JP5156472B2 - 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置 - Google Patents

椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5156472B2
JP5156472B2 JP2008119312A JP2008119312A JP5156472B2 JP 5156472 B2 JP5156472 B2 JP 5156472B2 JP 2008119312 A JP2008119312 A JP 2008119312A JP 2008119312 A JP2008119312 A JP 2008119312A JP 5156472 B2 JP5156472 B2 JP 5156472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
bone
trabecular
cancellous bone
drag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008119312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268524A (ja
Inventor
脩史 南郷
Original Assignee
ラトックシステムエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラトックシステムエンジニアリング株式会社 filed Critical ラトックシステムエンジニアリング株式会社
Priority to JP2008119312A priority Critical patent/JP5156472B2/ja
Publication of JP2009268524A publication Critical patent/JP2009268524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156472B2 publication Critical patent/JP5156472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、腰椎などの椎体海綿骨の検査プログラムおよびその検査装置に関する。

健康な椎体海綿骨は上下、左右、前後に伸びた板状骨による蜂の巣状ネットワーク構造をしている。骨粗鬆症が進行すると板状骨は断裂し棒状へ変化し、X線透視像では上下方向に海綿骨が際立つことが知られている。MDCT(Multi-row Detector Computed Tomography)画像を用い、骨粗鬆症の進展による海綿骨の構造変化を骨形態計測で定量することが行われている(非特許文献1)。
Masako Ito, Masahiko Nishiguchi, et al. Multi-Detector Row CT Imaging of Vertebral Microstructure for Evaluation of Fracture Risk. Journal of Bone and Mineral Research 2005; VOL 20, No. 10: 1828 - 1836 Hildebrand T, Rugsegger P. A new method for the model-independent assessment of thickness in three-dimensional images. J Microsc 1997; 185:67-75 Y.-I.Joo, T. Sone, M. Fukunaga, et al. Effects of endurance exercise on three-dimensional trabecular bone microarchitecture in young growing rats. Bone 33(2003): 485-493 尾崎弘 他、大学課程電気回路(1)第2版 オーム社 昭和59年2月; 93-120 Dennis R Carter, The Compressive Behavior of Bone as a Two-Phase Porous Structure, The Journal of Bone and Joint Surgery, Oct. 1977;VOL. 59-A, No.7: 954-962 南郷脩史、竹内憲司 三次元画像処理技術、「金属」1997.8; Vol.67: 653-663 Roxana Stegaroiu, et al. Peri-implant Stress Analysis in Simulation Models With or Without Trabecular Bone Structure. The International Journal of Prothodontics Jan./ Feb. 2006; vol.19 no.1:40-43
骨梁減少による腰椎の力学的脆弱性を定量することは圧迫骨折を予測する上で重要であり、これが望まれている。
本発明は、椎体海綿骨の力学的性質を検出するプログラムであって、コンピュータに、CTスキャンにより得られたCT画像から骨を抽出し、椎体海綿骨の骨梁1本ずつの長さおよび断面積を求めさせ、求められた骨梁のネットワークを解析方向に射影して、解析方向のネットワークを求めさせ、求められたネットワークについて、骨梁の弾性定数kを電気抵抗rの逆数1/r、伸びdを電位差v、骨梁に働く抗力fを電流iにそれぞれ対応させ、(a)前記ネットワーク内の一点に作用する力の和が0であり、(b)前記ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和はゼロである、という性質をキルヒホッフの法則に対応させて、外力の作用点と、終端点とを電気回路網の+極および−極に対応させて電気回路網を解析させ、回路網の解析結果から、椎体の力学的性質を検出させることを特徴とする。
また、前記回路網を1本の等価抵抗に対応させ、その等価抵抗の断面積により、残存骨量を算出させることが好適である。
また、前記ネットワークを構成する骨梁1本ずつの電流量を表示することで、各骨梁について抗力の状態を表示させることが好適である。
また、前記抗力の状態表示は、骨梁のネットワーク表示において、各骨梁の表示状態を抗力の大きさによって変更することによって行わせることが好適である。
また、前記表示状態は、輝度を変更することによって行うことが好適である。
また、本発明は、CTスキャンにより得られたCT画像から骨を抽出し、椎体海綿骨の骨梁1本ずつの長さおよび断面積を求め、求められた骨梁のネットワークに解析方向に射影して、解析方向のネットワークを求め、求められたネットワークについて、骨梁の弾性定数kを電気抵抗rの逆数1/r、伸びdを電位差v、骨梁に働く抗力fを電流iにそれぞれ対応させ、(a)前記ネットワーク内の一点に作用する力の和が0であり、(b)前記ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和はゼロである、という性質をキルヒホッフの法則に対応させて、外力の作用点と、終端点とを電気回路網の+極および−極に対応させて電気回路網を解析し、回路網の解析結果から椎体の力学的性質を検出することを特徴とする。
本発明によれば、椎体の力学的性質を効果的に検出することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態におけるデータ処理は、基本的に汎用のコンピュータにアプリケーションプログラムをインストールして入力データを処理することによって行う。
具体的には、CT装置によって、対象物(例えばヒトの腰椎部分)についてCT画像を得、これを画像解析ソフトで解析し、骨のサイズ(長さ、断面積)およびヤング率を検出する。そして、この結果から、椎体を電気回路網と見なし、所定の電圧印加に応じた抵抗の分布、電流値を算出し、骨梁毎の抗力および椎体をそれと等価な弾性値を持つ1本の柱としての応答を算出する。
ここで、全体手順を図4に基づいて、説明する。まず、対象となる椎体についてCTスキャンして、CT画像を得る(S1)。これは、通常の装置を用い行われる。次に、CTスキャンにより得られたCT画像から骨を抽出し、椎体海綿骨の骨梁1本ずつの長さおよび断面積を求める(S2)。また、椎体の海綿骨全体の構造(ネットワークとしての構造)も把握する。求められた骨梁のネットワークに荷重を印加する方向に射影して、荷重印加方向のネットワークを求める(S3)。求められたネットワークについて、電気回路網を対応させて、解析する(S4)。すなわち、骨梁の弾性定数kを電気抵抗rの逆数1/r、伸びdを電位差v、骨梁に働く抗力fを電流iにそれぞれ対応させる。そして、海綿骨のネットワークについての(a)前記ネットワーク内の一点に作用する力の和が0であり、(b)前記ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和はゼロである、という性質をキルヒホッフの法則に対応させて、外力の作用点と、終端点とを電気回路網の+極および−極に対応させて電気回路網を解析する。このようにして得た回路網の解析結果から、椎体の力学的性質を検出する(S5)。この力学的性質には、残存骨量の割合SBRや、椎体ネットワークの表示や、各骨梁についての抗力の状態などが含まれる。
「海綿骨連結パス」
まず、腰椎などの椎体にかかる外部負荷は上下終板より作用し、途中の海綿骨の連鎖により伝達される。力の伝達に寄与している海綿骨の連なりを連結パスと呼ぶ。本実施形態では、荷重が印加される荷重点と、終端間で定義される連結パスを検出し、定量する。本実施形態では、ヒト腰椎のMDCT画像を対象として処理を行い、その結果が、腰椎の脆弱性を表現する指標として妥当かを確認した。
「計測」
まず、ヒト腰椎のMDCT画像を得、これを画像処理して腰椎海綿骨の骨梁1本毎に長さLと断面積Sを求めるとともに、骨梁の連結構造を求める。なお、骨梁の長さと断面積はNode Strut直接法(非特許文献2,3参照)により求めればよい。
一方、外部荷重によって海綿骨1本に働く抗力fはf=E(S/L)dで与えられる。ここで、Eはヤング率、Lは骨梁長さ、S断面積、dは伸び量である。k=E・S/Lは骨梁1本をばねと考えた時のバネ定数に相当する。すなわち、上述のようにして得られた骨梁のサイズに基づき骨梁の圧迫変形に対する骨梁のバネ定数(弾性定数)kを定義する。なお、弾性定数kを定義するには、骨梁の長さ、断面積の他にその材質が必要であり、この材質についてはCTスキャンの結果(CT値:放射線吸収率)から決定するのが好適である。しかし、材質については、他の計測結果などを参照して決定しても良い。
このようにして、海綿骨の連結構造および骨梁1本ずつの弾性定数kが決定され、腰椎海綿骨は、弾性定数kの枝を張り合わせたネットワークと考えることができる。
また、1本の骨梁に働く抗力fは骨に作用する荷重と固定点の間の骨梁の静的なつり合いの条件から伸びdと共に求まる。この方程式の解は有限要素法応力解析により、3次元ベクトルで求まる。一方、骨自体は、荷重に応答する力学的モデルから独立した概念として定量することが可能である。
さらに、本実施形態では、力や伸びは始終点方向だけで考える。すなわち、始終点方向に射影した骨を考え、弾性定数kと接続関係を実際の値で適用する。
次に、弾性定数kに依存した伸びと力の性質については、次のようなことがいえる。
(1)1点に作用する力の和は0である。
(2)ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和は0である。
これらの性質は、電気抵抗r(=1/k)を持つ電気回路網のキルヒホッフの法則と同一である(非特許文献4参照)。
この場合の対応関係は次のようになる。すなわち、バネ定数kと電気抵抗1/r、伸びdと電位差v、骨梁に働く抗力fと電流iが対応する。このとき、(f=kd)、k=E・S/L、(i=v/r)1/r=1/ρ・S/L、と表される。また、ρは体積抵抗率であり、抵抗率ρはヤング率Eの逆数として与えられ、これはCT値より算出可能である(5)。
このような対応付けを行うことにより、海綿骨ネットワークは電気回路とみなすことが出来る。なお、外力の作用点(荷重印加点)と終端点を電気回路網の外部電池の+極、−極に対応させる。
電気回路網の理論を用いると、このネットワークは作用点と終端点を結ぶ1本の棒状の等価抵抗で置き換えることができる。これが腰椎を支える等価な柱である。すなわち、海綿骨ネットワークの等価抵抗をREとするとRE=ρLE/SEと表される。ここで、SEは等価抵抗の断面積、即ち等価な1本の柱の断面積であり、LEは外部負荷の作用する上下終板間の距離である。このように、海綿骨の連結構造をそれと等価な弾性値を持つ1本の柱に置き換えることができる。
また、1Vの電圧を負荷した場合に回路に流入する全電流を連結パス抗力と呼ぶ。このパス抗力の値は回路方程式より直接求まる。また、そのとき、1本の枝に流れる電流も求まり、これは骨梁に働く抗力を意味する。これを連結パス解析の抗力と呼ぶ。なお、計測方向の椎体断面積をSTとおく。
このように設定すると、残存骨量の割合(Survival Bone Rate:SBR)は、SBR≡SE/STと定義される。これは、実効的に外力に対し抗力を発生する連結パスの等価断面積と椎体断面積の比である。このSBRが小さければ、それだけ椎体が脆いと考えられ、このSBRによって衰退の脆さを定量的に表すことができる。
「具体例」
圧迫骨折を有する70歳女性(検体A)と骨折のない57歳男性(検体B)について、クリニカルCTで第3腰椎を撮影した。この撮影は、シーメンスCT装置を用い120KV,207mA、スライス厚0.6mmの条件でスキャンし、FOV(視野)100mm、CT断層厚0.2mm、骨条件で再構成した。CT画像よりCT値により骨を抽出し、海綿骨の詳細寸法を求め、バネ定数kのネットワークを作成した。
(実験1)
荷重方向である上下、非荷重方向の前後、左右3方向について連結パス解析を行い、SBRを測定した。更に、同一方向について、ソフトTRI/FEM(ラトック)を用い海綿骨をモデリングしたFEM応力解析(非特許文献7参照)により骨強度を算出した。解析条件は、次のとおりである。海綿骨ヤング率5GPa、ポアソン比0.3、荷重500kg重、骨折判定1%以上のエリアがvon Misses応力:5MPa以上となる荷重値。
測定領域は、腰椎中心部に15mmの立方体を切り取った。連結パス解析の始点、終点と応力シミュレーションの荷重点、固定点は同一面である。
(実験2)
検体A、Bの全海綿骨領域について上下方向の連結パス解析を行い、海綿骨の抗力を算出した。同一モデルを用い、実験1と同一条件でFEM応力シミュレーションを行い、海綿骨の各点におけるvon Misses応力を求め、両者を比較した。
(結果)
図1A列は検体Aの(a)椎体、(b)上下、(c)前後、(d)左右方向の連結パスを示す。この図において、連結パスの階調白が抗力大、黒が小を意味する。図1B列は検体Bの(a)椎体、(b)上下、(c)前後、(d)左右方向の連結パスを示している。これより、検体Aの椎体は、棒状の海綿骨で構成され、局所的に空洞が存在する。一方、検体Bは板状骨が多く、骨髄内は海綿骨で満たされている。なお、図5に、腰椎における各方向について示した。
検体A、Bとも上下方向に比べ前後、左右方向の連結のパスが著しく少なく、かつ発生する抗力も小さい。検体Aは上下、前後左右ともBに比べ、終端間をストレートに結ぶパスが少ない。非荷重方向である前後、左右方向の連結パスは、検体Aは検体Bに比し著しく少ない。
図2(a)は残存骨の割合SBR、(b)は応力シミュレーションにより得られた骨折荷重(Fracture Load)を示している。検体A,Bともに、上下方向は前後、左右方向より数倍残存骨量、骨折荷重とも大きい。骨は、荷重方向に主に連結し、強度も強いことが理解される。また、検体Aは、検体BよりSBR、骨折荷重ともかなり(数倍)低い。
図3は、実験2の結果である。腰椎の中央を正面方向から、検体Aでは厚さ2mm、検体Bでは厚さ1mmの幅でカットし、表示している。図中(a)は連結パスの抗力を示し、(b)はvon Misses応力である。いずれも白が強度が強く、黒が弱い部位である。
図1や図2から、主に荷重を支える抗力は上下方向の海綿骨が担い、非荷重方向は上下方向の変形に伴う間接的な負荷であるため、後者の連結パスの数は少ないと推察できる。非荷重方向でストレートな骨が少なく、迂回路が目立つのは健康骨が蜂の巣状であることを考えると非荷重方向の板状骨が断裂した結果と思われる。
図3Aより、一見して、両者の白く塗られた部位がほぼ一致することが分かる。即ち、抗力の大きな連結パスが応力も大きい。このことは、力が連結パスを通して伝達されることを示している。
検体Aは、局所的に海綿骨の欠けた空洞が存在する。空洞周囲の連結パスは抗力の大きな応力の集中しているパスと抗力が小さく応力も小さな骨に2分されて混在している。前者は過負荷、後者はメカニカルストレスの不足からくる骨吸収の危険が感じられる。検体Bには空洞はなく、連結パスは密に発達しており、海綿骨にかかる応力も分散されている様子がわかる。局所的な空洞の存在が骨の脆弱性をもたらしている可能性がある。
このように、連結パス解析は海綿骨の脆弱性を表現していると考えられる。特に、骨梁毎の抗力を輝度によって表現することで、椎体の状態を容易に推測できる。
なお、椎体海綿骨であれば、腰椎以外についても適用することができる。
「他の構成」
さらに、椎体海綿骨の長さ及び断面積をプログラムに求めさせることもできる。すなわち、サイコロ状の点の集合「Voxel(ボクセル)と呼ぶ」として表現された3次元骨画像を表面から1ボクセルずつ剥離し、穴が開かない場合、そのボクセルを除去する。一方、穴が開く場合、そのボクセルを元に戻す処理をする。この処理の繰り返しにより、2次元面上の図形(2次元スケルトンと呼ぶ)を得る。
この2次元スケルトンの境界線分より1ボクセルずつ剥離し、図形(2次元スケルトン)が分断されない場合、そのボクセルを除去し、分断される場合にはそのボクセルを元に戻す。この処理の繰り返しにより、1次元線上の図形(1次元スケルトンと呼ぶ)を得る。
ここで、骨表面より2次元スケルトン上の点にいたる剥離回数をR2、1次元スケルトンにいたる剥離回数をR2とする。また、1次元スケルトン上の点について、その点の断面積Sを楕円断面積S=π×R2×(R2+R1)と定義する。
そして、骨梁を表現する1次元スケルトンの長さを骨梁の長さとする。また、楕円断面積Sの最小値を骨梁の断面積とする。このようにすることで、椎体海綿骨の長さおよび断面積を求めることができる。なお、椎体海綿骨の長さおよび断面積を求め方は、上記した方法に限定されるものではない。
検体1,Bについての腰椎の構成を示す図である。 検体A,Bについての残存骨量SBRおよび骨折荷重を示す図である。 腰椎への抗力の状態を示す図である。 全体処理を示すフローチャートである。 腰椎における各方向を示す図である。

Claims (6)

  1. 椎体海綿骨の力学的性質を検出するプログラムであって、
    コンピュータに、
    CTスキャンにより得られたCT画像から骨を抽出し、椎体海綿骨の骨梁1本ずつの長さおよび断面積を求めさせ、
    求められた骨梁のネットワークを解析方向に射影して、解析方向のネットワークを求めさせ、
    求められたネットワークについて、骨梁の弾性定数kを電気抵抗rの逆数1/r、伸びdを電位差v、骨梁に働く抗力fを電流iにそれぞれ対応させ、(a)前記ネットワーク内の一点に作用する力の和が0であり、(b)前記ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和はゼロである、という性質をキルヒホッフの法則に対応させて、外力の作用点と、終端点とを電気回路網の+極および−極に対応させて電気回路網を解析させ、
    回路網の解析結果から、椎体の力学的性質を検出させる、
    椎体海綿骨の検査プログラム。
  2. 請求項1に記載の検査プログラムにおいて、
    前記回路網を1本の等価抵抗に対応させ、その等価抵抗の断面積により、残存骨量を算出させる椎体海綿骨の検査プログラム。
  3. 請求項1に記載の検査プログラムにおいて、
    前記ネットワークを構成する骨梁1本ずつの電流量を表示することで、各骨梁について抗力の状態を表示させる椎体海綿骨の検査プログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムにおいて、
    前記抗力の状態表示は、骨梁のネットワーク表示において、各骨梁の表示状態を抗力の大きさによって変更することによって行わせる椎体海綿骨の検査プログラム。
  5. 請求項4に記載の検査プログラムにおいて、
    前記表示状態は、輝度を変更することによって行う椎体海綿骨の検査プログラム。
  6. CTスキャンにより得られたCT画像から骨を抽出し、椎体海綿骨の骨梁1本ずつの長さおよび断面積を求め、
    求められた骨梁のネットワークに解析方向に射影して、解析方向のネットワークを求め、
    求められたネットワークについて、骨梁の弾性定数kを電気抵抗rの逆数1/r、伸びdを電位差v、骨梁に働く抗力fを電流iにそれぞれ対応させ、(a)前記ネットワーク内の一点に作用する力の和が0であり、(b)前記ネットワーク内の閉ループに沿った伸びの和はゼロである、という性質をキルヒホッフの法則に対応させて、外力の作用点と、終端点とを電気回路網の+極および−極に対応させて電気回路網を解析し、
    回路網の解析結果から椎体の力学的性質を検出する、
    椎体海綿骨の検査装置
JP2008119312A 2008-04-30 2008-04-30 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置 Active JP5156472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119312A JP5156472B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119312A JP5156472B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268524A JP2009268524A (ja) 2009-11-19
JP5156472B2 true JP5156472B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41435616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119312A Active JP5156472B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156472B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362536B2 (ja) * 2009-12-16 2013-12-11 ラトックシステムエンジニアリング株式会社 特性定量方法
JP5829921B2 (ja) * 2012-01-06 2015-12-09 学校法人 龍谷大学 骨折リスク評価のためのコンピュータの作動方法
KR101632120B1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-27 한국과학기술원 골격계 영상 재구성 장치 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302122B2 (ja) * 1993-10-01 2002-07-15 株式会社資生堂 表情しわの模擬方法および装置
JP3782295B2 (ja) * 2000-08-28 2006-06-07 独立行政法人科学技術振興機構 骨組織再生のための代替物構造設計支援方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268524A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Micro-CT based finite element models of cancellous bone predict accurately displacement once the boundary condition is well replicated: a validation study
Nagaraja et al. Trabecular bone microdamage and microstructural stresses under uniaxial compression
Varga et al. Synchrotron X-ray phase nano-tomography-based analysis of the lacunar–canalicular network morphology and its relation to the strains experienced by osteocytes in situ as predicted by case-specific finite element analysis
Cong et al. In situ parameter identification of optimal density–elastic modulus relationships in subject-specific finite element models of the proximal femur
Pistoia et al. Estimation of distal radius failure load with micro-finite element analysis models based on three-dimensional peripheral quantitative computed tomography images
Hernandez How can bone turnover modify bone strength independent of bone mass?
Carretta et al. Within subject heterogeneity in tissue-level post-yield mechanical and material properties in human trabecular bone
Belda et al. Compression failure characterization of cancellous bone combining experimental testing, digital image correlation and finite element modeling
van Lenthe et al. Specimen-specific beam models for fast and accurate prediction of human trabecular bone mechanical properties
Sansalone et al. Anatomical distribution of the degree of mineralization of bone tissue in human femoral neck: Impact on biomechanical properties
Imai Analysis of vertebral bone strength, fracture pattern, and fracture location: a validation study using a computed tomography-based nonlinear finite element analysis
Budyn et al. Analysis of micro fracture in human Haversian cortical bone under transverse tension using extended physical imaging
Müller The Zürich experience: one decade of three-dimensional high-resolution computed tomography
Waffenschmidt et al. Anisotropic density growth of bone—a computational micro-sphere approach
Carretta et al. Towards patient‐specific material modeling of trabecular bone post‐yield behavior
Müller Bone microarchitecture assessment: current and future trends
Carretta et al. Novel method to analyze post-yield mechanical properties at trabecular bone tissue level
EP3629902B1 (en) Systems and methods for patient specific modeling of the mechanical properties of bone
Yi et al. Direct measurement of trabecular bone anisotropy using directional fractal dimension and principal axes of inertia
JP5156472B2 (ja) 椎体海綿骨の検査プログラムおよび検査装置
Martelli et al. Damage tolerance and toughness of elderly human femora
Allahyari et al. On the fracture behavior of cortical bone microstructure: The effects of morphology and material characteristics of bone structural components
Rammohan et al. A novel morphological model of trabecular bone based on the gyroid
Cosmi et al. Evaluation of the structural quality of bone in a case of progressive osteoporosis complicating a Complex Regional Pain Syndrome (CRPS) of the upper limb
Follet et al. Intrinsic mechanical properties of trabecular calcaneus determined by finite-element models using 3D synchrotron microtomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5156472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250