JP5166656B2 - 液体吐出装置、および、液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、および、液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166656B2
JP5166656B2 JP2012549587A JP2012549587A JP5166656B2 JP 5166656 B2 JP5166656 B2 JP 5166656B2 JP 2012549587 A JP2012549587 A JP 2012549587A JP 2012549587 A JP2012549587 A JP 2012549587A JP 5166656 B2 JP5166656 B2 JP 5166656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage chamber
pressure
supply
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111313A1 (ja
Inventor
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012549587A priority Critical patent/JP5166656B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166656B2 publication Critical patent/JP5166656B2/ja
Publication of JPWO2012111313A1 publication Critical patent/JPWO2012111313A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本願発明は、液体を液滴状に吐出する液体吐出装置、および、液体吐出方法に関し、特に、固体を分散状態で含有する液体や、高粘度の液体にも適用でき、吐出量を正確に制御できる液体吐出装置、および、液体吐出方法に関する。
従来、印刷技術のひとつとして、正確な位置にインクの液滴を吐出させて紙面上に像を印刷するインクジェット技術がある。そして近年、当該インクジェット技術が、各種のデバイス製造過程におけるパターンの形成や均一薄膜の形成等に応用されてきている。
さらに、インクジェット技術が、文字や図形などの印刷以外の分野に広く適用されるためには、いろいろな種類の液体を吐出することができるような液体吐出装置が必要となる。例えば、青色の発光ダイオードを光源として白色の光りを照射するためには、発光ダイオードの表面に微細な固形の蛍光体が分散状態で含む透明な樹脂の層を形成する必要があり、固形物を含有した液体を吐出するための液体吐出装置が必要となる。また、半導体デバイスの製造過程において、高粘度の熱硬化性樹脂を吐出する必要があり、高粘度の液体を正確な量で吐出する液体吐出装置が必要となる。
このようないろいろな種類の液体を吐出することができる装置の一つとして、例えば特許文献1に記載の発明を例示することができる。特許文献1に記載の液体吐出装置は、容積を変化させることができる貯留室であって、液体を供給するための供給孔と液体を吐出するための吐出孔とが連通状態で設けられた貯留室に吐出対象の液体を貯留し、貯留室の容積を短時間に減少させることで、前記吐出孔から液体を吐出するものである。
このような構造の液体吐出装置によれば、剛体同士が摩擦する部分が無いため、液体に含まれる固体が剛体の間に侵入して、剛体を傷つけたりすることが無く、また、貯留室の容積を縮める力が強いため、高い粘度の液体でも吐出することが可能となる。
特開2008−307466号公報
ところが、前記構造の液体吐出装置は、吐出孔の開口部ぎりぎりまで液体を充填することにより、一定量の液体を正確に吐出することができるが、液体の表面張力によって吐出孔を満たすため、吐出孔全体に液体が満たされるまでの時間が長くなるという課題を有している。また、大量の液体を吐出しようとして吐出孔の内容積等を大きくすれば、吐出孔に液体が満たされるまでの時間がさらに長くなるため、一定の時間内に大量の液体を吐出させることが困難であった。
一方、液体の充填を早めるために液体に圧力を与えて強制的に液体を供給すると、供給孔から貯留室を介して吐出孔まで一連となっている構造の前記液体吐出装置では、供給される液体の圧力により吐出孔から液体が漏れ出す危険性があり、安定した状態で高い吐出効率を得ることは困難であるとされてきた。
しかしながら、本願発明者は、鋭意実験と研究との結果、貯留室や吐出孔に供給する液体の圧力を高めた場合でも、適切な条件で液体に加える圧力を停止することで、精度に与える悪影響を低減させて高速に液体を充填でき、かつ、液漏れなどの不具合の発生しない条件を見いだすに至った。
本願発明は、前記知見に基づきなされたものであり、正確な量の液体を高速に吐出することのできる液体吐出装置、および、液体吐出方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本願発明にかかる液体吐出装置は、液体を液滴として吐出する吐出手段を備える液体吐出装置であって、前記吐出手段は、少なくとも一部が弾性部材で形成される貯留室と、前記貯留室に連通し、前記貯留室内に液体を供給する供給孔と、前記貯留室内の液体を吐出する吐出孔とを形成する弾性吐出体と、前記貯留室の容積を増減させる作動手段とを備え、当該液体吐出装置はさらに、前記貯留室に供給される液体の圧力が安定領域内に収まるように液体に圧力を加える加圧手段と、前記貯留室に加圧された液体を供給するか否かを制御する供給制御手段と、前記作動手段の動作を制御する作動制御部とを備えることを特徴とする。
これによれば、液体を加圧された状態で貯留室に供給することができるため、貯留室、および、吐出孔を精度に与える悪影響を低減させて高速に液体で充填することが可能となる。また、液体の粘度が高い場合でも、精度に与える悪影響を低減させて高速に貯留室などを充填することができる。さらに、加圧された液体(以下、「加圧供給液」と記す場合がある)を供給制御手段により貯留室に供給するか否かのタイミングを制御するとともに、液体の吐出タイミングを作動制御部により制御することにより、吐出する液体の量を適切に調整することが可能となる。
従って、液体の粘度の種類に影響されることなく、正確な量の液体を吐出することができ、また、精度に与える悪影響を低減させて高速に液体を吐出することが可能となる。
さらに、加圧手段により液体が安定領域内の圧力となるように加圧されるため、供給制御手段の制御タイミングや作動制御部の制御タイミングに多少の誤差が発生した場合でも液体が不本意に流出孔から漏れ出すことがない。
ここで、安定領域とは、液体の粘性や表面張力、吐出孔の孔径や長さなどにより依存するため、画定することは困難である。
しかし、本願発明者は、鋭意実験を重ねた結果、安定領域とは次の状態を実現できる領域であることを見いだしている。つまり、加圧供給液を供給する時間が一定、かつ、液体を吐出させるために貯留室の容積を減少させる条件が一定の条件の下、加圧供給液の圧力(以下「供給液圧」と記す場合がある)を変化させた場合に、吐出した液滴の飛翔速度(「液滴速度」と称す場合もある)(厳密には、液滴は空気抵抗と、液柱切断時(液体が吐出し液滴になるときの吐出する液体の液柱が切れる時)の引き戻しの力とにより減速するため、飛翔速度とは所定区間の平均速度を示す)が一定となる供給液圧の範囲が安定領域である。
また、液滴の飛翔速度が一定の場合、液体吐出装置が吐出する液滴の量は一定であることを確認している。
さらに、供給液圧が安定領域内に設定されている場合、供給制御手段の制御タイミングや作動制御部の制御タイミングに多少の誤差が発生した場合でも液滴の飛翔速度は一定であり、かつ、液体が不本意に流出孔から漏れ出すことがないことを確認している。
さらに、前記貯留室内の液体の圧力と大気圧とが均衡するように前記液体に負の圧力を加える負圧手段を備えてもよい。
これによれば、液体の供給後における貯留室内(吐出孔含む)の液体の圧力を積極的に一定の値(例えば大気圧やその近傍)にすることができるため、吐出孔内(または吐出孔の開口端の外側近傍)の液面の状態(界面張力によって細管内の液体の表面が作る凸状または凹状の曲面の状態、いわゆるメニスカス)や液面の位置を一定に維持することが可能となる。
特に液体の供給源が流出孔の開口部よりも高い位置に配置される場合などにおいて供給する液体の液面の高さなどの要因により貯留室内の圧力が変動するような場合や、液体吐出装置周辺の大気圧に変化が生じた場合などに効果的である。
さらに、シリンジとプランジャとを有し、貯留室に供給する液体を前記シリンジ内に保持する供給源を備え、前記プランジャは、プランジャの移動方向における可撓性有する可撓部を備え、前記シリンジは、前記プランジャに対し液体を保持する保持室と反対側に密閉状の圧力調整室を備え、前記負圧手段は、前記圧力調整室内の気体を前記圧力調整室外に搬送することにより液体負の圧力を加えてもよい。
これによれば、負圧手段が圧力調整室内の圧力を調整することにより液体の圧力を大気圧やその近傍となるように試みた場合において、プランジャとシリンジとの間の摩擦抵抗により液体の圧力を正確に調整することが困難となる事態を回避することができる。
すなわち、プランジャが備える可撓部が、プランジャとシリンジとの間の摩擦抵抗に関係なく圧力調整室内の圧力に対応して撓むため、圧力調整室内の圧力を直接液体に作用させることができ、液体の圧力を正確に調整することが可能となる。
この意味において、可撓部は、プランジャとシリンジとの間の摩擦抵抗よりも小さな力で撓むものが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本願発明にかかる液体吐出方法は、少なくとも一部が弾性部材で形成される貯留室と、前記貯留室に連通し、前記貯留室内に液体を供給する供給孔と、前記貯留室内の液体を吐出する吐出孔とを形成する弾性吐出体と、前記貯留室の容積を増減させる作動手段とを備える吐出手段を用い、液体を液滴として吐出させる液体吐出方法であって、前記貯留室に供給される液体の圧力が安定領域内に収まるように加圧手段により液体に圧力を加え、前記貯留室に加圧された液体を供給するか否かを供給制御手段により制御し、作動制御部により前記作動手段の動作を制御して液体を吐出させることを特徴とする。
これによれば、液体を加圧された状態で貯留室に供給することができるため、貯留室、および、吐出孔を精度に与える悪影響を低減させて高速に液体で充填することが可能となる。また、液体の粘度が高い場合でも、精度に与える悪影響を低減させて高速に貯留室などを充填することができる。さらに、加圧された液体を供給制御手段により貯留室に供給するか否かのタイミングを制御するとともに、液体の吐出タイミングを作動制御部により制御することにより、吐出する液体の量を適切に調整することが可能となる。
従って、液体の粘度の種類に影響されることなく、正確な量の液体を吐出することができ、また、精度に与える悪影響を低減させて高速に液体を吐出することが可能となる。
なお、前記液体吐出方法が含む各処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを実施することも本願発明の実施に該当する。無論、そのプログラムが記録された記録媒体を実施することも本願発明の実施に該当する。
本願発明によれば、幅広い種類の液体に対し、正確な量、かつ、高速に液体を吐出することが可能である。
図1は、液体吐出装置の概略構成を示す斜示図である。 図2は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の概略構成を分解状態で示す斜示図である。 図3は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の外観を概略的に示す斜示図である。 図4は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の概略構成を一部断面で示す図である。 図5は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の機能構成を示すブロック図である。 図6は、液体の吐出動作の際の吐出手段を模式的に断面で示す図であり(a)は、吐出直前の状態、(b)は吐出直後の状態を示している。 図7は、液体吐出装置の動作の推移を示すタイミングチャートである。 図8は、実験結果の一例を示すグラフである。 図9は、液体吐出装置の動作の推移を示すタイミングチャートである。 図10は、吐出手段の別態様を断面で示す図である。
次に、本願発明に係る液体吐出装置、および、液体吐出方法の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係る液体吐出装置、および、液体吐出方法の一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。
図1は、液体吐出装置の概略構成を示す斜示図である。
この本実施の形態に係る液体吐出装置100は、被塗布体204上の所望の位置に液体201を吐出して、パターンを形成することができる装置であって、ヘッド221と、被塗布体204を支持するステージ231とを備えている。
ヘッド221は、1または複数の吐出手段101(後述)が設けられ、装置基台206に支持されたヘッド移動装置202によって主走査方向(図1に示すX軸方向)に往復移動する。ステージ231は、同じく装置基台206に支持されたステージ移動装置203によって副走査方向(図1に示すY軸方向)に往復移動する。
液体吐出装置100は、この構成によって、ヘッド221とステージ231上の被塗布体204とを相対移動させながら、ヘッド221に備えられた吐出手段101から被塗布体204に向かって液体201を吐出し、被塗布体204上に所望のパターンや均一な膜等を形成する。
図2は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の概略構成を分解状態で示す斜示図である。
図3は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の外観を概略的に示す斜示図である。
図4は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の概略構成を一部断面で示す図である。
図5は、液体吐出装置の液体の吐出に関わる部分の機能構成を示すブロック図である。
これらの図に示すように、液体吐出装置100は、所望の液体201を液滴として所定の量だけ吐出することができる装置であって、吐出手段101と、加圧手段102と、供給制御手段103と、作動制御部104と、供給源210とを備えている。
吐出手段101は、弾性吐出体105と作動手段114とを備えており、弾性吐出体105の内部に形成される貯留室110に充填された液体201を、貯留室110の容積を短時間で縮小させることにより液滴として吐出することができるものである。本実施の形態の場合、弾性吐出体105は、第一部材111と、第二部材112と、弾性部材113とにより形成されている。
第一部材111は、弾性吐出体105の一部であって貯留室110の一部を形成する部材である。第一部材111は、液体201の供給路115としての機能も果たす管体であり、先端部には、先端面(Z軸上、第二部材112側)に向かって徐々に面積が広がる円錐形状(テーパ形状)の凹部が形成されている。当該凹部は貯留室110の一部(一方の部材)に該当する。また、円錐形状の凹部の頂点に対応する部分には、供給路115と貯留室110とを連通させるオリフィス状の供給孔116が設けられている。第一部材111は、第二部材112とにより弾性部材113を圧縮する部材であり、弾性部材113に対して剛性の高い材質で形成されている。例えば第一部材111は、ステンレス鋼等で形成される。
第二部材112は、貯留室110の他の部分(他方の部材)を形成し、貯留室110内の液体201を吐出する吐出孔117が設けられる部材である。本実施の形態の場合、第二部材112は、吐出孔117から第一部材111側に向かって徐々に面積が広がるテーパ形状の凹部を備えており、第一部材111の凹部と第二部材112の凹部とを対向させた状態で配置することで、貯留室110を形成する。第二部材112は、第一部材111と同様弾性部材113を圧縮する部材であり、弾性部材113に対して剛性の高い材質、形状で形成されている。例えば第二部材112は、ステンレス鋼等で形成される。
弾性部材113は、第一部材111と第二部材112との間に配置され、貯留室110の容積を変化させるための部材である。本実施の形態の場合、弾性部材113は薄い板形状となっており、前記二つの凹部(第一部材111と第二部材112との間)に挟まれる部分は前記凹部に対応した形状の孔が厚み方向(Z軸方向)に貫通状態で設けられている。弾性部材113は、詳しくは作動手段114により第一部材111と第二部材112との距離を縮めることができる柔軟性と、貯留室110を構成する第一部材111と第二部材112との合わせ面の液漏れを防止できるシール性と、貯留室110内の液体201の圧力に抗することのできる強度と、液体201の吐出を複数回行うことができる復元性とを備えた部材であり、例えばフッ素ゴムやシリコンゴム等によって形成される。また、前記機能は、材質ばかりでなく弾性部材113の形状(例えばXY平面視でリング形状)によっても実現されるものであり、例えば、弾性部材113は、厚みが100μm〜300μm、好適には200μm程度の薄い板状の部材の中央に厚み方向に内径が1000μm程度の貫通孔が設けられた環形状の部材とすることで、弾性部材113の材質と相まって前記機能を実現している。
なお、貯留室110、供給孔116、吐出孔117の形状や大きさ(容積)は、吐出対象である液体201の種類や吐出される液滴の量により適宜設計される。例えば、吐出される液滴の体積を数nl(例えば3nl)とする場合、吐出孔117の孔径は85μm、孔長は70μm程度となり、貯留室110の弾性部材113近傍は、径が1000μm程度の円筒形状となり、供給孔116の孔径は110μm、孔長は700μm程度となる。また、吐出される液滴の体積を数十nl(例えば20nl)とする場合、吐出孔117の孔径は100μm、孔長は100μm程度となり、貯留室110の弾性部材113近傍は、径が1500μm程度の円筒形状となる。
ここで、液体201を供給するオリフィス状の供給孔116、貯留室110、および、吐出孔117は、液体201への抵抗が小さくなるように直線上に配置されている。これにより液体201を貯留室110や吐出孔117への高速充填を容易にしている。
また、第一部材111、または、第二部材112の少なくともいずれか一方(本実施の形態では第二部材112)は、弾性部材113の外周面を取り囲むように、弾性部材113がはまり込む凹部を備えている。これによって、弾性部材113が厚さ方向に弾性変形するときに、その弾性部材113が貯留室110の外方に向かって逃げるような変形を規制することができる。これは、弾性部材113が厚さ方向と交差する方向に広がることにより貯留室110内の液体201の圧力が低下することを抑止するものである。
作動手段114は、通常の状態(貯留室110へ液体201を供給することが可能な平常時)ではZ軸方向に貯留室110を伸ばして容積を広げ(図6(a)参照)、液体201を吐出する際に第一部材111と第二部材112との距離を相対的に縮めて(図6(b)参照)弾性部材113を圧縮し貯留室110の容積を減少させる力を発生させるアクチュエータである。作動手段114としては、第一部材111と第二部材とをエアーの圧力により作動させるものや電磁的に作動させるものなどが考えられるが、装置の大きさや応答速度を勘案すれば圧電素子が好適である。特に、作動手段114としては積層型圧電体が好適である。本実施の形態の場合、作動手段114は、電圧を供給することにより第一部材111と第二部材112との距離が伸びる方向(Z軸方向)に力が発生するものとなっており、伸縮方向(Z軸方向)の一端(上端)は、第一部材111の外周面に接着剤などにより固定的に強固に接続され、他端(下端)は、第二部材112の一部と弾性部材113を介して接続されている。なお、本実施の形態の場合、作動手段114の他端(下端)は、後述の筐体119に保持された第二部材112の一部と弾性部材113を介して接続されており、接着剤などで固定的に接続されているものではない。
なお、作動手段114がZ軸方向に縮む際に、作動手段114の他端(下端)に対して相対的な第二部材112のZ軸方向への追従タイミングがずれるのを防止するため、(液体201の液滴の安定吐出および作動手段114の他端(下端)と第二部材の接触面への液漏れ防止のため)作動手段114の他端(下端)と第二部材112の一部が直接接触する部分は接着剤により固定されてもよい。ただし、これらの形状に制限されることはなく、例えば付勢手段120の弾性力(付勢力)を高めることにより分離可能な機械的な構成により固定されるものであってもかまわない。
具体的に作動手段114は、電極118に電圧が印加されることによって、図6(a)に示すように、Z軸方向の長さを伸長させておき、電圧の印加を解除して、図6(b)に示すように、Z軸方向に縮ませることにより液体201を吐出させることができるものとなっている。
また、作動手段114としての積層型圧電体は、円筒形状の第一部材111の周囲を取り囲んだ状態で配置されている。すなわち、作動手段114としての積層型圧電体は、隙間を有した状態で第一部材111を挿通することができる貫通孔を備えている。作動手段114をこのような形状とすることで、第一部材111と第二部材112との間に挟まれた弾性部材113をZ軸方向に相対的に均等に伸縮させることができる。
本実施の形態の場合、吐出手段101はさらに、筐体119と、付勢手段120とを備えている。
筐体119は、作動手段114と固定的に接続される第一部材111、および、作動手段114と第二部材112とを弾性部材113を挟む位置に配置するものであり、分解可能に構成されている。
付勢手段120は、筐体119を介して作動手段114を第二部材112に押しつける方向の付勢力を備えるものである。本実施の形態の場合、付勢手段120は、皿バネである。
吐出手段101をこのような構成にすることにより、筐体119を分解することで、第一部材111、および、作動手段114と第二部材112とを分離することが可能となり、吐出孔117が目詰まりした場合など第二部材112を簡単に交換し、また、簡単に清掃が行えるなどメンテナンス性を向上させることが可能となる。また、吐出孔117や凹部の形状が異なる第二部材112を準備することにより、液体201の種類に応じて第二部材112を容易に交換することができるようになる。
さらに、弾性部材113も分離可能となるため、弾性部材113が劣化した場合など容易に交換することができ、吐出手段101全体としての寿命を向上させることが可能となる。
供給源210は、貯留室110に供給する液体201を保持するものであり、本実施の形態の場合、シリンジ211とプランジャ212とを備えている。
シリンジ211は、液体201を内方に保持し、プランジャ212を移動させることにより液体201を一定の圧力で貯留室110に供給することができる筒状の容器であり、液体201を保持する保持室213と、プランジャ212に対し保持室213の反対側に密閉状の圧力調整室214とを備えている。
プランジャ212は、シリンジ211の内方にシリンジ211に対し摺動自在に配置され、シリンジ211内の液体201を押し出すことができるピストンである。本実施の形態の場合、プランジャ212の移動方向における可撓性有する可撓部215がプランジャ212の一部に設けられている。本実施の形態の場合、可撓部215は、プランジャ212の移動方向に貫通状態で設けられた孔の一端を閉塞する膜である。
なお、プランジャ212全体が可撓性を備え、プランジャ212全体が可撓部215として機能するものでもかまわない。
以上の態様の供給源210は、ポンプなどに比べ脈動が発生しないため好ましい。
加圧手段102は、貯留室110に供給される液体201の圧力が大気圧より大となるように液体201に圧力を加える装置である。本実施の形態の場合、供給源210がシリンジ211とプランジャ212とにより構成されるものであるため、加圧手段102は、供給源210の圧力調整室214に加圧されたエアーを導入することのできる装置となっている。以上のように加圧手段102は、圧力調整室214に加圧されたエアーを導入することで、プランジャ212をシリンジ211に対し摺動させ、液体201を加圧するものとなっている。
なお、加圧手段102は、加圧エアーを発生させるエアコンプレッサのような装置ばかりでなく、機械的にプランジャ212をシリンジ211に対して移動させる装置でもかまわない。例えば、バネなどの付勢手段で一定の力をプランジャ212に加える装置などである。また、チューブポンプなど液体201を加圧しつつ供給することができるポンプに加圧手段102の機能を担わせるものでもかまわない。また、工場などに備わっている工場エアー源を利用するものでもよい。
また、液体201に揮発成分が含まれていないような場合、プランジャを用いずにエア等により直接に液体201を加圧し液体201を弾性吐出体105の貯留室110に供給するものであってもよい。
供給制御手段103は、貯留室110に加圧された液体201を供給するか否かを制御する装置である。本実施の形態の場合、供給制御手段103は、第一弁131と、供給制御部132とを備えている(図4、図5参照)。
第一弁131は、加圧手段102(エアコンプレッサ、工場エアー源など)と圧力調整室214とを接続するエアー経路に設けられる弁体であり、圧力調整室214に加圧エアーを導入するか否かを弁の開閉で制御できるものとなっている。
本実施の形態の場合、第一弁131は、3ポート弁となっている(図4参照)。つまり、第一弁131を閉の状態とすれば、加圧手段102から圧力調整室214に供給される加圧エアーが遮断されるとともに、圧力調整室214が他の経路と連通するように切り替わる。他の経路は、後述の第二弁181と接続されている。さらに、第二弁181は、第一弁131と同様3ポート弁であり、後述の負圧源107、および、大気と他の経路とを選択的に接続できるものとなっている。なお、他の経路は単に大気圧に開放されているものでもよい。
以上の構成により、加圧手段102との連通から負圧源107との連通にエアー経路が切り替えられると、圧力調整室214は、負圧源107と連通する。ここで、第一弁が他の経路に切り替わる際に、第二弁181を圧力調整室214と大気と連通する状態としておき、わずかな時間で加圧手段102により加圧された圧力調整室214の残圧を低減(除去)することが可能となる。このわずかな時間とは10〜20msecである(図7、図9には図示せず)。以上により液体201への加圧、および、貯留室110への液体の供給が停止する。
供給制御部132は、液体吐出装置100が備えるコンピュータなどの主制御装置109により実現される処理部であり、第一弁131の開閉を制御する処理部である。
なお、加圧手段102がポンプなどの場合、供給制御手段103は、弁の開閉で液体201の供給を制御するのではなく、ポンプの動作と非動作とを制御することで、液体201の供給を制御してもかまわない。
作動制御部104は、作動手段114の動作を制御する処理部である。本実施の形態の場合、作動手段114が圧電素子により構成されるものであるため、作動手段114が備える二つの電極118に電圧を印加させるか否かを制御することにより、作動手段114の動作を制御している。なお、作動制御部104は、作動手段114に印加する電圧を変化させることにより作動手段114の動作を制御してもよい。
さらに本実施の形態の場合、図4、図5に示すように、液体吐出装置100は、負圧手段180が備えられ、主制御装置109には同期部191が設けられている。本実施の形態の場合、負圧手段180は、負圧源107と、負圧供給制御手段108とを備えている。
負圧手段180は、貯留室110内の液体201の圧力と大気圧とが均衡するように液体201に負の圧力を加える装置である。たとえば供給源210がシリンジ211とプランジャ212とにより構成される本実施の形態のようなものである場合、負圧源107は、供給源210の圧力調整室214から気体(空気)を導出することのできる装置(たとえば排気ポンプ、真空ポンプ、真空エジェクタ、工場真空、真空タンクなど)である。また、負圧源107は、大気(開放端による大気暴露)であってもかまわない。また、負圧供給制御手段108は、第二弁181と、負圧制御部182とを備えている。以上のように負圧供給制御手段108により第二弁181を負圧制御部182が制御して負圧源107と圧力調整室214とを連通し、圧力調整室214から気体を導出することで、シリンジ211、および、貯留室110の外方の気体の圧力である大気圧と液体201の圧力との均衡を図ることが可能となる。
なお、ここでは(図4参照)、第一弁131と第二弁181との両方を介して負圧源107と圧力調整室214とを連通可能としているが、本願発明はこれに限定されるものではない。例えば第一弁131と第二弁181とをそれぞれ圧力調整室214に連通させるものとしてもよい。この場合は、第一弁131や第二弁181は3ポート弁でなくともよい。ただしこの場合は、圧力調整室214に対し加圧手段102と負圧源107とが同時に連通しないなど、圧力調整室214に対して制御が不安定にならないように注意が必要である。
これによれば、貯留室110および吐出孔117内の液体の圧力を積極的に一定の値(例えば大気圧やその近傍)にすることができ、いわゆるメニスカスや液面の位置(高さ)を一定に維持することが可能となる。従って、貯留室110、および、吐出孔117に保持されている液体201の体積を一定にすることができ、吐出される液体201の液滴の量(体積)を一定にして、非常に正確な量の吐出を実現することが可能となる。
特に、本実施の形態の場合、プランジャ212に可撓部215が設けられているため、圧力調整室214における圧力のわずかな変化を敏感に液体201に伝えることができ、液体201の圧力と大気圧とが均衡するように細やかな調整が可能となる。
なお、負圧手段180は、真空ポンプのような排気を伴う負圧源107を備えなくともよい場合がある。例えば、負圧手段180は、供給源210が配置される高さを変更することができる装置であって、供給源210に貯留されている液体201の液面と貯留室110との高さ方向(Z軸方向)の位置関係を調整し、例えば、供給源210に貯留されている液体201の液面を貯留室110の高さより低くして貯留室110に供給源210の液体201の水頭圧が必要以上にかからないようにして貯留室110内の液体201の圧力を大気圧と均衡させる装置であっても良い。
同期部191は、弾性吐出体105の吐出孔117から液体201を吐出させるタイミングと、加圧された液体201を貯留室110に供給するタイミングとを調整する処理部であり、作動制御部104と供給制御部132との間でそれぞれ情報を授受することによりタイミングの調整を図っている。本実施の形態では、同期部191は、負圧制御部182との間とも情報の授受を行い、負圧を加えるタイミングの調整も図っている。
次に、上記構成の液体吐出装置100の動作について説明する。
図7は、液体吐出装置の動作の推移を示すタイミングチャートである。
まず、作動制御部104は、あらかじめ所定の電圧(例えば20V)を作動手段114に印加することにより、Z軸方向に作動手段114を伸長させ、貯留室110の容積を増加させる(図6(a)の状態)。次に、容積が大となっている貯留室110内、および、吐出孔117に、液体201の供給入り口であり貯留室110内へ入る直前に流路径を一旦狭めている供給孔116を介して液体201を充填する。次に、作動制御部104は、あらかじめ作動手段114に印加されている電圧をきわめて短い時間(例えば10μsec〜10msec)解除する。このことによって、作動手段114は、瞬間的にZ軸方向に収縮する(図6(b)の状態)。
第一部材111に上部側が固定的に接続され、付勢手段120により第二部材112側に押しつけられている作動手段114の収縮によって、第一部材111と第二部材112とは相対的に近づくにように変位するため、第一部材111と第二部材112とに挟まれる弾性部材113が収縮変形し、貯留室110のZ軸方向の空間が相対的に縮むことにより、貯留室110内の液体201に対して圧力が印加される。
以上によって、液体201が貯留室110の液体201の供給口である供給孔116より背圧抵抗(吐出孔117側の吐出抵抗)が少ない吐出孔117から吐出され、被塗布体204に向かって液滴として吐出される。液滴は被塗布体204の上面にドット状に付着する。
次に、貯留室110内へ液体201を供給するため作動制御部104が作動手段114へ電圧を印加した情報を同期部191が供給制御部132に送信することで、供給制御部132は、第一弁131を開放する。
これにより、加圧状態の液体201が供給源210から第一部材111の供給路115を通り、この供給路115より径が小さく、かつ、貯留室110の径に比較して小さい孔径の供給孔116を介して貯留室110内に精度に与える悪影響を低減させて高速に補充される。なお、この時点において、貯留室110は、作動手段114への電圧印加により作動手段114がZ軸方向に伸長し第一部材111を移動させることにより貯留室110内のZ軸方向の空間が広がり元の容積に戻った状態となっている。
供給制御部132は、液体201を貯留室110へ加圧供給する正圧弁である第一弁131を開状態に維持する時間を正確に制御している。例えば、吐出する液体201の液滴の体積が数nlの場合、第一弁131を開状態に維持する時間は50msec程度である。
ここで、加圧手段102が液体に加える圧力は、安定領域内から選定される圧力であることが好ましい。安定領域は、吐出する液体201の量や、貯留室110、吐出孔117の大きさや形状によって異なるが、例えば、吐出する液体201の液滴の体積が数nlの場合、加圧手段102が圧力調整室214に導入するエアーの圧力は、10kPa以上、30kPa以下の範囲が安定領域として存在する。
また、液体吐出装置100の固有の安定領域を決定するには、次の様な実験により求めることができる。すなわち、図8に示すように、加圧手段102による液体201の供給圧力を複数段階に変化させ、供給圧力の各段階において液体201を吐出させ、吐出した液体201の液滴の所定区間での平均速度(液滴の飛翔速度)や液滴の量を測定する。その結果、貯留室110へ液体を供給する供給圧力を変化させても、液滴の速度や液滴の量が大きく変化しない領域を見いだすことができる。当該領域を安定領域として決定すればよい。
なお同様にして、貯留室110、および、吐出孔117に液体201を供給する時間について、本実施の形態の場合、供給制御部132が第一弁131を開状態に維持する時間も、あらかじめ定めることができる。例えば、供給時間を複数段階に変化させ、液体201の供給時間の各段階において液体201を吐出させ、吐出した液滴の所定区間での平均速度や液滴の量を測定する。その結果、供給時間を変化させても、液滴の速度や液滴の量が大きく変化しない領域を見いだすことができる。当該領域も、供給時間における安定領域として決定すればよい。従って、液体201の吐出サイクルを早めたい場合は、安定領域の中から短い方の時間を選定すればよい。
次に、供給制御部132が第一弁131の開状態を解除した(第一弁131を閉状態とした)情報を同期部191が負圧制御部182に送信することで、負圧制御部182は、第二弁181を開放する。これにより、貯留室110や吐出孔117に充填された液体201が負圧により引かれて安定状態となる。つまり、吐出孔117において液体201の界面張力によって細管(吐出孔117)内の液体201の表面が作る面であるメニスカスの状態が安定し、貯留室110、および、吐出孔117に充填されている液体201の量が安定する。これにより、吐出孔117から液体201が漏れ出すことが抑制される。
再び、作動制御部104が、作動手段114を構成する圧電素子への電圧の印加を解除して作動手段114を収縮させることにより、先に吐出した液滴の量とほぼ同じ量の液滴を吐出することが可能となる。
ここで、ほぼ同じ量とは、吐出する液滴の量が数nlの場合、1%未満の誤差しか発生しない状態を言う。現在のところ、液滴の量の誤差は、測定限界以下であり、誤差はおおよそ0.01%以下と予想される。ちなみに、従来の装置における液滴の量の誤差は3%程度である。
なお、図7において、第二弁181を開状態で維持する時間を50msecとしているがこの時間は特に限定されるわけではなく、吐出サイクルを短くしたい場合は、時間を短くすることは可能である。
以上のように、液体201を吐出後、安定領域内の圧力の液体201を貯留室110、および、吐出孔117に供給することで、きわめて短時間(msecのオーダー以下)で液体201を充填することが可能となる。また、安定領域は、大気圧に比べて十分に高い圧力であるため、大気圧が変動しても、同一量の液体201を再現性よく充填することが可能となる。
従って、液体201を吐出する間隔である吐出サイクルを短くすることができ、短時間に液体201を液滴として多数個吐出することが可能となる。また、吐出孔117まで充填される液体201の量が安定しているため、吐出する液体201の量が一定となり、正確な量の液体201を被塗布体204に塗布することが可能となる。
さらに、この液体201の加圧供給により貯留室110、および、吐出孔117に精度に与える悪影響を低減させて高速に液体201を供給することができるため、貯留室110、及び、吐出孔117の容量を大きくすることが可能となり、吐出孔117におけるメニスカスの状態が安定するように加圧供給の制御をして液体201を供給し、作動手段114によりこの加圧された液体201を吐出するため、より大量の液体を正確に吐出することが可能となる。
また、吐出手段101は、液体201が通過する部分に剛体が摺動したり、当接したりする部分が無いため、固体が液中に分散されている液体201であっても、安定して吐出することが可能となる。
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
例えば、図9に示すように、供給制御部132が第一弁131を開き、貯留室110、及び、吐出孔117に液体201を供給している間に、作動制御部104は、作動手段114を1回、または、複数回作動させて、液体201を吐出させてもかまわない。
この場合でも、液体201の吐出の間隔を一定とすれば、ほぼ正確な量の液体201を吐出することが可能となる。これは、被塗布体204の一箇所に複数個の液滴を吐出する場合に有効であり、液体201の液滴の量以上に一箇所に液体201を塗布することが可能となる。
また、弾性吐出体105の形状は、上記実施の形態に限定されるものでは無い。例えば図10に示すように、矩形箱形状の弾性吐出体105の少なくとも一面が弾性部材113(図10は2面が弾性部材113)で形成されるような弾性吐出体105でもかまわない。この場合、筐体119と弾性部材113との間に配置される作動手段114により直接弾性部材113を変形させて貯留室110の容積を増減させ、供給路115から供給され供給孔116を介して貯留室110、および、吐出孔117に充填される液体201を吐出するものでもかまわない。
また、加圧手段102に圧力(正圧)を調整する調圧手段(レギュレータなど)を設けてもよく、負圧手段180に圧力(負圧)を調整する調圧手段(レギュレータなど)を設けてもよい。
また、記弾性吐出体は、前記貯留室の一部を形成する第一部材と、前記吐出孔が設けられる第二部材とを備え、前記弾性部材は、前記第一部材と前記第二部材との間に配置されるものでもよい。
さらに、前記供給制御手段が液体の供給を開始させる制御と、前記作動制御部が液体を吐出させる制御とを同期させる同期部を備えてもよい。
これによれば、加圧直後から液体を加圧して供給するため、迅速に貯留室、および、流出孔を充填することが可能となる。
さらに、加圧された液体を供給する期間である供給期間中に、前記作動制御部が、前記作動手段を制御して液体を吐出させてもよい。
これによれば、加圧された液体を供給しながら液体を吐出させることで、吐出の時間間隔を短くしても十分な量の液体を吐出することができ、多くの量の液体を比較的正確に供給することが可能となる。
本願発明は、液体の種類によらず、正確な量の液滴を高速に吐出することができるため、例えば液晶パネルや回路基板、LED素子等の各種デバイスの製造のために、種々のパターンや均一薄膜を形成する工程に適用することができる。また、LED素子などの蛍光体塗布工程において固形の蛍光体が分散した液体を吐出して、単色の発光体から白色光を発光させる膜を形成する工程に適用することができる。
100 液体吐出装置
101 吐出手段
102 加圧手段
103 供給制御手段
104 作動制御部
105 弾性吐出体
107 負圧源
108 負圧供給制御手段
109 主制御装置
110 貯留室
111 第一部材
112 第二部材
113 弾性部材
114 作動手段
115 供給路
116 供給孔
117 吐出孔
118 電極
119 筐体
120 付勢手段
131 第一弁
132 供給制御部
180 負圧手段
181 第二弁
182 負圧制御部
191 同期部
201 液体
202 ヘッド移動装置
203 ステージ移動装置
204 被塗布体
206 装置基台
210 供給源
211 シリンジ
212 プランジャ
213 保持室
214 圧力調整室
215 可撓部
221 ヘッド
231 ステージ

Claims (5)

  1. 液体を液滴として吐出する吐出手段を備える液体吐出装置であって、
    前記吐出手段は、
    少なくとも一部が弾性部材で形成される貯留室と、前記貯留室に連通し、前記貯留室内に液体を供給する供給孔と、前記貯留室内の液体を吐出する吐出孔とを形成する弾性吐出体と、
    前記貯留室の容積を増減させる作動手段とを備え、
    当該液体吐出装置はさらに、
    前記貯留室に供給される液体の圧力が安定領域内に収まるように液体に圧力を加える加圧手段と、
    前記貯留室に加圧された液体を供給するか否かを制御する供給制御手段と、
    前記作動手段の動作を制御する作動制御部と
    を備える液体吐出装置。
  2. さらに、
    前記貯留室内の液体の圧力と大気圧とが均衡するように前記液体に負の圧力を加える負圧手段を備える
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. さらに、
    シリンジとプランジャとを有し、貯留室に供給する液体を前記シリンジ内に保持する供給源を備え、
    前記プランジャは、プランジャの移動方向における可撓性有する可撓部を備え、
    前記シリンジは、前記プランジャに対し液体を保持する保持室と反対側に密閉状の圧力調整室を備え、
    前記負圧手段は、前記圧力調整室内の気体を前記圧力調整室外に搬送することにより液体負の圧力を加える
    請求項に記載の液体吐出装置。
  4. 少なくとも一部が弾性部材で形成される貯留室と、前記貯留室に連通し、前記貯留室内に液体を供給する供給孔と、前記貯留室内の液体を吐出する吐出孔とを形成する弾性吐出体と、前記貯留室の容積を増減させる作動手段とを備える吐出手段を用い、液体を液滴として吐出させる液体吐出方法であって、
    前記貯留室に供給される液体の圧力が安定領域内に収まるように加圧手段により液体に圧力を加え、
    前記貯留室に加圧された液体を供給するか否かを供給制御手段により制御
    作動制御部により前記作動手段の動作を制御して液体を吐出させる
    液体吐出方法。
  5. 液体を液滴として吐出する吐出手段を備える液体吐出装置であって、
    前記吐出手段は、
    少なくとも一部が弾性部材で形成される貯留室と、前記貯留室に連通し、前記貯留室内に液体を供給する供給孔と、前記貯留室内の液体を吐出する吐出孔とを形成する弾性吐出体と、
    前記貯留室の容積を増減させる作動手段とを備え、
    当該液体吐出装置はさらに、
    前記貯留室に供給される液体の圧力が大気圧より大となるように液体に圧力を加える加圧手段と、
    前記貯留室に加圧された液体を供給するか否かを制御する供給制御手段と、
    前記作動手段の動作を制御する作動制御部と
    シリンジとプランジャとを有し、貯留室に供給する液体を前記シリンジ内に保持する供給源とを備え、
    前記プランジャは、プランジャの移動方向における可撓性有する可撓部を備え、
    前記シリンジは、前記プランジャに対し液体を保持する保持室と反対側に密閉状の圧力調整室を備え、
    当該液体吐出装置はさらに、
    前記圧力調整室内の気体を前記圧力調整室外に搬送することにより、前記貯留室内の液体の圧力と大気圧とが均衡するように前記液体に負の圧力を加える負圧手段とを備える
    液体吐出装置。
JP2012549587A 2011-02-15 2012-02-14 液体吐出装置、および、液体吐出方法 Active JP5166656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549587A JP5166656B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-14 液体吐出装置、および、液体吐出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030234 2011-02-15
JP2011030234 2011-02-15
PCT/JP2012/000960 WO2012111313A1 (ja) 2011-02-15 2012-02-14 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP2012549587A JP5166656B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-14 液体吐出装置、および、液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5166656B2 true JP5166656B2 (ja) 2013-03-21
JPWO2012111313A1 JPWO2012111313A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549587A Active JP5166656B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-14 液体吐出装置、および、液体吐出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8529031B2 (ja)
JP (1) JP5166656B2 (ja)
KR (1) KR20130143542A (ja)
CN (1) CN103402654A (ja)
WO (1) WO2012111313A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11071996B2 (en) 2013-03-14 2021-07-27 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device, coating device thereof, and coating method
EP3350574B1 (en) * 2015-09-16 2021-12-15 Thermo Electron Scientific Instruments LLC Image analysis system and method
JP2017077659A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体供給機構および液体吐出装置
US11401494B2 (en) * 2016-09-14 2022-08-02 Fenwal, Inc. Cell processing system and method with fill options
KR20190092479A (ko) * 2017-01-17 2019-08-07 니혼 덴산 가부시키가이샤 도포 헤드 및 도포 장치
CN111634120B (zh) * 2020-05-22 2021-08-03 固安县朔程燃气有限公司 一种墨盒组件及其喷墨打印机
CN112958328B (zh) * 2021-03-25 2022-12-23 湖南众成钢结构有限责任公司 一种五金生产批量喷漆加工设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099756A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 接着剤ディスペンサ
JP2008307466A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729256A (en) * 1987-04-15 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink remain detector having a biased flexible film member with limited deformation
JP4888967B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-29 理想科学工業株式会社 液体ポンプ及びこれを備えたインクジェットプリンタ
WO2009128506A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタのインク供給装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099756A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 接着剤ディスペンサ
JP2008307466A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111313A1 (ja) 2012-08-23
US20130155133A1 (en) 2013-06-20
KR20130143542A (ko) 2013-12-31
JPWO2012111313A1 (ja) 2014-07-03
US8529031B2 (en) 2013-09-10
CN103402654A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166656B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出方法
CN110654121B (zh) 液体喷射装置、压力调节装置
US9475303B2 (en) Liquid ejection device and liquid leakage suppression method
JP6477041B2 (ja) 液体噴射装置
JP6793397B2 (ja) シール構造および該シール構造を備える装置
JP2016215638A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2010221491A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
CN108656745B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出方法
US11198294B2 (en) Inkjet head, inkjet coating device, and inkjet coating method
JP2013193001A (ja) 液体供給装置、液体吐出装置及び液体供給方法
JP5903653B2 (ja) 液体吐出方法、および、液体吐出装置
JP2012166160A (ja) 液体吐出手段、および、液体吐出装置
JP2013180226A (ja) 吐出ヘッド、液体吐出装置、吐出方法
JP7123398B2 (ja) 流体エジェクタ
JP6953801B2 (ja) 液体吐出装置
TW201927420A (zh) 微量液體塗佈方法及微量液體分配器
JP4691943B2 (ja) 気泡の排出方法および液滴吐出方法
CN109130504B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出方法
JP5853164B2 (ja) 液体供給装置、液体吐出装置及び液体供給方法
JP2018202644A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
US10343400B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
JP2009078396A (ja) 液滴噴射ヘッド
JP2024046091A (ja) ノズルプレート、液体吐出装置および液体吐出方法
JPWO2020045469A1 (ja) 塗布装置
JP2019006012A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150