JP5166044B2 - Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly - Google Patents
Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166044B2 JP5166044B2 JP2008004947A JP2008004947A JP5166044B2 JP 5166044 B2 JP5166044 B2 JP 5166044B2 JP 2008004947 A JP2008004947 A JP 2008004947A JP 2008004947 A JP2008004947 A JP 2008004947A JP 5166044 B2 JP5166044 B2 JP 5166044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pneumatic tire
- gauge
- run
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、内圧低下時にトレッド部の裏面側と接触して荷重を支持する中子共にリムに装着される空気入りタイヤ、及び中子タイプのランフラットタイヤ・リムホイール組立体に係り、特に、ランフラット走行距離を延ばすことのできる空気入りタイヤ、及びランフラットタイヤ・リムホイール組立体に関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that is attached to a rim together with a core that supports a load by contacting the back side of the tread portion when the internal pressure is reduced, and a core-type run-flat tire / rim wheel assembly. The present invention relates to a pneumatic tire capable of extending a run-flat mileage and a run-flat tire / rim wheel assembly.
ランフラットタイヤ・リムホイール組立体(一般的に、安全タイヤ、ランフラットタイヤとも呼ばれる)としては、リムに空気入りタイヤを装着し、そのタイヤ内部に中子を設けたものが知られている(例えば、特許文献1。)。 As a run-flat tire / rim wheel assembly (generally called a safety tire or a run-flat tire), a pneumatic tire is mounted on a rim and a core is provided inside the tire. For example, Patent Document 1).
タイヤ内部に中子を設けた従来のランフラットタイヤ・リムホイール組立体では、タイヤが破損して中子によって荷重(車両重量)を支承して走行する際に、タイヤ内面と中子が擦れ合ってタイヤ内面が損傷し、ついにはカーカスプライが損傷して空気入りタイヤが破壊される場合があった。 In a conventional run-flat tire / rim wheel assembly with a core inside the tire, the inner surface of the tire and the core rub against each other when the tire is damaged and the load (vehicle weight) is supported by the core. In some cases, the inner surface of the tire was damaged, and finally the carcass ply was damaged, and the pneumatic tire was destroyed.
このような問題を解消するために、空気入りタイヤと中子の間に潤滑剤を介在させる方法がある(例えば、特許文献2。)。空気入りタイヤと中子の間に潤滑剤を介在させることにより、ランフラット走行時の空気入りタイヤと中子の接触によるタイヤ内面の摩擦、摩滅が低減される。したがって、空気入りタイヤと中子の間に潤滑剤を介在させれば、潤滑剤を使用しない場合に比較してランフラット状態で走行することの出来る距離を長くすることが出来る。
しかしながら、トラック、バス等の装輪式車両は、荷重が重く、タイヤ内面の摩滅の進行が早いことから、潤滑剤を使用するだけではランフラット状態で走行できる距離が十分ではなかった。
本発明は、上記事実を考慮し、ランフラット状態で走行できる距離を十分に確保可能な空気入りタイヤ、及びランフラットタイヤ・リム組立体を提供することを目的とする。
However, wheeled vehicles such as trucks and buses are heavy in load and wear on the inner surface of the tire is fast, so that the distance that can be run in a run-flat state is not sufficient only by using a lubricant.
In consideration of the above facts, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire and a run-flat tire / rim assembly that can sufficiently secure a distance that can be run in a run-flat state.
タイヤ内面にカーカスプライが露出するまでの走行距離を伸ばすには、中子の外周面と対向しているタイヤ赤道面付近のインナーライナーの厚みを厚くすれば良いと考えたが、発明者が、ランフラット走行時のランフラットタイヤ・リム組立体を調べると共に、種々の実験を行った結果、タイヤ赤道面付近のインナーライナーの厚みを厚くするのでは無く、ある範囲の厚みを厚くしなければ効果が無いことが判明した。 In order to extend the travel distance until the carcass ply is exposed on the inner surface of the tire, the inventor thought that the thickness of the inner liner near the tire equator facing the outer peripheral surface of the core should be increased. As a result of investigating the run-flat tire and rim assembly during run-flat running and conducting various experiments, it is effective if the thickness of the inner liner near the equator of the tire is not increased but a certain range of thickness is increased It turns out that there is no.
走行時の空気入りタイヤには、ステアリングを切った場合に横力が作用する。通常の走行では、横力が作用してもトレッド部が幅方向に大きく変位することは無いが、内圧が低下して潰れた空気入りタイヤは、横方向の剛性が大幅に低下するため、横力によりトレッド部が横方向に大きくずれ、中子の外周面が、タイヤのタイヤ赤道面付近では無く、主に、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へトレッド部の接地幅の1/4の距離離間した1/4点〜タイヤ最大幅部との間に接触することが分かった。また、次のステアリング操作まで、トレッド部が横方向に大きくずれたままになることが多いことが分かった。
また、走行時の空気入りタイヤには、トレッド部の内側にある補強層(ベルト等)の影響によってプライステアと呼ばれる横力が作用する。内圧が低下して潰れた空気入りタイヤは、横方向の剛性が大幅に低下するため、直進時であっても空気入りタイヤ自身のプライステアに起因してトレッド部が横方向にずれることがある。
A lateral force acts on the pneumatic tire during traveling when the steering is turned off. In normal running, the tread does not displace significantly in the width direction even when lateral force is applied.However, pneumatic tires that have been crushed by lowering the internal pressure have a significant decrease in lateral rigidity. The tread part is greatly displaced in the lateral direction due to the force, and the outer peripheral surface of the core is not near the tire equatorial plane of the tire, but is mainly a distance of 1/4 of the contact width of the tread part from the tire equatorial plane to the outside in the tread width direction It was found that contact was made between the spaced 1/4 point and the tire maximum width portion. Further, it has been found that the tread portion often remains largely displaced in the lateral direction until the next steering operation.
Further, a lateral force called a price tear acts on the pneumatic tire during traveling due to the influence of a reinforcing layer (belt or the like) inside the tread portion. A pneumatic tire that has been crushed due to a decrease in internal pressure has a significant decrease in lateral rigidity, and the tread portion may shift laterally due to the price tire of the pneumatic tire itself even when traveling straight. .
請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みてなされたものであって、内圧低下時にトレッド部の裏面側と接触して荷重を支持する中子共にリムに装着される空気入りタイヤであって、左右1対のビードコアと、前記1対のビードコアにトロイド状に跨るカーカスと、前記カーカスの内側に形成されたゴムのみからなる内面ゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置された補強層と、前記補強層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド部と、を備え、前記内面ゴム層は、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ前記トレッド部の接地幅の1/4の距離離間した1/4点を通って前記カーカスに対して垂直とされる第1の法線と、タイヤ最大幅部を通って前記カーカスに対して垂直とされる第2の法線との間の少なくとも一部の第1のゲージが、他の部分における第2のゲージよりも厚く設定されており、少なくとも前記中子と接触する内周面に、前記中子との摩擦を減少させる潤滑剤が配置されている、ことを特徴としている。
The invention described in
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
この空気入りタイヤが、中子と共にリムに装着され走行に供され、空気入りタイヤがパンク等して内圧が低下した場合、空気入りタイヤは潰れてトレッド部の内面側が中子の外周に当接して中子が荷重を支持するので、空気入りタイヤはパンクしても走行することが可能、即ち、ランフラット走行が可能となる。
Next, the operation of the pneumatic tire according to
When this pneumatic tire is mounted on a rim together with the core and used for running, and the pneumatic tire is punctured or the like and the internal pressure is reduced, the pneumatic tire is crushed and the inner surface side of the tread portion comes into contact with the outer periphery of the core. Since the core supports the load, the pneumatic tire can run even when punctured, that is, run-flat running is possible.
ランフラット走行時においては、空気入りタイヤ自身のプライステアに起因してトレッド部が横方向にずれ、中子の外周面が、主に第1の法線と第2の法線との間のタイヤ内面に接触するが、この第1の法線と第2の法線との間における内面ゴム層の第1のゲージが、他の部分における第2のゲージよりも厚く設定されているため、ランフラット走行時にタイヤ内面と中子との摩擦により、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。したがって、従来の空気入りタイヤに比較してランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。 During run-flat running, the tread portion is shifted laterally due to the price tear of the pneumatic tire itself, and the outer peripheral surface of the core is mainly between the first normal line and the second normal line. Although contacting the tire inner surface, the first gauge of the inner rubber layer between the first normal line and the second normal line is set thicker than the second gauge in the other part, Due to the friction between the inner surface of the tire and the core during run-flat travel, the travel distance in the run-flat state until the carcass is exposed on the inner surface of the tire can be extended. Therefore, the travel distance in the run-flat state can be extended compared with the conventional pneumatic tire.
ここで、「接地幅」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定の空気圧とし、静止した状態で平板に対し垂直に置き、規定の質量に対応する負荷を加えたときの平板との接触面におけるタイヤ軸方向最大直線距離をいい、日本では、2007年度JATMA YEAR BOOKに従い、該タイヤを標準リムに装着し、適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力およびこれに対応する空気圧(最大空気圧)としたときのものを基準とする。また、「タイヤ最大幅部」とは、JATMA YEAR BOOKでの断面幅となる部分である。
なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
また、ランフラット走行時には、空気入りタイヤの内周面と中子の外周面との摩擦が、潤滑剤の作用により減少するので、内面ゴム層の摩耗が少なくなり、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を更に延ばすことが出来る。
Here, “contact width” means contact with a flat plate when a tire is mounted on an applicable rim, set to a specified air pressure, placed in a stationary state perpendicular to the flat plate, and a load corresponding to a specified mass is applied. The maximum linear distance in the tire axial direction on the surface. In Japan, according to the 2007 JATMA YEAR BOOK, the tire is mounted on a standard rim, the maximum load capacity in the applicable size and ply rating, and the corresponding air pressure (maximum air pressure) It is based on what was done. The “maximum tire width portion” is a portion having a cross-sectional width in JATMA YEAR BOOK.
When the TRA standard or ETRTO standard is applied at the place of use or manufacturing, the respective standards are followed.
Also, during run-flat running, friction between the inner peripheral surface of the pneumatic tire and the outer peripheral surface of the core is reduced by the action of the lubricant, so the wear of the inner rubber layer is reduced and the carcass is exposed on the inner surface of the tire. The mileage in the run flat state can be further extended.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1のゲージが、前記第2のゲージに対して110〜250%の範囲内に設定されている、ことを特徴としている。
The invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
第1のゲージが、第2のゲージに対して110%未満では、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を十分に延ばすことが出来ない。
一方、第1のゲージが、第2のゲージに対して250%を超えると、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことは出来るが、必要以上に走行距離が延びるだけであり、材料費が無駄となり、また、タイヤ重量も増加する。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 2 will be described.
If the first gauge is less than 110% with respect to the second gauge, the travel distance in the run-flat state until the carcass is exposed on the tire inner surface cannot be extended sufficiently.
On the other hand, if the first gauge exceeds 250% with respect to the second gauge, the travel distance in the run-flat state until the carcass is exposed on the tire inner surface can be extended, but the travel distance is more than necessary. It only extends, and material costs are wasted and tire weight also increases.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記内面ゴム層は、タイヤ内周面全体に配置され、他のゴムよりも気体を通し難い材料からなるインナーライナーを備えており、前記第1のゲージ、及び前記第2のゲージは前記インナーライナーのゲージである、ことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect, the inner rubber layer is disposed on the entire inner peripheral surface of the tire and is made of a material that is less likely to pass gas than other rubber. An inner liner is provided, and the first gauge and the second gauge are gauges of the inner liner.
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項3に記載の空気入りタイヤでは、インナーライナーのゲージを部分的に増やすだけであるため、従来のタイヤの製造方法と変わらない方法で空気入りタイヤを製造することができ、製造コスト(部材費は若干増える)は従来通りに抑えることができる。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
In the pneumatic tire according to claim 3, since the gauge of the inner liner is only partially increased, the pneumatic tire can be manufactured by a method that is not different from the conventional tire manufacturing method, and the manufacturing cost (members) The cost is slightly increased).
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記内面ゴム層は、タイヤ内周面全体に配置され、他のゴムよりも気体を通し難い材料からなるインナーライナーと、前記第1の法線と前記第2の法線との間で、かつ前記カーカスと前記インナーライナーとの間に配置される補強ゴム層を備えている、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect, the inner rubber layer is disposed on the entire inner circumferential surface of the tire and is made of a material that is less permeable to gas than other rubber. And a reinforcing rubber layer disposed between the first normal line and the second normal line and between the carcass and the inner liner. .
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
第1の法線と前記第2の法線との間に補強ゴム層を配置することで、インナーライナーとしては一定厚さの通常のものを使用することができ、内面ゴム層の第1のゲージを他の部分の第2のゲージよりも簡単に増加させることができる。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 4 will be described.
By disposing the reinforcing rubber layer between the first normal line and the second normal line, a normal one having a constant thickness can be used as the inner liner, and the first inner rubber layer can be used. The gauge can be increased more easily than the other part of the second gauge.
請求項5に記載のランフラットタイヤ・リムホイール組立体は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤの内腔部分に配置され、内圧低下時に荷重を支持する環状の中子と、をリムに装着した、ことを特徴としている。
Run flat tire rim wheel assembly as claimed in claim 5 is arranged with pneumatic tire according to the lumen portion of the pneumatic tire in any one of
次に、請求項5に記載のランフラットタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
請求項5に記載のランフラットタイヤ・リムホイール組立体では、空気入りタイヤがパンク等して内圧が低下した場合、空気入りタイヤは潰れてトレッド部の内面側が中子の外周に当接して中子が荷重を支持するので、空気入りタイヤはパンクしても走行することが可能、即ち、ランフラット走行が可能となる。
Next, the operation of the run-flat tire / rim wheel assembly according to claim 5 will be described .
In the run-flat tire / rim wheel assembly according to claim 5, when the pneumatic tire is punctured or the like and the internal pressure is reduced, the pneumatic tire is crushed and the inner surface side of the tread portion is in contact with the outer periphery of the core. Since the child supports the load, the pneumatic tire can run even when punctured, that is, run-flat running is possible.
ランフラット走行時においては、空気入りタイヤ自身のプライステアに起因してトレッド部が横方向にずれ、中子の外周面が、主に第1の法線と第2の法線との間に接触するが、この第1の法線と第2の法線との間における内面ゴム層の第1のゲージが、他の部分における第2のゲージよりも厚く設定されているため、ランフラット走行時にタイヤ内面と中子との摩擦により、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。したがって、従来の空気入りタイヤに比較してランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。 During run-flat running, the tread portion is shifted laterally due to the price tear of the pneumatic tire itself, and the outer peripheral surface of the core is mainly between the first normal line and the second normal line. Since the first gauge of the inner rubber layer between the first normal line and the second normal line is set to be thicker than the second gauge in the other part, the flat run is performed. Sometimes, the friction between the tire inner surface and the core can extend the running distance in the run-flat state until the carcass is exposed on the tire inner surface. Therefore, the travel distance in the run-flat state can be extended compared with the conventional pneumatic tire.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のランフラットタイヤ・リムホイール組立体において、前記中子には、少なくとも前記空気入りタイヤの内周面と接触する部分に、前記空気入りタイヤとの摩擦を減少させる潤滑剤が配置されている、ことを特徴としている。 A sixth aspect of the present invention is the run flat tire / rim wheel assembly according to the fifth aspect , wherein the core has at least a portion in contact with an inner peripheral surface of the pneumatic tire. It is characterized by the fact that a lubricant that reduces friction with the material is disposed.
次に、請求項6に記載のランフラットタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
ランフラット走行時には、空気入りタイヤの内周面と中子の外周面との摩擦が、潤滑剤の作用により減少するので、内面ゴム層の摩耗が少なくなり、カーカスがタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を更に延ばすことが出来る。
Next, the operation of the run-flat tire / rim wheel assembly according to claim 6 will be described .
During run-flat running, the friction between the inner peripheral surface of the pneumatic tire and the outer peripheral surface of the core is reduced by the action of the lubricant, so that the wear of the inner rubber layer is reduced and the carcass is exposed to the inner surface of the tire. The mileage in the run-flat state can be further extended.
以上説明したように本発明の空気入りタイヤ、及びランフラットタイヤ・リムホイール組立体によれば、従来に比較してランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る、という効果がある。 As described above, according to the pneumatic tire and the run-flat tire / rim wheel assembly of the present invention, there is an effect that the travel distance in the run-flat state can be extended as compared with the conventional case.
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ10を図1にしたがって説明する。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ10と中子32をリム34に装着したランフラットタイヤ・リムホイール組立体36が示されている。中子32は環状に形成され、リム34の幅方向中央部分に装着されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a
FIG. 1 shows a run-flat tire /
本実施形態の空気入りタイヤ10は、JATMA規格で規定されているトラック及びバス用タイヤであり、左右1対のビードコア12を備えている。
このビードコア12間には、カーカス14がトロイド状に跨っており、カーカス14の端部はビードコア12をタイヤ外側に折り返されている。
A
A
カーカス14のタイヤ径方向外側には、複数枚のベルトプライからなるベルト層18が配置されている。ベルトプライは、複数本のコードを互いに平行に並べてゴム被覆した公知の構成であり、コードは、タイヤ赤道面CLに対して傾斜している。また、隣接するベルトプライでは、コードの傾斜方向がタイヤ赤道面CLに対して反対方向とされている。
ベルト層18のタイヤ径方向外側には、トレッド部20を構成するトレッドゴム22が配置されている。
A
A
カーカス14の内面側には内面ゴム層24が設けられている。本実施形態の内面ゴム層24は、インナーライナー26と、補強ゴム層30とから構成されており、インナーライナー26は最内側に配置されており、補強ゴム層30はインナーライナー26とカーカス14との間に配置されている。
なお、補強ゴム層30のゴム種は特に限定されない。
An
The rubber type of the reinforcing
本実施形態の補強ゴム層30は、タイヤ赤道面CLからトレッド幅方向外側へトレッド部20の接地幅TWの1/4の距離離間した1/4点P1を通ってカーカス14に対して垂直とされる第1の法線L1と、タイヤ最大幅部(JATMAでの断面幅(図1のSW))P2を通ってカーカス14に対して垂直とされる第2の法線L2との間に配置されている。
The reinforcing
補強ゴム層30は、インナーライナー26とは異なるゴムで形成されており、タイヤ赤道面CL側、及びビード部側へ向けて徐々に厚さが漸減している。なお、補強ゴム層30は周方向に連続して設けられているが、周方向にゲージは変化していない。
一方、本実施形態のインナーライナー26は、一定厚さに設定されている。
The reinforcing
On the other hand, the
本実施形態の空気入りタイヤ10では、このような補強ゴム層30をカーカス14の内面側に配置しているので、第1の法線L1と第2の法線L2との間における内面ゴム層24の第1のゲージG1が、第1の法線L1と第2の法線L2との間以外の部分における内面ゴム層24の第2のゲージG2よりも厚くなっている。
なお、第1のゲージG1は、第2のゲージG2に対して110〜250%の範囲内に設定することが好ましい。
In the
In addition, it is preferable to set the 1st gauge G1 in the range of 110-250% with respect to the 2nd gauge G2.
(作用)
ランフラットタイヤ・リムホイール組立体36を車両に装着して走行に供した状態で、空気入りタイヤ10がパンク等して内圧が低下すると、図2の2点鎖線で示す様に、空気入りタイヤ10が潰れ、中子32と路面38との間にトレッド部20が挟まれた状態となり、タイヤ内面が中子32の外周面に接触して中子32が荷重を支持する。
(Function)
In the state where the run-flat tire /
ところで、ランフラット走行をすると、車両直進時であっても、空気入りタイヤ10は自身のプライステアに起因して図2の2点鎖線で示すようにトレッド部20が横方向にずれ、中子32の外周面が、主に補強ゴム層30の配置されているタイヤ内面(図1に示す第1の法線L1と第2の法線L2との間のタイヤ内面)に接触する。
By the way, when run flat running, even when the vehicle is traveling straight, the
本実施形態の空気入りタイヤ10では、補強ゴム層30の配置されている部分(第1の法線L1と第2の法線L2との間)における内面ゴム層24の第1のゲージG1が、他の部分における内面ゴム層24の第2のゲージG2よりも厚く設定されているため、ランフラット走行時にタイヤ内面と中子32との摩擦により、カーカス14がタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。
In the
なお、プライステアは、車両に装着すればタイヤ毎に決まった方向に作用するため、プライステアのことだけを考慮すれば、厚くすべき第1のゲージG1は、タイヤ赤道面CLの片側だけで良いが、ランフラット走行時においては、空気入りタイヤ10の横剛性が極端に低下するため、例えば、車両が左側へ曲る際にはトレッド部20は右側へ寄ってしまい、右側へ曲る際にはトレッド部20は左側へ寄ってしまう。したがって、厚くすべき第1のゲージG1は、タイヤ赤道面CLの両側とすることが好ましい。
If the price tear is attached to the vehicle, it acts in a fixed direction for each tire. Therefore, considering only the price tear, the first gauge G1 to be thickened is only on one side of the tire equatorial plane CL. Although it is good, the lateral rigidity of the
本実施形態の空気入りタイヤ10では、第1の法線L1と第2の法線L2との間に補強ゴム層30を配置することで、インナーライナー26としては一定厚さの通常のものを使用することができ、内面ゴム層24の第1のゲージG1を他の部分の第2のゲージG2よりも簡単に増加させることができる。
In the
ここで、第1のゲージG1が第2のゲージG2に対して110%未満では、カーカス14がタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を十分に延ばすことが出来ない。一方、第1のゲージG1が第2のゲージG2に対して250%を超えると、カーカス14がタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことは出来るが、必要以上に走行距離が延びるだけであり、材料費が無駄となり、また、タイヤ重量も増加する。
Here, if the first gauge G1 is less than 110% with respect to the second gauge G2, the travel distance in the run-flat state until the
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤ10を図3にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
第1の本実施形態では、カーカス14とインナーライナー26との間に補強ゴム層30を配置したが、第2の実施形態では、図3に示すように、補強ゴム層30をインナーライナー26の内面側(タイヤの内腔側)に配置している。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a
In the first embodiment, the reinforcing
本実施形態の空気入りタイヤ10においても、補強ゴム層30の配置されている部分における内面ゴム層24の第1のゲージG1が、他の部分における内面ゴム層24の第2のゲージG2よりも厚く設定されているため、ランフラット走行時にタイヤ内面と中子32との摩擦により、カーカス14がタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を延ばすことが出来る。
Also in the
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態に係る空気入りタイヤ10を図4にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、カーカス14とインナーライナー26との間に補強ゴム層30が設けられておらず、その代わりに、インナーライナー26のゲージが、第1の法線L1と第2の法線L2との間において、第1の法線L1と第2の法線L2との間以外の他の部分よりも厚く形成されている。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a
As shown in FIG. 4, the
本実施形態の空気入りタイヤ10では、インナーライナー26のゲージを部分的に増やしているだけであるため、ゴム部材の種類も増えず、従来のタイヤの製造方法と変わらない方法で空気入りタイヤ10を製造することができるため、製造コストを従来通りに抑えることができる。
In the
[その他の実施形態]
ランフラットタイヤ・リムホイール組立体36では、中子32の外面の内、ランフラット走行時に、少なくとも空気入りタイヤ10の内面と接触する部分に、空気入りタイヤ10との摩擦を減少させるための潤滑剤が配置しても良い。また、空気入りタイヤ10の内面の内、ランフラット走行時に、少なくとも中子32と接触する部分に、潤滑剤を配置しても良い。これにより、ランフラット走行時において、空気入りタイヤ10の内周面と中子32の外周面との摩擦が潤滑剤の作用により減少し、内面ゴム層24の摩耗が少なくなり、カーカス14がタイヤ内面に露出するまでのランフラット状態での走行距離を更に延ばすことが出来る。
潤滑剤としては、シリコーン系、ポリエチレングリコール系、炭化水素系、エーテル系、アロマー系、フッ素グリース、2硫化モリブデン等を使用することができるが、耐熱性に優れ、タイヤゴム等に対する劣化などが極めて少ない、例えば、シリコーンオイル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール化合物等を用いることが好ましい。
[Other Embodiments]
In the run-flat tire /
As the lubricant, silicone type, polyethylene glycol type, hydrocarbon type, ether type, allomer type, fluorine grease, molybdenum disulfide, etc. can be used, but it has excellent heat resistance and extremely little deterioration against tire rubber etc. For example, it is preferable to use silicone oil, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol compound, or the like.
上記実施形態の空気入りタイヤ10は、トラック及びバス用タイヤであったが、本発明は、トラック及びバス用タイヤに限らず、建設車両用タイヤ、産業車両用タイヤ、小型トラック用タイヤ、軽トラック用タイヤ、乗用車用タイヤ等、他の種類のタイヤにおいても適用できることは勿論である。
The
また、上記実施形態の中子は、タイヤ回転軸に沿った断面で見た時に、タイヤ内面の1箇所のみ接触する一山タイプの物であったが、中子はタイヤ内面の2箇所で接触する二山(または3山以上)タイプの物であっても良い。 In addition, the core of the above embodiment is a mountain type that contacts only one location on the tire inner surface when viewed in a cross section along the tire rotation axis, but the core contacts at two locations on the tire inner surface. It may be a double mountain (or three or more mountain) type.
(試験例)
次に、内面ゴム層のゲージを種々変更した試作タイヤを製造し、ランフラット走行性能の比較を行った。
試作タイヤのサイズは、365/80R20である。
従来例のタイヤ:インナーライナーのゲージが4.1mmで一定。
実施例1のタイヤ:内面ゴム層は、タイヤ赤道面からビード部側へタイヤ内面に沿った距離で60〜120mmの範囲のゴムゲージが、他の部分のゴムゲージよりも最大で0.9mm厚く形成されている(内面ゴム層のゴムゲージの最大値としては5.0mm)。
実施例2のタイヤ:内面ゴム層は、タイヤ赤道面からビード部側へタイヤ内面に沿った距離で60〜120mmの範囲のゴムゲージが、他の部分のゴムゲージよりも最大で2.9mm厚く形成されている(内面ゴム層のゴムゲージの最大値としては7.0mm)。
なお、実施例のタイヤでは、インナーライナーとカーカスとの間に補強ゴム層を配置することで、内面ゴム層を部分的に厚くしている(第1図参照。)。
(Test example)
Next, trial tires with various changes in the gauge of the inner rubber layer were manufactured, and the run-flat running performance was compared.
The size of the prototype tire is 365 / 80R20.
Conventional tire: inner liner gauge is constant at 4.1 mm.
Tire of Example 1: The inner rubber layer is formed such that a rubber gauge in the range of 60 to 120 mm along the inner surface of the tire from the tire equatorial plane to the bead portion is 0.9 mm thicker than the rubber gauges of other portions. (The maximum value of the rubber gauge of the inner rubber layer is 5.0 mm).
Tire of Example 2: The inner rubber layer is formed such that a rubber gauge in the range of 60 to 120 mm along the inner surface of the tire from the tire equatorial plane to the bead portion side is 2.9 mm thicker than the rubber gauge of other portions. (The maximum value of the rubber gauge of the inner rubber layer is 7.0 mm).
In the tire of the example, the inner rubber layer is partially thickened by arranging a reinforcing rubber layer between the inner liner and the carcass (see FIG. 1).
試験は、試作タイヤを軸形式2−2−B−Bの車両に装着し、車両の左側のタイヤは規定の内圧とし、右側のタイヤは0kPaとした。なお、タイヤ1本当たりの荷重は、30kNであった。試作タイヤを装着した車両を、タイヤが故障するまで30km/hで走行させ、ランフラット走行距離を測定した。
以下の表1に試験結果を示す。
In the test, a prototype tire was mounted on a vehicle of shaft type 2-2B-B, the tire on the left side of the vehicle was set to the prescribed internal pressure, and the tire on the right side was set to 0 kPa. The load per tire was 30 kN. The vehicle equipped with the prototype tire was run at 30 km / h until the tire broke down, and the run-flat mileage was measured.
The test results are shown in Table 1 below.
試験の結果、タイヤ赤道面からビード部側へタイヤ内面に沿った距離で60〜120mmの範囲の内面ゴム層のゲージを他の部分よりも厚くした実施例1,2のタイヤでは、内面ゴム層を一定厚さとした従来例のタイヤに比較してランフラット走行距離を伸ばせることが分かった。 As a result of the test, in the tires of Examples 1 and 2 in which the gauge of the inner rubber layer in the range of 60 to 120 mm in the distance along the tire inner surface from the tire equator surface to the bead portion is thicker than the other portions, the inner rubber layer It was found that the run-flat mileage could be extended compared to the conventional tire with a constant thickness.
10 空気入りタイヤ
12 ビードコア
14 カーカス
18 ベルト
26 インナーライナー
20 トレッド部
24 内面ゴム層
30 補強ゴム層
36 ランフラットタイヤ・リム組立体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
左右1対のビードコアと、
前記1対のビードコアにトロイド状に跨るカーカスと、
前記カーカスの内側に形成されたゴムのみからなる内面ゴム層と、
前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置された補強層と、
前記補強層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド部と、
を備え、
前記内面ゴム層は、タイヤ赤道面からトレッド幅方向外側へ前記トレッド部の接地幅の1/4の距離離間した1/4点を通って前記カーカスに対して垂直とされる第1の法線と、タイヤ最大幅部を通って前記カーカスに対して垂直とされる第2の法線との間の少なくとも一部の第1のゲージが、他の部分における第2のゲージよりも厚く設定されており、
少なくとも前記中子と接触する内周面に、前記中子との摩擦を減少させる潤滑剤が配置されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire that is attached to the rim together with a core that supports the load by contacting the back side of the tread when the internal pressure is reduced,
A pair of left and right bead cores,
A carcass straddling the pair of bead cores in a toroidal shape;
An inner rubber layer made only of rubber formed inside the carcass;
A reinforcing layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass;
A tread portion disposed outside the reinforcing layer in the tire radial direction;
With
The inner rubber layer has a first normal line that is perpendicular to the carcass through a ¼ point spaced from the tire equatorial plane by 1/4 distance of the contact width of the tread portion outward in the tread width direction. And at least a portion of the first gauge between the second normal line passing through the tire maximum width portion and perpendicular to the carcass is set to be thicker than the second gauge in the other portion. and,
A pneumatic tire characterized in that a lubricant that reduces friction with the core is disposed at least on an inner peripheral surface that is in contact with the core .
前記空気入りタイヤの内腔部分に配置され、内圧低下時に荷重を支持する環状の中子と、をリムに装着した、ことを特徴とするランフラットタイヤ・リムホイール組立体。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, and
A run-flat tire / rim wheel assembly, wherein an annular core that is disposed in a lumen portion of the pneumatic tire and supports a load when an internal pressure is reduced is attached to a rim.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004947A JP5166044B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004947A JP5166044B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166570A JP2009166570A (en) | 2009-07-30 |
JP5166044B2 true JP5166044B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=40968275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004947A Expired - Fee Related JP5166044B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5166044B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101963970B1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-03-29 | 금호타이어 주식회사 | A tire having run-flat performance including a damper |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591843Y2 (en) * | 1977-03-18 | 1984-01-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire/wheel assembly |
DE8405217U1 (en) * | 1984-02-21 | 1985-05-30 | Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen | VEHICLE WHEEL |
JPH0264405U (en) * | 1988-11-05 | 1990-05-15 | ||
JP4015280B2 (en) * | 1998-05-28 | 2007-11-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire and rim assembly |
JP2003326925A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic run flat tire |
JP2006168596A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004947A patent/JP5166044B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009166570A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621091B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4338522B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4608302B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4723200B2 (en) | Run flat tire | |
JPWO2002042094A1 (en) | Pneumatic safety tire | |
CN110712477B (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP2007168544A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006341633A (en) | Pneumatic tire | |
JP6363905B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5103994B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4653556B2 (en) | Run-flat tire and vehicle using the same | |
JP4687342B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3231638B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7091942B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP4528007B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5166044B2 (en) | Pneumatic tire and run-flat tire / rim wheel assembly | |
JP4592391B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3996422B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4383158B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6204938B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014201079A (en) | Pneumatic tire | |
JP4276470B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6302312B2 (en) | Run flat tire | |
JP4684020B2 (en) | Run flat tire | |
WO2023112415A1 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |