JP5148471B2 - 速硬性セメント - Google Patents

速硬性セメント Download PDF

Info

Publication number
JP5148471B2
JP5148471B2 JP2008332514A JP2008332514A JP5148471B2 JP 5148471 B2 JP5148471 B2 JP 5148471B2 JP 2008332514 A JP2008332514 A JP 2008332514A JP 2008332514 A JP2008332514 A JP 2008332514A JP 5148471 B2 JP5148471 B2 JP 5148471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
fast
cement
mass
clinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008332514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150108A (ja
Inventor
真幸 橋本
伸幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008332514A priority Critical patent/JP5148471B2/ja
Publication of JP2010150108A publication Critical patent/JP2010150108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148471B2 publication Critical patent/JP5148471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、速硬性セメントに関し、特に、低温時の早期強度発現性が良好な速硬性セメントに関する。
コンクリート打設の緊急工事や緊急補修工事、例えばジャンカ打ち継ぎ部補修工事、道路・駐車場の補修工事、工場・倉庫・店舗の床補修工事等においては、前日にコンクリートの打設を行い、次の日には使用可能状態となることが望まれる。
このようなコンクリート打設工事に、3CaO・3Al2O3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物20〜60質量%、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物20〜70質量%、無水石膏0.5〜30質量%、炭酸リチウム0.1〜3.0質量%及びクエン酸0.05〜2.0質量%からなる速硬性セメントを使用することが提案されている(特許文献1)。
特開平1−290543号公報
上記特許文献1に記載の速硬性セメントは、低温時の早期強度発現性に優れるものではあるが、緊急(補修)工事等における工事期間の短縮の要求から、より一層の低温時の早期強度発現性の向上が求められている。
また、上記特許文献1に記載の速硬性セメントでは、低温時の早期強度発現性を高めるためには、ブレーン比表面積の異なる2種類の無水石膏を使用する必要がある。すなわち、特許文献1に記載の速硬性セメントでは、無水石膏の一部はクリンカーの粉砕時に微粉化し、残部はブレーン比表面積3000cm2/g以下の粗粉状態で後添加する必要があり、その製造に手間がかかるものであった。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意検討した結果、3CaO・3Al2O3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏を含む速硬性セメントにおいて、特定の凝結促進材及び凝結遅延剤を使用することにより、(1)凝結促進材として炭酸リチウムのみを使用した場合に比べて、低温での早期強度発現性が向上すること、また、(2)ブレーン比表面積の異なる2種類の無水石膏を使用しなくても低温時の早期強度発現性を高めることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、3CaO・3Al2O3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏、凝結促進材及び凝結遅延剤を含む速硬性セメントであって、前記凝結促進材が、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物、又は炭酸リチウムと乳酸カルシウムの混合物であり、前記凝結遅延剤が、クエン酸及びその塩、ヘプトン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、酒石酸及びその塩の中から選ばれる一種以上の凝結遅延剤であることを特徴とする速硬性セメントを提供するものである。
本発明の速硬性セメントは、低温での早期強度発現性が良好であるので、冬季における緊急(補修)工事等の工事期間を短縮することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の速硬性セメントは、3CaO・3Al2O3・CaSO4(以降、C3A3・CaSO4と略す)を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏、凝結促進材及び凝結遅延剤を含むものである。
C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカーは、C3A3・CaSO4を50〜70質量%(より好ましく55〜65質量%)含有することが好ましい。C3A3・CaSO4の含有量が50質量%未満では、速硬性セメントの早期強度発現性が低下する。一方、C3A3・CaSO4の含有量が70質量%を超えると、速硬性セメントの作業性が低下する。
C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカーにおいて、C3A3・CaSO4以外の鉱物としては、2CaO・SiO2(以降、C2Sと略す)、4CaO・Al2O3・Fe2O3(以降、C4AFと略す)及び無水石膏を含むことが好ましい。これらの鉱物の含有量は、速硬性セメントの強度発現性や作業性、製造のし易さ等から、C2Sが20〜30質量%(より好ましく24〜30質量%)、C4AFが2〜8質量%(より好ましく3〜7質量%)及び無水石膏が1〜5質量%(より好ましく2〜4質量%)であることが好ましい。
なお、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカーにおいて、フリーライム量は、速硬性セメントの強度発現性や作業性等から、2.5質量%以下、特に1.5質量%以下であるのが好ましい。
ポルトランドセメントクリンカ−としては、普通、早強、中庸熱及び低熱ポルトランドセメントクリンカーを使用できる。本発明においては、速硬性セメントの作業性や強度発現性等から、普通ポルトランドセメントクリンカーを使用することが好ましい。
無水石膏としては、速硬性セメントの強度発現性や作業性等から、II型無水石膏を使用することが好ましい。
凝結促進材としては、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物、又は炭酸リチウムと乳酸カルシウムの混合物を使用する。凝結促進材として、これらの混合物を使用することにより、炭酸リチウムのみを使用した場合に比べて、速硬性セメントの低温での早期強度発現性を向上させることができる。
炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物においては、速硬性セメントの低温での早期強度発現性等から、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合比(質量比)は、50〜15:50〜85が好ましく、40〜20:60〜80がより好ましい。
炭酸リチウムと乳酸カルシウムの混合物においては、速硬性セメントの低温での早期強度発現性等から、炭酸リチウムと乳酸カルシウムの混合比(質量比)は、50〜15:50〜85が好ましく、40〜20:60〜80がより好ましい。
なお、本発明においては、速硬性セメントの低温での早期強度発現性等から、凝結促進材として、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物を使用することが好ましい。
凝結遅延剤としては、クエン酸及びその塩、ヘプトン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、酒石酸及びその塩の中から選ばれる一種以上のものを使用する。これらのうち、速硬性セメントの低温での早期強度発現性や作業性等から、凝結遅延剤として、クエン酸及びその塩、ヘプトン酸及びその塩の中から選ばれる一種以上のものを使用することが好ましく、特に、クエン酸とヘプトン酸ナトリウムの混合物(混合比は、40〜60:60〜40(質量比)が好ましい)を使用することが好ましい。
本発明の速硬性セメントにおいては、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏及び凝結促進材の混合物と凝結遅延剤を調製しておき、モルタルやコンクリートの混練時に前記混合物と凝結遅延剤をミキサーで混練することが好ましい。
C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏及び凝結促進材の混合物は、例えば、下記(a)〜(c)の方法により得られる。
(a)C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー、ポルトランドセメントクリンカー、無水石膏及び凝結促進材をブレーン比表面積4000〜5000cm2/gになるまで同時粉砕する工程からなる方法。
(b)C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー、ポルトランドセメントクリンカー、無水石膏の一部(無水石膏の50〜80質量%が好ましい)及び凝結促進材をブレーン比表面積4000〜5000cm2/gになるまで同時粉砕する工程と、該粉砕物に残りの無水石膏を添加する工程と、を含む方法。
(c)C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカーをブレーン比表面積4000〜5000cm2/gになるまで粉砕する工程と、ポルトランドセメントクリンカーをブレーン比表面積3000〜5000cm2/gになるまで粉砕する工程と、前記クリンカー粉砕物と無水石膏と凝結促進材を混合する工程と、を含む方法。
これらのうち、(a)の方法は、ブレーン比表面積の異なる2種類の無水石膏を使用する必要がなく、速硬性セメント用混合物を容易に製造できる方法である。一方、(b)の方法は、ブレーン比表面積の異なる2種類の無水石膏を使用する必要があるが、特に低温での早期強度発現性に優れる速硬性セメント用混合物を製造できる方法である。
上記(a)〜(c)の方法においては、無水石膏は、ブレーン比表面積が3000〜10000cm2/g(より好ましくは3500〜8000cm2/g、特に好ましくは3700〜5000cm2/g)のものを使用することが好ましい。凝結促進材は、粒径が0.1μm〜10mm(より好ましくは1μm〜5mm、特に好ましくは3μm〜3mm)のものを使用することが好ましい。
また、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏及び凝結促進材の混合物のブレーン比表面積は、速硬性セメントの早期強度発現性や作業性等から、4000〜5000cm2/gであることが好ましく、4500〜5000cm2/gであることがより好ましい。
なお、本発明において、凝結遅延剤は、粒径が0.1μm〜10mm(より好ましくは1μm〜5mm、特に好ましくは3μm〜3mm)のものを使用することが好ましい。
本発明の速硬性セメントの構成材料の配合割合について説明する。
本発明の速硬性セメントにおいて、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物は、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物100質量部に対して、80〜150質量部が好ましく、90〜140質量部がより好ましい。ポルトランドセメントクリンカー粉砕物の配合量がC3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物100質量部に対して80質量部未満では、速硬性セメントの作業性や長期強度発現性が低下する虞がある。ポルトランドセメントクリンカー粉砕物の配合量が150質量部を超えると、速硬性セメントの早期強度発現性が低下する虞がある。
無水石膏は、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物100質量部に対して、20〜50質量部が好ましく、25〜45質量部がより好ましい。無水石膏の配合量がC3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物100質量部に対して20質量部未満では、速硬性セメントの長期強度発現性が低下する虞がある。無水石膏の配合量が50質量部を超えると、速硬性セメントの長期強度発現性や耐久性が低下する虞がある。
凝結促進材の配合量は、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して、0.5〜5質量部が好ましく、1〜4質量部がより好ましい。凝結促進材の配合量が、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して0.5質量部未満では、速硬性セメントの早期強度発現性が低下する。凝結促進材の配合量が5質量部を超えると、速硬性セメントの作業性や長期強度発現性が低下する虞がある。
凝結遅延剤の配合量は、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して、0.1〜0.5質量部が好ましく、0.15〜0.3質量部がより好ましい。凝結遅延剤の配合量が、C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して0.1質量部未満では、速硬性セメントの作業性が低下する。凝結促進材の配合量が0.5質量部を超えると、速硬性セメントの強度発現性が低下する虞がある。
なお、本発明の速硬性セメントにおいては、作業性や強度発現性等から、SO3/Al2O3モル比が1.0〜1.4であることが好ましく、1.05〜1.3であることがより好ましい。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1
1.速硬性セメントの材料
以下の材料を使用した。
・C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー:C3A3・CaSO4を60質量%含むクリンカー(太平 洋セメント(株)製、その他の鉱物として、C2S、C4AF及び無水石膏を含む)を使用した。
・ポルトランドセメントクリンカー:普通ポルトランドセメントクリンカー(太平洋セメ ント(株)製)を使用した。
・無水石膏:II型無水石膏(ブレーン比表面積4000cm2/g)を使用した。
・凝結促進材:(1)炭酸リチウム(試薬特級)と亜硝酸カルシウム(試薬特級)の混合物
(2)炭酸リチウム(試薬特級)と乳酸カルシウム(試薬特級)の混合物
(3)炭酸リチウム(試薬特級)
(4)亜硝酸カルシウム(試薬特級)を使用した。
・凝結遅延剤:クエン酸(試薬特級)とヘプトン酸ナトリウム(試薬特級)の混合物(混合比 は50:50(質量比))を使用した。
2.速硬性セメントの評価(その1)
C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー38.5質量部、普通ポルトランドセメントクリンカー48.3質量部、無水石膏9.7質量部及び表1に示す種類と量の凝結促進材を混合粉砕(ブレーン比表面積4800cm2/g)し、次いで無水石膏3.5質量部添加したSO3/Al2O3が1.16(モル比)の速硬性セメント用混合物を調製した。
次に、上記速硬性セメント用混合物:標準砂(「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に規定されるもの):水道水=1:3:0.5(質量比)で、これに凝結遅延剤を0.2質量部(C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、普通ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して)配合したものを、「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に準じて混練し、「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に準じて圧縮強さを測定した。なお、養生温度は、5℃及び20℃とした。
結果を表1に示す。
Figure 0005148471
表1より、本発明の速硬性セメントでは、凝結促進材として炭酸リチウムのみを使用した場合に比べて、低温での早期強度発現性が良好であることがわかる。
3.速硬性セメントの評価(その2)
C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー38.5質量部、普通ポルトランドセメントクリンカー48.3質量部、無水石膏13.2質量部及び表2に示す種類と量の凝結促進材を混合粉砕(ブレーン比表面積4800cm2/g)して、SO3/Al2O3が1.16(モル比)の速硬性セメント用混合物を調製した。
次に、上記速硬性セメント用混合物:標準砂(「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に規定されるもの):水道水=1:3:0.5(質量比)で、これに凝結遅延剤を0.2質量部(C3A3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、普通ポルトランドセメントクリンカー粉砕物及び無水石膏の合計量100質量部に対して)配合したものを、「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に準じて混練し、「JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997)」に準じて圧縮強さを測定した。なお、養生温度は5℃とした。
結果を表2に示す。
Figure 0005148471
表2より、本発明の速硬性セメントでは、ブレーン比表面積の異なる2種類の無水石膏を使用しなくても、低温での早期強度発現性が良好であることがわかる。

Claims (3)

  1. 3CaO・3Al2O3・CaSO4を主成分とするクリンカー粉砕物、ポルトランドセメントクリンカー粉砕物、無水石膏、凝結促進材及び凝結遅延剤を含む速硬性セメントであって、
    前記凝結促進材が、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物、又は炭酸リチウムと乳酸カルシウムの混合物であり、
    前記凝結遅延剤が、クエン酸及びその塩、ヘプトン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、酒石酸及びその塩の中から選ばれる一種以上の凝結遅延剤
    であることを特徴とする速硬性セメント。
  2. 凝結促進材が、炭酸リチウムと亜硝酸カルシウムの混合物である請求項1記載の速硬性セメント。
  3. 凝結遅延剤が、クエン酸及びその塩、ヘプトン酸及びその塩の中から選ばれる一種以上の凝結遅延剤である請求項1又は2記載の速硬性セメント。
JP2008332514A 2008-12-26 2008-12-26 速硬性セメント Active JP5148471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332514A JP5148471B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 速硬性セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332514A JP5148471B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 速硬性セメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150108A JP2010150108A (ja) 2010-07-08
JP5148471B2 true JP5148471B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42569625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332514A Active JP5148471B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 速硬性セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111592302A (zh) * 2020-05-18 2020-08-28 上海昊丰混凝土有限公司 一种纤维混凝土及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590743B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-16 太平洋セメント株式会社 アーウィン系水硬性組成物及びその製造方法
WO2017221749A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 デンカ株式会社 セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法
CZ309124B6 (cs) * 2020-12-02 2022-02-16 Výzkumný ústav stavebních hmot, a.s. Způsob intenzifikace výroby cementového slínku

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558730B2 (ja) * 1995-03-30 2004-08-25 太平洋セメント株式会社 結晶質高水和活性物およびこれを用いたセメント混和物、コンクリートの硬化を促進する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111592302A (zh) * 2020-05-18 2020-08-28 上海昊丰混凝土有限公司 一种纤维混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150108A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191378B2 (ja) 速硬性セメント
KR20140027981A (ko) 포졸란 재료를 포함하는 시멘트질 결합제
JP2016113327A (ja) 速硬型軽量グラウト組成物
JP5148471B2 (ja) 速硬性セメント
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP5877580B2 (ja) 道路補修材
JP5122316B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JPWO2007097435A1 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP2009227544A (ja) 水硬性組成物並びに水硬性モルタル及び硬化体
JP6965136B2 (ja) 超速硬セメントを用いるモルタル又はコンクリートの施工方法
JP2019131416A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5403321B2 (ja) セメント系材料
JP6544155B2 (ja) セメント組成物への凝結促進剤の添加方法
JP6320878B2 (ja) 低温環境用セメント組成物
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP6896578B2 (ja) 水硬性粉末組成物
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP5744498B2 (ja) セメント急硬材の製造方法
JP2019172531A (ja) 速硬性セメント組成物及び速硬性モルタル
JP3818805B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP7037877B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
ES2438621B2 (es) Cemento de altas prestaciones mecánicas a cortas edades

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250