JP5170370B2 - 直列多重インバータと過電圧防止方法 - Google Patents

直列多重インバータと過電圧防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170370B2
JP5170370B2 JP2007113074A JP2007113074A JP5170370B2 JP 5170370 B2 JP5170370 B2 JP 5170370B2 JP 2007113074 A JP2007113074 A JP 2007113074A JP 2007113074 A JP2007113074 A JP 2007113074A JP 5170370 B2 JP5170370 B2 JP 5170370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
output
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007113074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271728A5 (ja
JP2008271728A (ja
Inventor
貴志 田中
龍二 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2007113074A priority Critical patent/JP5170370B2/ja
Publication of JP2008271728A publication Critical patent/JP2008271728A/ja
Publication of JP2008271728A5 publication Critical patent/JP2008271728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170370B2 publication Critical patent/JP5170370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、単相インバータの出力を複数台直列接続して各相を構成し、高圧交流電圧出力を得るようにした直列多重インバータと過電圧防止方法に関する。
一般にインバータの過電圧防止方法は、直流電圧値を監視し、回生エネルギーによる電圧値の上昇を検知したら、モータの減速レートを緩やかにしたり、回生側のトルク制限値を小さくすることで、回生エネルギーを抑制し過電圧を防止している(例えば、非特許文献1参照)。
過電圧防止機能を持った直列多重インバータの構成例を図6に示す。602は三相トランスであり、2次側に設けられた巻線に631〜633、641〜643、651〜653の単相インバータが接続されている。前記単相インバータは、661コンバータ部の三相全波整流出力を662平滑コンデンサにより平滑された直流電圧を入力し単相を出力する663インバータ部により構成され、前記単相インバータの出力を各相3台ずつ直列に接続することで直列多重インバータを構成し、高圧交流電圧を出力して606交流電動機を駆動する。
前記交流電動機により回生エネルギーが発生すると、前記平滑コンデンサの両端の直流電圧が上昇する。これを防止するため前記単相インバータ毎に664直流電圧検出回路を設け、その出力665直流電圧検出値を666過電圧防止回路に取り込み回生エネルギーを抑制することで過電圧を防止している。
このように、従来の直列多重インバータでは、単相インバータ毎に直流電圧検出回路を設け、その検出値を使って過電圧を防止する、という手順がとられていた。
株式会社安川電機編「インバータドライブ技術」日刊工業新聞社出版、2006年3月31日、p.169−170
従来の直列多重インバータの過電圧防止方法では、単相インバータ毎に直流電圧検出回路を設け、その検出値を過電圧防止回路に送るという手順をとっているので、回路構成が複雑となり、装置が高価になってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、単相インバータごとの直流電圧検出回路がなくとも出力直流電圧が生成でき安価で簡素な回路構成で過電圧を防止できる直列多重インバータと過電圧防止方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1に記載の発明は、3相交流入力電圧から複数の3相交流出力電圧を生成するトランスと、前記3相交流出力電圧から単相交流電圧を生成する複数の単相インバータを備え、前記単相インバータを直列接続し出力電圧指令に基づいて3相交流出力電圧を生成し交流電動機を駆動する直列多重インバータにおいて、前記3相交流入力電圧を検出し入力電圧検出信号を生成する入力電圧検出部と、前記3相交流出力電圧を検出し出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出部と、前記入力電圧検出信号から入力電圧信号を生成し、前記入力電圧信号から直流電圧指令を生成し、前記出力電圧検出信号から出力電圧信号を生成し、前記出力電圧指令に対する前記出力電圧信号の比を前記直流電圧指令に乗じて直流電圧を演算する直流電圧変換部と、前記直流電圧に基づいて過電圧を防止する過電圧防止部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の直列多重インバータにおいて、前記過電圧防止部は、前記直流電圧が前記直流電圧指令を超えたときに前記交流電動機の減速率を前記直流電圧の関数で抑えることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の直列多重インバータにおいて、前記直流電圧変換部は、前記出力電圧検出信号を前記出力電圧指令の比を各相ごとに生成し、それぞれに前記直流電圧指令を乗じて各相ごとの直流電圧を生成し、前記過電圧防止部は、前記各相ごとの直流電圧の最大値に基づいて過電圧を防止することを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の直列多重インバータにおいて、前記過電圧防止部は、前記各相ごとの直流電圧の最大値が前記直流電圧指令を超えたときに前記交流電動機の減速率を前記各相ごとの直流電圧の最大値の関数で抑えることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直列多重インバータにおいて、前記直流電圧変換部は、前記入力電圧信号と前記出力電圧信号を3相電圧の自乗和平方根により生成することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直列多重インバータにおいて、前記直流電圧変換部は、前記入力電圧信号と前記出力電圧信号を3相電圧のdq軸座標変換により生成することを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、3相入力交流電圧から複数の3相出力交流電圧を生成するトランスと、前記3相出力交流電圧から単相交流電圧を生成する複数の単相インバータを備え、前記単相インバータを直列接続し出力電圧指令に基づいて3相出力交流電圧を生成し交流電動機を駆動する直列多重インバータの過電圧防止方法において、前記3相入力交流電源の電圧を検出し入力電圧検出信号を生成するステップと、前記3相出力交流電源の電圧を検出し出力電圧検出信号を生成するステップと、前記入力電圧検出信号から入力電圧信号を生成し、前記入力電圧信号から直流電圧指令を生成し、前記出力電圧検出信号から出力電圧信号を生成し、前記出力電圧指令に対する前記出力電圧信号の比を前記直流電圧指令に乗じて直流電圧を演算するステップと、前記直流電圧に基づいて過電圧を防止するステップと、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、各単相インバータの直流電圧検出回路を設けることなく、入力電圧と出力電圧の検出値から直流電圧を算出するので過電圧の発生を防止する直列多重インバータと過電圧防止方法を提供できる。
以下、本発明の方法の具体的実施例について、図1〜5に基づいて説明する。
図1は、本発明の方法を実施する直列多重インバータ装置の構成を示す回路図である。図1において三相交流電源101が三相トランス102の1次巻線120の端子R,S,Tに入力されている。前記三相トランスの2次巻線121〜129から各単相インバータ131〜133、141〜143、151〜153に電力を供給している。前記単相インバータを3台一組としてその出力を直列に接続し、U相、V相、W相を構成し、高圧交流電圧を発生し、交流電動機107を駆動している。
前記1次巻線に入力される電圧を入力電圧検出回路106を用いて検出する。出力側も同様に出力電圧検出回路109を用いて検出し、前記入力電圧検出値とともに直流電圧演算回路108に入力する。前記直流電圧演算回路にて算出した直流電圧値を過電圧防止回路110に入力し、過電圧防止を行う。
図2は、本発明の方法の実施形態1を示す直流電圧演算回路である。出力電圧Voutは、出力電圧指令Vrefに対して、次式で表される。
Vout=Vref×Vdc/Vdcref (1)
ここで、Vdcは実際の直流電圧値、Vdcrefは、入力電圧Vinから演算される直流電圧指令である。前記三相トランスの巻線比を

とすると直流電圧指令は次式にて演算される。
Vdcref=1.35×a×Vin (2)
以上から、直流電圧は既知の数値を用いて次式にて演算できる。
Vdc=Vdcref×Vout/Vref (3)
(3)式を使って直流電圧を演算するため、まず、入力電圧Vr、Vs、Vtを入力電圧検出部106を介して取り込み、入力電圧演算部201にて入力電圧Vinを演算し、その値から直流電圧指令生成部202により直流電圧指令Vdcrefを生成する。次に、出力電圧Vu、Vv、Vwを出力電圧検出部109を介して取り込み、出力電圧演算部203にて出力電圧Voutを演算し出力電圧指令Vrefとの比を演算し、先に演算した直流電圧指令Vdcrefと乗ずることで直流電圧Vdcを算出する。
図4は、本発明の実施例1の過電圧防止回路である。直流電圧算出値が直流電圧指令を超えると回生エネルギーが発生していることになるので回生エネルギーを抑制するために減速レートを緩くする。ここでは、前記直流電圧演算値が直流電圧指令を超えた量に応じて減速レートを緩くするための補正係数を演算する。ここでは、減速レートを緩くするための係数を演算しているが、直流電圧の上昇量に応じて回生側のトルク制限値を小さくすることでも同様に過電圧を防止することが可能である。
図3は、本発明の方法の実施例2を示す直流電圧変換回路である。インバータが出力する3相電圧Vu、Vv、Vwは、3相電圧指令Vuref、Vvref、Vwrefに対して次式にて表される。
Vu=Vuref×Vdcu/Vdcref
Vv=Vvref×Vdcv/Vdcref
Vw=Vwref×Vdcw/Vdcref (4)
Vdcrefは(2)式にて演算されるので、各相の直流電圧値、Vdcu、Vdcv、Vdcwは次式により演算できる。
Vdcu=Vdcref×Vu/Vuref
Vdcv=Vdcref×Vv/Vvref
Vdcw=Vdcref×Vw/Vwref (5)
(5)式を使って直流電圧を演算するため、まず、入力電圧Vr、Vs、Vtを入力電圧検出部106を介して取り込み、入力電圧演算部301にて入力電圧Vinを演算し、直流電圧指令生成部302により直流電圧指令Vdcrefを生成する。次に、出力電圧Vu、Vv、Vwを出力電圧検出回路109を介して取り込み、各相電圧検出値Vu、Vv、Vwと各相電圧指令Vuref、Vvref、Vwrefとの比を演算し、先に演算した直流電圧指令Vdcrefを乗ずることで各相の直流電圧Vdcu、Vdcv、Vdcwを算出する。
図5は、本発明の方法の実施例2を示す過電圧防止回路である。前記各相の直流電圧のうち最大値選択回路502により一番上昇値が大きい相を選択し、その値を用いて過電圧防止処理を行う。過電圧防止回路501については、実施例1にて記載したものと同様である。直流電圧を相毎に演算することで各相のばらつきに対する過電圧防止効果を大きくすることができる。
直流電圧に変換するには、(6)式のように3相電圧の自乗和平方根をもとめてもよい。
Vin=√(Vr+Vs+Vt
Vout=√(Vu+Vv+Vw) (6)
また、直流電圧に変換するには、(7)式のようにdq軸座標変換などの座標変換を用いてもよい。ここでθはモータロータの電気角である。
図7は本発明の過電圧防止方法を示すフローチャートである。図7において、ステップST1で3相入力交流電源の電圧を検出し入力電圧検出信号を生成し、ステップST2で3相出力交流電源の電圧を検出し出力電圧検出信号を生成し、ステップST3で入力電圧検出信号と出力電圧検出信号をそれぞれ入力電圧直流信号と出力電圧直流信号に変換し、ステップST4で入力電圧直流信号と出力電圧直流信号に基づいて過電圧を防止する。
このように、入力電圧と出力電圧の検出値から直流電圧値を算出することで過電圧を防止することが可能となり、単相インバータ毎に直流電圧を検出するための回路を設ける必要がなく、安価で簡素な回路構成で過電圧の防止ができるのである。
本発明の方法を適用する直列多重インバータ装置の構成を示す回路図 本発明の方法の実施形態1を示す直流電圧演算回路 本発明の方法の実施形態2を示す直流電圧演算回路 本発明の方法の実施形態1を示す過電圧防止回路 本発明の方法の実施形態2を示す過電圧防止回路 従来の方法を適用した直列多重インバータ装置の構成を示す回路図 本発明の過電圧防止方法を示すフローチャート
符号の説明
101 三相交流電源
102 三相トランス
103 U相ユニット
104 V相ユニット
105 W相ユニット
106 入力電圧検出部
107 交流電動機
108 直流電圧変換部
109 出力電圧検出部
110 過電圧防止部
120 1次巻線
121〜129 2次巻線
131〜153 単相インバータ
R,S,T 三相トランス1次側入力端子
r,s,t 単相インバータ入力端子
a,b 単相インバータ出力端子
U,V,W 出力端子
201 入力電圧演算部
202 直流電圧指令生成部
203 出力電圧演算部
301 入力電圧演算部
302 直流電圧指令生成部
401 過電圧防止部
501 過電圧防止部
502 最大値選択部

Claims (7)

  1. 3相交流入力電圧から複数の3相交流出力電圧を生成するトランスと、前記3相交流出力電圧から単相交流電圧を生成する複数の単相インバータを備え、前記単相インバータを直列接続し出力電圧指令に基づいて3相交流出力電圧を生成し交流電動機を駆動する直列多重インバータにおいて、
    前記3相交流入力電圧を検出し入力電圧検出信号を生成する入力電圧検出部と、
    前記3相交流出力電圧を検出し出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出部と、
    前記入力電圧検出信号から入力電圧信号を生成し、前記入力電圧信号から直流電圧指令を生成し、前記出力電圧検出信号から出力電圧信号を生成し、前記出力電圧指令に対する前記出力電圧信号の比を前記直流電圧指令に乗じて直流電圧を演算する直流電圧変換部と、
    前記直流電圧に基づいて過電圧を防止する過電圧防止部と、
    を備えたことを特徴とする直列多重インバータ。
  2. 前記過電圧防止部は、前記直流電圧が前記直流電圧指令を超えたときに前記交流電動機の減速率を前記直流電圧の関数で抑えることを特徴とする請求項1記載の直列多重インバータ。
  3. 前記直流電圧変換部は、前記出力電圧検出信号と前記出力電圧指令の比を各相ごとに生成し、それぞれに前記直流電圧指令を乗じて各相ごとの直流電圧を生成し、前記過電圧防止部は、前記各相ごとの直流電圧の最大値に基づいて過電圧を防止することを特徴とする請求項1に記載の直列多重インバータ。
  4. 前記過電圧防止部は、前記各相ごとの直流電圧の最大値が前記直流電圧指令を超えたときに前記交流電動機の減速率を前記各相ごとの直流電圧の最大値の関数で抑えることを特徴とする請求項3に記載の直列多重インバータ。
  5. 前記直流電圧変換部は、前記入力電圧信号と前記出力電圧信号を3相電圧の自乗和平方根により生成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直列多重インバータ。
  6. 前記直流電圧変換部は、前記入力電圧信号と前記出力電圧信号を3相電圧のdq軸座標変換により生成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直列多重インバータ。
  7. 3相入力交流電圧から複数の3相出力交流電圧を生成するトランスと、前記3相出力交流電圧から単相交流電圧を生成する複数の単相インバータを備え、前記単相インバータを直列接続し出力電圧指令に基づいて3相出力交流電圧を生成し交流電動機を駆動する直列多重インバータの過電圧防止方法において、
    前記3相入力交流電源の電圧を検出し入力電圧検出信号を生成するステップと、
    前記3相出力交流電源の電圧を検出し出力電圧検出信号を生成するステップと、
    前記入力電圧検出信号から入力電圧信号を生成し、前記入力電圧信号から直流電圧指令を生成し、前記出力電圧検出信号から出力電圧信号を生成し、前記出力電圧指令に対する前記出力電圧信号の比を前記直流電圧指令に乗じて直流電圧を演算するステップと、
    前記直流電圧に基づいて過電圧を防止するステップと、
    を備えたことを特徴とする直列多重インバータの過電圧防止方法。
JP2007113074A 2007-04-23 2007-04-23 直列多重インバータと過電圧防止方法 Expired - Fee Related JP5170370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113074A JP5170370B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 直列多重インバータと過電圧防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113074A JP5170370B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 直列多重インバータと過電圧防止方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008271728A JP2008271728A (ja) 2008-11-06
JP2008271728A5 JP2008271728A5 (ja) 2011-06-30
JP5170370B2 true JP5170370B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40050523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113074A Expired - Fee Related JP5170370B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 直列多重インバータと過電圧防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898306B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電圧検出器およびそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261093A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 電動機駆動装置
JP3540665B2 (ja) * 1999-04-21 2004-07-07 財団法人鉄道総合技術研究所 交流電気車駆動装置
JP2002051580A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期モータの位置センサレス制御方法および位置センサレス制御装置。
JP3773794B2 (ja) * 2001-01-31 2006-05-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP3892804B2 (ja) * 2002-12-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP4677242B2 (ja) * 2005-02-01 2011-04-27 中国電力株式会社 瞬時電圧低下補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271728A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212491B2 (ja) 電力変換装置
JP3955287B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
US9184688B2 (en) Inverter device and electric motor drive system
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JPWO2008139518A1 (ja) 電力変換装置
JP2004320984A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
CN111357186B (zh) 电力变换系统
JP2008228548A (ja) インバータの並列運転を行う電力変換装置及び電力変換方法
JP6227173B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
WO2014174865A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CA2598099C (en) Electric power converter apparatus
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2007082321A (ja) 電動機駆動装置
JP5785126B2 (ja) 同期モータ駆動装置
JP5170370B2 (ja) 直列多重インバータと過電圧防止方法
JP6024262B2 (ja) 電力変換装置
JP6384060B2 (ja) 電力変換装置
JP5399955B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP5306268B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2015087437A1 (ja) 電力変換装置
JP6435956B2 (ja) 電力変換装置
JP2023104788A (ja) 電動機の制御方法、及び電動機の制御装置
JP6043505B2 (ja) 磁気飽和抑制装置
JP2009296707A (ja) 鉄道車両駆動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees