JP5154112B2 - 呼気検査器 - Google Patents

呼気検査器 Download PDF

Info

Publication number
JP5154112B2
JP5154112B2 JP2007070387A JP2007070387A JP5154112B2 JP 5154112 B2 JP5154112 B2 JP 5154112B2 JP 2007070387 A JP2007070387 A JP 2007070387A JP 2007070387 A JP2007070387 A JP 2007070387A JP 5154112 B2 JP5154112 B2 JP 5154112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
alcohol
introduction
introduction path
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232710A (ja
Inventor
一道 阿部
Original Assignee
株式会社東洋マーク製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東洋マーク製作所 filed Critical 株式会社東洋マーク製作所
Priority to JP2007070387A priority Critical patent/JP5154112B2/ja
Publication of JP2008232710A publication Critical patent/JP2008232710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154112B2 publication Critical patent/JP5154112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、被験者の呼気アルコール濃度などを簡易に測定できる携帯可能な検査器に関し、特に、センサの劣化を確実に把握可能な呼気検査器に関する。
飲酒運転や酒気帯び運転の廃絶が強く叫ばれている昨今、一般人の使用を意図したアルコール検査器も提案されている(特許文献1,2)。
特開2001−313696号公報 特開2004−212217号公報
特許文献1には、アルコール検知機能付き携帯電話機が開示されており、また、特許文献2には、呼気アルコール濃度を検知するセンサーユニットを有して測定結果をデジタル表示する装置が開示されている。
しかし、特許文献1の発明では、携帯電話機の内部にアルコール検査部を収容するので、収容スペースの狭さから、アルコール検査部を高性能化することが望めず、結局は、遊び感覚でのアルコール検査にしか使用できないと思われる。
また、そもそも、アルコールセンサは、如何に高精度なセンサであっても、使用回数の増加と共に劣化するのであるから、この点を踏まえた装置構成を採らない限り、計測結果や判定結果の正当性が保証されず、検査装置としての本来の意味を持たない。この点、特許文献2の発明では、センサの劣化が全く考慮されていない。したがって、呼気アルコール濃度を正確に測定できず、誤判定するおそれがある。
ここで、使用回数や使用期間を制限することで、検査結果の正当性を保証することも考えられるが、センサ劣化の進行度合いは、使用方法の適否に大きく依存するので、使用回数や使用期間に基づく管理だけでは適切でない。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、携帯可能な簡易的な検査器でありながら、センサの使用限界を自己診断して計測結果の正当性を高めることができる呼気検査器を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、筐体内部に呼気を受入れる導入部と、前記導入部に受入れた呼気の呼気流路中に配置されたセンサと、前記センサの出力を受けるコンピュータ回路を有する回路基板とを中心に構成され、携帯可能な専用機器たる呼気検査器であって、前記センサは、同種の第一センサと第二センサからなり、コンピュータ回路は、前記2つのセンサの出力値の比較結果に基づいて、前記センサの使用限界を決定し報知するよう動作するよう構成され、前記導入部には、ほぼ真っ直ぐに伸びる第一導入路と、第一導入路から枝別れする第二導入路とが設けられ、第一導入路と第二導入路の各終端に、第一センサと第二センサが各々配置されていることを特徴とする。ここで、同種のセンサは、同一特性のセンサであっても、感度に優劣があるセンサであってもよい。
好ましくは、第一導入路と第二導入路が、ほぼ同一水平面上に整列して設けられるか、或いは、第二導入路が、第一導入路の垂直方向上方に向けて設けられるのが好適である。なお、第二導入路は、流路の経路長が実質的にゼロである場合も含まれる。
第一導入路と第二導入路が、ほぼ水平面上に整列して設けられる前者の場合、第一センサに至るまでの呼気流路は、第二センサに至るまでの呼気流路より実質的に短く設定されているのが効果的である。この場合には、第一センサを最適位置に配置させることで主センサとして使用し、最適位置ではない代わりに、劣化の進行が遅れる第二センサを副センサとして使用するのが効果的である。
一方、第二導入路が、第一導入路の垂直方向上方向に向けて設けられる後者の場合には、第二導入路には、被験者の唾や高湿度の呼気が、殆ど導入されないので、第二センサに至るまでの呼気流路は、第一センサに至るまでの呼気流路より短く設定することができる。極端な場合には、第二導入路の呼気流路を実質的にゼロとし、第一導入路の内周上部に第二センサを配置することも許容される。
上記した本発明によれば、携帯可能な簡易的な検査器でありながら、センサの使用限界を自己診断して計測結果の正当性を高めることができる呼気検査器を実現できる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明のアルコール検査器ALの外観状態を図示したものである。なお、破線部は、アルコール検査器ALの内部に配置された部材を示している。また、図2は、分解状態のアルコール検査器を示している。
アルコール検査器ALは、互いに嵌合された一対の第一筐体1a及び第二筐体1bと、アルコール検査器ALの内部上側に配置された導入管2と、アルコール検査器ALの内部中央付近に配置されるセンサ基板3とを中心に構成されている。導入管2は、上側から第一筐体1a及び第二筐体1bの間に落とし込まれ、その先端部が第一筐体1a及び第二筐体1bから表れるように配置されている。そして、カバー4が導入管2と第一筐体1a及び第二筐体1bの上部を覆うように配置されている。
カバー4の基端側には、呼気を排気するための二条の排気溝4aが形成されている。センサ基板3の上部基端側には、アルコール濃度及び風圧を計測する主センサ5a及び副センサ5bが正面側から背面側にかけて整列して配置されている。主センサ5a及び副センサ5bは、L字状に折り曲げられた導入管2の基端部と嵌合されている(図3(c)参照)。
アルコール検査器ALの先端側には、中央から下側にかけて化粧板6が装着されている。アルコール検査器ALの内部下側には、2個の電池7,7と、検査結果を外部に出力可能なUSBコネクタ8とが備えられている。なお、アルコール検査器ALの底部は、蓋部9で閉塞されている。
第一筐体1aの正面には、7セグメントのLED表示部10と、LEDランプ群11と、アルコール濃度検査を開始するための動作開始スイッチSWとが設けられている。
図3は、導入管2を図示したものであり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。なお、破線部は、呼気の流路を示している。図3に示すとおり、導入管2は、第一導入管2aと第二導入管2bとで構成され、長さ方向中央付近で、第一導入管2aから第二導入管2bが枝分かれされ、全体としてh字状に形成されている。導入管2の先端部は、第一筐体1a及び第二筐体1bの上部先端側に形成された嵌合溝(不図示)に係合されるようにテーパ部12が設けられている。導入管2の下側には、センサ基板3に挟み込んで固定するための凸条13,13が導入管2の長さ方向に沿って2本平行に形成されている。第一導入管2a及び第二導入管2bの基端部は、下向きにL字状に折り曲げられ、第一導入管2a及び第二導入管2bに対応した主センサ5a及び副センサ5bに上から被せるように形成されている。また、第一導入管2a及び第二導入管2bの基端部では、主センサ5a及び副センサ5bへの呼気の流路を絞るため中央に微小孔15が形成された隔壁板14が設けられている。そして、第一導入管2a及び第二導入管2bの基端部の上部には、呼気を排出させるための排気口16が形成されている。この排気口16は、カバー4に設けられた二条の排気溝4aに連絡されている。
主センサ5aは、アルコールセンサAS1と、風力センサHUとで一体に構成されており、副センサ5bは、アルコールセンサAS2のみにより構成されている。アルコールセンサAS1,AS2は、同一特性のものであれば、特に限定されないが、本実施例では、ガス(ここではエタノール)が、酸化物半導体の表面で吸着反応して電気的抵抗が変化することを利用する「表面制御型半導体ガスセンサ」を使用している。なお、酸化物半導体としては、SnOやZnOなどのn型半導体が用いられる。
表面制御型半導体ガスセンサは、所定温度に加熱しておく必要があるので、アルコールセンサAS1,AS2に近接してヒータ回路HTが設けられ、アルコールセンサAS1,AS2が所定温度に達したことを条件にアルコール濃度を計測するようにしている。
この実施例では、第一アルコールセンサAS1は、主センサ5aとして第一導入管2aの終端であって、呼気を最適な位置で捕捉する位置に配置されている。一方、第二アルコールセンサAS2は、副センサ5bとして、枝分かれした第二導入管2bの終端に配置されている。したがって、アルコールセンサAS2は、被験者のアルコール濃度を正確に計測することはできないが、その反面、被験者の唾や吐息の結露が付着することが少なく、アルコールセンサAS1に比較して劣化の進行が遅い。したがって、本実施例では、第一と第二のセンサ出力を常に比較して、その比較結果に基づいてアルコールセンサAS1の劣化を判定している。なお、劣化が判明すればアルコールセンサAS1をアルコールセンサAS2と共に交換することになる。
一方、風力センサHUは、被験者が呼気をアルコールセンサAS1に吹きかけたことを検出するセンサであり、この風力センサHUからの出力信号が変化するタイミングに合わせてアルコールセンサAS1,AS2の出力が取得される。なお、風力センサHUに代えて、或いは、これに加えて湿度センサを設けても良い。
電源スイッチSWは、検査開始及び終了スイッチを兼ねており、アルコール検査器ALの電源が遮断されている状態では電源投入スイッチとして機能する。一方、電源投入後は、被験者が、アルコール検査器ALに対して検査動作の開始タイミングを指示する検査開始スイッチとして機能する。
7セグメントのLED表示部10は、検査結果を数値表示する部分であるが、正常に検査データを取得できない場合には、その旨のエラー報知を実行する。LEDランプ群11は、電源投入状態を示す電源ランプPWRと、検査開始スイッチSWの投入によりアルコールセンサASが所定温度に達したことを示すレディランプRDYと、正常に検査処理が完了したことを示す正常ランプOKとで構成されている。検査処理が正常に完了するとレディランプRDYが消灯すると共に正常ランプOKが点灯するが、上手くアルコール検査ができなかった場合には、レディランプRDYが点灯されたままで正常ランプOKが点滅するようになっている。そのため、正常ランプOKが点滅している場合には、被験者は再度スイッチSWを押圧して、検査処理を再実行することになる。
図4は、アルコール検査器ALの回路構成を示すブロック図である。このアルコール検査器ALは、検査処理の動作全体を統括するマイクロコントローラMCU(microcontroller)20と、アルコールセンサAS1,AS2や風力センサHUからのアナログ信号を受けて被験者呼気中のアルコール濃度を測定する濃度検出回路21と、LEDランプ群11を駆動するLED回路22と、電源スイッチを兼ねる検査開始スイッチSWからの指示信号を受けるスイッチ回路23と、2つの電池7による電源回路と、汎用パソコンなどの外部機器に検査結果を出力可能なUSB回路24と、7セグメントのLED表示部10と、で構成されている。
マイクロコントローラ20は、濃度検出回路21から受けたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器201と、LED回路22に駆動データを出力する第一出力ポート202と、スイッチ回路23からの動作開始信号を受ける第一入力ポート203と、7セグメントのLED表示部10に駆動データを出力する第二出力ポート204と、USB回路24に検出データを出力するシリアルポート205と、上記各部の動作を制御するCPU200と、CPU200の動作内容を規定する制御プログラムを記憶するROM206と、CPU200の制御動作において作業領域や記憶領域となるRAM207とで構成されている。
図5は、マイクロコントローラ(Micro Control Unit)20とUSB回路24との接続関係を、より詳細に図示したものである。シリアルポート205は、具体的には、UART(Universal Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter)回路で構成され、汎用のシリアル送受信機能を発揮する。一方、USB回路24は、具体的には、CP2101(CYGNAL社)などのUSB−UARTデータ転送IC(USB to UART data transfer)で実現され、図示の通り、UART回路と、USB機能コントローラと、USB通信部と、発振部と、メモリ部とを内蔵して構成されている。したがって、このアルコール検査器ALは、コネクタ8を経由して、USBコントローラを内蔵する外部機器と接続することが可能となる。そして、外部機器からの指令に応答して、アルコール濃度などの検査結果を、シリアルポート205→USB回路24→コネクタ8の経路を通して出力するようになっている。
続いて、以上の構成からなるアルコール検査器ALの使用方法を説明する。図5は、アルコール検査器ALの処理を示すフローチャートである。
被験者が、アルコール検査器ALの電源スイッチSWを短く電子音が鳴るまで押すと、ヒータHTへの通電が開始され、アルコールセンサAS1,AS2の加熱動作が開始される(ST1)。そして、所定時間が経過すると、CPU200は、LED回路22を駆動することによって、レディランプRDYを点灯させる(ST2)。
一方、被験者は、レディランプRDYの点灯動作に応答して、図2に例示されるマウスピース30を導入管2へ挿入し、導入管2に呼気を吹き込む。吹き込まれた呼気は、第一導入管2aと第二導入管2bとを通り、主センサ5a及び副センサ5bへ流れ込む。
この動作に応答して、CPU200は、主センサ5a及び副センサ5bの出力を、所定時間、サンプリング時間間隔で連続して取得してメモリ(RAM207)に記憶する。すなわち、流れ込んだ呼気を測定したアルコールセンサAS1の信号、風力センサHUの信号、及びアルコールセンサAS2の出力信号が、同期してメモリに連続的に記憶される(ST3)。
このようにして一群の検査データを取得した後、CPU200は、風力データをチェックして、風力が有意に上昇しているかタイミングを検出する(ST4)。ここで風力の有意な上昇が認められる場合は、呼気動作が正しく実行された判定できるので、このタイミングにおけるアルコールセンサAS1によって検出されたアルコール濃度LV1を算出してメモリに記憶する(ST5)。また同じタイミングで、副センサ5bであるアルコールセンサAS2によって検出されたアルコール濃度LV2を算出してメモリに記憶する(ST5)。
一方、風力の有意な上昇が認められないなどの異常事態を検出した場合には、CPU200は、LED回路22を駆動して、OKランプを点滅させることによって被験者に対して再検査を指示する(ST6)。また、LED表示部10にはその旨の表示する(ST6)。
次に、CPU200は、アルコール濃度LV1とLV2のセンサ出力比(=LV1/LV2)を算出する(ST7)。アルコールセンサAS1(主センサ5b)は、最適な位置においてアルコール濃度を計測する一方、アルコールセンサAS2(副センサ5b)は、相対的に呼気の流通経路が長い分だけ、正確にはアルコール濃度を計測できない。そのため、被験者のアルコール濃度のレベルに拘わらず、常に、LV1>LV2となるが、各センサAS1,AS2が正常である限り、センサ出力比LV1/LV2が所定の正常範囲に収まることが判っている。
したがって、算出したセンサ出力比LV1/LV2が正常範囲に収まっている場合には、CPU200は、LED回路22を駆動して、レディランプRDYを消灯させると共に、OKランプを点灯させる(ST8)。また、出力ポート205を駆動してLED表示部10には、主センサ5aから算出されたアルコール濃度を数値表示して処理を終える(ST8)。なお、副センサ5bの検出結果は表示されない。
一方、算出したセンサ出力比LV1/LV2が正常範囲から外れている場合には、LED表示部10には、センサが使用限界に達したことを表示すると共に、主センサ5aから算出されたアルコール濃度を数値表示して処理を終える(ST9)。
アルコール検査器ALが繰り返し使用されることにより、各センサAS1,AS2は、吐息の結露や唾が付着するなどの理由から徐々に劣化する。しかし、センサ劣化の進行速度は、アルコールセンサAS2の方がアルコールセンサAS1より遅いので、この実施例では、センサ出力比LV1/LV2を判定することによって、アルコールセンサAS1の使用限界を把握している。
以上の通り、本実施例では、導入管2を第一導入管2aと第二導入管2bとに枝分かれさせ、被験者の呼気では劣化し難い位置に副センサ5bを配置しているので、両者のレベルを対比することで、主センサの使用限界を正確に把握することができる。
なお、USBケーブルを通じて外部機器にアルコール検査器ALが接続されている場合は、外部機器からの指令に応答して、CPU200は、アルコール濃度LV1,LV2及びセンサ出力比(=LV1/LV2)を出力する。例えば、長距離トラックの運転手が食事休憩を取る毎に、アルコール検査器ALが使用され、各回毎の検査データ(アルコール濃度LV1,LV2及びセンサ出力比)は、RAM207に蓄積される。営業所に戻って外部機器にアルコール検査器ALがUSBケーブルを通じて接続されると、ROM206に内蔵された通信プログラムが起動し、RAM207に蓄積された検査データを外部機器に送信することとなる。
以上本発明の実施例について具体的に説明したが、本発明の趣旨を逸脱することなく種々の改変が可能である。
例えば、実施例では、第一導入路と第二導入路とが同一水平面上に整列して設けられているが、これに代えて、第二導入路(例えば第二導入管)を、第一導入路(例えば第一導入管)の垂直方向上方向に向けて設けても良い。この場合には、第二センサに至るまでの呼気流路は、第一センサに至るまでの呼気流路より短く設定することができるので、第一導入管の内周上部に第二センサを配置して、第二導入路を実質定に省略することもできる。
実施例に係るアルコール検知器を示す正面図である。 アルコール検知器を分解状態で図示した図面である。 導入管を示す図面である。 実施例に係るアルコール検知器の回路構成を示すブロック図である。 図4の一部を更に詳細に示したブロック図である。 実施例に係るアルコール検知器の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 筐体
2 導入管
AS1,AS2 センサ
20 コンピュータ回路
3 回路基板
AL 呼気検査器

Claims (5)

  1. 筐体内部に呼気を受入れる導入部と、前記導入部に受入れた呼気の呼気流路中に配置されたセンサと、前記センサの出力を受けるコンピュータ回路を有する回路基板とを中心に構成され、携帯可能な専用機器たる呼気検査器であって、
    前記センサは、同種の第一センサと第二センサからなり、コンピュータ回路は、前記2つのセンサの出力値の比較結果に基づいて、前記センサの使用限界を決定し報知するよう動作するよう構成され、
    前記導入部には、ほぼ真っ直ぐに伸びる第一導入路と、第一導入路から枝別れする第二導入路とが設けられ、第一導入路と第二導入路の各終端に、第一センサと第二センサが各々配置されている
    ことを特徴とする呼気検査器。
  2. 第一導入路と第二導入路は、ほぼ同一水平面上に整列して設けられる請求項に記載の呼気検査器。
  3. 第一センサに至るまでの呼気流路は、第二センサに至るまでの呼気流路より実質的に短く設定されている請求項に記載の呼気検査器。
  4. 第二導入路は、第一導入路の垂直方向上方に向けて設けられる請求項に記載の呼気検査器。
  5. 第二センサに至るまでの呼気流路は、第一センサに至るまでの呼気流路より短く設定されている請求項に記載の呼気検査器。
JP2007070387A 2007-03-19 2007-03-19 呼気検査器 Active JP5154112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070387A JP5154112B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 呼気検査器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070387A JP5154112B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 呼気検査器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232710A JP2008232710A (ja) 2008-10-02
JP5154112B2 true JP5154112B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39905698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070387A Active JP5154112B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 呼気検査器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877023B2 (en) 2017-10-12 2020-12-29 Consumer Safety Technology, Llc Dual sensor types in breath alcohol detection
US11427083B2 (en) 2020-07-27 2022-08-30 Consumer Safety Technology, Llc Method and system of deploying ignition interlock device functionality
US12030380B2 (en) 2022-08-17 2024-07-09 Consumer Safety Technology, Llc Method and system of deploying ignition interlock device functionality

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709935B1 (ja) 2010-06-17 2011-06-29 東海電子株式会社 アルコール測定器
JP6355897B2 (ja) * 2013-05-14 2018-07-11 ホシデン株式会社 ガス計測装置およびガス検出装置
JP6441626B2 (ja) * 2014-09-22 2018-12-19 ホシデン株式会社 ガス計測装置およびガス検出装置
JP6402992B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-10 株式会社タニタ ガス測定装置、ガス測定システム、ガス測定方法、およびガス測定プログラム
JP7337719B2 (ja) * 2020-01-28 2023-09-04 新コスモス電機株式会社 可搬型ガス検知装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219855B2 (ja) * 1992-06-24 2001-10-15 株式会社リコー ガス測定方法及びガス測定装置
JP3154078B2 (ja) * 1993-10-27 2001-04-09 日本光電工業株式会社 呼吸気ガス分析装置用気液分離装置
JPH07225204A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp アルコール濃度検出装置
JP2002286670A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kubota Corp 口臭測定装置
JP3830778B2 (ja) * 2001-06-19 2006-10-11 三菱電機株式会社 臭気管理装置および臭気管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877023B2 (en) 2017-10-12 2020-12-29 Consumer Safety Technology, Llc Dual sensor types in breath alcohol detection
US11789009B2 (en) 2017-10-12 2023-10-17 Consumer Safety Technology, Llc Dual sensor types in breath alcohol detection
US11427083B2 (en) 2020-07-27 2022-08-30 Consumer Safety Technology, Llc Method and system of deploying ignition interlock device functionality
US12030380B2 (en) 2022-08-17 2024-07-09 Consumer Safety Technology, Llc Method and system of deploying ignition interlock device functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232710A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154112B2 (ja) 呼気検査器
TWI487890B (zh) An ear thermometer with ear canal sensing device
EP2816352B1 (en) Concentration measurements with a mobile device
CN103969428B (zh) 带呼吸分析器的便携电子设备
CN104132972B (zh) 分析物测试仪数字样品检测
CN204086834U (zh) 一种具有空气检测功能的智能手表
WO2011033875A1 (ja) 血糖計
CN103518130A (zh) 生物体气体检测装置及生物体气体检测方法
US20170059527A1 (en) Hand-Held Eddy Current Test Instrument and Sensor
KR20140130039A (ko) 분석물 측정기의 검사 스트립 감지
JP2008522785A5 (ja)
KR20140121361A (ko) 개선된 분석물 측정기 및 작동 방법
JP2010510839A (ja) 指先血中酸素飽和度測定装置
KR100846062B1 (ko) 알콜 센서모듈의 교체가 용이한 음주측정기
WO2012081136A1 (ja) ガス計測装置及び検定システム
US20110129939A1 (en) Portable electronic device and method for using the same
JP2020034309A (ja) 呼気ガス検出装置及び呼気ガス検出方法
KR20170007363A (ko) 신체 부분 근접 센서 모듈을 갖는 핸드-헬드 검사 측정기
CN205359478U (zh) 便携式智能肺功能仪
EP1464957A2 (en) Acoustic analysis of gas mixtures
CN201653956U (zh) 一种家用usb即插即用型气体检测器
CN204480185U (zh) 带血氧饱和度检测装置的鼠标
CN2930611Y (zh) 具有提示校正功能的电子血压计
CN206756741U (zh) 一种基于移动设备Lightning口通讯的血糖仪
CN202092988U (zh) 全自动语音血糖仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250