JP5146922B2 - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP5146922B2
JP5146922B2 JP2009021629A JP2009021629A JP5146922B2 JP 5146922 B2 JP5146922 B2 JP 5146922B2 JP 2009021629 A JP2009021629 A JP 2009021629A JP 2009021629 A JP2009021629 A JP 2009021629A JP 5146922 B2 JP5146922 B2 JP 5146922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
demo
instrument
vehicle instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175510A (ja
Inventor
陽輔 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009021629A priority Critical patent/JP5146922B2/ja
Publication of JP2010175510A publication Critical patent/JP2010175510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146922B2 publication Critical patent/JP5146922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

本発明は、車両用のコンビネーションメータとは別に設けられる回転計,吸気圧計及び排気温度計等の車両用計器に関するものである。
従来の車両用計器としては、速度計,回転計(タコメータ),温度計や燃料計がケース体に収納された既存のコンビネーションメータとは別に、ダッシュボードやインストルメントパネル(インパネ)等に取り付けられるアフターメータと称されるものが知られている。このアフターメータとしては、例えば、単一のアナログ式表示部をケース内に収納し、車両の単一の車両情報(例えば、エンジン回転数)を表示するアナログ式の車両用計器や発光ディスプレイを有し、前記車両情報をデジタル表示するデジタル式の車両用計器がある。このような車両用計器は、サーキットレース場等を走行する競技車両等や、スーパーチャージャあるいはターボ付き車両等に搭載されることが多い。かかる車両用計器の種類としては、エンジンの回転数を監視する回転計,エンジンの過給圧を監視する吸気圧計(ブースト計),排気ガスの排気温度を監視する排気温度計,エンジンオイルの温度を監視する油温計あるいはエンジンオイルの圧力を監視する油圧計等がある。
また、本願出願人は、複数配置されることが想定されるアフターメータの駆動装置として、特許文献1に開示される計器の駆動装置を提案している。特許文献1にて提案される計器の駆動装置は、車両情報データを求める単一のコントロールユニットを設け、このコントロールユニットと前記各車両用計器との間を前記コントロールユニットにより生成されるシリアルデータによって通信してなるもので、車両用計器を複数配設する場合であっても取付作業を簡素化し、かつダッシュボードやインパネ回りの美観を損ねることなく、前記各車両用計器を取り付けることが可能となるものである。
特開平10−183523号公報
アフターメータにおいては、実際の表示駆動の様子をユーザーに見せるために店頭や実車に複数の前記車両用計器を配置し、通常動作とは異なる展示用の所定動作(以下、デモ動作という)を連続して行わせた状態で展示する場合がある。しかしながら、従来は個々の前記車両用計器毎に前記デモ動作を行うものであったため、回路基板に配設される水晶発振子のバラツキ等により時間経過とともに前記デモ動作のタイミングがずれて見栄えが悪くなり、複数の前記車両用計器が配置可能なアフターメータシステムを実際に車両が走行しているかのような状態で展示する機能としては更なる改良の余地があった。
本発明は、前述の問題点に鑑み、複数の車両用計器が通信可能に接続されるアフターメータを更に改善し、複数の車両用計器で同期してデモ動作を行うことができ展示の見栄えを向上させることが可能な車両用計器を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するため、車両情報を表示する表示部と、外部から受信する計測データに基づいて前記表示部を駆動させる制御手段と、を備え、他の車両用計器と通信可能に接続される車両用計器であって、前記制御手段は、受信データがなくかつデモ動作判定ポートに入力される電圧レベルが所定レベルであると判断される場合にマスターモードへ移行し、記憶部に記憶されるデモ動作開始データを読み出して前記他の車両用計器に送信するとともに前記記憶部に記憶されるデモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させ、前記他の車両用計器から前記デモ動作開始データを受信した場合にはスレーブモードへ移行し、前記デモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記マスターモードにおいて所定時間毎に前記デモ動作開始データの読み出し及び送信を行うことを特徴とする。
また、前記デモ動作判定ポートは受信ポートであることを特徴とする。
本発明は、複数の車両用計器が配置されることが想定されるアフターメータを更に改善し、複数の車両用計器で同期してデモ動作を行うことができ展示の見栄えを向上させることが可能となる。
本発明の実施形態の計器の駆動装置の構成を示すブロック図。 同上における車両用計器の構成を示すブロック図。 同上における車両用計器の制御方法を示すフローチャート図。 同上における車両用計器のマスターモードにおける制御方法を示すフローチャート図。 同上における車両用計器のスレーブモードにおける制御方法を示すフローチャート図。 同上における車両用計器のデモ動作時における接続例を示す図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1及び図2を用いて計器の駆動装置の全体構成を説明する。計器の駆動装置は、図1に示すように、コントロールユニットAと、第一の車両用計器1と、第二の車両用計器2と、第三の車両用計器3と、から主に構成されている。
コントロールユニットAは、マイクロコンピュータからなり、車両情報を示す各状態信号を入力するA/D変換部と、所定の処理動作プログラムを実行するCPUと、前記処理動作プログラム等が記憶されたROMと、前記CPUにより処理されたデータ等を一時的に記憶するRAMと、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル・シリアル変換部(P/S変換部)と、各種データを不揮発的に記憶するEEPROMやバックアップRAM等からなる記憶手段と、前記シリアルデータを所定の周期により送信する送信部と、各車両用計器1〜3からのデータを受信する受信部と、から構成されている。コントロールユニットAは、前記各状態信号を入力すると、前記各状態信号に応じて所定の演算処理を行い、前記車両情報の各計測データを算出する。また、コントロールユニットAは、車両用計器の機種を識別するための機種コード及び前記各計測データであるパラレルデータをシリアルデータに変換し、配線部材4を介して第一〜第三の車両用計器1〜3の後述する制御手段に送信する。本実施形態においてコントロールユニットAからの前記シリアルデータは、配線部材4を介して第一の車両用計器1→第二の車両用計器2→第三の車両用計器3の順に伝達される。
第一〜第三の車両用計器1〜3は、図2に示すように、制御手段1a〜3aと、アナログ式の表示部1b〜3bと、をケース体内に収納してなるアナログ式の車両用計器である。第一〜第三の車両用計器1〜3は配線部材4を介して互いに通信可能に接続されている。
制御手段1a〜3aは、マイクロコンピュータからなり、所定の処理動作プログラムを実行するCPUと、前記処理動作プログラム等が記憶されたROM(記憶部)と、前記CPUにより処理されたデータ等を一時的に記憶するRAMと、データを送信する送信部と、データを受信する受信部と、から構成されている。制御手段1a〜3aは、通常動作モードにおいて、コントロールユニットAから送信される前記シリアルデータを受信し前記シリアルデータに基づいて前記車両情報を表示するべく表示部1b〜3bを表示駆動させるものである。また、制御手段1a〜3aは、前記シリアルデータに基づいて前記車両情報を表示させる通常動作とは異なり、表示部1b〜3bに主に展示を目的としたデモ動作を行わせるデモ動作機能を有する。制御手段1a〜3aの前記ROMには、車両用計器の機種に応じて設定されるデモ動作データと、前記デモ動作を開始させるためのデモ動作開始データと、が記憶されている。なお、前記デモ動作データ及び前記デモ動作開始データは前記ROM以外の記憶部に記憶されるものであってもよい。
配線部材4は、両端にコネクタを有し、電源供給ライン,グランドラインあるいは多重伝送通信ライン等を含むものである。
以上の各部によって車両用計器の駆動装置が構成されている。
次に、第一〜第三の車両用計器1〜3を表示部1b〜3bが前記デモ動作をした状態で展示するための前記デモ動作機能について説明する。
電源が投入されると、第一〜第三の車両用計器1〜3の各制御手段1a〜3aは、図3に示す制御方法を実行する。すなわち、制御手段1a〜3aは、まずデモ動作判定ポートとして選択される受信ポートに入力される電圧レベルを監視し(ステップS1)、さらに受信データの有無を判定する(ステップS2)。ステップS2において前記受信データがないと判断されると、さらに前記受信ポートへのハイレベル(H)の入力が所定の継続時間以上続いているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3において前記受信ポートへのハイレベルの入力が前記継続時間以上続いていないと判断されると、さらに前記受信ポートへのローレベル(L)の入力が前記継続時間以上続いているか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において前記受信ポートへのローレベルの入力が前記継続時間以上続いていると判断されると、後述するマスターモードに移行する(ステップS5)。また、ステップS2において前記受信データがあると判断されると、さらに前記受信データが後述するデモ動作開始データであるか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6において前記受信データが前記デモ動作開始データであると判断されると、後述するスレーブモードに移行する(ステップS7)。また、ステップS6において前記受信データが前記デモ動作開始データでないと判断されると、各表示部1b〜3bに前記通常動作を行わせる(ステップS8)。また、ステップS3において前記受信ポートへのハイレベルの入力が前記継続時間以上続いていると判断されると、通信エラーと判断する(ステップS9)。
図4は、前記マスターモードにおける制御方法を示している。制御手段1a〜3aは、前記マスターモードにおいて、前記デモ動作の実行時間を監視するためのデモ時間をクリアする(ステップS11)。また、前記ROMから前記デモ動作開始データを読み出して外部(他の車両用計器)に送信する(ステップS12)。また、新たに前記デモ時間をカウントする(ステップS13)とともに、前記ROMから自機種に応じて設定された前記デモ動作データを読み出して表示部1b〜3bに前記デモ動作を行わせる(ステップS14)。そして、計測している前記デモ時間が前記デモ動作の1セット(1周期)時間経過したか否かを判定し(ステップS15)、経過していないと判断されると前記デモ時間の計測と前記デモ動作の実行を継続する。また、ステップS15において前記デモ時間が前記デモ動作の1セット時間経過していると判断されると、所定時間t秒の間待機し(ステップS16)、その後ステップS11からの制御を繰り返し実行する。
図5は、前記スレーブモードにおける制御方法を示している。制御手段1a〜3aは、前記スレーブモードにおいて、前記デモ時間をクリアする(ステップS21)。そして、新たに前記デモ時間をカウント(ステップS22)するとともに、前記ROMから前記デモ動作データを読み出して表示部1b〜3bに前記デモ動作を行わせる(ステップS23)。そして、計測している前記デモ時間が前記デモ動作の1セット時間経過したか否かを判定し(ステップS24)、経過していないと判断されると前記デモ時間の計測と前記デモ動作の実行を継続する。また、ステップS24において前記デモ時間が前記デモ動作の1セット時間経過していると判断されると、前記デモ動作開始データを新たに受信したか否かを判定し(ステップS25)、前記デモ動作開始データを受信している場合に、ステップS21からの制御を繰り返し実行する。
図6は、第一〜第三の車両用計器1〜3に前記デモ動作を行わせる際の電気的接続状態の一例を示す図である。かかる接続状態は、第一の車両用計器1を前記マスターモードとし、第二,第三の車両用計器2,3を前記スレーブモードとするためのものである。すなわち、第一の車両用計器1は、電源投入用配線部材5を介して外部電源(図示しない)と接続されている。電源投入用配線部材5は、両端にコネクタを有し、一端が第一の車両用計器1と接続され、他端が前記外部電源と接続されるとともに受信用端子がグランドとショートされている。また、第一の車両用計器1は、マスター用配線部材6を介して第二の車両用計器2と接続されている。マスター用配線部材6は、両端にコネクタを有し、配線部材4の一端(第一の車両用計器1側)の送信用端子と受信用端子とを入れ替えたものであり、第一の車両用計器1の前記送信部と第二の車両用計器の前記受信部とを接続して第一の車両用計器1の制御手段1aから第二の車両用計器2の制御手段2aへのデータ送信を可能とするものである。また、第二の車両用計器2は配線部材4を介して第三の車両用計器3と接続されている。
かかる接続状態において、第一の車両用計器1の制御手段1aは、電源が投入されると、ステップS2においては前記受信データがなく、ステップS3,S4においては電源投入用配線部材5の前記受信用端子がグランドとショートされていることで前記受信ポートへの入力がローレベルに固定されるため、前記継続時間の経過時に前記マスターモードに移行する(ステップS5)。そして、前記マスターモードにおいて、第二,第三の車両用計器2,3に向けて前記デモ動作開始データを送信するとともに(ステップS13)、表示部1bに前記デモ動作を行わせる(ステップS14)。
また、第二の車両用計器2の制御手段2aは、電源投入直後はステップS2において前記受信データがなく、ステップS3,S4においては前記受信ポートへの入力がハイレベルに固定されている。前記継続時間経過時点では、マスター用配線部材6を介して第一の車両用計器1から前記デモ動作開始データを受信するため、ステップS2においては前記受信データがあり、ステップS6においては前記受信データは前記デモ動作開始データであると判断されるため、前記スレーブモードに移行する(ステップS7)。そして、前記スレーブモードにおいて、表示部2bに前記デモ動作を行わせる(ステップS23)。
また、第三の車両用計器3の制御手段3aは、電源投入直後はステップS2において前記受信データがなく、ステップS3,S4においては前記受信ポートへの入力がハイレベルに固定されている。前記継続時間経過時点では、配線部材4を介して第一の車両用計器1から前記デモ動作開始データを受信するため、ステップS2においては前記受信データがあり、ステップS6においては前記受信データは前記デモ動作開始データであると判断されるため、前記スレーブモードに移行する(ステップS7)。そして、前記スレーブモードにおいて、表示部3bに前記デモ動作を行わせる(ステップS23)。
ここで、前記マスターモードとなる第一の車両用計器1と前記スレーブモードとなる第二,第三の車両用計器2,3とは、それぞれ異なる制御方法で前記デモ動作を実行する。しかし、第一の車両用計器1は前記デモ動作が1セット終了した時点でt秒間待機し、その後前記デモ動作開始データを送信するのに対し、第二,第三の車両用計器2,3は、前記デモ動作が1セット終了した時点で前記デモ動作開始データの受信待ち状態となる。したがって、第一の車両用計器1が前記デモ動作開始データを送信するタイミングで全ての車両用計器1〜3が前記デモ動作を開始することとなり、1セット毎に各車両用計器1〜3の時間計測の誤差を修正することができる。
本実施形態である第一〜第三の車両用計器1〜3は、その制御手段1a〜3aが、前記受信データがなくかつ前記デモ動作判定ポートに入力される電圧レベルがローレベルであると判断される場合に前記マスターモードへ移行し、記憶部に記憶される前記デモ動作開始データを読み出して前記他の車両用計器に送信するとともに前記記憶部に記憶される前記デモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させ、前記他の車両用計器から前記デモ動作開始データを受信した場合には前記スレーブモードへ移行し、前記デモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させるものである。したがって、複数の車両用計器1〜3で同期して前記デモ動作を行うことができ、店頭等の非走行時でも実際の走行時における表示駆動を容易に再現して展示の見栄えを向上させることが可能となる。
また、制御手段1a〜3aが、前記マスターモードにおいて所定時間経過毎に前記デモ動作開始データを送信することによって、前記デモ動作の1セット終了毎に時間計測の誤差を修正して前記デモ動作を連続して行うことが可能となる。
なお、本実施形態においては、ステップS2における前記デモ動作判定ポートとして前記受信ポートが選択されたが、デモ動作判定を行うための専用のデモ動作判定ポートを設けてもよい。また、本実施形態においては、ステップS4において前記受信ポートへのローレベルの入力が前記継続時間以上続いていると判断される場合に前記マスターモードに移行するものであったが、制御手段1a〜3aの仕様等によっては前記受信ポートのハイレベルの入力が前記継続時間以上続いていると判断される場合に前記マスターモードに移行するものとしてもよい。
また、本実施形態は、ステップS3における前記受信ポートにハイレベルが継続して入力されているか否かを判断する前記継続時間を、ステップS4における前記受信ポートにローレベルが継続して入力されているか否かを判断する前記継続時間よりも長く設定してもよい。これにより時間計測の誤差によって通信エラーと判定されることを防止することができる。また、ステップS9における通信エラー判定中に前記デモ動作開始データを受信した場合にも前記スレーブモードに移行する制御方法としてもよい。
本発明は、通信可能に複数接続される車両用計器に好適である。
A コントロールユニット
1 第一の車両用計器
1a 制御手段
1b 表示部
2 第二の車両用計器
2a 制御手段
2b 表示部
3 第三の車両用計器
3a 制御手段
3b 表示部
4 配線部材
5 電源投入用配線部材
6 マスター用配線部材

Claims (3)

  1. 車両情報を表示する表示部と、外部から受信する計測データに基づいて前記表示部を駆動させる制御手段と、を備え、他の車両用計器と通信可能に接続される車両用計器であって、
    前記制御手段は、受信データがなくかつデモ動作判定ポートに入力される電圧レベルが所定レベルであると判断される場合にマスターモードへ移行し、記憶部に記憶されるデモ動作開始データを読み出して前記他の車両用計器に送信するとともに前記記憶部に記憶されるデモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させ、
    前記他の車両用計器から前記デモ動作開始データを受信した場合にはスレーブモードへ移行し、前記デモ動作データに基づいて前記表示部を駆動させることを特徴とする車両用計器。
  2. 前記制御手段は、前記マスターモードにおいて所定時間毎に前記デモ動作開始データの送信を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用計器。
  3. 前記デモ動作判定ポートは受信ポートであることを特徴とする請求項1に記載の車両用計器。
JP2009021629A 2009-02-02 2009-02-02 車両用計器 Active JP5146922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021629A JP5146922B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021629A JP5146922B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175510A JP2010175510A (ja) 2010-08-12
JP5146922B2 true JP5146922B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42706614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021629A Active JP5146922B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146922B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019067B2 (ja) * 1998-06-30 2000-03-13 日本精機株式会社 補助用計器の駆動装置
JP3019939B2 (ja) * 1998-07-31 2000-03-15 日本精機株式会社 車両用計器
JP4771122B2 (ja) * 2005-08-03 2011-09-14 横河電機株式会社 測定器のリモート操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175510A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008049731A (ja) 車両情報表示装置
JP5176449B2 (ja) 計器の駆動装置
CN103778090A (zh) 串行通信电路以及方法、集成电路装置、物理量测定装置
JP5146922B2 (ja) 車両用計器
JP2007203764A (ja) 車両用表示装置
JP3019067B2 (ja) 補助用計器の駆動装置
JP5633465B2 (ja) 車両用計器の駆動装置
JP5288128B2 (ja) 計器の駆動装置
JP5228515B2 (ja) 計器の駆動装置
JP5263499B2 (ja) 車両用計器
JP2010195216A (ja) 車両用計器
JP5210973B2 (ja) 自動車用計器、及び、自動車用計器の表示方法
JP5692562B2 (ja) 設定装置
JP2005153722A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP3829329B2 (ja) 車両用計器の駆動装置及びその駆動方法
JP5376119B2 (ja) 計器の駆動装置
JP5170393B2 (ja) 計器の駆動装置
JP2009186340A (ja) 計器の駆動装置
JP2005181227A (ja) 計器の駆動装置及び計器の駆動方法
JP4449393B2 (ja) 計器の駆動装置
JP2006170965A (ja) 車両用後付け指針式メーターの信号検出接続手段
JP6879767B2 (ja) 計測装置
KR100718872B1 (ko) 차량 설비를 위한 지피에쓰 모듈 데이터 제공 장치
KR20120022283A (ko) 스마트폰을 이용한 차량용 클러스터 진단 시스템 및 진단 방법
JP5428841B2 (ja) 車両用計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3