデータ・パケットを生成するリアルタイムのサービス・フローをサポートするように設計されている。例えばVoIPサービス)、(4)Non Real Time Variable Rate(NRT−VR)(接続で送信帯域幅要求に関するランダム・アクセス送信の機会を利用できること以外はRT−VRと同様であり、ftpなどのファイル転送や最小速度が保証されたインターネット・アクセスなどのサービスに利用されるが、長い遅延を容認でき、ジッターの影響を受けにくい)、(5)ベストエフォート型(BE:Best Effort)サービス(Web閲覧のように、スループットについても遅延についても保証されないサービスに使用される)のいずれかであるかどうかを示している。ダウンリンク・サービスについても、同様に追加のサービスのクラス属性を指定できる。
サービスのグレード・サブフィールド205に格納される情報は、現在接続待ちのコールのタイプに関してモバイル端末が加入しているサービスのグレードを示している。例えば、3グレードのシステムでは、グレードが最も高いサービスを「ゴールド」レベルのサービス、真ん中のグレードのサービスを「シルバー」レベルのサービス、さらにグレードが最も低いサービスを「ブロンズ」レベルのサービスとし、モバイル端末が加入しているサービスのグレードが高いほど、ネットワーク上でそのモバイル端末が受信または送信するコール/データの優先順位は高くなる。
サブフィールド206は、オプションのQoSサービス・フロー・パラメータに使用される。Wimax IEEE 802.16標準は、前述の各クラスについて、以下のQoSサービス・フロー・パラメータ、すなわち(1)Maximum Sustained Traffic Rate(MSTR)、(2)Maximum Latency(ML)、(3)Tolerated Jitter(TJ)、(4)Request/Transmission Policy(R/TP)、(5)Minimum Reserved Traffic Rate(MRTR)、および(6)Traffic Priorityを指定する。したがって、Wimaxネットワークでは、こうしたQoSサービス・フロー・パラメータをサブフィールド206で指定できる。
BTSは、受信したページング・アナウンス要求のそれぞれについてページング・メッセージを生成し、モバイル端末が復帰の指示をリスンしているとBTSが認識している指定のスロットのチャネル上でこのメッセージを送信する。前述のように、BTSが待機中のコール/データのキューのページング・メッセージをブロードキャストする順序は、RNCまたはBTS自体によって決定され、ネットワーク内でこうした優先順位付けが実行される場所は、前述のようにページング関数が存在する場所によって変わる。ただし、ページング・メッセージの優先順位付けは、サブフィールド204で指定されたサービスのQoSクラス・パラメータ、サブフィールド205で指定されたサービスのグレード・パラメータ、およびサブフィールド206で指定されたQoSサービス・フロー・パラメータ(ページング・アナウンス要求にこうしたパラメータが含まれる場合)を使用して実行される。
RNCまたはBTSで待機中のコール/データの優先順位付けが行われた後で、BTSによってブロードキャストされ、特定のモバイル端末に向けられる各ページング・メッセージのフォーマットは、図3に示されている。ページング・メッセージが一般的にシングル・ビットで構成されており、送信先のモバイル端末がリスンするために割り当てられたページング・スロット内のページング・チャネル上で送信される先行技術とは異なり、ページング・メッセージ301はマルチビットであり、少なくとも1つのQoSタイプ・フィールド302を含んでいる。QoSフィールド302は、復帰するアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末に対して、待機中のコール/データのタイプ(例えば、Wimaxの実施形態では、上述のように、VoIP、T1/El、Web閲覧など、またはUGS、RT−VRなど)を指定する。さらに、例えば、Wimaxの実施形態では、ページング・メッセージ301には追加のフィールド303および304を含めることができる。フィールド303には、モバイル端末が接続を再確立するときに使用するように割り当てられたCDMAコードが含まれており、フィールド304にはモバイル端末が接続を再確立するときにシステム・アクセス・チャネル(System Access channel)上のコール発信要求を送信する場合に使用するために予約されたページング応答スロット(page response slot)が含まれている。
ページング・メッセージにQoSタイプ・フィールドを含めることにより、待機中のコール/データのタイプが指定され、モバイル端末は内部的にリソースを割り当て、適切なプロトコル・スタックをアクティブ化し、さらにモバイル端末がネットワークに発信要求を送信した後に実行されるメッセージ交換においてネットワークからの個別のメッセージ受信にこのスタックのアクティブ化が依存する場合より高速の通信準備完了(communication−ready)状態に入る。これで、モバイル端末への接続を再確立するときの遅延が短縮される。さらに、待機中のコール/データのタイプを認識するときに、モバイル端末はBTSにコール発信要求を送信でき、そこから待機中のコール/データのタイプを指定し、指定された待機中のコール/データのタイプに必要な帯域幅に関する要求を指定するRNCに送信できる。さらに、こうした実施形態では、ページング・メッセージは使用するCDMAコードとモバイル端末がコール発信要求を送信するために使用するページング応答スロットをモバイル端末に提供し、モバイル端末とネットワークとの後方および前方のメッセージ交換は回避される。それ以外の場合は、無線リンクをセットアップする必要がある。このようにして、待機中のコール/データを前にアイドル状態または休止モードにあったモバイル端末に送信する時の遅延が短縮される。Wimaxによる実施形態では、待機中のコール/データのネットワーク・リソースを予約するフィールド303および304に格納される情報を使用して、サービスのQoSクラス(1つまたは複数)および/またはサービスのグレードがより高い待機中のコール/データがサービスのQoSクラスおよび/またはサービスのグレードがより低い待機中のコール/データによる限られたネットワーク・リソースの侵害を回避することができる。
本発明の実施形態において、RNC、BTS、およびモバイル端末で実行されるステップは、それぞれ図4、5、および6に示されている。
図4を参照すると、ステップ401でRNCはモバイル端末との既存の無線インターフェースを廃棄する。前述のように、ピア・エンティティとモバイル端末との接続にデータ・フローがないことの結果として、またはネットワーク管理上の理由により、RNCはこれを一方的に実行してもよい。あるいは、RNCはモバイル端末からのメッセージを受信して接続を廃棄してもよい。ステップ401で無線インターフェースが廃棄されると、ステップ402で、RNCはピア・エンティティとモバイル端末との現在のセッションに関するアイドル状態/休止モードの情報を保持する。無線インターフェースが廃棄され、モバイル端末がアイドル状態または休止モードに入った後で、若干の時間が経過すると、ステップ403で、RNCはモバイル端末のピア・エンティティからコール/データを受信し、このコール/データの送信先のモバイル端末がアイドル状態または休止モードから復帰するまでこのコール/データをバッファに格納する。ステップ404で、RNCはモバイル端末の最後に報告された場所に関連付けられたページング・グループ内のBTSに、またはモバイル端末の最後に報告された場所が別のRNCに接続されたBTSに関連付けられている場合は別のRNCに、ページング・アナウンス要求を送信する。ページング・アナウンス要求には、モバイル端末のMSID、待機中のコールのタイプを示すコール/データのサービスのQoSクラス・フィールド、モバイル端末が加入しているサービスのグレード・フィールド、およびオプションのQoSサービス・フロー・パラメータが含まれる(後者は実施形態によって異なる)。ページング関数が存在する場所によって、RNCまたはBTSがサービスのQoSクラス、それぞれの待機中のコール/データに関連付けられたサービスのグレード、およびオプションのQoSサービス・フロー・パラメータ(該当する場合)に従って、BTSによるページング・メッセージ送信の優先順位を付ける。ステップ405で、RNCはモバイル端末からコール・タイプおよびそのコール・タイプに必要な帯域幅を含むコール発信要求を受信し、受信したコール発信要求の情報に基づいて帯域幅を割り当てる。ステップ406で、RNCはBTSに要求メッセージを送信し、モバイル端末との無線リンクを必要な帯域幅でセットアップする。
図5を参照すると、ステップ501でBTSはモバイル端末との無線インターフェースを廃棄するようにとのメッセージをRNCから受信する。ステップ502で、BTSはモバイル端末にメッセージを送信し、無線インターフェースを廃棄する。後になって、ステップ503で、BTSはRNCからこのモバイル端末の待機中のコール/データに関するページング・アナウンス要求を受信する。この要求には、サービスのQoSクラス、サービスのグレード、および実施形態によってはオプションで待機中のコールのQoSサービス・フロー・パラメータが含まれる。ステップ504で、BTSはモバイル端末にページング・メッセージを送信する。これには、BTSまたはRNCにあるページング関数によって優先順位が付けられている。ページング・メッセージには、待機中のコール/データのタイプを指定するQoSタイプ、および実施形態とコール/データのタイプによってモバイル端末が使用するCDMAコード、およびモバイル端末がコール発信要求に使用するために予約されたページング応答スロットが含まれる。ステップ505で、BTSは再確立されたコール/データに必要になる必要な帯域幅を含むコール発信要求をモバイル端末から受信し、この要求はRNCに転送される。ステップ506で、BTSはRNCから要求を受信し、無線インターフェースをセットアップしてモバイル端末との無線リンクを再確立する。
図6を参照すると、ステップ601でモバイル端末はアイドル状態または休止モードに入る。ステップ602で、モバイル端末はアイドル状態または休止モードに入った後に、復帰するためのページング・メッセージをページング・チャネル上で継続的にリスンする。ステップ603で、モバイル端末は待機中のコール/データのタイプを指定するQoSタイプ、およびWimaxによる実装の場合はオプションで、再接続に使用するために割り当てられたCDMAコード、およびモバイル端末がシステム・アクセス・チャネル上のコール発信要求に使用するために予約されたページング応答スロットを含むページング・メッセージを受信する。ステップ604で、予約されたページング応答スロットのシステム・アクセス・チャネル上で割り当てられたCDMAコードを使用してコール発信要求が送信される。さらに、この要求には受信したページング・メッセージ内のQoSタイプで指定されたコールのタイプに必要な帯域幅の要求が含まれる。ステップ605で、モバイル端末はリソースを割り当てると同時に指定されたコール・タイプのプロトコル・スタックをアクティブ化する。ステップ606で、リンクが確立した後に、モバイル端末は待機中のコール/データを受信する。
前述の実施形態は、本発明の原理を説明するものである。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を考案することができる。
本発明の実施形態を使用できる一般的な先行技術による無線通信ネットワークを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による、RNCから別のRNCまたはモバイル端末がその場所を最後に報告したページング・グループ内のBTSに送信されるページング・アナウンス要求のフォーマットを示す図である。 本発明の一実施形態による、RNCからモバイル端末が最後に報告した場所に関連付けられたページング・グループ内のBTSにブロードキャストされるページング・メッセージのフォーマットを示す図である。 本発明の1つの実施態様によるRNCが実行するステップを示す流れ図である。 本発明の1つの実施態様によるBTSが実行するステップを示す流れ図である。 本発明の1つの実施態様によるモバイル端末が実行するステップを示す流れ図である。

Claims (9)

  1. ページング・メッセージ送信されて、アイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させ、前記アイドル状態または休止モードにあるモバイル端末のコール/データが前記ネットワーク上で待機している場合に前記モバイル端末から前記無線ネットワークへの接続を再確立する無線通信ネットワークにおける方法であって、さらに、該無線通信ネットワークにおける制御ノードが、所与の休止モードのモバイル端末に関連するコールについてアクティブなコールセッション状態を維持するものであり、該方法が、
    前記制御ノードにおいて、前記アクティブなコールセッションについての送信の優先順位に関連するサービス品質(QoS)パラメータを提供するステップであって、該QoSパラメータが該コールセッションについての少なくともサービスクラスを含むものである、ステップ、
    前記所与の休止モードのモバイル端末について、前記制御ノードからページング領域に関連する無線基地局(BTS)へのページング・アナウンスメッセージに前記QoSパラメータを付加するステップ、及び
    複数のページング・メッセージが、前記ページング・アナウンスメッセージを受信する前記BTSからブロードキャストされるのを待機している場合に、前記QoSパラメータに従って該複数のページング・メッセージが送信される順序を優先順位付けするステップ
    を備える方法。
  2. 前記QoSパラメータは、前記関連付けられたアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末の少なくともいくつかが加入するサービスのグレードをさらに備える請求項に記載の方法。
  3. 前記QoSパラメータは、待機中のコール/データに関連付けられた少なくとも1つのQoSサービス・フロー・パラメータをさらに備える請求項に記載の方法。
  4. より遅延の影響を受けやすいタイプの待機中のコール/データに関してアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させるためのページング・メッセージは、より遅延の影響を受けにくいタイプの待機中のコール/データに関してアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させるためのページング・メッセージより前に送信される請求項に記載の方法。
  5. よりグレードの高いサービスに加入しているアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させるためのページング・メッセージは、よりグレードの低いサービスに加入しているアイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させるためのページング・メッセージより前に送信される請求項に記載の方法。
  6. 前記サービスクラスが、前記待機中のコール/データの前記タイプの指定を備える請求項に記載の方法。
  7. アイドル状態または休止モードにあるモバイル端末を復帰させるために送信された前記ページング・メッセージは、前記無線ネットワークへの前記接続を再確立するときに使用する前記モバイル端末に関する追加の情報をさらに備える請求項に記載の方法。
  8. 前記追加の情報は、前記無線端末が使用するCDMAコードとコール発信要求に使用するために割り当てられたページング応答スロットとを備える請求項に記載の方法。
  9. 前記ページング・メッセージにおける前記追加の情報が、あらかじめ指定されたタイプの待機中のコール/データについてのみ送信される請求項に記載の方法。
JP2008552317A 2006-01-25 2007-01-11 無線通信システムにおいてQoSを認識したページング(QoS−AWAREPAGING)を行う方法 Expired - Fee Related JP5172704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/339,197 US9204420B2 (en) 2006-01-25 2006-01-25 QoS-aware paging in a wireless communication system
US11/339,197 2006-01-25
PCT/US2007/000673 WO2007087170A1 (en) 2006-01-25 2007-01-11 Qos-aware paging in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524987A JP2009524987A (ja) 2009-07-02
JP5172704B2 true JP5172704B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38093529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552317A Expired - Fee Related JP5172704B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-11 無線通信システムにおいてQoSを認識したページング(QoS−AWAREPAGING)を行う方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9204420B2 (ja)
EP (1) EP1977624B1 (ja)
JP (1) JP5172704B2 (ja)
KR (1) KR101368357B1 (ja)
CN (1) CN101371611B (ja)
AT (1) ATE460062T1 (ja)
DE (1) DE602007005099D1 (ja)
WO (1) WO2007087170A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070254677A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Motorola, Inc. Method and system to enable paging for mobile ip nodes
US20080025250A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Motorola, Inc. Method and system for setting paging indication sequences in paging messages
KR100751620B1 (ko) * 2006-09-21 2007-08-22 포스데이타 주식회사 휴대 인터넷 서비스를 지원하기 위한 라우터 및 라우팅방법
US8634423B1 (en) * 2007-04-13 2014-01-21 Clearwire Ip Holdings Llc Determining a quality-of-service prior to registering a wireless device
US20080307093A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing resource consumption by transport control protocol connections
US8335299B1 (en) * 2007-08-03 2012-12-18 Computer Telephony Solutions, Inc. System and method for capturing, sharing, annotating, archiving, and reviewing phone calls with related computer video in a computer document format
US9544873B2 (en) * 2008-05-14 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Paging with QoS in a wireless communication system
US8213303B2 (en) 2008-09-12 2012-07-03 Intel Corporation Generating, at least in part, and/or receiving, at least in part, at least one request
US8201005B2 (en) 2009-03-17 2012-06-12 Intel Corporation Negotiating a transmit wake time
US8699409B2 (en) 2009-04-08 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for providing peer-to-peer positioning in wireless networks
US8599768B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Intel Corporation Distributing group size indications to mobile stations
US9204415B2 (en) * 2009-10-30 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication system and apparatus for status dependent mobile services
US8559417B2 (en) * 2009-11-20 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal, method for operating the terminal, and method for interworking in wireless communication system including 3GPP LTE network and 3GPP legacy network
JP5327091B2 (ja) * 2010-02-10 2013-10-30 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
CN102158907B (zh) * 2010-02-12 2013-01-23 华为技术有限公司 优先级业务处理方法、装置和系统
US20110292798A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qualcomm Incorporated SELECTIVELY PROVISIONING CALL SETUP QUALITY OF SERVICE (QoS) RESOURCE RESERVATIONS DURING A COMMUNICATION SESSION WITHIN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM
US8861373B2 (en) 2011-12-29 2014-10-14 Vonage Network, Llc Systems and methods of monitoring call quality
US9641562B2 (en) * 2011-12-29 2017-05-02 Vonage Business Inc. Systems and methods of monitoring call quality
US9247526B2 (en) * 2012-05-08 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for paging message enhancement
CN103843430B (zh) * 2012-09-27 2018-06-26 华为技术有限公司 一种寻呼的控制方法、装置、实体及网络设备
EP2932755B1 (en) * 2012-12-11 2017-03-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method for scheduling paging messages in a communications network
CN104811960B (zh) * 2014-01-23 2019-01-25 中国电信股份有限公司 基于业务感知的寻呼控制方法和系统
US10117219B2 (en) * 2014-08-22 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Wireless network page transmission and response
US9648474B2 (en) * 2014-09-26 2017-05-09 Pangaea Digital Llc Efficiently transmitting bulk data over a mobile network
WO2016073384A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Parallel Wireless, Inc. Improved tracking area planning
US9913095B2 (en) * 2014-11-19 2018-03-06 Parallel Wireless, Inc. Enhanced mobile base station
CN109246815B (zh) * 2017-05-22 2022-03-22 展讯通信(上海)有限公司 通信方法、寻呼方法及装置、存储介质、终端、基站
CN110324893B (zh) * 2018-03-30 2022-04-01 大唐移动通信设备有限公司 一种寻呼方法及装置
US11758477B2 (en) * 2020-06-17 2023-09-12 Qualcomm Incorporated UE power saving for paging

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533094A (en) * 1992-05-12 1996-07-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson, A Corp. Of Sweden Allocation of paging capacity in cellular applications by storing a set of page request group designations, paging extents and paging priority parameters
CA2151868C (en) * 1994-08-01 1999-08-03 Mark Jeffrey Foladare Personal mobile communication system
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
FI105639B (fi) * 1997-06-25 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä solun vaihtamiseksi
US6014556A (en) 1997-07-15 2000-01-11 Ericsson Inc. Method for priority in terminating call setup
US6731944B1 (en) * 2000-05-17 2004-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Apparatus and method for automatically controlling the forwarding of low priority page requests
US20020059432A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-16 Shigeto Masuda Integrated service network system
CN1248442C (zh) * 2002-12-31 2006-03-29 华为技术有限公司 一种数据和语音交互中语音优先业务的实现方法
US7016690B2 (en) * 2003-02-10 2006-03-21 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for updating mobile node location information
US20040157626A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Vincent Park Paging methods and apparatus
US7440763B2 (en) * 2003-04-11 2008-10-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-access call setup
AU2004237176B2 (en) * 2003-05-01 2008-10-02 Interdigital Technology Corporation Delivery of data over WLAN coupled to 3GPP
KR101119372B1 (ko) * 2004-05-10 2012-06-12 엘지전자 주식회사 Ip 연결 설정 방법
US7894831B2 (en) * 2004-06-08 2011-02-22 Lg Electronics Inc. Controlling idle mode of mobile subscriber station in wireless access system
CN100488316C (zh) * 2004-06-12 2009-05-13 中兴通讯股份有限公司 码分多址制式集群系统中实现业务优先的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007087170A1 (en) 2007-08-02
EP1977624B1 (en) 2010-03-03
US9392575B2 (en) 2016-07-12
US9204420B2 (en) 2015-12-01
ATE460062T1 (de) 2010-03-15
DE602007005099D1 (de) 2010-04-15
EP1977624A1 (en) 2008-10-08
KR20080096519A (ko) 2008-10-30
CN101371611A (zh) 2009-02-18
KR101368357B1 (ko) 2014-03-11
US20070171850A1 (en) 2007-07-26
CN101371611B (zh) 2012-07-18
JP2009524987A (ja) 2009-07-02
US20160044631A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172704B2 (ja) 無線通信システムにおいてQoSを認識したページング(QoS−AWAREPAGING)を行う方法
US11290863B2 (en) System and method for discovering user equipment (UE) over side link in device to device (D2D) communication
US7551588B2 (en) Autonomous mode transmission from a mobile station
EP1636921B1 (en) Radio communication system and method
KR101532524B1 (ko) 무선 통신 시스템 내에서 통신 세션 동안 콜 셋업 서비스 품질 (QoS) 리소스 예약들을 선택적으로 프로비져닝하는 것
EP3179757B1 (en) Method for reporting user equipment assistance information reporting, user equipment, system and computer program product
RU2541173C2 (ru) Способ и устройство сохранения ресурса батареи в устройстве мобильной связи
US20040100940A1 (en) Enhanced PDP context management using radio parameter information elements added to messages
JP2003199144A (ja) リソース制御システム、リソース制御方法、及びこれらに用いて好適な基地局及び移動局
WO2004114552A1 (ja) Wcdma移動通信システム
KR20080096875A (ko) 이동통신 시스템의 무선자원 할당 제어방법
EP2259509A1 (en) Method and apparatus for traffic flow differentiation
JP2009531915A (ja) 電気通信システム及び電気通信方法
TWI387276B (zh) 無線通信之方法及系統
KR20070056866A (ko) 광대역 통신 시스템에서 비실시간 트래픽 전송 시스템 및방법
EP2713554A1 (en) Method, user equipment and base station for controlling uplink application layer service
KR100321785B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 패킷 트래픽 제어 방법
JP2000341338A (ja) データパケットのバースト送信の期間を動的に制御する方法
RU2335867C2 (ru) Способ управления скоростью передачи данных, система управления скоростью передачи данных и мобильная станция
KR100566209B1 (ko) 이동통신 시스템에서 호 착신 방법
KR100586232B1 (ko) 이동 단말기로의 다중 세션 지원 방법
JP7490887B2 (ja) 情報制御方法、装置及び基地局
US20060274652A1 (en) Method for controlling the transmission of data
WO2012159501A1 (zh) 一种公共控制信道配置的调整方法、系统和基站控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees