JP5148942B2 - 結合クレードルを備えたポータブルオーディオシステム - Google Patents

結合クレードルを備えたポータブルオーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5148942B2
JP5148942B2 JP2007198060A JP2007198060A JP5148942B2 JP 5148942 B2 JP5148942 B2 JP 5148942B2 JP 2007198060 A JP2007198060 A JP 2007198060A JP 2007198060 A JP2007198060 A JP 2007198060A JP 5148942 B2 JP5148942 B2 JP 5148942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio system
portable audio
housing
cradle
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160794A (ja
Inventor
マイケル・イー・ロード
クリストファー・ラトクリフ
ノーマン・ディー・ストーラー
ウィリアム・アール・グリーンフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2008160794A publication Critical patent/JP2008160794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148942B2 publication Critical patent/JP5148942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0405Closing mechanism, e.g. door
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/021Aspects relating to docking-station type assemblies to obtain an acoustical effect, e.g. the type of connection to external loudspeakers or housings, frequency improvement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

音響導波管は、マサチューセッツ州、FraminghamのBose Corporation製の市販されているBose(登録商標)WAVE(登録商標)ラジオ、WAVE(登録商標)ラジオ/CD、およびACOUSTIC WAVE(登録商標)ミュージックシステムのようなオーディオシステムにおいて使用されてきた。
ある態様では、本発明はポータブルオーディオシステムにおいて具現化される。このポータブルオーディオシステムはハウジングを含む。結合クレードルは、電子オーディオ回路に電気的に接続されたコネクターを含む。結合クレードルは、この結合クレードルを開ポジション(このポジションではコネクターはハウジングの外部に存在する)と閉ポジションとの間で水平方向に回動させることができるようにハウジングに対して機械的に連結されている。コネクターは、閉ポジションでは、ハウジングによって隠れる。
ポータブルオーディオシステムはまた、結合クレードルをハウジングに対して連結する取り付けアセンブリをさらに具備してなることができる。この取り付けアセンブリは、結合クレードルに対して連結されたピニオンと係合する、ハウジングに対して連結されたラックを具備してなる。ピニオンは粘性ダンパーに連結されたギアを具備してなる。ギアは粘性制動されていてもよい。ある実施形態では、取り付けアセンブリは、結合クレードルを開ポジションへと付勢するスプリングを具備してなる。取り付けアセンブリは、開ポジションにおいて、結合クレードルが過度に回動するのを抑止するためのストッパーを具備してなることができる。取り付けアセンブリは、結合クレードルが閉ポジションにあるとき、結合クレードルが意図せずして開くのを抑止するためのラッチを具備してなることができる。ある実施形態では、取り付けアセンブリは、ハウジングによって隠れるようになっている。
ポータブルオーディオシステムはまた、ハウジングと結合クレードルとの間に配置された管路をさらに具備してなることができる。管路は、ハウジングから結合クレードルまで延在する少なくとも1本のケーブルを支持する。ある実施形態では、結合クレードルの表面は、この結合クレードルが閉ポジションにあるとき、ハウジングの前面と実質的に面一になる。結合クレードルのコネクターは、MP3プレイヤー、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、衛星ラジオ、地上放送ラジオ、テーププレイヤー、PDA、コンピューター、移動電話およびデジタルカメラの少なくとも一つとつながることができる。
ある実施形態では、結合クレードルは、ハウジングの前面と実質的に平行な軸線に沿って回動するようになっている。結合クレードルは、実質的に170度だけ回動することができる。結合クレードルは、複数の外部音源を受け入れる複数の結合クレードルインサートを受けることができる。結合クレードルは、水平面に対して傾斜していてもよい。ハウジングの前面は、垂直面に対して傾斜していてもよい。
ポータブルオーディオシステムはまた、ハウジングの外に向かう音響口をさらに具備してなることができる。音響口は、片手の複数の指を用いたハウジングの把持を容易なものとする形状を具備してなる。音響口は導波管に対する出口である。音響口はポートの出口である。ポータブルオーディオシステムは、ハウジングに対して結合された電子オーディオ回路を具備してなる。
ポータブルオーディオシステムは、ハウジングと、結合クレードルを開ポジションと結合クレードルのかなりの部分がハウジングによって隠れる閉ポジションとの間で水平方向に回動させることができるようハウジングに対して結合クレードルを連結するための手段とを具備してなる。
代表的なオーディオ導波管は、米国特許第4,628,528号明細書および米国特許第6,278,789号明細書、ならびに2003年10月31日付け提出の特許出願第10/699,304号明細書に見出すことができる。
図1Aはポータブルオーディオシステム100の前面側斜視図である。このポータブルオーディオシステム100は、ハウジング102と、結合クレードル104とを具備してなる。MP3のようなポータブル音楽プレイヤー106が、結合クレードル104に接続された状態で示されている。結合クレードル104は、以下で詳しく説明するように、ハウジング102に対して回動可能である。ポータブルオーディオシステム100はまた、ハウジング102の側面114に配置された一つ以上の制御部110,112を備えることができる。たとえば、制御部110,112は、ボリューム制御部、トラック選択制御部、スキップ、ストップ、巻き戻し、早送りおよび/またはプレイ制御部であってもよく、あるいはその他の所望の機能を制御するよう構成することもできる。さらに、制御部は、ハウジング102の所望の面に配置できる。ある実施形態(図示せず)では、制御機能は、ハウジング102上の物理的な制御部を用いてあるいはそれを用いずに、リモート制御によって作動させることができる。リモート制御は、赤外線(IR)リモートであっても無線周波(RF)リモートであってもよい。ある実施形態(図示せず)では、ハウジング102の前面(正面)116(図1B)はディスプレイを備えていてもよい。たとえば、ディスプレイは、情報、絵柄、および/またはビデオイメージを表示できるLCDディスプレイであってもよい。
図1Bには、図1Aのポータブルオーディオシステム100の別な前面側斜視図を示す。この図では、結合クレードル104は、ハウジング102に対して閉じられたポジションで示されている。ある実施形態では、結合クレードル104の露出面115は、ポータブルオーディオシステム100の前面116と実質的に面一となっている。
図1Cには、図1Aのポータブルオーディオシステム100の底面側斜視図を示す。結合クレードル104は開ポジションにて示されている。ポータブルオーディオシステム100は、たとえばバッテリーのようなポータブルエネルギー源120を備えることができるが、このエネルギー源120は、ネジ122を用いて、ポータブルオーディオシステム100のハウジング102の背面121に固定される。ハウジング102に対してポータブルエネルギー源120を固定するためのその他の手法、たとえばラッチ機構を用いることもできる。バッテリーは充電式バッテリーであってもよい。ポータブルエネルギー源120については、以下で詳しく説明する。
ポータブルオーディオシステム100はまた、外部電源(図示せず)を、このポータブルオーディオシステム100に接続するための電力供給ターミナル123を備えていてもよい。外部電源はポータブルオーディオシステム100に電力を供給でき、そしてまたポータブルエネルギー源120を充電することもできる。補助オーディオ入力端子124を、外部音源(図示せず)をポータブルオーディオシステム100に接続するのに使用できる。外部音源(図示せず)としては、MP3プレイヤー、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、衛星ラジオ、地上放送ラジオ、テーププレイヤー、PDA、コンピューター、移動電話およびデジタルカメラを挙げることができる。
ハウジング102の底面126は脚128を備えていてもよい。脚128は、ゴム、プラスチック、シリコーン、ポリプロピレン、あるいはその他の適当な材料から形成できる。ある実施形態では、脚128は、ポータブルオーディオシステム100を、それが載る面から機械的に隔離する。脚128はまた、ポータブルオーディオシステム100がオーディオプログラムを出力しているとき、ポータブルオーディオシステムが上記面を横切って「ウォーキング」するのを抑止できる。ポータブルエネルギー源120の底面130に対しても脚129を取り付けることができる。
図2Aは、ポータブルオーディオシステム100に給電するためのポータブルエネルギー源120の前面側斜視図である。ある実施形態では、ポータブルエネルギー源120は充電式バッテリーパックである。充電式バッテリーパックは一つ以上のNiCadセル、NiMHセルあるいはLi‐ionセルを含んでいてもよい。固定機構のための孔132もまた示されている。この固定機構は、ポータブルエネルギー源120をハウジング102に対して固定する(図1C)。固定機構は、ハウジング102内のナット、ネジ付きインサートあるいはPEMと係合するネジを含んでいてもよい。ネジはチョウネジであってもよく、あるいは、たとえばフラットヘッドあるいはPhillipsヘッドねじ回しと係合する溝を有していてもよい。ポータブルエネルギー源120は、所望の形状および/またはサイズを有するように設計できる。
図2Bには、図2Aのポータブルエネルギー源120の背面側斜視図を示す。ポータブルエネルギー源120はコネクター134を有する。コネクター134は、複数の導体を備えていてもよい。たとえば、導体136は、データ信号と共に電力を輸送できる。データ信号としては、充電速度、電流、電圧、充電履歴、容量、充電パラメーター、セルの化学的性質あるいはポータブルエネルギー源120に関連のあるその他のデータなどの情報が挙げられる。ポータブルエネルギー源120をハウジング102に対して固定するための固定機構の孔132もまた示されている。
図3には、ポータブルオーディオシステム100の結合クレードル150を一部分解状態で示す。結合クレードル150は、閉ポジション(このポジションではコネクター152がハウジング102によって隠れる)から開ポジション(このポジションではコネクター152は外部音源(図示せず)に対してアクセス可能である)まで回動するよう構成されている。コネクター152の特定の接触子は、結合された外部音源に対して電力を供給できる。この電力は外部音源を作動させるためにかつ/または外部音源内の充電式バッテリーを充電するために使用できる。コネクター152の特定の接触子は、外部音源からのオーディオ信号を、ポータブルオーディオシステム100(図1A)内の回路まで伝送できる。
結合クレードル150は、さまざまな機械的手法で、ハウジング102に対して連結できる。ある実施形態では、結合クレードル150は、リップ156を有する開口部154を含む。ハウジング102に対して結合された中空ロッド158すなわちチューブは、結合クレードル150が、中空ロッド158を中心として回動するよう、開口部154内にはめ込まれる。リップ156は、結合クレードル150が中空ロッド158を中心として回動することを可能とする支持面を提供する。中空ロッド158はまた、ハウジング102内で終端をなしている、結合クレードル150から延びるケーブル160用の管路としても機能する。
ある実施形態では、結合クレードル150はまた、粘性ダンパー(図示せず)に連結されたギアすなわちピニオン162を有する。粘性ダンパーは、結合クレードル150内に埋め込むことができる。粘性ダンパーはまた、ギアすなわちピニオン162に対して塗布された粘性グリースであってもよい。粘性ダンパーは、結合クレードル150が、閉ポジションから開ポジションまで、あるいは逆方向に、スムーズに回動することを可能とする。ピニオン162は、ハウジング102内に配置されたラック(図示せず)と噛合する。
結合クレードル150はまたストッパー164を備えるが、このストッパー164は、結合クレードル150が開ポジションにおいて過度に回動するのを抑止するよう配置されている。結合クレードル150のストッパー164は、ハウジング102内の機能部(図示せず)と係合する。
結合クレードル150はまたラッチ機構166を備えるが、このラッチ機構166は、結合クレードル150を閉ポジションでロックし、そして意図せずして結合クレードル150が開ポジションへと回転するのを抑止する。ラッチ機構166は、ハウジング102内に配置されたキャッチ(図示せず)と係合する。ある実施形態では、ラッチ機構166は、非スプリング装填型ラッチを含む。他のラッチ機構を使用することもできる。たとえば、ラッチシステムは、スプリング装填型接触ラッチ(図示せず)を含むことができる。
ある実施形態では、結合クレードル150は約170.0度だけ回動できる。170.0度の角度によって、結合クレードル150が開ポジションまたは閉ポジションのいずれかにあるとき、結合クレードル150の一部をハウジング102によって隠れたままにしておくことが可能となる。結合クレードル150は所望の量だけ回動するよう設計できることに留意されたい。
ある実施形態では、結合クレードル150は、この結合クレードル150の、さまざまな電気的および機械的機能部が、ハウジング102によって常に隠れる結合クレードル150の一部分の上に位置するよう、ハウジング102に対して取り付けられる。たとえば、ピニオン162、ラッチ機構166、ストッパー164、ケーブル160、および中空ロッド158は、結合クレードル150が、開ポジション、閉ポジション、あるいは開ポジションと閉ポジションとの間の移行ポジションにあるときに、ハウジング102によって隠れる。
結合クレードル150はまたポケット170を含むが、このポケット170は、さまざまな外部音源に対応するアダプター(図示せず)を受け入れる。たとえば、各アダプターは、特定のサイズおよび形状を有する特定の音源を受けるよう設計される。ある実施形態では、各アダプターは、コネクター152が外部音源のコネクターと係合することを可能とする溝を含む。他の実施形態では、各アダプターは、個々の外部音源とポータブルオーディオシステム100との間で電力およびデータ信号を運ぶよう構成されたコネクターインターフェースを含む。
図4には、結合クレードル150を収容するハウジング102のセクション180の底面側を示す。このセクション180はラック182を含むが、このラック182は、結合クレードル150の粘性ダンパーを含むピニオン162(図3)と噛合する。ラック182は、さまざまな様式で、ハウジング102に対して固定できる。ある実施形態では、ラック182はハウジング102に一体成形される。ラック182とピニオン162によって、閉ポジションと開ポジションとの間で結合クレードル150が動くとき、制御された動きが実現される。ある実施形態では、ラック182の形状は、特定の半径を有する半円形である。だが、ラック182はいかなる適切な形状および/またはサイズを有することもできる。加えて、ラック182およびピニオン162の歯の数およびサイズは、設計パラメーターに基づいて選択できる。
ハウジング102のセクション180はまたキャッチ184を含むが、このキャッチ184はラッチ166(図3)と係合する。ラッチ166は、結合クレードル150を閉ポジションへと回動させるとき、キャッチ184と係合する。ラッチ166は、結合クレードル150の右側がハウジング102の方に押し込まれたとき、キャッチ184から係合解除される。その他のラッチ機構、たとえばスプリング装填型接触ラッチなどを使用することもできる。
図5Aないし図5Cには、それぞれ、本発明に係るポータブルオーディオシステム100の上面、前面(正面)および側面を示す。図5Aの上面図は、開ポジションにある結合クレードル150を示している。ポータブルオーディオシステム100の前面190は湾曲した形状を有する。前面190はまた平坦な形状あるいはその他の所望の形状を有することができる。ポータブルエネルギー源120は、ポータブルオーディオシステム100の背面192に取り付けられた状態で示されている。
図5Bには、ポータブルオーディオシステム100の前面側を示す。前面190には織物状グリル194が装着されている。ポータブルオーディオシステム100内部のドライバー(図示せず)からの音のエネルギーは、実質的に妨害されずに、グリル194を経て放射される。加えて、グリル194は、ポータブルオーディオシステム100に対して良好な外観を提供すると同時に、外界のゴミからドライバーを保護するよう設計されている。グリル194は、金属、プラスチック、布あるいはその他の適当な材料から製造できる。
図5Cにはポータブルオーディオシステム100の側面を示す。ポータブルオーディオシステム100の前面190は、垂直面198に対して所定の角度196をなすよう調整されている。ある実施形態では、角度196は11.5度である。他の角度を採用することもできる。この角度は、ポータブルオーディオシステム100の前面190に対して上向きの傾斜をもたらす。加えて、この角度は、ポータブルオーディオシステム100に対して物理的安定性の増大をもたらす。ある実施形態では、外部音源、たとえばMP3プレイヤーなどは、ある角度をなすベースを備えることができ、これは、結合クレードル150内に挿入された際、外部音源を異なる角度で傾斜させる。この例では、結合クレードル150は、外部音源の製造業者によって指定された角度を維持するよう独立して傾斜させることができる。これに代えて、外部音響デバイスの適切な位置決めを容易なものとする形状を有する結合クレードルアダプターあるいはインサートを使用することができる。たとえば、外部音響デバイスの傾斜角度が15.0度であり、かつポータブルオーディオシステム100の傾斜角度が11.5度である場合、結合クレードル150は、差を補償するために3.5度の傾斜角度を有することができる。ある実施形態では、図3に示す結合クレードル150のポケット170の底面を、ポータブルオーディオシステム100の前面190に対して所望の角度で配置できる。
図6Aは、ポータブルオーディオシステム100の背面側斜視図である。ポータブルエネルギー源120は、固定機構122によって、ハウジング102の背面192に対して取り付けられた状態で示されている。音声入力ターミナル124は外部音源を受けるよう構成されている。たとえば、音声入力ターミナル124は、RCAジャック、3.5mmジャック、デジタル入力部、あるいはその他の適当なコネクターであってもよい。ある実施形態では、供給電力コネクター123はACアダプターからのDC電圧を受け取る。他の実施形態では、供給電力コネクター123はAC電力を受け取るよう構成されてもよい。制御部110,112が、ハウジング102の側面114に設けられた状態で示されている。
導波管202の開放端部200はまた、ハウジング102の背面192に開口する状態で示されている。開放端部200は、ポータブルオーディオシステム100用のハンドルとして機能するような形状およびサイズとすることができる。類似の位置および形状もまた、導波管の替わりに穴あき音響カバー(図示せず)を使用するポータブルオーディオシステムにおけるポートの出口のために使用できる。導波管あるいはポートのいずれかのための開口部は一般に音響口と呼ぶことができる。たとえば開放端部200は、人の手の複数の指によるハウジング102の把持を容易なものとする形状とすることができる。ハンドルは、ポータブルオーディオシステム100を持ち運ぶのに利用できる。
ある実施形態では、導波管202は、音響口200に配置されたフレアを含む。音響口200はまた、導波管202の内面に織物状の表面を有していてもよい。織物表面は、指のための把持面を提供する。織物表面は、導波管202の表面に形成できる。たとえば、溝を、導波管202が形成される素材に刻設することができる。これに代えて、織物パッドを、導波管202の内面に対して張り付けることができる。織物パッドは、研磨用サンドペーパー素材を含んでいてもよい。織物表面を形成するための、これ以外の手法を利用することもできる。
図6Bは、図6Aのポータブルオーディオシステム100の別な背面側斜視図である。ポータブルオーディオシステム100を運搬するための一つの手法が示されている。人の手の1本以上の指204が、導波管202の音響口200に差し込まれている。手206の親指208は、ポータブルオーディオシステム100の前面190(図5A)に押し当てることができる。これに代えて、親指208を、ポータブルオーディオシステム100の上面210に載せることができる。
図7Aは、本発明の一実施形態による導波管250の斜視図である。導波管250は、第1のサブセクション252と、第2のサブセクション254とを含む。第1のサブセクション252は第1の軸線256を中心として曲がっており、かつ第2のサブセクション254は第2の軸線258を中心として曲がっている。導波管250の断面領域は、長い方の寸法260と短い方の寸法262とを含む矩形状であってもよい。1とは実質的に異なる横縦比を持つ断面領域を有する導波管に関して、長い方の寸法と平行な軸線を中心として曲がった導波管は、短い方の寸法と平行な軸線を中心として曲がっているよりも、望ましくない騒音を低減することが判明している。ゆえに、ある実施形態では、導波管は、第1のサブセクション252においては長い方の寸法260と平行な軸線256を中心として曲がり、かつ第2のサブセクション254においては長い方の軸線260と平行な軸線258を中心として曲がっている。導波管250は、実質的に矩形断面を有するものとして示されているが、その他の適当な形状、たとえば楕円形状などを採用することもできる。第1のサブセクション252および第2のサブセクション254の横縦比は同一であっても、あるいは同一でなくてもよい。
ある実施形態では、第2の軸線258は、第1の軸線256と平行ではない。たとえば、図示する実施形態では、第2の軸線258は、第1の軸線256と直交する平面内に存在する。ある実施形態では、各ベンドは90度ベンドである。だが、曲がりの度合いは所望の大きさとすることができる。
第3のサブセクション264は、第1のサブセクション252を第2のサブセクション254に対して音響的に連結している。第3のサブセクション264は、第1のサブセクション252のそれと実質的に対応する第1の横縦比を有する第1の断面領域を含む。第3のサブセクション264は、第2のサブセクション254のそれと実質的に対応する第2の横縦比を有する第2の断面領域を含む。第3のサブセクション264の横縦比は、第1の横縦比から第2の横縦比まで滑らかに変化する。
第1のサブセクション252と第2のサブセクション254とをつなぐ第3のサブセクション264は、第1の縦横比から第2の縦横比へと(第1の軸線256から第2の軸線258へと)移行するためにひねることができるが、導波管(これは、通常、プラスチックなどの射出成形可能な材料から形成される)はそれゆえ、成形するのが困難な、複雑な金型を要する構造体となるであろう。図7Bは、図7Aの導波管250の分解図であり、簡素で、簡単に成形可能な導波管構造を示している。図示するように、第3のサブセクション264の第1の縦横比285(A‐A'平面による断面)と第2の縦横比286(B‐B'平面による断面)とは、X‐Y軸線に関する長短寸法を有する断面として示されており、第1の縦横比285ではX軸線に関して長い方の寸法を、そして第2の縦横比286ではY軸線に関して長い方の寸法を有し、これによってX軸線およびY軸線は第1の縦横比285から第2の縦横比286へと移行する際に回転せず、むしろ、X軸線に関する寸法は長い方の寸法から短い方の寸法へと徐々に変化し、かつY軸線に関する寸法は短い方の寸法から長い方の寸法へと同時に徐々に変化する。対照的に、捩じれた導波管は回転したX‐Y軸線を有する。図7Aおよび図7Bの実施形態は、捩じれた導波管よりも成形するのが容易な構造を実現する。A‐A'の断面積がB‐B'の断面積と同じである場合、第3のサブセクション264の断面積は、その変化を通じて一定に保たれるべきであることに留意されたい。あるいは、導波管全体が、導波管に沿ったポジションと関連する所定の法則に従って変化する断面領域を具備してなる場合、この法則は、第1の縦横比から第2の縦横比までの変化を通じて、第3のサブセクション264において維持されるべきである。
ある実施形態では、導波管250は複数の部品から製造される。たとえば、導波管250は第1の部品280および第2の部品282から製造できる。部品280,282は、公知の製造技術を用いて成形できる。たとえば、部品280,282は、合成樹脂、たとえばLUSTRAN(商標)448(Bayer Corporation, Elkhart, Ind.)を用いて射出成形処理によって形成された剛構造体であってもよい。第1の部品280は導波管250の本体部に対応し、そして第2の部分282はカバーセクションに対応する。部品280は、簡単な金型を用い、成形装置内での一度の動作で成型できる。二つの部品280,282は別個に成型し、その後、一つに接合できる。導波管250を製造するための他の手法を採用することもできる。
図8は、導波管300を図示する、ポータブルオーディオシステム100の内部の斜視図である。導波管300は、幹部導波管セクション302と、二つのブランチ導波管セクション304a,304bとを含む分割導波管構造体として説明できる。ブランチ導波管セクション304a,304bの接合端部306a,306bは、幹部導波管セクション302につながっている。幹部の上端308における開放端部の断面の長い方の寸法は、接合端部310における断面の長い方の寸法とは異なるように配置されてもよい。長い方の寸法の配置に関するこの変更によって、幹部導波管セクション302が、幹部導波管セクション302の上端308におけるその断面形状の短い方の寸法312を中心として曲がることが可能となる。加えて、幹部導波管セクション302の接合端部310における縦横比は、幹部導波管セクション302の接合端部310における縦横比とは異なっていてもよい。
ブランチ導波管セクション304a,304bのそれぞれは、空隙314a,314bの周囲を取り巻いている。空隙314a,314bは二つの壁から部分的に形成されている。ベント316は、空隙314a,314bと共に共鳴ピーク低減機構を形成している。導波管が「二重壁」を取り巻いているので、ブランチ導波管セクション304a,304bのための大きな曲がり半径がもたらされる。加えて、空隙314a,314bの容積および長さは、導波管300の特性に起因する望ましくない共鳴ピークを低減するよう選択できる。
ハウジング102は、左側および右側音響ドライバー322a,322bを含む第1の左側および右側サブセクション320a,320bを有する導波管300を含む。ドライバー322a,322bはそれぞれ、自由な空気に面する第1の側と、ハウジング102内に面すると共にブランチ導波管セクション304a,304b内に音波を供給する、第1の側とは逆向きの第2の側とを備えた放射面を有する。
各ブランチ導波管セクション304a,304bは、折り返された連続チューブであるが、これは内部通路を形成すると共に、導波管の各端部にドライバー322a,322bを含む第1の左側および右側サブセクション320a,320bの一方から、ブランチ接合部324まで延在している。幹部導波管セクション302は、ブランチ接合部324から、開拡した端部を有する単一の幹部開口部326まで延在している。折り返し部のそれぞれは、各ブランチ導波管セクション304a,304b内にサブセクションを形成する。各サブセクションは、導波管の前面から背面まで延在するバッフルすなわちパネルによって画定されている。ハウジング102はまた、その他のコンポーネント、たとえば一体型MP3プレイヤー、CDプレイヤー、ラジオ、AMアンテナ、アンプ、および/または電源などを支持することができる。
第1の左側および右側サブセクション320a,320bは、それぞれ、ドライバー322a,322bに隣接するテーパー状の第1のパネル332a,332bの(ドライバー側を向く)外面によって部分的に形成されており、かつ第2のサブセクション334a,334bまで延在している。第2のサブセクション334a,334bは、テーパー状の第1のパネル332a,332bの(幹部導波管セクション302の方を向く)内面および第2のパネル336a,336bの外面から形成されており、かつ第3のサブセクション338a,338bまで延在している。
概して言うと、パネルのそれぞれは、導波管の前部あるいは後部から延在する湾曲面であり、かつ自由端部を有する。輪郭取りされたポスト340が、音響圧力波の損失および乱れを低減するために、さまざまな自由端部に形成されている。第3のサブセクション338a,338bは、第2のパネル336a,336bの内面および第3のパネル342a,342bの外面から形成されている。左側および右側空隙314a,314bは、第3のパネル342a,342bの内面および第4のパネル344a,344bの外面から形成されている。
第4のサブセクション346a,346bは、第4のパネル344a,344bの内面ならびに幹部導波管セクション壁348a,348bの外面から形成され、しかもブランチ接合部324において幹部導波管セクション302とつながるように第3のサブセクション338a,338bから延在している。
ある実施形態では、ブランチ導波管セクション304a,304bのそれぞれの断面積は、第1の左側および右側サブセクション320a,320bからブランチ接合部324に至る経路に沿って連続的に減少する。第1および第2のサブセクションは相対的に大きなものであり、かつ第3および第4のサブセクションならびに共有幹部導波管セクションと比べて、よりテーパー状となっていてもよい。
ある実施形態では、左側および右側ブランチ導波管セクション304a,304bの総容積ならびに断面領域プロファイルは同じである。だが、ハウジング102内での異なるサイズの電子コンポーネントのパッケージングに対応する必要から、左側および右側ブランチ導波管セクション304a,304bを非対称としてもよい。
ベント316は、ブランチ接合部324の近傍に配置できる。ベント316は、左側および右側空隙314a,314bと幹部導波管セクション302とを連結している。左側および右側空隙314a,314bは、共鳴ピークの大きさを低減するためのサイズおよび形状とされた音響(アコースティック)構造体を形成している。左側および右側空隙314a,314bの長さは、導波管内での共鳴ピークの大きさを制御するのが望ましい周波数レンジにおいて共鳴作用を呈するように選定される。左側および右側空隙314a,314bは、各空隙内での共鳴による音圧(これはブランチ接合部324に存在する)が、導波管300内に存在する音圧と相殺的干渉を起こし、これによってピークの大きさが低減されるように設計される。
ベント316ならびに空隙314a,314bの位置は、図8に示すものに限定されないことに留意されたい。空隙の位置は、目標定常波の圧力最大値ならびに減衰すべき特定の共鳴ピークに応じて、一般的な導波管システムに沿って、どこに存在してもよい。共鳴ピークを減衰させるためのそうした空隙の使用は、共有幹部およびブランチセクション構造を有する導波管に限定されるものではない。
幹部導波管セクション302にベント316を設けることによって、ターゲット周波数成分(ある例では380Hz)が著しく低減される。抵抗性音響減衰素材を、ベント316の近傍に、および/または空隙314a,314bの一方または両方の中に配置できる。空隙314a,314bはまた、複数の共鳴ピークを低減させるための複数の空隙へと分岐させることができる。
折り曲げられた導波管および共鳴ピークを減衰するための空隙の使用に関するさらなる情報は、2004年3月19日付け提出の特許出願第10/805,440号の明細書ならびに2004年8月9日付け提出の特許出願第10/914,497号の明細書に見出される(これらは、この引用によって本明細書に組み込まれる)。
上記説明は、本発明の単なる例証を意図したものであり、請求項に記載の発明を特定の実施形態あるいは実施形態群に限定するものであると解釈すべきではない。ゆえに、本発明について代表的実施形態を参照して説明したが、当業者であれば、請求項に記載されたより広い本来の本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、さまざまな変形例および代替実施形態を案出し得ることもまた理解されたい。さらに、本明細書に含まれる段落見出しは概観を容易にすることを意図したものであり、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。したがって、本明細書および図面は例証と見なすべきであり、それは請求項の記載の範囲を限定することを意図するものではない。
請求項の記載の解釈に当っては、以下の点に留意されたい。
a)「具備してなる」との語は、請求項に記載されたもの以外の要素あるいは作用の存在を排除するものではない。
b)要素の前の「一つ」との語は、そうした要素が複数存在することを排除するものではない。
c)請求項の記載の中の参照符号は、その範囲を制限するものではない。
d)いくつかの「手段」は、同じアイテムあるいはハードウエアあるいはソフトウエア実施型構造あるいは機能によって提供されてもよい。
e)開示された要素は、(たとえば別個のおよび一体の電子回路を含む)ハードウエア部分、ソフトウエア部分(たとえばコンピュータープログラミング)、およびその組み合わせからなっていてもよい。
f)ハードウエア部分は、アナログ部分およびデジタル部分の一方または両方からなっていてもよい。
g)開示されたデバイスあるいはその一部は、特に断らない限り、一つに組み合わせることも、あるいはさらに分割することもできる。
h)特に断らない限り、動作またはステップの特別なシーケンスは要求されない。
本発明の一実施形態によるポータブルオーディオシステムの前面側斜視図である。 図1Aのポータブルオーディオシステムの別な前面側斜視図である。 図1Aのポータブルオーディオシステムの底面側斜視図である。 ポータブルオーディオシステムに給電するためのポータブルエネルギー源の前面側斜視図である。 図2Aのポータブルエネルギー源の背面側斜視図である。 ポータブルオーディオシステムの結合クレードルを一部分解状態で示す図である。 結合クレードルを収容するハウジングのセクションの底面図である。 ポータブルオーディオシステムの上面図である。 ポータブルオーディオシステムの前面図である。 ポータブルオーディオシステムの側面図である。 ポータブルオーディオシステムの背面側斜視図である。 ポータブルオーディオシステムの別な背面側斜視図である。 本発明の一実施形態による導波管の斜視図である。 図7Aの導波管の分解図である。 導波管を図示している、ポータブルオーディオシステムの内部の斜視図である。
符号の説明
100 ポータブルオーディオシステム
102 ハウジング
104 結合クレードル
106 ポータブル音楽プレイヤー
110,112 制御部
114 側面
115 露出面
116 前面
120 ポータブルエネルギー源
121 背面
122 ネジ
123 電力供給ターミナル
124 補助オーディオ入力端子
126 底面
128,129 脚
130 底面
132 孔
134 コネクター
136 導体
150 結合クレードル
152 コネクター
154 開口部
156 リップ
158 中空ロッド
160 ケーブル
162 ピニオン
164 ストッパー
166 ラッチ機構
170 ポケット
180 セクション
182 ラック
184 キャッチ
190 前面
192 背面
194 織物状グリル
200 開放端部
202 導波管
250 導波管
252 第1のサブセクション
254 第2のサブセクション
264 第3のサブセクション
280 第1の部品
282 第2の部品
300 導波管
302 幹部導波管セクション
304a,304b ブランチ導波管セクション
306a,306b 接合端部
310 接合端部
314a,314b 空隙
316 ベント
320a,320b 第1のサブセクション
322a,322b 音響ドライバー
324 ブランチ接合部
326 幹部開口部
332a,332b 第1のパネル
334a,334b 第2のサブセクション
336a,336b 第2のパネル
338a,338b 第3のサブセクション
340 ポスト
342a,342b 第3のパネル
344a,344b 第4のパネル
346a,346b 第4のサブセクション
348a,348b 導波管セクション壁

Claims (26)

  1. ポータブルオーディオシステムであって、
    ハウジングと、
    コネクターを備えた結合クレードルと、を具備してなり、
    前記結合クレードルは、前記コネクターが前記ハウジングの外部に存在する開ポジションと閉ポジションとの間で前記結合クレードルが水平方向に回動できるように、前記ハウジングに対して機械的に連結されていることを特徴とするポータブルオーディオシステム。
  2. 前記コネクターは、前記閉ポジションでは、前記ハウジングによって隠れるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  3. 前記結合クレードルを前記ハウジングに対して連結する取り付けアセンブリをさらに具備してなることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  4. 前記取り付けアセンブリは、前記結合クレードルに対して連結されたピニオンと係合する、前記ハウジングに対して連結されたラックを具備してなることを特徴とする請求項3に記載のポータブルオーディオシステム。
  5. 前記ピニオンは、粘性ダンパーに連結されたギアを具備してなることを特徴とする請求項4に記載のポータブルオーディオシステム。
  6. 前記ピニオンは、粘性制動されたギアを具備してなることを特徴とする請求項4に記載のポータブルオーディオシステム。
  7. 前記取り付けアセンブリは、前記結合クレードルを前記開ポジションへと付勢するスプリングを具備してなることを特徴とする請求項3に記載のポータブルオーディオシステム。
  8. 前記取り付けアセンブリは、前記開ポジションにおいて、前記結合クレードルが過度に回動するのを抑止するためのストッパーを具備してなることを特徴とする請求項3に記載のポータブルオーディオシステム。
  9. 前記取り付けアセンブリは、前記結合クレードルが前記閉ポジションにあるとき、前記結合クレードルが意図せずして開くのを抑止するためのラッチを具備してなることを特徴とする請求項3に記載のポータブルオーディオシステム。
  10. 前記取り付けアセンブリは、前記ハウジングによって隠れるようになっていることを特徴とする請求項3に記載のポータブルオーディオシステム。
  11. 前記ハウジングと前記結合クレードルとの間に配置された管路をさらに具備してなり、前記管路は、前記ハウジングから前記結合クレードルまで延在する少なくとも1本のケーブルを支持していることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  12. 前記結合クレードルの表面は、前記結合クレードルが前記閉ポジションにあるとき、前記ハウジングの前面と実質的に面一になることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  13. 前記コネクターは、MP3プレイヤー、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、衛星ラジオ、地上放送ラジオ、テーププレイヤー、PDA、コンピューター、移動電話およびデジタルカメラの少なくとも一つとつながるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  14. 前記結合クレードルは、前記ハウジングの前面と実質的に平行な軸線に沿って回動するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  15. 前記結合クレードルは、実質的に170度だけ回動するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  16. 複数の外部音源を受け入れる複数の結合クレードルインサートをさらに具備してなることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  17. 前記結合クレードルは、水平面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  18. 前記ハウジングの前面は、垂直面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  19. 前記ハウジングの外に向かう音響口をさらに具備してなることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  20. 前記音響口は、片手の複数の指を用いた前記ハウジングの把持を容易なものとする形状を具備してなることを特徴とする請求項19に記載のポータブルオーディオシステム。
  21. 前記音響口は、導波管に対する出口であることを特徴とする請求項19に記載のポータブルオーディオシステム。
  22. 前記音響口は、ポートの出口であることを特徴とする請求項19に記載のポータブルオーディオシステム。
  23. 前記ハウジングに対して結合された電子オーディオ回路を具備してなることを特徴とする請求項1に記載のポータブルオーディオシステム。
  24. ポータブルオーディオシステムであって、
    ハウジングと、
    結合クレードルを開ポジションと前記結合クレードルのかなりの部分が前記ハウジングによって隠れる閉ポジションとの間で水平方向に回動させることができるように、前記ハウジングに対して前記結合クレードルを連結するための手段と、
    を具備してなることを特徴とするポータブルオーディオシステム。
  25. 前記結合クレードルを前記開ポジションへと付勢するスプリングと、
    前記結合クレードルを前記開ポジションと前記閉ポジションとの間でスムーズに回動させる粘性ダンパーと、
    を、さらに備えることを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のポータブルオーディオシステム。
  26. 前記結合クレードルは、半円の外形を有し、前記半円の中心を中心に水平方向に回動自在である、請求項1から25のいずれか一項に記載のポータブルオーディオシステム。
JP2007198060A 2006-12-22 2007-07-30 結合クレードルを備えたポータブルオーディオシステム Expired - Fee Related JP5148942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/615,674 US7689197B2 (en) 2006-12-22 2006-12-22 Portable audio system with docking cradle
US11/615,674 2006-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160794A JP2008160794A (ja) 2008-07-10
JP5148942B2 true JP5148942B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39323000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198060A Expired - Fee Related JP5148942B2 (ja) 2006-12-22 2007-07-30 結合クレードルを備えたポータブルオーディオシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7689197B2 (ja)
EP (1) EP2092525B1 (ja)
JP (1) JP5148942B2 (ja)
CN (1) CN101207391A (ja)
WO (1) WO2008080044A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190278560A1 (en) 2004-10-27 2019-09-12 Chestnut Hill Sound, Inc. Media appliance with auxiliary source module docking and fail-safe alarm modes
US7885622B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US20070077784A1 (en) 2005-08-01 2007-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for accessing a user interface via a secondary device
US11038298B2 (en) * 2006-11-09 2021-06-15 The Wiremold Company Electrical pop out device
US20090196441A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Hao-Chin Pai Mp3 loudspeaker system
US7913020B2 (en) * 2008-04-29 2011-03-22 Bose Corporation Automated exchangeable docking configuration
US8780548B2 (en) 2008-09-25 2014-07-15 Cby Holdings, Llc Docking station with rotation mechanism
HK1123932A2 (en) * 2008-12-11 2009-06-26 Krongate Ltd Ipod docking in car hifi system with ipod adaptor
US9258646B2 (en) * 2009-12-31 2016-02-09 Slotius, Llc Self-powered audio speaker having modular components
US20120014056A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Jinsaun Chen Rotating docking station for portable electronic devices
US8483420B2 (en) 2010-12-07 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Docking station having structure for sound amplification and sound quality enhancement
US8780547B2 (en) * 2010-12-27 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Projector
CN102790333B (zh) * 2011-05-20 2016-01-13 富泰华工业(深圳)有限公司 底座
CN103782669A (zh) * 2011-07-11 2014-05-07 Rpt通信公司 移动设备扩展坞
US9094706B2 (en) 2011-10-21 2015-07-28 Sonos, Inc. Systems and methods for wireless music playback
US9204567B2 (en) * 2011-12-09 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Music reproduction apparatus
USD687016S1 (en) 2012-01-09 2013-07-30 Beats Electronics, Llc Audio speaker system
US9071906B2 (en) 2012-01-09 2015-06-30 Imation Corp. Wireless audio player and speaker system
US8867776B2 (en) 2012-01-09 2014-10-21 Imation Corp. Audio speaker frame for multimedia device
CN104160720A (zh) 2012-01-09 2014-11-19 伊美神公司 无线音频播放器和扬声器系统
USD702211S1 (en) * 2012-04-24 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Docking audio
USD755756S1 (en) 2013-01-03 2016-05-10 Apple Inc. Audio speaker system
USD707656S1 (en) 2013-01-03 2014-06-24 Beats Electronics, Llc Audio speaker system
US20140281096A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 G-Tek Electronics Corporation Broadcasting device with communication mechanism
CN203312845U (zh) * 2013-05-14 2013-11-27 国基电子(上海)有限公司 充电器
US9271098B2 (en) * 2013-10-07 2016-02-23 Incipio Technologies, Inc. Audio speaker with externally reinforced passive radiator attachment
US9351060B2 (en) 2014-02-14 2016-05-24 Sonic Blocks, Inc. Modular quick-connect A/V system and methods thereof
US20150281815A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Bose Corporation Accessory Shelf
USD958113S1 (en) 2014-05-25 2022-07-19 Apple Inc. Audio speaker system
USD763823S1 (en) * 2014-07-10 2016-08-16 Sdi Technologies, Inc. Rechargeable stereo speaker system with removable battery charger
TWD171519S (zh) * 2014-10-15 2015-11-01 鴻海精密工業股份有限公司 音頻玻璃揚聲器
USD768598S1 (en) * 2015-06-26 2016-10-11 Greenwave Scientific, Inc. Media player
USD792375S1 (en) * 2015-09-03 2017-07-18 Bose Corporation Speaker
USD896195S1 (en) * 2017-09-20 2020-09-15 Yealink (Xiamen) Network Technology Co., Ltd. Video network conference telephone apparatus
USD868742S1 (en) * 2018-06-07 2019-12-03 Dongguan Leshi Electronic & Technology Co., Ltd Headphone adapter
US10601973B1 (en) * 2019-03-19 2020-03-24 Balaji Raghunathan Multiple connector electronics docking device
US11068028B1 (en) * 2020-01-05 2021-07-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device dock

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041751Y2 (ja) 1980-11-27 1985-12-19 株式会社ニフコ 扉のダンパ−装置
US4628528A (en) 1982-09-29 1986-12-09 Bose Corporation Pressure wave transducing
JPS63204544A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Matsushita Commun Ind Co Ltd カ−トリツジの排出装置
KR920008279B1 (ko) * 1988-11-14 1992-09-26 티악크 가부시끼가이야 디스크홀더, 그의 수납케이스 및 디스크 수납케이스
JP2505034B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-05 株式会社イトーキクレビオ ドラフトチャンバ
US6278789B1 (en) * 1993-05-06 2001-08-21 Bose Corporation Frequency selective acoustic waveguide damping
JPH07287911A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Fujitsu General Ltd 光駆動装置のローディング機構
KR100238273B1 (ko) * 1996-12-31 2000-02-01 윤종용 디스크플레이어
US5836496A (en) * 1997-06-06 1998-11-17 Ford Motor Company Vehicle cellular phone presentation device
US7359624B2 (en) * 1997-10-06 2008-04-15 Silicon Image, Inc. Portable DVD player
JPH11202973A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nec Corp スピーカの収納構造
US6874626B2 (en) * 1999-04-16 2005-04-05 Diskjocki Disc holder
US6231371B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Docking station for multiple devices
US6366450B1 (en) 1999-12-09 2002-04-02 Gateway, Inc. Hideaway integrated docking cradle
US6567677B1 (en) * 2000-08-14 2003-05-20 Seth David Sokoloff Notebook computer-telephone
US7043044B2 (en) * 2002-04-30 2006-05-09 Eton Corporation Portable audio player
US7463744B2 (en) 2003-10-31 2008-12-09 Bose Corporation Porting
US7230822B2 (en) * 2004-04-30 2007-06-12 Altec Lansing, A Division Of Plantronics, Inc. Compact portable media reproduction system
US7095867B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-22 Altec Lansing Technologies, Inc. Portable audio reproduction system
US8085962B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-27 Bose Corporation Audio system for portable device
US7567059B2 (en) * 2005-04-22 2009-07-28 Kyocera Wireless Corp. Desktop charger for a portable electronic device with a display
US20060274910A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Altec Lansing Technologies, Inc. Portable media reproduction system
US7580255B2 (en) * 2005-08-24 2009-08-25 Apple Inc. Docking station for hand held electronic devices
DE102006008420A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Gerätehalter zum Einbau in ein Kraftfahrzeug
USD563431S1 (en) * 2006-08-08 2008-03-04 Lifepod Llc Carrying case with integrated speaker system and portable media player with control window
US20080089547A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Klipsch, Llc Digital audio speaker system for digital audio players with motorized drawer mechanism
USD560208S1 (en) * 2006-12-12 2008-01-22 Sdi Technologies Inc. Amplified speakers with alarm clock
US8103035B2 (en) * 2006-12-22 2012-01-24 Bose Corporation Portable audio system having waveguide structure
USD583356S1 (en) * 2007-04-10 2008-12-23 Plantronics, Inc. Speaker system for portable media player

Also Published As

Publication number Publication date
EP2092525A2 (en) 2009-08-26
US7689197B2 (en) 2010-03-30
EP2092525B1 (en) 2013-08-28
WO2008080044A2 (en) 2008-07-03
US20080152164A1 (en) 2008-06-26
CN101207391A (zh) 2008-06-25
WO2008080044A3 (en) 2008-10-09
JP2008160794A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148942B2 (ja) 結合クレードルを備えたポータブルオーディオシステム
US10097911B2 (en) Audio system having integral handle
US6181550B1 (en) Apparatus for mounting speakers in a portable computer
CN102197658B (zh) 双配置扬声器
JPH03165394A (ja) 折りたたみ可能な平面スクリーンを有するビデオ―オーディオ装置
US20100183179A1 (en) Acoustic Dock for Portable Electronic Device
US20040058649A1 (en) FM transmitter and power supply/charging assembly for MP3 player
US8989372B2 (en) Cover for mobile terminal
US20080053770A1 (en) Travel case for a portable electronic device
US20050014536A1 (en) Modular adaptor assembly for personal digital appliance
US6337914B1 (en) Telescopic transducer mounts
US20150098601A1 (en) Apparatus for enhancing sound from portable devices
US9318080B1 (en) Guitar having a compartment to ergonomically hold portable computing devices
US20130329361A1 (en) Projection device
JPH09120354A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の拡張ユニット
JP2002044568A (ja) ディスプレイ装置
KR20090025065A (ko) 휴대용 디지털기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees