JP5160751B2 - フラッシュメモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160751B2
JP5160751B2 JP2006165674A JP2006165674A JP5160751B2 JP 5160751 B2 JP5160751 B2 JP 5160751B2 JP 2006165674 A JP2006165674 A JP 2006165674A JP 2006165674 A JP2006165674 A JP 2006165674A JP 5160751 B2 JP5160751 B2 JP 5160751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
flash memory
memory device
manufacturing
zaz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184523A (ja
Inventor
權 洪
恩 實 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007184523A publication Critical patent/JP2007184523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160751B2 publication Critical patent/JP5160751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子及びその製造方法に関するものであり、特に、フローティングゲートとコントロールゲートとの間に形成されるゲート誘電膜を酸化膜とZAZ(ZrO2/Al2O3/ZrO2)膜を積層して形成することにより、高いカップリング比を確保すると共にフラッシュメモリの信頼性を向上させるフラッシュメモリ素子及びその製造方法に関するものである。
一般に、半導体メモリ装置は、大きく揮発性メモリ(volatile memory)と不揮発性メモリ(non-volatile memory)で区分される。
揮発性メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等のRAM(RAM)が占めており、電源の印加時にデータ(data)の入力及び保存が可能であるが、電源の除去時にデータが揮発されて保存が不可能な特徴を有する。
DRAMは、トランジスタ(transistor)がスイッチ機能を、キャパシタ(capacitor)はデータの貯蔵機能をする形態であり、電源の供給が切れると内部のデータも自動消滅する。そして、SRAMはフリップフロップ(flipflop)形態のトランジスタ構造を有してトランジスタ間の駆動程度の差によりデータを格納する形態であり、これも電源の供給が切れると内部データが自動消滅する。
これに反し、電源の供給が切れても貯蔵された情報を失わない非揮発性メモリ(non-volatile memory)は、システムの運営に関与するデータやオペレーションシステムを開発者がプログラムして供給する目的に開発されて発展してきた。このような非揮発性メモリ製品は、PROM(ProgrammableROM)、EPROM(Electrically Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)に分類することができ、このうち、電気的方法でデータをプログラム及び消去することができるフラッシュメモリに対する需要が増加している傾向である。
フラッシュメモリ装置は、回路ボードから除去しないながら高速で電気的消去が可能なEEPROMの進歩した形態であり、メモリセル構造が簡単であり、単位メモリ当たりの製造原価が安く電源がない状態でもデータを保存することができるという長所がある。
一般的なフラッシュメモリセルは、半導体基板上に形成されたトンネル酸化膜、フローティングゲート(floating gate)、ゲート誘電膜、コントロールゲート(control gate)が順に積層された形態で構成され、上記ゲート誘電膜としては、ONO(OxideNitride Oxide)膜が使われる。
この時、上記トンネル酸化膜を間に置いたフローティングゲートと半導体基板の接触面積、トンネル酸化膜の膜厚、フローティングゲートとコントロールゲートの接触面積、ゲート誘電膜の厚さにより、フラッシュメモリセル特性は大きな差を示す。
フラッシュメモリセルの主要特性は大きくプログラム速度、消去速度、プログラムセルの分布、消去セルの分布であり、信頼性に関わる特性としては、プログラム/消去の反復特性(endurance)、データ貯蔵特性(data retention)などがある。
一般に、プログラム及び消去速度は、半導体基板とフローティングゲートのキャパシタンス( Ctunnel)、フローティングゲートとコントロールゲート間のキャパシタンス(Cono)の比率で決定され、より正確にはカップリング比(coupling ratio)に比例する関係を示す。ここで、カップリング比は次のように示される。
Figure 0005160751
即ち、一定の動作電圧で高いプログラム及び消去速度を得るためには、高いカップリング比を確保しなければならず、そのためにはCtunnelを小さくするか、Conoを大きくする必要がある。
フラッシュメモリ素子の設計ルール(design rule)が減少するにつれて、50nm以下の素子では、マルチレベルセル(Multi Level Cell)の具現時に干渉(interference)を減らすためにフローティングゲートの段差を減らしている。
しかし、フローティングゲートの段差が減少すれば、フローティングゲートとコントロールゲート間のオーバーラップ面積が減るようになるため、Conoが減少してカップリング比が小さくなる。
ゲート誘電膜の厚さを減らすと、Conoが大きくなり、カップリング比を向上させることができるが、フラッシュメモリ素子は、DRAMとは異なり、高いバイアス電圧を用いるため、ゲート誘電膜の厚さが減少すれば、漏洩電流が増加してプログラム/消去の反復特性(endurance)及びデータ貯蔵特性(dataretention)が劣化して素子の信頼性が確保し難い。
また、ゲート誘電膜を高い誘電率を有する高誘電体膜で形成する場合、ゲート誘電膜厚の減少よる素子信頼性劣化を防止することはできるが、カップリング比が合わせ難い問題がある。
本発明は、前述した従来技術の問題を解決するために案出したものであり、高いカップリング比を確保すると共に素子の信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ素子及びその製造方法を提供するのにその目的がある。
本発明の他の目的は、カップリング比を合わせるのに容易なフラッシュメモリ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明によるフラッシュメモリ素子は、半導体基板上に積層されるトンネル誘電膜及びフローティングゲート、ゲート誘電膜及びコントロールゲートを含むフラッシュメモリ素子において、前記ゲート誘電膜が酸化膜/ZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜/酸化膜の積層膜構成されることを特徴とする。
本発明の第1実施例によるフラッシュメモリ素子の製造方法は、半導体基板上にトンネル誘電膜とフローティングゲート用導電膜を形成する段階と、上記フローティングゲート用導電膜上に第1酸化膜とZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜を形成する段階と、熱処理工程を実施する段階と、上記ZAZ膜上に第2酸化膜を形成して上記第1酸化膜と上記ZAZ膜と第2酸化膜からなるゲート誘電膜を形成する段階と、上記ゲート誘電膜上にコントロールゲート用導電膜を形成する段階を含む。
本発明の第2実施例によるフラッシュメモリ素子の製造方法は、半導体基板上にトンネル誘電膜とフローティングゲート用導電膜を形成する段階と、上記フローティングゲート用導電膜上にZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜を形成する段階と、熱処理工程を実施する段階と、上記ZAZ膜上に酸化膜を形成して上記ZAZ膜と酸化膜からなるゲート誘電膜を形成する段階と、上記構造物上にコントロールゲート用導電膜を形成する段階を含む。
上述したように、本発明は次のような効果がある。
第一に、高誘電率を有するZrO2膜を含んでゲート誘電膜を形成するため、カップリング比を向上させることができる。
第二に、カップリング比を向上させることができるため、素子のプログラム及び消去速度を向上させることができる。
第三に、高誘電率を有するZrO2膜を含んでゲート誘電膜を形成するため、ゲート絶縁膜厚の減少による漏洩電流発生を防止することができる。
第四に、漏洩電流発生を防止することができるため、素子の信頼性を向上させることができる。
第五に、漏洩電流によるゲート絶縁膜の薄膜化の限界を克服し、ゲート誘電膜の厚さを減らすことができる。
第六に、ゲート誘電膜を高誘電膜の単独で形成せず、高誘電膜と酸化膜を積層して形成するため、カップリング比を合わせることが容易である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態で具現されることができ、本発明の範囲が以下に詳述する実施例に限定されるものではない。単に、本実施例は、本発明の開示が完全であるようにし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明の範囲は本願の特許請求の範囲により理解されなければならない。
図1a〜図1dは、本発明の第1実施例によるフラッシュメモリセル(フラッシュメモリ素子)の製造方法を示す断面図である。
まず、図1aに示すように、半導体基板(10)上にトンネル酸化膜(トンネル誘電膜)(11)と第1導電膜(12)を順に形成する。
上記第1導電膜(12)は、フローティングゲートの役割をするものであり、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)方式でポリシリコンを500〜2000Åの厚さで蒸着して形成する。
上記第1酸化膜(13)は、高温熱酸化(High Thermal Oxidation)方式(高温酸化工程)を用いて30〜60Åの厚さでHTO(HighThermal Oxidation)酸化膜を蒸着して形成する高温酸化膜である。
次いで、図1bに示すように、上記第1酸化膜(13)上に第1のZrO2膜(14a)とAl2O3膜(14b)と第2のZrO2膜(14c)を順に形成し、高い誘電率を有するZrO2膜の間にバンドギャップ(bandgap)が広いAl2O3膜がサンドイッチ(sandwich)された構造を有するZAZ膜(14)を形成する。
ここで、上記第1、第2のZrO2膜(14a)(14c)及びAl2O3膜(14b)は、200〜300℃の温度でステップカバレッジ(stepcoverage)に優れた原子層蒸着(Atomic Layer Deposition:ALD)方式を用いて形成する。
上記ZAZ膜(14)は、総厚さが40〜50Åになるように調節するが、第1のZrO2膜(14a)と第2のZrO2膜(14c)との間に位置するAl2O3膜(14b)の厚さは4〜5Åになるようにする。
その後、図1cに示すように、上記ZAZ膜(14)を緻密化させ、不足した酸素を満たすためにO2プラズマ(plasma)またはN2Oガスを用いた酸化雰囲気で熱処理工程を実施する。
上記熱処理工程時にO2プラズマを用いる場合に、パワー(power)は100〜1000W、温度は100〜400℃、工程時間は10〜120秒と設定し、N2Oガスを用いる場合に、温度は800〜900℃、工程時間は10〜30分と設定する。
次いで、図1dに示すように、上記ZAZ膜(14)上に第2酸化膜(15)を形成し、第1酸化膜(13)、ZAZ膜(14)及び第2酸化膜(15)からなるOZAZO構造のゲート誘電膜を形成する。
上記第2酸化膜(15)は、高温熱酸化(High Thermal Oxidation)方式(高温酸化工程)で30〜60Åの厚さでHTO酸化膜を蒸着して形成する。
その後、上記第2酸化膜(15)上に第2導電膜(16)を形成する。
上記第2導電膜(16)は、コントロールゲートの役割をするものであり、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)方式でポリシリコンを500〜2000Åの厚さで蒸着して形成する。
以上、OZAZO構造のゲート誘電膜を有する本発明の第1実施例によるフラッシュメモリセル製造を完了する。
図2a〜図2cは、本発明の第2実施例によるフラッシュメモリセルの製造方法を示す断面図であり、量産性を考慮し、ZAZ膜を形成する以前に酸化膜を形成する工程を省略した。
より具体的に詳察すれば、図2aに示すように、半導体基板(20)上にトンネル酸化膜(21)と第1導電膜(22)とZAZ膜(23)を順に形成する。
上記第1導電膜(22)は、フローティングゲートの役割をするものであり、化学気相蒸着(Chemical VaporDeposition:CVD)方式でポリシリコンを500〜2000Åの厚さで蒸着して形成する。
上記ZAZ膜(23)は、高い誘電率を有する第1、第2のZrO2膜(23a)(23c)との間にバンドギャップ(bandgap)が広いAl2O3膜(23b)を介して形成する。
ここで、上記第1、第2のZrO2膜(23a)(23c)とAl2O3膜(23b)は、200〜300℃の温度でステップカバレッジ(stepcoverage)に優れた原子層蒸着(Atomic Layer Deposition:ALD)方式を用いて形成する。
上記ZAZ膜(23)は、総厚さが40〜100Åになるように調節するが、第1のZrO2膜(23a)と第2のZrO2膜(23c)の中間に位置するAl2O3膜(23b)の厚さは4〜5Åになるようにする。
その後、図2cに示すように、上記ZAZ膜(23)を緻密化させ、不足した酸素を満たすためにO2プラズマ(plasma)またはN2Oガスを用いた酸化雰囲気で熱処理工程を実施する。
上記熱処理工程時にO2プラズマを用いる場合に、パワー(power)は100〜1000W、温度は100〜400℃、工程時間は10〜120秒(好ましくは10〜60秒)と設定し、N2Oガスを用いる場合に、温度は800〜900℃、工程時間は10〜30分と設定する。
次いで、図2cに示すように、上記ZAZ膜(23)上に酸化膜(24)を形成してZAZ膜(23)及び酸化膜(24)の積層膜からなるZAZO構造のゲート誘電膜を形成する。
上記酸化膜(34)は、30〜120Åの厚さで形成する。
その後、上記酸化膜(24)上に第2導電膜(25)を形成する。
上記第2導電膜(25)は、コントロールゲートの役割をするものであり、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)方式でポリシリコンを500〜2000Åの厚さで蒸着して形成する。
以上、ZAZ膜(23)及び酸化膜(24)の積層膜からなるZAZO構造のゲート誘電膜を有する本発明の第2実施例によるフラッシュメモリセル製造を完了する。
本発明の第1実施例によるフラッシュメモリセルの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施例によるフラッシュメモリセルの製造方法を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体基板
11:トンネル酸化膜
12:第1導電膜
13:第1酸化膜
14:ZAZ膜
14a,14c:第1、第2 ZrO2
14b:Al2O3
15:第2酸化膜
16:第2導電膜

Claims (17)

  1. 半導体基板上に積層されるトンネル誘電膜及びフローティングゲート、ゲート誘電膜及びコントロールゲートを含むフラッシュメモリ素子において、
    前記ゲート誘電膜が酸化膜/ZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜/酸化膜の積層膜構成されることを特徴とするフラッシュメモリ素子。
  2. 前記酸化膜は、高温酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  3. 前記ゲート誘電膜が、酸化膜/ZAZ膜/酸化膜の積層構造の場合、前記酸化膜のそれぞれの厚さは30〜60Åであることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  4. 前記ZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜の膜厚は、40〜100Åであることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  5. 前記ZAZ膜中、Al2O3膜の厚さは4〜5Åであることを特徴とする請求項4に記載のフラッシュメモリ素子。
  6. 半導体基板上にトンネル誘電膜とフローティングゲート用導電膜を形成する段階と、
    前記フローティングゲート用導電膜上に第1酸化膜とZAZ(ZrO2-Al2O3-ZrO2)膜を形成する段階と、
    熱処理工程を実施する段階と、
    前記ZAZ膜上に第2酸化膜を形成して前記第1酸化膜と前記ZAZ膜と第2酸化膜からなるゲート誘電膜を形成する段階と、
    前記ゲート誘電膜上にコントロールゲート用導電膜を形成する段階を含むフラッシュメモリ素子の製造方法。
  7. 前記フローティングゲート用導電膜を500〜2000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  8. 前記フローティングゲート用導電膜は、化学気相蒸着法でポリシリコン膜を蒸着して形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  9. 前記熱処理工程を酸素プラズマまたはN2Oガスの雰囲気で実施することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  10. 前記熱処理工程を酸素プラズマ雰囲気で実施する場合、パワーは100〜1000W、工程温度は100〜400℃、工程時間は10〜60秒であることを特徴とする請求項9に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  11. 前記熱処理工程をN2Oガスの雰囲気で実施する場合、工程温度は800〜900℃、工程時間は10〜30分であることを特徴とする請求項9に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  12. 前記第1酸化膜と第2酸化膜は、高温酸化工程を用いて形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  13. 前記ZAZ膜は、原子層蒸着法を用いてZrO2膜とAl2O3膜とZrO2膜を順に蒸着して形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  14. 前記ZAZ膜を40〜100Åの厚さで形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  15. 前記ZAZ膜のうち、Al2O3膜は4〜5Åの厚さで形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  16. 前記コントロールゲート用導電膜を500〜2000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法
  17. 前記コントロールゲート用導電膜を化学気相蒸着法によりポリシリコン膜を蒸着して形成することを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
JP2006165674A 2005-12-29 2006-06-15 フラッシュメモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5160751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0133076 2005-12-29
KR1020050133076A KR100751665B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184523A JP2007184523A (ja) 2007-07-19
JP5160751B2 true JP5160751B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38196774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165674A Expired - Fee Related JP5160751B2 (ja) 2005-12-29 2006-06-15 フラッシュメモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7238574B1 (ja)
JP (1) JP5160751B2 (ja)
KR (1) KR100751665B1 (ja)
CN (1) CN100517722C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007000973A (es) 2004-07-27 2007-04-16 Univ California Celulas hospedadoras modificadas geneticamente y su uso para producir compuestos isoprenoides.
KR100771807B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP4921837B2 (ja) 2006-04-14 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100717770B1 (ko) * 2006-04-24 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 포함하는 적층구조의 유전막을 구비한플래시메모리소자 및 그의 제조 방법
US20090001443A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Intel Corporation Non-volatile memory cell with multi-layer blocking dielectric
CN103474476B (zh) * 2012-06-06 2015-12-02 旺宏电子股份有限公司 非挥发性记忆体及其制作方法
KR102494126B1 (ko) 2016-04-26 2023-02-02 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
KR102372096B1 (ko) * 2017-03-17 2022-03-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US10283516B1 (en) * 2018-06-27 2019-05-07 International Business Machines Corporation Stacked nanosheet field effect transistor floating-gate EEPROM cell and array

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844604B2 (en) * 2001-02-02 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
TW490748B (en) * 2001-05-04 2002-06-11 Macronix Int Co Ltd Flash memory structure
US6790755B2 (en) * 2001-12-27 2004-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Preparation of stack high-K gate dielectrics with nitrided layer
KR100575357B1 (ko) * 2003-12-31 2006-05-03 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리 소자 및 이를 이용한 프로그램 및 소거 방법
JP2006005006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
KR100593645B1 (ko) * 2004-10-28 2006-06-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100724566B1 (ko) * 2005-07-29 2007-06-04 삼성전자주식회사 다층구조의 게이트 층간 유전막을 갖는 플래시 메모리 소자및 그 제조방법들

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278561A1 (en) 2007-12-06
CN1992288A (zh) 2007-07-04
US20070166921A1 (en) 2007-07-19
US7608885B2 (en) 2009-10-27
JP2007184523A (ja) 2007-07-19
CN100517722C (zh) 2009-07-22
KR100751665B1 (ko) 2007-08-23
US7238574B1 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160751B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
TWI609480B (zh) Non-volatile semiconductor memory and non-volatile semiconductor memory manufacturing method
US20110006357A1 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing same
TW201405715A (zh) 半導體結構的製造方法
CN103180952B (zh) 存储器电荷存储结构中的吸气剂
TW201310579A (zh) 半導體結構及其製造方法
EP3163606A1 (en) Flash memory and fabricating method thereof
JP2007311695A (ja) 半導体装置の製造方法
US11133422B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20100308393A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100771807B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100753079B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 형성 방법
JP4489104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111316439B (zh) 非挥发性存储器的制造方法
JP2009076635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7875926B2 (en) Non-volatile memory cell
JP2009283740A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN111430452A (zh) 多次可编程存储器的单元结构及其制作方法
JP2005197706A (ja) モノゲートメモリデバイス及びその製造方法
CN101399193A (zh) 栅极结构及非挥发性半导体存储器的制作方法
TWI606578B (zh) 非揮發性記憶體陣列及其製造方法
US20090090956A1 (en) Flash Memory Device and Method of Manufacturing Flash Memory Device
JP4224000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100851501B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees