JP5143991B2 - 直接メタノール燃料電池システムおよびその製造方法 - Google Patents

直接メタノール燃料電池システムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5143991B2
JP5143991B2 JP2002513034A JP2002513034A JP5143991B2 JP 5143991 B2 JP5143991 B2 JP 5143991B2 JP 2002513034 A JP2002513034 A JP 2002513034A JP 2002513034 A JP2002513034 A JP 2002513034A JP 5143991 B2 JP5143991 B2 JP 5143991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
methanol
thin film
base
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002513034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504700A (ja
Inventor
ラメッシュ コリペラ、チョウダリー
ジェイ ウームス、ウィリアム
エル. ウィルコックス、ディビッド
ダブリュ. ボスタフ、ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2004504700A publication Critical patent/JP2004504700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143991B2 publication Critical patent/JP5143991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は燃料電池に関し、より詳細には電気的エネルギーが気体燃料または液体燃料の消費によって生産される直接メタノール燃料電池システム、および該システムの製造方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
燃料電池は概して、「バッテリ代替装置」であり、バッテリと同様、燃焼することなく電気化学プロセスにより電気を生成する。利用される電気化学工程は、空気中の水素と酸素とを結合させる。このプロセスは、二つの電極、即ちアノードとカソードの間に挟持されたプロトン交換膜(PEM)を利用することにより達成される。燃料電池は周知のように、永久的な電気供給源である。水素は一般に、電気を生成するための燃料として使用される。該水素は、メタノール、天然ガス、ガソリンから処理されるか、または純粋水素として貯蔵され得る。直接メタノール燃料電池(DMFCs)はメタノールを、気体または液体の形態にて燃料として利用するので、高価な改質操作の必要性が排除される。DMFCsは、より単純なPEM電池系、さらなる軽量性、合理化された生産性を提供するので、安価である。
【0003】
標準DMFCでは、希釈されたメタノール水溶液がアノード側(第一の電極)に燃料として供給され、カソード側(第二の電極)は圧送された空気または周囲空気(またはO2)に露出される。ナフィオン(nafion(登録商標))型のプロトン伝導性膜は、一般にアノード側とカソード側とを分離する。これら燃料電池のうちの一部は、出力用件に従って直列または並列に接続され得る。
【0004】
一般的なDMFCsの設計は、高温において圧送気体流を伴う大型のスタックである。より小さい空気吸引を伴うDMFCの設計は、より複雑である。従来のPEM燃料電池では、スタックの連結は燃料電池アセンブリと導電プレートとの間でなされ、導電プレートには、気体分配のためにチャネルまたは溝が機械加工されていた。典型的な従来の燃料電池は、アノード(Hまたはメタノール側)カレントコレクタ、アノードバッキング、薄膜電極アセンブリ(MEA)(アノード/イオン伝導性薄膜/カソード)、カソードバッキング、およびカソードカレントコレクタからなる。各燃料電池は、約1.0Vを発電する。より高い電圧を得るために、燃料電池は一般に各々が各々の上部に直列(バイポーラ式、正から負)に積層されている。従来の燃料電池はまた、より大きな電力を得るために並列(正から正)にも積層され得るが、一般には、単により大きな燃料電池が使用される。
【0005】
直接メタノール燃料電池の作動中、希釈したメタノール水溶液(通常3〜4%メタノール)が、アノード側で燃料として使用される。メタノール濃度が高すぎると、燃料電池の効率を下げるクロスオーバーの問題が生じる。メタノール濃度が低すぎると、燃料電池反応のためのアノード側の燃料が不十分となる。現在のDMFCの設計は、圧送気体流を伴うより大きなスタックとなっている。より空気吸引が小さいDMFCの設計は、携帯型用途のためのシステムの小型化において複雑である為実現するのは難しい。携帯型の用途にとって、非常に希薄なメタノール混合物の形態の燃料は、多大な量の該燃料を必要とするので、携帯型の用途のための小型電源の設計としては実用的でない。DMFCシステムの小型化は、メタノールおよび水を分離して携帯し、燃料電池反応のためにインシトゥ(in−situ)にて混合することが要求される。燃料電池反応の後に、水燃料混合物を再循環し、薄膜全面に拡散した水に加えて燃料電池反応で発生した水をリサイクルすることもまた、システムの小型化に要求されている。
【0006】
従って、本発明の目的は、少なくとも一つの直接メタノール燃料電池が小型システム内に統合された、直接メタノール燃料電池システムの設計を提供することである。
【0007】
本発明の目的は、燃料含有流体の混合、ポンピング、および再循環のための、微小チャネルおよび微小流体技術を有する、直接メタノール燃料電池システムを提供することである。
【0008】
本発明のさらなる目的は、向きに無関係な直接メタノール燃料電池システムを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的は、全ての構成要素が、セラミック基部部分のような基部の内側に埋設された、直接メタノール燃料電池を提供することである。
【0010】
本発明のさらなる目的は、微小流体技術が、燃料含有流体の混合、ポンピングおよび再循環の基礎となる微小チャネルおよびキャビティを提供する段階を含む、直接メタノール燃料電池システムの製造方法を提供することである。
【0011】
(発明の概要)
上記および他の問題点は少なくとも一部が解決され、上記および他の目的は、単一の本体で形成され、かつ主表面を有する基部を備えた燃料電池アレイ装置と、該燃料電池アレイの製造方法にて実現することができる。前記基部の主表面上に、少なくとも一つの薄膜電極アセンブリが形成されている。前記基部内には流体供給チャネルが区画形成され、該流体供給チャネルは少なくとも一つの薄膜電極アセンブリへ燃料含有流体を供給するために、その少なくとも一つの薄膜電極アセンブリに連通している。前記基部内には排出チャネルが区画形成され、少なくとも一つの薄膜電極アセンブリに連通している。排出チャネルは流体供給チャネルから離間されて少なくとも一つの薄膜電極アセンブリから流体を排出する。薄膜電極アセンブリ、共働する流体供給チャネル、および共働する排出チャネルは、単一の燃料電池アセンブリを形成している。形成された複数燃料電池アセンブリの電気的統合のために、複数の電気構成要素を有する上部部分がさらに備えられている。
【0012】
(好ましい実施態様の説明)
接メタノール燃料電池の平面スタックアレイである。より詳細には、概して符号12で参照される少なくとも二つの直接メタノール燃料電池を備える平面スタックアレイ10が形成されている。燃料電池12は基部14上に形成され、各燃料電池12は、隣接する燃料電池12から少なくとも1mm離間されている。要求される電力出力に従って、一つの燃料電池から多数の燃料電池まで、任意の数の燃料電池12を製造して、燃料電池平面アレイを形成し得ることが理解されよう。基部14は、燃料電池12にエネルギーを与えるために利用される燃料および酸化剤材料の混合物に不浸透性であるよう設計された材料から形成されている。一般に、燃料電池12にエネルギーを与えるためには、水素を含む燃料/酸化剤混合物が利用される。燃料電池12に消費され電気的エネルギーを生成する適切な燃料としては、水素、メタンおよびメタノールなどの材料が含まれる。この特定の実施態様では、メタノールが燃料電池12に使用される。基部14は、一般にガラス、プラスチック、シリコン、セラミック、または他の適切な材料により形成される。この特定の実施態様では、平面スタックアレイ10は、各々が燃料電池薄膜電極アセンブリ(MEA)によって区画形成された少なくとも二つの直接メタノール燃料電池12を備え、従って平面スタックアレイ10は、少なくとも二つの燃料電池薄膜電極アセンブリを有する。
【0013】
基部14には、複数のミクロ流体チャネルが形成されている。より詳細には、基部14には、流体供給チャネル32と流体が流れるように連通した、第一の流体インレット30および第二の流体インレット31が形成されている。流体供給チャネル32は、マルチレイヤセラミック技術、ミクロ機械加工、または射出成形などの標準的な当業者に周知の技術を利用して、基部14内に形成される。流体供給チャネル32は、燃料含有流体34を少なくとも二つの離間した燃料電池12の各々へ供給する。この特定の実施例において、燃料含有流体34を供給するために、分離したメタノールタンク35および水タンク37が利用される。混合室36は、基部14内に、流体供給チャネル32と流体が流れるように連通して形成されている。好ましい実施態様にて、燃料含有流体34は、水(96%〜99.5%)中、0.5%〜4.0%のメタノールを含む。メタノールをアセンブリ10全体内に0.002ml/分の速度で、および水をアセンブリ10内に0.098ml/分の速度で(2%〜98%)ポンピングすることが目標である。燃料電池アセンブリ10は、水素またはエタノールなど他の燃料を使用することもできるが、エタノールは同様の効率を有さず、かつメタノール使用時に生成されるほどの電力を生成しないことに留意されたい。この特定の実施態様にて、分離したメタノールタンク35と水タンク37は、燃料含有流体34を供給するために利用される。メタノールは所定の速度にてポンピングされ、水は、メタノール濃度センサ37により決定された必要な量だけ加えられる。メタノール濃度センサ39は、混合物中にてメタノール比の維持を援助する。メタノールおよび水は、各個別の燃料電池12に流入する前に、混合室36にて均質に混合される。流体供給チャネル32は、別個に形成された燃料電池12の各々へ、同等および同時に燃料含有流体34を供給することが理解されよう。
【0014】
加えて、少なくとも二つの離間した燃料電池12の各々と連通した排出チャネル38が、基部14内に形成されている。排出チャネル38は、燃料電池12から排出生成物42、即ち二酸化炭素および水/メタノール混合物を除去する役割をする。作動中、排出生成物は二酸化炭素分離室4にて、水/メタノール混合物46および二酸化炭素48に分離される。次に、気体48はガス浸透性薄膜などの排出アウトレット52を通って排気され、水/メタノール混合物46は、その一部にMEMSポンプなどのポンプ54、またはチェックバルブ型アセンブリを備えた再循環チャネル53を通って再循環され、混合室36に返還される。加えて、気体浸透性水再生システム56および水再生返還チャネル58は、わずかに流体が流れるように連通している(以下、「微量流体連通している」と称す)。水再生システム56は、燃料電池12のカソード側からの水を回収し、水再生返還チャネル58へ導く役割をする。水再生返還チャネル58は、分離室44におよび最終的には混合室36に微量流体連通している。
【0015】
燃料電池内の反応に続く水/メタノール混合物の再循環と、カソード全面に拡散した水のリサイクルは、システムの小型化に要求されている。燃料供給システムは、メタノールおよび水をメタノールタンク35および水タンク37の形態にて有し、チュービングを介して基部14へ連通され、携帯型使い捨てカートリッジ様装置内にて携帯されることが予想される。
【0016】
燃料電池アレイ10は一般に、その一部として四つの個別燃料電池12が形成されている。基部14の全体寸法が約5.5cm×5.5cm×5.5cmであり、個別燃料電池12の面積は4×1.5〜2.0cmである。各個別燃料電池12は、約0.5Vおよび22.5mA/cmの電力を発電することができる。
【0017】
一燃料電池アセンブリ12’を備えた、概して符号10’で参照される燃料電池システムが示される。定の実施態様と同様の第一の実施態様の構成部分はすべて、同じ数字が、異なる実施態様を区別するためプライムを付して記されていることに留意されたい。燃料電池12’は、カーボンクロスのバッキング19を有する第一の電極18、多孔性のプロトン伝導性電極薄膜からなるフィルム20、およびカーボンクロスのバッキング23を有する第二の電極22を備える。第一および第二の電極18,22は、白金、パラジウム、金、ニッケル、炭化タングステン、ルテニウム、モリブデン、および白金、パラジウム、金、ニッケル、炭化タングステン、モリブデン、ルテニウムの合金のうちから選択される材料から形成される。フィルム20はさらに、燃料電池12’のアノード側(第一の電極18)からカソード側(第二の電極22)への燃料の浸透を防止する、ナフィオン(nafion(登録商標))型の材料から形成されていることが記述される。
【0018】
この特定の実施態様において、薄膜電極アセンブリ16は、基部14’の一番上の主表面26内に形成された凹部24内に位置している。薄膜電極アセンブリ16は、凹部24の形成を必要とすることなく、基部14’の主表面26上に位置させ得ることがこの開示によって予想される。この場合、スペーサ(図示せず)が、薄膜電極アセンブリ16の完全な圧縮を回避するために利用されるであろう。
【0019】
平面スタックアレイ10’は、さらに上部部分を、より詳細にはこの特定の実施態様においては、薄膜電極アセンブリ16に重なるように位置するカレントコレクタ28を備える。カレントコレクタ28は、好ましい実施態様においては、個別に形成された燃料電池薄膜電極アセンブリ16の各々の上部に別々に形成されているように開示されている。カレントコレクタ28は、好ましい実施態様にてさらに、穿孔された波形の金被覆ステンレス鋼として記載されている。加えて、カレントコレクタ28は、いかなる導電性材料からも形成され得ることが理解されよう。
【0020】
製造中、個々の燃料電池薄膜電極アセンブリ16は、直接塗装法またはホットプレス法を使用して形成される。より詳細には、複数の第一の電極18は、基部14’の表面26と直接接触して形成または配置される。電極18の形成には、様々な材料が適切である。適切な材料には、白金、パラジウム、金、ニッケル、炭化タングステン、ルテニウム、モリブデン、およびこれらの材料の様々な合金が含まれる。
【0021】
この特定の実施態様において、また模範を示す目的として、複数の第一の電極18の各々は、約2.0cm×2.0cmの寸法を有する。前に説明したように、平面スタック10’が複数の燃料電池12’を有するとき、隣接する燃料電池12同士の間には、約0.5mm〜0.1mmの離間距離がある。
【0022】
プロトン交換膜(PEM)とも呼ばれるプロトン伝導性電質から形成されたフィルム20は、ナフィオン(nafion(登録商標))型の材料からなる。フィルム20は、以前に述べたように、燃料電池12のアノード18側からカソード22側への燃料の浸透を制限する役割をする。
【0023】
次に、薄膜電極アセンブリ16の製造中、複数の第二の電極22は、複数の第一の電極18と対応して共働するよう形成される。各第二の電極22は、対応する第一の電極18とほぼ同じ寸法を有するよう形成される。説明したように、燃料電池薄膜電極アセンブリ16は各々、第一の電極18、フィルム20および第二の電極22を備えることが理解されよう。
【0024】
最後に、カレントコレクタ28は、第二の電極22に対して配置される。カレントコレクタ28は、少なくとも0.1mmの厚さと、各燃料電池12’と接触する点に応じた長さとを有して形成される。代替として、該装置が複数の燃料電池12’を有するときは複数の燃料電池12’は、気化またはスパッタリングで溶着された銀導電性塗料を使用して電気的にインターフェースされてもよい。適切な材料としては、金(Au)、銀(Au)、銅(Cu)、または他の低電気抵抗材料がある。電極材料のバルク抵抗、および電極の面積は、オーム損失を最小にするための集電機構の型を決定する。加えて、複数の直接メタノール燃料電池12’同士の間の電気的インターフェースを達成する本開示にて予想される物としては、パターン化された導電エポキシ樹脂の押圧、ワイアボンディング、タブボンディング、ばね接点、フレックステープ、またはわに口クリップがある。燃料電池12’が、所望の結果電圧に依存して、直列接続または並列接続のいずれかを利用して電気的にインターフェースされ得ると予想されることが理解されよう。複数の燃料電池12’の電気的インターフェース(図示せず)を達成するために、各第二の電極22は、隣接した第一の電極18と電気的に接続され、従って直列の電気的インターフェースにて接続され、燃料電池アレイ装置10’の出力電圧を増加させる。または、各第一の電極18は隣接した第一の電極18と電気的に接続され、各第二の電極22は隣接した第二の電極22と電気的に接続され、かように並列の電気的インターフェースにて接続されることによって燃料電池アレイ装置10’の出力電圧を増加させる。
【0025】
合室36と微量流体連通したメタノールタンク35および水タンク37が示される。混合室36は、以前に説明したように、メタノールの水に対する適切な比を達成する役割をする。燃料含有流体は、適切に混合されると、燃料電池12に向かって流体供給チャネルを通って流れる。この流れを補助するために、MEM型のポンプ40が任意で用いられている。メタノール濃度および燃料含有流体の温度を監視するのを補助するために、濃度センサ39を設ける。燃料含有流体は次に、燃料電池スタック12に到達して、電力を発生する。該電力は、携帯電話60などのポータブル電子機器に電圧を与えるために、発生した電圧を変換するDC−DC変換機62に供給される。該変換機62はその一部として充電式バッテリ64を備える。作動中、使用済み流体は排出チャネルを通って、概して符号44で参照される二酸化炭素分離室および二酸化炭素排出口に向かって排出される。加えて、燃料電池12のカソード側および分離室44から水が再生され、再循環チャネルを通って混合室36に再循環される。この流体の再循環によって、水タンク37の水の消費がより少なくなり、従って水タンク37の補充が少なくなる。
【0026】
従って、ここに開示するのは、平面上に形成された単一の燃料電池またな複数の燃料電池を有することにより単一平面上でより高い電圧および電流が得られる燃料電池システムおよび該システムの製造を提供する製造方法である。より詳細には、この設計は、使用済み燃料を部分的に分離して、使用可能な副産物すなわち水を再循環させることにより、貯蔵された水の消費と補充を抑える単純なシステムを提供する。加えて本発明のシステムは、準自立型(semi‐self contained)システムであり、向きに無関係なため、携帯型電子機器に電力供給する場合などシステムを移動させ易くする。
【0027】
本発明の特定の実施態様を開示し記述したが、当業者によってさらなる変更および改良が行われるであろう。従って本発明は、開示した特定の形態に制限されるものではないと理解される事を願い、また付随の請求項は本発明の精神および範囲を逸脱しない全ての改良を包含することを意図する。

Claims (3)

  1. 直接メタノール燃料電池システム(10’)であって、前記直接メタノール燃料電池システム(10’)は、
    メタノールタンク(35’)と;
    水タンク(37’)と;
    主表面(26’)を有する基部(14’)であって、前記基部(14’)は、セラミック、プラスチック、ガラス、およびシリコンのうちから選択される材料からなることと;
    前記基部(14’)内に区画形成された混合室(36’)と;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ前記メタノールタンク(35’)と前記混合室(36’)とに連通した第1の流体インレット(30)と;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ流体供給チャネル(32)に連通した第2の流体インレット(31)と;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ、前記混合室(36’)に連通した前記流体供給チャネル(32)と;
    前記主表面(26’)上に形成され、且つ前記流体供給チャネル(32)に連通した燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)であって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)は、アノードとしての第一の電極(18)と、前記第一の電極(18)に接触することよってプロトン伝導性電解質を形成するフィルム(20)と、前記フィルム(20)に接触しているカソードとしての第二の電極(22)とを備えることと;
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)に重なるように位置するカレントコレクタ(28)と;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)に連通した排出チャネル(38)であって、前記排出チャネル(38)は、前記流体供給チャネル(32)から離間されていることと;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ前記排出チャネル(38)に連通した二酸化炭素分離室(44)と;
    前記二酸化炭素分離室(44)に連通した排出アウトレット(52)と;
    前記基部(14’)内に区画形成され、且つ前記二酸化炭素分離室(44)と前記混合室(36’)とに連通した再循環チャネル(53’)であって、前記再循環チャネル(53’)は、ポンプ(54’)を有することと
    を備え、
    前記メタノールタンク(35’)は、前記第1の流体インレット(30)を介して、前記混合室(36’)にメタノールを流入し、
    前記水タンク(37’)は、前記混合室(36’)に連通し、
    前記混合室(36’)は、前記メタノールと前記水タンク(37’)からの水とを混合することによって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)における燃料電池反応のためにメタノール水溶液である燃料含有流体(34)を生成し、
    前記混合室(36’)は、前記流体供給チャネル(32)を介して、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)に、前記燃料含有流体(34)を供給し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)は、前記第一の電極(18)に、前記燃料含有流体(34)を燃料として供給し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)は、圧送された空気または周囲空気または酸素に、前記第二の電極(22)を露出し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)は、前記燃料電池反応の結果として、二酸化炭素と、水/メタノール混合物とからなる排出生成物(42)を生成し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)は、前記二酸化炭素分離室(44)に前記排出生成物(42)を排出し、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出生成物(42)を、前記水/メタノール混合物(46)と前記二酸化炭素(48’)とに分離し、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出アウトレット(52)を通じて、前記二酸化炭素(48’)を排気し、
    前記再循環チャネル(53’)は、前記水/メタノール混合物(46)を前記混合室(36’)に返還することによって、前記水/メタノール混合物(46)を再循環させるように構成されることを特徴とする、直接メタノール燃料電池システム。
  2. 直接メタノール燃料電池システム(10)であって、前記直接メタノール燃料電池システム(10)は、
    メタノールタンク(35)と;
    水タンク(37)と;
    主表面(26)を有する基部(14)であって、前記基部(14)は、セラミック、プラスチック、ガラス、およびシリコンのうちから選択される材料からなることと;
    前記基部(14)内に区画形成された混合室(36)と;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ前記メタノールタンク(35)と前記混合室(36’)とに連通した第1の流体インレット(30)と;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ流体供給チャネル(32)に連通した第2の流体インレット(31)と;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ、前記混合室(36)に連通した前記流体供給チャネル(32)と;
    前記主表面(26)上に形成され、且つ前記流体供給チャネル(32)に連通した少なくとも二つの燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)であって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、アノードとしての第一の電極(18)と、前記第一の電極(18)に接触することよってプロトン伝導性電解質を形成するフィルム(20)と、前記フィルム(20)に接触しているカソードとしての第二の電極(22)とを備えることと;
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれの上部に別々に形成されたカレントコレクタ(28)であって、前記カレントコレクタ(28)は、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれに重なるように位置することと;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ少なくとも二つの前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)に連通した排出チャネル(38)であって、前記排出チャネル(38)は、前記流体供給チャネル(32)から離間されていることと;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ前記排出チャネル(38)に連通した二酸化炭素分離室(44)と;
    前記二酸化炭素分離室(44)に連通した排出アウトレット(52)と;
    前記基部(14)内に区画形成され、且つ前記二酸化炭素分離室(44)と前記混合室(36)とに連通した再循環チャネル(53)であって、前記再循環チャネル(53)は、ポンプ(54)を有することと
    を備え、
    前記メタノールタンク(35)は、前記第1の流体インレット(30)を介して、前記混合室(36)にメタノールを流入し、
    前記水タンク(37)は、前記混合室(36)に連通し、
    前記混合室(36)は、前記メタノールと前記水タンク(37)からの水とを混合することによって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれにおける燃料電池反応のためにメタノール水溶液である燃料含有流体(34)を生成し、
    前記混合室(36)は、前記流体供給チャネル(32)を介して、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれに、前記燃料含有流体(34)を供給し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記第一の電極(18)に、前記燃料含有流体(34)を燃料として供給し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、圧送された空気または周囲空気または酸素に、前記第二の電極(22)を露出し、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記燃料電池反応の結果として、二酸化炭素と、水/メタノール混合物とからなる排出生成物(42)を生成し、
    互いに離間した前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記二酸化炭素分離室(44)に前記排出生成物(42)を排出し、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出生成物(42)を、前記水/メタノール混合物(46)と前記二酸化炭素(48)とに分離し、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出アウトレット(52)を通じて、前記二酸化炭素(48)を排気し、
    前記再循環チャネル(53)は、前記水/メタノール混合物(46)を前記混合室(36)に返還することによって、前記水/メタノール混合物(46)を再循環させるように構成されることを特徴とする、直接メタノール燃料電池システム。
  3. 直接メタノール燃料電池システム(10)の製造方法であって、前記製造方法は、
    メタノールタンク(35)を提供する工程と;
    水タンク(37)を提供する工程と;
    主表面(26)を有する基部(14)を提供する工程であって、前記基部(14)は、セラミック、プラスチック、ガラス、およびシリコンのうちから選択される材料からなることと;
    前記基部(14)内に第1の流体インレット(30)を形成する工程であって、前記第1の流体インレット(30)は、前記メタノールタンク(35)に連通することと;
    前記基部(14)内に第2の流体インレット(31)を形成する工程と;
    前記基部(14)内に混合室(36)を形成する工程であって、前記混合室(36)は、前記第1の流体インレット(30)と前記第2の流体インレット(31)とに連通することと;
    前記基部(14)内に流体供給チャネル(32)を形成する工程であって、前記流体供給チャネル(32)は、前記混合室(36)に連通し、前記第2の流体インレット(31)は、前記流体供給チャネル(32)に連通することと;
    前記基部(14)内に排出チャネル(38)を形成する工程であって、前記排出チャネル(38)は、前記流体供給チャネル(32)から離間されていることと;
    前記基部(14)内に二酸化炭素分離室(44)を形成する工程であって、前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出チャネル(38)に連通することと;
    前記基部(14)内に排出アウトレット(52)を形成する工程であって、前記排出アウトレット(52)は、前記二酸化炭素分離室(44)に連通することと;
    前記基部(14)内に再循環チャネル(53)を形成する工程であって、前記再循環チャネル(53)は、前記二酸化炭素分離室(44)と前記混合室(36)とに連通し、前記再循環チャネル(53)は、ポンプ(54)を備えることと;
    前記主表面(26)上に形成され、且つ前記流体供給チャネル(32)と前記排出チャネル(38)とに連通した少なくとも二つの燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)を提供する工程であって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、アノードとしての第一の電極(18)と、前記第一の電極(18)に接触することよってプロトン伝導性電解質を形成するフィルム(20)と、前記フィルム(20)に接触しているカソードとしての第二の電極(22)とを備えることと;
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれの上部に別々に形成されたカレントコレクタ(28)を提供する工程であって、前記カレントコレクタ(28)は、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれに重なるように位置することと;
    を有し、
    前記メタノールタンク(35)は、前記第1の流体インレット(30)を介して、前記混合室(36)にメタノールを流入するように構成され、
    前記水タンク(37)は、前記混合室(36)に連通するように構成され、
    前記混合室(36)は、前記メタノールと前記水タンク(37’)からの水とを混合することによって、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれにおける燃料電池反応のためにメタノール水溶液である燃料含有流体(34)を生成するように構成され、
    前記混合室(36)は、前記流体供給チャネル(32)を介して、前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)それぞれに、前記燃料含有流体(34)を供給するように構成され、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記第一の電極(18)に、前記燃料含有流体(34)を燃料として供給するように構成され、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、圧送された空気または周囲空気または酸素に、前記第二の電極(22)を露出するように構成され、
    前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記燃料電池反応の結果として、二酸化炭素と、水/メタノール混合物とからなる排出生成物(42)を生成するように構成され、
    互いに離間した前記燃料電池薄膜電極アセンブリ(16)はそれぞれ、前記二酸化炭素分離室(44)に前記排出生成物(42)を排出するように構成され、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出生成物(42)を、前記水/メタノール混合物(46)と前記二酸化炭素(48)とに分離するように構成され、
    前記二酸化炭素分離室(44)は、前記排出アウトレット(52)を通じて、前記二酸化炭素(48)を排気するように構成され、
    前記再循環チャネル(53)は、前記水/メタノール混合物(46)を前記混合室(36)に返還することによって、前記水/メタノール混合物(46)を再循環させるように構成されることを特徴とする、直接メタノール燃料電池システムの製造方法。
JP2002513034A 2000-07-18 2001-07-17 直接メタノール燃料電池システムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5143991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/618,399 2000-07-18
US09/618,399 US6387559B1 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Direct methanol fuel cell system and method of fabrication
PCT/US2001/022524 WO2002007241A2 (en) 2000-07-18 2001-07-17 Direct methanol fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504700A JP2004504700A (ja) 2004-02-12
JP5143991B2 true JP5143991B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=24477540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513034A Expired - Fee Related JP5143991B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-17 直接メタノール燃料電池システムおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6387559B1 (ja)
EP (1) EP1358689A2 (ja)
JP (1) JP5143991B2 (ja)
KR (1) KR100792361B1 (ja)
CN (1) CN1303715C (ja)
AU (1) AU2001280596A1 (ja)
BR (1) BR0112997A (ja)
RU (1) RU2258277C2 (ja)
TW (1) TW508864B (ja)
WO (1) WO2002007241A2 (ja)
ZA (1) ZA200300386B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2370899A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6890677B2 (en) * 1999-05-06 2005-05-10 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
US6465119B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-15 Motorola, Inc. Fuel cell array apparatus and method of fabrication
US6696189B2 (en) * 2000-12-15 2004-02-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system including an integrated methanol sensor and method of fabrication
US6497975B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including integrated flow field and method of fabrication
US6660423B2 (en) * 2000-12-15 2003-12-09 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water management system and method of fabrication
US6632553B2 (en) * 2001-03-27 2003-10-14 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for managing effluent products in a fuel cell system
US6686081B2 (en) * 2001-05-15 2004-02-03 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for a pressure driven fuel cell system
JP2003072059A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写機
US6727016B2 (en) * 2001-08-09 2004-04-27 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water recovery and re-circulation system and method of fabrication
US6981877B2 (en) * 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
US7282283B2 (en) * 2002-09-28 2007-10-16 Motorola, Inc. Method and device for limiting crossover in fuel cell systems
US20040072056A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Whiton John H. Cascade fuel inlet manifold for fuel cells
US6989206B2 (en) 2002-11-13 2006-01-24 Agilent Technologies, Inc. Water recycling in fuel cell systems
US7029781B2 (en) * 2003-01-21 2006-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Microfuel cell having anodic and cathodic microfluidic channels and related methods
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US7282293B2 (en) * 2003-04-15 2007-10-16 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
US20050001819A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Depue Marshall Thomas Fuel cell powered optical navigation device
US7348087B2 (en) * 2003-07-28 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with integral manifold
US20050048349A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Fannon Megan A. Method of manufacturing a fuel cell array and a related array
KR100528337B1 (ko) * 2003-09-05 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 직접 메탄올 연료전지용 연료 공급장치
US7521145B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-21 Wistron Corp. Fuel cells for use in portable devices
US7115335B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-03 Entegris, Inc. Connector assembly for fluid transfer
US20050162122A1 (en) 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
JP4951847B2 (ja) * 2004-07-23 2012-06-13 パナソニック株式会社 燃料電池の活性化方法
WO2006057283A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
DE102005020249A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Direkt-Methanol-Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen
DE202005021196U1 (de) * 2005-04-28 2007-08-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Direkt-Methanol-Brennstoffzellensystem
US20060246336A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Hsi-Ming Shu Electronic circuit board integrated with a fuel cell
EP1896526A2 (en) * 2005-06-02 2008-03-12 Polyfuel, Inc. Polymer electrolyte membrane having improved dimensional stability
KR100670489B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
KR100729071B1 (ko) * 2006-05-19 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료공급장치 하우징 및 이를 이용하는 주변장치 모듈
MX2009000085A (es) * 2006-07-11 2009-02-26 Bic Soc Ensamble mejorado de celdas de combustible.
DE602006002398D1 (de) * 2006-09-08 2008-10-02 Samsung Sdi Germany Gmbh Modulares Direktmethanolbrennstoffzellensystem mit integrierter Aufbereitungseinheit
DE102006048860B4 (de) * 2006-10-16 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzellenmodul und dessen Verwendung
US7968248B2 (en) 2007-01-31 2011-06-28 Junli Liu Liquid-liquid fuel cell systems having flow-through anodes and flow-by cathodes
CA2700832A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Angstrom Power Incorporated Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
JP2009163892A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器
JP5798323B2 (ja) * 2008-02-29 2015-10-21 ソシエテ ビックSociete Bic 電気化学電池アレイ、電気化学システムおよびそれに関する方法
JP4956589B2 (ja) 2009-08-07 2012-06-20 株式会社東芝 燃料電池
JP6165562B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-19 株式会社東芝 燃料電池発電システムおよびその製造方法
CN107768698B (zh) * 2017-10-20 2020-03-03 重庆大学 阳极具有渗透可排气膜的平铺式微流体直接甲醇燃料电池
CN109755606B (zh) * 2019-01-21 2021-08-10 西安交通大学 一种均匀流场板燃料电池及其工作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840405A (en) * 1970-04-08 1974-10-08 Equipment Electr De Vehicles S Circulating fuel cell with crenellated electrode
CN1006431B (zh) * 1985-04-30 1990-01-10 株式会社日立制作所 燃料电池
JPS6210872A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Hitachi Ltd 液体燃料電池用燃料濃度センサ
JPH04206162A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜燃料電池のセルユニット
JPH04233167A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池
JPH06188008A (ja) * 1992-04-01 1994-07-08 Toshiba Corp 燃料電池
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5773162A (en) * 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
JP3424223B2 (ja) * 1995-03-29 2003-07-07 マツダ株式会社 燃料電池スタック構造
EP0756347B1 (en) * 1995-07-28 1999-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Solid oxide fuel cell
US5770326A (en) * 1996-12-23 1998-06-23 Limaye; Santosh Y. Monolithic mass and energy transfer cell
JP4802349B2 (ja) * 1998-12-24 2011-10-26 アイシン精機株式会社 燃料電池自動車システム
DE19921816C1 (de) * 1999-05-11 2000-10-26 Andre Peine Brennstoffzellen-System und Brennstoffzelle für derartiges System
US6924058B2 (en) * 1999-11-17 2005-08-02 Leroy J. Ohlsen Hydrodynamic transport and flow channel passageways associated with fuel cell electrode structures and fuel cell electrode stack assemblies
US6465119B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-15 Motorola, Inc. Fuel cell array apparatus and method of fabrication
US6497975B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including integrated flow field and method of fabrication
US6960403B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Bonded polyimide fuel cell package and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004504700A (ja) 2004-02-12
AU2001280596A1 (en) 2002-01-30
US6387559B1 (en) 2002-05-14
EP1358689A2 (en) 2003-11-05
KR100792361B1 (ko) 2008-01-09
CN1524311A (zh) 2004-08-25
KR20030076559A (ko) 2003-09-26
WO2002007241A3 (en) 2003-09-04
TW508864B (en) 2002-11-01
CN1303715C (zh) 2007-03-07
ZA200300386B (en) 2004-04-15
RU2258277C2 (ru) 2005-08-10
BR0112997A (pt) 2005-01-25
WO2002007241A2 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143991B2 (ja) 直接メタノール燃料電池システムおよびその製造方法
JP5116932B2 (ja) 燃料電池アレイ装置
US6696195B2 (en) Direct methanol fuel cell including a water recovery and recirculation system and method of fabrication
US6497975B2 (en) Direct methanol fuel cell including integrated flow field and method of fabrication
US6660423B2 (en) Direct methanol fuel cell including a water management system and method of fabrication
JP4230906B2 (ja) 水回収を備える直接メタノール燃料電池
JP4284067B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池システム用のメタノール・センサ
EP2173001A1 (en) Fuel cell, and electronic device
TW201008015A (en) Fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees