JP5144412B2 - 車両用物体判定装置 - Google Patents

車両用物体判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5144412B2
JP5144412B2 JP2008187537A JP2008187537A JP5144412B2 JP 5144412 B2 JP5144412 B2 JP 5144412B2 JP 2008187537 A JP2008187537 A JP 2008187537A JP 2008187537 A JP2008187537 A JP 2008187537A JP 5144412 B2 JP5144412 B2 JP 5144412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
driver
angle
sight
gaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023670A (ja
Inventor
昭夫 高橋
信介 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008187537A priority Critical patent/JP5144412B2/ja
Publication of JP2010023670A publication Critical patent/JP2010023670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144412B2 publication Critical patent/JP5144412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は車両用物体判定装置に関し、より具体的には車両に存在するミラーやメータなどの物体の運転者から視た角度を判定する装置に関する。
車両に存在するミラーやメータなどの物体の運転者から視た角度を判定する装置としては、例えば下記の特許文献1から知られている。特許文献1記載の技術にあっては、運転者の顔の向き(あるいは視線の方向)を検出し、その向きとドアミラーやルームミラーの方向とが一致していた場合、運転者がそれらのミラーを通じて相応する方向の周辺状況を確認したがっていると判断し、その方向を撮影した死角カメラの画像を拡大するように構成している。
特許文献1記載の技術にあっては、車両の周辺の死角となる方向を撮影するカメラを多数配置してそれらの映像を表示すると共に、顔向きなどが例えば左のルームミラーの方向に所定時間とどまっていたと判断されるとき、左のルームミラーの方向を運転者が確認したがっている方向と判定している。
特開2005−136561号公報
特許文献1記載の技術以外にも、運転者がメータなどを注視しているか否か検知し、肯定されるとき、そのメータの照度を上げるなどの技術も提案されている。いずれにしても、これらの技術にあっては運転者の視線の方向などを精度良く検出する必要があるが、運転者の視線の方向や顔向きは体格や運転位置によって相違することから、そのままでは物体が存在する角度を精度良く判定し難い。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、運転者の体格や運転位置に関わらず、物体が存在する角度の判定精度を向上させるようにした車両用物体判定装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、車両に存在するドアミラー、ルームミラー、およびメータ類の少なくともいずれかからなる物体の運転者から視た角度を判定する装置において、運転者が前記物体を注視するときの視線の方向を検知する視線検知手段と、前記視線検知手段によって検知された視線の方向が前記物体に応じて仮決めされた方向に対して左右に所定角度を加算して得られる所定範囲内にあるとき、記視線の方向を検知回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶された検知回数が所定値以上となったとき、最も高い頻度で記憶された視線の方向を、運転者から視た前記物体が存在する角度と判定する物体角度判定手段とを備える如く構成した。
請求項1に係る物体判定装置にあっては、運転者がドアミラー、ルームミラー、およびメータ類の少なくともいずれかからなる物体を注視するときの視線の方向を検知すると共に、検知された視線の方向が物体に応じて設定される所定範囲内にあるとき、視線の方向を検知回数と共に記憶し、その検知回数が所定値以上となったとき、最も高い頻度で記憶された視線の方向を、運転者から視た物体が存在する角度と判定する如く構成したので、経過時間ではなく、複数回検知された中で頻度が最も高い方向を物体が存在する角度と判定することで、運転者の体格や運転位置(運転席の前後調整による)による視線の変化を相殺することができ、物体が存在する角度の判定精度を向上させることができる。
また、真に必要なもの、即ち、物体が存在すると予想される方向のみを記憶することとなり、無駄な処理を省いて構成を簡易にすることができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両用物体判定装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る車両用物体判定装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10は車両を示し、その運転席12の前面のダッシュボードにはメータ14、より具体的にはタコメータ14a、スピードメータ14bなどが配置される。運転席の左側には左ドアミラー16が配置されると共に、右側には右ドアミラー(図示せず)が配置され、さらに上部にはルームミラー20が配置される。メータ14、左ドアミラー16、右ドアミラー、ルームミラー20が前記した物体に相当する。
また、タコメータ14aなどのメータクラスタ内には、赤外線領域で運転者の顔を撮影可能な赤外線カメラ24と、運転者の眼球に向けて赤外線を照射する2個の赤外線LED(発光ダイオード)26a、26bが配置される。
赤外線カメラ24は、2個の赤外線LED26から照射された赤外線の反射を撮影する。赤外線カメラ24の出力は画像処理部(図示せず)で画像処理された後、電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)30に入力される。図示は省略するが、ECU30はCPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを備える。
図2は、ECU30の構成を機能的に示すブロック図である。
図示の如く、ECU30は、視線検知部30aと注視情報記録部30bと物体角度判定部30cを備え、赤外線カメラ24の画像処理された出力は視線検知部30aに入力される。
視線検知部30aは、2個の赤外線LED26を発光させ、運転者の顔に向けて赤外線を照射させた後、画像処理された赤外線カメラ24の出力に基づき、角膜表面における反射像(プルキニエ像)の中心位置と瞳孔の中心位置との相対距離から運転者の視線の方向を検知する。尚、その詳細は本出願人が先に提案した特開2005−296383号に記載されているので、説明は以上に止める。
注視情報記録部30bは左方注視情報メモリ、右方注視情報メモリなどを備え、視線検知部30aが検知した視線の方向を検知回数と共に記憶する。物体角度判定部30cは、検知された視線の方向などから物体の角度を判定する。
図3はこの実施例に係る装置、より具体的には上記したECU30の動作を示すフロー・チャートである。図3に示す動作においては物体としてドアミラーを例に取る。
以下説明すると、S10において赤外線カメラ24の画像処理された出力を入力し、S12に進んで視線検知、即ち、上記した手法に従って運転者がドアミラーを注視するときの視線の方向(角度)θを検知する。尚、この明細書で「視線」は、目が見ている方向、外界の光点と網膜上にあるこれの像をつなぐ直線、あるいは視軸を意味する。
次いでS14に進み、検知された視線の方向(角度)θが左右いずれの値であるか判断し、例えば右ドアミラーについての値であると判断されるときはS16に進み、検知されたデータ、即ち、検知された視線の方向θを注視情報記録部30bの右方注視情報メモリに記録する。
図4は図3の処理を説明する、運転者Pを上部から見てその視線の方向θを示す説明図である。
図示の如く、運転者Pの前方(車両10の進行方向に平行な方向)を基準dとしたときの角度θが右側にあれば、右ドアミラーについての値であると判断する。尚、標準的な体格の運転者が標準的な位置に調整された運転席12に着座したときの視線の方向を、(右の場合)、仮ドアミラー角度θRBとし、その左右に角度αを加算して得た所定範囲θRB±αを注視頻度調査範囲とする。左ドアミラー16についても同様である。
従って、検知された視線の方向θが右側の注視頻度調査範囲にあるときS16に進み、検知されたデータ、即ち、検知された視線の方向θを検知回数と共に注視情報記録部30bの右方注視情報メモリに記録する。
次いでS18に進み、データ数がしきい値、例えば右方注視回数が10回とすると、そのうちの7回が注視頻度調査範囲θRB±α内に入っているか否か判断し、肯定されるときはS20に進み、仮ドアミラー角度θRBに代え、最頻度値θRM0を右ドアミラーの角度とする、即ち、10回中7回が注視頻度調査範囲内に入っていたら、右ドアミラーを見ていると判断し、右ドアミラーの角度を7回の最頻度値から求める。
図5は、右方注視情報メモリに記録された視線の方向の注視頻度のヒストグラムであるが、このように最頻度値θRM0を求め、それを右ドアミラーの角度と判定する。尚、S18で否定されるときは、S20の処理をスキップする。
他方、S14で検知された視線の方向θが左ドアミラー16についての値であると判断されるときはS22以降に進み、左ドアミラー16について上記したのと同様の処理を行う。
この実施例にあっては上記の如く、車両10に存在する左右のドアミラー16、ルームミラー20、およびメータ14の類いの少なくともいずれかからなる物体の運転者から視た角度を判定する装置において、運転者が前記物体(左右のドアミラー16など)を注視するときの視線の方向を検知する視線検知手段(ECU30,視線検知部30a,S10,S12)と、前記視線検知手段によって検知された視線の方向が前記物体に応じて仮決めされた方向(θRB)に対して左右に所定角度αを加算して得られる所定範囲(θRB±α)内にあるとき、記視線の方向を検知回数と共に記憶する記憶手段(ECU30,注視情報記録部30b,S16,S22)と、前記記憶手段によって記憶された検知回数がしきい値(所定値)以上となったとき、最も高い頻度で記憶された視線の方向を、運転者から視た前記物体(左右のドアミラー16など)が存在する角度と判定する物体角度判定手段(ECU30,物体角度判定部30c,S18,S20,S24,S26)とを備える如く構成した。
即ち、経過時間ではなく、複数回検知された中で頻度が最も高い方向を物体が存在する角度と判定することで、運転者の体格や運転位置(運転席の前後調整による)による視線の変化を相殺することができ、物体が存在する角度の判定精度を向上させることができる。
それにより、運転者がメータなどを注視しているか否か検知する技術に応用し、上記した手法でメータを特定してそのメータの照度を上げることも可能となる。あるいは特許文献1記載の技術と同様に、車両の周辺の死角となる方向を撮影するカメラを多数配置してそれらの映像を表示すると共に、上記の手法で運転者が確認したがっている方向を判定してそれに相応する画像を拡大表示することができる。
また、真に必要なもの、即ち、物体が存在すると予想される方向のみを記憶することとなり、無駄な処理を省いて構成を簡易にすることができる。
尚、上記において、赤外線カメラ24で運転者の視線の方向を検知したが、それに代え、あるいはそれに加え、CCDカメラなどの可視光領域で運転者の顔や眼球から反射される可視光を撮影する可視光カメラを使用して検知しても良い。
また、赤外線カメラ24はメータクラスタ内に配置したが、インストルメントパネルの上部に配置しても良い。可視光カメラを用いるときも同様である。また、赤外線カメラ24用として2個の赤外線LED26を設けたが、赤外線LED26は1個あるいは3個以上であっても良い。
また、上記において視線の方向の注視頻度のヒストグラムを算出して最頻度値を求め、それを物体の角度としたが、平均値や中央値を求めて物体の角度としても良い。
この発明の実施例に係る車両用物体判定装置を全体的に示す概略図である。 図1に示すECUの構成を機能的に示すブロック図である。 図1に示す装置、より具体的にはECUの動作を示すフロー・チャートである。 図3の処理を説明する、運転者を上部から見てその視線の方向を示す説明図である。 図3の処理を説明する、右方注視情報メモリに記録された視線の方向の注視頻度のヒストグラムである。
符号の説明
10 車両、12 運転席、14 メータ(物体)、16 左ドアミラー(物体)、20 ルームミラー(物体)、24 赤外線カメラ、26 赤外線LED、30 電子制御ユニット(ECU)、30a 視線検知部、30b 注視情報記録部、30c 物体角度判定部

Claims (1)

  1. 車両に存在するドアミラー、ルームミラー、およびメータ類の少なくともいずれかからなる物体の運転者から視た角度を判定する装置において、運転者が前記物体を注視するときの視線の方向を検知する視線検知手段と、前記視線検知手段によって検知された視線の方向が前記物体に応じて仮決めされた方向に対して左右に所定角度を加算して得られる所定範囲内にあるとき、記視線の方向を検知回数と共に記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶された検知回数が所定値以上となったとき、最も高い頻度で記憶された視線の方向を、運転者から視た前記物体が存在する角度と判定する物体角度判定手段とを備えたことを特徴とする車両用物体判定装置。
JP2008187537A 2008-07-18 2008-07-18 車両用物体判定装置 Expired - Fee Related JP5144412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187537A JP5144412B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 車両用物体判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187537A JP5144412B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 車両用物体判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023670A JP2010023670A (ja) 2010-02-04
JP5144412B2 true JP5144412B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41729893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187537A Expired - Fee Related JP5144412B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 車両用物体判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150610B2 (ja) * 2009-12-03 2013-02-20 本田技研工業株式会社 注視判定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785669B2 (ja) * 1996-03-05 2006-06-14 日産自動車株式会社 視線方向計測装置
JP2007225282A (ja) * 2004-03-31 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp 情報提示装置、情報提示プログラム及び情報提示方法等
JP2008013070A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP4231884B2 (ja) * 2006-09-27 2009-03-04 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 注視対象物検出装置および注視対象物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023670A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311735B2 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
JP6454368B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
US20150238087A1 (en) Biological information measurement device and input device utilizing same
JP6364627B2 (ja) 視線方向検出装置および視線方向検出方法
JP4497305B2 (ja) 運転者状態判定装置
US10227002B2 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
US7370970B2 (en) Eyeglass detection method
WO2010035472A1 (ja) 視線方向判定装置及び視線方向判定方法
JP7369184B2 (ja) 運転者注意状態推定
TWI522257B (zh) 車用安全系統及其運作方法
CN105193402A (zh) 用于求取车辆的驾驶员的心率的方法
JP6567842B2 (ja) 酒気帯び検知装置及びルームミラー装置
JP5363208B2 (ja) 視認行動情報提示装置
JP5358540B2 (ja) 視線検出装置
JP2012022646A (ja) 視線方向検出装置、視線方向検出方法及び安全運転評価システム
US11881054B2 (en) Device and method for determining image data of the eyes, eye positions and/or a viewing direction of a vehicle user in a vehicle
JP6587254B2 (ja) 輝度制御装置、輝度制御システム及び輝度制御方法
JP5144412B2 (ja) 車両用物体判定装置
JP2019095892A (ja) 車両用運転支援装置、および車両用運転支援プログラム
WO2019177073A1 (ja) 検出装置および検出システム
KR102038371B1 (ko) 운전자의 눈 위치 검출 장치 및 방법
TW202348465A (zh) 車用隱私保護的方法及系統
JP2005301727A (ja) 脇見判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees