JP5148645B2 - 流体循環システム、および、温度調節システム - Google Patents
流体循環システム、および、温度調節システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148645B2 JP5148645B2 JP2010022996A JP2010022996A JP5148645B2 JP 5148645 B2 JP5148645 B2 JP 5148645B2 JP 2010022996 A JP2010022996 A JP 2010022996A JP 2010022996 A JP2010022996 A JP 2010022996A JP 5148645 B2 JP5148645 B2 JP 5148645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat source
- fluid
- fermentation
- fermentation heat
- heating unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 114
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 181
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 181
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 155
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 118
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 52
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 3
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 3
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 3
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 3
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
Description
特許文献2では、発酵槽での発酵燃料の発酵により発生するメタンガスを加熱室に入れて、この加熱室内の加熱触媒に熱を発生させる。そして、この熱で加熱された温水を循環させることにより、暖房を行っている。
特許文献3では、ループ状に配設された水循環用パイプを有する熱捕集用パネルを堆肥中に埋設して、堆肥の発酵熱で加熱された温水で暖房を行っている。
また、循環させる流体としては、水などの液体、空気などの気体が例示できる。
また、発酵熱源としては、メタンガスなどのガスが発生するものであっても良いが、安全性の確保を容易にするために、ガスが発生しないものが好ましい。ガスが発生しない発酵熱源としては、竹材、葦、藁を発酵させたものが例示できる。さらに、発酵熱源は、液体であっても良いし、固体であっても良い。発酵熱源としては、発酵室に1個だけ収容可能な大きさの大型熱源から構成されていても良いし、複数個収容可能な大きさの小型熱源から構成されていても良い。そして、発酵熱源の外側から加熱するとは、外周面表面あるいは当該表面から若干発酵熱源の内部に入った位置から加熱すること、外周面表面から外側に若干離れた位置から加熱することを意味する。
この発明によれば、冬の場合、気温よりも高い温度である10℃〜15℃に維持された地熱と、流体加熱部で加熱された流体(以下、加熱流体と適宜いう)とにより、発酵熱源を長期にわたって加熱できる。したがって、発酵熱の温度上昇にしたがって流体加熱部の出力を下げることで流体を略一定の温度に加熱できるため、流体加熱部の駆動源である電気やガスの使用量を最小限に抑えることができ、低コスト化を図れる。さらに、地熱と加熱流体とにより、発酵熱源を外側と内側から加熱するため、発酵熱源全体が所定温度に加熱されるまでの時間を短縮でき、流体加熱部の駆動源の使用量を早いタイミングで減らすことができる。また、発酵熱源を発酵室に収容してから流体加熱部を駆動させるまでの時間が長くなっても、この間に地熱で発酵熱源を加熱することができ、流体加熱部の駆動開始から発酵熱源が目的温度まで加熱されるまでの時間を短縮できる。
この発明によれば、発酵熱源の保温効果を高めることができ、長期間にわたって発酵熱を発生させることができる。
この発明によれば、第3の発酵熱源加熱部により、流体循環部で送られる流体の熱を利用して発酵熱源を内側から加熱するので、発酵熱源の加熱効率を上げることができる。
ここで、気温が高い夏季においては、大気よりも地中の温度が低く、さらに、深さが深いほど温度が低くなる。
このため、第3の発酵熱源加熱部を流体冷却部として機能させて、流体を下方に送ることで流体を冷却することができ、温度が低い流体を用いて温度調節する温度調節装置にも、本発明の流体循環システムを利用でき、汎用性を向上できる。
この発明によれば、発酵熱源が第2の発酵熱源加熱部内へ侵入することを防止するので、第2の発酵熱源加熱部の開口部よりも小さい発酵熱源も利用でき、汎用性を向上できる。
この発明によれば、第1の発酵熱源加熱部を螺旋状に設けることにより、単位時間あたりの発酵熱源の周囲に流れる流体の量を増やすことができ、発酵熱源の加熱効率を向上できる。
この発明によれば、上述の流体循環システムと同様の作用効果を奏する温度調節システムを提供できる。
まず、本発明の一実施形態に係る温度調節システムの構成について説明する。
図1は、温度調節システムの概略構成を示す模式図である。図2は、流体循環システムの概略構成を模式的に示す断面図である。
ヒートポンプ21は、流体循環システム3で加熱された空気(暖気)あるいは冷却された空気(冷気)の圧力を調整することで冷暖房を行い、冷暖房に利用した空気を流体循環システム3に戻す。
ファンコンベクタ22は、流体循環システム3で加熱された水(温水)あるいは冷却された水(冷水)を利用して、温風あるいは冷風を生成することで冷暖房を行う。そして、冷暖房に利用した水を流体循環システム3に戻す。
なお、ヒートポンプ21、ファンコンベクタ22としては、少なくとも暖房機能を備えていれば、冷房機能を備えていなくても良い。
本体部31は、コンクリート、樹脂などで、例えば幅(図2の左右方向)と奥行き(図2の紙面垂直方向)がそれぞれ3m(メートル)、深さ(図2の上下方向)が2.5mの大きさに形成されている。
そして、発酵室30は、発酵熱源Hを密閉空間に収容することで、発酵熱源Hの発酵を促す。なお、発酵熱源Hとしては、メタンガスを発生しない竹材、葦、藁を発酵させたものが例示できる。また、発酵熱源Hは、棒状やブロック状あるいは粒状であるが、各構成要素の理解を容易にするために、図2では、その形状を詳細に図示していない。
液体螺旋加熱部62は、発酵室30の下端から上方に向けて、かつ、発酵室30の内周面に沿って、螺旋状に設けられている。この液体螺旋加熱部62は、温水の熱を一部放出して発酵熱源Hを外部から加熱するとともに、温水を液体U字部63へ送る。また、温水を流すことにより、発酵熱源Hを保温する機能も有している。また、液体螺旋加熱部62内の温水は、発酵熱源Hの発酵熱でも加熱される。ここで、発酵熱源Hの加熱効果や保温効果を高めるために、液体螺旋加熱部62の螺旋の間隔は、小さい方が好ましい。
なお、理解を容易にするために、液体螺旋加熱部62の螺旋の間隔を大きく図示しているが、実際には、100m以上の長さを有している。
液体U字部63は、杭35内において略U字状に設けられている。具体的には、液体U字部63は、上端が地下約2.5m〜約3.0mのところに位置し、下端が杭35の下端と略等しい位置(地下約6.0m〜8.0mのところ)に位置している。この液体U字部63は、冬季の場合、温水の熱を一部放出して、この熱を杭35の上端面から流出させることで発酵熱源Hを中心から加熱する。また、液体U字部63は、夏季の場合、液体加熱室40で加熱されていない水を下方に送ることで冷却し、この冷水を上方に戻して液体螺旋加熱部62に送る流体冷却部としても機能する。
下流側液体戻し部64の下流側には、温水の流量を調節する戻し側バルブ65が設けられている。
気体螺旋加熱部78は、液体螺旋加熱部62と平行に、かつ、螺旋状に設けられている。この気体螺旋加熱部78内を流れる空気は、冬季の場合、液体螺旋加熱部62の放熱あるいは発酵熱源Hの発酵熱で加熱され、暖気が下流側気体送り部79に送られる。なお、気体螺旋加熱部78は、液体螺旋加熱部62と同様に、実際には、100m以上の長さを有している。また、気体螺旋加熱部78の配置としては、液体螺旋加熱部62の内側であっても良いし、外側であっても良い。また、空気を効率的に加熱するために、気体螺旋加熱部78と液体螺旋加熱部62とは、接触していることが好ましい。
下流側気体送り部79は、発酵室30とポンプ室33とを貫通するように設けられており、空気をヒートポンプ21に送る。
コントローラ9は、例えば、室内空間A内に設けられている。なお、コントローラ9の詳細な動作については、後述する。
次に、温度調節システム1の動作について説明する。
なお、以下で示す具体的な温度は、一例にすぎず、環境などに応じて異なる温度とすることができる。
まず、気温が地熱(10℃〜15℃)以下となる日(例えば、冬季)において、温度調節システム1で暖房を行う場合の動作について説明する。
利用者は、まず、田畑に放置してあった竹材、葦、藁などを混ぜ合わせ、これを発酵熱源Hとして発酵室30の本体部31に収容して蓋部32をセットする。そして、利用者は、コントローラ9を操作して流体循環システム3を暖房モードに設定するとともに、温度調節装置2を駆動させる。
ここで、発酵熱源Hの温度は、発酵室30に収容された時点では、気温とほぼ等しくなる。このため、流体循環システム3が動作していない状態でも、発酵熱源Hの中心は、杭35を介して伝達される地熱(10℃〜15℃)で加熱される。
ここで、流体循環システム3から80℃まで加熱された温水は、ファンコンベクタ22に到達する時点では、放熱により温度が下がる。また、ファンコンベクタ22から発酵室30に戻ってきた時点では、さらなる放熱により温度がさらに下がる。
そして、ファンコンベクタ22で利用された温水は、液体螺旋加熱部62を通りながら発酵熱源Hの外周面に沿って螺旋状に下降して、発酵熱源Hを外部から加熱するとともに、液体螺旋加熱部62と近接する気体螺旋加熱部78を流れる空気を加熱する。さらに、温水が液体U字部63に到達すると、液体U字部63から温水の熱が一部放出される。この熱により、気体U字部77を通る気体が加熱される。さらに、液体U字部63からの放熱は、杭35を介して発酵熱源Hの中心に伝達され、発酵熱源Hを加熱する。つまり、発酵熱源Hの中心は、温水が流れていない時点では、地熱で加熱され、温水が流れ始めると、地熱よりも温度が高い温水で加熱される。そして、温水は、下流側液体戻し部64を通って、液体加熱室40に戻される。
この後、温水と暖気は、上述のように、流体循環システム3と温度調節装置2との間で循環する。
この後、コントローラ9は、発酵熱の温度が高くなるにしたがい液体ヒータ41の出力を下げる。このような制御により、発酵熱の温度が発酵熱最高温度(発酵熱源Hが発生させることができる最高の温度。例えば、70℃)で安定すると、液体ヒータ41の出力も一定になる。
また、温度調節装置2で利用された温水と暖気は、発酵室30に戻ってくるまでの間に温度が下がってしまうが、液体ヒータ41の発熱と発酵熱とにより目的温度まで加熱されて、温度調節装置2に供給される。
次に、気温が地熱以上となる日(例えば、夏季)において、温度調節システム1で冷房を行う場合の動作について説明する。
利用者は、発酵熱源Hが発酵室30に収容されていない状態で、コントローラ9を操作して流体循環システム3を冷房モードに設定するとともに、温度調節装置2を駆動させる。
上述したような温度調節システム1では、以下のような作用効果を期待できる。
すなわち、地熱により発酵熱源Hを内部から加熱するとともに、液体加熱室40で加熱された温水と、この温水の放熱で加熱された暖気とにより発酵熱源Hを外部から加熱することで、長期にわたって、発酵熱源Hから発酵熱を発生させている。このため、液体ヒータ41の出力を下げても、液体ヒータ41による加熱と発酵熱源Hの発酵熱とにより水を目的温度まで加熱でき、液体ヒータ41に使用する電気の量を最小限に抑えることができ、低コスト化を図れる。また、発酵熱源Hを外側と内側から加熱するため、発酵熱源H全体が所定温度に加熱されるまでの時間を短縮でき、液体ヒータ41の出力を早いタイミングで減らすことができる。また、液体ヒータ41を駆動させなくても、予め地熱で発酵熱源Hを加熱することができるため、発酵熱源Hを目的温度まで加熱するまでの時間を短縮できる。
特に、ヒートポンプ21やファンコンベクタ22に温水や暖気を供給することで、ヒートポンプ21やファンコンベクタ22において暖房を行う際の負荷を減らすことができ、電気の使用量を減らすことができる。
また、杭35の内部に、液体U字部63と気体U字部77とを設けているため、これらからの放熱を杭35を介して発酵熱源Hの中心に導くことができ、発酵熱源Hの加熱効率を上げることができる。
さらに、液体U字部63と気体U字部77により水や空気を一度下方まで流して、水や空気を冷やすことができる。したがって、これらを用いて、効率的に冷房できる。
また、杭35に網36を設けているので、杭35の開口部よりも小さい発酵熱源Hを利用でき、流体循環システム3の汎用性を向上できる。
そして、螺旋状の液体螺旋加熱部62と気体螺旋加熱部78により、単位時間あたりの発酵熱源Hの周囲に流れる温水と暖気の量を増やすことができ、発酵熱源Hの加熱効率を向上できる。
また、液体加熱室40の放熱でも発酵熱源Hを上面側から加熱するので、発酵熱源Hの加熱効率を向上できる。
なお、本発明は、上記一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成を含み、以下に示すような変形例なども本発明に含まれる。
さらに、液体循環配管45における杭35内部を通過する部分をU字状(液体U字部63)にしたが、水平(図2の左右)に延びる形状にしても良い。このような構成にしても、当該水平部分からの放熱で発酵熱源Hを中心から加熱できる。
また、同様に、気体U字部77を設けなくても良いし、気体循環配管70における杭35内部を通過する部分を水平に延びる形状としても良い。
そして、液体循環配管45における発酵熱源Hの外側を通過する部分を螺旋状(液体螺旋加熱部62)にしたが、垂直(図2の上下)に延びる形状にしても良い。
また、杭35を円筒状や角筒状でなく、地熱を伝達可能な材料により円柱状や角柱状に形成してもよい。
そして、温度調節装置2で利用された温水や暖気で発酵熱源Hを加熱したが、液体加熱室40での加熱後で温度調節装置2で利用される前の温水や暖気で加熱しても良い。
2…温度調節装置
3…流体循環システム
9…加熱制御部としてのコントローラ
30…発酵室
35…第2の発酵熱源加熱部としての杭
36…発酵熱源侵入防止部としての網
41…流体加熱部としての液体ヒータ
45…流体循環部としての液体循環配管
62…第1の発酵熱源加熱部としての液体螺旋加熱部
63…流体冷却部としても機能する第3の発酵熱源加熱部としての液体U字部
Claims (7)
- 流体を利用する温度調節装置との間で流体を循環する流体循環システムであって、
発酵熱源を収容する発酵室と、
前記流体を加熱する流体加熱部と、
この流体加熱部で加熱された流体を前記温度調節装置と前記流体加熱部との間で循環させる流体循環部と、
前記流体加熱部を制御して流体を略一定の温度に加熱させる加熱制御部と、
前記流体循環部を循環する流体の熱を利用して、前記発酵熱源をその外側およびその内側のうちいずれか一方から加熱する第1の発酵熱源加熱部と、
地熱を利用して、前記発酵熱源をその外側およびその内側のうちいずれか他方から加熱する第2の発酵熱源加熱部と、
を備えていることを特徴とする流体循環システム。 - 請求項1に記載の流体循環システムにおいて、
前記第1の発酵熱源加熱部は、前記発酵熱源をその外側から加熱し、
前記第2の発酵熱源加熱部は、前記発酵熱源をその内側から加熱する
ことを特徴とする流体循環システム。 - 請求項2に記載の流体循環システムにおいて、
前記第2の発酵熱源加熱部は、一端が前記発酵熱源の内側に位置するとともに他端が地中に埋没された略筒状に形成されており、
前記第2の発酵熱源加熱部の内部に設けられ、前記流体循環部を循環する流体の熱を使用して前記発酵熱源をその内側から加熱する第3の発酵熱源加熱部を備えている
ことを特徴とする流体循環システム。 - 請求項3に記載の流体循環システムにおいて、
前記第3の発酵熱源加熱部は、前記流体を下方に送った後に上方に戻すことが可能な形状に形成され、前記流体加熱部で加熱されていない流体を冷却する流体冷却部としても機能する
ことを特徴とする流体循環システム。 - 請求項3または請求項4に記載の流体循環システムにおいて、
前記第2の発酵熱源加熱部の一端には、前記発酵熱源の当該第2の発酵熱源加熱部内への侵入を防止する発酵熱源侵入防止部が設けられている
ことを特徴とする流体循環システム。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の流体循環システムにおいて、
前記第1の発酵熱源加熱部は、螺旋状に設けられている
ことを特徴とする流体循環システム。 - 流体を利用する温度調節装置と、
この温度調節装置との間で流体を循環する請求項1から請求項6のいずれかに記載の流体循環システムと、
を備えていることを特徴とする温度調節システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022996A JP5148645B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 流体循環システム、および、温度調節システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022996A JP5148645B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 流体循環システム、および、温度調節システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163566A JP2011163566A (ja) | 2011-08-25 |
JP5148645B2 true JP5148645B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=44594474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022996A Active JP5148645B2 (ja) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | 流体循環システム、および、温度調節システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148645B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6044132B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-12-14 | 株式会社大林組 | 植物栽培施設へのエネルギー供給方法及びエネルギー供給システム |
JP2014054222A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Fumihiko Kamata | 温室用温度調整システム |
CN108342300A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-07-31 | 江西省食品发酵研究所 | 一种可回调发酵温度的发酵机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58127045A (ja) * | 1981-04-16 | 1983-07-28 | Minoru Radiator Shokai:Kk | 太陽、地熱、発酵熱の複合利用方法による熱交換装置 |
JPS59154038U (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | 三菱電機株式会社 | ハウス園芸用ヒ−トポンプユニツト |
JPH04110454U (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-25 | 荏原商事株式会社 | 温室用暖房装置 |
JPH11235130A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 植物栽培装置 |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010022996A patent/JP5148645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163566A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI489069B (zh) | 具中間儲溫體之自然溫能均溫供氣系統 | |
Agyenim | The use of enhanced heat transfer phase change materials (PCM) to improve the coefficient of performance (COP) of solar powered LiBr/H2O absorption cooling systems | |
US9784509B2 (en) | Optimized heating and cooling system | |
JP5396293B2 (ja) | 地熱利用システム | |
JP5148645B2 (ja) | 流体循環システム、および、温度調節システム | |
JP2006284071A (ja) | ソーラー暖房システム | |
WO2018215808A1 (en) | Heat-storing apparatus with solid filling material | |
JP2010038507A (ja) | 地下蓄熱利用のヒートポンプ | |
JP5550850B2 (ja) | 熱利用システム及び熱利用方法 | |
WO2007056798A1 (en) | Heating and cooling system | |
JP2003021360A (ja) | 土壌熱を利用した空調システム及び土壌内熱交換装置 | |
JP2008256344A (ja) | 温度変化の少ない地下層の冷熱を利用し、水温調整補助装置による温度調節した液体を、建築構造物及びコンテナ等全体に循環させたり、冷暖房機又は保温保冷庫に循環させ、その液体を冷熱源とする冷暖房及び保温保冷システム。 | |
KR101238558B1 (ko) | 태양열을 이용한 냉·난방 매트 시스템 | |
CN206626852U (zh) | 一种多功能高效蓄热式室内空气温度调节装置 | |
CN109564027B (zh) | 供热水系统及供热水方法 | |
JP2004301470A (ja) | 地中熱利用システム | |
CN112747394A (zh) | 利用太阳能发电的冷热源储存系统 | |
JP5430365B2 (ja) | 発酵熱利用システム | |
JP2014054222A (ja) | 温室用温度調整システム | |
KR101198187B1 (ko) | 휴대형 야외용 난방 장치 | |
JP2008215780A (ja) | 排熱蓄熱利用装置 | |
JP2010007989A (ja) | ソーラーハウス | |
CN216268575U (zh) | 一种净水车的循环加热装置 | |
WO2014141804A1 (ja) | 発酵熱利用システム | |
JP4966587B2 (ja) | 蓄熱温水併用暖房システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5148645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |