JP5159393B2 - 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器 - Google Patents

電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5159393B2
JP5159393B2 JP2008089721A JP2008089721A JP5159393B2 JP 5159393 B2 JP5159393 B2 JP 5159393B2 JP 2008089721 A JP2008089721 A JP 2008089721A JP 2008089721 A JP2008089721 A JP 2008089721A JP 5159393 B2 JP5159393 B2 JP 5159393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
radiation
electronic
electrode
incident electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245688A (ja
Inventor
良一 元田
聡 越牟田
恭男 大津
圭一 阿部
英治 臼井
弘行 高橋
Original Assignee
サイエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイエナジー株式会社 filed Critical サイエナジー株式会社
Priority to JP2008089721A priority Critical patent/JP5159393B2/ja
Publication of JP2009245688A publication Critical patent/JP2009245688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159393B2 publication Critical patent/JP5159393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/24Dynodes having potential gradient along their surfaces
    • H01J43/246Microchannel plates [MCP]

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器に関する。
従来より、荷電粒子、ガンマ線、X線、中性子または紫外光等の電離放射線を検出する装置としてガス電子増幅器が使用されている。これらの検出装置は、検出対象の放射線がチャンバ内に電子を発生させ、ガス電子増幅器が電子雪崩効果による電子増幅を行い、放射線を検出する構成となっている。
図7には、従来のガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図が示される。図7において、放射線検出器はドリフト電極100と検出部102との間に、一次電子を発生させるドリフト領域11と電子増幅板10が配置されている。この電子増幅板10は、電子雪崩効果により電荷増倍を行うガス電子増幅器として機能し、板状絶縁層12とこの板状絶縁層12の両面に被覆された平面状の導体層14、16とで構成されている。また、電子増幅板10には、電場を集束させるための貫通孔18が複数形成されている。また、これらの構成要素を収容するチャンバ104内には、所定の検出用ガスが充填されている。
このような放射線検出器においては、電源部20から導体層14、16及びドリフト電極100に所定の電圧が印加されている。これにより、チャンバ104内には電子増幅板10を介してドリフト電極100から検出部102の方向に電子を移動させる電場が形成されている。この状態で放射線がドリフト電極100側から入射すると、光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により、検出用ガス中の原子から電子を遊離して一次電子を発生させる。発生した一次電子は、ドリフト電極100と電子増幅板10との間のドリフト領域11で検出用ガスを電離させ、その際に発生した電子は上記電場により検出部102の方向に移動する(二次電子)。電子増幅板10に近づいた二次電子は、貫通孔18内で集束された電場によってさらに加速され雪崩増幅が発生する。これにより生じた励起電荷を検出部102で捕集し、出力部22が検出信号を出力することにより放射線の二次元位置を特定することができる。例えば、下記特許文献1にも、上記ガス電子増幅器の例が開示されている。
特表2001−508935号公報
しかし、上記従来の技術においては、放射線が検出用ガスから一次電子を発生させるが、ガスは原子の密度が小さいので、発生する一次電子の数が少ない。このため、放射線の検出効率を向上させることが困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、放射線の検出効率を向上することができる電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の電子増幅器の発明は、放射線が入射する入射電極と、前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、を備え、前記コンバータ構造は、前記入射電極の前記電子増幅手段に対向する面から前記貫通孔に向けて伸長する柱状突起であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の電子増幅器において、前記電子増幅手段が、一方の面が前記入射電極の一方の面と密着し、前記柱状突起は、前記貫通孔の中に伸長することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項または請求項記載の電子増幅器において、前記柱状突起が、入射する放射線のエネルギーに応じてその太さ及び長さが変更されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項から請求項のいずれか一項記載の電子増幅器において、前記柱状突起が、各貫通孔毎に複数形成されていることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の電子増幅器において、入射する放射線のエネルギーに応じて前記貫通孔毎に設けられる前記柱状突起の数が変更されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項または請求項記載の電子増幅器において、前記柱状突起が等間隔に配列されることを特徴とする。
請求項記載の電子増幅器の発明は、放射線が入射する入射電極と、前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、を備え前記コンバータ構造が、前記入射電極の前記電子増幅手段に対向する面に形成された板状構造であることを特徴とする。
請求項記載の電子増幅器の発明は、放射線が入射する入射電極と、前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、を備え、前記コンバータ構造が、前記入射電極に形成され、前記電子増幅手段に向けて開口する貫通孔構造であることを特徴とする。
請求項記載の放射線検出器の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項記載の電子増幅器と、前記電子増幅手段が増幅した電子を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1、請求項、請求項、請求項及び請求項記載の発明によれば、放射線の検出効率を向上することができる電子増幅器を実現できる。
請求項記載の発明によれば、放射線の二次元位置を正確に特定することができる電子増幅器を実現できる。
請求項及び請求項記載の発明によれば、放射線のエネルギーに応じて適切に検出効率を変えることができる。
請求項記載の発明によれば、放射線の検出効率が向上した放射線検出器を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図が示され、図7と同一要素には同一符号が付されている。図1において、放射線検出器は入射電極101と検出部102との間に、電子増幅板10が配置されている。この電子増幅板10は、電子雪崩効果により電子増幅を行うガス電子増幅手段として機能し、板状絶縁層12とこの板状絶縁層12の両面に形成された平面状の導体層14,16とで構成されている。また、電子増幅板10は、その一方の面が入射電極101の一方の面(図1では下面)と対向するように配置されている。さらに、電子増幅板10には、電場を集束させるための貫通孔18が複数形成され、二次元配置されている。また、これらの構成要素を収容するチャンバ104内には、所定の検出用ガスが充填されている。この検出用ガスとしては、一般に希ガス+クエンチャーガスの組合せが使用される。希ガスとしては、例えばHe、Ne、Ar、Xe等がある。また、クエンチャーガスとしては、例えばCO、CH、C、CF等がある。また、希ガス中へのクエンチャーガスの混合量は、1〜30%が好適である。
上記入射電極101には、電子増幅板10に対向する面から上記貫通孔18に向けて伸長する柱状突起24が形成されている。この柱状突起24は、入射電極101の上記面の内、貫通孔18を投影する領域に形成される。なお、図1の例では、柱状突起24が各貫通孔18毎に一つ形成されているが、各貫通孔18毎に複数形成してもよい。また、柱状突起24は、長手方向に直交する断面が円形、楕円形、矩形等のいずれであってもよい。
本実施形態にかかる放射線検出器においては、電源部20から導体層14,16及び入射電極101に所定の電圧が印加され、チャンバ104内には電子増幅板10を介して入射電極101から検出部102の方向に電子を移動させる電場が形成されている。ここで、放射線が入射電極101に入射すると、当該放射線は入射電極101を通過して柱状突起24まで到達し、光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により、柱状突起24から一次電子を発生させる。この柱状突起24は、入射電極101に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造として機能している。発生した一次電子は検出用ガスを電離させて二次電子が発生し、電子増幅板10の貫通孔18において集束された電場によりさらに加速されて電子の雪崩増幅が行われる。増幅された電子は、二次元配置された貫通孔18毎に検出部102で検出され、出力部22が検出信号を出力することにより放射線の二次元位置を特定する。この検出部102は、直接電荷を検出する方法、あるいはシンチレーション光を検出する方法等により増幅された電子の数を検出する構成とすることができる。
なお、検出部102としてマイクロチャンネルプレート(MCP)を使用してもよい。ここで、マイクロチャンネルプレートとは、電子等を二次元的に検出し増倍する、電子増倍素子である。検出部102としてマイクロチャンネルプレートを使用する場合、上記検出用ガスを使用せず、チャンバ104内を真空状態にして放射線を検出することができる。
図2(a),(b)には、上記柱状突起24の機能の説明図が示される。図2(a)が本実施形態にかかる柱状突起24が形成された入射電極101の例であり、図2(b)が柱状突起24が形成されていない従来のドリフト電極100の例である。
図2(b)に示されるように、放射線Rがドリフト電極100に入射した場合、その多くは実線の矢印Iに示されるようにドリフト電極100を通過するので、ドリフト電極100中では電子を発生させない。この放射線は、ドリフト電極100を通過した後、上記検出用ガスから電子を遊離することになるが、ガスは原子の密度が小さいため、多くの電子を発生させることは困難である。また、放射線がドリフト電極100中で電子を発生させた場合にも、図2(b)の破線の矢印IIに示されるように、発生した電子の多くは放射線の入射方向に対して90度に近い方向に飛翔するので、ドリフト電極100内で吸収されて検出部102まで到達できない。以上のような理由により、図2(b)に示された従来例では、電子増幅板10で増幅しても検出部102が十分な数の電子を検出できず、放射線の検出効率を向上させることが困難であった。
これに対して、図2(a)に示された本実施形態では、放射線Rが入射電極101に入射した場合、入射電極101を通過した放射線が柱状突起24中で一次電子を発生させる。すなわち、柱状突起24は、それが形成された部分だけ、入射電極101の厚さを厚くしたのと同様の効果を奏する。また、柱状突起24は、後述する金属等で形成されるので、検出用ガスの場合より原子の密度が大きく、放射線との衝突確率が高くなって、発生する一次電子の数も多くなる。また、この場合、柱状突起24の径は、発生した電子を柱状突起24内で吸収できない程度の太さとされているので、発生した電子の大部分が柱状突起24の外に放出される。従って、この一次電子を各貫通孔18に導くのに十分な電場を発生させておくことにより、上記図2(b)の従来例より多くの電子を貫通孔18に進入させることができ、その結果、検出部102でより多くの電子を検出することができる。このため、放射線の検出効率を向上させることができる。
以上の通り、本実施形態にかかる放射線検出器では、放射線の検出効率を向上させることができるので、検出に必要な放射線量を低減することができる。この結果、検出部102に使用されるCMOS等の半導体素子に照射される放射線の量も低減でき、半導体素子の放射線損傷を抑制することができる。
図3には、本発明にかかる電子増幅器を使用した放射線検出器の他の概略構成例の断面図が示され、図7と同一要素には同一符号が付されている。図3において、特徴的な点は、入射電極101の一方の面(図3では下面)と電子増幅板10の一方の面(図3では上面)とを密着させている点である。また、柱状突起24は、各貫通孔18の中に収容されている。これにより、柱状突起24の中で発生した一次電子は、当該一次電子を発生させた放射線の入射位置に対応する位置に配置された貫通孔18により増幅されることになる。この結果、入射した放射線の読み出し位置の誤差を無くすことができ、放射線の二次元位置を正確に特定することができる。ここで、放射線の入射位置に対応する位置とは、放射線の進行方向を延長した位置をいう。なお、入射電極101と電子増幅板10とを密着させる方法は特に限定されないが、例えば入射電極101を電子増幅板10の上に載置する方法、エポキシ樹脂等の接着剤により接着する方法及び溶着等がある。また、本実施形態では、図3に示されるように、導体層16が板状絶縁層12の入射電極101に密着していない面に形成されている。なお、図1に示された導体層14は、本実施形態では板状絶縁層12の入射電極101に密着している面に位置するが、電場を発生させるには入射電極101のみで足りるので、省略されている。
なお、本実施形態においても、柱状突起24は、各貫通孔18毎に一つ形成してもよいし、複数形成してもよい。
図4(a),(b)には、柱状突起24を各貫通孔18毎に複数形成する場合の例が示される。図4(a),(b)は、電子増幅板10と柱状突起24とを含んだ部分断面図となっている。図4(a)が図1に示された実施形態に対応し、図4(b)が図3に示された実施形態に対応する。
図4(a)の例では、複数の柱状突起24が貫通孔18に向けて伸長している。また、図4(b)の例では、複数の柱状突起24が貫通孔18の中に伸長し、収容されている。これらの例において、各貫通孔18毎に設けられる柱状突起24の数は、入射する放射線のエネルギーに応じて変更するのが好適である。また、柱状突起24の太さ及び長さも、入射する放射線のエネルギーに応じて変更するのが好適である。
一般に、柱状突起24の間隔が広くなるほど柱状突起24間に発生する電場が強くなる。この場合の電場とは、柱状突起24が並ぶ方向に直交する方向(図4(a),(b)の矢印eの方向)の電場であり、検出部102の方向に電子を移動させる電場である。この電場は、電源部20から導体層14,16及び入射電極101等に印加される電圧により発生している。ここで、各柱状突起24は、入射電極101に印加される電圧により等電位となっており、その間隔が狭くなるほど上記電場を打ち消す力が大きくなる。このため、上述したように、柱状突起24の間隔が広くなるほど柱状突起24間に発生する電場は強くなることになる。
柱状突起24の間隔が広く、柱状突起24間に発生する電場が強くなると、柱状突起24から発生した一次電子を検出部102の方向に移動させる力が大きくなる。反対に柱状突起24の間隔が狭く、柱状突起24間に発生する電場が弱くなると、柱状突起24から発生した一次電子を検出部102の方向に移動させる力も小さくなる。各貫通孔18毎に設けられる柱状突起24の数が多いほど、入射した放射線により多くの一次電子を発生させることができるが、柱状突起24の数が多くなり、その間隔が狭くなると、発生した一次電子を検出部102の方向に移動させることが困難になる。一方、入射した放射線のエネルギーが高くなると、発生する一次電子の数が増えるとともに、一次電子の放出方向が放射線の進入方向と同じになる。このため、放射線のエネルギーが高いときには、柱状突起24間に発生する電場が弱くても、電子増幅板10まで一次電子が到達し、検出部102の方向に移動することができる。従って、放射線のエネルギーが高いときには柱状突起24の数が多くてもよい。このように、柱状突起24の数は、放射線のエネルギーに応じて、適宜調整することができる。
以上に述べた入射電極101及び柱状突起24は、例えば金、銀、白金等の重金属、アルミニウム等の軽金属等を使用することができる。なお、入射電極101と柱状突起24とは、同じ材質としてもよく、異なる材質としてもよい。ここで、柱状突起24の材質が変わると放射線の透過率が変化する。柱状突起24の材質として、例えば金、銀、アルミニウムを使用する場合、透過率は金<銀<アルミニウムの順となる。透過率が高いほど、一次電子が放出されにくくなるので、一次電子の放出効率を高くするためには材料の厚さすなわち本実施形態の場合には柱状突起24の太さを太くする必要がある。ここで放出効率とは、同じエネルギーの放射線を照射した場合に発生する一次電子の数をいう。柱状突起24の材質として、上記金、銀、アルミニウムを使用する場合、同じ放出効率を得るためには、柱状突起24の相対的な太さを金<銀<アルミニウムとする必要がある。
また、柱状突起24の長さについては、一般に長くするほど一次電子の放出効率が高くなる。しかし、上述したように、放射線のエネルギーが高くなるにつれて一次電子の放出方向が放射線の進入方向と同じになるため、柱状突起24の長手方向に入射する放射線のエネルギーが高いときに柱状突起24の長さが長いと、柱状突起24中で吸収される電子の数が多くなり、一次電子の放出効率が低下する。従って、放射線のエネルギーに応じて柱状突起24の長さを変更するのが好適である。ここで、柱状突起24の材質として、上記金、銀、アルミニウムを使用する場合、上述した透過率も勘案して、柱状突起24の相対的な長さを金<銀<アルミニウムの順とするのがよい。
また、各貫通孔18毎に複数の柱状突起24を設ける場合、各柱状突起24は等間隔に配列するのが好適である。
一般に、入射した放射線から効率よく一次電子を放出させる(放出効率を向上させる)には、入射電極101の単位面積当たりの柱状突起24の本数を多くする方がよい。ただし、放出された一次電子を検出部102側に誘導するためには、ある柱状突起24から放出された一次電子が他の柱状突起24に吸収されないようにする必要がある。すなわち、一次電子が他の柱状突起24に吸収されない間隔を保持し、かつできるだけ密集させて柱状突起24を形成した構造がよく、等間隔とするのが好適である。
図5(a),(b),(c)には、上述した柱状突起24の構造の例が示される。本実施形態では、いずれの図においても、図の上方に図示しない電子増幅板10が配置されている。図5(a)は、入射電極101に棒状の柱状突起24を形成した例である。棒状の柱状突起24は、その長手方向に直交する断面が円形、楕円形、矩形等のいずれであってもよい。この場合、棒状の柱状突起24は、上述したように、電子増幅板10に形成された各貫通孔18毎に一つ又は複数形成される。なお、各柱状突起24は、全て同一の材料で形成してもよいし、異なる材料で形成した柱状突起24を混在させてもよい。
また、図5(b)は、入射電極101に錐形状の柱状突起24を形成した例である。錐形状としては、例えば三角錐、四角錐等の角錐形状及び円錐形状があげられる。錐形状の柱状突起24も、電子増幅板10に形成された各貫通孔18毎に一つ又は複数形成される。
また、図5(c)は、入射電極101に先端が球状の柱状突起24を形成した例である。先端の球の直径は、特に限定されないが、隣接する球と接触しない値とする。先端が球状の柱状突起24も、電子増幅板10に形成された各貫通孔18毎に一つ又は複数形成される。
図6(a),(b)には、入射電極101に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造の他の例が示される。本実施形態においても、図の上方に図示しない電子増幅板10が配置されている。図6(a)では、入射電極101の電子増幅板10に対向する面に板状構造26が形成されている。放射線が入射電極101に入射すると、当該放射線は入射電極101を通過して板状構造26まで到達し、光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により、板状構造26の両面から一次電子を発生させる。板状構造26の長さは限定されないが、例えば貫通孔18の径以下とするのが好適である。また、板状構造26の厚さも限定されないが、入射電極101に入射する放射線のエネルギー等に応じて適宜決定することができる。
図6(b)では、入射電極101に、電子増幅板10に向けて開口する貫通孔構造28が形成されている。放射線が入射電極101に入射すると、貫通孔構造28が形成されていない入射電極101の材料部分で光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により一次電子を発生させ、この一次電子が貫通孔構造28に放出され、電場の作用により電子増幅板10方向に移動する。上記貫通孔構造28の径は限定されないが、貫通孔18の径以下とするのが好適である。また、貫通孔構造28は、電子増幅板10に形成された各貫通孔18毎に一つ又は複数形成される。
本発明にかかる電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図である。 柱状突起の機能の説明図である。 本発明にかかる電子増幅器を使用した放射線検出器の他の概略構成例の断面図である。 柱状突起を各貫通孔毎に複数形成する場合の例を示す図である。 柱状突起の構造の例を示す図である。 入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造の他の例を示す図である。 従来のガス電子増幅器を使用した放射線検出器の概略構成例の断面図である。
符号の説明
10 電子増幅板、12 板状絶縁層、14、16 導体層、18 貫通孔、20 電源部、22 出力部、24 柱状突起、26 板状構造、28 貫通孔構造、100 ドリフト電極、101 入射電極、102 検出部、104 チャンバ。

Claims (9)

  1. 放射線が入射する入射電極と、
    前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、
    前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、
    を備え、前記コンバータ構造は、前記入射電極の前記電子増幅手段に対向する面から前記貫通孔に向けて伸長する柱状突起であることを特徴とする電子増幅器。
  2. 請求項記載の電子増幅器において、前記電子増幅手段は、一方の面が前記入射電極の一方の面と密着し、前記柱状突起は、前記貫通孔の中に伸長することを特徴とする電子増幅器。
  3. 請求項または請求項記載の電子増幅器において、前記柱状突起は、入射する放射線のエネルギーに応じてその太さ及び長さが変更されることを特徴とする電子増幅器。
  4. 請求項から請求項のいずれか一項記載の電子増幅器において、前記柱状突起は、各貫通孔毎に複数形成されていることを特徴とする電子増幅器。
  5. 請求項記載の電子増幅器において、入射する放射線のエネルギーに応じて前記貫通孔毎に設けられる前記柱状突起の数が変更されることを特徴とする電子増幅器。
  6. 請求項または請求項記載の電子増幅器において、前記柱状突起は等間隔に配列されることを特徴とする電子増幅器。
  7. 放射線が入射する入射電極と、
    前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、
    前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、
    を備え、前記コンバータ構造は、前記入射電極の前記電子増幅手段に対向する面に形成された板状構造であることを特徴とする電子増幅器。
  8. 放射線が入射する入射電極と、
    前記入射電極の一方の面と対向するとともに、両面を貫通した貫通孔が複数形成された板状の電子増幅手段と、
    前記入射電極に形成され、前記入射電極に入射した放射線により電子を発生させるコンバータ構造と、
    を備え、前記コンバータ構造は、前記入射電極に形成され、前記電子増幅手段に向けて開口する貫通孔構造であることを特徴とする電子増幅器。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項記載の電子増幅器と、前記電子増幅手段が増幅した電子を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする放射線検出器。
JP2008089721A 2008-03-31 2008-03-31 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器 Expired - Fee Related JP5159393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089721A JP5159393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089721A JP5159393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245688A JP2009245688A (ja) 2009-10-22
JP5159393B2 true JP5159393B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41307361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089721A Expired - Fee Related JP5159393B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860369B2 (ja) * 2017-02-09 2021-04-14 浜松ホトニクス株式会社 比例計数管及び中性子撮像システム
FR3091953B1 (fr) 2019-01-18 2021-01-29 Univ Claude Bernard Lyon Detecteur de particules elementaires

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727525B1 (fr) * 1994-11-25 1997-01-10 Centre Nat Rech Scient Detecteur de rayonnements ionisants a microcompteurs proportionnels
US6847042B2 (en) * 2003-06-19 2005-01-25 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Centroid apparatus and method for sub-pixel X-ray image resolution
JP4268463B2 (ja) * 2003-06-25 2009-05-27 浜松ホトニクス株式会社 時間分解測定装置および位置検出型電子増倍管
JP2006302844A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Univ Of Tokyo ガス電子増幅器、その製造方法及びガス電子増幅器を使用した放射線検出器
JP5152950B2 (ja) * 2005-07-29 2013-02-27 独立行政法人科学技術振興機構 マイクロチャネルプレート、ガス比例計数管、及び撮像装置
JP4280833B2 (ja) * 2006-08-09 2009-06-17 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 ガス電子増幅器および放射線測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245688A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2297763B1 (en) Charged particle detection system and method
US10067241B2 (en) Converter unit
EP1640712B1 (en) Time-resolved measurement device and position-sensitive electron multiplier tube
US8445861B2 (en) Neutron detection based on induced charges
Chen et al. The gain and time characteristics of microchannel plates in various channel geometries
JP5159393B2 (ja) 電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器
Sorokin et al. Method based on atomic photoionization for spot-size measurement on focused soft x-ray free-electron laser beams
AU2001262880B2 (en) Apparatus and method for radiation detection
JP5582493B2 (ja) マイクロチャネルプレート組立体及びマイクロチャネルプレート検出器
JP2009206057A (ja) ガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器
AU2001262880A1 (en) Apparatus and method for radiation detection
US6365902B1 (en) Radiation detector, an apparatus for use in radiography and a method for detecting ionizing radiation
JP6860369B2 (ja) 比例計数管及び中性子撮像システム
JP5215569B2 (ja) チャネル型電子増倍管
JP4718982B2 (ja) イオン分析装置
Min et al. Ionizing radiation in electronics from the Compton scattering of quasi-stationary particles generated by characteristic and Bremsstrahlung x rays
RU2562831C1 (ru) Генератор электромагнитных импульсов
JP7019166B2 (ja) 試料分析装置
Alon et al. Time resolution of a Thick Gas Electron Multiplier (THGEM)-based detector
Bencivenni et al. A triple-GEM detector with pad readout for the inner region of the first LHCb muon station
Xie et al. Monte-Carlo simulation of spatial resolution of an image intensifier in a saturation mode
JP2007505308A (ja) 例えばexafs(広帯域x線吸収微細構造)測定での蛍光収率(fy)と全電子収率(tey)との分離を可能にする電離粒子分析器
Monira et al. Charging-up Behaviour of MicroPattern Gaseous Detectors
Hahn et al. First observation of signals due to KAERI's 10 MeV electron beam by using GEM detectors
RU2221309C2 (ru) Усилитель электронного потока

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees