JP5171543B2 - ファイバ光学装置及びその駆動方法 - Google Patents

ファイバ光学装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171543B2
JP5171543B2 JP2008272359A JP2008272359A JP5171543B2 JP 5171543 B2 JP5171543 B2 JP 5171543B2 JP 2008272359 A JP2008272359 A JP 2008272359A JP 2008272359 A JP2008272359 A JP 2008272359A JP 5171543 B2 JP5171543 B2 JP 5171543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
output
optical fiber
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103253A (ja
Inventor
均 山浦
宏 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008272359A priority Critical patent/JP5171543B2/ja
Priority to DE112009000378T priority patent/DE112009000378T5/de
Priority to KR1020107002414A priority patent/KR20110084469A/ko
Priority to US12/863,626 priority patent/US8363308B2/en
Priority to PCT/JP2009/065203 priority patent/WO2010047180A1/ja
Publication of JP2010103253A publication Critical patent/JP2010103253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171543B2 publication Critical patent/JP5171543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバを用いたファイバ光学装置、及びその駆動方法に関するものである。
レーザ装置または光増幅装置などの光学装置として、Ybなどのレーザ活性物質が添加された増幅用光ファイバを用いたファイバ光学装置が知られている。このような光学装置では、増幅用光ファイバに励起光(例えば波長975nmの光)を供給して活性物質を励起した状態で、その光ファイバに種光(被増幅光)を入力すると、誘導放出によって種光が増幅されて出力光として光ファイバから出力される。また、光学装置がレーザ装置として構成されている場合、増幅用光ファイバに対して共振器が設けられ、増幅光が共振器内でレーザ発振することで出力レーザ光が生成される。
現在、Yb添加ファイバレーザ装置などのファイバ光学装置は、例えば産業用の連続動作型(連続発振型)のレーザ光源などの分野で広く用いられている。一方、パルス動作型のファイバ光学装置では、増幅用光ファイバへの励起光供給によって紫外域から近赤外域にわたる広い範囲で生じるフォトダークニング(photodarkening)と呼ばれる光ファイバの劣化現象が問題となっている(例えば、非特許文献1参照)。フォトダークニングが発生すると、増幅用光ファイバにおいて光透過損失が増加する。
I. Manek-Hoenninger et al., "Photodarkening and photobleachingof an ytterbium-doped silica double-clad LMA fiber", OPTICS EXPRESS,Vol.15, No.4, pp.1606-1611 (2007)
上記したファイバ光学装置でのフォトダークニング現象については、定性的な理解が進みつつあり、その対策として増幅用光ファイバのガラス組成、あるいはコア・クラッド構造などの改良が行われている。また、このフォトダークニングによる光透過損失の増大に対し、増幅用光ファイバに紫外レーザ光を供給することで、フォトダークニングが生じる前の光ファイバの特性が回復するという報告がなされている。このような特性の回復現象は、フォトブリーチング(photobleaching)と呼ばれている。非特許文献1では、具体的には、波長355nmのNd:YAGレーザの第3高調波を用いたフォトブリーチング現象が記載されている。
また、このようなフォトブリーチング現象については、小出力の青色LDからのレーザ光(例えば波長407nmのレーザ光)をブリーチング光として増幅用光ファイバに供給することで、フォトブリーチングによる特性回復効果が得られることが報告されている。このように、フォトダークニングが生じた光ファイバに対して、出力数10mW程度の青色LDによる特性回復が可能であることは、パルス発振型のファイバレーザ装置の実用上大きなインパクトがある。しかしながら、ファイバ光学装置に対するフォトブリーチング現象の具体的な適用方法については、これまでに充分な検討はなされていない。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、フォトブリーチングによる増幅用光ファイバの特性回復を好適に実行することが可能なファイバ光学装置、及びその駆動方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明によるファイバ光学装置は、(1)レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバと、(2)増幅用光ファイバに対してパルス種光を供給する種光源と、(3)増幅用光ファイバに対してレーザ活性物質への励起光を供給する励起光源と、(4)増幅用光ファイバに対して、フォトダークニングによる光透過損失を低減するためのブリーチング光を供給するブリーチング光源と、(5)種光源から増幅用光ファイバへのパルス種光の供給、励起光源からの励起光の供給、及びブリーチング光源からのブリーチング光の供給の相互のタイミングを制御する制御手段とを備え、(6)励起光の供給によって反転分布状態となっている増幅用光ファイバに対して、パルス種光を供給することで、パルス種光が増幅された出力光パルスを生成して出力するとともに、(7)上記制御手段は、第1出力光パルスと、その次の第2出力光パルスとの間を、第1出力光パルスの出力直後を含み増幅用光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間と、第2出力光パルスの出力直前を含む第2期間とを少なくとも有する複数の期間に区分し、増幅用光ファイバに対して、第1期間において、ブリーチング光源からのブリーチング光を供給するとともに、第2期間において、励起光源からの励起光を供給することを特徴とする。
また、本発明によるファイバ光学装置の駆動方法は、(a)レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバと、(b)増幅用光ファイバに対してパルス種光を供給する種光源と、(c)増幅用光ファイバに対してレーザ活性物質への励起光を供給する励起光源と、(d)増幅用光ファイバに対して、フォトダークニングによる光透過損失を低減するためのブリーチング光を供給するブリーチング光源とを備えるファイバ光学装置に適用され、(e)励起光の供給によって反転分布状態となっている増幅用光ファイバに対して、パルス種光を供給することで、パルス種光が増幅された出力光パルスを生成して出力する出力ステップと、(f)第1出力光パルスの出力直後を含み増幅用光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間において、増幅用光ファイバに対してブリーチング光源からのブリーチング光を供給するブリーチングステップと、(g)第1出力光パルスの次の第2出力光パルスの出力直前を含む第2期間において、増幅用光ファイバに対して励起光源からの励起光を供給する励起ステップとを含むことを特徴とする。
上記したファイバ光学装置及びその駆動方法においては、増幅用光ファイバ、種光源、及び励起光源によって構成されたファイバ光学装置に対し、光ファイバにブリーチング光を供給するブリーチング光源を設けている。これにより、フォトダークニングによって増幅用光ファイバに生じる光透過損失を、フォトブリーチング現象を用いて低減して、光ファイバの特性を回復させることが可能となる。
さらに、このようなブリーチング光による光ファイバの特性回復について、連続する第1、第2出力光パルスの間を第1期間と、第2期間とに区分し、それらのうちで第1出力光パルスの出力直後を含み光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間において、光ファイバへのブリーチング光の供給、及びそれによる光ファイバの特性回復を行っている。
ここで、本願発明者がフォトブリーチングによる光ファイバの特性回復について詳細に検討を行ったところ、増幅用光ファイバに対して励起光とブリーチング光とをともに供給し続けると、逆にフォトダークニングが急激に進行するという知見を得た。これに対し、上記のように、光ファイバでの反転分布が非飽和状態の第1期間においてブリーチング光の供給を行うことにより、フォトブリーチングによる増幅用光ファイバの特性回復を好適に実行することが可能となる。
フォトブリーチングによる特性回復のために増幅用光ファイバに供給されるブリーチング光については、ブリーチング光源から供給されるブリーチング光は、355nm〜532nmの範囲内の波長を有する光であることが好ましい。このような波長の光をブリーチング光として用いることにより、光ファイバの特性回復を好適に実現することができる。
また、パルス種光の増幅に用いられる活性物質については、増幅用光ファイバのコアに含有されるレーザ活性物質は、Yb(イッテルビウム)であることが好ましい。これにより、増幅用光ファイバを好適に構成することができる。
また、増幅用光ファイバに対する励起光の供給については、第1期間及び第2期間を含む全期間において、増幅用光ファイバに対して励起光源からの励起光を供給する構成としても良い。あるいは、励起光の供給については、第1期間においては励起光の供給を行わない構成としても良い。
また、増幅用光ファイバから出力される出力光パルスによるパルス列が、第1出力光パルスを最後の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第1パルス群と、第2出力光パルスを最初の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第2パルス群とを含み、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの時間間隔が、第1パルス群内及び第2パルス群内での出力光パルスの時間間隔よりも広く設定されており、第1パルス群内及び第2パルス群内においては、各出力光パルスの間でのブリーチング光の供給を行わず、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの間に設定された第1期間において、増幅用光ファイバに対してブリーチング光源からのブリーチング光を供給する構成としても良い。このような構成は、例えば産業用のファイバレーザ装置において、レーザ装置の休止期間にブリーチング光供給による光ファイバの特性回復を実行するなどの場合に有効である。
本発明のファイバ光学装置及びその駆動方法によれば、増幅用光ファイバ、種光源、及び励起光源によって構成されたファイバ光学装置に対し、光ファイバにブリーチング光を供給するブリーチング光源を設けるとともに、連続する第1、第2出力光パルスの間を第1期間と、第2期間とに区分し、それらのうちで第1出力光パルスの出力直後を含み光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間において、光ファイバへのブリーチング光の供給、及びそれによる光ファイバの特性回復を行うことにより、フォトブリーチングによる増幅用光ファイバの特性回復を好適に実行することが可能となる。
以下、図面とともに本発明によるファイバ光学装置、及びファイバ光学装置の駆動方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明によるファイバ光学装置の一実施形態の構成を示す図である。本実施形態によるファイバ光学装置1Aは、増幅用光ファイバ10、種光源15、励起光源21〜25、及びブリーチング光源40を備え、種光源15から供給されたパルス種光を増幅用光ファイバ10において光増幅し、その増幅された光を出力光パルスとして出力する光源装置として構成されている。
増幅用光ファイバ10は、レーザ活性物質を含有するコアと、コアの外周に設けられたクラッドとを含み、光増幅機能を有する光ファイバである。この増幅用光ファイバ10では、添加されているレーザ活性物質を励起し得る波長の励起光が供給されることで、利得を有する波長帯域に含まれる波長の種光を光増幅することができる。このような光ファイバ10としては、例えば、Yb、Erなどの希土類元素がレーザ活性物質として添加された、石英ガラスからなる光ファイバを用いることができる。また、光ファイバ10の具体的な構造としては、例えば、コアの外周に内側クラッド及び外側クラッドを設けたダブルクラッド構造の光ファイバを用いることができる。
種光源15は、増幅用光ファイバ10に対して被増幅光となるパルス種光を供給するパルス光源である。この種光源15としては、好ましくは所定の波長及びパルス幅を有するパルス光を供給可能なパルスレーザ光源が用いられる。また、種光源15から出射されたパルス種光は、集光レンズなどの集光光学系を介して光ファイバ16に入射され、光ファイバ16によって偏波無依存型の光アイソレータ17へと導光される。そして、このパルス種光は、光アイソレータ17、及び光ファイバ30を介して光コンバイナ18へと導光される。光ファイバ16、30としては、それぞれ例えばシングルモードファイバ(SMF)を用いることができる。
増幅用光ファイバ10に対し、光ファイバ10のコアに含まれるレーザ活性物質に励起光を供給する1または複数個の励起光源が設けられる。図1に示す構成例では、5個の励起光源21〜25が設置されている。この励起光源21〜25としては、好ましくはレーザダイオード(LD)が用いられる。また、励起光源21〜25から出射された所定波長の励起光は、それぞれ光ファイバ31〜35によって光コンバイナ18へと導光される。この光ファイバ31〜35としては、例えばマルチモードファイバ(MMF)を用いることができる。
また、本実施形態によるファイバ光学装置1Aでは、上記の励起光源21〜25に加えて、さらにブリーチング光源40が設けられている。この光源40は、増幅用光ファイバ10に対して、フォトダークニングでの特性劣化による光透過損失を低減するためのブリーチング光を供給するブリーチング光源である。このブリーチング光源40としては、好ましくは青色レーザダイオードなどのレーザダイオード(LD)が用いられる。また、ブリーチング光としては、好ましくは355nm〜532nmの範囲内の波長を有する光が用いられる。また、光源40から出射された所定波長のブリーチング光は、光ファイバ45によって光コンバイナ18へと導光される。この光ファイバ45としては、光ファイバ31〜35と同様に、例えばマルチモードファイバ(MMF)を用いることができる。
光コンバイナ18の入力側には、好ましくはSMFからなる1本の光ファイバ30、及び好ましくはMMFからなる6本の光ファイバ31〜35、45の計7本の光ファイバが接続されている。また、光コンバイナ18の出力側には、レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバ10の入力端が接続されている。これにより、種光源15からのパルス種光、励起光源21〜25からの励起光、及びブリーチング光源40からのブリーチング光は、それぞれ対応する光ファイバ30、31〜35、45、及び光コンバイナ18を介して増幅用光ファイバ10へと供給される。
以上の構成において、励起光源21〜25からの励起光の供給によって反転分布状態となっている増幅用光ファイバ10に対して、種光源15からのパルス種光を供給する。このとき、光ファイバ10においてパルス種光が光増幅され、増幅光である出力光パルスが生成されて、光ファイバ10の出力端から出力される(出力ステップ)。なお、図1に示したファイバ光学装置1Aがファイバレーザ装置として構成される場合には、増幅用光ファイバ10に対して共振器が設けられ、増幅光パルスが共振器内でレーザ発振することで出力光パルスであるレーザ光パルスが生成される。この場合の共振器は、例えば光ファイバ10の端面、あるいは光ファイバ10内に形成されたファイバグレーティングなどを用いて構成することができる。また、ファイバ光学装置1Aがファイバ光増幅装置として構成される場合には、共振器構造は不要である。
これらの増幅用光ファイバ10、種光源15、励起光源21〜25、及びブリーチング光源40に対し、それらの動作を制御する制御装置50が設けられている。この制御装置50は、種光源15から増幅用光ファイバ10へのパルス種光の供給、励起光源21〜25からの励起光の供給、及びブリーチング光源40からのブリーチング光の供給の相互のタイミングを制御する制御手段である。
制御装置50は、種光源駆動部51と、励起光源駆動部52と、ブリーチング光源駆動部53と、タイミング制御部55とを有している。光源駆動部51〜53は、例えば光源駆動回路などによって構成されており、それぞれ対応する種光源15、励起光源21〜25、ブリーチング光源40を駆動制御する。また、タイミング制御部55は、例えばタイミング制御回路などによって構成されており、光源駆動部51〜53のそれぞれに対して駆動タイミングを指示することで、各光源からの光の供給タイミングを制御する。なお、種光源15からのパルス種光の供給タイミングは、増幅用光ファイバ10からの出力光パルスの出力タイミングに対応している。
本実施形態によるファイバ光学装置1Aでは、制御装置50は、増幅用光ファイバ10から時系列に出力される出力光パルスのパルス列について、第1出力光パルスと、その次の第2出力光パルスとの間を、第1出力光パルスの出力直後を含み増幅用光ファイバ10での反転分布が非飽和状態となっている第1期間と、第2出力光パルスの出力直前を含む第2期間とを少なくとも有する複数の期間に区分する。そして、増幅用光ファイバ10に対して、第1期間において、ブリーチング光源40からのブリーチング光を供給(ブリーチングステップ)して光ファイバ10の特性回復を行うとともに、第2期間において、励起光源21〜25からの励起光を供給(励起ステップ)して光ファイバ10のレーザ活性物質を励起する。
上記実施形態によるファイバ光学装置1A、及びファイバ光学装置の駆動方法の効果について説明する。
図1に示したファイバ光学装置1A、及びその駆動方法においては、増幅用光ファイバ10、種光源15、及び励起光源21〜25によって構成されたファイバ光学装置1Aに対し、光ファイバ10にブリーチング光を供給するブリーチング光源40を設けている。これにより、フォトダークニングによって増幅用光ファイバ10に生じる光透過損失を、フォトブリーチング現象を用いて低減して、光ファイバ10の特性を回復させることが可能となる。
さらに、このようなブリーチング光による光ファイバ10の特性回復について、光ファイバ10からの出力光パルスのパルス列に対し、連続する第1、第2出力光パルスの間を第1期間と、第2期間とに区分する。そして、それらのうちで第1出力光パルスの出力直後を含み光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間において、増幅用光ファイバ10へのブリーチング光の供給、及びそれによる光ファイバ10の特性回復を行っている。
ここで、本願発明者は、ファイバレーザ装置におけるフォトブリーチングによる光ファイバの特性回復について、パルス発振型のレーザ装置を動作させながら同時にブリーチング光を供給してフォトダークニングの進行を抑える実験を行ったところ、実験結果では全く逆に、増幅用光ファイバに励起光のみを供給した場合よりもフォトダークニングの進行が急激で、増幅用光ファイバが破断してしまうことがわかった。これは、励起光の供給によって反転分布密度が高い状態になっている増幅用光ファイバに対してブリーチング光を供給したためと考えられる。また、連続発振型のファイバレーザ装置では、反転分布密度が低い状態に保たれるため、そもそもフォトダークニングによる光ファイバの特性劣化が発生しない。ここで、一般に、フォトダークニングの進行度は、反転分布の2乗に比例すると言われている。
このような知見に基づき、上記実施形態のファイバ光学装置1Aでは、出力光パルスの出力後で、増幅用光ファイバ10での反転分布が非飽和状態で反転分布密度が充分に低くなっている期間を第1期間に設定し、この第1期間において、光ファイバ10に対して光源40からのブリーチング光の供給を行っている。これにより、フォトブリーチングによる増幅用光ファイバ10の特性回復、及びそれによる光透過損失の低減を好適に実行することが可能となる。このような増幅用光ファイバ10に対するブリーチング光の供給期間の設定については、具体的にはさらに後述する。
ブリーチング光源40から増幅用光ファイバ10へと供給されるブリーチング光の波長については、具体的には例えば、355nm〜532nmの範囲内の波長を有する光であることが好ましい。このような波長の光をブリーチング光として用いることにより、光ファイバの特性回復を好適に実現することができる。
上記したブリーチング光の波長範囲は、実用上、光ファイバに好適に導入可能な光源の波長域を考慮した波長範囲を示している。具体的には、波長355nmは、YAGレーザの第3高調波の波長を示している。また、波長532nmは、YAGレーザの第2高調波の波長を示している。さらに、上記の波長範囲内でも特に重要な波長域の光は、レーザダイオード(LD)によっても供給が可能である。そのようなブリーチング光としては、例えば青色LDから供給される波長407nmの光を例示することができる。
また、パルス種光の増幅に用いられる活性物質については、増幅用光ファイバ10のコアに含有されるレーザ活性物質は、Yb(イッテルビウム)であることが好ましい。これにより、増幅用光ファイバ10を好適に構成することができる。
また、増幅用光ファイバ10に対する励起光の供給については、第1期間及び第2期間を含む全期間において、増幅用光ファイバ10に対して励起光源21〜25からの励起光を供給する構成としても良い。この場合、ブリーチング光を供給する第1期間は、励起光供給による増幅用光ファイバ10での反転分布密度の時間変化を考慮し、上記したように反転分布が非飽和状態となっている期間として設定する必要がある。あるいは、励起光の供給については、第1期間においては励起光を供給しない構成としても良い。この場合、第1期間において、増幅用光ファイバでの反転分布の非飽和状態が確実に保持される。
また、ファイバ光学装置1Aでは、増幅用光ファイバ10から出力される出力光パルスによるパルス列が、上記した第1出力光パルスを最後の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第1パルス群と、第2出力光パルスを最初の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第2パルス群とを含み、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの時間間隔が、第1パルス群内及び第2パルス群内での出力光パルスの時間間隔よりも広く設定されている構成を用いても良い。
このような場合、第1パルス群内及び第2パルス群内においては、各出力光パルスの間でのブリーチング光の供給を行わず、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの間(第1パルス群と第2パルス群との間)に設定された第1期間において、増幅用光ファイバ10に対して光源40からのブリーチング光を供給する構成とすることが好ましい。このような構成は、例えば産業用のファイバレーザ装置において、レーザ装置の休止期間にブリーチング光供給による光ファイバの特性回復を実行するなどの場合に有効である。
図1に示したファイバ光学装置1Aの具体的な構成の一例について説明する。本構成例では、増幅用光ファイバ10として、Nufern社製のYb添加光ファイバを用いた。この光ファイバ10はダブルクラッド型であり、そのコア径は約10μm、内側クラッド径は約130μmである。また、Yb添加光ファイバ10の長さは約8mとし、その出力端には、斜め研磨(約8度)仕上げのエンドキャップを融着して、寄生発振が起きにくい構成とした。
パルス種光源15としては、Nd:YAGをレーザ媒体とするLD励起Qスイッチ方式の浜松ホトニクス社製のレーザ発振器を用いた。発振器のレーザ波長は約1064nm、線幅は約2nmである。また、パルス繰り返し周波数は、1Hzから50kHzまで可変な構成となっている。
種光源15から供給されるパルス種光のパルス幅は、励起強度及び繰り返し周波数に依存する。後述する実施例では、その一例として、パルス幅を約250ns(半値全幅)に設定している。また、パルスエネルギーも、パルス幅と同様に励起強度及び繰り返し周波数に依存する。実施例では、その一例として、パルスエネルギーを約230nJに設定している。また、パルス種光を導光する光ファイバ16としては、コーニング社製のシングルモードファイバHI1060を用いた。この光ファイバ16の出力端でのパルス種光のパルスエネルギーは、約110nJ/pulseであった。
励起光源21〜25としては、浜松ホトニクス社製のファイバ結合型LDを用いた。このLDの出力波長は約915nm、最大出力は約5Wである。なお、増幅用光ファイバ10に対する励起光源の個数については、ファイバ光学装置1Aの具体的な構成に応じて任意に設定して良いが、ここでは上記のように5個に設定している。
ブリーチング光源40としては、日亜化学社製の青色LDを用いた。このLDの出力波長は407nmである。また、この青色LDと光ファイバ45との結合は、集光レンズを用いて行った。光ファイバ45の出力端でのブリーチング光の出力は、最大で約80mWであった。また、これらのパルス種光、励起光、及びブリーチング光については、それらの出力とタイミングを自在に制御可能な構成とした。
光コンバイナ18としては、ITF社製のコンバイナを用いた。このコンバイナには、その入力側に、励起光導入用の6本のマルチモードファイバ(MMF、コア径約105μm、クラッド径約125μm)と、信号光(種光)導入用の1本のシングルモードファイバ(SMF)とが設けられており、これらの6本のMMF及び1本のSMFが、出力側の1本のダブルクラッド型SMF(コア径約6μm、内側クラッド径約125μm、外側クラッド径約300μm)に接続された構成となっている。また、この出力側のダブルクラッド型SMFには、さらに上記した増幅用光ファイバ10が接続される。
本構成例では、励起光源21〜25、及びブリーチング光源40に接続される光ファイバ31〜35、45として、上記のコンバイナの入力側の6本のMMFを用いた。また、光アイソレータ17を介して種光源15に接続される光ファイバ30として、コンバイナの入力側の1本のSMFを用いた。
本発明によるファイバ光学装置、及びその駆動方法について、具体的な動作例とともにさらに説明する。また、以下においては、ファイバ光学装置をレーザ装置として構成した場合を例として説明するが、ファイバ光学装置を光増幅装置として構成した場合でも、その基本的な動作は同様である。
図2は、図1に示したファイバレーザ装置の動作の第1の例について示すタイミングチャートである。ここでは、増幅用光ファイバ10に対する励起光、ブリーチング光の供給タイミング、及び増幅用光ファイバ10からの出力光パルスの出力タイミングを示している。また、図2のタイミングチャートにおいて、横軸は時間(100μs/div)を示している。本動作例では、出力レーザ光パルスの繰返し周波数を2.5kHz、パルスエネルギーを2mJ、パルス幅(FWHM)を250ns、ブリーチング光の供給パルス幅を100μs、励起光の供給パルス幅を300μsに設定している。
また、図3は、図2に示した動作例について、励起光、ブリーチング光の供給タイミング、及び出力光パルスの出力タイミングを、増幅用光ファイバ10での反転分布密度の時間変化とともに示すタイミングチャートである。なお、この図3は、各動作期間と、反転分布密度の時間変化との関係について説明するためのものであり、励起光及びブリーチング光のパルス幅等については、図2のタイミングチャートとは条件が異なっている。
図2及び図3に示す動作例では、第1出力光パルスP1と、その次の第2出力光パルスP2との間の期間を、出力光パルスP1の出力直後を含み増幅用光ファイバ10での反転分布が非飽和状態となっている第1期間T1と、出力光パルスP2の出力直前を含む第2期間T2とに区分している。そして、そのうちの反転分布が非飽和状態となっている第1期間T1において、増幅用光ファイバ10にブリーチング光を供給している。また、第2期間T2において、増幅用光ファイバ10に励起光を供給するとともに、この励起光の供給が終わるタイミングでパルス種光が光ファイバ10に供給されて出力光パルスが生成されるように、各光の供給タイミングを設定している。
図4は、ファイバレーザ装置の平均出力の時間変化を示すグラフであり、横軸は動作時間(h)を示し、縦軸は平均出力(W)を示している。ここで、図4のグラフにおいて、グラフA0は、増幅用光ファイバ10にブリーチング光を供給しなかった場合の出力の時間変化を示し、グラフA1は、図2に示した第1の動作例における出力の時間変化を示している。また、グラフA2は、後述する第2の動作例における出力の時間変化を示し、グラフA3は、第3の動作例における出力の時間変化を示している。また、グラフA0は、第3の動作例においてブリーチング光の供給を行わなかった場合の出力の時間変化を示している。
図4のグラフA0に示すように、ブリーチング光供給による増幅用光ファイバ10の特性回復を行わない場合、レーザ出力は時間とともに徐々に低下し、500時間後には初期値の20%程度まで低下している。実験終了後、光ファイバ10として使用したYb添加光ファイバを取り出して、その光透過損失を測定したところ、可視域から近赤外域にわたる広い範囲で損失の増加がみられた。これは、典型的なフォトダークニング現象である。
一方、図2の動作例によってブリーチング光供給を行った場合、グラフA1に示すように、500時間の動作時間では、出力の低下は全くみられなかった。これは、出力光パルスが増幅用光ファイバ10での反転分布をエネルギーとして取り出した直後から、次の励起光の供給が始まるまでで、反転分布密度が充分に低くなっている第1期間T1(図3参照)においてブリーチング光を供給することにより、増幅用光ファイバ10の特性が回復していることを示すものである。なお、本動作例では、繰返し周波数が低い設定となっているため、平均出力の値が比較的低くなっている。
図5は、図1に示したファイバレーザ装置の動作の第2の例について示すタイミングチャートである。図5のタイミングチャートにおいて、横軸は時間(10μs/div)を示している。本実施例では、出力レーザ光パルスの繰返し周波数を50kHz、パルスエネルギーを200μJ、パルス幅(FWHM)を250ns、ブリーチング光の供給パルス幅を1000ns(1μs)、励起光の供給を連続供給に設定している。
また、図6は、図5に示した動作例について、励起光、ブリーチング光の供給タイミング、及び出力光パルスの出力タイミングを、増幅用光ファイバ10での反転分布密度の時間変化とともに示すタイミングチャートである。
図5及び図6に示す動作例では、第1出力光パルスP1と、その次の第2出力光パルスP2との間の期間を、出力光パルスP1の出力直後を含み増幅用光ファイバ10での反転分布が非飽和状態となっている第1期間T1と、出力光パルスP2の出力直前を含む第2期間T2とに区分している。そして、そのうちの反転分布が非飽和状態となっている第1期間T1において、増幅用光ファイバ10にブリーチング光を供給している。また、第1期間T1及び第2期間T2を含む全期間において、増幅用光ファイバ10に連続的に励起光を供給している。
図4において、グラフA2は、図5に示した第2の動作例における出力の時間変化を示している。このグラフA2に示すように、図5の動作例によってブリーチング光供給を行った場合、図2の動作例と同様に、500時間の動作時間では、出力の低下は全くみられなかった。これは、出力光パルスが増幅用光ファイバ10での反転分布をエネルギーとして取り出した直後から、励起光の供給によって増加しつつある反転分布密度が充分低い値にとどまっている第1期間T1(図6参照)においてブリーチング光を供給することにより、増幅用光ファイバ10に対して連続的に励起光が供給されているにもかかわらず、増幅用光ファイバ10の特性が回復していることを示すものである。
図7は、図1に示したファイバレーザ装置の動作の第3の例について示すタイミングチャートである。図7のタイミングチャートにおいて、横軸は時間(1s/div)を示している。本実施例では、出力レーザ光パルスの繰返し周波数を50kHz、パルスエネルギーを200μJ、パルス幅(FWHM)を250nsに設定している。また、光パルスの出力については、一定の時間間隔で連続的に光パルスを出力する4秒間の動作期間と、光パルスを出力せずにレーザ動作を休止する1秒間の休止期間とを交互に行う構成としている。ここで、4秒間の動作期間内で増幅用光ファイバ10から出力される出力光パルスによるパルス列を、パルス群とする。
図7に示す動作例では、第1出力光パルスを最後の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含むパルス群を第1パルス群G1とし、その次のパルス群であって第2出力光パルスを最初の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含むパルス群を第2パルス群G2としている。このとき、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの時間間隔(1s、休止期間と一致)は、第1パルス群G1内及び第2パルス群G2内での出力光パルスの時間間隔(20μs)よりも広く設定されている。
このような構成において、図7の動作例では、第1パルス群G1内及び第2パルス群G2内においては、各出力光パルスの間でのブリーチング光の供給を行わず、第1出力光パルスと第2出力光パルスとの間(第1、第2パルス群の間)に設定された第1期間T1において、増幅用光ファイバ10に対してブリーチング光を供給している。
すなわち、本動作例では、第1パルス群G1の最後の出力光パルスである第1出力光パルスの出力直後を含み、レーザ光源の休止期間のほぼ全期間にわたる約1秒間を第1期間T1としている。また、第2パルス群G2の最初の出力光パルスである第2出力光パルスの出力直前の所定期間、及び第2パルス群G2の各出力光パルスが出力されるレーザ光源の動作期間を含む約4秒間を第2期間T2としている。そして、そのうちの反転分布が非飽和状態となっている第1期間T1において、増幅用光ファイバ10にブリーチング光を供給している。また、第2期間T2において、増幅用光ファイバ10に連続的に励起光を供給している。
図4において、グラフA3は、図7に示した第3の動作例における出力の時間変化を示している。このグラフA3に示すように、図7の動作例によってブリーチング光供給を行った場合、図2の動作例及び図5の動作例と同様に、500時間の動作時間では、出力の低下は全くみられなかった。これは、レーザ装置の休止期間内に設定された第1期間T1においてブリーチング光を供給することにより、増幅用光ファイバ10の特性が回復していることを示すものである。
なお、本動作例において、励起光の出力は約15W、ブリーチング光の出力は約50mWである。また、図4のグラフA3に示すレーザ出力は、ファイバレーザ装置の動作時のみの出力をサンプリングしたものである。また、図4のグラフA0は、上記したように、この第3の動作例での動作条件においてブリーチング光の供給を行わなかった場合の出力の時間変化を示している。
ここで、ファイバレーザ装置を産業用のレーザ装置として用いた場合、生産性向上の目的でレーザ装置の24時間稼動を要求されることが多い。しかし、そのような場合でも、レーザ加工の対象物の入替えや位置決めなどの時間は必要であり、そのような時間はレーザ装置の休止期間となる。図7に示した動作例は、このようなレーザ装置の休止期間において、ブリーチング光供給による増幅用光ファイバ10の特性回復を実行するなどの場合に有効である。
本発明によるファイバ光学装置、及びその駆動方法は、上記した実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、ファイバ光学装置の具体的な構成については、図1に示す構成はその一例を示すものであり、その他にも様々な構成を用いて良い。例えば、増幅用光ファイバに対する励起光、ブリーチング光の供給については、図1の構成ではパルス種光と同様に光ファイバに対して入力端側から供給する構成としているが、光ファイバの出力端側、もしくは入力端及び出力端の両側から励起光、ブリーチング光を供給する構成としても良い。
また、増幅用光ファイバに対してブリーチング光を供給する第1期間については、上記した第1〜第3の動作例以外にも、ファイバ光学装置の具体的な構成や動作条件等に応じて、第1出力光パルスの出力直後を含み増幅用光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている期間との条件を満たすように、ブリーチング光の供給期間を適宜に設定することが可能である。
本発明は、フォトブリーチングによる増幅用光ファイバの特性回復を好適に実行することが可能なファイバ光学装置、及びその駆動方法として利用可能である。
ファイバ光学装置の一実施形態の構成を示す図である。 ファイバレーザ装置の動作の第1の例を示すタイミングチャートである。 励起光、ブリーチング光の供給タイミング、及び出力光パルスの出力タイミングを、反転分布密度の時間変化とともに示すタイミングチャートである。 ファイバレーザ装置の平均出力の時間変化を示すグラフである。 ファイバレーザ装置の動作の第2の例を示すタイミングチャートである。 励起光、ブリーチング光の供給タイミング、及び出力光パルスの出力タイミングを、反転分布密度の時間変化とともに示すタイミングチャートである。 ファイバレーザ装置の動作の第3の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1A…ファイバ光学装置、10…増幅用光ファイバ、15…パルス種光源、16…光ファイバ、17…光アイソレータ、18…光コンバイナ、21〜25…励起光源、30…光ファイバ、31〜35…光ファイバ、40…ブリーチング光源、45…光ファイバ、50…制御装置、51…種光源駆動部、52…励起光源駆動部、53…ブリーチング光源駆動部、55…タイミング制御部。

Claims (10)

  1. レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバと、
    前記増幅用光ファイバに対してパルス種光を供給する種光源と、
    前記増幅用光ファイバに対して前記レーザ活性物質への励起光を供給する励起光源と、
    前記増幅用光ファイバに対して、フォトダークニングによる光透過損失を低減するためのブリーチング光を供給するブリーチング光源と、
    前記種光源から前記増幅用光ファイバへの前記パルス種光の供給、前記励起光源からの前記励起光の供給、及び前記ブリーチング光源からの前記ブリーチング光の供給の相互のタイミングを制御する制御手段とを備え、
    前記励起光の供給によって反転分布状態となっている前記増幅用光ファイバに対して、前記パルス種光を供給することで、前記パルス種光が増幅された出力光パルスを生成して出力するとともに、
    前記制御手段は、
    第1出力光パルスと、その次の第2出力光パルスとの間を、前記第1出力光パルスの出力直後を含み前記増幅用光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間と、前記第2出力光パルスの出力直前を含む第2期間とを有する複数の期間に区分し、
    前記増幅用光ファイバに対して、前記第1期間において、前記ブリーチング光源からの前記ブリーチング光を供給するとともに、前記第2期間において、前記励起光源からの前記励起光を供給することを特徴とするファイバ光学装置。
  2. 前記ブリーチング光源から供給される前記ブリーチング光は、355nm〜532nmの範囲内の波長を有する光であることを特徴とする請求項1記載のファイバ光学装置。
  3. 前記増幅用光ファイバのコアに含有される前記レーザ活性物質は、Ybであることを特徴とする請求項1または2記載のファイバ光学装置。
  4. 前記第1期間及び前記第2期間を含む全期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記励起光源からの前記励起光を供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のファイバ光学装置。
  5. 前記増幅用光ファイバから出力される前記出力光パルスによるパルス列は、前記第1出力光パルスを最後の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第1パルス群と、前記第2出力光パルスを最初の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第2パルス群とを含み、
    前記第1出力光パルスと前記第2出力光パルスとの時間間隔が、前記第1パルス群内及び前記第2パルス群内での出力光パルスの時間間隔よりも広く設定されており、
    前記第1パルス群内及び前記第2パルス群内においては、各出力光パルスの間での前記ブリーチング光の供給を行わず、前記第1出力光パルスと前記第2出力光パルスとの間に設定された前記第1期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記ブリーチング光源からの前記ブリーチング光を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のファイバ光学装置。
  6. レーザ活性物質を含有するコアを有する増幅用光ファイバと、
    前記増幅用光ファイバに対してパルス種光を供給する種光源と、
    前記増幅用光ファイバに対して前記レーザ活性物質への励起光を供給する励起光源と、
    前記増幅用光ファイバに対して、フォトダークニングによる光透過損失を低減するためのブリーチング光を供給するブリーチング光源とを備えるファイバ光学装置に適用され、
    前記励起光の供給によって反転分布状態となっている前記増幅用光ファイバに対して、前記パルス種光を供給することで、前記パルス種光が増幅された出力光パルスを生成して出力する出力ステップと、
    第1出力光パルスの出力直後を含み前記増幅用光ファイバでの反転分布が非飽和状態となっている第1期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記ブリーチング光源からの前記ブリーチング光を供給するブリーチングステップと、
    前記第1出力光パルスの次の第2出力光パルスの出力直前を含む第2期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記励起光源からの前記励起光を供給する励起ステップと
    を含むことを特徴とするファイバ光学装置の駆動方法。
  7. 前記ブリーチング光源から供給される前記ブリーチング光は、355nm〜532nmの範囲内の波長を有する光であることを特徴とする請求項6記載のファイバ光学装置の駆動方法。
  8. 前記増幅用光ファイバのコアに含有される前記レーザ活性物質は、Ybであることを特徴とする請求項6または7記載のファイバ光学装置の駆動方法。
  9. 前記第1期間及び前記第2期間を含む全期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記励起光源からの前記励起光を供給することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載のファイバ光学装置の駆動方法。
  10. 前記増幅用光ファイバから出力される前記出力光パルスによるパルス列は、前記第1出力光パルスを最後の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第1パルス群と、前記第2出力光パルスを最初の出力光パルスとする複数の出力光パルスを含む第2パルス群とを含み、
    前記第1出力光パルスと前記第2出力光パルスとの時間間隔が、前記第1パルス群内及び前記第2パルス群内での出力光パルスの時間間隔よりも広く設定されており、
    前記第1パルス群内及び前記第2パルス群内においては、各出力光パルスの間での前記ブリーチング光の供給を行わず、前記第1出力光パルスと前記第2出力光パルスとの間に設定された前記第1期間において、前記増幅用光ファイバに対して前記ブリーチング光源からの前記ブリーチング光を供給することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項記載のファイバ光学装置の駆動方法。
JP2008272359A 2008-10-22 2008-10-22 ファイバ光学装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5171543B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272359A JP5171543B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ファイバ光学装置及びその駆動方法
DE112009000378T DE112009000378T5 (de) 2008-10-22 2009-08-31 Faseroptische Einrichtung und Verfahren zum Betreiben derselbigen
KR1020107002414A KR20110084469A (ko) 2008-10-22 2009-08-31 파이버 광학 장치 및 그 구동 방법
US12/863,626 US8363308B2 (en) 2008-10-22 2009-08-31 Fiber optical device and method of driving the same
PCT/JP2009/065203 WO2010047180A1 (ja) 2008-10-22 2009-08-31 ファイバ光学装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272359A JP5171543B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ファイバ光学装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103253A JP2010103253A (ja) 2010-05-06
JP5171543B2 true JP5171543B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42119228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272359A Expired - Fee Related JP5171543B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ファイバ光学装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8363308B2 (ja)
JP (1) JP5171543B2 (ja)
KR (1) KR20110084469A (ja)
DE (1) DE112009000378T5 (ja)
WO (1) WO2010047180A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8711896B2 (en) 2010-01-05 2014-04-29 Kla-Tencor Corporation Alleviation of laser-induced damage in optical materials by suppression of transient color centers formation and control of phonon population
JP5678759B2 (ja) * 2011-03-25 2015-03-04 株式会社豊田中央研究所 距離測定装置
KR101447043B1 (ko) * 2011-08-18 2014-10-08 김상준 고체 레이저 장치 및 그의 구동방법
JP2013098457A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toshiba Corp レーザ装置
JP2013197332A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fujikura Ltd 光回路装置
CN104993369B (zh) * 2015-06-24 2018-03-09 华中科技大学 一种基于光纤激光器暗化维护的暗化漂白装置和方法
CN107508122B (zh) * 2017-09-05 2019-08-27 深圳市杰普特光电股份有限公司 一种mopa激光器的控制方法及装置
CN110247292B (zh) * 2019-07-04 2021-04-13 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种抑制光子暗化和光子暗化漂白的装置、方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046889A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amplificateur a fibre
US7872794B1 (en) * 2007-01-21 2011-01-18 Lockheed Martin Corporation High-energy eye-safe pulsed fiber amplifiers and sources operating in erbium's L-band

Also Published As

Publication number Publication date
US8363308B2 (en) 2013-01-29
WO2010047180A1 (ja) 2010-04-29
DE112009000378T5 (de) 2012-05-16
JP2010103253A (ja) 2010-05-06
KR20110084469A (ko) 2011-07-25
US20100290107A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171543B2 (ja) ファイバ光学装置及びその駆動方法
JP5338334B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ加工装置
JP5251902B2 (ja) レーザ加工装置
JP6381710B2 (ja) 大モード面積光導波路デバイス
WO2011055812A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5546119B2 (ja) ファイバレーザ加工装置及びファイバレーザ加工方法
JP5612964B2 (ja) レーザ出射方法
US8902495B2 (en) Laser or amplifier optical device pumped or seeded with nonlinearly generated light
JP4784406B2 (ja) ファイバレーザ装置およびレーザ加工方法
JP4647696B2 (ja) ファイバレーザ装置
WO2011023201A1 (en) Pulsed fiber laser
JP5623706B2 (ja) レーザ光源
WO2013111271A1 (ja) ファイバレーザ装置
US8693514B2 (en) Pulse generation method and laser light source apparatus
WO2011111560A1 (ja) ファイバレーザ装置
KR20150125296A (ko) 광섬유 레이저 장치 및 광섬유 레이저 제공방법
JP2007035696A (ja) ファイバレーザ装置
JP2011204834A (ja) ファイバレーザ光源とそれを用いた波長変換レーザ装置
JP2008147389A (ja) レーザ装置
JP5662770B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2012156175A (ja) ファイバレーザ光源装置およびそれを用いた波長変換レーザ光源装置
WO2012165495A1 (ja) レーザ装置
JP2010272636A (ja) 光ファイバ増幅モジュールおよび光源装置
JP5595805B2 (ja) レーザ装置
JP2005175171A (ja) Qスイッチ光ファイバレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees