JP5161133B2 - 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置 - Google Patents

極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161133B2
JP5161133B2 JP2009032121A JP2009032121A JP5161133B2 JP 5161133 B2 JP5161133 B2 JP 5161133B2 JP 2009032121 A JP2009032121 A JP 2009032121A JP 2009032121 A JP2009032121 A JP 2009032121A JP 5161133 B2 JP5161133 B2 JP 5161133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
needle
hole
holders
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009032121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010190579A (ja
Inventor
淑郎 加賀
靖之 大河原
義征 大澤
Original Assignee
株式会社レスカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レスカ filed Critical 株式会社レスカ
Priority to JP2009032121A priority Critical patent/JP5161133B2/ja
Publication of JP2010190579A publication Critical patent/JP2010190579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161133B2 publication Critical patent/JP5161133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

この発明は、極細繊維例えばナノファイバーの力学的試験を行うために使用される極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置に関する。
一般的に、ナノファイバーは、直径が数nm〜数100nm、長さが直径の100倍以上のファイバー状物質と定義されている。かかる繊維径がマイクロ・ナノスケールのナノファイバー(極細繊維)は、先進材料として注目され、さまざまな産業分野で利用されてきている。例えばエンジンフィルタ、超軽量多機能防災のファブリック、抗菌マスク、半導体クリーンルーム用フィルタ、電子デバイス材料、人工血管や人工筋などを製造するための再生医療用培地等で利用されている。
ナノファイバーの使用環境は、大気中だけにとどまらず、液中でも使用されるので、各環境下における長寿命化が求められている。したがって、ナノファイバーの力学的特性
(引っ張り、摩擦、曲げ等に対する強度評価)を高精度に測定することが望まれている。具体的には、JIS(Japan Industrial Standard)規格において、繊維に関する引っ張り
強度試験法が規定されている。この強度試験法を実施するための試料の作成が必要とされる。
従来の試験方法として、複数のナノファイバーをまとめて試料としたり、表面に樹脂を被覆して強度を増したものを試料とすることが知られている。しかしながら、1本のナノファイバーの力学的特性を正確に測定することが困難であった。例えば下記の特許文献1には、1本のナノファイバーの力学的特性を測定することができる試験装置が記載されている。
特許文献1に記載の装置では、上部クランプおよび下部クランプのそれぞれの細孔にナノファイバーの両端を挿入し、接着剤で固定することによって、試験装置に対してナノファイバーを取り付けている。
しかしながら、極細のナノファイバーをクランプに固定する作業は、面倒であり、取り付け作業中にナノファイバーが切断したりする問題があった。特に、真っ直ぐでないくせを持ったナノファイバーを取り付けるのは大変であった。
特開2007−085737号公報
そこで、予め把持装置例えば台紙に対して試料のナノファイバーを固定し、台紙を試験装置に取り付ける方法が知られている。台紙を使用する方法は、ナノファイバーを直接上部クランプおよび下部クランプに取り付ける方法に比してナノファイバーを固定する作業がより容易となる。しかしながら、ナノファイバーの両端の固定位置を結ぶ方向が試験装置の引っ張り方向と完全に一致するように、ナノファイバーの両端を台紙に固定する作業が面倒であった。さらに、試験中に接着部においてナノファイバーLが破断してしまう問題があった。
したがって、この発明の目的は、台紙を使用することなく、簡単な作業で、試料用極細繊維を試験装置に固定できる極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明は、中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを備え、
第1のホルダの第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第1の針内に引き込み、極細繊維と第1の針とを固定し、
スライダ機構に極細繊維が固定された第1のホルダを取り付け、
第2のホルダの第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第2の針内に引き込み、
極細繊維を第2の針内に引き込んだ状態の第2のホルダをスライダ機構に取り付け、
第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、極細繊維の長さが設定した値となる状態で、ホルダ連結具でもって第1および第2のホルダを連結し、極細繊維と第2の針とを固定し、
連結された第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
試験装置に装着後にホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維把持装置である。
この発明は、中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを使用し、
第1のホルダの第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第1の針内に引き込み、極細繊維と第1の針とを固定し、
スライダ機構に極細繊維が固定された第1のホルダを取り付け、
第2のホルダの第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第2の針内に引き込み、
極細繊維を第2の針内に引き込んだ状態の第2のホルダをスライダ機構に取り付け、
第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、極細繊維の長さが設定した値となる状態で、ホルダ連結具でもって第1および第2のホルダを連結し、極細繊維と第2の針とを固定し、
連結された第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
試験装置に装着後にホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維把持方法である。
この発明は、中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
第1および第2の針の先端間に固定された試料用極細繊維に対して、引っ張り力を与える駆動部と、
試料用極細繊維に引っ張り力が与えられる時の荷重変化を測定する測定手段とを備え、
試料用極細繊維を第1および第2のホルダに把持する把持装置は、
第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを備え、
第1のホルダの第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第1の針内に引き込み、極細繊維と第1の針とを固定し、
スライダ機構に極細繊維が固定された第1のホルダを取り付け、
第2のホルダの第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を第2の針内に引き込み、
極細繊維を第2の針内に引き込んだ状態の第2のホルダをスライダ機構に取り付け、
第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、極細繊維の長さが設定した値となる状態で、ホルダ連結具でもって第1および第2のホルダを連結し、極細繊維と第2の針とを固定し、
連結された第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
試験装置に装着後にホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維試験装置である。
この発明によれば、予め水平状態で試料用極細繊維の両端を試験装置の針の先端間に固定することができ、試料用極細繊維の取り付け作業が簡単となり、取り付け精度を高くすることができる。さらに、この発明は、非常に細い径の試料用極細繊維を比較的容易に試験装置に対して取り付けることができる。
この発明を適用できる試験装置の一例の概略的説明に使用する斜視図である。 試験装置による試験結果の一例を示すグラフである。 この発明の一実施の形態におけるスライダ機構およびホルダをスライダ機構上に載せた状態を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態における吸引装置の一例の斜視図である。 この発明の一実施の形態における試料の取り付け手順の説明のための斜視図である。 この発明の一実施の形態における針の取り付け構成を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態における上部ホルダ、下部ホルダおよび針の取り付け構成を示す断面図である。 この発明の一実施の形態における上部ホルダ、下部ホルダ、針およびエクステンションの取り付け構成を示す断面図である。 この発明の一実施の形態におけるスライダ機構上で上部ホルダおよび下部ホルダを連結した状態を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態における上部ホルダ、下部ホルダ、針、スリーブ、およびホルダ連結具を分解して示す斜視図である。 試料繊維を取り付けた把持装置を試験装置に取り付ける時の状態を示す斜視図である。 試料繊維を取り付けた把持装置を試験装置に取り付けた状態を示す斜視図である。 試料繊維を取り付けた把持装置を試験装置に取り付け、液中試験を行う場合の状態を示す斜視図である。
以下、この発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、以下に説明する一実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<一実施の形態>
「試験装置の概略的構成」
この発明によるナノファイバー把持装置を適用できる試験装置について、図1を参照して説明する。図1に示すように、試験装置本体101には、荷重センサー例えば電子天秤が収納されている。電子天秤は、0.01mg程度(または0.1mg以上)の分解能を有する。電子天秤に限らず、同程度の分解能を有する荷重センサーを使用しても良い。図示しないが、電源を供給する電源コードが本体101から導出され、パーソナルコンピュータと接続するためのインターフェース例えばRS−232Cインターフェースが本体101に対して接続されている。
試験装置本体101に対して一対の支柱102aおよび102bが所定の間隔の位置に垂直に設けられ、支柱102aおよび102bの先端の間に梁103がかけ渡されている。梁310の下部に取り付け板104が設けられる。取り付け板104の下側に電子天秤の秤量面上のマグネット部105が配されている。秤量面上のマグネット部105は、マグネットの磁力で載置された把持装置107の下部ホルダ109を固定するようになされている。
秤量面上のマグネット部105の上方に位置するように、取り付け板104の下部に上下方向に変位する可動部106(昇降ステージ)が取り付けられる。可動部106は、駆動源としてのモータを有する。可動部106が有するバイス部によって把持装置107の第1のホルダとしての上部ホルダ108が固定される。上部ホルダ108が可動部106によって上下方向に所定の速度で変位される。可動部106は、パーソナルコンピュータによってリモートコントロール可能とされ、パーソナルコンピュータにインストールされたプログラムにしたがって、可動部106の昇降動作がなされる。
上部ホルダ108は、貫通孔を有する円筒状のもので、その端面の中心に取り付け用の針57が設けられている。第2のホルダとしての下部ホルダ109は、上部ホルダ108と同様に、貫通孔を有する円筒状のもので、その端面の中心に針58が設けられている。針57および58としては、例えば注射針(ブラント針)を使用できる。上部ホルダ108の貫通孔と針57の中心孔とが連続して通じている。下部ホルダ109の貫通孔と針58の中心孔とが連続して通じている。
上部ホルダ108が有する針57の中心の延長線と、下部ホルダ109が有する針58の中心の延長線とが一致される。針57および針58に対して試料用ナノファイバー110の両端がそれぞれ固定される。把持装置107、並びに把持装置107に対するナノファイバー110の固定方法の詳細については、後述する。
試験装置本体101の前面パネル111に対して電源スイッチ112等のスイッチが設けられている。前面パネル111に測定された荷重の数値を表示する表示部を設けても良い。
図2は、試験装置による測定結果の一例である。例えば試料として炭素繊維(繊維径:5.3μm)を使用した。試験の条件は、試料長が25mm、引っ張り速度が10μm/s
である。上部ホルダ108を上方向に変位させ、試料が引っ張られるにしたがって、荷重が変化する。そして、試料が破断した時に、荷重が急激に変化する。この試験によって試料の引っ張り強度を試験できる。さらに、変位−荷重のカーブの傾きから試料の弾性率を測定することができる。よりさらに、応力緩和およびクリープを試験することが可能である。
「把持装置」
図3に示すように、把持装置107は、試験装置に装着する前にスライダ機構51上に水平状態に置かれて試料110を固定するようになされる。スライダ機構51は、平行するレール52aおよび52bによってスライドブロック53がスライド自在に支持され、固定ブロック54とスライドブロック53との間の距離が任意に設定可能とされている。針57および58の中心がほぼ一致した状態で、固定ブロック54に上部ホルダ108が置かれ、スライドブロック53上に下部ホルダ109が置かれる。
上部ホルダ108および下部ホルダ109がニードルアダプタソケット55および56をそれぞれ有する。ニードルアダプタソケット55および56のそれぞれの重量が所定の値とされている。下部ホルダ109のニードルアダプタソケット56の重量は、試料繊維を引っ張った時に、少なくとも、試料繊維が破断するまで浮かび上がらないように選定される。ニードルアダプタソケット55および56の対向する面にそれぞれ注射針状の針57および58が突出されている。
図6、図7および図10に示すように、針57および58がニードルアダプタ59および60にそれぞれねじ込みで取り付けられ、ニードルアダプタ59および60がニードルアダプタソケット55および56にそれぞれねじ込みで取り付けられる。スライダ機構51上において、針57および58の互いの中心が一致するようになされている。
ニードルアダプタソケット55および56には、それぞれOリング61および62が設けられている。Oリング61および62は、液中試験用のスリーブ63の内周面と密着し、液漏れを防止するためのものである。スリーブ63は、例えば透明なアクリル樹脂製の円筒である。試料取り付け時、並びに液中試験を行わない時には、図1、図7、図8等に示すように、ニードルアダプタソケット55に設けられたOリング61によって、係止されている。液中試験時には、図13に示すように、ニードルアダプタソケット56に設けられたOリング62によって、係止されるように、下げられる。
針57および58のそれぞれの先端に試料繊維の両端が固定される。試料繊維の長さとして複数の長さが可能とされている。例えば25mm、15mm、10mm、5mmの試料長が設定可能とされている。複数の試料長の設定を可能とするために、図6に示すように、ニードルアダプタ59の後面側にエクステンション64が配置される。
エクステンション64は、ニードルアダプタ59の後面の凸部と嵌合する凹部65と、ニードルアダプタソケット55の中心の中空孔に嵌合する凸部66とを有している。凸部66を除くエクステンション64の全長Lによって所望の試料長を設定するようになされている。
エクステンション64を使用しない場合には、図7に示すように、針57および58の先端間の距離、すなわち、試料繊維110の長さが最大の25mmとされる。図8Aに示すように、(L=10mm)のエクステンション64aを使用することによって、試料長を15mmに設定できる。図8Bに示すように、(L=15mm)のエクステンション64bを使用することによって、試料長を10mmに設定できる。(L=20mm)のエクステンション64cを使用することによって、試料長を5mmに設定できる。
「把持装置107に対する試料繊維の取り付け手順」
この発明の一実施の形態では、設定された試料長の試料繊維110を針57および58の間に取り付けるために、図4に示す吸引装置を使用する。吸引装置は、クレードル71と、クレードル71に装着自在の円筒状の本体72と、本体72から導出されたフレキシブルなチューブ73と、チューブ73の先端に取り付けられた係合部74とを備える。係合部74は、チューブ73に対して装着自在とされている。例えば市販されている毛穴吸引装置を使用しても良い。
吸引装置のクレードル71内に商用電源から充電電力を発生する充電回路が設けられ、本体72内の二次電池が充電される。さらに、二次電池を電源として動作するエアーポンプが本体72内に収納されている。図示しないが、本体72には、電源スイッチが設けられている。電源スイッチをONすると、空気を先端から吸い込む吸引力が発生する。例えば50kPa程度の吸引圧が発生する。
取り付け順序にしたがってこの発明の一実施の形態についてさらに説明する。
最初に、図5に示すように、上部ホルダ108(ニードルアダプタソケット55)の針57が設けられた端面と反対の面の貫通孔に吸引装置のチューブ73が挿入される。図7に示すように、貫通孔の長さが長いので、係合部74を取り外してチューブ73の先端を貫通孔内に押し込むことによって、接続状態が外れないようにできる。ニードルアダプタソケット55には、Oリング61が装着されている。
図5に示すように、長さが例えば40mm以上の試料110の一端がピンセット81によって把持される。吸引装置の電源をONとすると、吸引力によって試料110の他端が針57内に引き込まれる。適切な長さが針57内に引き込まれた状態で、接着剤例えば紫外線硬化樹脂が針57に滴下され、紫外線が照射されることによって試料110と針57の先端部とが接着される。そして、ピンセット81が試料110から外される。
次に、下部ホルダ109(ニードルアダプタソケット56)の針58が設けられた端面と反対の面の貫通孔に吸引装置のチューブ73が取り付けられる。図7に示すように、ニードルアダプタソケット56の貫通孔の長さが短いので、係合部74によってチューブ73と貫通孔とが接続される。ニードルアダプタソケット56には、Oリング62が装着されている。
次に、図3に示すように、スライダ機構51の固定ブロック54に上部ホルダ108の基部が取り付けられる。この状態では、試料110の一端が上部ホルダ108の針57の先端に接着されており、試料110の他端は、下側に垂れ下がっているか、空気の流れが存在する場合には、ふわふわ空気中に漂っている。
吸引装置の電源がONとされ、吸引装置が接続された下部ホルダ109の針58の先端が試料110の他端の近くに持ち来される。吸引力によって、固定されていない他端が針58内に吸い込まれる。吸引装置の電源がONのままで作業が続行される。試料110の他端を吸い込んでいる下部ホルダ109の基部がスライダ機構51のスライドブロック53に取り付けられる。
スライダ機構51のスライドブロック53を移動させ、試料110の長さが設定された長さとされる。スライドブロック53および固定ブロック54には、段差等による位置決め機構が設けられており、取り付けが完了した状態で、針57の中心の延長方向および針58の中心の延長方向が一致するようになされる。所望の試料長に応じてエクステンション64が適宜使用され、スライドブロック53および固定ブロック54間の距離が一定でも所望の試料長が設定できる。すなわち、エクステンション64a,64b,64cを使用しているので、試料長にかかわらず、上部ホルダ108と下部ホルダ109との間隔を一定とでき、最大の移動位置が一定とされている。
このように、試料繊維が取り付けられた把持装置をスライダ機構51から取り外して試験装置に対して装着する。この場合、図9に示すように、上部ホルダ108の両側面と、下部ホルダ109の両側面との間に、ホルダ連結具67aおよび67bが取り付けられる。ホルダ連結具67aおよび67bは、板状のもので、ボルト68a,68bおよび69a,69bによって、上部ホルダ108の側面および下部ホルダ109の側面に固定されている。ボルト68a,68bおよび69a,69bは、例えばローレット付きボルトである。そして、下部ホルダ109の針58の先端部に例えば紫外線硬化樹脂が滴下され、紫外線が照射されることによって試料110が針58の先端部に接着される。その後、吸引装置の電源がOFFとされ、吸引が停止される。
ホルダ連結具67aおよび67bによって、上部ホルダ108と下部ホルダ109とが一体化される。上述したように、エクステンション64a,64b,64cを使用して複数の試料長に対応しているので、試料長が異なっても1種類の長さのホルダ連結具67aおよび67bを使用すれば良い。ホルダ連結具67aおよび67bによって、針57,58および試料繊維が一直線上に位置した状態が保持され、この状態を保ったままで、把持装置を試験装置に装着できる。
図10は、把持装置107を構成する部品を分解して示す。上述したように、把持装置107は、上部ホルダ108および下部ホルダ109からなる。針57がニードルアダプタ59に取り付けられ、ニードルアダプタ59がニードルアダプタソケット61に取り付けられる。ニードルアダプタソケット61に透明なスリーブ63が係止されており、液中試験時には、下方に下げられ、下部ホルダ109に係止される。
針58がニードルアダプタ60に取り付けられ、ニードルアダプタ60がニードルアダプタソケット62に取り付けられる。針57および58の先端間に試料繊維を取り付ける作業は、スライダ機構上で行われる。試料繊維の取り付けが完了すると、上部ホルダ108および下部ホルダ109がホルダ連結具67a,67b,68a,68bによって連結される。連結状態でもって試験装置に対して装着される。
図11に示すように、秤量面上のマグネット部105の所定位置に下部ホルダ109の底面を載置する。図示しないが、下部ホルダ109の底面を位置決めするための突起等がマグネット部105に形成されている。その後、上下方向可動部によって、上下方向可動部に取り付けられたバイス部70を下降させ、万力部によって固定する。最後にホルダ連結具67aおよび67bを取り外す。
ホルダ連結具が取り外された状態が図12に示される。さらに、液中試験を行う場合には、図13に示すように、スリーブ63が下部ホルダ109のOリング62に係止される位置まで下降してからホルダ連結具67aおよび67bが取り外される。そして、スリーブ63内に試験用の液体が注入され、試験繊維110が液中に浸される。
「変形例」
上述したこの発明の一実施の形態では、吸引装置によって上部ホルダ108の針内に試料繊維を吸い込み、次に、下部ホルダ109の針内に試料繊維を吸い込むようにしている。しかしながら、順序を逆とし、先に、下部ホルダ109の針内に試料繊維を吸い込むようにしても良い。さらに、二つの吸引装置を使用して各吸引装置によって上部ホルダ108および下部ホルダ109のそれぞれに吸引力を与えるようにしても良い。
51・・・スライダ機構
57、58・・・針
61、62・・・Oリング
64a、64b、64c・・・エクステンション
67a、67b・・・ホルダ連結具
72・・・吸引装置の本体
73・・・チューブ
101・・・試験装置本体
105・・・秤量面上のマグネット部
107・・・把持装置
108・・・上部ホルダ
109・・・下部ホルダ

Claims (5)

  1. 中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
    上記第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
    中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
    上記第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
    上記第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、上記第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
    上記第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、上記第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを備え、
    上記第1のホルダの上記第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を上記第1の針内に引き込み、上記極細繊維と上記第1の針とを固定し、
    上記スライダ機構に上記極細繊維が固定された上記第1のホルダを取り付け、
    上記第2のホルダの上記第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から上記極細繊維を上記第2の針内に引き込み、
    上記極細繊維を上記第2の針内に引き込んだ状態の上記第2のホルダを上記スライダ機構に取り付け、
    上記第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、上記極細繊維の長さが設定した値となる状態で、上記ホルダ連結具でもって上記第1および第2のホルダを連結し、上記極細繊維と上記第2の針とを固定し、
    連結された上記第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
    上記試験装置に装着後に上記ホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維把持装置。
  2. 上記第1および第2の針と上記第1および第2のホルダとの間に異なる長さのエクステンションを配することによって、上記第1および第2のホルダの間隔を一定としたままで上記試料用極細繊維の長さを調整する請求項1記載の極細繊維把持装置。
  3. 中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
    上記第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
    中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
    上記第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
    上記第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、上記第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
    上記第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、上記第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを使用し、
    上記第1のホルダの上記第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を上記第1の針内に引き込み、上記極細繊維と上記第1の針とを固定し、
    上記スライダ機構に上記極細繊維が固定された上記第1のホルダを取り付け、
    上記第2のホルダの上記第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から上記極細繊維を上記第2の針内に引き込み、
    上記極細繊維を上記第2の針内に引き込んだ状態の上記第2のホルダを上記スライダ機構に取り付け、
    上記第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、上記極細繊維の長さが設定した値となる状態で、上記ホルダ連結具でもって上記第1および第2のホルダを連結し、上記極細繊維と上記第2の針とを固定し、
    連結された上記第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
    上記試験装置に装着後に上記ホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維把持方法。
  4. 上記第1および第2の針と上記第1および第2のホルダとの間に異なる長さのエクステンションを配することによって、上記第1および第2のホルダの間隔を一定としたままで上記試料用極細繊維の長さを調整する請求項3記載の極細繊維把持方法。
  5. 中心に第1の貫通孔を有する円筒状の第1のホルダと、
    上記第1の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第1のホルダの端面に設けられた第1の針と、
    中心に第2の貫通孔を有する円筒状の第2のホルダと、
    上記第2の貫通孔とその中心孔が連続して通じるように、上記第2のホルダの端面に設けられた第2の針と、
    上記第1および第2の針の先端間に固定された試料用極細繊維に対して、引っ張り力を与える駆動部と、
    上記試料用極細繊維に引っ張り力が与えられる時の荷重変化を測定する測定手段とを備え、
    上記試料用極細繊維を上記第1および第2のホルダに把持する把持装置は、
    上記第1および第2の針の中心がほぼ一致した状態でもって、上記第1および第2のホルダの少なくとも一方をスライド自在に保持するスライダ機構と、
    上記第1および第2の針の先端間の距離を一定に保持した状態で、上記第1および第2のホルダを連結するホルダ連結具とを備え、
    上記第1のホルダの上記第1の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から極細繊維を上記第1の針内に引き込み、上記極細繊維と上記第1の針とを固定し、
    上記スライダ機構に上記極細繊維が固定された上記第1のホルダを取り付け、
    上記第2のホルダの上記第2の貫通孔の開放端に対して吸引装置の吸引部を取り付け、上記吸引装置の吸引力によって、先端から上記極細繊維を上記第2の針内に引き込み、
    上記極細繊維を上記第2の針内に引き込んだ状態の上記第2のホルダを上記スライダ機構に取り付け、
    上記第1および第2のホルダの一方をスライドさせ、上記極細繊維の長さが設定した値となる状態で、上記ホルダ連結具でもって上記第1および第2のホルダを連結し、上記極細繊維と上記第2の針とを固定し、
    連結された上記第1および第2のホルダを試験装置に装着し、
    上記試験装置に装着後に上記ホルダ連結具を取り外すことを特徴とする極細繊維試験装置。
JP2009032121A 2009-02-16 2009-02-16 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置 Expired - Fee Related JP5161133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032121A JP5161133B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032121A JP5161133B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190579A JP2010190579A (ja) 2010-09-02
JP5161133B2 true JP5161133B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42816799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032121A Expired - Fee Related JP5161133B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161133B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908814B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 재단법인 한국탄소융합기술원 탄소섬유 접촉각 측정을 위한 탄소섬유 일방향 패킹 샘플제작장치 및 샘플제작방법
JP2019035689A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 Towa株式会社 引張試験機用治具及び引張試験機
KR102234787B1 (ko) * 2019-10-31 2021-04-01 주식회사 엔투셀 나노 섬유 제조 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052106U (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 京セラ株式会社 光フアイバ支持部材
JPH09113779A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバユニットの布設回収装置
SE513869C2 (sv) * 1999-03-11 2000-11-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att installlera optofibrer
JP4086287B2 (ja) * 2002-09-20 2008-05-14 学校法人東海大学 試験片、この製作方法及び繊維の試験機
JP2004309878A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバのモードフィールド径拡大方法と拡大装置
JP2005283901A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujikura Ltd 異径光ファイバの融着接続方法およびその装置並びに細径、太径裸光ファイバ用位置決めセット装置
JP2006091586A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujikura Ltd 光ファイバ保持装置およびその組み立て方法
JP4660762B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-30 国立大学法人信州大学 ナノファイバー力学特性評価試験機
JP2010145342A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shinshu Univ 極細繊維試料把持装置および把持方法
JP2010145343A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shinshu Univ 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010190579A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010145343A (ja) 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置
JP7447001B2 (ja) 物体の構造的特徴の判定
JP5624604B2 (ja) ブレードレス光ファイバ切断工具
JP5161133B2 (ja) 極細繊維把持装置、把持方法および極細繊維試験装置
JP4660762B2 (ja) ナノファイバー力学特性評価試験機
EP2943770A1 (en) An optical fiber-based force transducer for microscale samples
CN106444109B (zh) 用于点灯测试中的连接装置和点灯测试设备
JP2010145342A (ja) 極細繊維試料把持装置および把持方法
JP5950280B2 (ja) 微小物体を空間的に操作するための方法および前記方法を実行するための装置
CN210571296U (zh) 一种硬式内窥镜性能检测装置
JP2009300087A (ja) 引張試験機用把持具
CN214503816U (zh) 一种适用于半导体芯片测试系统的探针夹具
CN211453125U (zh) 一种新型拉力机
JP2009136261A (ja) チップ駆動装置
JP2003140053A (ja) 光学顕微鏡別軸一体型走査型プローブ顕微鏡
US20060198766A1 (en) Docking device for a fluidic microsystem
JP2016171753A (ja) ピペットホルダ、マイクロマニピュレータ、マイクロインジェクションシステム、及びマイクロインジェクション方法
CN213762942U (zh) 一种便携式锂电池检测设备
CN214622464U (zh) 一种用于汽车零配件超声波检测装置
CN210378087U (zh) 一种科普用原子力显微教具
KR20200026473A (ko) 압입형 탈부착 특성 평가 장치
CN212983536U (zh) 一种公路工程监理用厚度检测设备
CN217827854U (zh) 一种激光显微中耳测距装置
CN220670894U (zh) 一种用于发光器件的拉伸及亮度性能测试装置
CN218444858U (zh) 一种叉车手柄卡扣的测试工装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees