JP5154552B2 - スパークプラグ電極用プラチナ合金及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ電極用プラチナ合金及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5154552B2
JP5154552B2 JP2009521917A JP2009521917A JP5154552B2 JP 5154552 B2 JP5154552 B2 JP 5154552B2 JP 2009521917 A JP2009521917 A JP 2009521917A JP 2009521917 A JP2009521917 A JP 2009521917A JP 5154552 B2 JP5154552 B2 JP 5154552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
platinum
alloy
spark plug
electrode tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545124A (ja
Inventor
ベーラー,ジェフリー・ティー
パスマン,エリック・ピー
Original Assignee
フラム・グループ・アイピー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラム・グループ・アイピー・エルエルシー filed Critical フラム・グループ・アイピー・エルエルシー
Publication of JP2009545124A publication Critical patent/JP2009545124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154552B2 publication Critical patent/JP5154552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Description

本出願は、スパークプラグ電極用の合金、及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグに関する。
本特許出願は、2006年7月24日出願の、米国仮特許出願第60/832,839号の優先権を請求し、同仮出願の開示内容を参考文献としてここに援用する。
内燃機関におけるスパークプラグに関する主たる摩耗のメカニズムは、高火花電圧による高温において酸化し易い状態で使用することに起因する電極の不具合である。通常はプラチナの含有率が高い合金である貴金属合金が、先に述べたメカニズムによって生じる浸食に耐えるために使用されている。熱応力がより厳しい側電極で使用する場合は、プラチナ合金は、貴金属とニッケル合金ベース電極の間の溶接接合部に掛かる熱応力を下げるのに役立つ金属を含んでいなければならない。現下のプラチナ合金は、プラチナ強化部が上面に溶着されているニッケルベース電極の熱膨張(CTE)係数に、良好に適合させるため、10%のニッケルを有している。近年、プラチナの価格は、100%も上昇してきている。
このような次第で、スパークプラグ電極用の、より低コストで、更に耐久性を有するプラチナ合金を提供することが所望されている。
米国仮特許出願第60/832,839号 米国特許第5,456,624号 米国特許第4,840,594号 米国特許第4,705,486号 米国特許第4,725,254号 米国特許第4,810,220号 米国特許第5,091,672号 米国特許第5,697,334号 米国特許第5,918,571号 米国特許第5,980,345号 米国特許第5,973,443号 米国特許第6,045,424号 米国特許第6,071,163号 米国特許第6,104,130号
ここに開示しているのは、スパークプラグ電極用のプラチナ合金である。或る非限定的且つ例示的な実施形態では、合金は、23−25重量パーセントのパラジウム、10重量パーセントのイリジウムを含んでおり、残りがプラチナである。別の非限定的且つ例示的な実施形態では、合金は、23−35重量パーセントのパラジウム、0−10重量パーセントのイリジウム、0−5重量パーセントのニッケルを含んでおり、残りがプラチナである。
1つの例示的な実施形態では、スパークプラグの側接地電極又は中央電極の何れかの電極先端として使用するためのプラチナ合金が提供されており、プラチナベース合金は、合金の総重量を基準に、少なくとも20重量%のパラジウムと、0から30重量%の添加金属と、残りのプラチナ合金とを含んでいる。別の例示的な実施形態では、或るスパークプラグが提供されており、このスパークプラグは、絶縁シェルと、絶縁シェルの内側の、一方の端部が絶縁シェルから突出している中央電極と、絶縁シェルの外側の金属シェルと、一端が金属シェルと連結されており、他端が中央電極の突出している端部と面していて中央電極との間にスパーク放電間隙を形成している、側接地電極と、側接地電極又は中央電極の少なくとも一方に固定されており、スパーク放電間隙に配置されている電極先端部であって、合金の総重量を基準に、少なくとも20重量パーセントのパラジウムと、0から30重量%の添加金属と、残りのプラチナとを含んでいるプラチナベース合金を備えている、電極先端部と、を備えている。
更に別の例示的な実施形態では、或るスパークプラグが提供されている。このスパークプラグは、絶縁シェルと、絶縁シェルの内側の、一方の端部が絶縁シェルから突出している中央電極と、絶縁シェルの外側の金属シェルと、一端が金属シェルと連結されており、他端が中央電極の突出している端部と面していて中央電極との間にスパーク放電間隙を形成している、側接地電極と、側接地電極又は中央電極の少なくとも一方の上に在り、スパーク放電間隙に配置されている電極先端部であって、23−35重量パーセントのパラジウムと、0から10重量%までのイリジウムと、残りのプラチナとを含んでいるプラチナベース合金である、電極先端部と、を備えている。
本出願に関する上記及びその他の特徴及び利点は、当業者には、以下の詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲から認識及び理解頂けるであろう。
本発明の例示的な実施形態によって構築されたプラチナベース電極先端部を有しているスパークプラグの断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態によって形成された中央電極の断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態によって形成された電極先端部の側面図である。
本発明の例示的な実施形態によれば、プラチナ合金のプラチナの量は、削減され、パラジウムに、そして随意的には、イリジウム、ニッケル、ルテニウム、タングステン、又はそれらの組み合わせの様な1つ又はそれ以上の添加金属に置き換えられている。1つの例示的な実施形態では、添加金属は、イリジウムである。而して、熱膨張係数(CTE)を、電極先端部が固定されている基材(例えば、中央電極又は1つ又は複数の側電極の電極のニッケル)の膨張係数近くに保ちながら、合金内のプラチナの量を削減している。別の実施形態では、電極先端部の製造に用いられる従来技術のプラチナベース合金の熱膨張係数と同等又はそれに近い熱膨張係数を維持しながら、合金内のプラチナの量を削減しており好都合である。いくつかの事例では、その様な従来技術のプラチナベース合金は、合金の総重量を基準に、重量80%以上のプラチナを有しており、いくつかの事例では、合金の総重量を基準にして、90重量%以上のプラチナを有しており、合金の総重量を基準にして、90重量%より多いことが望ましい。
より低コストのプラチナ族金属、即ちイリジウム及びルテニウムを使用して希釈されたプラチナ合金を作ろうとする以前の試みから、ニッケルは、CTEを適合させる目的で容易には合金化できないことが分かった。更に、イリジウム及びルテニウムの様な基本的により低コストのプラチナ族金属を使用して希釈されたプラチナ合金を作ろうとする以前の試みでは、結果的に、特に基礎となるニッケルの中央又は側電極に関して、所望のCTEを有していない合金になった。
本発明の例示的な実施形態によれば、パラジウム(別のプラチナ族金属)が、ニッケルに非常に近いCTEを有しているので、主要な希釈物質として用いられている。このやり方は、プラチナ合金強化部とそれが固定されているベースニッケル合金との間の熱膨張比応力を最小化している。更に、パラジウムとイリジウムは、良好な耐酸化性と高い融解温度を有する低コストの金属であり、これは、スパークプラグの用途では特に有益である。
本発明の例示的な実施形態によれば、本発明の例示的な実施形態のプラチナ合金類の何れかで形成されている球、カットワイヤ/円筒又はリベットが、電極先端部として形成されており、ニッケルベース合金電極に抵抗溶接されている。ここで言うニッケルベース電極は、ニッケルベースの電極を含んでいるので、電極のニッケル合金のCTEに近いCTEを有する電極先端部を有しているのが望ましい。或いは、電極先端部、特に全てが又は実質的に全てがプラチナの電極先端部に従来用いられていた先行技術によるプラチナ合金のCTEに近いCTEを有する電極先端部を有していることが望ましい。当然のことながら、プラチナ合金電極先端部を電極へ固定するための他の同等の方法も、本発明の例示的な実施形態の範囲の中に含まれると考えている。
1つの例示的実施形態では、プラチナ合金は、開示している低コストのプラチナ合金の総重量を基準にして、25−35重量パーセントのパラジウムと、0から10重量パーセントより多いイリジウムと、残りのプラチナでできている。更に別の代替的な例示的実施形態では、プラチナ合金は、15−35重量パーセントのパラジウムと、0から10重量パーセントより多いイリジウムと、残りのプラチナでできている。更に別の代替的な例示的実施形態では、開示している低コストプラチナ合金は、15−39重量パーセントのパラジウムと、0から10重量パーセントより多いイリジウムと、残りのプラチナでできている。また、更に別の代替的な例示的実施形態では、プラチナ合金は、0−39重量パーセントのパラジウムと、0から10重量パーセントより多いイリジウムと、残りのプラチナでできている。
1つの実施形態では、電極先端部用の開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、少なくとも10重量%のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。1つの実施形態では、合金の残りはプラチナである。別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、少なくとも15重量%のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。更に別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、少なくとも20重量%のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。
1つの実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、45重量%以下のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、40重量%以下のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、35重量%以下のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。
別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、0%から39重量%より多くのパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、15%から39重量%のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。更に別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、15から35重量%のパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナを含んでいる。電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金の別の実施形態では、開示する合金は、上記範囲のパラジウムとプラチナに加え、1つ又はそれ以上の添加金属を更に含んでいる。
1つの例示的な実施形態では、その様な1つ又はそれ以上の添加金属は、ニッケル、イリジウム、ルテニウム、又はタングステンで構成されている群から選択される。1つの実施形態では、開示している合金は、上記範囲のパラジウムとプラチナに加え、1つ又はそれ以上の添加金属の1つ又はそれ以上の組み合わせを、更に含んでいる。別の例示的な実施形態では、添加金属は、ニッケル又はイリジウムの何れかである。1つの特定の例示的な実施形態では、添加金属は、イリジウムである。
例えば、1つの実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、その様な添加金属を0%から40%更に含んでいる。別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、添加金属を1%から30%更に含んでいる。更に別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、添加金属を5%から15%含んでいる。
而して、理解頂ける様に、別の例示的な実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、0から39重量%より多いパラジウムと、少なくとも50重量%のプラチナと、0から40重量%の添加金属を含んでおり、合金の残りはプラチナである。別の例示的な実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、15から39重量%のパラジウムと、1から30重量%の添加金属と、少なくとも50重量%のプラチナを含んでおり、合金の残りはプラチナである。更に別の実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、15から35重量%のパラジウムと、5から15重量%の添加金属と、少なくとも50重量%のプラチナを含んでおり、合金の残りはプラチナである。1つの特に好適な実施形態では、電極先端部用に開示している低コストのプラチナ合金は、合金の総重量を基準にして、25から35重量%のパラジウムと、5から10重量%の添加金属と、少なくとも5重量%のプラチナを含んでおり、合金の残りはプラチナである。
電極先端部用のプラチナ合金の他の例示的な実施形態を、以下の例に示す。
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
Figure 0005154552
ここで説明する様に、電極先端部は、米国特許第5,456,624号及び第4,840,594号の教示に従って形成し、取り付けられたリベット、球、カットワイヤ/円筒であってもよく、両特許の内容をここに参考文献として援用する。限定するわけではないが、電極先端部を取り付けるための方法には、レーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接、ろう付け、変形抵抗溶接、機械的固定、上記何れかの組み合わせ、及びそれと等価な方法が含まれ、電極先端部の一部分は、電極に融合、溶接、及び固定される。
次に、図1に示すように、全体を数表示10で示すスパークプラグは、内燃機関(図示せず)に取り付けるために14にねじの切られた環状金属ハウジング12を含んでいる。接地電極又は側接地電極16は、ハウジング12から伸長して、中央電極22との間に点火ギャップを画定している。或いは、一対又は複数の側接地電極が、在ってもよい。1つの実施形態の中央電極は、金属のリベット18又は球(図示せず)を備えている電極先端部を含んでおり、1つの例示的な実施形態では、電極先端部は、ここに開示するプラチナ合金の何れかで形成されており、ハウジング12の中に取り付けられている絶縁体25から突出している外鞘24の端面20に固定されている。加えて、接地電極16は、パッドとして構成され、接地電極に固定されている電極先端部27を、更に含んでおり、1つの例示的な実施形態では、電極先端部は、ここに開示するプラチナ合金の何れかで形成されている。理解頂ける様に、1つの実施形態では、電極先端部27は、ここに開示する低コストのプラチナ合金を備えていてもよい。別の実施形態では、電極先端部27は、ここに開示する低コストのプラチナ合金で構成されることになる。本発明の例示的な実施形態によれば、中央電極及び/又は側電極の両方の電極先端部は、パッド、球、リベット、ワイヤ、円筒、又は他の適した形状であってもよい。
或る例示的な実施形態によれば、リベット、カットワイヤ/円筒、パッド、又は球で構成される電極先端部は、ここに開示するプラチナ合金の何れかで構成されている。
次に、図2は、本発明の非限定的な例示的な実施形態を示しており、ここでは、中央電極22は、銅芯26を収容する外鞘24を含んでいる。外鞘24は、端面20で終端するネックダウン部28を有する端部まで続いている。或る例示的な実施形態によれば、外鞘22、ネックダウン部28、及び端面20は、ニッケルベース合金を含んでおり、このため、電極先端部が固定されている電極の部分のCTEに近いCTEを持っている電極を有しているのが望ましい。
次に、図3に示す非限定的且つ例示的な実施形態では、電極先端部は、軸部30と頭部32を含むリベット18を備えている。軸部30は、頭部32の実質的に平坦な側34から伸長している。頭部32の他方の側は、連続する曲線状の球面36になっている。この様に、頭部32は実質的に半球形であり、球面36は、面34と円周で交差しており、円周の半径は、球面36の半径と実質的に等しい。上で述べた様に、リベット18は、ここに開示するプラチナ合金の何れかの様な金属で作られている。或いは、電極先端部は、1つのパッドが接地電極又は各接地電極に固定され、別のパッドが中央電極に固定されている、複数のパッドで構成されている。
電極22の構成は、米国特許第4,705,486号で説明するように形成されていてもよく、その内容を参考文献としてここに援用する。
更に、以下の特許、第4,725,254号、第4,810,220号、第4,840,594号、第5,091,672号、第5,697,334号、第5,918,571号、第5,980,345号、第5,456,624号、第5,973,443号、第6,045,424号、第6,071,163号、及び第6,104,130号も参照頂きたく、各特許の内容を参考文献としてここに援用する。
以上、本発明について例示的な実施形態を参考にしながら説明してきたが、当業者には理解頂けるように、本発明の範囲を逸脱すること無く、様々な変更を加えることができ、等価物によってその要素を置き換えることができる。加えて、基本的な範囲を逸脱すること無く或る特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために、多くの修正を加えることができる。従って、本発明は、本発明を実行するのに最良の方法と考え開示しているこれら特定の実施形態に制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲に入る全ての実施形態及びその法的等価物を含むように意図されている。

Claims (3)

  1. スパークプラグにおいて、
    絶縁シェルと、
    前記絶縁シェルの内側の、一方の端部が前記絶縁シェルから突出している中央電極と、
    前記絶縁シェルの外側の金属シェルと、
    一端が前記金属シェルと連結されており、他端が前記中央電極の前記突出している端部と面していて前記中央電極との間にスパーク放電間隙を形成している、側接地電極と、
    前記側接地電極又は前記中央電極の少なくとも一方に固定されており、前記スパーク放電間隙に配置されている電極先端部であって、前記合金の総重量を基準に、33から35重量%のパラジウムと、から10重量%のイリジウムと、残りのプラチナとを含んでいるプラチナベース合金を備えている、電極先端部と、を備えているスパークプラグ。
  2. 前記中央電極と前記側接地電極は、ニッケルベースの合金を含んでいる、請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記電極先端部は、抵抗溶接で、前記中央電極又は前記側接地電極と接合されている、請求項1に記載のスパークプラグ。
JP2009521917A 2006-07-24 2007-07-20 スパークプラグ電極用プラチナ合金及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグ Active JP5154552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83283906P 2006-07-24 2006-07-24
US60/832,839 2006-07-24
PCT/US2007/074025 WO2008014192A1 (en) 2006-07-24 2007-07-20 Platinum alloy for spark plug electrodes and spark plug having a platinum alloy electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545124A JP2009545124A (ja) 2009-12-17
JP5154552B2 true JP5154552B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38610556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521917A Active JP5154552B2 (ja) 2006-07-24 2007-07-20 スパークプラグ電極用プラチナ合金及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7719172B2 (ja)
EP (1) EP2044664B1 (ja)
JP (1) JP5154552B2 (ja)
KR (1) KR20090034383A (ja)
CN (1) CN101496243A (ja)
WO (1) WO2008014192A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090034383A (ko) * 2006-07-24 2009-04-07 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 스파크 플러그 전극용 백금 합금과 백금 합금 전극을 가진 스파크 플러그
US20090302732A1 (en) * 2008-03-07 2009-12-10 Lykowski James D Alloys for spark ignition device electrode spark surfaces
US8415867B2 (en) 2009-01-23 2013-04-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
CN102859014B (zh) * 2010-04-02 2015-02-25 日本特殊陶业株式会社 火花塞
US8659216B2 (en) * 2011-10-20 2014-02-25 Fram Group Ip Llc Spark plug assembly for enhanced ignitability
US8348709B1 (en) * 2011-12-09 2013-01-08 Fram Group Ip Llc Method of making a spark plug
US8809674B2 (en) 2012-04-25 2014-08-19 Guardian Industries Corp. Back electrode configuration for electroplated CIGS photovoltaic devices and methods of making same
US9935211B2 (en) 2012-04-25 2018-04-03 Guardian Glass, LLC Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
US9246025B2 (en) * 2012-04-25 2016-01-26 Guardian Industries Corp. Back contact for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
US9419151B2 (en) 2012-04-25 2016-08-16 Guardian Industries Corp. High-reflectivity back contact for photovoltaic devices such as copper—indium-diselenide solar cells
US9130356B2 (en) 2012-06-01 2015-09-08 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug having a thin noble metal firing pad
US9673593B2 (en) 2012-08-09 2017-06-06 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug having firing pad
US9337624B2 (en) 2012-10-12 2016-05-10 Federal-Mogul Ignition Company Electrode material for a spark plug and method of making the same
US9318879B2 (en) 2012-10-19 2016-04-19 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug having firing pad
US9041274B2 (en) 2013-01-31 2015-05-26 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug having firing pad
US9231379B2 (en) 2013-01-31 2016-01-05 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug having firing pad
RU2537672C1 (ru) * 2013-09-05 2015-01-10 Открытое акционерное общество "Красноярский завод цветных металлов имени В.Н. Гулидова" (ОАО "Красцветмет") Платиновый сплав для катализаторных сеток
RU2540163C1 (ru) * 2013-09-05 2015-02-10 Открытое акционерное общество "Красноярский завод цветных металлов имени В.Н. Гулидова" (ОАО "Красцветмет") Способ извлечения рутения
US10714907B2 (en) * 2017-08-28 2020-07-14 Tenneco Inc. Corona igniter firing end electrode tip with dual metal rivets and method of manufacture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305816A (en) * 1964-02-08 1967-02-21 Hitachi Ltd Ternary alloy strain gauge
JPS59226487A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
JPS6174283A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
JPS6240189A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
JPS62226592A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
US4840594A (en) * 1988-06-06 1989-06-20 Allied-Signal Inc. Method for manufacturing electrodes for a spark plug
GB2299813A (en) 1995-04-08 1996-10-16 Ford Motor Co Spark plug electrode
KR20090034383A (ko) * 2006-07-24 2009-04-07 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 스파크 플러그 전극용 백금 합금과 백금 합금 전극을 가진 스파크 플러그

Also Published As

Publication number Publication date
US8337269B2 (en) 2012-12-25
US7719172B2 (en) 2010-05-18
JP2009545124A (ja) 2009-12-17
US20100253204A1 (en) 2010-10-07
EP2044664A1 (en) 2009-04-08
US20120220180A1 (en) 2012-08-30
US8106573B2 (en) 2012-01-31
KR20090034383A (ko) 2009-04-07
US20080018217A1 (en) 2008-01-24
CN101496243A (zh) 2009-07-29
WO2008014192A1 (en) 2008-01-31
EP2044664B1 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154552B2 (ja) スパークプラグ電極用プラチナ合金及びプラチナ合金電極を有しているスパークプラグ
US7973459B2 (en) Spark plug configuration having a noble metal tip
JP4405572B1 (ja) スパークプラグ
KR101275599B1 (ko) 접지 전극에 부착된 귀금속 패드를 가진 스파크 플러그와그의 제조 방법
KR101024250B1 (ko) 이리듐-기제 합금으로 제조된 전극을 갖는 점화장치
JP4433634B2 (ja) コージェネレーション用スパークプラグ
JP2003142226A (ja) スパークプラグ
EP1810382A2 (en) Ignition device having noble metal fine wire electrodes
US20090127996A1 (en) Iridium alloy for spark plug electrodes
JP5165751B2 (ja) スパークプラグ
US20080050264A1 (en) Ignition Device Electrode Composition
JP2003529198A (ja) 内燃機関のための点火プラグ
JP4227942B2 (ja) スパークプラグ
CN114342196B (zh) 用于火花塞的电极材料
JP2003142225A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250