JP5145205B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP5145205B2
JP5145205B2 JP2008314263A JP2008314263A JP5145205B2 JP 5145205 B2 JP5145205 B2 JP 5145205B2 JP 2008314263 A JP2008314263 A JP 2008314263A JP 2008314263 A JP2008314263 A JP 2008314263A JP 5145205 B2 JP5145205 B2 JP 5145205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
core
bead
wire
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010137637A (en
Inventor
憲治 吉田
航 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008314263A priority Critical patent/JP5145205B2/en
Publication of JP2010137637A publication Critical patent/JP2010137637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5145205B2 publication Critical patent/JP5145205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤは、一対のビードと、両ビードの間に架け渡されたカーカスとを備えている。ビードは、コアと、エイペックスとを備えている。コアは、リング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックスは、このコアから半径方向外向きに延在している。エイペックスは、高硬度な架橋ゴムからなる。カーカスは、カーカスプライを備えている。カーカスプライは、通常はコアの周りで折り返される。   The tire includes a pair of beads and a carcass spanned between the two beads. The bead includes a core and an apex. The core is ring-shaped and includes a plurality of non-stretchable wires. The apex extends radially outward from the core. Apex is made of a highly hard crosslinked rubber. The carcass includes a carcass ply. The carcass ply is usually folded around the core.

図7は、従来のタイヤの製造状況の一部が示された模式図である。この図7には、フォーマー2と、カーカスプライ4と、コア6及びエイペックス8からなるビード10とが示されている。カーカスプライ4は、フォーマー2に巻き回されている。このカーカスプライ4に、ビード10が組み合わされている。このカーカスプライ4は、このビード10の周りで折り返されている。図示されていないが、このフォーマー2において、サイドウォール、トレッド等のような部材がアッセンブリーされ、ローカバー(未架橋タイヤとも称される)が形成される。このローカバーが、加硫工程においてモールドに投入され、タイヤが得られる。   FIG. 7 is a schematic view showing a part of the manufacturing situation of a conventional tire. FIG. 7 shows a former 2, a carcass ply 4, and a bead 10 including a core 6 and an apex 8. The carcass ply 4 is wound around the former 2. A bead 10 is combined with the carcass ply 4. The carcass ply 4 is folded around the bead 10. Although not shown, in the former 2, members such as sidewalls and treads are assembled to form a low cover (also referred to as an uncrosslinked tire). This raw cover is put into a mold in the vulcanization step, and a tire is obtained.

タイヤがリムに組み込まれると、上記ビード10の近傍がリムに当接する。タイヤの性能向上の観点から、上記ビード10の構成について様々な検討がなされている。特開2001−97010公報に、ワイヤインサート、フリッパ等の追加補強部材を適用することなくビードワイヤ構体で構成することにより、ビードの剛性が調整されたタイヤが開示されている。このタイヤでは、ビードワイヤ構体の半径方向外側位置はリムライン位置と同一又は外側にある。
特開2001−97010公報
When the tire is incorporated into the rim, the vicinity of the bead 10 contacts the rim. From the viewpoint of improving tire performance, various studies have been made on the configuration of the bead 10. Japanese Patent Laid-Open No. 2001-97010 discloses a tire in which the rigidity of the bead is adjusted by using a bead wire structure without applying an additional reinforcing member such as a wire insert or a flipper. In this tire, the radially outer position of the bead wire structure is the same as or outside the rim line position.
JP 2001-97010 A

前述したように、従来の製造方法では、カーカスプライ4はビード10で折り返される。軽量化及び剛性制御の観点から、コア6の形状をそのままにして上記エイペックス8のサイズを小さくすると、カーカスプライ4が折り返される際に空間が形成され、このビード10に空気が巻き込まれてしまう。この場合、形成されたビード10に、空気が残存してしまう。このようなタイヤの品質は、十分ではない。エイペックス8のサイズを小さくするだけでは、軽量でしかも高品質なタイヤは得られない。   As described above, in the conventional manufacturing method, the carcass ply 4 is folded back by the bead 10. From the viewpoint of weight reduction and rigidity control, if the size of the apex 8 is reduced while the shape of the core 6 is left as it is, a space is formed when the carcass ply 4 is folded, and air is caught in the bead 10. . In this case, air remains in the formed bead 10. The quality of such a tire is not sufficient. By simply reducing the size of the apex 8, it is not possible to obtain a light weight and high quality tire.

本発明の目的は、軽量でしかも操縦安定性に優れた高品質な空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a high-quality pneumatic tire that is lightweight and excellent in handling stability.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードを備えている。両ビードのそれぞれは、周方向に延在するワイヤーを含むコアを備えている。このコアのストランド数は、2以上である。このコアのターン数は、上記ストランド数の3倍以上である。このタイヤがフランジを有する正規リムに装着されたとき、上記ワイヤーの半径方向外側位置は、このフランジの半径方向外端よりも半径方向内側である。   The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of beads. Each of the beads has a core including a wire extending in the circumferential direction. The number of strands of this core is 2 or more. The number of turns of the core is at least three times the number of strands. When the tire is mounted on a regular rim having a flange, the radially outer position of the wire is radially inner than the radially outer end of the flange.

好ましくは、このタイヤでは、上記ビードの断面積に対する上記ワイヤーの断面積の比率は70%以上である。   Preferably, in this tire, the ratio of the cross-sectional area of the wire to the cross-sectional area of the bead is 70% or more.

好ましくは、このタイヤでは、上記ストランド数は2である。   Preferably, in this tire, the number of strands is two.

好ましくは、このタイヤでは、上記ターン数は8である。   Preferably, in this tire, the number of turns is eight.

本発明に係る空気入りタイヤでは、コアに含まれているワイヤーは、ストランド数が2以上でありターン数がこのストランド数の3倍以上となるように整列されつつ、周方向に巻き回されている。このコアは、タイヤの剛性に適切に寄与しうる。このタイヤは、操縦安定性に優れる。このタイヤが正規リムに装着されたとき、ワイヤーの半径方向外側位置は、この正規リムのフランジの外端よりも半径方向内側にある。このタイヤは、旋回時における応答性にも優れる。このコアは、カーカスプライが折り返される際の空間形成を防止しうるから、ビードへの空気の巻き込みが抑制される。空気残り不良の発生が防止されうるから、このタイヤは高品質である。このタイヤでは、そのビードにエイペックスを設ける場合において、このエイペックスのサイズを小さくすることができる。このタイヤの構成部材から、エイペックスを除くことも可能である。このタイヤでは、軽量化が達成されうる。このようなタイヤは、生産性の向上に寄与しうる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the wires included in the core are wound in the circumferential direction while being aligned so that the number of strands is two or more and the number of turns is three times or more of the number of strands. Yes. This core can appropriately contribute to the rigidity of the tire. This tire is excellent in handling stability. When the tire is mounted on the regular rim, the radially outer position of the wire is radially inward from the outer end of the flange of the regular rim. This tire is also excellent in responsiveness during turning. Since this core can prevent the formation of a space when the carcass ply is folded back, the entrainment of air into the bead is suppressed. This tire is of high quality because the occurrence of poor air residues can be prevented. In this tire, when an apex is provided on the bead, the size of the apex can be reduced. It is also possible to remove the apex from the constituent members of the tire. With this tire, weight reduction can be achieved. Such a tire can contribute to an improvement in productivity.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ12の一部が正規リム14とともに示された断面図である。図2は、図1の一部が示された拡大断面図である。この図1及び図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ12は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ12の赤道面を表す。図1及び図2において、タイヤ12は正規リム14(以下、リム14)に装着されている。このタイヤ12は、二輪自動車用である。このタイヤ12は、チューブレスタイプである。リム14は、軸方向に延在するビードシート16と、このビードシート16から半径方向外向きに延在するフランジ18とを有している。このリム14は、JATMA規格で規定されるMT型深底リムである。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire 12 according to an embodiment of the present invention together with a regular rim 14. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of FIG. 1 and 2, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 12 has a substantially bilaterally symmetric shape with a one-dot chain line CL in FIG. 1 as the center. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 12. 1 and 2, the tire 12 is mounted on a regular rim 14 (hereinafter, rim 14). The tire 12 is for a two-wheeled vehicle. The tire 12 is a tubeless type. The rim 14 includes a bead seat 16 that extends in the axial direction, and a flange 18 that extends radially outward from the bead seat 16. The rim 14 is an MT type deep bottom rim defined by the JATMA standard.

タイヤ12は、トレッド20、サイドウォール22、ビード24、カーカス26、ベルト28及びインナーライナー30を備えている。   The tire 12 includes a tread 20, a sidewall 22, a bead 24, a carcass 26, a belt 28, and an inner liner 30.

トレッド20は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド20は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド20は、トレッド面32を備えている。このトレッド面32は、路面と接地する。トレッド面32には、溝34が刻まれている。この溝34により、トレッドパターンが形成されている。トレッド20に溝34が刻まれなくてもよい。   The tread 20 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 20 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 20 includes a tread surface 32. The tread surface 32 is in contact with the road surface. A groove 34 is carved in the tread surface 32. The groove 34 forms a tread pattern. The groove 34 may not be cut in the tread 20.

サイドウォール22は、トレッド20の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール22は、架橋ゴムからなる。サイドウォール22は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール22は、カーカス26の外傷を防止する。   The sidewall 22 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 20. The sidewall 22 is made of a crosslinked rubber. The side wall 22 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 22 prevents the carcass 26 from being damaged.

ビード24は、サイドウォール22よりも半径方向略内側に位置している。ビード24は、コア36からなる。このコア36は、リング状である。   The bead 24 is located substantially inward of the sidewall 22 in the radial direction. The bead 24 includes a core 36. The core 36 has a ring shape.

コア36は、周方向に延在するワイヤー38とトッピングゴム40とからなる。このワイヤー38は、非伸縮性である。このワイヤー38の材質は、スチールである。   The core 36 includes a wire 38 and a topping rubber 40 extending in the circumferential direction. The wire 38 is non-stretchable. The material of the wire 38 is steel.

図示されているように、16のワイヤー38の断面が、軸方向に2列、半径方向に8段に整列されている。本明細書では、軸方向に並べられている上記断面の列数がコア36のストランド数と称される。このタイヤ12では、コア36のストランド数は2である。本明細書では、半径方向に並べられている上記断面の段数がコア36のターン数である。このタイヤ12では、コア36のターン数は8である。このタイヤ12では、上記コア36に含まれるワイヤー38の断面数は、ストランド数とターン数との積で示される。なお、図中、コア36に含まれるワイヤー38の半径方向外側位置が点PAとして示されている。   As shown in the drawing, the cross sections of the 16 wires 38 are aligned in two rows in the axial direction and eight steps in the radial direction. In the present specification, the number of rows in the cross section arranged in the axial direction is referred to as the number of strands of the core 36. In the tire 12, the number of strands of the core 36 is two. In the present specification, the number of steps in the cross section arranged in the radial direction is the number of turns of the core 36. In the tire 12, the number of turns of the core 36 is eight. In the tire 12, the number of cross-sections of the wires 38 included in the core 36 is indicated by the product of the number of strands and the number of turns. In the drawing, the radially outer position of the wire 38 included in the core 36 is shown as a point PA.

このタイヤ12では、高硬度な架橋ゴムからなり半径方向に先細りな形状を呈するエイペックスは設けられていない。したがって、コア36の半径方向外側に位置する端42(以下、コア36の外端42)がビード24の外端44に相当する。なお、このビード24にエイペックスが設けられてもよい。この場合、このエイペックスがこのコア36の半径方向外側に配置されるから、このエイペックスの半径方向外側に位置する端がビード24の外端44に相当する。   The tire 12 is not provided with an apex made of a highly hard crosslinked rubber and having a tapered shape in the radial direction. Accordingly, an end 42 (hereinafter, an outer end 42 of the core 36) located on the radially outer side of the core 36 corresponds to the outer end 44 of the bead 24. The bead 24 may be provided with an apex. In this case, since the apex is disposed on the outer side in the radial direction of the core 36, the end located on the outer side in the radial direction of the apex corresponds to the outer end 44 of the bead 24.

カーカス26は、カーカスプライ46からなる。このカーカス26は、2枚以上のカーカスプライ46で構成されてもよい。図示されているように、カーカスプライ46は、両側のビード24の間に架け渡されており、トレッド20及びサイドウォール22の内側に沿っている。カーカスプライ46は、コア36の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカスプライ46の端48は、上記コア36の外端42よりも半径方向外側に位置している。このカーカスプライ46の端48が、このコア36の外端42よりも半径方向内側に位置してもよい。   The carcass 26 includes a carcass ply 46. The carcass 26 may be composed of two or more carcass plies 46. As shown in the figure, the carcass ply 46 is bridged between the beads 24 on both sides, and extends along the inside of the tread 20 and the sidewalls 22. The carcass ply 46 is folded around the core 36 from the inner side to the outer side in the axial direction. An end 48 of the carcass ply 46 is located on the radially outer side with respect to the outer end 42 of the core 36. The end 48 of the carcass ply 46 may be located radially inward from the outer end 42 of the core 36.

図示されていないが、カーカスプライ46は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス26はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス26が採用されてもよい。   Although not shown, the carcass ply 46 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is usually 70 ° to 90 °. In other words, the carcass 26 has a radial structure. The cord is usually made of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. A carcass 26 having a bias structure may be employed.

ベルト28は、カーカス26の半径方向外側に位置している。ベルト28は、カーカス26と積層されている。ベルト28は、カーカス26を補強する。ベルト28は、内側層50及び外側層52からなる。図示されていないが、内側層50及び外側層52のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層50のコードの傾斜方向は、外側層52のコードの傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。なお、このタイヤ12では、高速安定性の向上の観点から、このベルト28の半径方向外側に、実質的に周方向に延在するコードを有するバンドが設けられてもよい。   The belt 28 is located outside the carcass 26 in the radial direction. The belt 28 is laminated with the carcass 26. The belt 28 reinforces the carcass 26. The belt 28 includes an inner layer 50 and an outer layer 52. Although not shown, each of the inner layer 50 and the outer layer 52 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is not less than 10 ° and not more than 35 °. The cord inclination direction of the inner layer 50 is opposite to the cord inclination direction of the outer layer 52. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. In the tire 12, a band having a cord extending substantially in the circumferential direction may be provided outside the belt 28 in the radial direction from the viewpoint of improving high-speed stability.

インナーライナー30は、カーカス26の内周面に接合されている。インナーライナー30は、架橋ゴムからなる。インナーライナー30には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー30は、タイヤ12の内圧を保持する役割を果たす。   The inner liner 30 is joined to the inner peripheral surface of the carcass 26. The inner liner 30 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 30 is made of rubber having excellent air shielding properties. The inner liner 30 plays a role of maintaining the internal pressure of the tire 12.

このタイヤ12では、上記コア36は複数のワイヤー38とトッピングゴム40とからなるリボンを用いて形成される。   In the tire 12, the core 36 is formed using a ribbon composed of a plurality of wires 38 and a topping rubber 40.

図3は、コア36の形成に用いられるリボン54の一部が示された断面斜視図である。この図3において、両矢印線Aはこのリボン54の長手方向を表しており、両矢印線Bはこのリボン54の幅方向を表している。図示されているように、このリボン54は、4本のワイヤー38を含んでいる。これらワイヤー38は、幅方向に等間隔で並べられている。これらワイヤー38のそれぞれは、長手方向に延在しており、トッピングゴム40に覆われている。このタイヤ12の製造方法では、ワイヤー38とトッピングゴム40とが押出機で押し出されてリボン54が形成された後、このリボン54が巻き回されリング状の積層体が形成される。   FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing a part of the ribbon 54 used for forming the core 36. In FIG. 3, the double arrow line A represents the longitudinal direction of the ribbon 54, and the double arrow line B represents the width direction of the ribbon 54. As shown, the ribbon 54 includes four wires 38. These wires 38 are arranged at equal intervals in the width direction. Each of these wires 38 extends in the longitudinal direction and is covered with a topping rubber 40. In the method for manufacturing the tire 12, the wire 38 and the topping rubber 40 are extruded by an extruder to form the ribbon 54, and then the ribbon 54 is wound to form a ring-shaped laminate.

図4は、コア36の形成に用いられる積層体56の一部が示された断面斜視図である。この図3において、両矢印線Cはこの積層体56の周方向を表しており、両矢印線Dはこの積層体56の半径方向を表しており、両矢印線Bはこの積層体56の幅方向を表している。この積層体56の幅方向は、上記リボン54の幅方向と一致する。この積層体56において、上記リボン54は周方向に巻き回されている。前述したように、このリボン54に含まれるワイヤー38はこのリボン54の長手方向に延在しているから、この積層体56に含まれるワイヤー38も周方向に巻き回されている。図示されているように、この積層体56はこのリボン54が8回周巻きされ形成されている。   FIG. 4 is a cross-sectional perspective view showing a part of the laminated body 56 used for forming the core 36. In FIG. 3, the double arrow line C represents the circumferential direction of the stacked body 56, the double arrow line D represents the radial direction of the stacked body 56, and the double arrow line B represents the width of the stacked body 56. It represents the direction. The width direction of the laminated body 56 coincides with the width direction of the ribbon 54. In the laminated body 56, the ribbon 54 is wound in the circumferential direction. As described above, since the wire 38 included in the ribbon 54 extends in the longitudinal direction of the ribbon 54, the wire 38 included in the laminated body 56 is also wound in the circumferential direction. As shown in the figure, the laminate 56 is formed by winding the ribbon 54 eight times.

このタイヤ12の製造方法では、上記積層体56がその幅方向において半分に分割される。この分割により、ワイヤー38が整列されつつ周方向に巻き回されたコア36が形成される。このタイヤ12では、積層体56が半分に分割されてコア36が形成されているから、このコア36に含まれるワイヤー38の本数は2本である。なお、図4中、二点鎖線DLに沿った面が分割面である。   In the method for manufacturing the tire 12, the laminate 56 is divided in half in the width direction. By this division, the core 36 wound in the circumferential direction while the wires 38 are aligned is formed. In the tire 12, the laminated body 56 is divided in half to form the core 36, and thus the number of wires 38 included in the core 36 is two. In FIG. 4, the plane along the two-dot chain line DL is a split plane.

このタイヤ12の製造方法では、上記コア36が他の方法で形成されてもよい。図5は、他の方法によるコア36の形成状況が示された模式図である。この図5には、コア36の形成用ドラム58が示されている。この図5において、左右方向が軸方向であり、上下方向が半径方向である。この紙面に対して垂直な方向が、周方向である。   In the tire 12 manufacturing method, the core 36 may be formed by other methods. FIG. 5 is a schematic view showing a state of formation of the core 36 by another method. FIG. 5 shows a drum 58 for forming the core 36. In FIG. 5, the horizontal direction is the axial direction, and the vertical direction is the radial direction. The direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction.

ドラム58は、本体60と、細径部62と、可動部64とを備えている。細径部62は、本体60の軸方向外側に位置している。この細径部62は、この本体60の外径よりも小さい外径を有している。この細径部62は、本体60と一体的に形成されている。可動部64は、この細径部62の軸方向外側に位置している。可動部64は、細径部62の外径よりも大きい外径を有している。可動部64の外径は、本体60の外径と同等である。可動部64は、軸方向に移動しうるように構成されている。このドラム58では、この可動部64が細径部62に当接することにより、この細径部62の部分に溝66が形成される。この溝66は、周方向に延在する。   The drum 58 includes a main body 60, a small diameter portion 62, and a movable portion 64. The small diameter portion 62 is located outside the main body 60 in the axial direction. The small diameter portion 62 has an outer diameter smaller than the outer diameter of the main body 60. The small diameter portion 62 is formed integrally with the main body 60. The movable portion 64 is located on the outer side in the axial direction of the small diameter portion 62. The movable part 64 has an outer diameter larger than the outer diameter of the small diameter part 62. The outer diameter of the movable part 64 is equivalent to the outer diameter of the main body 60. The movable part 64 is configured to move in the axial direction. In the drum 58, the movable portion 64 abuts on the small diameter portion 62, whereby a groove 66 is formed in the portion of the small diameter portion 62. The groove 66 extends in the circumferential direction.

上記ドラム58を用いてコア36が形成されるとき、1本のワイヤー38がトッピングゴム40で被覆されたコード68が準備される。このコード68が上記溝66に周巻きされ、そのストランド数が2であり、そのターン数が8であるコア36が形成される。この場合においても、ワイヤー38が整列されつつ周巻きされ、コア36が形成される。このコア36は、可動部64が軸方向外向きに動かされ、細径部62から取り出される。なお、2本のワイヤー38とトッピングゴム40とからなるリボンがこの溝66で周巻きされて、そのストランド数が2でありそのターン数が8であるコア36が形成されてもよい。   When the core 36 is formed using the drum 58, a cord 68 in which one wire 38 is covered with the topping rubber 40 is prepared. The cord 68 is wound around the groove 66 to form the core 36 having two strands and eight turns. Also in this case, the wire 38 is wound while being aligned, and the core 36 is formed. The movable portion 64 is moved outward in the axial direction from the core 36 and is taken out from the small diameter portion 62. A core 36 having two strands and eight turns may be formed by winding a ribbon made of two wires 38 and a topping rubber 40 around the groove 66.

上記のようにして形成されたコア36は、フォーマー2に供給される。このフォーマー2には、カーカスプライ46等のようなタイヤ12を構成する他の部材も供給される。   The core 36 formed as described above is supplied to the former 2. Other members constituting the tire 12 such as the carcass ply 46 are also supplied to the former 2.

図6は、図1のタイヤ12の製造状況の一部が示された模式図である。この図6には、フォーマー2とカーカスプライ46とコア36とが示されている。この図6において、左右方向が軸方向であり、上下方向が半径方向である。この紙面に対して垂直な方向が、周方向である。   FIG. 6 is a schematic diagram showing a part of the manufacturing status of the tire 12 of FIG. In FIG. 6, the former 2, the carcass ply 46, and the core 36 are shown. In FIG. 6, the horizontal direction is the axial direction, and the vertical direction is the radial direction. The direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction.

フォーマー2は、本体70と、可動部72とを備えている。図示されていないが、本体70は、複数のセグメントからなり、拡径しうるように構成されている。可動部72は、本体70の軸方向外側に位置している。可動部72は、本体70の外径よりも小さな外径を有している。この可動部72は、本体70が拡径すると、軸方向内向きに動くように構成されている。   The former 2 includes a main body 70 and a movable portion 72. Although not shown, the main body 70 is composed of a plurality of segments and is configured to be able to expand the diameter. The movable portion 72 is located outside the main body 70 in the axial direction. The movable part 72 has an outer diameter smaller than the outer diameter of the main body 70. The movable portion 72 is configured to move inward in the axial direction when the diameter of the main body 70 is increased.

この製造方法では、フォーマー2に巻かれたカーカスプライ46に、上記コア36が組み合わされる。次いで、このカーカスプライ46が、このコア36で折り返される。   In this manufacturing method, the core 36 is combined with the carcass ply 46 wound around the former 2. Next, the carcass ply 46 is folded back by the core 36.

図6において、点PBは加硫工程前にあるコア36の半径方向外側位置を表している。点PCは、加硫工程前にあるコア36に含まれるワイヤー38の半径方向外側位置を表している。図示されているように、この半径方向外側位置PBと本体70の外面74とは半径方向において概ね同等の位置とされる。カーカスプライ46がコア36に当接しつつ折り返されるから、カーカスプライ46とコア36との間に過大な空間が形成されることはない。空間形成の防止の観点から、この外側位置PBが本体70に巻かれているカーカスプライ46の外面76の位置と半径方向において同等の位置とされるのが好ましい。このタイヤ12では、エイペックスが設けられていないから、ワイヤー38の外側位置PCが本体70の外面74の位置と半径方向において同等の位置とされるのが好ましい。   In FIG. 6, the point PB represents the radially outer position of the core 36 before the vulcanization process. Point PC represents the radially outer position of the wire 38 included in the core 36 before the vulcanization process. As shown in the drawing, the radially outer position PB and the outer surface 74 of the main body 70 are substantially equal in the radial direction. Since the carcass ply 46 is folded back while being in contact with the core 36, an excessive space is not formed between the carcass ply 46 and the core 36. From the viewpoint of preventing space formation, it is preferable that the outer position PB is set to a position equivalent to the position of the outer surface 76 of the carcass ply 46 wound around the main body 70 in the radial direction. In the tire 12, since no apex is provided, the outer position PC of the wire 38 is preferably set to a position equivalent to the position of the outer surface 74 of the main body 70 in the radial direction.

この製造方法では、ビード24への空気の巻き込みが抑えられるから、空気残り不良の発生が防止される。このタイヤ12は、高品質である。この製造方法によれば、タイヤ12にエイペックスを採用しても、タイヤ12の品質を損なうことなくエイペックスのサイズを小さくすることができる。このようにして製造されたタイヤ12は、軽量でありしかも生産コストの低減に寄与しうる。   In this manufacturing method, air entrainment into the bead 24 can be suppressed, so that occurrence of defective air remaining is prevented. The tire 12 is of high quality. According to this manufacturing method, even if an apex is adopted for the tire 12, the size of the apex can be reduced without impairing the quality of the tire 12. The tire 12 manufactured in this way is lightweight and can contribute to a reduction in production cost.

この製造方法では、カーカスプライ46が折り返された後、フォーマー2の本体70が拡径されつつ可動部72が軸方向内向きに動かされ、カーカスプライ46の形状が整えられる。サイドウォール22、トレッド20等の部材が更に組み合わされ、ローカバーが得られる。ローカバーは、所定の温度で保持されたモールドに投入される。ローカバーは、このモールドのキャビティ面とブラダーの外面とに挟まれて加圧される。ローカバーは、ブラダー及びモールドからの熱伝導により加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動しつつ、このゴム組成物が架橋反応を起こし、本発明のタイヤ12が得られる。   In this manufacturing method, after the carcass ply 46 is folded, the movable portion 72 is moved inward in the axial direction while the diameter of the main body 70 of the former 2 is expanded, and the shape of the carcass ply 46 is adjusted. Members such as the sidewall 22 and the tread 20 are further combined to obtain a raw cover. The raw cover is put into a mold held at a predetermined temperature. The raw cover is pressed between the cavity surface of the mold and the outer surface of the bladder. The raw cover is heated by heat conduction from the bladder and the mold. While the rubber composition of the low cover flows by the pressurization and heating, the rubber composition causes a crosslinking reaction, and the tire 12 of the present invention is obtained.

図2に示されているように、このタイヤ12は、リム14に装着されるとビードシート16とフランジ18とに当接する。この装着状態において、コア36に含まれるワイヤー38の半径方向外側位置PAは、上記フランジ18の外端78よりも半径方向内側にある。このコア36が剛性に適切に寄与しうるから、このタイヤ12は旋回時における応答性に優れる。   As shown in FIG. 2, when the tire 12 is mounted on the rim 14, the tire 12 abuts against the bead seat 16 and the flange 18. In this mounted state, the radially outer position PA of the wire 38 included in the core 36 is on the radially inner side of the outer end 78 of the flange 18. Since the core 36 can appropriately contribute to the rigidity, the tire 12 is excellent in responsiveness when turning.

このタイヤ12では、上記ターン数は、上記ストランド数の3倍以上である。換言すれば、ターン数のストランド数に対する比が、3以上である。この比が3以上に設定されることにより、ビード24への空気の巻き込みが抑えられつつコア36がタイヤ12の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ12は、高品質でありしかも操縦安定性に優れる。この比が過大になると、上記外側位置PAが上記フランジ18の外端78よりも半径方向外側となってしまう。この場合、旋回時の応答性が阻害されてしまう。このタイヤ12では、この旋回時の応答性が適切に維持されうるという観点から、この比は5以下に設定されるのが好ましい。操縦安定性及び乗り心地に優れたタイヤ12が得られうるという観点から、この比は4に設定されるのがより好ましい。   In the tire 12, the number of turns is three times or more the number of strands. In other words, the ratio of the number of turns to the number of strands is 3 or more. By setting this ratio to 3 or more, the core 36 can appropriately contribute to the rigidity of the tire 12 while restraining air from being caught in the bead 24. The tire 12 has high quality and excellent handling stability. If this ratio is excessive, the outer position PA will be radially outward from the outer end 78 of the flange 18. In this case, the responsiveness at the time of turning will be inhibited. In the tire 12, this ratio is preferably set to 5 or less from the viewpoint that the response at the time of turning can be appropriately maintained. This ratio is more preferably set to 4 from the viewpoint that a tire 12 excellent in handling stability and riding comfort can be obtained.

このタイヤ12では、ビード24への空気の巻き込みが抑えられるという観点から、上記ストランド数は2であるのが好ましい。コア36がタイヤ12の剛性に効果的に寄与しうるという観点から、上記ターン数は6以上8以下であるのが好ましく、8が特に好ましい。前述したように、このタイヤ12では、ストランド数が2であり、ターン数が8である。このタイヤ12は、コア36が効果的に剛性に寄与しうるから、操縦安定性及び乗り心地に優れる。   In the tire 12, the number of strands is preferably 2 from the viewpoint that air entrainment into the bead 24 is suppressed. From the viewpoint that the core 36 can effectively contribute to the rigidity of the tire 12, the number of turns is preferably 6 or more and 8 or less, and 8 is particularly preferable. As described above, in the tire 12, the number of strands is 2 and the number of turns is 8. The tire 12 is excellent in steering stability and ride comfort because the core 36 can effectively contribute to rigidity.

このタイヤ12では、コア36に含まれるワイヤー38が適切に整列され、剛性が調整されているから、ビード24に含まれるゴムの使用量が削減されうる。このタイヤ12では、操縦安定性が損なわれることなく、生産コストが低減される上に、軽量化が図られうる。この観点から、ビード24の断面積に対するワイヤー38の断面積の比率(以下、面積比率)は70%以上であるのが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。耐久性の観点から、この面積比率は98%以下であるのが好ましい。なお、このワイヤー38の断面積とは、コア36の断面に含まれるワイヤー38の全ての断面積の総和を意味する。このタイヤ12では、ビード24はコア36からなるので、コア36の断面積がこのビード24の断面積に相当する。このコア36の断面積には、コア36を構成するトッピングゴム40の断面積も含まれる。なお、このビード24がコア36とエイペックス8とを含む場合には、コア36の断面積とエイペックス8の断面積との和がビード24の断面積とされる。   In the tire 12, the wires 38 included in the core 36 are appropriately aligned and the rigidity is adjusted, so that the amount of rubber used in the bead 24 can be reduced. In the tire 12, the production cost can be reduced and the weight can be reduced without impairing the steering stability. From this viewpoint, the ratio of the cross-sectional area of the wire 38 to the cross-sectional area of the bead 24 (hereinafter referred to as area ratio) is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and particularly preferably 90% or more. From the viewpoint of durability, the area ratio is preferably 98% or less. The cross-sectional area of the wire 38 means the sum of all cross-sectional areas of the wire 38 included in the cross section of the core 36. In the tire 12, the bead 24 includes the core 36, and thus the cross-sectional area of the core 36 corresponds to the cross-sectional area of the bead 24. The cross-sectional area of the core 36 includes the cross-sectional area of the topping rubber 40 that constitutes the core 36. When the bead 24 includes the core 36 and the apex 8, the sum of the cross-sectional area of the core 36 and the cross-sectional area of the apex 8 is the cross-sectional area of the bead 24.

図2において、両矢印線HAは、ワイヤー38の半径方向外側位置PAからビード24の外端44までの半径方向高さを表している。両矢印線HBは、このワイヤー38の半径方向外側位置PAから、このワイヤー38の半径方向内側位置PDまでの半径方向高さを表している。この高さHBは、コア36高さとも称される。   In FIG. 2, the double arrow line HA represents the radial height from the radially outer position PA of the wire 38 to the outer end 44 of the bead 24. A double arrow line HB represents the height in the radial direction from the radially outer position PA of the wire 38 to the radially inner position PD of the wire 38. This height HB is also called the core 36 height.

このタイヤ12では、生産コストの低減及び軽量化の達成の観点から、上記高さHAは10mm以下であるのが好ましい。耐久性が適切に維持されうるという観点から、この高さHAは0.5mm以上であるのが好ましい。   In the tire 12, the height HA is preferably 10 mm or less from the viewpoint of reducing production costs and achieving weight reduction. From the viewpoint that durability can be appropriately maintained, the height HA is preferably 0.5 mm or more.

このタイヤ12では、コア36内における空気の残存が抑制され高品質なタイヤ12が得られうるという観点から、上記高さHBは8mm以上が好ましい。操縦安定性及び乗り心地の観点から、この高さHBは16mm以下であるのが好ましい。   In the tire 12, the height HB is preferably 8 mm or more from the viewpoint that the remaining of air in the core 36 is suppressed and a high-quality tire 12 can be obtained. From the viewpoint of handling stability and riding comfort, the height HB is preferably 16 mm or less.

このタイヤ12では、コア36に含まれるワイヤー38の外径は、0.5mm以上1.5mm以下であるのが好ましい。この外径が0.5mm以上に設定されることにより、コア36がタイヤ12の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ12は、操縦安定性に優れる。この外径が1.5mm以下に設定されることにより、コア36による剛性過大が抑制され、操縦安定性が適切に維持されるうる。   In the tire 12, the outer diameter of the wire 38 included in the core 36 is preferably 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. By setting the outer diameter to 0.5 mm or more, the core 36 can appropriately contribute to the rigidity of the tire 12. The tire 12 is excellent in handling stability. By setting the outer diameter to 1.5 mm or less, excessive rigidity due to the core 36 can be suppressed, and steering stability can be appropriately maintained.

このタイヤ12では、耐久性の観点から、ワイヤー38の破断強度は、1kN/本以上であるのが好ましい。ワイヤー38は破断しないのが好ましいから、この破断強度の上限は規定されない。この破断強度は、JIS G 3510に基づいて計測される。   In the tire 12, from the viewpoint of durability, the breaking strength of the wire 38 is preferably 1 kN / piece or more. Since it is preferable that the wire 38 does not break, the upper limit of the breaking strength is not specified. This breaking strength is measured based on JIS G 3510.

本発明では、タイヤ12の各部材の寸法及び角度は、タイヤ12が正規リム14に組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ12に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ12には荷重がかけられない。本明細書において正規リム14とは、タイヤ12が依拠する規格において定められたリム14を意味する。JATMA規格における「標準リム14」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リム14である。本明細書において正規内圧とは、タイヤ12が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ12の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the dimension and angle of each member of the tire 12 are measured in a state where the tire 12 is incorporated in the regular rim 14 and the tire 12 is filled with air so as to have a regular internal pressure. During the measurement, no load is applied to the tire 12. In the present specification, the normal rim 14 means the rim 14 defined in the standard on which the tire 12 depends. “Standard rim 14” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims 14. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 12 depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 12, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「120/60 ZR17」である。このタイヤでは、そのコアの断面に16のワイヤーの断面が含まれている。このコアのストランド数Sは2であり、そのターン数Tは8である。ターン数Tのストランド数Sに対する比(T/S)は、4である。このワイヤーの外径は、0.96mmである。このタイヤには、エイペックスは設けられていない。このことは、表1において「B」として表示されている。ワイヤーの半径方向内側位置PDからビードの外端までの半径方向高さ(HA+HB)は、9mmである。ビードの断面積に対するワイヤーの断面積の比率(以下、面積比率)は、92%である。このタイヤがリム(リムのサイズ:MT3.50×17)に装着されたとき、ワイヤーの半径方向外側位置は、リムのフランジの外端よりも半径方向内側に配置される。この配置状態が、表1において、「Y」として表示されている。
[Example 1]
A pneumatic tire of Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The size of this tire is “120/60 ZR17”. In this tire, the cross section of the core includes a cross section of 16 wires. The number of strands S of this core is 2, and the number of turns T is 8. The ratio (T / S) of the number of turns T to the number of strands S is 4. The outer diameter of this wire is 0.96 mm. This tire is not provided with an apex. This is indicated as “B” in Table 1. The radial height (HA + HB) from the radially inner position PD of the wire to the outer end of the bead is 9 mm. The ratio of the cross-sectional area of the wire to the cross-sectional area of the bead (hereinafter referred to as area ratio) is 92%. When this tire is mounted on a rim (rim size: MT3.50 × 17), the radially outer position of the wire is disposed radially inward from the outer end of the flange of the rim. This arrangement state is displayed as “Y” in Table 1.

[実施例2から3及び比較例3から5]
ターン数Tを変えて比(T/S)及び面積比率を下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。なお、比較例5では、リムに装着された状態において、ワイヤーの半径方向外側位置はフランジの外端よりも半径方向外側に配置される。この配置状態が、表1において、「N」として表示されている。
[Examples 2 to 3 and Comparative Examples 3 to 5]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the number of turns T was changed and the ratio (T / S) and area ratio were changed as shown in Table 1 below. In Comparative Example 5, in the state of being mounted on the rim, the radially outer position of the wire is disposed on the radially outer side than the outer end of the flange. This arrangement state is displayed as “N” in Table 1.

[実施例4から7]
エイペックスを設けて、高さ(HA+HB)及び面積比率を下記表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。エイペックスが存在していることが、表1において、「A」として表示されている。
[Examples 4 to 7]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that an apex was provided and the height (HA + HB) and area ratio were as shown in Table 1 below. The presence of an apex is displayed as “A” in Table 1.

[比較例1及び2]
比較例1は、従来のタイヤである。比較例2は、この比較例1の構成部材からエイペックスが除かれて形成されたタイヤである。比較例1及び比較例2のそれぞれに設けられるコアのストランド数Sは4であり、そのターン数Tは3である。
[Comparative Examples 1 and 2]
Comparative Example 1 is a conventional tire. Comparative Example 2 is a tire formed by removing the apex from the constituent members of Comparative Example 1. The number of strands S of the core provided in each of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 is 4, and the number of turns T is 3.

[空気残りの確認]
試作タイヤのビードの部分の断面を目視で観察し、空気残りの有無を確認した。その観察結果が、空気残りが確認されなかった場合が「G」、空気残りが確認された場合が「N」として、下記表1に示されている。
[Check remaining air]
The cross section of the bead portion of the prototype tire was visually observed to check for the presence of remaining air. The observation results are shown in Table 1 below as “G” when no air remaining is confirmed and “N” when air remaining is confirmed.

[耐久性評価]
試作タイヤを正規リム(サイズ:MT3.50×17)にリム組みし、空気を充填してタイヤ内圧を正規内圧(225kPa)とした。直径1.5mのドラムを有する試験機で、最大負荷能力の1.5倍の荷重(1.79N)をこのタイヤに加えて、このタイヤの走行試験が実施された。速度は65km/h、走行時間は100時間とされた。走行試験の完了後、タイヤ表面を目視で観察し、クラックの発生の有無を確認した。この確認後、試作タイヤを解体し、内部の損傷状況を確認した。その観察結果が、クラックの発生又は内部損傷が確認されなかった場合が「G」、これらが確認された場合が「N」として、下記表1に示されている。
[Durability evaluation]
The prototype tire was assembled on a regular rim (size: MT3.50 × 17) and filled with air to adjust the tire internal pressure to a normal internal pressure (225 kPa). A test machine having a drum having a diameter of 1.5 m was subjected to a running test of the tire by applying a load (1.79 N) of 1.5 times the maximum load capacity to the tire. The speed was 65 km / h and the running time was 100 hours. After completion of the running test, the tire surface was visually observed to check for cracks. After this confirmation, the prototype tire was dismantled and the internal damage situation was confirmed. The observation results are shown in Table 1 below as “G” when no cracks or internal damage was confirmed, and as “N” when these were confirmed.

[操縦安定性評価]
試作タイヤを排気量が400ccである市販の自動二輪車(4サイクル)の前輪に装着し、その内圧が225kPaとなるように空気を充填した。後輪には、市販のタイヤ(サイズ:「160/60ZR17」)を装着し、その内圧が250kPaとなるように空気を充填した。この自動二輪車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて、ライダーによる官能評価を行った。評価項目は、旋回中の限界高さ、応答性及び手応えである。この結果が、下記表1に比較例1を100とした指数値で示されている。この数値が大きいほど、良好である。
[Steering stability evaluation]
The prototype tire was mounted on the front wheel of a commercially available motorcycle (4 cycles) with a displacement of 400 cc and filled with air so that its internal pressure was 225 kPa. A commercially available tire (size: “160 / 60ZR17”) was attached to the rear wheel, and air was filled so that the internal pressure was 250 kPa. This motorcycle was run on a circuit course whose road surface is asphalt, and a sensory evaluation by a rider was performed. The evaluation items are the limit height during turning, responsiveness and response. The results are shown in Table 1 below as index values with Comparative Example 1 taken as 100. The larger this value, the better.

[タイヤ質量の評価]
試作タイヤの質量を計測した。この結果が、下記表1に比較例1を100とした指数値で示されている。この数値が小さいほど、タイヤ質量が軽いことを表している。
[Evaluation of tire mass]
The mass of the prototype tire was measured. The results are shown in Table 1 below as index values with Comparative Example 1 taken as 100. The smaller this value, the lighter the tire mass.

Figure 0005145205
Figure 0005145205

表1に示されるように、実施例のタイヤでは、空気残りの発生もなく、耐久性及び操縦安定性に優れている。この実施例のタイヤでは、軽量化も達成されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1, the tires of the examples are excellent in durability and handling stability with no air remaining. In the tire of this embodiment, weight reduction is also achieved. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係る空気入りタイヤは、二輪自動車に限らず乗用車にも適用されうる。   The pneumatic tire according to the present invention can be applied not only to a two-wheeled vehicle but also to a passenger car.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of FIG. 図3は、コアの形成に用いられるリボンの一部が示された断面斜視図である。FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing a part of the ribbon used for forming the core. 図4は、コアの形成に用いられる積層体の一部が示された模式図である。FIG. 4 is a schematic view showing a part of the laminate used for forming the core. 図5は、他の方法によるコアの形成状況が示された模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a core formation state by another method. 図6は、図1のタイヤの製造状況の一部が示された模式図である。FIG. 6 is a schematic view showing a part of the manufacturing situation of the tire of FIG. 図7は、従来の、タイヤの製造状況の一部が示された模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram showing a part of a conventional tire manufacturing situation.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・フォーマー
4、46・・・カーカスプライ
6、36・・・コア
8・・・エイペックス
10、24・・・ビード
12・・・タイヤ
14・・・リム
16・・・ビードシート
18・・・フランジ
20・・・トレッド
22・・・サイドウォール
26・・・カーカス
28・・・ベルト
30・・・インナーライナー
32・・・トレッド面
34・・・溝
38・・・ワイヤー
40・・・トッピングゴム
50・・・内側層
52・・・外側層
54・・・リボン
56・・・積層体
2 ... Former 4, 46 ... Carcass ply 6,36 ... Core 8 ... Apex 10, 24 ... Bead 12 ... Tire 14 ... Rim 16 ... Bead seat 18 ... Flange 20 ... Tread 22 ... Side wall 26 ... Carcass 28 ... Belt 30 ... Inner liner 32 ... Tread surface 34 ... Groove 38 ... Wire 40 ...・ Topping rubber 50 ... Inner layer 52 ... Outer layer 54 ... Ribbon 56 ... Laminate

Claims (4)

一対のビードを備えるタイヤであって、
両ビードのそれぞれが、周方向に延在するワイヤーを含むコアを備えており、
このコアのストランド数が、2以上であり、
このコアのターン数が、上記ストランド数の3倍以上であり、
このタイヤがフランジを有する正規リムに装着されたとき、
上記ワイヤーの半径方向外側位置が、このフランジの半径方向外端よりも半径方向内側である空気入りタイヤ。
A tire comprising a pair of beads,
Each of the beads has a core including a wire extending in the circumferential direction,
The number of strands of this core is 2 or more,
The number of turns of the core is more than three times the number of strands,
When this tire is mounted on a regular rim with a flange,
A pneumatic tire in which a radially outer position of the wire is radially inner than a radially outer end of the flange.
上記ビードの断面積に対する上記ワイヤーの断面積の比率が、70%以上である請求項1に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1, wherein a ratio of a cross-sectional area of the wire to a cross-sectional area of the bead is 70% or more. 上記ストランド数が、2である請求項1又は2に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1 or 2, wherein the number of strands is two. 上記ターン数が、8である請求項3に記載のタイヤ。   The tire according to claim 3, wherein the number of turns is eight.
JP2008314263A 2008-12-10 2008-12-10 Pneumatic tire Active JP5145205B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314263A JP5145205B2 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314263A JP5145205B2 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137637A JP2010137637A (en) 2010-06-24
JP5145205B2 true JP5145205B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=42348159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314263A Active JP5145205B2 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145205B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030393A (en) * 2016-08-22 2018-03-01 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946490B2 (en) 2014-05-19 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
KR101760554B1 (en) * 2014-09-23 2017-07-21 한국타이어 주식회사 Pneumatic Tire
JP7031096B2 (en) * 2017-12-05 2022-03-08 Toyo Tire株式会社 Green tire

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467277A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 Bridgestone/Firestone, Inc. Bead construction for radial pneumatic tires
JP2001097010A (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JP4801864B2 (en) * 1999-11-18 2011-10-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン Tires with cords concentrated in the bottom area
JP2003146027A (en) * 2001-11-13 2003-05-21 Bridgestone Corp Bead core intermediate, and manufacturing method of and device for the same
JP4323131B2 (en) * 2002-03-04 2009-09-02 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030393A (en) * 2016-08-22 2018-03-01 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137637A (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640057B2 (en) Pneumatic tire
JP6383174B2 (en) Pneumatic tire
JP6720539B2 (en) Pneumatic tire
JP5075688B2 (en) Motorcycle tires
EP3530485B2 (en) Pneumatic tire
JP5145205B2 (en) Pneumatic tire
US11383560B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP5188136B2 (en) Motorcycle tires
JP5297485B2 (en) Radial tires for motorcycles
JP6822170B2 (en) Pneumatic tires
JP6485907B2 (en) Pneumatic tire
JP6374654B2 (en) Pneumatic tire
JP5680881B2 (en) Pneumatic tire
JP5615057B2 (en) Pneumatic tire
JP2009143332A (en) Tire for motorcycle
JP2009190446A (en) Pneumatic tire
JP5128137B2 (en) Pneumatic tire
JP6200832B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6472081B2 (en) Pneumatic tire
JP6848623B2 (en) Pneumatic tires
JP2006160182A (en) Pneumatic tire
JP2009113741A (en) Pneumatic tire
JP2012131184A (en) Pneumatic tire, and its manufacturing method
JP2009113615A (en) Pneumatic tire and its manufacturing method
JP4813070B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250