JP5159875B2 - ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法およびデバイス - Google Patents

ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5159875B2
JP5159875B2 JP2010504595A JP2010504595A JP5159875B2 JP 5159875 B2 JP5159875 B2 JP 5159875B2 JP 2010504595 A JP2010504595 A JP 2010504595A JP 2010504595 A JP2010504595 A JP 2010504595A JP 5159875 B2 JP5159875 B2 JP 5159875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
data
battery
charge
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010504595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525706A (ja
Inventor
ヨハン パンプ,
レイフ ウィルヘルムッソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010525706A publication Critical patent/JP2010525706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159875B2 publication Critical patent/JP5159875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • H04H20/426Receiver side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0238Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、或るデータ量が送信されるブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法に関する。さらに本発明は、対応するデバイスにも関連する。
現在、さまざまなタイプのブロードキャスト技術が移動電話で利用できるようになっている。そのようなブロードキャスト技術のタイプの1つが、従来のセルラー標準の範囲内で開発されており、マルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)と呼ばれている。移動電話用のそのようなブロードキャスト技術のもう1つのタイプが、地上波テレビジョン用のヨーロッパのブロードキャスティング標準であるdigital video broadcasting−terrestrial(DVB−T)から現れてきた。この標準は、digital video broadcasting−handheld(DVB−H)と呼ばれる。
移動電話へのブロードキャスト送信は、例えばショート・メッセージ・サービス(SMS)および/またはマルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)のような、音声トラヒックおよびデータトラヒック用に用いられるポイント・ツー・ポイント(P2P)送信とはいろんな点で異なっている。1つの違いは、ブロードキャストシステムにおいてはポイント・ツー・ポイント・システムと比べて同様のサービス品質(QoS)を実現することが難しいという点である。例えば、セルラー通信システム内のP2P送信では、基地局からセルラー電話へ送信される信号の最低受信電力レベルを保証することを目的として、そして同時に、相互チャネル干渉が限定的であるように信号の電力レベルを保証することを目的として、セルラー電話上での電力制御を用いるのが一般的である。加えて、P2P送信の間にデータが正確に受信されない場合、データは通常、再送信される。これは自動再送要求(ARQ)によって行われる。ブロードキャストシステムに関しては、電力制御もARQも用いられない。これは、ある具体的な送信器によってアドレス指定された受信器(例えばセルラー電話)にとっての受信条件が、通常、非常に多様なチャネル条件を経験するということを意味する。
DVB−Hに基づくブロードキャストシステムでは、サービスは、例えば小型の手持ち式の画面/デバイス上で視聴されることになるTV番組のような、典型的なサービスに必要とされるデータ速度より速いデータ速度で送信される。これらのサービスが通常、300乃至400kbit/秒のオーダを必要とするのに対して、DVB−Hでは10Mbit/秒のオーダのデータ速度は当たり前である。従って、30個のTV番組というオーダでは、原則として、1つの10Mbit/秒の搬送波でサポート可能である。
もっと多くのTV番組、ラジオ番組および/またはその他のブロードキャストサービスをサポートするために、2つ以上の送信周波数が用いられてもよく、こうすると、受信側デバイスは、所望のサービス(例えばTV番組)が送信される周波数に切り換えることが必要である。
DVB−Hは、移動電話、ラップトップおよび同様の携帯型デバイスに利用できるようにすることが期待される。現在、これらのデバイスで利用可能なメモリ量は増加を続けている。特に、メモリカードが導入されると、セルラー電話で利用可能なメモリは急増する。512MBのメモリカードは現在では一般的であり、近い将来、移動電話は1GBを超えるメモリ、例えば4GB以上のメモリを有すると考えてもよい。従って、写真、MP3音声、ラジオ番組、TV番組、および、DVB−Hまたはセルラー電話やその他の携帯型デバイス上でのその他のブロードキャストサービスを介して受信するその他のものを記憶することが可能である。
DVB−H標準の開発に当っては、DVB−Tの受信に関連する消費電力が主な障害であると考えられた。従って、DVB−Hの開発の際の取り組みの1つは、DVB−Tの符号化、変調、およびその他の重要な特性を変えずに消費電力を大幅に減らすにはどうしたらよいかということであった。その解決策は、所与のサービスに必要なデータ速度より極めて高速のデータ速度で比較的短いバーストの間にデータが送信される、タイム・スライシングの導入であった。第1のバースト/タイム・スライスを受信している受信器に対して第2のバースト/タイム・スライスを予測すべき時期を指示する目的で、第2のバースト/タイム・スライスの開始時期を第1のバースト/タイム・スライスの中に示す。従って、例えばセルラー電話のDVB−H受信器は、データのバースト/タイム・スライスの間に原則的に電源をオフにされてもよく、従って、受信器の平均消費電力を削減可能である。正確な節電量は、例えば例をあげると、受信器がオンになっているデータバースト/タイム・スライスの継続時間と受信器の少なくとも一部がオフにされてもよいデータバースト/タイム・スライスの合間の継続時間との関係など、複数の要因に依存してもよい。タイム・スライスによるシステムを用いた消費電力は、連続受信を用いた消費電力の80乃至90%少ないオーダである可能性があると、一般に考えられている。
典型的には、1つのサービス(例えば1つのTV番組)は、タイム・スライス/データバースト毎に送信される。受信器がオフになっていてもよい時間間隔が長ければ長いほど、節電は大きくなる。しかし、バースト/タイム・スライス間の時間間隔が長すぎることは、概して、1つのサービスから別のサービスに切り換わる時間が長くかかることがあることを意味する。ユーザが例えばテレビ番組のようなサービスを選択してからサービスが例えば移動電話のようなユーザのデバイス上の画面に表示されるまでの時間間隔を、ザッピングタイムと呼ぶ。従って、タイム・スライシングのパラメータを選ぶ際、どのくらい節電できるかということと、ザッピングタイムに関するユーザエクスペリエンスとのトレードオフが存在する。
加えて、複数のサービス(例えばTV番組)が、複数のタイム・スライスの中でブロードキャストされることがある。例えば、10Mbit/秒の搬送波が、例えばTV番組のような300乃至400kbit/秒のサービスを30個のオーダでサポートしてもよい。30個のサービスは、各々のサービスがそれ自身のタイム・スライスを有する1個のフレームとして見られてもよい。フレームは、第1のフレームが30個のサービスの各々について第1のデータの集合を含み、第2のフレームが、30個のサービスの各々について第2のデータの集合を含み、以下同様であるように連続して送信されてもよい。所与のサービスが、それが送信されるフレーム群の各々において同じ位置を有してもよい。
例えば、第1のTV番組が、フレーム群のうちの第1のタイム・スライスの中で送信され、前記第1のタイム・スライスが、連続して送信されるフレーム群の中で同じ位置で、すなわち各フレームの第1のタイム・スライスで発生してもよい。前記第1のTV番組のタイム・スライス群は、この例では、従って、タイム・スライス番号1、31、61、91等である。
前記の第1のTV番組を受信する手持ち式デバイスは、従って、上記のフレーム群の第1のタイム・スライスを受信する必要があるだけであり、それによって手持ち式デバイスは、節電を獲得してもよい。しかし、この節電の増加によって、ザッピングタイムがさらに増えるという代償を払うことがある。
ブロードキャスト送信された情報を受信して記憶することができる手持ち式デバイスの中に十分なメモリが存在するようになれば、ラジオおよび/またはTVのような典型的なブロードキャストサービスは、手持ち式デバイスのメモリの中にダウンロードされて記憶され、従ってユーザはダウンロードされたサービスを所望の時間に視聴できるであろうと想像される。
特に、関心のある時間が限られる情報、例えばニュースおよび/または株価は、ユーザに関心を与えるように頻繁に更新されるであろうと想像される。
同様の状況は、個別のサービスが利用可能な帯域幅の一部を占めるシステムでも発生することがある。
EP1 696 575は、データを送信チャネルを通して送信する方法および受信する方法に関する。選択されたサービスがダウンロードされる。選択されたサービスのタイム・スライス間のオフタイムの間に、別のサービスがダウンロードされ、この別のサービスから、ザッピングデータが抽出されて記憶される。
先行技術では、高エネルギ消費という代償を払って、或るデータ量を送信するブロードキャストシステムから、データ量の大部分をダウンロード/受信することが知られている。あるいは、柔軟性の低さという代償を払って、ブロードキャストシステムからデータ量のほんの一部分をダウンロード/受信することが知られており、言い換えると、データ量のほんの一部分だけをダウンロードする場合、残りのダウンロードされなかった/受信されなかったデータ量を使うことはできない。
従って、既存の技術の1つの問題は、ブロードキャストシステムにおいてデータ量の一部を受信する移動通信デバイスは、実質的に最適なかたちでデータ量を受信/ダウンロードしていないということである。
従って、本発明の目的は、ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイスが実質的に最適なかたちでデータ量を受信/ダウンロードできるようにする方法およびデバイスを提供することである。
本発明によると、本目的は、或るデータ量が送信されるブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法によって実現され、前記移動通信デバイスは電池を備えており、方法には、前記データ量の部分を受信するステップが含まれることを特徴とし、方法にはさらに、電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するステップが含まれ、前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定する前記ステップは更に、前記電池が充電器に接続されているということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分を、前記データ量の第1の部分に等しいものとして判定するステップと、前記電池が前記充電器に接続されていないということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分を、前記データ量の第2の部分に等しいものとして判定するステップと、を含むことを特徴とする。
これにより、本発明は、電池の充電状態に基づいてダウンロードされる/受信されることになるデータ量を判定することによって、上記の問題を解決することができる。従って、移動通信デバイスは、最適なかたちでデータ量の部分をダウンロード/受信することができる。例えば、移動通信デバイスの充電状態は、データ量の大部分のダウンロード/受信が許容されるということを示してもよい。
また電池の充電状態は、例えば、移動通信デバイスが服していることがある1つ以上の状態を反映してもよく、こうして、移動通信デバイスが経験しているその1つ以上の状態が、ブロードキャストシステムにおける移動通信デバイスによってデータの受信の間に考慮されてもよい。
以下および以上において、移動通信デバイスの状態とは、例えば、受信状態、消費電力状態、電池容量状態、電池充電状態等であってもよい。
加えて、移動通信デバイスが、移動通信デバイスの電池を充電する充電器に接続している場合には、移動通信デバイスの消費電力は問題ではなく、従って、移動通信デバイスは、大量(第1の量)のデータを受信/ダウンロードしてもよい。
また、移動通信デバイスが充電中ではなく、移動通信デバイスの消費電力が問題となることがある場合には、前記受信/ダウンロードされることになるデータ量の部分は、より少なくてもよい(第2の数)。こうすることで、移動通信デバイスが充電器に接続していない場合、移動通信デバイスは、データ量のより少ない部分を受信/ダウンロードすることによって、電池残量を節約することができる。
従って、移動通信デバイスによって受信されるデータ量は、移動通信デバイスが充電中であるかまたは移動通信デバイスが充電中でないかに依存してもよい。
本発明の一実施形態では、電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するステップは、残余電池容量の量に基づく。
このようにして、方法は、ダウンロードされることになる前記データ量の部分を、残余電池容量の量に合わせることができ、すなわち、方法は、ダウンロードされることになる前記データ量の部分を、移動通信デバイスの残余電池容量の状態に合わせることができる。
本発明の一実施形態では、残余電池容量の量に基づいて前記データ量の前記部分を判定するステップには、電池がその全容量の第1の量より多いかまたはそれと等しい残余容量を有することを電池の充電状態が示す場合には、前記データ量の前記部分が前記データ量の第3の部分に等しいと判定するステップと、そして、電池がその全容量の第1の量より少ない残余容量を有することを電池の充電状態が示す場合には、前記データ量の前記部分が前記データ量の第4の部分に等しいと判定するステップとが含まれる。
このようにして本方法では、残余電池容量が全電池容量のうちの一定の第1のレベル(例えば50%)より多い場合には、ダウンロードされることになる前記データ量の前記部分は、前記データ量の第3の部分であると判定することができる。残余電池容量が前記第1のレベルより少ない場合、前記データ量の第4の部分がダウンロードされる。従って、例えば残余電池容量が多い場合、移動通信デバイスは大量のデータをダウンロード/受信してもよく、そして、例えば残余電池容量が少ない場合、移動通信デバイスは、電池残量を節約する目的で、少量のデータをダウンロード/受信してもよい。
本発明の一実施形態では、電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定することは、前記電池についてのデバイスの消費電力に依存して行われる。
このようにして本方法では、移動通信デバイスは、ダウンロードされることになる前記データ量の部分を移動通信デバイスの消費電力によって判定することが可能になり、従って、方法では、ダウンロードされることになる前記データ量の部分を、移動通信デバイスの消費電力の状態に合わせることができる。
本発明の一実施形態では、電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するステップにはさらに、移動通信デバイスが第1の値より少ない消費電力を示すスタンバイモードである場合に前記データ量の前記部分が前記データ量の各部分のうち第1の範囲にあると判定するステップと、移動通信デバイスが前記第1の値より多い消費電力を示すアクティブモードである場合に前記データ量の前記部分が前記データ量の各部分のうち第2の範囲にあると判定するステップとが含まれ、かつ、前記第1の範囲には前記第1の範囲の最高値と最低値とが含まれ、前記第2の範囲には前記第2の範囲の最高値と最低値とが含まれる。
このようにして本方法では、受信することになるデータ量を移動通信デバイスのモードに従って判定することができる。
あるいは、または加えて、移動通信デバイスが例えば多量の電力を消費する場合、電池残量を節約することを目的として、移動通信デバイスが、データ量の前記部分の受信に関連するエネルギ消費を削減/最小化できるように、前記データ量の前記部分を少なくすると判定してもよい。
移動通信デバイスの消費電力が例えば少ない場合には、受信/ダウンロードされることになると判定されたデータ量の部分は多くてもよく、従って、移動通信デバイスのエネルギ消費は、維持されるおよび/または増加されてもよい。
本発明の一実施形態では、方法にはさらに、移動通信デバイスがスタンバイモードである場合、移動通信デバイスの受信器がアクティブであるならば、前記データ量の前記部分は前記第1の範囲の最低値に等しいと判定するステップが含まれる。
このようにして本方法では、移動通信デバイスがスタンバイモードであって、かつ、移動通信デバイスの受信器がアクティブであるならば、前記データ量の各部分の第1の範囲の最低数をダウンロードすることができる。
本発明の一実施形態では、本方法にはさらに、移動通信デバイスがアクティブモードである場合、移動通信デバイスの受信器がアクティブであるならば、前記データ量の前記部分は前記第2の範囲の最低値に実質的に等しいと判定するステップが含まれる。
このようにして本方法では、移動通信デバイスがアクティブモードであって、かつ、移動通信デバイスの受信器がアクティブであるならば、前記データ量の各部分の第2の範囲の最低数をダウンロードすることができる。
本発明の一実施形態では、前記電池に関するデバイスの消費電力に依存して行われる前記データ量の前記部分を判定することにはさらに、移動通信デバイスが第2の消費電力より多いかまたはそれと等しい電力を消費することを電池の充電状態が示す場合には、前記データ量の前記部分は前記データ量の第5の部分に等しいと判定するステップと、移動通信デバイスが前記第2の消費電力より少ない電力を消費することを電池の充電状態が示す場合には、前記データ量の前記部分は前記データ量の第6の部分に等しいと判定するステップとが含まれる。
このようにして本方法では、移動通信デバイスは、ダウンロードすることになる前記データ量の前記部分を状態に従って判定することができ、その状態とは移動通信デバイスの消費電力である。これにより、本方法では、移動通信デバイスは、例えば、移動通信デバイスの消費電力が少ない場合には前記データ量の前記部分が大量のデータ量であると判定できる。そして、例えば、移動通信デバイスの消費電力が多い場合には、前記データ量の前記部分は少量のデータ量であると判定できる。従って、移動通信デバイスの消費電力が多い場合、或る数のタイム・スライスを受信する受信器の消費電力は、前記データ量の部分を少ないと判定することによって、削減されてもよい。
本発明の一実施形態では、本方法には、ブロードキャストシステムから移動通信デバイスが受信したデータの信号対雑音比を前記移動通信デバイスの消費電力の指標として使用することが含まれる。
このようにして、ダウンロードすべき前記データ量の部分を本方法がそれによって判定してもよい状態とは、移動通信デバイスが受信したデータの信号対雑音比であってもよい。例えば、受信状態が良ければ良いほど、信号対雑音比は高くなり、従って、例えば、ブロードキャストシステムからのデジタルブロードキャスト信号を復号する復号器(例えばReed−Solomon)の消費電力は少なくなり、従って、移動通信デバイスの消費電力は少なくなる。移動通信デバイスの全般的な消費電力、例えば、データ量の部分を受信/ダウンロードすることに関連しない消費電力が少なければ少ないほど、例えば一定の消費電力レベルに達するまでは、データを受信する移動通信デバイスの受信器の消費電力を多くしてもよい。
本発明の一実施形態では、本方法にはさらに、前記データ量の前記受信した部分を前記移動通信デバイスのメモリデバイス内に記憶するステップが含まれる。
このようにして本方法では、移動通信デバイスは、前記データ量のダウンロード/受信された部分を後で使用するためにメモリデバイス内に記憶することができる。
本発明の一実施形態では、本方法にはさらに、前記データ量の前記部分を、電池の充電状態と、さらに前記移動通信デバイスを用いるユーザのサービス切換え動作を表す統計データとに基づいて判定するステップが含まれる。
このようにして、ユーザが経験するザッピングタイムは、ユーザのサービス切換えの統計データに基づいて、ユーザの実際のサービス切換えに応じたデータ量の部分をダウンロードすること/受信することによって、削減することができる。
本発明の一実施形態では、データ量はタイム・スライスとして送信され、そして、前記データ量の前記部分とは或る数のタイム・スライスである。
このようにして、タイム・スライスによるシステムが、本方法によって円滑化されてもよい。さらに、本方法は、受信されることになるタイム・スライスの数を、移動通信デバイスの実際の状態に対して最適化することができるため、異なるタイム・スライスにおける異なるサービス間のザッピングタイムは、複数の状態に服する移動通信デバイスについては減ることがある。
本発明の一実施形態では、ブロードキャストシステムは、Digital Video Broadcast−Handheldシステムである。
このようにして、DVB−Hシステムを本方法によって円滑化可能である。
本発明の一実施形態では、データ量は帯域幅の量として送信され、前記データ量の前記部分は帯域幅の量である。
このようにして、帯域幅に基づいたシステムが本方法によって円滑化されてもよい。
本発明の一実施形態では、ブロードキャストシステムは、直交周波数分割多重(OFDM)システムである。
このようにして、OFDMシステムを本方法によって円滑化可能である。
本発明の諸実施形態はまた、本方法の諸実施形態に対応するデバイスにも関連する。
上記のように、本発明はまた、或るデータ量が送信されるブロードキャストシステムにおいてデータを受信するためのデバイスに関するものであり、前記デバイスは電池と前記データ量の部分を受信するための手段とを備えており、デバイスは電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成された手段をさらに備え、前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成される前記手段は更に、前記電池が充電器に接続されているということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分を、前記データ量の第1の部分に等しいものとして判定し、前記電池が前記充電器に接続されていないということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分を、前記データ量の第2の部分に等しいものとして判定する、ように構成されることを特徴とする。
本デバイスおよびその諸実施形態は、本方法およびその諸実施形態に対応しており、同じ理由から同じ利点を有している。
ここで本発明について、以下の図面を参照しながらより詳細に説明しよう。
本発明によるデバイスを含むデジタルブロードキャストシステムを示す図である。 DVB−Hタイム・スライシング送信の概略図である。 移動通信デバイスの中で或る数のタイム・スライスを受信する方法を表すフローチャートである。 異なるサービスを表す、OFDMシステム内の副搬送波の概略図である。 異なるサービスを別のかたちで表す、OFDMシステム内の副搬送波の概略図である。
図1は、1つ以上のデジタルブロードキャスト信号102を送信するデジタルブロードキャスト送信器101を含むデジタルブロードキャストシステム100を示す。デジタルブロードキャスト送信器101は、例えば、1つ以上のデジタルブロードキャスト信号102をDVB−H標準に従って送信してもよい。あるいは、または加えて、デジタルブロードキャスト送信器101は、例えば、1つ以上のデジタルブロードキャスト信号102をマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)に従って送信してもよい。あるいは、または加えて、デジタルブロードキャスト送信器101は、1つ以上のデジタルブロードキャスト信号102を、何らかの変調および/または符号化スキームに従って送信してもよい。
送信器によって送信される1つ以上のデジタルブロードキャスト信号は、例えば、図2A)に略示するように、1つ以上のタイム・スライス、201、202、203、204、205、206、207を備えてもよい。図2では、軸Rはデータ速度を表す軸であり、軸tは、時間を表す軸である。1つのタイム・スライスはデータバーストであってもよい。例えば205のような1つのタイム・スライスにおいて、データが高速のデータ速度211で短い時間枠210の間に送信されてもよい。
さらに、例えば所与の周波数で送信されるデジタルブロードキャスト信号102は、例えば1つ以上のTV番組や1つ以上のラジオ番組やTV番組とラジオ番組の組み合わせ等のような、1つ以上のサービスを含んでもよい。例えば、10Mbit/秒の搬送周波数が、例えばTV番組のような300乃至400kbit/秒のサービスを30個のオーダでサポートしてもよい。30個のサービスは、各々のサービスがそれ自身のタイム・スライスを有する、図2C)の218および219のような、1個のフレームとして見られてもよく、すなわち、この例では、1つのフレームは30個のタイム・スライスを備えてもよい。しかし、1つのフレームの中にいかなる数のタイム・スライスがあってもよい。
図2C)の218および219のようなフレームは、第1のフレーム218が30個のサービスの各々について第1のデータの集合を含み、第2のフレーム219が30個のサービスの各々について第2のデータの集合を含み、以下同様であるように連続して送信されてもよい。例として、第1のサービス、例えば1つのTV番組が、例えば各フレームの第1のタイム・スライスの中で、すなわちタイム・スライス番号1、31、等の中で送信されてもよいように、所与のサービスが、それが送信されるフレーム群の各々において同じ位置を有してもよい。第2のサービス、例えば第2のTV番組が、例えば各フレームの第2のタイム・スライスの中で、すなわちタイム・スライス番号2、32等の中で送信されてもよい。
あるいは、または加えて、1つのタイム・スライスは、複数のサービスを含んでもよい。例えば、1つのフレームが、1つのTV番組を含む第1のタイム・スライスと、そして複数のラジオ番組を含む第2のタイム・スライスと、および/または1つのTV番組と少なくとも1つのラジオ番組とを含む第3のタイム・スライスと、等等を含んでもよい。
デジタルブロードキャストシステム100はさらに、例えば、本発明の一実施形態によるデバイスのような、1つ以上のデジタルブロードキャスト信号102を受信するためのデバイス103を含んでもよい。デバイス103は、1つ以上の送信されたデジタルブロードキャスト信号102をデジタルブロードキャスト送信器101からアンテナ110を介して受信してもよい。
アンテナ110は、例えばダイポール・アンテナ、磁気ループアンテナ、マイクロストリップアンテナ、および/またはアンテナアレーのような、いかなるタイプのアンテナでもよい。
受信したデジタルブロードキャスト信号は、前記アンテナ110から或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ供給されてもよい。或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段は、例えば、DVB−H受信器であってもよい。あるいは、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105は、デジタルブロードキャストのデータバースト/タイム・スライスを受信することのできるいかなるタイプの受信器であってもよい。
デバイス103はさらに、例えば例としてリチウムイオン電池および/またはニッケル水素電池および/またはリチウムポリマー電池など、1つ以上の電池104を備えてもよい。あるいは、デバイス103の1つ以上の電池104は、1つ以上のいかなるタイプの電池を備えてもよい。
デバイス103は、例えば電池104の充電状態に応じて、どのくらいの数のタイム・スライスを受信するか判定してもよい。図2B)では、デバイス103は、3つのタイム・スライス、すなわち送信器102によって送信されたタイム・スライス201、204、207をダウンロードすると判定した。図では、デバイス103は、タイム・スライス201、204、207を受信する。タイム・スライス/データバースト、例えば201、204、207を受信した後、すなわち、デバイスによって受信されないことになるタイム・スライスの時間枠の間、受信器は、受信されないタイム・スライス、すなわちタイム・スライス202、203、205および206の継続時間にほぼ相当するオフタイムを有してもよい。受信されることになるタイム・スライス201、204、207が到着する少し前にデバイス103の受信器105の電源がオンになることを求める、少しの同期時間が存在する。従って、デバイス103は、オフタイム202、203、205および206の間は、或る数のタイム・スライスを受信するための手段105の電源をオフにしてデバイスの電池104の電力を節約することができる。
デジタルブロードキャスト信号102が送信されてもよいデータ速度は、例えば10Mbit/秒であってもよい。タイム・スライスの継続時間は、例えば200ミリ秒のオーダであってもよく、オフの時間枠は数秒のオーダであってもよい。あるいは、タイム・スライスの継続時間は、いかなる時間的長さであってもよい。あるいは、オフの時間枠は、いかなる時間の長さであってもよい。
オンの時間201に対してオフの時間202の時間が長ければ長いほど、或る数のタイム・スライスを受信するための手段105が、手段105の電源がオンにされる時間に対して、より長く電源がオフにされてもよく、従って結果としてデバイス103に関してより大きな節電をもたらすことができる。しかし、タイム・スライス205と206の間のオフタイム202が長くなると、結果として、第1のタイム・スライス内の第1のサービスから第2のタイム・スライス内の第2のサービスに切り換える場合の切換え時間、いわゆるザッピングタイムが長くなることがある。
デバイス103はさらに、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を電池の充電状態に基づいて判定するように構成された手段106を備えてもよい。前記手段106は、例えば、直接的にかまたは間接的に電池104に接続しているデジタル信号プロセッサ(DSP)を備えてもよい。DSPは、電池104の状態を監視することができる。さらにDSPは、例えば、例として、残余電池容量、消費電力などのような電池の測定状態値に基づいて、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を判定するようにプログラムされてもよい。
本発明の別の実施形態では、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を電池の充電状態に基づいて判定するように構成された手段106は、さらに、デバイス103の電池104が充電中であるかどうか、すなわち、移動通信デバイスが充電器(108)に接続しているかどうか検知するように構成されてもよい。
電池が充電中であることを手段106が検知すると、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数が、例えば、すべてのタイム・スライスであると判定されてもよい。従って手段106は、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105に、例えば電気接続を介して供給してもよく、従ってデバイス103は、送信器101によって送信されたすべてのタイム・スライスを実質的にダウンロードしてもよい。これは、例えば、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105が実質的に恒久的にオンであることを許容することによって実現されてもよい。デバイス103の電池104が充電中である場合、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105の消費電力およびデバイス103の消費電力は、問題ではないと考えられてもよい。ダウンロードされたタイム・スライスはメモリ107に記憶されてもよい。すべてのタイム・スライスがダウンロードされることになると判定される場合、最新のフレームのすべてのタイム・スライスはデバイス103のメモリ107の中にあり、従ってメモリ107からほぼ瞬間的に呼び出しうることから、サービス間のザッピングタイムは無視できるかもしれない。
電池が充電中でないことを、すなわち、移動通信デバイスが充電器に接続していないことを手段106が検出すると、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数は、すべてのタイム・スライスとは違う値に設定されてもよい。デバイス103の電池104が充電中でない場合、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105とデバイス103との消費電力は、問題であると考えられてもよい。従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105がしばらくの期間は実質的にオフであることを許容することが有利であることがある。従って、移動通信デバイスが充電器に接続していない場合、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数は、例えば、2つのタイム・スライス、例えば各受信フレームの第1および第2のタイム・スライスであると判定されてもよい。
別の実施形態では、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を電池104の充電状態に基づいて判定するように構成された手段106は、さらに残余電池容量を判定するように構成されてもよい。電池の残余容量が例えば、第1の限度より多い(例えば電池の残余容量が全電池容量の75%より多い)と手段106が判定した場合、手段106は、例えば、各受信フレームの最初の2つのタイム・スライス、例えば番号1、2、11、12、21、22等をダウンロードすることを判定してもよい。ダウンロードされると判定されたタイム・スライスの数が、タイム・スライスの数を判定するための手段106から、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ、例えば電気接続を介して供給されてもよい。次いで手段105は、判定された数のタイム・スライスをダウンロードするであろう。
電池の残余容量が例えば第1の限度より少なく、かつ第2の限度より多い(例えば電池の残余容量が全電池容量の75%より少なく、かつ50%より多い)と手段106が判定した場合、手段106は、例えば、ダウンロードするタイム・スライスの数を、例えば番号1、11、21等であると判定してもよい。ダウンロードすると判定されたタイム・スライスの数が、タイム・スライスの数を判定するための手段106から或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ供給されてもよく、判定された数のタイム・スライスがその中でダウンロードされてもよい。
電池104の残余容量が例えば、第2の限度より少ない(例えば電池の残余容量が全電池容量の50%より少ない)と手段106が判定した場合には、手段106は、例えば、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数をゼロ・タイム・スライスであると判定してもよい。ダウンロードすると判定されたタイム・スライスの数が、タイム・スライスの数を判定するための手段106から或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ供給されてもよい。これにより、デバイスの電池容量が例えば一定の限度より少ない場合、デバイス103の消費電力を削減することができる。
別の実施形態では、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を電池の充電状態に基づいて判定するように構成された手段106は、さらに前記電池の消費電力に依存するように構成されてもよい。
例えば、デバイス103がスタンバイモードであり、従って、前記電池の消費電力が少ない(例えば第1の値より少ない)と手段106が判定した場合には、手段106は、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数は、例として、例えば番号1と2、11と12、21と22等に対応する、各フレームの最初の2つのタイム・スライスであると判定してもよい。ダウンロードされることになると判定されたタイム・スライスの数が、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を判定するための手段106から、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105に、例えば電気接続を介して供給されてもよく、判定された数のタイム・スライスがその中でダウンロードされてもよい。
例えば、デバイス103がアクティブモード(例えば、通話が進行中)であり、従って、前記電池の消費電力が中程度である(例えば前記第1の値より多く、第2の値より少ない)と手段106が判断した場合には、手段106は、例えば番号1、11、21等に対応するタイム・スライスをダウンロードすると判定してもよい。ダウンロードされることになると判定されたタイム・スライスの数が、タイム・スライスの数を判定するための手段106から或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ供給されてもよく、判定された数のタイム・スライスがその中でダウンロードされてもよい。
例えば、デバイス103がスタンバイモードであり、かつ、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段がすでにアクティブであり(例えば普通ならスタンバイモードであろう移動通信デバイス上でユーザがTV番組を視聴している)、従って前記電池の消費電力が中程度である(例えば前記第1の値より多く、第2の値より少ない)と手段106が判定した場合には、手段106は同様に、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を、すでに視聴されているタイム・スライスに加えて、例えば番号1、11、21等に対応する例えば各フレームの最初のタイム・スライスであると判定してもよい。ダウンロードすると判定されたタイム・スライスの数が、タイム・スライスの数を判定するための手段106から或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105へ供給されてもよく、判定された数のタイム・スライスがその中でダウンロードされてもよい。
例えば、デバイス103がアクティブモードであり、かつ、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段がすでにアクティブであって、タイム・スライスの第1の集合をダウンロードしており(例えばアクティブモードであるデバイス上でユーザがTV番組を視聴している)、従って前記電池の消費電力が多い(例えば前記第2の値より多い)と手段106が判定した場合には、手段106は、移動通信デバイスの消費電力を増加させないことを目的として、第2のタイム・スライスの集合を例えばメモリデバイスにダウンロードしないことを判定してもよい。或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105は、この場合、第1のタイム・スライスの集合をダウンロードし続けてもよい。
別の実施形態では、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を電池104の充電状態に基づいて判定するように構成された手段106はさらに、送信器101から受信したデータの信号対雑音比(SNR)をデバイス103の消費電力の指標として使用するように構成される。
移動通信デバイスの受信状態が良い場合、例えば実質的に静止しているデバイス103および/または送信器101に近接しているデバイスの場合には、SNRが良いことがあり、従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105の消費電力が少ないことがある。移動通信デバイスの受信状態が悪い場合、例えば実質的に高速で移動中のデバイス103および/または送信器101とデバイス103の間の距離が大きい場合には、SNRが悪いことがあり、従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105の消費電力が多いことがある。デバイス103の消費電力の指標としてSNRを用いることは可能であり、その理由は、例えば、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105の復号器、例えばDVB−H受信器内のReed−Solomon復号器は、SNRが良い場合には、訂正すべき誤りがない(またはわずかしかない)ため、いかなる誤り訂正も(あるいは、わずかな誤り訂正しか)行うことが必要とされないことがあり、従って復号器は(多くの)電力を消費しないからである。従って、SNRが良い場合には、復号器は消費電力が少なくなり、従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105は、或る数のタイム・スライスをダウンロードするために追加の電力を使ってもよく、従って、ダウンロードするタイム・スライスの数は増加されてもよい。
あるいは、SNRが悪い場合には、復号器は、或る程度の(または多くの)誤り訂正を行うことが必要とされることがあり、従って復号器は或る程度の(または多くの)電力を消費する。従って、SNRが悪い場合には、復号器は電力を消費し、従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105は、追加の電力を使うことができず、従って、ダウンロードするタイム・スライスの数は維持されるかまたは削減される。
別の実施形態では、移動通信デバイス103が実質的に静止しているかまたは低速で移動している場合には、デバイス103が送信器101から1つ以上のブロードキャスト信号を受信するチャネルは、低速で変化する可能性があり、従って、デバイス103における必要なチャネル推定は単純化されてもよく、従って、あまり複雑でないチャネル推定アルゴリズムが利用されてもよく、その結果、電力は少なくて済む。従って、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105は、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための追加の電力を使ってもよく、従って、ダウンロードされることになるタイム・スライスの数は増加されてもよい。
別の実施形態では、移動通信デバイス103は、さらに例えば例としてRAM、DRAM、フラッシュメモリ、および/または、いずれかの他のタイプのメモリデバイスなどの、メモリデバイス107を備えてもよい。メモリデバイス107は、例えば、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段が1つ以上のタイム・スライスをメモリデバイス107の中に記憶可能なように、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105に電気的に接続していてもよい。
サービスが、カルーセルのかたちで送信され(例えば、ニュース、株価情報等)、そして、或る数のタイム・スライスをダウンロードするための手段105によってダウンロードされる場合には、サービスの最新バージョンだけがメモリ107に記憶される。あるいは、カルーセルのかたちで送信されたサービスの異なるバージョンが、メモリ107に記憶されてもよい。あるいは、すべてのダウンロードされたサービスがメモリ107に記憶される。メモリ107に記憶されるサービスバージョンの量は、例えばメモリユニット107のサイズおよび/または、メモリの空き容量によって判定されてもよい。
一般に、2つのタイム・スライス、例えば1つのフレーム内の第1および第2のタイム・スライスに対応するデータが同時にダウンロードされることになる場合には、同期時間を削減することを目的として、2つの隣接するタイム・スライス、例えば第1と第2のタイム・スライス、第2と第3のタイム・スライス、第3と第4のタイム・スライス等をダウンロードすることが有利である。2つの隣接するタイム・スライスを選択することによって、2つのタイム・スライスについて必要となるのは、1つの同期時間だけであろう。
2つより多いタイム・スライス、例えばN個のタイム・スライスがダウンロードされることになる場合には、ダウンロードは、最初に第1のフレームの中のタイム・スライス1、2、...Nを、その後、第2のフレームの中のタイム・スライスN+1、N+2、...2Nを、以下同様にダウンロードすることによって行われる。
ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を判定するための手段106は、前記ダウンロードされることになるタイム・スライスの数を、ユーザの切換え動作の統計データに基づいて判定してもよい。例えば、ユーザが第1のTV番組から第2のTV番組へ切り換える場合には、ユーザは、第1のTV番組に戻るかまたは第3のTV番組に切り換える可能性が高いことがある。この状況では、多数(例えば4または5)のタイム・スライスが受信されることになると判定され、その後、受信器によって受信される可能性が高く、すなわち、結果的に、受信されるタイム・スライスが多数であるため消費電力が多くなる。ユーザが第1のTV番組を或る(長い)時間視聴し続けている場合、例えば、ユーザが第2のTV番組に或る時間切り換えなかった場合、例えば、次のフレームの間にユーザが第2のTV番組に切り換えるだろうという可能性は低くなり、そして、この状況では、少数のタイム・スライス(例えば1または2)が受信されることになると判定されてその後受信器によって受信される可能性が高く、すなわち、結果的に、受信されるタイム・スライスが少数であるため消費電力が少なくなる。
図3に、本発明の一実施形態のフローチャート図を示す。フローチャートは、データをタイム・スライスとして送信するブロードキャストシステムにおいて電池を備えた移動通信デバイスの中でデータを受信するための方法を表す。フローチャートによって表される方法は、ステップ301で開始される。ステップ310で、方法は電池104の充電状態を判定する。ステップ320で、電池の充電状態が、例えば、移動通信デバイスが充電器(108)に接続していることを示す場合には、受信されることになるタイム・スライスの第1の数を判定し、例えば、すべてのタイム・スライスが受信されることになると判定する。ステップ330で、電池の充電状態が、例えば、移動通信デバイスが充電器(108)に接続していないことを示す場合には、受信されることになるタイム・スライスの第2の数を判定し、例えば、タイム・スライスの半分が受信されることになると判定する。ステップ340で、判定された数のタイム・スライス、例えば第1の数または第2の数のタイム・スライスが、移動通信デバイスによって受信される。ステップ350で、方法は終了する。
以上および以下で、タイム・スライスという用語は、DVB−Hシステムに関連して用いられている。しかし、タイム・スライスという用語は、例えば、タイム・スライシングまたは送信されたデータの同様の分割を用いるすべてのシステムが本発明によってカバーされうるように、より広義に解釈されうる。
同様に、データ量の部分という用語は、例えば、0%、25%、50%、75%、100%で構成される部分のグループから選択されてもよい。あるいは、データ量の部分は、データ量のいかなる部分に対応してもよい。データ量の部分は、例えば、時間量の部分を表してもよい。あるいは、データ量の部分は、例えば、帯域幅の量を表してもよい。
上記では、タイム・スライスによるシステムを対象とした。しかし、本発明ではタイム・スライスによらないシステムが用いられてもよい。上記のように受信されることになる或る数のタイム・スライスを選択する代わりに、受信器105が、例えば、送信された帯域幅の一定の部分、例えば、直交周波数分割多重システムの中の一定数の副搬送波を受信するように制限されてもよい。図4は、直交周波数分割多重(OFDM)システム400の中で送信されたデータ(401、402、403)を示す。この実施形態では、例えば異なるTV番組のような多様なサービスが、デジタル・マルチキャリア変調システムの複数の副搬送波のうちの多様な副搬送波の集合(401、402、403)の中に、例えば、第1のサービスが副搬送波401の中に、第2のサービスが副搬送波402の中に位置するというように以下同様に位置してもよい。
図5によって表される別の実施形態では、OFDMシステム500は、副搬送波501を送信する。この場合もやはり、副搬送波は複数のサービスを表してもよい。本実施形態では、サービスは、例えば502のような副搬送波の部分集合の中に位置してもよく、他方、他の副搬送波は他の諸サービスによって用いられてもよい。すべての副搬送波、すなわち、帯域幅全体をダウンロードする代わりに、副搬送波の部分集合502および対応する諸サービスがダウンロード用に選択されてもよい。削減された帯域幅を受信することは、移動通信デバイスがデータをダウンロード/受信するサンプリングレートが比例して削減されてもよいことを意味する。移動通信デバイスの消費電力は、典型的にはサンプリングレートに比例し、従って、消費電力が、移動通信デバイスの電池の充電状態に応じて選択可能である
上記で開示したデータを送信するOFDMシステム内の移動通信デバイスが、例えば充電器に接続している場合には、電池容量は、移動通信デバイスにとって問題ではないことがあり、従って、移動通信デバイスは、例えばすべてのサービスに対応するデータをダウンロード/受信してもよく、すなわち、移動通信デバイスは、例えば、すべての副搬送波(401、402および403;501)をダウンロードしてもよい。これにより、移動通信デバイスが充電器に接続している場合、移動通信デバイスは、帯域幅全体でダウンロードすることを判定してもよい。
移動通信デバイスが充電器に接続していない場合、残余電池容量によって、例えば、ダウンロード/受信する帯域幅の量が判定されてもよい。例えば、電池が実質的にフル充電されている場合、移動通信デバイスは、例えば2つのTV番組(401、402;502)に対応する副搬送波をダウンロードしてもよい。例えば、電池の残余容量が実質的に電池のフル容量の50%である場合には、移動通信デバイスは、例えば1つのサービスを、例えば副搬送波の集合402:503で表されるTV番組を、ダウンロードしてもよい。従って、移動通信デバイスは、デバイスの電池容量が実質的にフル充電されていない場合、削減された帯域幅でダウンロードしてもよい。
電池の残余容量が実質的に電池のフル容量の50%より少ない場合には、移動通信デバイスは、いかなる搬送波もダウンロードしない、すなわち、いかなるサービスもダウンロードしないと判定してもよい。
また、タイム・スライスに関連して上記で開示したように、移動通信デバイスは、ダウンロードする副搬送波の量を、例えば移動通信デバイスの消費電力に基づいて決めてもよい。
本発明の各種の実施形態についてこれまで記述し図示してきたが、本発明は、それに限定されるのではなく、以下の請求項で定義された主題の事項の範囲の中で他のかたちで実施されてもよい。
一般に、上記および/または下記の技術的特徴および/または実施形態のうちのいずれも、1つの実施形態へと結合されてもよい。あるいは、または加えて、上記および/または下記の技術的特徴および/または実施形態のうちのいずれも、別個の実施形態となっていてもよい。あるいは、または加えて、上記および/または下記の技術的特徴および/または実施形態のうちのいずれも、上記および/または下記のいかなる数の他の技術的特徴および/または実施形態と結合されて、いかなる数の実施形態が得られてもよい。
複数の手段を列挙しているデバイスの請求項では、これらの手段の数個が、まったく同一のハードウェア品目で実施されることができる。一定の方策が、相互に異なる従属請求項の中に列挙されたり、異なる実施形態の中に記述されたりしているという単純な事実は、これらの方策の組み合わせが、有利になるように使用されることができないことを示してはいない。
強調されるべきだが、「含む/含んでいる(comprises/comprising)」という用語は、本明細書で用いられる場合、述べられた特徴、整数、ステップまたは構成部品の存在を明記すると考えられるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、構成部品またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではない。

Claims (31)

  1. 或るデータ量が送信されるブロードキャストシステム(100)において移動通信デバイス(103)の中でデータを受信する方法であって、
    前記移動通信デバイス(103)は電池(104)を含み、
    前記方法は、
    前記データ量の部分を受信するステップと、
    前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するステップと、
    を備え、
    前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定する前記ステップは更に、
    前記電池(104)が充電器(108)に接続されているということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第1の部分(205,206)に等しいものとして判定するステップと、
    前記電池(104)が前記充電器(108)に接続されていないということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第2の部分(205,206)に等しいものとして判定するステップと、
    を備える
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定する前記ステップは、残余電池容量に基づくことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 残余電池容量に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定する前記ステップは、
    前記電池の全容量のうちの第1の量以上の残余容量を前記電池(104)が持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第3の部分(205,206)に等しいものとして判定するステップと、
    前記電池の全容量のうちの前記第1の量未満の残余容量を前記電池(104)が持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第4の部分に等しいものとして判定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定する前記ステップは、前記電池(104)に関する前記デバイス(103)の消費電力に依存して実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定する前記ステップは更に、
    前記移動通信デバイスが第1の値以下の消費電力を示すスタンバイモードにある場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の各部分のうち、最大値及び最小値を持つ第1の範囲にあるものと判定するステップと、
    前記移動通信デバイスが前記第1の値より多い消費電力を示すアクティブモードにある場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の各部分のうち、最大値及び最小値を持つ第2の範囲にあるものと判定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記移動通信デバイスが前記スタンバイモードにある場合に、前記移動通信デバイスの受信器がアクティブであれば、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記第1の範囲の前記最小値に等しいものとして判定するステップを更に備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記移動通信デバイスが前記アクティブモードにある場合に、前記移動通信デバイスの受信器がアクティブであれば、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記第2の範囲の前記最小値に実質的に等しいものとして判定するステップを更に備えることを特徴とする請求項又はに記載の方法。
  8. 前記電池に関する前記デバイスの消費電力に依存して実行される前記データ量の前記部分(205,206)を判定する前記ステップは更に、
    前記移動通信デバイスが第2の消費電力以上の消費電力を持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第5の部分(205,206)に等しいものとして判定するステップと、
    前記移動通信デバイスが前記第2の消費電力未満の消費電力を持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第6の部分(205,206)に等しいものとして判定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記ブロードキャストシステムから前記移動通信デバイスが受信するデータの信号対雑音比を、前記移動通信デバイスの消費電力の指標として使用するステップを備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記データ量の受信した部分を前記移動通信デバイスのメモリデバイス(107)に記憶するステップを更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定する前記ステップは、前記移動通信デバイスを使用するユーザのサービス切換え動作を表す統計データに更に基づくことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記データ量はタイム・スライス(205,206)として送信され、前記データ量の前記部分は或る数のタイム・スライスであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ブロードキャストシステム(100)は、Digital Video Broadcasting−Handheld標準に従って前記データ量を送信するように構成されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記データ量は或る量の帯域幅として送信され、前記データ量の前記部分は或る量の帯域幅であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ブロードキャストシステム(100)は、OFDM標準に従って前記データ量を送信するように構成されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 或るデータ量が送信されるブロードキャストシステム(100)においてデータを受信するデバイスであって、
    電池(104)と、
    前記データ量の部分を受信する手段(105)と
    前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成される手段(106)と、
    を備え、
    前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成される前記手段(106)は更に、
    前記電池(104)が充電器(108)に接続されているということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第1の部分(205,206)に等しいものとして判定し、
    前記電池(104)が前記充電器(108)に接続されていないということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第2の部分(205,206)に等しいものとして判定する、
    ように構成されることを特徴とするデバイス。
  17. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成される前記手段(106)は更に、残余電池容量に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成されることを特徴とする請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成され、残余電池容量に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように更に構成される前記手段(106)は更に、
    前記電池の全容量のうちの第1の量以上の残余容量を前記電池(104)が持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第3の部分(205,206)に等しいものとして判定し、
    前記電池の全容量のうちの前記第1の量未満の残余容量を前記電池(104)が持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第4の部分(205,206)に等しいものとして判定する、
    ように構成されることを特徴とする請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、前記電池に関する前記デバイスの消費電力に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成されることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、
    前記デバイスが第1の値以下の消費電力を示すスタンバイモードにある場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の各部分のうち、最大値及び最小値を持つ第1の範囲(205,206)にあるものと判定し、
    前記デバイスが前記第1の値より多い消費電力を示すアクティブモードにある場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の各部分のうち、最大値及び最小値を持つ第2の範囲(205,206)にあるものと判定する、
    ように構成されることを特徴とする請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、前記デバイスが前記スタンバイモードにある場合に、前記デバイスの受信器(105)がアクティブであれば、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記第1の範囲の前記最小値に等しいものとして判定するように構成されることを特徴とする請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、前記デバイスが前記アクティブモードにある場合に、前記デバイスの受信器(105)がアクティブであれば、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記第2の範囲の前記最小値に等しいものとして判定するように構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載のデバイス。
  23. 前記電池の消費電力に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、
    前記デバイスが第2の消費電力以上の消費電力を持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第5の部分(205,206)に等しいものとして判定し、
    前記デバイスが前記第2の消費電力未満の消費電力を持つということを前記電池の前記充電状態が示す場合に、前記データ量の前記部分(205,206)を、前記データ量の第6の部分(205,206)に等しいものとして判定する、
    ように構成されることを特徴とする請求項19に記載のデバイス。
  24. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分を判定するように構成される前記手段(106)は更に、前記ブロードキャストシステム(100)から前記デバイス(103)が受信するデータの信号対雑音比を、前記デバイス(103)の消費電力の指標として使用するように構成されることを特徴とする請求項19乃至23のいずれか1項に記載のデバイス。
  25. 前記ブロードキャストシステム(100)から受信した前記データ量の前記部分を格納するように構成されるメモリユニット(107)を更に備えることを特徴とする請求項16乃至24のいずれか1項に記載のデバイス。
  26. 前記電池の充電状態に基づいて前記データ量の前記部分(205,206)を判定するように構成される前記手段(106)は更に、前記デバイスを使用するユーザのサービス切換え動作を表す統計データに基づいて、受信すべき前記データ量の前記部分を判定するように構成されることを特徴とする請求項16乃至25のいずれか1項に記載のデバイス。
  27. 前記データ量はタイム・スライス(205,206)として送信され、前記データ量の前記部分は或る数のタイム・スライスであることを特徴とする請求項16乃至26のいずれか1項に記載のデバイス。
  28. 前記ブロードキャストシステムは、Digital Video Broadcasting−Handheldシステムであることを特徴とする請求項27に記載のデバイス。
  29. 前記データ量は或る量の帯域幅として送信され、前記データ量の前記部分は或る量の帯域幅であることを特徴とする請求項16乃至26のいずれか1項に記載のデバイス。
  30. 前記ブロードキャストシステム(100)は、OFDMシステムであることを特徴とする請求項29に記載のデバイス。
  31. 移動電話であることを特徴とする請求項16乃至30のいずれか1項に記載のデバイス。
JP2010504595A 2007-04-24 2008-03-13 ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法およびデバイス Active JP5159875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07388025.4 2007-04-24
EP07388025.4A EP1986402B1 (en) 2007-04-24 2007-04-24 A method and a device for receiving data in a mobile communication device in a broadband system
US91690407P 2007-05-09 2007-05-09
US60/916,904 2007-05-09
PCT/EP2008/053024 WO2008128828A1 (en) 2007-04-24 2008-03-13 A method and a device for receiving data in a mobile communication device in a broadcast system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525706A JP2010525706A (ja) 2010-07-22
JP5159875B2 true JP5159875B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38335578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504595A Active JP5159875B2 (ja) 2007-04-24 2008-03-13 ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法およびデバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1986402B1 (ja)
JP (1) JP5159875B2 (ja)
TW (1) TW200910887A (ja)
WO (1) WO2008128828A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957826B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-27 株式会社バッファロー 無線端末及びプログラム
CN102663502A (zh) * 2012-03-29 2012-09-12 深圳市高正软件有限公司 一种社会管理信息实时显示的方法及系统
US9699735B2 (en) * 2012-10-29 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-channel detection for wireless data communication
EP3144927B1 (en) * 2015-09-15 2020-11-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Wireless noise and vibration sensing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795147A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線機
JP3752443B2 (ja) * 2001-11-14 2006-03-08 シャープ株式会社 移動受信機
EP1549069A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Background reception for DVB-H receivers
DE102004006768B4 (de) 2004-02-11 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Vermeidung von Umschaltverzögerungen beim Kanalwechsel in digitalen Fernsehübertragungssystemen
US7539518B2 (en) * 2004-04-02 2009-05-26 Panasonic Corporation Time division multiplexed signal receiver apparatus
JP4505728B2 (ja) * 2004-04-20 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 端末装置および端末処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008128828A1 (en) 2008-10-30
JP2010525706A (ja) 2010-07-22
EP1986402B1 (en) 2013-12-25
TW200910887A (en) 2009-03-01
EP1986402A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929959B2 (en) Method and a device for receiving data in a mobile communication device in a broadcast system
CN101971533B (zh) 数字广播接收器性能信令元数据
US8145263B2 (en) Method and system for cellular network services and an intelligent integrated broadcast television downlink having intelligent service control with feedback
US20060130099A1 (en) Method and system for cellular network and integrated broadcast television (TV) downlink with intelligent service control without feedback
US20070019579A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data in a digital multimedia broadcasting system
US20090011792A1 (en) Method and system for providing broadcast services through a cellular and/or wireless network to a plurality of mobile devices via service provider integration
JP2009531998A (ja) 無線ブロードキャスト・ネットワークの電力効率的なモニタリングのための方法およびシステム
US8499323B2 (en) Method and apparatus for outputting media content
US20150312890A1 (en) Method and System for Communicating Information in a Wireless Communication System
JP5159875B2 (ja) ブロードキャストシステムにおいて移動通信デバイス内でデータを受信するための方法およびデバイス
CN101636944B (zh) 用于在dvb-h传输中提供低比特率传输的方法
JP2007528166A (ja) 移動体テレビ受信器における伝送規格の自動選択
EP1965525A2 (en) Electric field state determination method for digital multimedia broadcast and portable device using the same
KR101170181B1 (ko) 패킷-지향 브로드캐스트 신호들을 수신하기 위한 이동 단말기
JP2004215219A (ja) 通信センター、受信端末、及び放送データ配信システム
EP1804512A2 (en) Digital broadcasting system and method thereof
CN201248092Y (zh) 国标数字电视便携式接收装置
EP1929823A1 (en) Method and apparatus for simultaneously communicating on a voice channel and broadcast channel
US20060128331A1 (en) Method and system for mobile architecture supporting cellular or wireless networks and broadcast utilizing a single chip cellular and single chip broadcast silicon solution
JP2006066959A (ja) デジタル放送受信装置
KR200288055Y1 (ko) 휴대용 디지털 오디오 방송 수신기
Zeadally et al. Mobile TV
KR20030086193A (ko) 디지털 방송 수신장치
KR20070006382A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신 단말의 시청 이력 전송 방법및 장치
KR101091252B1 (ko) 디지털멀티미디어방송 기반 편성정보 제공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250