JP5147513B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5147513B2
JP5147513B2 JP2008109049A JP2008109049A JP5147513B2 JP 5147513 B2 JP5147513 B2 JP 5147513B2 JP 2008109049 A JP2008109049 A JP 2008109049A JP 2008109049 A JP2008109049 A JP 2008109049A JP 5147513 B2 JP5147513 B2 JP 5147513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
elements
scanning
signal
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268215A (ja
Inventor
エルマー・マイヤー
ヨーハン・オーバーハウザー
ハインツ・トーヴァル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2008268215A publication Critical patent/JP2008268215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147513B2 publication Critical patent/JP5147513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載の絶対位置を測定するエンコーダに関する。
アブソリュートエンコーダが、多くの分野で益々使用される。これらのアブソリュートエンコーダの場合、絶対位置情報が、測定方向に相前後して配置された複数のコード要素を有する1本のコードトラックから導き出される。この場合、これらのコード要素は、擬似ランダムに分散して設けられている。その結果、相前後して続く所定数のコード要素がそれぞれ、1つのビットパターンを形成する。走査装置をこのコードトラックに対して単一のコード要素だけシフトする場合、新しい1つのビットパターンが形成され、連続する異なるビットパターンが、測定すべき全ての絶対測定領域によって形成できる。
このようなシーケンシャルコードは、チェーンコード又は擬似ランダムコード(PRC)と呼ばれる。
刊行物Journal of Physics E/Scientific Instruments 21(1988), No. 12, 第1140〜第1145頁, "Absolute position measurement using optical detection of coded patterns", J.T.M. Stevenson und J.R. Jordan 著では、各コード要素が、互いに補完する光学特性を有する所定の順序の2つの部分領域から構成されることが引用されている。
英国特許出願公開第2 126 444号明細書が、この刊行物中で引用されている。この明細書では、このようなマンチェスターコード化で二進情報を生成するため、コード領域のアナログ走査信号を所定のトリガー閾値と比較すること、及び、この比較に応じて二進情報0又は1を生成することが提唱されている。
予め一定に設定されている1つのトリガー閾値とのこの比較には、アナログ走査信号 の変動が誤差を含む二進情報を生成しうるという欠点がある。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102 44 235号明細書では、同様にエンコーダのアブソリュートコードトラックが、マンチェスターコードを有する擬似ランダムのコード要素の配置から構成されるエンコーダが記されている。検出器要素の走査信号が妥当な値を有するかどうかを確認するため、一方では、このアブソリュートコードトラックに平行に延在する1本のインクリメンタルトラックの走査信号を、このアブソリュートトラックを評価するために必要なこれらの検出器要素を選択するために利用することが提唱されている。他方では、検出器の信号の信頼性を評価するため、検出器要素を偶数に番号付けされた検出器要素を有するグループと奇数に番号付けされた検出器要素を有するグループとに分割し、各グループの直接相前後して連続する検出器要素のそれぞれの差信号を生成し、1つの比較値と比較することが提案される。最終的に位置値が、この比較から生じる妥当な走査信号から生成される。
Journal of Physics E/Scientific Instruments 21(1988), No. 12, 第1140〜第1145頁, "Absolute position measurement using optical detection of coded patterns", J.T.M. Stevenson und J.R. Jordan 著 英国特許出願公開第2 126 444号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第102 44 235号明細書
本発明の課題は、アブソリュートエンコーダの信頼性つまり動作の信頼性をさらに改良することにある。
この課題は、1つのコードCと1つの走査装置AEとを有するエンコーダであって、前記コードCは、測定方向Xに前後して配置された連続する複数のコード要素C1,C2,C3から構成され、当該個々のコード要素C1,C2,C3が、マンチェスターコードを有し、前後して続く少なくとも2つの前記コード要素C1,C2,C3がそれぞれ、1つの位置情報を有する1つのコード語CWを生成し、前記走査装置AEが、1つのコード語CWを生成する前記コードCの少なくとも2つのコード要素C1,C2,C3を読み取るための複数の検出器要素D1〜D14付きの1つの検出器ユニットDを有し、且つ、前記走査装置AEが、1つの評価装置AWを有し、この評価装置AW内では、実際の位置情報を有する前記コード語CWが、これらの検出器要素D1〜D14の走査信号Sから算出可能であり、前記走査装置AEと前記コードCとが、測定方向Xに互いに相対移動するように配置されている当該エンコーダにおいて、移行領域内に同じ特性を有する互いに隣接する前記複数のコード要素C1,C2,C3間に、当該同じ特性を補完する特性を有する分離要素U1,U2が挿入されていることよって解決される。
測定方向に相前後して配置された連続するコード要素から構成された1つのコード,1つのコード語を生成するこのコードの少なくとも2つのコード要素を読み取る検出器要素を有する走査装置及び評価装置を備えるエンコーダが提唱される。このコードの場合、相前後して続く少なくとも2つのコード要素がそれぞれ、1つの位置情報を有する1つのコード語を生成する。評価装置内では、実際の位置情報を有するコード語が、これらの検出器要素の走査信号から算出可能である。走査装置及びコードは、測定方向に互いに相対移動するように配置されている。本発明は、移行領域内に同じ特性を有する互いに隣接するコード要素間に、この特性を補完する特性を有する分離要素が挿入されていることを特徴とする。
本発明の好適な構成は、従属請求項中に記載されている。
図1中には、本発明にしたがって構成されたエンコーダが概略的に示されている。この場合、このエンコーダは、既にドイツ連邦共和国特許出願公開第102 44 235号明細書中に記されたエンコーダにほとんど一致する。このエンコーダは、光学的な走査原理にしたがって動作する。この走査原理の場合、コードCが、透過光方法で走査される。このコードCを走査するため、走査装置AEが使用される。この走査装置AEは、コードCに対して測定方向Xに相対移動可能に配置されている。
コードCは、測定方向Xに相前後して配置された連続する同じ長さのコード要素C1,C2,C3から構成される。同様に各コード要素C1,C2,C3は、測定方向Xに相前後して連続して配置された隣接する2つの同じ長さの部分領域A及びBから構成される。これらの部分領域A及びBは、互いの補完的に構成されている。この場合、補完的は、逆の特性を有すること、すなわち例えば光学的な走査原理の場合に透過し、透過せず又は照射走査の場合に反射するか若しくは反射しないことを意味する。
シーケンシャルコードCは、光源Lを受ける走査装置AEによって走査される。この光源Lの光が、コリメータレンズKを通じて相前後して続く多数のコード要素C1,C2,C3を照射する。この光は、コードCによって位置に依存して変調される。その結果、位置に依存する光分散が、コードCの後で発生する。この光分散は、走査装置AEの検出器ユニットDによって検出される。
検出器ユニットDは、測定方向Xに配置された連続する検出器要素D1〜D11を有するラインセンサである。見やすさの理由から、コードCを示された位置で走査するために必要であるぐらいの多数の検出器要素D1〜D11だけが示されている。少なくとも1つの検出器要素D1〜D11が、各相対位置でコード要素C1,C2,C3の各部分領域A,Bに一義的に割り当てられている。その結果、走査信号S1A〜S3Bが、コードCに対する検出器ユニットDの各相対位置で各部分領域A,Bから得られる。これらの走査信号S1A〜S3Bは、評価装置AWに供給される。この評価装置AWは、1つのコード要素C1,C2,C3の両部分領域C1A,C1B;C2A,C2B;C3A,C3Bの両走査信号S1A,S1B;S2A,S2B;S3A,S3Bを一組に処理し、各コード要素C1,C2,C3に対して1つのデジタル値つまり1ビットB1,B2,B3を生成する。連続する多数のデジタル値B1,B2,B3が、絶対値を決定する1つのコード語CWを生成する。検出器ユニットDが、コードCに対してこの幅つまり1つのコード要素C1,C2,C3の長さだけシフトした場合、新しい1つのコード語CWが生成され、多数の異なるコード語CWが、測定すべき絶対測定領域によって生成される。
図1は、走査装置AEに対するコードCの瞬間位置を示す。検出器要素D1〜D11は、コードCの1つの部分領域C1A〜C3Bの半分の幅を有する間隔で相前後して続いて配置されている。これによって、少なくとも1つの検出器要素D1〜D11が、各位置で1つの部分領域C1A〜C3Bに一義的に割り当てられていて、2つの部分領域C1A〜C3B間の移行部分を走査しないことが保証されている。図示された位置では、部分領域C1Aは、検出器要素D1によって走査され、部分領域C1Bは、検出器要素D3によって走査される。検出器要素D1,D3は、光分散を検出し、その光強度に応じてこの光強度に比例する1つのアナログ走査信号S1A,S1Bを生成する。両部分領域C1A,C1Bは、互いに補完的に構成されているので、走査信号S1A及び走査信号S1Bの強度も互いに逆である。すなわち、信号レベルが互いに大きく離れている。
コード要素C1の両走査信号S1A,S1Bのどちらが大きいかが検査されることによって、この信号間隔は、二進情報B1を生成するために利用される。この検査は、除算によって又は減算によって実施できる。この例では、除算が使用される。このため、図1の評価装置AWは、トリガー要素T1,T2,T3の形態の比較装置を有する。したがって、S1Aが、S1Bより小さい場合は、トリガー要素T1が、例えばB1=「0」を生成し、S1Aが、S1Bより大きい場合は、B1=「1」を生成する。同様に二進情報B2及びB3が、コード要素C2,C3の走査及びトリガー要素T2,T3によるそれぞれのコード要素C2,C3の部分領域C2A,C2B;C3A,C3Bのアナログ走査信号S2A,S2B;S3A,S3Bの比較によって得られる。
すなわち、第1デジタル値が、互いに補完的に構成された部分領域A,Bの第1順序に割り当てられ、第2デジタル値が、互いに補完的に構成された部分領域A,Bの第2順序に割り当てられる。この例では、非透過→透過の順序が、値0に割り当てられ、透過→非透過が、値1に割り当てられる。
各コード要素C1,C2,C3の両部分領域A及びBが互いに補完的であるので、走査信号SのSN比は非常に大きい。光源Lの光強度の変化が、両部分領域A及びBの走査信号Sに同じ大きさで影響する。
1つのコード要素C1,C2,C3の2つずつの部分領域A,Bが補完的に構成されているために、それぞれのアナログ走査信号Sが、これらの部分領域A,Bを走査することによるエンコーダの正常な動作で生成される必要がある。これらのアナログ信号Sの差の値が、1つの所定の値を超える。良好な誤差検査が、この差の値を観察することによって可能である。この誤差検査の原理は、差の値が所定の値を越えた場合は二進情報B1,B2,B3が疑わしく、それ故に誤差信号Fがこの二進情報B1,B2,B3に対して生成されることから出発できる。
誤差信号Fの生成の原理が、図2中に示されている。コード要素C1のアナログ走査信号S1A及びS1Bが、誤差検査装置Pに供給される。この誤差検査装置Pは、S1A及びS1Bを除算(S1A−S1B)によって比較し、差の値が所定の比較値Vを越えたか又は超えなかったかを検査する。比較するために使用されるアナログ走査信号S1A,S1Bのうちの1つのアナログ走査信号の値が低下した時に、誤差信号Fが既に生成されるように、この比較値Vは有利に選択されている。1つのアナログ走査信号の値のこの低下は、相前後して続く2つのコード要素が移行領域内で異なる特性を有するときに、例えば1つのコード要素C1,C2,C3のうちの1つの部分領域からその次の部分領域に移行する時に起こるか又は1つのコード要素C1,C2,C3からその次のコード要素に移行する時に起こる。差の値(S1A−A1B)が、所定の比較値Vを超えない時は、誤差信号Fが出力される。図3中には、この信号の状態が示されている。誤差検査装置Pが、当業者に既知のウィンドウコンパレータによって具体的に構成され得る。
誤差検査装置Pは、好ましくはトリガー要素内に組み込まれている。この場合、誤差信号Fは、例えば独立した導線を通じて出力され評価されてもよい。この代わりに、3つの状態、例えば論理「1」に対する正の電圧,論理「0」に対する負の電圧及び誤差信号Fの信号化に対する0ボルトが、出力部に出力されるように、トリガー要素が構成されてもよい。
本発明によれば、コード要素C1,C2,C3が、測定方向Xに互いに隣接している。これらのコード要素C1,C2,C3は、移行領域内に同じ特性を有する。これに対して補完的な特性を有する分離要素U1,U2が挿入されている。コードCは、例示的に図1中に示されているようにシリアルコードである。このシリアルコードの場合、個々のコード要素C1,C2,C3が、マンチェスターコードを有する。このマンチェスターコード化は、符号が交換される時に、換言すれば論理「1」に相当するコード要素C1,C2,C3が、論理「0」に相当するコード要素C1,C2,C3に続き、論理「0」に相当するコード要素C1,C2,C3が、論理「1」に相当するコード要素C1,C2,C3に続く時に常に実施される。
簡単なシリアルコードCが使用された場合、2つの同じコード要素C1,C2,C3が相前後して続く(図示せず)。このシリアルコードCでは、これらのコード要素C1,C2,C3は、1つの特定の特性を有する領域だけから構成される。
図1中のコード要素C1とコード要素C2との間の移行領域内の部分領域C1B及びC2Aが透過であると仮定した場合、分離要素U1は、非透過な特性を有する。同様に、コード要素C2とコード要素C3との間の移行領域内の非透過な部分領域C2Bと非透過な部分領域C3Aとの間の分離領域U2は、透過な特性を有する。
実際には、検出器要素は、図1の描写から分かるように対ごとに差信号を作ることによって評価される。この場合、コードCに対する走査ユニットAEのその都度の相対位置で、どの検出器要素が異なって切り替わって有効な位置値を生成し、どの検出器要素が有効な位置値を生成しないかを識別できることが重要である。
図4a〜4dは、コードCに対する走査ユニットAEの4つの位置を示す。検出器ユニットDは、この例では14個の検出器要素D1〜D14を有する。これらの検出器要素D1〜D14の走査信号Sが、評価装置AWに供給されている。この評価装置は、走査信号Sを処理するためにトリガー要素T1〜T12の形態の12個の比較装置及び評価ユニットBWを有する。これらのトリガー要素T1〜T12内の評価の結果が、この評価ユニットBWに対して出力される。この評価ユニットBWは、入力信号の評価後にビットB1,B2,B3から成るコード語CWを走査の結果として出力する。
どのような形態で結果が出力されるかは、本発明に対しては重要でない。したがって出力は、図示されたようにパラレルでもよいし、シリアルでもよい。同様に、結果を例えば 工作機械の制御部に対して出力するため、さらに別の構成要素が、走査ユニットAE内に含まれてもよい。さらに完全を期すため、走査ユニットAEのこれらの構成要素は、空間的に分離されて配置されてもよい。
信頼できる1つのコード語CWが、コードCに対する走査ユニットAEの各相対位置で確認され得るように、検出器要素D1〜D14の数が選択されている。この場合、2つずつ直接に相前後して続く偶数の検出器要素D2,D4,D6,D8,D10,D12,D14の差及び2つずつ直接に相前後して続く偶数の検出器要素D1,D3,D5,D7,D9,D11,D13の差が、トリガー要素T1〜T12によって生成され、その結果の値が、比較値Vと比較される。したがってトリガー要素T1〜T12は、誤差検査装置Pも有する。差信号の値が比較値Vを下回る場合、この差信号は妥当でないと格付けされ、対応するトリガー要素T1〜T12が1つの誤差信号Fを出力する。これとは反対に、差信号の値が比較値Vに達するか又は超えた場合、トリガー要素T1〜T12は、1つの論理値である論理「1」又は論理「0」を差信号の極性にしたがって出力する。
図4a中では、コード要素C1のデジタル値が、比較装置T1によって、例えば検出器要素D1及びD3の走査信号の差をとる回路から算出され得る。コード要素C2のデジタル値は、比較装置T5によって検出器要素D5及びD7の走査信号から算出され得る。そしてコード要素C3のデジタル値は、比較装置T9によって検出器要素D9及びD11の走査信号から算出され得る。
偶数の検出器要素D2,D4,D6,D8,D10,D12,D14が、2つのコード要素C1,C2,C3間の移行領域内又は1つのコード要素C1,C2,C3内の2つの部分領域C1A,C1B;C2A,C2B;C3A,C3B間に存在するので、これらの偶数の検出器要素D2,D4,D6,D8,D10,D12,D14は妥当でない走査信号を出力する。これに応じて、生成された差信号の値がそれぞれ、比較値Vを下回るので、偶数の検出器要素D2,D4,D6,D8,D10,D12,D14を評価する偶数のトリガー要素T2,T4,T6,T8,T10,T12が、誤差信号Fを出力する。奇数の検出器要素D1,D3,D5,D7,D9,D11,D13の残りの組み合わせが、残りのトリガー要素T3,T7及びT11によって評価されるこれらのトリガー要素T3,T7及びT11の場合、評価の結果が、コードCのコード要素C1,C2,C3の順序に依存する。ビットが交換される場合、すなわち論理「1」から論理「0」に又は論理「0」から論理「1」に交換される場合、評価の結果は、同様に誤差信号Fである。図4a中では、このことは、トリガー要素T3及びT7の場合である。これとは反対に、コード要素C3に続くコード要素のように、2つの同じコード要素C1,C2,C3が相前後して続く場合は、比較装置T11による評価が、妥当なデジタル値、この図示された場合では論理「1」を出力する。
この例では、検出器要素D1〜D14が、測定方向Xに沿ってコード要素C1,C2,C3の1つの部分領域A,Bの半分の長さに相当する間隔で配置されている。このことから、4つの検出器対が、1つのコード要素C1,C2,C3を走査する走査ユニットAEに対するコードCの相対位置ごとの差動走査によって構成される。図4a〜4dに関しては、例えばコード要素C1を走査するために、トリガー要素T1〜T4の出力信号に対応する検出器要素D1−D3(図4a),D2−D4(図4b),D3−D5(図4c)及び(図4d)が構成される。さらにトリガー要素T1〜T12は、4つのグループに区分され得る。この場合、少なくとも1つのグループが、コードCに対する走査ユニットAEの各相対位置でその時のコード語CWを出力する。図4a〜図4dに応じて、第1グループは、トリガー要素T1,T5,T9から構成され、第2グループは、トリガー要素T2,T6,T10から構成され、第3グループは、トリガー要素T3,T7,T11から構成され、そして第4グループは、トリガー要素T4,T8,T12から構成される。評価ユニットBWは、出力が少なくとも又は全体で誤差信号Fを有さず、これらの出力を位置測定の結果つまりコード語CWとして出力するそれぞれのグループを確認する。
どれだけの誤差信号Fが1つのグループ内で発生するかどうかは、コードCに左右される。このCが冗長に構成されていない場合、各コード要素C1,C2,C3が、正しい位置測定に対して一義的に確認できる必要があるので、誤差信号Fは許容されない。冗長に構成されたコードCの場合、許容される誤差信号Fの数は、1つのコード語CW内のどれだけの誤差を含むビットが冗長によって除去され得るかに左右される。
本発明の分離要素U1,U2の配置の利点をさらに明らかにするため、図4b及び4c中では、汚れ粒子SPが、コード要素C1の部分領域C1AとC1Bとの間の移行領域内に示されている。このような汚れは、エンコーダの耐用期間の経過中に例えば磨耗物質若しくは潤滑剤の雫の沈着によって又は外部から侵入する物質によって発生する。以下では、走査ユニットAEが、コードCに対して左から右に移動すると仮定する。このことは、図4cから図4bへの移行に一致する。さらに、例えば図1中に示されているような透過原理にしたがうエンコーダが対象であると仮定する。この場合、コード要素C1の部分領域C1Aは非透過であり、コード要素C1の部分領域C1Bは透過である。
汚れ粒子SPは、同様に非透過な特性を有するので、検出器要素D3の出力信号を評価することによってだけでは、検出器要素D3が移行領域内に存在することは、もはや確認され得ず、検出器要素D2が、コード要素C1の部分領域C1Aを評価するための正しい位置測定に対して使用される必要がある。したがって比較装置T3が、分離要素U1なしに図4b中に示された位置で有効なデジタル値、すなわち論理「0」を確認した。しかしながら分離要素U1は、検出器要素D5に対する走査信号Sを減衰させる。これによってトリガー要素T3が、誤差信号Fを出力する。
既に上述したように、トリガー要素T1〜T12は、妨害のない動作時でも有効なデジタル値を確認できる。それにもかかわらず、相前後して続くコード要素C1,C2,C3が、同じコード化を有する場合は、この有効なデジタル値は、その時のコード値CWを決定するために使用してはならない。このことは、例えば図4b中の比較装置T12の場合である。汚れの作用に起因して間違って得られるデジタル値に関係して、2つの互いに異なるコード語CWが、1つの時点に対して発生する確率が上がる。この場合は、エンコーダが稼働される機械の誤差のない特に危険のない動作が、もはや与えられていないので、このエンコーダは、例えば停止信号HALTによって停止される必要がある。評価ユニットBWが、この停止信号HALTを図示しなかった上位に配置された制御部に対して出力する。このような停止の確率が、分離要素U1,U2を挿入することによって著しく低下する。したがって、エンコーダの耐用期間及び信頼性が上がる。
分離要素U1,U2の作用を図5に基づいて明らかにする。示された曲線は、走査ユニットAEがコードCに対して測定方向Xに沿ってコード要素C1の部分領域C1Aからコード要素C3の部分領域C3Bまで移動する時の1つの検出器要素D1〜D14での信号強度の変化を示す。従来の技術にしたがう、すなわち分離要素U1,U2なしに構成されているコードCの場合は、部分領域C1B−C2A又はC2B−C3A間の移行領域内で破線に追従し、この移行が確認できなかった。分離要素U1,U2を挿入すると、信号が、部分領域C1B−C2A間で著しく陥没するか、又は、信号が、部分領域C2B−C3A間で上昇する。これによって、検出器要素D1〜D14が個々に評価される時に、移行自体が、このときに検出可能である。検出器要素D1〜D14の差をとる回路によって、上述したように分離要素U1,U2によって、遥かにより高い信頼性が、コード要素C1,C2,C3間の移行の確認時に達成される。
分離要素U1,U2によって引き起こされた信号の陥没又は信号の上昇の程度の強さは、検出器要素D1〜D14の大きさに対する分離要素U1,U2の大きさにほとんど依存し、特にこれらの検出器要素D1〜D14が分離要素U1,U2をカバーする程度に依存する。実際には、これらの検出器要素に対する分離要素U1,U2の影響が、例えば汚れ又は信号雑音のような妨害作用によって引き起こされる信号の変動から際立つ必要がある。移行領域内で同じ特性を有する2つのコード要素間の移行を確実に確認するためには、1つの検出器要素D1〜D14が1つの分離要素U1,U2によって最大にカバーされている時に、検出器信号の最大振幅又は最小振幅に対して等しいか又はその20%の信号の陥没又は信号の上昇が生じるように、分離要素U1,U2が寸法決めされていることが好ましいと実証されている。
他方では、検出器要素D1〜D14に対する分離要素U1,U2の影響が、コード要素C1,C2,C3又はコード要素C1A〜C3Bの部分領域の影響から識別可能であることを保証できるようにするためには、分離要素U1,U2の幅をコード要素C1,C2,C3の幅より遥かに小さく選択することが好ましい。分離要素U1,U2の幅が、コード要素C1,C2,C3の幅の5%〜8.5%、特に7%〜8%であるときに特に良好ことが、実際の構成に対して実証されている。
各コード要素C1,C2,C3の両部分領域A,Bは、光学的に走査可能に構成され得る。この場合、一方の部分領域Aは、走査光に対して透過性又は反射性に形成されていて、他方の部分領域Bは、非透過性又は非反射性に形成されている。しかし本発明は、光学式の走査原理に限定されていない。本発明は、特に磁気式の走査原理にも使用され得る。
アブソリュートエンコーダは、直線移動又は回転移動を測定するために使用され得る。この場合、コードCは、移動する物体のうちの一方の物体に取り付けられていて、走査装置AEは、これらの測定すべき物体のうちの他方の物体に取り付けられている。この場合、コードCは、測定すべき物体に対して直接取り付けできるか又は測定すべき物体に同様に結合されているスケール上に取り付けできる。
この場合、測定すべき物体は、工作機械又は座標測定機の台及びキャリッジでもよいし又は電気モータの回転子及び固定子でもよい。
エンコーダの概略図である。 誤差検査の原理を示す。 図2の誤差検査に対する信号を示す。 本発明のエンコーダの第1走査位置を示す。 本発明のエンコーダの第2走査位置を示す。 本発明のエンコーダの第3走査位置を示す。 本発明のエンコーダの第4走査位置を示す。 本発明のエンコーダの場合の検出器要素での信号変化を示す。
符号の説明
C コード
C1,C2,C3 コード要素
L 光源
K コリメータレンズ
AE 走査ユニット
AW 評価装置
D 検出器ユニット
A,B 部分領域
P 誤差検査装置(エラー検査装置)
V 比較値
F 誤差信号(エラー信号)
S 走査信号
B1,B2,B3 二進情報
D1〜D11 検出器要素
BW 評価ユニット
CW コード語
SP 汚れ粒子
C1A〜C3B 部分領域
S1A,S1B 走査信号
U1,U2 分離要素
T1〜T12 トリガー要素

Claims (7)

  1. 1つのコード(C)と1つの走査装置(AE)とを有するエンコーダであって、
    前記コード(C)は、測定方向(X)に前後して配置された連続する複数のコード要素(C1,C2,C3)から構成され、当該個々のコード要素(C1,C2,C3)が、マンチェスターコードを有し、前後して続く少なくとも2つの前記コード要素(C1,C2,C3)がそれぞれ、1つの位置情報を有する1つのコード語(CW)を生成し、
    前記走査装置(AE)が、1つのコード語(CW)を生成する前記コード(C)の少なくとも2つのコード要素(C1,C2,C3)を読み取るための複数の検出器要素(D1〜D14)付きの1つの検出器ユニット(D)を有し、且つ、前記走査装置(AE)が、1つの評価装置(AW)を有し、この評価装置(AW)内では、実際の位置情報を有する前記コード語(CW)が、これらの検出器要素(D1〜D14)の走査信号(S)から算出可能であり、前記走査装置(AE)と前記コード(C)とが、測定方向(X)に互いに相対移動するように配置されている当該エンコーダにおいて、
    移行領域内に同じ特性を有する互いに隣接する前記複数のコード要素(C1,C2,C3)間に、当該同じ特性を補完する特性を有する分離要素(U1,U2)が挿入されていることを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記評価装置(AW)は、測定方向(X)に直接前後して続くそれぞれの偶数の検出器要素(D2,D4,D6,D8,D10,D12,D14)と測定方向(X)に直接前後して続くそれぞれの奇数の検出器要素(D1,D3,D5,D7,D9,D11,D13)からのアナログの走査信号(S)の差を作るための複数のトリガー要素(T1〜T12)を有することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記トリガー要素(T1〜T12)は、誤差検査装置(P)を有し、前記走査信号(S)の差を1つの比較値(V)と数値比較し、この比較値(V)を数値的に下回った時に1つの誤差信号(F)を出力するために、前記誤差検査装置(P)構成されていることを特徴とする請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記評価装置(AW)は1つの評価ユニット(BW)をさらに有し、前記トリガー要素(T1〜T12)が、前記走査信号(S)の差に応じて1つの論理値及び/又は前記誤差信号(F)をこの評価ユニット(BW)に対して出力し、この評価ユニット(BW)内では、コード語(CW)が、これらの位置情報に基づいて算出可能であることを特徴とする請求項3に記載のエンコーダ。
  5. 前記評価ユニット(BW)内では、複数のグループ(T1,T5,T9;T2,T6,T10;T3,T7,T11;T4,T8,T12)が、前記トリガー要素(T1〜T12)の入力信号から構成されていて、前記コード語(CW)、最小限の前記誤差信号(F)を有するグループ(T1,T5,T9;T2,T6,T10;T3,T7,T11;T4,T8,T12)から算出可能であることを特徴とする請求項4に記載のエンコーダ。
  6. 1つの前記コード要素(C1,C2,C3)の両部分領域(A,B)、互いに補完する光学特性を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  7. 前記検出器要素(D1〜D14)は、1つの部分領域(A,B)の半分の長さに相当する間隔で測定方向(X)に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンコーダ。
JP2008109049A 2007-04-20 2008-04-18 エンコーダ Active JP5147513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007018748A DE102007018748A1 (de) 2007-04-20 2007-04-20 Positionsmesseinrichtung
DE102007018748.5 2007-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268215A JP2008268215A (ja) 2008-11-06
JP5147513B2 true JP5147513B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39615682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109049A Active JP5147513B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 エンコーダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8820623B2 (ja)
EP (1) EP1983308B1 (ja)
JP (1) JP5147513B2 (ja)
CN (1) CN101290220B (ja)
AT (1) ATE547692T1 (ja)
DE (1) DE102007018748A1 (ja)
ES (1) ES2380608T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124035B (fi) * 2008-07-30 2014-02-14 Upc Konsultointi Oy Koodien keräys matkaviestinlaitteessa
GB0903535D0 (en) * 2009-03-02 2009-04-08 Rls Merilna Tehnika D O O Encoder readhead
GB0903550D0 (en) 2009-03-02 2009-04-08 Rls Merilna Tehnika D O O Position encoder apparatus
CN102353328B (zh) * 2011-01-11 2013-06-05 大连大重机电安装工程有限公司 焦炉车辆位置测量装置
EP2533018B1 (de) * 2011-06-10 2014-05-07 Schneeberger Holding AG Lineares Wegmesssystem
EP2674731B1 (de) * 2012-06-13 2015-09-02 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Positionsmesseinrichtung
DE102014209004A1 (de) * 2014-05-13 2015-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
WO2016183339A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Hexagon Metrology, Inc. Apparatus and method of controlling a coordinate measuring machine using environmental information or coordinate measuring machine information
WO2016196292A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Hexagon Metrology, Inc. Coordinate measuring machine with object location logic
US9792688B2 (en) 2015-10-02 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Position detection device
JPWO2018163424A1 (ja) * 2017-03-10 2019-03-22 三菱電機株式会社 アブソリュートエンコーダ
DE102017204871A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Energiesparendes Positionsbestimmungsverfahren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0116636B1 (en) 1982-09-01 1988-08-10 Rosemount Limited Position measuring apparatus
GB2126444B (en) 1982-09-01 1986-03-19 Rosemount Eng Co Ltd Position measuring apparatus
FR2757628B1 (fr) * 1996-12-20 1999-02-26 Eaton Controls Procede et dispositif de mesure numerique de positions angulaires
US7013575B2 (en) * 2002-01-17 2006-03-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring device
DE10244235A1 (de) 2002-09-23 2004-03-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE10201496A1 (de) 2002-01-17 2003-07-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Maßstab und Positionsmesseinrichtung zur absoluten Positionsbestimmung
US6664535B1 (en) 2002-07-16 2003-12-16 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
DE10244547B4 (de) 2002-09-25 2010-11-11 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Positionsmesseinrichtung zur Bestimmung einer absoluten Position
US7710553B2 (en) * 2005-03-30 2010-05-04 Samuel Hollander Imaging optical encoder

Also Published As

Publication number Publication date
US8820623B2 (en) 2014-09-02
ES2380608T3 (es) 2012-05-16
ATE547692T1 (de) 2012-03-15
EP1983308A1 (de) 2008-10-22
JP2008268215A (ja) 2008-11-06
US20080257951A1 (en) 2008-10-23
DE102007018748A1 (de) 2008-10-23
CN101290220B (zh) 2011-05-25
CN101290220A (zh) 2008-10-22
EP1983308B1 (de) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147513B2 (ja) エンコーダ
JP4402922B2 (ja) エンコーダ
JP4044524B2 (ja) 位置測定装置
JP4447875B2 (ja) 絶対位置を測定する方法
US7461464B2 (en) Position measuring arrangement
JP5079644B2 (ja) 位置測定装置
US8525102B2 (en) Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system
CN110799436B (zh) 位置确定系统和用于获取电梯轿厢的轿厢位置的方法
JP4620330B2 (ja) 絶対的な位置設定をするための位置測定装置
CN1979097A (zh) 编码器的计数错误检测电路及计数错误检测方法
CN101101223B (zh) 位移检测编码器
US9810555B2 (en) Absolute encoder that provides increased accuracy against defect in scale thereof
JP4223195B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
JP2007322301A (ja) 絶対位置検出器
WO2022107421A1 (ja) エンコーダ及び情報処理方法
JP2014149310A (ja) エンコーダ及びエンコーダのパターン検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250