JP5165646B2 - 通信端末および通信制御方法 - Google Patents

通信端末および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165646B2
JP5165646B2 JP2009160894A JP2009160894A JP5165646B2 JP 5165646 B2 JP5165646 B2 JP 5165646B2 JP 2009160894 A JP2009160894 A JP 2009160894A JP 2009160894 A JP2009160894 A JP 2009160894A JP 5165646 B2 JP5165646 B2 JP 5165646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
state
communication terminal
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009160894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018990A (ja
Inventor
俊行 鈴木
充 村田
昌治 中土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009160894A priority Critical patent/JP5165646B2/ja
Priority to EP10797056.8A priority patent/EP2453713B1/en
Priority to US13/382,049 priority patent/US8838032B2/en
Priority to PCT/JP2010/061139 priority patent/WO2011004745A1/ja
Priority to CN201080030366.3A priority patent/CN102474905B/zh
Publication of JP2011018990A publication Critical patent/JP2011018990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165646B2 publication Critical patent/JP5165646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の異なる通信手段を有する通信端末および通信制御方法に関するものである。
従来、通信端末に複数の異なる通信インタフェースを搭載し、複数の通信インタフェースを連動させて通信を行うものが知られている。たとえば特許文献1には、パーソナルコンピュータと携帯電話機との間で、非接触ICカードを用いた通信、およびブルートゥース(Bluetooth(登録商標))を用いた通信を行う通信システムが記載されている。ここでは、まず、携帯電話機がパーソナルコンピュータに近づくと、両者間で非接触ICカードを用いた通信が行われ、パーソナルコンピュータは携帯電話機から非接触ICカードのカードIDを取得する。次に、パーソナルコンピュータは、取得したカードIDに基づいてブルートゥースを用いた通信を行う携帯電話機を特定し、通信を確立している。
特開2003−32176号公報
しかしながら、前述した従来の通信システムは、複数の通信インタフェースの通信距離がそれぞれ異なるものの、通信距離に基づいて他の通信インタフェースの起動または切断等を行うといったことは考慮されていない。そのため、たとえば、2つの通信インタフェースを連動させて同時に通信を行っていた状態から、通信端末同士の距離を離して通信を切断する場合、通信距離が長い通信インタフェースは、通信距離が短い通信インタフェースに比べて通信が切断されるまでに時間が掛かり、その分、電力消費量が多くなるといった問題がある。また、通信端末同士を近づけて行き、2つの通信インタフェースを連動させて同時に通信を行おうとする場合、通信距離が長い通信インタフェースが通信可能状態となった後、通信距離が短い通信インタフェースの通信圏内に通信端末が入ったときに通信距離が短い通信インタフェースが起動され、通信が可能となる。このように、通信距離が短い通信インタフェースの通信圏内に入ってから通信距離が短い通信インタフェースの起動を行うため、通信が開始されるまでに時間が掛かるといった問題があった。
そこで本発明は、複数の異なる通信手段を備えた通信端末において、効率的に通信手段の起動または切断の制御を行うことができる通信端末および通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、通信距離の異なる複数の通信手段を備えた通信端末において、複数の通信手段のうち一の通信手段について、通信端末と通信を行う他の通信端末との距離が通信可能な通信圏内であるか、または通信不可能な通信圏外であるかを示す在圏状態を検出する在圏状態検出手段と、在圏状態検出手段によって検出された在圏状態に応じて、他の通信手段を起動状態、待機状態または切断状態に遷移させる通信状態管理手段と、を備え、通信状態管理手段は、複数の通信手段のうち最も通信距離が短い一の通信手段の在圏状態が、通信圏内から通信圏外に遷移したときに、他の通信手段を待機状態または切断状態に遷移させるものとした。
また、本発明は、通信距離の異なる複数の通信手段を備えた通信端末の通信制御方法において、複数の通信手段のうち一の通信手段について、通信端末と通信を行う他の通信端末との距離が通信可能な通信圏内であるか、または通信不可能な通信圏外であるかを示す在圏状態を検出する在圏状態検出ステップと、在圏状態検出ステップによって検出された在圏状態に応じて、他の通信手段を起動状態、待機状態または切断状態に遷移させる通信状態管理ステップと、を備え、通信状態管理ステップでは、複数の通信手段のうち最も通信距離が短い一の通信手段の在圏状態が、通信圏内から通信圏外に遷移したときに、他の通信手段を待機状態または切断状態に遷移させるものとした。
この発明にあっては、いずれかの通信手段の在圏状態に応じて他の通信手段の状態を遷移させることができるので、効率よく通信手段の起動や切断等の制御を行うことができる。
本発明によれば、複数の異なる通信手段を備えた通信端末において、効率的に通信手段の起動または切断の制御を行うことができる。
通信システムの機能ブロック図である。 通信端末のハードブロック図である。 通信端末と通信圏内との位置関係を示す図である。 通信端末をパーソナルコンピュータから引き離した場合における通信端末内での処理の流れを示すフローチャートである。 通信端末をパーソナルコンピュータに近づけた場合における通信端末内での処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る通信端末を適用した通信システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明に係る通信端末と、パーソナルコンピュータとの間で通信が行われるものとする。
まず、本実施形態に係る通信システムの全体構成について説明する。
図1は、通信システム1の機能的構成を示すブロック図である。通信端末10は、機能的には、パーソナルコンピュータ50と通信を行う第1通信部11(通信手段)および第2通信部12(通信手段)と、在圏状態検出部13(在圏状態検出手段)と、通信状態管理部14(通信状態管理手段)とより構成される。なお、この通信端末10として、音声通話機能を有する通信端末に、本発明に係る通信端末の機能を適用したものを用いるものとする。
パーソナルコンピュータ50(他の通信端末)は、機能的には、通信端末10と通信を行う第1通信部51および第2通信部52とより構成される。
図2は、通信端末10のハードウェア構成図である。通信端末10は、物理的には、図2に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM102およびROM103、ハードディスク等の補助記憶装置104、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである第1通信インタフェース105および第2通信インタフェース106などを含むコンピュータシステムとして構成されている。図1において説明した各機能は、図2に示すCPU101、RAM102等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで第1通信インタフェース105および第2通信インタフェース106を動作させて通信を行うとともに、RAM102や補助記憶装置104におけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現される。特に図1に示す第1通信部11の機能は、図2の第1通信インタフェース105を動作させることにより実現され、図1に示す第2通信部12の機能は、図2の第2通信インタフェース106を動作させることにより実現される。
以下、図1を用いて、各機能要素について詳細に説明する。
通信端末10の第1通信部11は、パーソナルコンピュータ50の第1通信部51と無線通信を行うものである。ここで、第1通信部11、51は、非接触ICカード(例えば、FeliCa(フェリカ・登録商標))機能を用いた通信を行うものとし、この場合には、通信距離は最大約10cmとなる。なお、通信端末10とパーソナルコンピュータ50は、第1通信部11、51間でFeliCa機能による通信を行って課金情報を送受信するものとする。なお、以降において、第1通信部11と第1通信部51との間で行われる通信を第1通信と呼ぶ。
通信端末10の第2通信部12は、パーソナルコンピュータ50の第2通信部52と無線通信を行うものである。ここで、第2通信部12、52は、TransferJet(登録商標)機能を用いた通信を行うものとし、この場合には、通信距離が最大約3cmとなる。通信端末10とパーソナルコンピュータ50は、第2通信部12、52間で行われるTransferJet機能による通信によって、たとえば音楽等のデータを送受信する。なお、以降において、第2通信部12と第2通信部52との間で行われる通信を第2通信と呼ぶ。
第1通信と第2通信とは、互いに連動して通信を行うものである。具体的な例として、FeliCa機能による第1通信を行って、通信端末10からパーソナルコンピュータ50側への支払い処理を行い、該支払い処理と連動して、TransferJet機能による第2通信によって、音楽データをパーソナルコンピュータ50側から通信端末10へ送信する場合等がある。
在圏状態検出部13は、第1通信および第2通信のそれぞれについて、通信端末10の位置がパーソナルコンピュータ50と通信が可能な通信圏内であるか、または通信が不可能な通信圏外であるかどうかを在圏状態として検出する。例えば、通信圏内とは、通信端末10とパーソナルコンピュータ50との通信を確立することができる領域を指し、通信圏外とは、通信を確立することができない領域を指す。
通信状態管理部14は、在圏状態検出部13によって検出された在圏状態に基づいて、第1通信部11および第2通信部12に対して、起動状態、待機状態または切断状態へ遷移させるための要求を行う。例えば、起動状態として、通信機能が停止されておらず、通信圏内に入った場合にすぐに相手側と通信ができる所謂ウォーミングアップ状態がある。また、待機状態として、スリープ状態や省電力状態などがあり、切断状態として、信号の送信や受信を強制的に停止した状態がある。
パーソナルコンピュータ50は、第1通信および第2通信を連動させて作動させることにより、通信端末10とデータの送受信を行うものである。例えば、利用者が通信端末10をパーソナルコンピュータ50に近づけて、FeliCa機能を用いた第1通信によって通信端末10からパーソナルコンピュータ50に対して支払い処理を行うと、パーソナルコンピュータ50は、支払い処理に基づいて、TransferJet機能による第2通信によって音楽等のデータの送信を開始する。通信端末10は、送信された音楽等のデータを第2通信を介してダウンロードすることにより、データを取得し、利用することができる。
次に、本実施形態に係る通信端末10の動作について説明する。
(通信状態 → 切断状態)
まず、通信端末10とパーソナルコンピュータ50とが非常に接近しており、第1通信および第2通信が行われている状態で、通信端末10をパーソナルコンピュータ50から引き離して通信を切断状態にする場合について、図3、4を用いて説明する。
図3は、通信端末10の位置と通信圏内との関係を示す図であり、図4は、通信端末10で行われる処理の流れを示すフローチャートである。なお図3において、パーソナルコンピュータ50側から見たときに、TransferJet機能による第2通信が可能な領域を第2通信領域Xとし、FeliCa機能による第1通信が可能な領域を第1通信領域Yとし、第1通信および第2通信が不可能な領域を圏外領域Zとする。また、図4のフローチャートは、通信端末10が図3の第2通信領域X内にある状態から開始される。
図4のステップS11において在圏状態検出部13は、第1通信部11および第2通信部12の状態を参照することにより、第1通信部11および第2通信部12のそれぞれについて、パーソナルコンピュータ50と通信が可能な通信圏内であるか、または通信が不可能な通信圏外であるかどうかを取得する。
ステップS12において在圏状態検出部13は、第2通信が通信圏外(通信確立不可能)であり、かつ第1通信が通信圏内(通信確立可能)であるかどうかを判断する。この条件が成立しない場合(NO)、すなわち、通信端末10が第2通信領域X内にある場合には、ステップS12が成立するまで、ステップS11、S12の処理を繰り返す。一方、通信端末10が第2通信領域X外へ移動したときに、ステップS12の条件が成立(YES)し、ステップS13へ進む。なお、通信端末10が第2通信領域X外へ移動したときに第2通信は通信の確立が不可能となり、通信端末10の第2通信部12が切断状態となる。
ステップS13において通信状態管理部14は、第1通信部11に対して切断状態または待機状態への遷移要求を行う。第1通信部11は、通信状態管理部14からの要求を受けると、ステップS14において切断状態または待機状態へと遷移する。これにより、通信端末10が第2通信領域X外へ出たときに、第1通信部11および第2通信部12共に切断状態または待機状態となる。
以上のように、ユーザが第1通信および第2通信を切断する意図を持って、通信端末10をパーソナルコンピュータ50から引き離すときに、通信距離の短い第2通信領域X外に通信端末10が移動した時点で、第2通信部12が切断状態になると共に、第1通信部11も起動状態から切断状態または待機状態に遷移させる。従って、通信距離が長い第1通信部11についても、通信端末10が第1通信領域Y外へ移動するまで待つことなく、第1通信および第2通信が連動して通信を行うことができなくなった時点で、切断状態または待機状態に遷移するので、第1通信部11での電力消費量を抑えることができる。
(切断状態 → 通信状態)
次に、通信端末10をパーソナルコンピュータ50に徐々に近づけて、第1通信および第2通信を通信状態とする場合について、図3、5を用いて説明する。図5は、通信端末10で行われる処理の流れを示すフローチャートである。なお図5のフローチャートは、通信端末10が図3の圏外領域Z内にある状態から開始される。
図5のステップS21において在圏状態検出部13は、第1通信部11および第2通信部12の状態を参照することにより、第1通信部11および第2通信部12のそれぞれについて、パーソナルコンピュータ50と通信が可能な通信圏内であるか、または通信が不可能な通信圏外であるかどうかを取得する。
ステップS22において在圏状態検出部13は、第1通信が通信圏内(通信確立可能)であり、かつ第2通信が通信圏外(通信確立不可能)であるかどうかを判断する。この条件が成立しない場合(NO)、すなわち、通信端末10が圏外領域Z内にある場合には、ステップS22が成立するまで、ステップS21、S22の処理を繰り返す。一方、通信端末10が第1通信領域Y内へ移動したときに、ステップS22の条件が成立(YES)し、ステップS23へ進む。なお、通信端末10が第1通信領域Y内へ移動したときに第1通信は通信可能状態となり、通信端末10の第1通信部11が起動されて、第1通信部11とパーソナルコンピュータ50の第1通信部51とが通信可能状態となる。
ステップS23において通信状態管理部14は、第2通信部12に対して起動状態への遷移要求、および、パーソナルコンピュータ50の第2通信部52との通信状態への遷移要求を行う。第2通信部12は、通信状態管理部14からの要求を受けると、ステップS24において起動状態へ遷移し、パーソナルコンピュータ50の第2通信部52との通信待ち状態となる。通信端末10が第2通信領域X内に入り、第2通信の通信が確立可能な状態となると、ステップS25において第2通信部12は、パーソナルコンピュータ50の第2通信部52との通信状態へ遷移する。
以上のように、ユーザが第1通信および第2通信を接続する意図を持って、通信端末10をパーソナルコンピュータ50に近づけたときに、通信距離の長い第1通信領域Y内に通信端末10が移動した時点で、予め第2通信部12を起動状態へ遷移させておくことができる。これにより、通信端末10が第2通信領域X内へ移動した時点で、すばやく、第2通信を通信状態へ遷移させることができ、通信が開始されるまでの時間が短くなることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
本実施形態において、以上説明したように、第1通信部11および第2通信部12のいずれかの在圏状態に基づいて、他の通信部を起動状態、待機状態または切断状態へ遷移させることにより、電力消費量の低減や、通信部をすばやく通信状態へ遷移させることができるなど、効率的に通信部を制御することができる。
なお上記実施形態において、通信インタフェースを2個用いた場合について説明したが、3個以上用いても良い。また第1通信および第2通信として、FeliCa機能を用いた通信および、TransferJet機能を用いた通信を例として説明したが、通信機能の種類はこれに限定されるものではない。例えば、ブルートゥースを用いることもできる。さらに、本発明に係る通信端末を、音声通話機能を有する通信端末に適用するものとしたが、これ以外の端末に適用しても良く、また通信端末10と通信を行う相手として、パーソナルコンピュータ50を用いて説明したが、これに限定されるものでもない。
1…通信システム、10…通信端末、11…第1通信部、12…第2通信部、13…在圏状態検出部、14…通信状態管理部、50…パーソナルコンピュータ。

Claims (2)

  1. 通信距離の異なる複数の通信手段を備えた通信端末において、
    前記複数の通信手段のうち一の通信手段について、前記通信端末と通信を行う他の通信端末との距離が通信可能な通信圏内であるか、または通信不可能な通信圏外であるかを示す在圏状態を検出する在圏状態検出手段と、
    前記在圏状態検出手段によって検出された在圏状態に応じて、他の通信手段を起動状態、待機状態または切断状態に遷移させる通信状態管理手段と、
    を備え、
    前記通信状態管理手段は、前記複数の通信手段のうち最も通信距離が短い一の通信手段の在圏状態が、通信圏内から通信圏外に遷移したときに、他の通信手段を待機状態または切断状態に遷移させる、ことを特徴とする通信端末。
  2. 通信距離の異なる複数の通信手段を備えた通信端末の通信制御方法において、
    前記複数の通信手段のうち一の通信手段について、前記通信端末と通信を行う他の通信端末との距離が通信可能な通信圏内であるか、または通信不可能な通信圏外であるかを示す在圏状態を検出する在圏状態検出ステップと、
    前記在圏状態検出ステップによって検出された在圏状態に応じて、他の通信手段を起動状態、待機状態または切断状態に遷移させる通信状態管理ステップと、
    を備え、
    前記通信状態管理ステップでは、前記複数の通信手段のうち最も通信距離が短い一の通信手段の在圏状態が、通信圏内から通信圏外に遷移したときに、他の通信手段を待機状態または切断状態に遷移させることを特徴とする通信制御方法。
JP2009160894A 2009-07-07 2009-07-07 通信端末および通信制御方法 Active JP5165646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160894A JP5165646B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 通信端末および通信制御方法
EP10797056.8A EP2453713B1 (en) 2009-07-07 2010-06-30 Communication terminal and communication control method
US13/382,049 US8838032B2 (en) 2009-07-07 2010-06-30 Communication terminal and communication control method
PCT/JP2010/061139 WO2011004745A1 (ja) 2009-07-07 2010-06-30 通信端末および通信制御方法
CN201080030366.3A CN102474905B (zh) 2009-07-07 2010-06-30 通信终端以及通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160894A JP5165646B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 通信端末および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018990A JP2011018990A (ja) 2011-01-27
JP5165646B2 true JP5165646B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43429167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160894A Active JP5165646B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 通信端末および通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8838032B2 (ja)
EP (1) EP2453713B1 (ja)
JP (1) JP5165646B2 (ja)
CN (1) CN102474905B (ja)
WO (1) WO2011004745A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727812B2 (ja) * 2011-02-10 2015-06-03 パナソニック株式会社 無線通信端末、無線通信装置及び無線通信方法
JP5892653B2 (ja) 2011-04-14 2016-03-23 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用
US10776103B2 (en) * 2011-12-19 2020-09-15 Majen Tech, LLC System, method, and computer program product for coordination among multiple devices
JP5932543B2 (ja) * 2012-07-26 2016-06-08 京セラ株式会社 通信端末,テザリング制御プログラムおよび方法ならびに通信システム
KR101976034B1 (ko) * 2012-10-30 2019-05-09 에스케이플래닛 주식회사 근거리 통신을 이용한 테더링 제공 시스템 및 그 방법
CN104580699B (zh) * 2014-12-15 2017-06-30 广东欧珀移动通信有限公司 一种待机时声控智能终端方法及装置
JP6520535B2 (ja) * 2015-08-03 2019-05-29 富士通株式会社 情報配信方法、情報配信プログラムおよび情報配信装置
CN109328308B (zh) * 2016-07-21 2023-09-01 三菱电机楼宇解决方案株式会社 位置计测系统和便携终端装置
CN106375566A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 珠海格力电器股份有限公司 一种手机的使用方法、装置及终端
SE541883C2 (en) * 2017-11-21 2020-01-02 Crunchfish Proximity Ab C/O Crunchfish Ab Early activation of mobile device to enable use at service terminal
SE541886C2 (en) * 2018-03-09 2020-01-02 Crunchfish Proximity Ab C/O Crunchfish Ab Method, system and devices for causing proximity-dependent activity by a mobile device
WO2020112010A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Crunchfish Proximity Ab Triggering a proximity-based digital action with a mobile device and a base device
SE543574C2 (en) * 2018-11-26 2021-03-30 Crunchfish Proximity Ab C/O Crunchfish Ab Triggering a proximity-based digital action with a mobile device and a base device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671881B2 (ja) 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US20040259544A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Amos James A. Hybrid wireless IP phone system and method for using the same
US7577402B2 (en) * 2004-03-29 2009-08-18 Pioneer Corporation Radio communication system, fixed information device, and mobile terminal device
JP4822987B2 (ja) * 2006-09-04 2011-11-24 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯無線端末
JP2009135610A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 通信システム並びに通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8838032B2 (en) 2014-09-16
EP2453713B1 (en) 2016-08-10
WO2011004745A1 (ja) 2011-01-13
CN102474905B (zh) 2014-07-02
EP2453713A4 (en) 2014-11-05
US20120129454A1 (en) 2012-05-24
EP2453713A1 (en) 2012-05-16
JP2011018990A (ja) 2011-01-27
CN102474905A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165646B2 (ja) 通信端末および通信制御方法
US7076269B2 (en) Radio communication system for notifying incommunicable state, and device and method used for the system
JP4534904B2 (ja) ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム
US8670759B2 (en) Communication system
US8620216B2 (en) System and method for automatically switching connection of a wireless interface
CN102342174B (zh) 车载终端装置和用于车载终端装置的无线连接程序
US20120003932A1 (en) Method and system for reducing power consumption in bluetooth proximity implementations
WO2009106157A1 (en) Method and system for establishing connection triggered by motion
JP2008011416A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2003533061A (ja) 移動電話の旅行用コンバータ
CN108882319A (zh) 移动网络切换方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN105487887B (zh) 一种蓝牙启动方法及蓝牙设备
JP5119215B2 (ja) 通信端末および通信制御方法
JP2011018992A (ja) 通信端末および通信制御方法
JP2011253297A (ja) 通信装置、リーダライタ装置、通信システム及び通信方法
US7970352B2 (en) Wireless communication device
US9300778B2 (en) Bluetooth headset for mobile phone
JP5407770B2 (ja) 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
EP1855419B1 (en) Method for switching communication networks
KR100590188B1 (ko) 블루투스 휴대폰을 이용한 메신저 서비스 시스템 및 이를이용한 메신저 서비스 방법
JPH11331183A (ja) 移動体無線通信システム
KR20050000671A (ko) 소비 전류를 줄이기 위한 블루투스 모듈이 구비된 휴대용단말기 간의 인터콤 연결 방법
KR20070099253A (ko) 유선 통신망의 이용이 가능한 휴대용 단말기의 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250