JP5172287B2 - Integrated circuit device - Google Patents
Integrated circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172287B2 JP5172287B2 JP2007299481A JP2007299481A JP5172287B2 JP 5172287 B2 JP5172287 B2 JP 5172287B2 JP 2007299481 A JP2007299481 A JP 2007299481A JP 2007299481 A JP2007299481 A JP 2007299481A JP 5172287 B2 JP5172287 B2 JP 5172287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- wiring layer
- coil
- layer
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0033—Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5227—Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
- H01F27/402—Association of measuring or protective means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、集積回路装置に関し、特に、内部の配線に流れる電流の大きさを測定することができる集積回路装置に関する。 The present invention relates to an integrated circuit device, and more particularly to an integrated circuit device capable of measuring the magnitude of a current flowing in an internal wiring.
従来より、集積回路装置内の配線を流れる電流の大きさを測定したいという要求がある。これは、例えば、電源IC(Integrated Circuit:集積回路)において出力電流値を制御するためである。電流の大きさを測定する一つの方法として、電流経路に抵抗を介在させ、この抵抗の両端部間の電圧を測定する方法がある。しかしながら、この方法では、集積回路装置に入力された電源電圧の一部を、電流を測定するために使ってしまう。このため、近年の出力電圧の低下に伴い、測定が困難になってきている。一例では、従来の電源ICにおいては、出力電圧が5Vであり電流測定に用いる電圧が50mVであった。しかし、近年のパーソナルコンピューター用の電源ICにおいては、出力電圧は1V程度であり、1Vの出力電圧に対して50mVの電流測定用電圧を確保することは困難である。一方、電流測定用の電圧を出力電圧に合わせて例えば10mV程度まで低減すると、精度のよい測定ができなくなってしまう。 Conventionally, there is a demand for measuring the magnitude of current flowing through wiring in an integrated circuit device. This is because, for example, the output current value is controlled in a power supply IC (Integrated Circuit). As one method for measuring the magnitude of the current, there is a method in which a resistor is interposed in the current path and the voltage between both ends of the resistor is measured. However, in this method, a part of the power supply voltage input to the integrated circuit device is used to measure the current. For this reason, measurement has become difficult as the output voltage decreases in recent years. In one example, in the conventional power supply IC, the output voltage is 5 V and the voltage used for current measurement is 50 mV. However, in recent power supply ICs for personal computers, the output voltage is about 1V, and it is difficult to secure a current measurement voltage of 50 mV for the output voltage of 1V. On the other hand, if the voltage for current measurement is reduced to about 10 mV in accordance with the output voltage, for example, accurate measurement cannot be performed.
そこで、電流経路に介在することなく、電流の大きさを測定する手段が求められている。このような手段として、ロゴスキーコイルがある(例えば、特許文献1参照。)。ロゴスキーコイルとは、環状体の周囲に配線を巻回させた環状のコイルであり、コイルの内部には戻り線が設けられている。そして、環状体の内部に、測定対象となる被測定配線を挿通させれば、コイルに誘導電流が発生し、環状体に対する被測定配線の位置及び外部の磁界に拘わらず、被測定配線を流れる電流の大きさを測定することができる。 Therefore, there is a need for means for measuring the magnitude of the current without intervening in the current path. As such means, there is a Rogowski coil (for example, see Patent Document 1). The Rogowski coil is an annular coil in which wiring is wound around an annular body, and a return line is provided inside the coil. Then, if the measured wiring to be measured is inserted into the annular body, an induced current is generated in the coil, and the measured wiring flows through the measured wiring regardless of the position of the measured wiring with respect to the annular body and the external magnetic field. The magnitude of the current can be measured.
このようなロゴスキーコイルを使用して、被測定配線に流れる電流の大きさを常時測定するためには、ロゴスキーコイルを被測定配線と同じ基板上に集積させることが好ましい。しかしながら、ロゴスキーコイルは、被測定配線の周囲を一周するようにコイルを巻かなければならないため、集積化が難しいという問題がある。すなわち、集積回路装置内において、被測定配線の周囲にロゴスキーコイルを形成しようとすると、被測定配線と戻り線を含めて最低7層の配線層が必要となる。 In order to always measure the magnitude of the current flowing in the wiring to be measured using such a Rogowski coil, it is preferable to integrate the Rogowski coil on the same substrate as the wiring to be measured. However, the Rogowski coil has a problem that it is difficult to integrate the Rogowski coil because the coil must be wound around the wiring to be measured. That is, in the integrated circuit device, when a Rogowski coil is formed around the wiring to be measured, at least seven wiring layers including the wiring to be measured and the return line are required.
本発明の目的は、内部の配線を流れる電流の大きさを測定することができる集積回路装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an integrated circuit device capable of measuring the magnitude of a current flowing through an internal wiring.
本発明の一態様によれば、第1配線層、第1絶縁層、第2配線層、第2絶縁層及び第3配線層がこの順に積層された集積回路装置であって、前記第3配線層内に形成され、前記第1配線層の表面に対して平行な第1方向に延びる主配線と、前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、中心軸が前記第1配線層の表面に対して平行で且つ前記第1方向に対して交差する方向に延びるコイルと、を備えたことを特徴とする集積回路装置が提供される。 According to an aspect of the present invention , there is provided an integrated circuit device in which a first wiring layer, a first insulating layer, a second wiring layer, a second insulating layer, and a third wiring layer are stacked in this order, and the third wiring A main wiring formed in a layer and extending in a first direction parallel to the surface of the first wiring layer; a wiring formed in the first wiring layer; a wiring formed in the second wiring layer And a coil formed by a via formed in the first insulating layer and having a central axis extending in a direction parallel to the surface of the first wiring layer and intersecting the first direction. An integrated circuit device is provided.
本発明の他の一態様によれば、第1配線層、第1絶縁層、第2配線層、第2絶縁層及び第3配線層がこの順に積層された集積回路装置であって、前記第3配線層内に形成され、前記第1配線層の表面に対して平行な第1方向に延びる第1部分と、前記第1方向に対して逆方向に延びる第2部分と、を有する主配線と、前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、前記第1部分の直下域に配置され、中心軸が前記第1配線層の表面に対して平行で且つ前記第1方向に対して直交する第2方向に延びる第1のコイルと、前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、前記第2部分の直下域に配置され、中心軸が前記第2方向に延びる第2のコイルと、前記第1配線層内及び前記第2配線層内のうち一方に形成され、前記第1のコイルにおける前記第2部分側の端部を前記第2のコイルにおける前記第1部分の反対側の端部に接続する第1配線と、前記第1配線層内及び前記第2配線層内のうち他方に形成され、一端が前記第2のコイルにおける前記第1部分側の端部に接続され、他端が前記第1部分から見て前記第2部分の反対側まで引き出された第2配線と、を備え、前記第1のコイルの形状及び巻回方向は、前記第2のコイルの形状及び巻回方向とそれぞれ等しく、前記第1配線層の表面に対して直交する方向から見て、前記第1配線は前記第2配線と交差しており、前記第1部分、前記第1配線及び前記第2配線によって囲まれた領域の面積は、前記第2部分、前記第1配線及び前記第2配線によって囲まれた領域の面積と等しいことを特徴とする集積回路装置が提供される。
According to another aspect of the present invention , there is provided an integrated circuit device in which a first wiring layer, a first insulating layer, a second wiring layer, a second insulating layer, and a third wiring layer are stacked in this order. A main wiring having a first portion formed in three wiring layers and extending in a first direction parallel to the surface of the first wiring layer, and a second portion extending in the opposite direction to the first direction And a wiring formed in the first wiring layer, a wiring formed in the second wiring layer, and a via formed in the first insulating layer, in a region immediately below the first portion. A first coil disposed in the first wiring layer and having a central axis extending in a second direction parallel to the surface of the first wiring layer and perpendicular to the first direction; Formed by the wiring formed in the second wiring layer and the via formed in the first insulating layer, A second coil disposed in a region immediately below the second portion and having a central axis extending in the second direction, and formed in one of the first wiring layer and the second wiring layer; A first wiring connecting an end of the coil on the second part side to an end of the second coil on the opposite side of the first part, and in the first wiring layer and the second wiring layer A second wiring formed on the other side, having one end connected to the end of the second coil on the first portion side and the other end drawn to the opposite side of the second portion as viewed from the first portion; The shape and winding direction of the first coil are equal to the shape and winding direction of the second coil, respectively, and viewed from the direction perpendicular to the surface of the first wiring layer, The first wiring intersects with the second wiring, and the first portion, the first wiring, and the first wiring Area of a region surrounded by the serial second wire, said second portion, said first wire and the integrated circuit device, characterized in that equal to the area of a region surrounded by the second wiring is provided.
本発明によれば、内部の配線を流れる電流の大きさを測定することができる集積回路装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize an integrated circuit device capable of measuring the magnitude of a current flowing through an internal wiring.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図であり、
図2は、図1に示すA−A’線による断面図であり、
図3は、本実施形態のコイルを例示する斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
2 is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view illustrating the coil of this embodiment.
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係る集積回路装置1においては、基板11が設けられている。基板11は例えば半導体基板であり、例えば単結晶のシリコンにより形成されている。基板11上には、絶縁層12、配線層13(第1配線層)、絶縁層14(第1絶縁層)、配線層15(第2配線層)、絶縁層16(第2絶縁層)及び配線層17(第3配線層)が、この順に積層されている。各配線層においては、金属又は合金からなる配線が形成されており、この配線が絶縁材料によって埋め込まれている。また、各絶縁層は絶縁材料により形成されており、その上下の配線層に形成された配線同士を接続するビアが埋設されている。これらの構成は、半導体プロセスによって作製されたものである。
As shown in FIGS. 1 to 3, in the
以下、各層の構成について詳細に説明する。本明細書においては、説明の便宜上、基板11及び各層の表面に対して平行な方向のうち、相互に直交する2つの方向をX方向(第1方向)及びY方向(第2方向)という。また、基板11及び各層の表面に対して直交する方向、すなわち、各層の積層方向を、Z方向という。
Hereinafter, the configuration of each layer will be described in detail. In this specification, for convenience of explanation, two directions orthogonal to each other among the directions parallel to the surface of the
配線層17においては、X方向に延びる主配線21が形成されている。また、配線層15においては、X方向に延びる短冊状の配線22が複数本形成されている。配線22はY方向に沿って周期的に配列されている。更に、配線層13においては、X方向とY方向の間の方向に延びる短冊状の配線23が複数本形成されている。複数本の配線23は相互に平行であり、且つY方向に沿って周期的に配列されている。各配線23は、一の配線22の一方の端部の直下域から、この一の配線22の隣の配線22の他方の端部の直下域まで延びている。更にまた、絶縁層14においては、各配線22の端部をこの端部の直下域に配置された配線23の端部に接続するビア24が形成されている。これにより、複数本の配線22、複数本の配線23及び複数個のビア24により、1本のコイル25が形成されている。
In the
コイル25は、絶縁層14内に位置しY方向に延びる中心軸Cの周囲を右ネジの方向に巻回している。また、コイル25は、主配線21に対しては絶縁層16によって離隔され、絶縁されている。そして、コイル25の+Y方向側の端部は、配線層15内に形成された配線26が接続されている。配線26はコイル25から見て+X方向側の領域を迂回して、−Y方向側まで引き出されている。なお、図示の便宜上、図1及び図3においては、各配線層及び絶縁層を形成する絶縁材料は図示を省略されている。
The
次に、本実施形態の動作について説明する。
主配線21に電流が流れると、アンペールの法則により、主配線21の周囲に磁界が発生する。この磁界の方向は、所謂「右ネジの法則」に従って主配線21の周りを回るような方向となる。例えば、主配線21に+X方向の電流が流れると、コイル25の位置では、略−Y方向の磁界が発生する。すなわち、コイル25の中心軸Cに沿ってコイル25を貫くような方向に磁界が発生する。これにより、コイル25の内部の磁界が変化して、コイル25には誘導電流が発生する。そして、この誘導電流を測定することにより、主配線21に流れた電流の大きさを測定することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described.
When a current flows through the
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、コイル25は主配線21とは接していないため、主配線21に印加された電圧を消費することなく、電流を測定することができる。この結果、例えば、低出力電圧のスイッチング電源用ICの出力電流を、高精度で測定することができる。
Next, the effect of this embodiment will be described.
According to the present embodiment, since the
また、前述の如く、従来の電流測定方法においては、被測定配線の周囲を囲むように、環状のロゴスキーコイルを配置している。これは、ロゴスキーコイル内のどの位置に被測定配線が配置されても、安定した測定値を得るためである。また、外部の磁界の影響を排除するためである。これに対して、本実施形態においては、被測定配線である主配線21とコイル25とは同一の基板11上に一体的に集積されており、両者の相対的な位置関係は固定されている。このため、両者の相対的な位置関係の変動に起因する誘導電流の変動はない。また、主配線21とコイル25とは絶縁層16によって隔てられているのみであり、両者は極めて近くに配置されているため、大きな誘導電流を得ることができ、外部のノイズの影響は相対的に小さくなる。この結果、主配線21の片側のみにコイル25を設けても、主配線21を流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。これにより、コイル25は2層の配線層により形成することができ、主配線21と合わせても、3層の配線層によって集積させることができる。すなわち、主配線21及びコイル25は積層数が3層以上の集積回路装置であれば形成することができ、例えば、電気回路基板上又は半導体集積回路基板上に集積することができる。
このように、本実施形態に係る集積回路装置1は、簡単な構成で内部の配線を流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。
Further, as described above, in the conventional current measuring method, the annular Rogowski coil is arranged so as to surround the periphery of the wiring to be measured. This is to obtain a stable measurement value regardless of the position of the measured wiring in the Rogowski coil. Another reason is to eliminate the influence of an external magnetic field. On the other hand, in the present embodiment, the
Thus, the
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図であり、
図5(a)は、図4に示すコイル32を例示する平面図であり、(b)はその側面図であり、
図6(a)は、図4に示すコイル33を例示する平面図であり、(b)はその側面図であり、
図7は、図4に示すB−B’線による断面図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
5A is a plan view illustrating the
6A is a plan view illustrating the
7 is a cross-sectional view taken along line BB ′ shown in FIG.
本実施形態に係る集積回路装置2の積層構造は、前述の第1の実施形態と同様である。すなわち、図7に示すように、基板11上に、絶縁層12、配線層13、絶縁層14、配線層15、絶縁層16及び配線層17が、この順に積層されている。この積層構造は、半導体プロセスによって形成されている。
The laminated structure of the
図4に示すように、配線層17には、コ字形状の主配線31が形成されている。すなわち、配線31においては、+X方向に延びる部分31aと、部分31aの+X方向側の端部から+Y方向に延びる部分31bと、部分31bにおける+Y方向側の端部から−X方向に延びる部分31cとが設けられている。部分31aと部分31cとは相互に離隔している。また、主配線31の両端部には、端子T1及びT2が接続されている。端子T1は部分31aに接続されており、端子T2は部分31cに接続されている。
As shown in FIG. 4, a U-shaped
また、集積回路装置2には、2つのコイル32及び33が設けられている。コイル32は主配線31の部分31aの直下域に配置されており、コイル33は部分31cの直下域に配置されている。X方向におけるコイル32の位置とコイル33の位置とは、例えばコイル1つ分程度ずれている。
The
図5(a)及び(b)、図6(a)及び(b)に示すように、コイル32及び33の構成は、前述の第1の実施形態におけるコイル25と同様である。すなわち、コイル32及び33はいずれも、配線22、配線23及びビア24により構成されており、Y方向に延びる中心軸の周囲を右ネジの方向に巻回している。
As shown in FIGS. 5A and 5B and FIGS. 6A and 6B, the configurations of the
更に、図4に示すように、配線層15には配線34が形成されている。上方、すなわち、+Z方向から見て、配線34の形状は略L字形である。すなわち、配線34は、コイル32における+Y方向側の端部から+Y方向に直線的に引き出され、コイル33の+X方向側の領域を通過した後−X方向に屈曲し、コイル33における+Y方向側の端部に到達している。これにより、配線34は、コイル32における部分31c側の端部を、コイル33における+Y方向側、すなわち、部分31aの反対側の端部に接続している。なお、配線34はコイル33よりも+Y方向側の領域で引き回されていてもよいが、部分31cにおける+Y方向側の端縁よりは−Y方向側の領域に収まっている。
Further, as shown in FIG. 4, wiring 34 is formed in the
更にまた、配線層13には配線35が形成されている。上方から見て、配線35の形状はS字形である。すなわち、配線35は、コイル33における−Y方向側の端部から−Y方向に引き出され、部分31aと部分31cとの間で直角に屈曲して+X方向に進み、部分31bに到達する手前で再び直角に屈曲して−Y方向に進み、コイル32の+X方向側の領域を通過して、部分31aよりも−Y方向側に配置された端子T3に到達している。これにより、配線35の一端は、コイル33における−Y方向側、すなわち、部分31a側の端部に接続され、他端は部分31aから見て部分31cの反対側(−Y方向側)まで引き出されている。
Furthermore, wirings 35 are formed in the
更にまた、配線層15には配線36が形成されている。配線36は、コイル32の−Y方向側の端部から−Y方向に引き出され、それより−Y方向側に設けられた端子T4に到達している。これにより、配線36はコイル32の−Y方向側の端部を端子T4に接続している。
Furthermore, a
図4に示すように、上方から見て、配線34と配線35とは、主配線31の部分31aと部分31cとの間の領域で交差しており、ねじり配線になっている。そして、上方から見て、主配線31の部分31a、配線34及び配線35によって囲まれた領域R1の面積は、主配線31の部分31c、配線34及び配線35によって囲まれた領域R2の面積と等しい。
As shown in FIG. 4, when viewed from above, the
次に、本実施形態の動作について説明する。
図8は、本実施形態の動作を例示する平面図であり、
図9は、図4に示すC−C’線による断面図であり、
図10は、図4に示すD−D’線による断面図である。
なお、図8乃至図10においては、図を見易くするために、配線、ビア、端子以外の部材は図示が省略されている。
Next, the operation of this embodiment will be described.
FIG. 8 is a plan view illustrating the operation of this embodiment.
9 is a cross-sectional view taken along the line CC ′ shown in FIG.
10 is a cross-sectional view taken along the line DD ′ shown in FIG.
In FIGS. 8 to 10, members other than wiring, vias, and terminals are not shown for easy understanding of the drawings.
図8に示すように、端子T1から端子T2に向かって、主配線31を電流Iが流れ始めると、アンペールの法則により、主配線31の周囲に磁界Hが発生し、コイル32及び33を貫く。このとき、磁界Hの方向は右ネジの法則に従うため、図9に示すように、コイル32を貫く磁界Hの方向は−Y方向、すなわち、図9において紙面の手前から奥に向かう方向となる。一方、図10に示すように、コイル33を貫く磁界Hの方向は、+Y方向、すなわち、図10において紙面の奥から手前に向かう方向となる。
As shown in FIG. 8, when the current I starts to flow through the
これにより、図9及び図10に示すように、コイル32及び33に起電力が生じ、この起電力は電流Iの微分に比例する。よって起電力から電流Iの微分を積分することができ、配線31に流れる電流Iの大きさを測定することができる。
As a result, as shown in FIGS. 9 and 10, an electromotive force is generated in the
また、図8に示すように、端子T1から端子T2に向かって、主配線31を電流Iが流れると、領域R1及びR2をそれぞれ−Z方向に磁界Hが貫くが、領域R1を貫く磁界Hにより配線34及び35に発生する誘導電流の方向と、領域R2を貫く磁界Hにより配線34及び35に発生する誘導電流の方向とは、相互に逆である。また、領域R1の面積と領域R2の面積とは相互に等しいため、発生する起電力の大きさも相互に等しい。この結果、領域R1を貫く磁界Hにより発生する起電力と、領域R2を貫く磁界Hにより発生する起電力とは、相殺される。
As shown in FIG. 8, when a current I flows through the
更に、集積回路装置2の外部の磁界が変化した場合においても、領域R1を貫く磁界Hにより発生する起電力と、領域R2を貫く磁界Hにより発生する起電力とは、大きさが等しく方向が逆である。このため、これらの外部磁界の影響も相殺される。
Furthermore, even when the external magnetic field of the
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、上述の如く、部分31a及び31cの直下域に、一対のコイル32及び33をそれぞれ配置することにより、外部磁界の影響を遮断することができる。また、前述の第1の実施形態と同様に、主配線31とコイル32及び33とが同一の基板11上に集積されており、両者間の相対的な位置関係は固定されており、両者間の相対的な位置関係の変動に起因して誘導電流の大きさが変動することがない。これらにより、主配線31の下方側のみにコイル32及び33を設けても、主配線31の周囲に全周にわたってロゴスキーコイルを設けた場合と同様な効果を得ることができる。この結果、主配線31を流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, as described above, the influence of the external magnetic field can be blocked by disposing the pair of
また、上述の如く、本実施形態においては、主配線31をコ字形状に形成し、この主配線31における電流の方向が相互に逆になる一対の部分、すなわち、領域R1と領域R2に一対のコイルを設けているため、外部磁界を相殺するために、通常のロゴスキーコイルのように戻り線を設ける必要がない。これらの結果により、コイル32及び33を2層の配線層により形成することができ、主配線31と合わせても、3層の配線層によって本実施形態の構成を実現することができる。この結果、本実施形態は、積層数が3層以上の集積回路装置であれば適用することができ、簡単な構成で内部の配線を流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。
Further, as described above, in the present embodiment, the
更に、本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、主配線31とコイル32及び33とは絶縁層16によって隔てられているのみであり、両者は極めて近くに配置されているため、大きな誘導電流を得ることができる。また、主配線31に流れる電流を非接触で測定することができるため、主配線31に印加された電圧を消費することがなく、低電圧で駆動する集積回路装置にも適用することができる。このように、本実施形態に係る集積回路装置2は、簡単な構成で内部の配線を流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。
Further, in the present embodiment as well, as in the first embodiment, the
なお、前述の第1及び第2の実施形態においては、基板上にコイルが設けられており、その上に主配線が設けられている例を示したが、本発明はこれに限定されず、基板上に主配線が設けられており、その上にコイルが設けられていてもよく、主配線の側方にコイルが設けられていてもよい。 In the first and second embodiments described above, an example is shown in which the coil is provided on the substrate and the main wiring is provided thereon, but the present invention is not limited to this, The main wiring is provided on the substrate, the coil may be provided thereon, and the coil may be provided on the side of the main wiring.
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図である。
図11に示すように、本実施形態に係る集積回路装置3は、半導体ICチップである。集積回路装置3においては、前述の第2の実施形態に係る集積回路装置2(図4参照)の構成に加えて、基板11上に積分回路41が設けられている。積分回路41は、主配線32及び誘導電流経路と共に、多層配線CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)プロセスによって基板11上に形成されたものである。積分回路41は配線35及び36に接続されており、前述のコイル32及び33の起電力から求めた主配線31を流れる電流Iの微分値を積分する。この積分結果が、主配線31を流れる電流Iの大きさに相当する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 11 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
As shown in FIG. 11, the
本実施形態によれば、コイル32及び33の起電力が積分回路41に入力され、積分回路41がこの起電力から求めた主配線31を流れる電流Iの微分値を積分することにより、電流Iの大きさを測定することができる。また、多層配線CMOSプロセスにより、主配線31と、コイル32及び33を含む誘導電流経路と、積分回路41とをモノリシックに形成することができる。これにより、1つの半導体ICチップにより、電流を出力すると共に、この電流の大きさを測定することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
According to the present embodiment, the electromotive force of the
なお、本実施形態においては、基板11上に積分回路41の動作を補正する補正回路が設けられていてもよい。この補正回路においては、例えば、抵抗値を調整するヒューズが設けられている。ヒューズは例えばポリシリコンからなる膜であり、集積回路装置3を作製した後に、この膜をレーザー光で部分的に焼き切ることにより、抵抗値を調整することができる。
In the present embodiment, a correction circuit that corrects the operation of the
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する分解斜視図であり、
図13は、図12に示す半導体ICチップを例示する平面図である。
図12に示すように、本実施形態に係る集積回路装置4においては、回路基板51及び半導体ICチップ52が設けられている。半導体ICチップ52は、例えばフリップチップ接続により、回路基板51に実装されている。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 12 is an exploded perspective view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
FIG. 13 is a plan view illustrating the semiconductor IC chip shown in FIG.
As shown in FIG. 12, in the
回路基板51は、例えばFR4(Flame Retardant Type 4)である。回路基板51の表面には、回路基板51の主回路を構成する主配線31が形成されている。一方、図13に示すように、半導体ICチップ52の構成は、前述の第3の実施形態に係る集積回路装置3(図11参照)の構成から、主配線31が除かれた構成である。すなわち、半導体ICチップ52には基板11が設けられており、この基板11における回路基板51に対向する面には、コイル32及び33を含む誘電電流経路と、積分回路41とが設けられている。回路基板51と半導体ICチップ52とはフリップチップ接続されているため、コイル32及び33は主配線31の片側であって、主配線31に対して固定された位置に配置されている。回路基板51の表面に対して垂直な方向から見て、回路基板51に形成された主配線31と、半導体ICチップ52に形成されたコイル32及び33との位置関係は、前述の第2の実施形態と同様である。
The
次に、本実施形態の動作について説明する。
回路基板51の主配線31に電流が流れると、この電流によって発生した磁界が半導体ICチップ52のコイル32及び33を貫き、起電力を発生させる。そしてこの起電力(電流Iの微分に比例)を積分回路41が積分する。これにより、主配線31に流れた電流の大きさを、回路基板51の主回路にセンス部品を挿入することなく測定することができる。このとき、コイル32及び33の位置は、主配線31に対して固定されているため、コイル32及び33が主配線31の片側のみに配置されていても、主配線31を流れる電流を精度よく測定することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
Next, the operation of this embodiment will be described.
When a current flows through the
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図である。
図14に示すように、本実施形態に係る集積回路装置5においては、前述の第3の実施形態に係る集積回路装置3(図11参照)の構成から、主配線31の部分31bが除かれており、主配線31の部分31aと部分31cとの間に、半導体スイッチSWが接続されている。半導体スイッチSWは、基板11上には集積されておらず、独立した素子を構成している。集積回路装置5は、スイッチング電源として機能する。このように、本実施形態によれば、半導体スイッチSWを流れる電流の大きさを測定することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 14 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
As shown in FIG. 14, in the
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図15は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図である。
図15に示すように、本実施形態は、前述の第5の実施形態(図14参照)において、半導体スイッチSW(図14参照)をハイサイドMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)とした例である。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 15 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
As shown in FIG. 15, in this embodiment, the semiconductor switch SW (see FIG. 14) is replaced with a high-side MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor: metal oxide semiconductor) in the fifth embodiment (see FIG. 14). This is an example of a field effect transistor.
本実施形態においては、DC-DCコンバータマルチチップモジュール(MCM)61が設けられている。このMCM61においては、FR4等の基板62に、ハイサイドMOSFETチップ63と、ローサイドMOSFETチップ64と、半導体ICチップ65とが実装されている。ハイサイドMOSFETチップ63及びローサイドMOSFETチップ64は、電源電位Vinと接地電位GNDとの間に、この順に直列に接続されており、両者の接続点Vxは、インダクタRを介して出力端子Voutに接続されている。
In the present embodiment, a DC-DC converter multichip module (MCM) 61 is provided. In this
また、半導体ICチップ65には、コイル32及び33を含む誘導電流経路と、積分回路41の他に、ハイサイドMOSFETチップ63及びローサイドMOSFETチップ64を制御するドライバー回路66が形成されている。そして、コイル32及び33はそれぞれ、ハイサイドMOSFETチップ63のソース配線及びドレイン配線の近傍に配置されている。ソース配線に流れる電流の方向とドレイン配線に流れる電流の方向とは、相互に逆方向であり、コイル32の中心軸及びコイル33の中心軸が延びる方向に対して直交している。
In addition to the induction current path including the
更に、MCM61には、積分回路41の出力信号が入力され、この出力信号に基づいてドライバー回路66を制御する制御IC67が設けられている。これにより、制御IC67は、積分回路41がコイル32及び33において発生する誘導電流を積分した結果に基づいて、ハイサイドMOSFETチップ63の動作を制御する。すなわち、MCM61の出力電流の測定値に基づいて、この出力電流を制御する。
Further, the
本実施形態においては、ハイサイドMOSFETチップ63を流れる電流をモニターすることにより、MCM61の出力電流、すなわち、接続点Vxから出力端子Voutに流れる電流の大きさを、ハイサイドMOSFETチップ63にセンス部品を挿入することなく測定することができる。そして、測定された電流の大きさに基づいて、制御IC67がドライバー回路66を介してハイサイドMOSFETチップ63を制御し、MCM61の出力電流の大きさを調整することができる。これにより、MCM61の出力電流をフィードバック制御することができる。
In this embodiment, by monitoring the current flowing through the high-
また、半導体ICチップ65に形成されたコイル32及び33の位置は、測定対象となるハイサイドMOSFETチップ63のソース配線及びドレイン配線に対して固定されているため、ハイサイドMOSFETチップ63に流れる電流の大きさを精度よく測定することができる。
Further, since the positions of the
更に、本実施形態によれば、電源電位Vinと接地電位GNDとの間にハイサイドMOSFETチップ63及びローサイドMOSFETチップ64を直列に接続することにより、小電流でも電流の立ち上がりが早いスイッチング電源を構成することができる。これにより、コイル32及び33において十分に大きな起電力を得ることができ、出力電流を精度よく測定することができる。このようなスイッチング電源は、例えば、パーソナルコンピューター向けの出力電圧が1V程度の低電圧スイッチング電源として使用することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, a high-
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図16は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図である。
図16に示すように、本実施形態においては、ハイサイドMOSFET73、ローサイドMOSFET74、積分回路41及びドライバー回路66が1つのチップ72上に集積されている。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.
FIG. 16 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
As shown in FIG. 16, in this embodiment, a
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係る集積回路装置を例示する平面図である。
図17に示すように、本実施形態においては、前述の第7の実施形態におけるチップ72に、制御回路77も集積されている。また、ドライバー回路が、ハイサイドMOSFET73を制御するドライバー回路66aと、ローサイドMOSFET74を制御するドライバー回路66bとに分割されている。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 17 is a plan view illustrating an integrated circuit device according to this embodiment.
As shown in FIG. 17, in this embodiment, a
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。 The present invention has been described above with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to this embodiment. For example, those in which those skilled in the art appropriately added, deleted, and changed the design of the above-described embodiments are also included in the scope of the present invention as long as they have the gist of the present invention.
1、2、3、4、5 集積回路装置、11 基板、12、14、16 絶縁層、13、15、17 配線層、21、31 主配線、22、23、26、34、35、36 配線、24 ビア、25、32、33 コイル、31a、31b、31c 部分、41 積分回路、51 回路基板、52 半導体ICチップ、SW 半導体スイッチ、61 DC-DCコンバータマルチチップモジュール(MCM)、62 基板、63 ハイサイドMOSFETチップ、64 ローサイドMOSFETチップ、65 半導体ICチップ、66、66a、66b ドライバー回路、67 制御IC、72 チップ、73 ハイサイドMOSFET、74 ローサイドMOSFET、77 制御回路、C 中心軸、GND 接地電位、H 磁界、I 電流、IH 誘導電流、R インダクタ、R1、R2 領域、T1、T2、T3、T4 端子、Vin 電源電位、Vout 出力端子、Vx 接続点 1, 2, 3, 4, 5 integrated circuit device, 11 substrate, 12, 14, 16 insulating layer, 13, 15, 17 wiring layer, 21, 31 main wiring, 22, 23, 26, 34, 35, 36 wiring , 24 Via, 25, 32, 33 Coil, 31a, 31b, 31c part, 41 integration circuit, 51 circuit board, 52 semiconductor IC chip, SW semiconductor switch, 61 DC-DC converter multichip module (MCM), 62 board, 63 High-side MOSFET chip, 64 Low-side MOSFET chip, 65 Semiconductor IC chip, 66, 66a, 66b Driver circuit, 67 Control IC, 72 chip, 73 High-side MOSFET, 74 Low-side MOSFET, 77 Control circuit, C center axis, GND Ground potential, H field, I current, I H induced current, R inductor, R1, R Region, T1, T2, T3, T4 terminal, Vin the power supply potential, Vout output terminal, Vx connection point
Claims (4)
前記第3配線層内に形成され、前記第1配線層の表面に対して平行な第1方向に延びる主配線と、
前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、中心軸が前記第1配線層の表面に対して平行で且つ前記第1方向に対して交差する方向に延びるコイルと、
を備えたことを特徴とする集積回路装置。 An integrated circuit device in which a first wiring layer, a first insulating layer, a second wiring layer, a second insulating layer, and a third wiring layer are laminated in this order,
A main wiring formed in the third wiring layer and extending in a first direction parallel to the surface of the first wiring layer;
Formed by wiring formed in the first wiring layer, wiring formed in the second wiring layer, and via formed in the first insulating layer, the central axis is the surface of the first wiring layer Extending in a direction parallel to the first direction and intersecting the first direction;
An integrated circuit device comprising:
前記第3配線層内に形成され、前記第1配線層の表面に対して平行な第1方向に延びる第1部分と、前記第1方向に対して逆方向に延びる第2部分と、を有する主配線と、
前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、前記第1部分の直下域に配置され、中心軸が前記第1配線層の表面に対して平行で且つ前記第1方向に対して直交する第2方向に延びる第1のコイルと、
前記第1配線層内に形成された配線、前記第2配線層内に形成された配線、及び前記第1絶縁層内に形成されたビアによって形成され、前記第2部分の直下域に配置され、中心軸が前記第2方向に延びる第2のコイルと、
前記第1配線層内及び前記第2配線層内のうち一方に形成され、前記第1のコイルにおける前記第2部分側の端部を前記第2のコイルにおける前記第1部分の反対側の端部に接続する第1配線と、
前記第1配線層内及び前記第2配線層内のうち他方に形成され、一端が前記第2のコイルにおける前記第1部分側の端部に接続され、他端が前記第1部分から見て前記第2部分の反対側まで引き出された第2配線と、
を備え、
前記第1のコイルの形状及び巻回方向は、前記第2のコイルの形状及び巻回方向とそれぞれ等しく、
前記第1配線層の表面に対して直交する方向から見て、前記第1配線は前記第2配線と交差しており、前記第1部分、前記第1配線及び前記第2配線によって囲まれた領域の面積は、前記第2部分、前記第1配線及び前記第2配線によって囲まれた領域の面積と等しいことを特徴とする集積回路装置。 An integrated circuit device in which a first wiring layer, a first insulating layer, a second wiring layer, a second insulating layer, and a third wiring layer are laminated in this order,
A first portion formed in the third wiring layer and extending in a first direction parallel to the surface of the first wiring layer; and a second portion extending in the opposite direction to the first direction. Main wiring,
Formed by a wiring formed in the first wiring layer, a wiring formed in the second wiring layer, and a via formed in the first insulating layer, disposed in a region immediately below the first portion. A first coil extending in a second direction having a central axis parallel to the surface of the first wiring layer and perpendicular to the first direction;
Formed by a wiring formed in the first wiring layer, a wiring formed in the second wiring layer, and a via formed in the first insulating layer, and disposed in a region immediately below the second portion. A second coil having a central axis extending in the second direction;
Formed in one of the first wiring layer and the second wiring layer, the end of the first coil on the second portion side is the end of the second coil on the opposite side of the first portion. A first wiring connected to the section;
It is formed in the other of the first wiring layer and the second wiring layer, one end is connected to the end of the second coil on the first portion side, and the other end is viewed from the first portion. A second wiring drawn to the opposite side of the second portion;
With
The shape and winding direction of the first coil are equal to the shape and winding direction of the second coil, respectively.
When viewed from a direction orthogonal to the surface of the first wiring layer, the first wiring intersects with the second wiring and is surrounded by the first portion, the first wiring, and the second wiring. The area of the region is equal to the area of the region surrounded by the second portion, the first wiring, and the second wiring.
前記基板上に設けられ、前記主配線を流れる電流に起因して前記コイルに発生する誘導電流を積分する積分回路と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路装置。 Before Symbol first wiring layer, said first insulating layer, said second wiring layer, the substrate having the second insulating layer and the third wiring layers are stacked,
An integration circuit that is provided on the substrate and integrates an induced current generated in the coil due to a current flowing through the main wiring;
Integrated circuit device according to claim 1 or 2, further comprising a.
前記スイッチング素子を制御する制御回路と、
をさらに備え、
前記制御回路は、前記積分回路が前記誘導電流を積分した結果に基づいて前記スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項3記載の集積回路装置。 A switching element for switching whether to output the power supplied from the power supply wiring to the output terminal, and
A control circuit for controlling the switching element;
Further comprising
4. The integrated circuit device according to claim 3 , wherein the control circuit controls the switching element based on a result of the integration circuit integrating the induced current.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299481A JP5172287B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Integrated circuit device |
US12/269,396 US7864021B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-11-12 | Integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299481A JP5172287B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Integrated circuit device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124086A JP2009124086A (en) | 2009-06-04 |
JP2009124086A5 JP2009124086A5 (en) | 2010-04-08 |
JP5172287B2 true JP5172287B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=40641304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007299481A Expired - Fee Related JP5172287B2 (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Integrated circuit device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864021B2 (en) |
JP (1) | JP5172287B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8519815B1 (en) * | 2010-12-07 | 2013-08-27 | Tivo Inc. | Multi-layered circuit structure |
US8421575B1 (en) | 2010-12-07 | 2013-04-16 | Tivo Inc. | Multi-layered circuit structure |
KR101166485B1 (en) | 2010-12-23 | 2012-07-19 | 한국과학기술원 | Current measuring element for three dimensional integrated circuit, method of manufacturing the same and current measuring circuit including the same |
WO2014125317A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit with integrated current sensor |
US10878997B2 (en) | 2015-03-13 | 2020-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit having current-sensing coil |
JP6709918B2 (en) * | 2015-07-23 | 2020-06-17 | 国立大学法人九州工業大学 | Rogowski type current sensor |
JP7385368B2 (en) * | 2019-04-26 | 2023-11-22 | 新電元工業株式会社 | Current detector and power module |
WO2022168156A1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-08-11 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor equipment |
KR20220136754A (en) | 2021-04-01 | 2022-10-11 | 삼성전자주식회사 | Integrated circuit device, semiconductor substrate and test system including integrated circuit device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570990B2 (en) * | 1993-10-29 | 1997-01-16 | 日本電気株式会社 | Semiconductor integrated circuit |
US5894224A (en) * | 1996-06-06 | 1999-04-13 | U.S. Philips Corporation | Method of testing a connection which includes a conductor in an integrated circuit |
US6380727B1 (en) * | 1998-07-03 | 2002-04-30 | Ascom Energy Systems Ag | Current sensor |
JP2000065866A (en) | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Current probe |
JP3255151B2 (en) * | 1999-05-11 | 2002-02-12 | 日本電気株式会社 | Multilayer printed circuit board |
DE69925573T2 (en) * | 1999-05-12 | 2006-04-27 | Asulab S.A. | Magnetic feeler made on a semiconductive substrate |
US6278264B1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-21 | Volterra Semiconductor Corporation | Flip-chip switching regulator |
JP2003315373A (en) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Toshiba Corp | Current detection device and semiconductor device |
US6683510B1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-01-27 | Northrop Grumman Corporation | Ultra-wideband planar coupled spiral balun |
EP1458226A3 (en) * | 2003-03-11 | 2006-06-28 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Circuit board assembly and flat coil |
US7242274B2 (en) * | 2004-03-03 | 2007-07-10 | Atheros Communications, Inc. | Inductor layout using step symmetry for inductors |
JP2006189319A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Electric current measurement method |
JP4671275B2 (en) * | 2005-01-26 | 2011-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Power supply control device, power supply electronic component and power supply device |
US7385375B2 (en) * | 2005-02-23 | 2008-06-10 | Coldwatt, Inc. | Control circuit for a depletion mode switch and method of operating the same |
JP4707056B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | Integrated electronic component and integrated electronic component manufacturing method |
TWI264021B (en) * | 2005-10-20 | 2006-10-11 | Via Tech Inc | Embedded inductor and the application thereof |
TW200727748A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-16 | Asustek Comp Inc | Inductor apparatus |
US7629860B2 (en) * | 2007-06-08 | 2009-12-08 | Stats Chippac, Ltd. | Miniaturized wide-band baluns for RF applications |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007299481A patent/JP5172287B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-12 US US12/269,396 patent/US7864021B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009124086A (en) | 2009-06-04 |
US20090128279A1 (en) | 2009-05-21 |
US7864021B2 (en) | 2011-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172287B2 (en) | Integrated circuit device | |
US9536828B2 (en) | Semiconductor device | |
US8760149B2 (en) | Magnetic field current sensors | |
US20050286203A1 (en) | Stacked capacitor | |
US9780659B2 (en) | Semiconductor device and DC-to-DC converter | |
CN109643597B (en) | Inductor component and power supply module | |
US7872459B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and regulator using it | |
TW201113532A (en) | Method of forming a sensing circuit and structure therefor | |
JP2007147460A (en) | Magnetic balance type electric current sensor | |
US20160233017A1 (en) | Inductor array chip and dc-to-dc converter module using the same | |
JP2009295845A (en) | Semiconductor device | |
JP2024507137A (en) | current sensing device | |
US20090050978A1 (en) | Semiconductor device | |
US10856406B2 (en) | Printed wiring board | |
JP6603411B2 (en) | DC / DC converter and electronic device | |
KR102642649B1 (en) | Semiconductor device | |
JP6890480B2 (en) | Semiconductor device | |
EP2137764B1 (en) | Semiconductor body and method for voltage regulation | |
JP2006165100A (en) | Semiconductor device | |
JP2010112767A (en) | Current sensor | |
US7714363B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for driving the address of a display device | |
JP2004340917A (en) | Voltage drop current-measuring device | |
JP2006013300A (en) | Semiconductor device | |
JP7500523B2 (en) | Sensors | |
US11165014B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |