JP5162649B2 - 自転車用ハブアセンブリ - Google Patents

自転車用ハブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5162649B2
JP5162649B2 JP2010270211A JP2010270211A JP5162649B2 JP 5162649 B2 JP5162649 B2 JP 5162649B2 JP 2010270211 A JP2010270211 A JP 2010270211A JP 2010270211 A JP2010270211 A JP 2010270211A JP 5162649 B2 JP5162649 B2 JP 5162649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
hub
power transmission
bicycle
hub shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140295A (ja
Inventor
貴士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2011140295A publication Critical patent/JP2011140295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162649B2 publication Critical patent/JP5162649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • B62M6/65Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts with axle and driving shaft arranged coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/28Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with intermediate wedging coupling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/30Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モータアシスト自転車の自転車用ハブアッセンブリに関する。より具体的には、本発明は、自転車に補助的な回転運動を供給するとともに、バッテリーを充電し回生制動を提供する回生機能において発電機として動作するバッテリー駆動モータを有する自転車用ハブアセンブリに関する。
自転車に乗ることは、移動の手段であるとともに、レクレーションの形態としてもますます人気が高まっている。また、自転車に乗ることは、プロ、アマを問わず、競技スポーツとしても人気が高い。レクレーション、移動、競技の用途に関わらず、自転車産業において、種々の自転車部品は常に改良が続けられている。
多くの自転車において、自転車に乗る人は、自転車を動かすエネルギーのすべてを供給している。具体的には、自転車に乗る人は、自転車のペダル及びクランクアームを介して回転運動を与えている。一方、ある自転車においては、自転車に乗る人のペダルを踏む作用にモータによる回転力を追加するモータアシスト機構を有している。一般的に、モータには二次電池から電力が供給される。さらに、モータアシスト機構を有する自転車は、ホイールの回転によってモータが回転される回生機能も有している。ここでは、モータを回転させることによってモータを発電機として機能させて発電し、バッテリーを充電するとともに、ホイールの回転に抵抗を与えて回生制動を実現している。
本発明の課題は、回生機能を選択的に係合/非係合とすることができる自転車要ハブアセンブリを提供することにある。
本発明に係る自転車用ハブアセンブリは、固定ハブシャフトと、ハブシェルと、動力伝達部材と、爪支持部材と、一方向ローラクラッチアセンブリと、を備えている。ハブシェルは、固定ハブシャフトに機能的に連結されて、固定ハブシャフトの回りを回転する。動力伝達部材はハブシェル内に配置される。爪支持部材は、動作位置と非動作位置との間で選択的に移動可能な少なくとも1つの爪部材を有する。動作位置では、爪部材がハブシェルから動力伝達部材へ回転力を伝達可能である。非動作位置では、爪部材を動力伝達部材及びハブシェルの一方から切り離す。一方向ローラクラッチアセンブリは、動力伝達部材とハブシェルとの間に動作位置と非動作位置との間で移動可能に連結される。動作位置では、ローラクラッチアセンブリは動力伝達部材をハブシェルに連結して、回転力を動力伝達部材からハブシェルに伝達する。非動作位置では、動力伝達部材をハブシェルから切り離す。また、動力伝達部材は、ともに回転する爪支持部材に接続されており、一方向ローラクラッチアセンブリの複数のローラクラッチ要素は、ハブシェルの一部と爪支持部材の一部との間に配置されている。
本発明の第1実施形態による、モータを備えたハブアッセンブリを有する自転車の側面の立面図である。 フロントホイールの自転車用ハブアセンブリの断面図である。 ハブシェルから取り外した爪支持部材及び爪制御部材の斜視図である。 ハブシェルから取り外した爪支持部材及び爪制御部材の他の斜視図である。 自転車用ハブアセンブリの一部の断面図であって、ハブシェルを取り外して、固定ハブシャフトと爪制御部材の一部と爪支持部材と一方向ローラクラッチとを示している。 ハブシェルのエンドキャップ部材と一方向ローラクラッチと爪支持部材との特徴を示す自転車用ハブアセンブリの一部の分解組立図である。 自転車用ハブアセンブリの一部の斜視図であって、爪支持部材とともにカム突起及び一方向ローラクラッチの凹部を示している。 自転車用ハブアセンブリの一部の斜視図である。 図2における線9−9に沿った断面図である。 図9と同様な断面図である。 図9及び図10と同様な断面図である。 図9、図10及び図11と同様な断面図である。 図2における線13−13に沿った断面図である。 図13と同様な断面図である。 図13及び図14と同様な断面図である。 図13、図14及び図15と同様な断面図である。 本発明の第2実施形態による、モータと自転車用ハブアセンブリとを有する自転車の側面の立面図である。 第2実施形態による、動力伝達アッセンブリと動力伝達部材と爪支持部材と一方向ローラクラッチとハブシェルとを示すリアホイールの自転車用ハブアセンブリの断面図である。
以下の本発明にかかる実施形態の説明は単なる例示であって、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって定義される本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
図1に第1実施形態によるハブアッセンブリ12を有する自転車10を示す。
自転車10は、基本的に、フレーム20と、バッテリー22と、フロントホイール26と、リアホイール28と、ペダル32を有するクランクアーム30と、チェーン34と、コントロールレバー36(遠隔ポジショニング機構)と、モータ48(図2において詳細に説明する)を有するハブアセンブリ12(フロントホイール・ハブアセンブリ)と、を有している。
自転車10は、自転車に乗る人が従来と同様にペダル32及びクランクアーム30を用いて動力を供給することができるように構成されている。また、自転車10は、例えばバッテリー22によって電力が供給されるモータ48によって動力を供給するモータアシスト機構とともに構成されている。さらに、自転車10は回生機能を有している。具体的には、自転車10が惰力走行しているとき(自転車に乗る人がペダルを踏んでおらず、また、モータ48も回転運動を自転車10へ供給するよう動作していないとき)、ホイール26の回転がバッテリー22を充電するように構成されている。
自転車10の種々の部品は従来のものであり、これらの部品の説明については省略する。具体的には、フレーム20、バッテリー22、リアホイール26、フロントホイール28、クランクアーム30、ペダル32、チェーン34及びコントロールレバー36はすべて、従来の機構である。したがって、これら機構の説明は省略する。
次に、自転車10の回生機構あるいは回生機能を簡単に説明する。モータアシストとともに動力が自転車10に供給される場合、ハブアセンブリ12内のモータ48は回転力をホイール26へ供給する。具体的には、モータ48は、回転力を、ハブアセンブリ12を介してフロントホイール26へと伝達する。自転車10が惰力走行しているとき、フロントホイール26の回転によって、モータ48が回転運動を電気へと変換する。より具体的には、ハブアセンブリ12内のモータ48は、バッテリー22を充電する電気生成装置として機能する。このようにしてバッテリー22が充電されると、バッテリー22の電力が再生成される。さらに、電気を生成している間、モータ48はフロントホイール26に抵抗を与え、これにより回生制動が行われる。
回生機構を有する従来の自転車においては、自転車が惰力走行しているとき、回生機能は一定である。しかし、本発明においては、以下により詳細に説明する通り、ハブアセンブリ12は回生機能と係合あるいは非係合するように構成されている。
次に、図2を参照して、ハブアッセンブリ12を説明する。図2において、実線で示す爪制御部材58は爪支持部材54の爪が係合位置と非係合位置との間で移動可能である回生ON位置にあり、破線で示す爪制御部材58は爪支持部材54の爪を非係合位置に保持する回生OFF位置にある。
ハブアセンブリ12はフロントホイール26の中心に組み込まれる。ハブアセンブリ12は、基本的に、固定ハブシャフト40と、ハブシェル42と、ハブシェルエンド部44と、動作機構46と、モータ48と、遊星ギア部50と、動力伝達部材52と、爪支持部材54と、一方向ローラクラッチアセンブリ56と、爪制御部材58と、を有している。
固定ハブシャフト40は自転車のフロントフォークに固定される。従って、固定ハブシャフト40は回転しない。つまり、ハブシェル42が、固定ハブシャフト40を中心に回転するよう、固定ハブシャフト40に機能的に連結される。
ハブシェル42は、第1軸方向側の第1端部64と第2軸方向側の第2端部66とを有する。第1端部64はベアリングアセンブリ68を支持している。ベアリングアセンブリ68はモータ48の一部の上で支持される。第2端部66は、ハブシェルエンド部44に連結されてともに回転する。
図6から明らかなように、ハブシェルエンド部44はディスク状部材である。なお、図6は、ハブシェルのエンドキャップ部材と一方向ローラクラッチと爪支持部材とを示す自転車用ハブアセンブリの一部の分解組立図である。ハブシェルエンド部44は、ハブシェル係合部70と、ローラクラッチ係合面72と、ラチェット歯74と、を有する。ハブシェル係合部70はハブシェル42と係合するよう形成されており、これにより、ハブシェル42とハブシェルエンド部44は単一ユニットとしてともに回転する。以下により詳細に説明する通り、ローラクラッチ係合面72は、選択的に一方向ローラクラッチアセンブリ56と係合するように構成された環状面である。以下により詳細に説明する通り、ラチェット歯74は、爪支持部材54の爪78と係合する。
図2に示す動作機構46は、コントロールレバー36の一方によって従来と同様に操作される従来の機構である。より具体的には、コントロールレバー36が動かされると、動きがボーデンタイプケーブルBによりスリーブ部材80に伝達される。
ここで、図3は、ハブシェルから取り外した爪支持部材及び爪制御部材の斜視図であって、爪を非係合位置に保持している回生OFF位置にある爪制御部材を示している。また、図4は、図3と同じくハブシェルから取り外した爪支持部材及び爪制御部材の他の斜視図であって、爪が係合位置へと移動可能である回生ON位置にある爪制御部材を示している。また、図5は、自転車用ハブアセンブリの一部の断面図であって、理解しやすいようにハブシェルを取り外して、固定ハブシャフトと爪制御部材の一部と爪支持部材と一方向ローラクラッチとを示している。この図5において、破線で示す爪制御部材は爪支持部材の爪が係合位置と非係合位置との間で移動可能である回生ON位置にあり、実線で示す爪制御部材は非係合位置に爪支持部材の爪を保持する回生OFF位置にある。
これらの図に示すように、スリーブ部材80は、固定ハブシャフト40を中心に所定角度だけ回転する。図2〜図5に示すように、スリーブ部材80は制御部材82に機械的に連結される。したがって、スリーブ部材80の回転により、制御部材82が固定ハブシャフト40を中心に対応する所定角度分だけ回転する。カム面86(図5参照)を有するカム部材84(図2及び図5参照)は、固定ハブシャフト40に回転不能に固定される。以下により詳細に説明する通り、カム部材84は、制御部材82が回転すると爪制御部材58の一部がカム面86と接触して爪制御部材58を固定ハブシャフト40に対して軸方向に移動させるよう、配置されている。スリーブ部材80、制御部材82、カム部材84を有する動作機構の機能については、周知であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
図2に示すように、モータ48は、固定ハブシャフト40に装着される従来のモータである。モータ48は、装着部90と、ステータ部92と、ロータ部94と、を有する。モータ48の装着部90は、固定ハブシャフト40に固定される。ステータ部92がハブシェル42内に配置されるように、ステータ部92は装着部90から延設される。
遊星ギア機構50は、シャフト98を中心に回転する複数の遊星ギア96(1つだけを図示)を有している。シャフト98は動力伝達部材52によって支持される。遊星ギア96は、内側ギア歯100と外側ギア歯102とを有している。内側ギア歯100は、モータ48のステータ部92上のギア歯104と噛み合う。図2に示すように、外側ギア歯102は、モータ48のロータ部94上のギア歯106と噛み合う。
モータ48が動作するとき、ステータ部92は、固定ハブシャフト40を中心にロータ部94を回転させる。ロータ部94は、遊星ギア96をシャフト98を中心に回転させる。そして、シャフト98は、固定ハブシャフト40を中心に動力伝達部材52を回転させる。
動力伝達部材52は、留め具(図示せず)あるいは他の機械的取付機構によって爪支持部材54に固定される環状部材である。動力伝達部材52は、また、遊星ギア96のシャフト98を支持する従来の遊星ギア支持部を有している。
図3〜図6から明らかなように、爪支持部材54は、カム部110及び爪支持部112を有する環状リング部材である。カム部110及び爪支持部112は、環状であり、単一の要素として一体的に形成される。図6に示すように、カム部110は、径方向外側に、カム面114を形成する複数の凸状部を有する。爪支持部112は、2つの凹部116を有する。凹部116内には爪78が配置される。爪78は、ピボットシャフト118(図2、図3及び図4参照)によって凹部116内に揺動可能に支持される。より具体的には、ピボットシャフト118は爪78を通って延びており、爪78が自由に揺動することを可能にしている。一方向ローラクラッチアセンブリ56の説明の後に、カム面114をさらに説明する。この実施形態では2つの爪78を示したが、3つ以上の爪78を配置してもよいこともちろんである。
図6から明らかなように、一方向ローラクラッチアセンブリ56は、ローラ支持軸部120とカム部122とを有する環状部材である。ローラ支持軸部120は、複数の凹部124を有している。複数の凹部124は、対応する複数のローラ126を保持する。それぞれの凹部124内には1つのローラ126が配置される。図7及び図8から明らかなように、カム部122は、径方向内側に延設される複数のカム突起130と、カム突起130に隣接する複数の凹部132と、を有している。以下により詳細に説明するように、凹部132及びカム突起130の間隔及び配置は、爪78の相対的な位置に対応している。なお、図7は、自転車用ハブアセンブリの一部の斜視図であって、爪支持部材とともにカム突起及び一方向ローラクラッチの凹部を示しており、凹部は爪が係合位置へと移動可能であるよう位置している。また、図8は、図7と同じく自転車用ハブアセンブリの一部の斜視図であって、爪を非係合位置へと移動可能であるよう位置しているカム突起を示している。
図2に示すように、爪支持部材54のカム部110(環状部)は、一方向ローラクラッチアセンブリ56のローラ支持部120(環状部)内に延設される。さらに、ローラ126(ローラクラッチ要素)は、ローラクラッチ係合面72(ハブシェル42の一部)と爪支持部材54のカム部110との間に配置される。
図7及び図8から明らかなように、爪78のそれぞれは、コントロールエンド(制御端部)140とロッキングエンド(止め端部)142とを有している。ピボットシャフト118は、コントロールエンド140とロッキングエンド142との間にほぼ中間に配置された、爪78の孔を通って延びている。爪78は、図3、図8、図13及び図14に示す非係合位置と、図4、図7、図15及び図16に示す係合位置と、の間で揺動するように設けられている。爪78は、図4、図7、図15及び図16に示す係合位置に向かってスプリング(図示せず)によって付勢される。
次に、図2〜図5を参照して、爪制御部材58を説明する。爪制御部材58は、固定ハブシャフト40を取り囲む環状部材である。図5に示すように、爪制御部材58は、爪支持部材52及び一方向ローラクラッチアセンブリ56の径方向内部に配置される。爪制御部材58は、断面で見て円錐形状を有するカム面150を有する(図2及び図5参照)。図3、図4及び図5に示すように、爪制御部材58は、制御部材82の対応するスロット154内へと延びる、複数の径方向内側に延びる凸部152を有している。
爪制御部材58は、動作機構46の移動に応じて固定ハブシャフト40を中心に所定角度分だけ回転する。具体的には、スリーブ部材80がコントロールレバー36の一方の操作に応じて移動するとき、スリーブ部材80の移動によって制御部材82が回転する。制御部材82の回転により、爪制御部材58は対応して回転する。爪制御部材58が回転すると、爪制御部材58の凸部152は、固定カム部材84のカム面86と接触する。カム面86との接触により、爪制御部材58は、図3に示す回生OFF位置(非動作位置)と、図4に示す回生ON位置(動作位置)との間で移動する。
次に、爪支持部材54、一方向ローラクラッチアセンブリ56及び爪制御部材58の動作を、図9〜図16を参照して説明する。ここで、図9は、図2における線9−9に沿った断面図であって、互いに対して第1位置にある一方向ローラクラッチの一部分と爪支持部材の一部分とハブシェルのエンドキャップ部材の一部分とを示しており、回転力をモータからハブシェルへ伝達する係合位置にある一方向ローラクラッチを示している。図10は、図9と同様な断面図であって、互いに対して第2位置にある一方向ローラクラッチの一部分と爪支持部材の一部分とハブシェルのエンドキャップ部材の一部分とを示しており、非係合位置にある一方向ローラクラッチを示している。図11は、図9及び図10と同様な断面図であって、互いに対して第3位置にある一方向ローラクラッチの一部分と爪支持部材の一部分とハブシェルのエンドキャップ部材の一部分とを示しており、非係合位置にある一方向ローラクラッチを示している。図12は、図9、図10及び図11と同様な断面図であって、互いに対して第4位置にある一方向ローラクラッチの一部分と爪支持部材の一部分とハブシェルのエンドキャップ部材の一部分とを示しており、非係合位置にある一方向ローラクラッチを示している。図13は、図2における線13−13に沿った断面図であって、互いに対して図9に示した相対位置に対応する第1位置にあるハブシェルのエンドキャップ部材の他の一部分と一方向ローラクラッチの他の一部分と爪支持部材の他の一部分とを示しており、一方向ローラクラッチのカム突起との接触によって非係合位置へと移動する爪を示している。図14は、図13と同様な断面図であって、互いに対して図10に示した相対位置に対応する第2位置にあるハブシェルのエンドキャップ部材の他の一部分と一方向ローラクラッチの他の一部分と爪支持部材の他の一部分とを示しており、一方向ローラクラッチのカム突起との接触によって非係合位置へと移動する爪を示している。図15は、図13及び図14と同様な断面図であって、互いに対して図11に示した相対位置に対応する第3位置にあるハブシェルのエンドキャップ部材の他の一部分と一方向ローラクラッチの他の一部分と爪支持部材の他の一部分とを示しており、一方向ローラクラッチの凹部への移動の結果として係合位置へと移動する爪を示している。図16は、図13、図14及び図15と同様な断面図であって、互いに対して図12に示した相対位置に対応する第4位置にあるハブシェルのエンドキャップ部材の他の一部分と一方向ローラクラッチの他の一部分と爪支持部材の他の一部分とを示しており、一方向ローラクラッチの凹部への移動の結果として係合位置へと移動する爪を示しており、その爪がさらにハブシェルのエンドキャップ部材上の複数のラチェット歯74のうちの1つと接触してそれにより回生機能を使用可能にしていることを示している。
一方向ローラクラッチアセンブリ56は、動力伝達部材52とハブシェル42との間に連結されるとともに、動作位置と非動作位置との間で移動可能である。動作位置では、ローラクラッチアセンブリ56は、動力伝達部材52をハブシェル42に連結して回転力を動力伝達部材52からハブシェル42に伝達する。非動作位置では、動力伝達部材52をハブシェル42から切り離す。
自転車10を漕いでいるとき、ペダルを踏む動作は、ハブアセンブリ12内のモータ48によってアシストされる。モータ48がフロントホイール26へ動力を供給するとき、回転力は遊星ギア機構50を介して動力伝達部材52へと伝達される。そして、回転力は動力伝達部材52から爪支持部材54へと伝達される。図9に示すように、爪支持部材54の回転により、カム面114は、ローラ126をハブシェルエンド部44のローラクラッチ係合面72と係合するよう付勢する。図9に示すように、一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54、及びハブシェル44のエンドキャップ部材は、互いに対して第1位置にある。従って、電力がモータ48に供給される場合、動力伝達部材52、爪支持部材54、一方向ローラクラッチアセンブリ56、ハブシェルエンド部44及びハブシェル42はすべて、ともに回転する。これに対応して、図13に示すように、爪支持部材54の爪78が、一方向ローラクラッチアセンブリ56のカム突起130と接触することにより、非係合位置(切離位置あるいは非動作位置)に保持される。図9及び図13は、一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54、及びハブシェル44のエンドキャップ部材の、それぞれ別の部分を示す。ただし、図9及び図14では、一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54、及びハブシェル44のエンドキャップ部材は、互いに対して第1位置にある。
自転車10に乗る人がモータ48への電力の供給を停止すると、自転車10は惰力走行を始め、ホイール26、28は自由に回転する。電力がモータ49に供給されなくなると、動力伝達部材52及び爪支持部材54は、ハブシェル42、ハブシェルエンド部44及び一方向ローラクラッチアセンブリ56の回転速度より低い速度で回転し始める。このとき、図10に示すように、ローラ126は、ハブシェルエンド部44のローラクラッチ係合面72と爪支持部材54のカム面114との間に噛み込まない。図10及び図14は、どちらも、互いに対して第2位置にある一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54及びハブシェル44のエンドキャップ部材を示している。図14では、爪支持部材54の爪78が、一方向ローラクラッチアセンブリ56のカム突起130と接触することにより、非係合位置に保持される。ただし、図14では、爪78が凹部132に向かって移動し始めている。
次に、図11に示すように、ローラ126は、ハブシェルエンド部44のローラクラッチ係合面72、及び爪支持部材54のカム面114から完全にフリーになる。図11及び図15は、どちらも、互いに対して第3位置にある一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54及びハブシェル44のエンドキャップ部材を示している。図15では、爪78のロッキングエンド142が凹部132内へと揺動して一方向ローラクラッチアセンブリ56のカム突起130からフリーになるので、爪支持部材54の爪78は係合位置へと移動することができる。
一方向ローラクラッチ56、爪支持部材54、及びハブシェル44のエンドキャップ部材が、互いに対して移動し続けると、最終的に図12及び図16に示す第4位置に達する。図12では、ローラ126はカム面114の端部と接触するが、ローラクラッチ係合面72には噛み込まない。さらに、図16に示すように、爪78のロッキングエンド142は、ハブシェルエンド部44の内側表面上のラチェット歯74のうちの1つと係合する(接続位置あるいは動作位置)。爪78のロッキングエンド142がハブシェルエンド部44の内側表面上のラチェット歯74と係合すると、フロントホイール26の回転により、ロータ部94がモータ48のステータ部92に対して回転し続ける。従って、爪支持部材54及びハブシェル44のエンドキャップ部材が図12及び図16に示す第4位置にある状態では、回生機能が実行される。具体的には、フロントホイール26の回転により、モータ48が、バッテリー22を充電するよう電力を供給する発電機として機能する。
ただし、爪制御部材58が、図4及び図5に示す回生ON位置(実線)から図3及び図5に示す回生OFF位置(破線)へと移動すると、爪78は、ロッキングエンド142がラチェット歯74と係合する移動が制限される。言いかえれば、爪制御部材58が図4に示す回生ON位置にあるとき、爪制御部材58のカム面150は爪78のコントロールエンド140から離れるよう引っ張られる。従って、それぞれの爪78のロッキングエンド142は、ラチェット歯74の対応する1つと自由に係合できる。爪制御部材58が回生ON位置から移動した状態で、回生機能を実行できる。ただし、爪制御部材58が図3に示す回生OFF位置にあるとき、爪制御部材58のカム面150は爪78のコントロールエンド140と接触し、これにより、ロッキングエンド142はラチェット歯74と係合できない。爪制御部材58が回生OFF位置から移動した状態では、回生機能を実行できない。
このように、コントロールレバー36の対応する一方を操作して、回生機能を有効あるいは無効にすることができる。例えば、自転車が水平なところで惰力走行しており、惰力走行距離を最大限にしたい場合、回生機能を無効にして、発電機として動作するモータ48が惰力走行する自転車10の抵抗とならないようにすることができる。一方、自転車が下り坂の斜面で惰力走行している場合、バッテリー22を充電するために回生機能を有効にすることができる。
より具体的には、爪支持部材54は、動作位置と非動作位置との間で選択的に移動可能な少なくとも1つの爪78を有する。動作位置では、爪78がハブシェル42から動力伝達部材52へ回転力を伝達可能である。非動作位置では、爪78を動力伝達部材52及びハブシェル42の一方から切り離す。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態による自転車10’を図17及び図18を参照して説明する。ここで、図17は、モータと自転車用ハブアセンブリとを有する自転車の側面の立面図である。また、図18は、動力伝達アッセンブリと動力伝達部材と爪支持部材と一方向ローラクラッチとハブシェルとを示しているリアホイールの自転車用ハブアセンブリの断面図である。第1実施形態と第2実施形態との類似点を考慮して、第1実施形態の部材と同一の部材には、第1実施形態の部材と同じ参照符号を付している。また、説明の簡略化のために、第1実施形態の部材と同一の部材の説明を省略する。
第2実施形態において、自転車10’は、基本的に、フレーム20、バッテリー22、リアホイール28、ペダル32を有するクランクアーム30、チェーン34及びコントロールレバー36など第1実施形態の特徴の多くを有している。しかしながら、第2実施形態においては、自転車10’は、従来と同様にチェーン34に機能的に連結されるモータ160を有している。モータ160は従来の機構であるので、簡略化のためさらなる説明を省略する。
図18から明らかなように、自転車10’はハブアセンブリ180を有している。ハブアセンブリ180はリアホイール28の中心に配置される。上述の通り、自転車10’はモータ160を有している。モータ160は、自転車10’を駆動するモータアシスト回転力を供給する。具体的には、自転車に乗る人がペダル32を用いて自転車10’を漕ぐと、モータ160はチェーン34を介してハブアセンブリ180へと補助的回転力を供給する。
ハブアセンブリ180は、基本的に、チェーンスプロケット200と、クラッチアセンブリ210と、動力伝達アセンブリ220と、を有している。チェーン34は、従来と同様にチェーンスプロケット200と係合する。チェーンスプロケット200、クラッチアセンブリ210及び動力伝達アセンブリ220は、ハブアセンブリの従来の要素であるので、簡略化のため説明を省略する。
動力伝達アセンブリ220は、回転力を爪支持部材54’へ供給する動力伝達部材52’を有する。
ハブアセンブリ180は、また、ハブシェルエンド部44’と、動作機構46’と、爪支持部材54’と、一方向ローラクラッチアセンブリ56と、爪制御部材58’と、を有するハブシェル42’を有している。
ハブシェル42’は、ハブシェルエンド部44’と一体的に形成されている。ハブシェル42’及び/またはハブシェルエンド部44’は、ローラクラッチ係合面72’と、ラチェット歯74’と、を有する。ローラクラッチ係合面72’は、第1実施形態のハブアセンブリ12のローラクラッチ係合面72と同じ機能を果たす。具体的には、ローラクラッチ係合面72’は、一方向ローラクラッチアセンブリ56のローラ126と位置あわせされて、ローラ126と係合する。ラチェット歯74’は、第1実施形態のハブアセンブリ12のラチェット歯74と同じ機能を果たす。具体的には、ラチェット歯74’は、爪支持部材54’の爪78と係合するように構成されている。
動作機構46’の寸法は、第1実施形態のハブアセンブリ12の動作機構46とは違っているが、動作機構46’の機能及び動作は第1実施形態のハブアセンブリ12の動作機構46と同じである。具体的には、動作機構46’は、スリーブ部材80’と、制御部材82’と、カム面86’を有するカム部材84’と、を有する。スリーブ部材80’、制御部材82’、カム部材84’及びカム面86’は、第1実施形態のスリーブ部材80、制御部材82、カム部材84、及びハブアセンブリ12のカム面86と同様に動作し機能する。したがって、さらなる説明を簡略化のため省略する。
爪支持部材54’は、ハブアセンブリ180に装着されるが、第1実施形態のハブアセンブリ12の爪支持部材54の特徴及び動作と同じである。具体的には、爪支持部材54’は、カム面114を有するカム部110と、凹部116を有する爪支持部112と、ピボットシャフト118と、制御端部140及びロッキングエンド142を有する爪78と、を有する。これらの構成はハブアセンブリ12と同様に動作し機能するので、さらなる説明を簡略化のため省略する。
一方向ローラクラッチアセンブリ56は、ハブアセンブリ12に関して説明したものと同じである。例えば、一方向ローラクラッチアセンブリは、ローラ支持軸部120と、ローラ126と、カム部122と、を有する。したがって、説明を簡略化のため省略する。
爪制御部材58’の具体的寸法は爪制御部材58と異なっているが、爪制御部材58’の機能及び動作は爪制御部材58と同じである。具体的には、爪制御部材58’は、カム面150’と、複数の径方向内側に延びる凸部152’と、を有している。カム面150’及び複数の径方向内側に延びる凸部152’の機能及び動作は、第1実施形態のハブアセンブリ12のカム面150及び複数の径方向内側に延びる凸部152と同じである。したがって、説明を簡略化のため省略する。
ハブアセンブリ180では、チェーンスプロケット200が、固定ハブシャフト40’を中心に回転運動するよう組み込まれる。さらに、チェーンスプロケット200が動力伝達部材52’に動力伝達アセンブリ220を介して連結されており、チェーンスプロケット200と動力伝達部材52’との間で回転力が伝達される。
従って、第2実施形態では、爪制御部材58’は動作状態と非動作状態との間で選択的に移動可能である。爪制御部材58’の位置を制御することによって、自転車に乗る人は、選択的に、回生機能を回生制動(そしてバッテリー充電)に用いる、あるいは自転車10’がモータ160の抵抗を受けずに自由に惰力走行させることができる。
用語の概括的な説明
本発明の範囲の理解において、ここで用いられる用語「備える」及びその派生語は、記載された特徴、要素、コンポーネント、群、完全体、及び/またはステップがあることを明記しているオープンエンドの用語を意味するのであって、記載されていない特徴、要素、コンポーネント、群、完全体、及び/またはステップがあることを排除するものではない。上記は、用語「有する」、「含む」及びそれらの派生語など同様の意味を持つ語にも当てはまる。また、単数形的に用いられる用語「パート」、「部」、「部」、「部材」あるいは「要素」は、単一のパートあるいは複数のパーツの2つの意味を持ちうる。以上の実施形態の説明に用いられる、次の用語、前方、後方、上、下向き、垂直、水平、下、横同じく他の同様な方向を示す用語が、自転車用ハブアッセンブリを有する自転車に対する方向を示す用語として使用される。このように、自転車用ハブアッセンブリを説明するこれらの用語は、通常の自転車に乗る姿勢において用いられる自転車用ハブアッセンブリを有する自転車に対して相対的な意味で用いられる。さらには、ここでは、「ほぼ」、「およそ」、「約」といった程度を示す用語は、最終結果が大きく変わらないような、妥当な変形の条件の変更量を意味するものとして用いる。
本発明の説明のためにいくつかの実施例が選択されたに過ぎず、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を逸脱することがない範囲で、種々の変更、変形ができることは、本開示から当業者には明らかであろう。例えば、必要に応じて及び/または所望により、種々の部品の大きさ、形状、配置、向きを変更できる。互いと直接的に連結あるいは接触するよう示した部品は、それらの間に中間構造体を有することができる。一つの要素の機能は二つによって達成することができ、またその逆の場合も同様である。一の態様の構造及び機能を他の態様に適用することもできる。すべての利点が必ずしも同時に特定の態様にもたらされる必要はない。先行技術から区別されるそれぞれの特徴は、それ単独として、あるいは他の特徴と組み合わせとして、そのような特徴により実施される構造的あるいは機能的思想を含む出願人によるさらなる発明の内容として付帯的に考慮されるものとする。このように、前述の本発明にかかる実施例の説明は単なる例示であって、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって決められる本発明を限定するものではないことは、本開示から当業者には明らかであろう。
10,10’ 自転車
12 ハブアセンブリ
20 フレーム
22 バッテリー
26 フロントホイール
28 リアホイール
30 クランクアーム
32 ペダル
34 チェーン
36 コントロールレバー
40 固定ハブシャフト
42,42’ ハブシェル
44 ハブシェルエンド部
46,46’ 動作機構
48 モータ
50 遊星ギア部
52,52’ 動力伝達部材
54,54’ 爪支持部材
56 一方向ローラクラッチアセンブリ
58,58’ 爪制御部材
70 ハブシェル係合部
72,72’ ローラクラッチ係合面
74,74’ ラチェット歯
78 爪
80,80’ スリーブ部材
82,82’ 制御部材
84,84’ カム部材
86,86’ カム面
90 装着部
92 固定子部
94 ロータ部
96 遊星ギア
98 シャフト
100 内側ギア歯
102 外側ギア歯
110 カム部
112 爪支持部
114 カム面
116 凹部
118 ピボットシャフト
120 ローラ支持軸部
122 カム部
124 凹部
126 ローラ
130 カム突起
132 凹部
140 制御端部
142 ロッキングエンド
150,150’ カム面
152,152’ 凸部
154 スロット
160 モータ
180 ハブアセンブリ
200 チェーンスプロケット
210 クラッチアセンブリ
220 動力伝達アセンブリ
B ボーデンタイプケーブル

Claims (9)

  1. 固定ハブシャフトと、
    前記固定ハブシャフトに機能的に連結されて前記固定ハブシャフトを中心に回転するハブシェルと、
    前記ハブシェル内に配置される動力伝達部材と、
    動作位置と非動作位置との間で選択的に移動可能な少なくとも1つの爪部材を有し、動作位置では前記爪部材が前記ハブシェルから前記動力伝達部材へ回転力を伝達可能であり、非動作位置では前記爪を前記動力伝達部材及び前記ハブシェルの一方から切り離す爪支持部材と、
    前記動力伝達部材と前記ハブシェルとの間に動作位置と非動作位置との間で移動可能に連結され、前記動作位置では前記動力伝達部材を前記ハブシェルに連結して回転力を前記動力伝達部材から前記ハブシェルに伝達し、前記非動作位置では前記動力伝達部材を前記ハブシェルから切り離す一方向ローラクラッチアセンブリと、
    を備え
    前記動力伝達部材は、ともに回転する前記爪支持部材に接続されており、
    前記一方向ローラクラッチアセンブリの複数のローラクラッチ要素が、前記ハブシェルの一部と前記爪支持部材の一部との間に配置されている、
    自転車用ハブアッセンブリ。
  2. 前記一方向ローラクラッチアセンブリは前記複数のローラクラッチ要素を支持する環状リング部材を有している、請求項1に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  3. 前記爪支持部材の環状部は前記ローラクラッチアセンブリの環状部内に延設されている、請求項1又は2に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  4. 爪係合位置と爪開放位置との間に選択的に移動可能である爪制御部材をさらに備える、請求項1に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  5. 前記爪制御部材は前記爪の一部と選択的に接触するカム面を有している、請求項に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  6. 前記爪制御部材は前記固定ハブシャフトの軸方向に移動可能である、請求項に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  7. 前記爪制御部材は、遠隔ポジショニング機構を有している、請求項に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  8. 前記動力伝達部材に機能的に連結されて回転力を供給するモータをさらに備える、請求項1に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
  9. 前記固定ハブシャフトを中心に回転するよう組み込まれ、前記動力伝達部材に連結されて前記動力伝達部材との間で回転力を伝達するチェーンスプロケットをさらに備える、請求項1に記載の自転車用ハブアッセンブリ。
JP2010270211A 2010-01-08 2010-12-03 自転車用ハブアセンブリ Active JP5162649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/684,658 US8376110B2 (en) 2010-01-08 2010-01-08 Bicycle hub assembly
US12/684,658 2010-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140295A JP2011140295A (ja) 2011-07-21
JP5162649B2 true JP5162649B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43799578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270211A Active JP5162649B2 (ja) 2010-01-08 2010-12-03 自転車用ハブアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8376110B2 (ja)
EP (1) EP2351943B1 (ja)
JP (1) JP5162649B2 (ja)
CN (1) CN102120481B (ja)
TW (1) TWI430918B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202179824U (zh) * 2011-07-22 2012-04-04 北京美亚视景创恒科技有限公司 数字健身设备集群系统
TWM427290U (en) * 2011-08-10 2012-04-21 Lin Jin Cheng Dual-clutch hub
JP5279882B2 (ja) * 2011-10-31 2013-09-04 パナソニック株式会社 電動車両用ハブ装置および電動自転車
JP5914107B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 本田技研工業株式会社 電動車両
US8651993B1 (en) * 2012-09-10 2014-02-18 Shimano Inc. Bicycle drive unit
WO2014141302A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Mutthangi Venkat Sreeram Kumar Bicycle chain ring gear mounted resistance less dynamo powered road safety system (headlamp, front and rear turn indicators, tail lamp and horn)
US9669656B2 (en) * 2013-08-20 2017-06-06 Shimano (Singapore) Pte. Ltd. Bicycle freewheel
KR20160074765A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 주식회사 만도 허브 모터 구조체
US9599172B2 (en) 2014-12-30 2017-03-21 Profile Racing, Inc. Releasable freewheel clutch
US10131402B2 (en) * 2015-12-04 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Integrated mid drive electric bicycle propulsion system
DE102017129329A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Borgwarner Inc. Multimodale Kupplung mit geringem Spiel
US11346405B2 (en) * 2017-04-27 2022-05-31 Advancing Technologies B.V. Clutch system for a torque transmission
CN109572917A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 钟德斌 助力与健身一体自行车之可锁死离合器的轮毂电机和组件
TWI724652B (zh) * 2019-11-27 2021-04-11 日馳企業股份有限公司 自行車變速裝置
US20220221012A1 (en) * 2020-08-03 2022-07-14 Jen-chih Liu Interior clutch-used control mechanism
US20220213938A1 (en) * 2020-08-03 2022-07-07 Jen-chih Liu Interior clutch-used control mechanism
US20220205494A1 (en) * 2020-08-03 2022-06-30 JEN-CHIH Lyang LIU Interior clutch-used control mechanism
DE102022201081A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Mahle International Gmbh Statorring-Hohlrad-Baueinheit für eine zumindest ein Planetengetriebe aufweisende Getriebeeinrichtung eines Radnabenantriebs, Radnabenantrieb mit einer solchen Statorring-Hohlrad-Baueinheit sowie ein durch Radnabenantrieb und Muskelkraft betriebenes Fahrzeug
DE102022201080A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Mahle International Gmbh Planetenträgerring-Freilauf-Baueinheit für eine zumindest ein Planetengetriebe aufweisende Getriebeeinrichtung eines Radnabenantriebs, Radnabenantrieb mit einer solchen Planetenträgerring-Freilauf-Baueinheit sowie ein durch Radnabenantrieb und Muskelkraft betriebenes Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69202657T4 (de) * 1991-09-09 2009-09-17 Shimano Inc., Sakai Selbstständige Fahrradgangschaltung.
JP3460903B2 (ja) 1996-02-02 2003-10-27 株式会社シマノ 動力付き自転車の制動方法及びその制御装置
JP3044192B2 (ja) * 1996-04-22 2000-05-22 株式会社シマノ 内装ハブ
US6607465B1 (en) * 2000-03-10 2003-08-19 Shimano, Inc. Bicycle hub transmission with a guiding member for a sun gear
JP4073893B2 (ja) * 2004-05-13 2008-04-09 株式会社シマノ 自転車用内装変速ハブ
JP2005335535A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輪用ハブユニット及び該ハブユニットを具えた乗物
JP4217230B2 (ja) * 2005-06-20 2009-01-28 株式会社シマノ 人力駆動車用発電装置
NL1030984C2 (nl) * 2006-01-23 2007-07-24 Gear Chain Ind Bv Elektrische rijwielnaaf.
DE602007011028D1 (de) * 2007-01-18 2011-01-20 Shimano Kk Antriebsnabe für ein Fahrrad und Verfahren zum Schalten einer derartigen Antriebsnabe
EP1970300B2 (en) * 2007-03-12 2013-10-09 Shimano Inc. Hub transmission for a bicycle
JP2011025808A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Ntn Corp 回生機構を備えた電動補助自転車
JP5405219B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-05 株式会社シマノ 自転車用内装変速ハブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2351943B1 (en) 2012-12-12
US20110168511A1 (en) 2011-07-14
TWI430918B (zh) 2014-03-21
US8376110B2 (en) 2013-02-19
JP2011140295A (ja) 2011-07-21
CN102120481A (zh) 2011-07-13
CN102120481B (zh) 2013-07-31
EP2351943A1 (en) 2011-08-03
TW201124307A (en) 2011-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162649B2 (ja) 自転車用ハブアセンブリ
US10773771B2 (en) Hybrid drive for an electric bicycle
CN103038128B (zh) 电动自行车
US11331947B2 (en) Bicycle hub assembly and bicycle control system
JP5105562B2 (ja) 自転車強制変速装置
JP6227657B2 (ja) 可変比変速システムが組み込まれたハブを含む自転車
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
TW201141042A (en) A motor having an integrated torque sensor
JP2010095203A (ja) 電動自転車
TWI767247B (zh) 電輔助自行車
JP2011126416A (ja) 電動補助自転車用リアハブ内装変速装置
JP6705740B2 (ja) 自転車用変速機および自転車用内装変速ハブ
TWI773905B (zh) 輪軸組合
JP2010274900A (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JP5545520B2 (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
WO2019035137A1 (en) GEAR BICYCLE SYSTEM WITH REGENERATIVE BRAKING AND REVERSE PEDAL ENERGY STORAGE
JP2011025808A (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JPH06321170A (ja) 発電兼用電動機装置及び発電兼用電動機装置付き二輪又は三輪車
KR20090103259A (ko) 전동 자전거
JPH05278670A (ja) 電気自転車
JP2011136676A (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JP2011240732A (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JP7274229B2 (ja) エネルギー伝達システム
JP2012040941A (ja) 電動補助自転車
TW202208766A (zh) 人力驅動車用內裝變速器及人力驅動車用變速系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250