JP5156396B2 - ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ - Google Patents

ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5156396B2
JP5156396B2 JP2007554236A JP2007554236A JP5156396B2 JP 5156396 B2 JP5156396 B2 JP 5156396B2 JP 2007554236 A JP2007554236 A JP 2007554236A JP 2007554236 A JP2007554236 A JP 2007554236A JP 5156396 B2 JP5156396 B2 JP 5156396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vision portion
prism
base
lens
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007554236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529100A (ja
Inventor
ピー.クラール ジェフリー
Original Assignee
ピー.クラール ジェフリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピー.クラール ジェフリー filed Critical ピー.クラール ジェフリー
Publication of JP2008529100A publication Critical patent/JP2008529100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156396B2 publication Critical patent/JP5156396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms

Description

本件出願は2005年2月3日に出願した米国特許出願番号第60/649,487号の優先権を主張するものであり、ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズに関する。
正常視力を持つ人は異なる距離に対して焦点を変化させることができる。遠方物体への合焦(遠用視力と称する)及び近方物体への合焦(近用視力と称する)が何れも可能なことが理想的である。眼の光学系では遠用及び近用の両視力での合焦を多数の筋肉を使用して行い、それらの筋肉が、遠用視力と近用視力との移行時の焦点調節を可能としている。遠用視力から近用視力への焦点変化には種々の反応が関与されるが、そうした反応には、像の明瞭化、眼球の寄せ広げ、瞳孔サイズの変化、が含まれる。例えば近用視力時に眼球の広がりが足りないと物が二重に見えるようになる。
加齢に伴い眼球のレンズの柔軟性が失われ、近用視力が自然に低下すると老視になるが、老視は、屈折異常を補正するレンズを有し、眼球に無理な合焦を強いない“老眼”鏡を装用することで補償され得る。老視ではしばしば、遠用視力ではなくむしろ近用視力を補正する必要がある。遠近両用メガネを使用すればメガネを頻繁に掛け外す必要が無くなり、距離の異なる物も見ることができる。遠近両用メガネは特に、眼球が遠用視力から近用視力に焦点を正しく変化させることができなくなった場合に使用するのが一般的である。累進屈折力レンズ(PALs)は、遠用視力部分と、ジオプター度数が近用視力部分方向に累進的に連続変化する円滑部分とを含み、ジオプター度数が変化する部分間には目に見える線又はエッジが無い。
遠近両用メガネを使用中に遠用視力部分から近用視力部分に移行するとジオプター度数が増大するので、眼球はメガネを掛けない場合に必要とされる合焦動作が不要となり調節性輻輳量が減少する。つまり眼球が必要量の寄り眼をしようとしなくなるが、これは眼精疲労を招く原因となる。なぜなら、眼球はその後は融像性輻輳を補助的に用いて近用の輻輳を行うからである。
上述した従来技術上の問題の一つ以上を新規且つ簡易な態様において解決することである。
本発明によれば、ベースインプリズムを含む多焦点型の眼用レンズが提供される。
本発明の一様相によれば、遠用視力部分と近用視力部分とを含み、ジオプター度数が遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増する改良された累進屈折力レンズが提供される。改良部分には、遠用視力部分から近用視力部分にかけて増大する、レンズにおけるベースインプリズムが含まれる。
本発明の特徴は、ベースインプリズムが約0から1.5ジオプターの範囲で変化することである。
本発明の他の特徴は、遠用視力部分から近用視力部分にかけてのレンズ厚の変化量を異ならせることによりベースインプリズムを誘起させることである。
本発明の更に他の特徴は、遠用視力部分から近用視力部分にかけてのレンズの光学中心を変化量下にずらすことによりベースインプリズムを誘起させることである。
本発明の他の様相によれば、遠用視力部分と、中間視力部分と、近用視力部分とを含む累進屈折力レンズが提供される。遠用視力部分と近用視力部分との間の中間部分ではジオプター度数及びベースインプリズムは連続的に変化する。
本発明の他の実施例によれば、フレームを含むメガネが提供される。フレーム内の第1累進屈折力レンズ(以下、第1レンズ)が遠用視力部分と近用視力部分とを含み、ベースインプリズムのジオプター度数が遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増され、フレーム内の第2累進屈折力レンズ(以下、第2レンズ)が遠用視力部分と近用視力部分とを含み、ベースインプリズムのジオプター度数が遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増される。
本発明の特徴は、第1レンズのベースインプリズムが第2レンズのベースインプリズムと異なることである。
本発明の更に他の様相は、遠用視力部分と、中間視力部分と、近用視力部分とと含む累進屈折力レンズが提供される。本レンズでは、遠用視力部分と近用視力部分との間の中間視力部分のジオプター度数は連続的に変化し、近用視力部分のベースインプリズムは遠用視力部分のそれよりも大きい。
本発明の更に他の様相によれば、遠用視力部分及び近用視力部分を含む二重焦点レンズが提供される。本レンズでは近用視力部分のジオプター度数は遠用視力部分のそれよりも大きく、近用視力部分のベースインプリズムは遠用視力部分のそれよりも大きい。
従来技術上の問題の一つ以上を新規且つ簡易な態様において解決する、ベースインプリズムを含む多焦点型の眼用レンズが提供される。
本発明は、多焦点型の眼用レンズにベースインプリズムを加入して、近用視力部分での要求輻輳量を低減させることに関する。加入したベースインプリズムは、近用視力支援用に設計したレンズ部分を通して見る場合の必要輻輳量を減少させることができる。詳しく説明すると、プリズム効果の度合いが、遠用視力矯正部分から近用視力矯正部分にかけて変化する。
本発明によれば、累進屈折力レンズの、遠用視力部分から近用視力部分にかけて連続的に変化する加入度数(下記に説明)に、遠用視力部分から近用視力部分にかけて増大するベースインプリズムが加入される。これにより、眼の、近用視力部分での輻輳量が低減されるので眼の負担が減少する。ベースインプリズム量は、加入度数と、必要とされる望ましい輻輳減少量とによって変化するが、通常はレンズ当たり0.50ジオプターに等しいか、又はそれ以上となろう。本発明の例示的な実施例では、ベースインプリズム量はレンズ当たり約0から1.5の範囲内で変化するが、この範囲は例えば0〜3ジオプターのオーダーの如くもっと広いものであり得る。
累進屈折力レンズは、レンズの片面或いは両面に配置する、又はレンズ自身の内部に配置した少なくとも一つの累進付加度数面を有している。図1を参照するに、累進屈折力レンズ10がフレーム12の内側に例示され、各部分の分離状態が点線で表示されている。詳しく説明すると、遠用視力部分14が、中間視力部分18によって近用視力部分16から分離されている。これらの各部分は非球面の一つの累進面によって画定され、遠用視力部分14と近用視力部分16とは、ジオプター度数が遠用視力部分14から近用視力部分16にかけて円滑且つ連続的に増大変化する中間視力部分18により、この一つの累進面の中で連結されている。遠用視力部分14では、ジオプターで表す遠用視力矯正量を用いる。“加入度数”とは、近用視力部分16及び中間視力部分18に加入するジオプター度数の、遠用視力の矯正ジオプター度数に対する差分を言う。本発明によれば、累進屈折力レンズ10にベースインプリズムが付加される。ベースインプリズムとは、光が屈折して像がプリズムの頂点方向にずれることである。本発明によれば、近用視力部分16のベースインプリズム量は遠用視力部分のそれよりも大きく、また中間視力部分18のベースインプリズム量は遠用視力部分14と近用視力部分16との間で漸増する。
図2を参照するに、従来のメガネ20が例示され、第1累進屈折力レンズ24と、第2累進屈折力レンズ26とを支持するフレーム22を含んでいる。既知の如く、各レンズは必要な遠用視力矯正のための基準ジオプター度数を有し得る。記号A、B、C、D、Eで参照される各位置は、以下の如き累進面により提供される加入度数及び水平プリズムを表す。
位置 加入度数 水平プリズム
A +0.00 無視可能
B +0.50 無視可能
C +1.00 無視可能
D +1.50 無視可能
E +2.00 無視可能
図3には図2と同じメガネが例示され、図3A、3B、3C、3Dには、各断面のレンズ厚が一様であることにより、レンズの二重焦点の加入度数の変化に対するベースインプリズム加入が無い状態が略示される。
ある累進屈折力レンズではレンズ前面側は丸味付けされ且つ非球面曲線を有し、非球面曲線のカーブはレンズ前面側の下部位置できつくされる。加入度数が異なる場合は別の型を使用する。レンズ後面側も丸味付けされ、必要な遠用視力矯正を行うべく加工される。かくして、任意部分の矯正度数は基準矯正度数と加入度数とを組み合わせたものとなる。
こうした代表的なレンズの場合、レンズ前面側の上部から下部にかけての実際の曲率は変化する。これはレンズ前面側に非球面曲線を採用することが原因であるが、この様相は図3A〜3Dの断面には例示されていない。これらの断面では非球面曲線はむしろ、ある断面から次の断面にかけてベースインプリズムが加入されないことを特に例示するために無視されている。
図4を参照するに、従来のメガネ30が例示され、何れも本発明に従うものである第1累進屈折力レンズ34と、第2累進屈折力レンズ36とを支持するフレーム32を含んでいる。既知の如く、各レンズは必要な遠用視力矯正のための基準ジオプター度数を有し得る。記号F、G、H、I、Jで参照される各位置は、以下の如き累進面により提供される加入度数及び水平プリズムを表す。
位置 加入度数 水平プリズム
F +0.00 0.00ベースイン
G +0.50 0.25ベースイン
H +1.00 0.75ベースイン
I +1.50 1.00ベースイン
J +2.00 1.50ベースイン
図5には図4と同じメガネ30が例示され、図5A、5B、5C、5Dには、レンズの二重焦点の加入度数の変化に対してベースインプリズムが加入される状態が略示されている。先と同様、これらの断面では非球面曲線はむしろ、ある断面から次の断面にかけてベースインプリズムが加入されることを特に例示するために無視されている。
これらの断面図5A、5B、5C、5Dは特に、レンズの一側部に加入される曲率が増大してベースインプリズムが増大し、従ってレンズ側部の厚みが、レンズの後面側ではあるがレンズ下方側に行くに従い増大する状況を略示している。ベースインプリズムは、必ずしも例示されたように曲率を変化させることによって加入されなくとも良い。図5A〜5Dの曲率変化は、これを図3A〜3Dのものと比較することで漸増するベースインプリズムが例示されるように略示されたものである。あるいはベースインプリズムは、レンズの光学中心を、レンズ厚を増大させるのではなくディセンタ(decenter)させて生じさせたプリズムにより誘起させ得る。
第1累進屈折力レンズ34と、第2累進屈折力レンズ36とにおけるベースインプリズム加入量は同一で良いが、異ならせても良い。
図6には、図2〜図4に示す各レンズの効果で比較したベースインプリズムの効果が例示される。詳しく説明するとレンズ42を、その近用視力部分を使用して点44に合焦する位置で夫々の眼球40の前方に一枚ずつ位置決めした。点44の位置で合致するライン46は正常な近方輻輳を伴う眼球方向を表すが、これは従来の累進屈折力レンズを通した場合の物の見え方を示す。点44の位置に合致しないライン48は、ベースインプリズムを眼球40の前方に配置した場合の眼球方向を示す。この場合の眼球は、それ程輻輳させなくとも点44位置の同じ物体が見えるため、矢印で表すようにもっと外側の位置に回転している。ベースインプリズムはむしろ、眼球がライン48と整列する間は像を撓ませ、レンズ42越しに点44が見えるように作用する。このようなプリズム矯正によりユーザーは、眼球を輻輳、つまり寄り眼にはしていないのに寄り眼にしたように思わされる。
本発明に従うレンズは、眼用レンズ製造に好適な任意の従来方法及び既知の全ての材料を用いて作製することができる。また、レンズは、これに限定しないが、研削、注型、積層、表面注型、熱成形、またはそれらの組み合わせを含む任意の好適な技法により製造され得る。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
本発明に従う、累進屈折力レンズ形態の眼用多焦点レンズを含む、本発明に従うメガネの部分正面図である。 従来の累進屈折力レンズを含むメガネの正面図である。 図2と類似の、メガネの正面図である。 図3の線3A−3Aに沿った断面図である。 図3の線3B−3Bに沿った断面図である。 図3の線3C−3Cに沿った断面図である。 図3の線3D−3Dに沿った断面図である。 本発明に従う累進屈折力レンズを含むメガネの正面図である。 図4と類似の、メガネの正面図である。 図5の線5A−5Aに沿った断面図である。 図5の線5B−5Bに沿った断面図である。 図5の線5C−5Cに沿った断面図である。 図5の線5D−5Dに沿った断面図である。 図2のレンズを使用する場合と、図4のレンズを使用する場合との差異を一般化して例示するダイヤグラム図である。
符号の説明
10 累進屈折力レンズ
12 フレーム
14 遠用視力部分
16 近用視力部分
18 中間視力部分
20、30 メガネ
22 フレーム
24、34 第1累進屈折力レンズ
26、36 第2累進屈折力レンズ
40 眼球
42 レンズ
44 点
46、46 ライン

Claims (13)

  1. 遠用視力部分と、近用視力部分とを含み、ジオプター度数が、遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増する累進屈折力レンズであって、
    レンズがベースインプリズムを含み、該ベースインプリズム量が前記遠用視力部分から近用視力部分にかけて増大し、
    前記ベースインプリズムが、前記近用視力部分の位置を変えることなく前記ジオプター度数に前記増大下に加入され、前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化する累進屈折力レンズ。
  2. ベースインプリズムが、レンズ厚を、遠用視力部分から近用視力部分にかけて異なる量において変化させることにより誘起される請求項1の累進屈折力レンズ。
  3. ベースインプリズムが、レンズの光学中心を、遠用視力部分から近用視力部分にかけて異なる量においてディセンタさせることにより誘起される請求項1の累進屈折力レンズ。
  4. 遠用視力部分と、中間視力部分と、近用視力部分とを含む累進屈折力レンズであって、
    中間視力部分のジオプター度数とベースインプリズム量とが、遠用視力部分と近用視力部分との間で漸増し、
    前記ベースインプリズムが、前記近用視力部分の位置を変えることなく前記ジオプター度数に増大下に加入され、前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化する累進屈折力レンズ。
  5. ベースインプリズムが、中間視力部分のレンズ厚を、遠用視力部分と、近用視力部分との間で異なる量において変化させることにより誘起される請求項4の累進屈折力レンズ。
  6. ベースインプリズムが、中間視力部分のレンズの光学中心を、遠用視力部分と、近用視力部分との間で異なる量においてディセンタさせることにより誘起される請求項4の累進屈折力レンズ。
  7. メガネであって、
    フレームと、
    該フレーム内にあって遠用視力部分と、近用視力部分と、を含む第1累進屈折力レンズにして、ジオプター度数とベースインプリズム量とが、遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増し、
    前記ベースインプリズムが、前記近用視力部分の位置を変えることなく前記ジオプター度数に増大下に加入され、前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化する第1累進屈折力レンズと、
    前記フレーム内にあって遠用視力部分と、近用視力部分と、を含む第2累進屈折力レンズにして、ジオプター度数とベースインプリズム量とが、遠用視力部分から近用視力部分にかけて漸増し、
    前記ベースインプリズムが、前記近用視力部分の位置を変えることなく前記ジオプター度数に増大下に加入され、前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化する第2累進屈折力レンズと、
    を含むメガネ。
  8. 第1累進屈折力レンズと、第2累進屈折力レンズとのベースインプリズム量が、レンズ厚を遠用視力部分と、近用視力部分との間で異なる量において変化させることにより誘起される請求項7のメガネ。
  9. 第1累進屈折力レンズと、第2累進屈折力レンズと、の各ベースインプリズム量が、レンズの光学中心を、遠用視力部分と、近用視力部分との間で異なる量においてディセンタさせることにより誘起される請求項7のメガネ。
  10. 第1累進屈折力レンズのベースインプリズム量が第2累進屈折力レンズのベースインプリズム量と異なる請求項7のメガネ。
  11. 遠用視力部分と、中間視力部分と、近用視力部分と、を含む累進屈折力レンズであって、
    中間視力部分のジオプター度数が、遠用視力部分と、近用視力部分との間で漸増し、近用視力部分のベースインプリズム量が遠用視力部分のベースインプリズム量よりも大きく、
    前記ベースインプリズムが、前記近用視力部分の位置を変えることなく前記ジオプター度数に増大下に加入され、前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化する累進屈折力レンズ。
  12. 近用視力部分と遠用視力部分との間のベースインプリズム量の差が少なくとも0.5ジオプターである請求項11の累進屈折力レンズ。
  13. メガネであって、
    フレームと、
    該フレーム内の第1累進屈折力レンズにして、遠用視力部分及び近用視力部分を有し、
    該遠用視力部分から近用視力部分にかけてジオプター度数及びベースインプリズムが漸増する第1累進屈折力レンズと、
    前記フレーム内の第2累進屈折力レンズにして、遠用視力部分及び近用視力部分を有し、該遠用視力部分から近用視力部分にかけてジオプター度数及びベースインプリズムが漸増する第2累進屈折力レンズと、
    を含み、
    前記第1累進屈折力レンズのベースインプリズム量が前記第2累進屈折力レンズのベースインプリズム量と異なり、
    前記ベースインプリズム量が前記ジオプター度数より小さく且つ約0〜1.5ジオプター度数の範囲で変化するメガネ。
JP2007554236A 2005-02-03 2006-02-01 ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ Active JP5156396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64948705P 2005-02-03 2005-02-03
US60/649,487 2005-02-03
US11/078,891 2005-03-10
US11/078,891 US7104647B2 (en) 2005-02-03 2005-03-10 Multi-focal ophthalmic lens with base in prism
PCT/US2006/003827 WO2006084121A1 (en) 2005-02-03 2006-02-01 Multi-focal ophthalmic lens with base in prism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529100A JP2008529100A (ja) 2008-07-31
JP5156396B2 true JP5156396B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=36756137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554236A Active JP5156396B2 (ja) 2005-02-03 2006-02-01 ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7104647B2 (ja)
EP (1) EP1849035A4 (ja)
JP (1) JP5156396B2 (ja)
KR (1) KR20070100902A (ja)
WO (1) WO2006084121A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070035695A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Ronald Krefman Improved reading eyeglasses
US7976157B2 (en) 2007-05-08 2011-07-12 Gunnar Optiks, Llc Eyewear for reducing symptoms of computer vision syndrome
WO2009094141A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Krall Jeffrey P System and method for measuring fixation disparity and proprioceptive misalignment of the visual system
CN102124394A (zh) * 2008-06-13 2011-07-13 古纳光学公司 用于减轻电脑视觉症候群症状的低耗能眼镜
US8042940B2 (en) 2009-03-24 2011-10-25 Crossbows Optical Limited Opthalmic lenses having reduced base out prism
DE102010007267B4 (de) 2010-02-08 2020-09-03 Carl Zeiss Vision International Gmbh Linsenelement mit verbesserter prismatischer Wirkung sowie Verfahren zur Herstellung eines Linsenelements
EP2772793B1 (en) * 2013-03-01 2015-09-16 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Method for optimizing the postural prism of an ophthalmic lens
US9298021B2 (en) 2013-08-15 2016-03-29 eyeBrain Medical, Inc. Methods and lenses for alleviating asthenopia
EP3239767A4 (en) * 2014-12-26 2018-08-29 Hoya Lens Thailand Ltd. Eyeglass lenses, production method therefor, supply system, and supply program
JP6495005B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
US9753294B2 (en) * 2015-02-09 2017-09-05 Leslie C. Hardison Eyewear system, apparatus and method for stereoscopically viewing motion pictures
JP6598695B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-30 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ
US10048511B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Eye-strain reducing lens
US10048512B2 (en) * 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
US10338409B2 (en) 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
US10420467B2 (en) 2017-09-05 2019-09-24 eyeBrain Medical, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US11589745B2 (en) 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
AT520499B1 (de) * 2017-10-12 2021-10-15 Swarovski Optik Kg Verfahren zur Herstellung einer fernoptischen Vorrichtung
US11360329B2 (en) 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
US10921614B2 (en) * 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center
JP2019139120A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東海光学株式会社 バイフォーカルレンズ及びバイフォーカルレンズの製造方法
US20200073146A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-05 Jan Hoogland Generic Reading Glasses with Convergence Assistance
US11899290B1 (en) * 2023-03-12 2024-02-13 Eric Rubinfeld Prismatic lens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3245745A (en) * 1964-07-16 1966-04-12 Textron Inc Post-operative multifocal cataract lenses with base-in prismatic nearvision segments
US5200859A (en) * 1988-05-06 1993-04-06 Ergonomic Eyecare Products, Inc. Vision saver for computer monitor
US4961639A (en) * 1989-06-30 1990-10-09 Lazarus Stuart M Prism section lens spectacles
US5689324A (en) * 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US5381191A (en) * 1993-04-14 1995-01-10 Levy; Chauncey F. Glasses for reducing eye strain during viewing of a CRT screen
EP0632308A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-04 Nikon Corporation Progressive power lens
DE69626797T2 (de) * 1995-11-24 2003-10-23 Seiko Epson Corp Gleitsichtglas mit progressiver fläche und astigmatismuskorrektur auf der rückseite
US5969790A (en) * 1996-12-20 1999-10-19 Onufryk; Michael Multi prism image enhancing lens system and method of making same
US5782894A (en) * 1997-03-05 1998-07-21 Israel; Ben Device and method for improving ocular focusing at near vision points
US6062691A (en) * 1999-04-19 2000-05-16 Markson; Jeffrey System kit and method for reducing ocular discomfort and vision problems associated with sustained close-range viewing
CN2373810Y (zh) * 1999-05-24 2000-04-12 许澍翔 凸透阶梯棱镜式眼镜
FR2814819B1 (fr) * 2000-09-29 2002-12-13 Xavier Carriou Verre progressif preservant la relation accomodation convergence
US6505934B1 (en) * 2001-04-27 2003-01-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with prism power added to improve wearer comfort
US6547387B1 (en) * 2002-02-15 2003-04-15 David A. Katsantones Eyeglass appliance for reducing eye strain
FR2850763B1 (fr) * 2003-02-03 2005-07-01 Essilor Int Lentille aphtalmique a addition progressive de puissance et de prisme

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006084121A1 (en) 2006-08-10
EP1849035A1 (en) 2007-10-31
KR20070100902A (ko) 2007-10-12
EP1849035A4 (en) 2009-03-11
JP2008529100A (ja) 2008-07-31
US20060170863A1 (en) 2006-08-03
US7104647B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156396B2 (ja) ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ
JP4979774B2 (ja) 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法
US7070274B2 (en) Spectacle lens
JP3881449B2 (ja) 累進多焦点レンズの加工方法
JPH0239768B2 (ja)
JP2008026776A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2008058576A (ja) 眼鏡レンズの設計方法
JP5897260B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
US6412948B2 (en) Progressive power multifocal lens
WO2000072051A2 (en) Progressive addition lenses with modified channel power profiles
US7347546B2 (en) Individual single-vision spectacle lens
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
CN104718489A (zh) 用于确定包括其面之一上的非球面连续层和其面之一上的非球面菲涅耳层的眼镜片的方法
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
CN101151570A (zh) 具有底向内棱镜的多焦镜片
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP2004138794A (ja) 累進屈折力レンズ
JP6059483B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズの製造方法
JP6126772B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP3582527B1 (ja) 累進屈折力レンズ及び製造方法
JP2006528377A (ja) 4区画の多焦点メガネレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250