JP5143934B2 - 留置針 - Google Patents

留置針 Download PDF

Info

Publication number
JP5143934B2
JP5143934B2 JP2011166960A JP2011166960A JP5143934B2 JP 5143934 B2 JP5143934 B2 JP 5143934B2 JP 2011166960 A JP2011166960 A JP 2011166960A JP 2011166960 A JP2011166960 A JP 2011166960A JP 5143934 B2 JP5143934 B2 JP 5143934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
main body
movable
housing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011166960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011206609A (ja
Inventor
一博 阿部
吉弘 和田
重彰 船村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2011166960A priority Critical patent/JP5143934B2/ja
Publication of JP2011206609A publication Critical patent/JP2011206609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143934B2 publication Critical patent/JP5143934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、輸液や採血の際に用いられ、血管に穿刺した後に留置される留置針に関する。
従来から、留置針を用いて、例えば、患者の血管に対して、血液透析を行ったり、所定の薬液等を供給したりする処置が行われている。このような場合に用いられる留置針は、患者の血管内に針先を留置するための外針と、外針の内部に挿入され、外針を患者の血管に穿刺する処置をスムーズにするための内針とを備えている。そして、処置を行う際には、内針を外針内に挿入し、内針の先端部を外針の先端部から僅かに突出させた状態で、外針を内針とともに血管に穿刺する。ついで、外針を血管に留置した状態で、内針を外針(血管)から抜き取り、外針の後端部に所定の血液や薬液等を供給するためのチューブ部材等を接続することによって血液透析や薬液等の供給が行われる。
このような留置針の中には、外針から抜き取られた内針の針先による怪我の発生を防止するための針先保護具を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この針先保護具は一端の開口の内径が大きく、他端の開口の内径が小さくなった筒状体で構成されている。そして、この針先保護具によって保護される内針の先端部は、針先保護具の一端の開口は挿通できるが他端の開口は挿通できない大きさに形成され、内針における後部側部分は、他端の開口も挿通できるように形成されている。したがって、内針の先端部側に一端の開口を向けた状態で内針の後部側部分を他端の開口に通した状態で、内針を針先保護具に対して引っ張ると、針先保護具が内針の先端部に係合して内針の先端部を覆うようになる。
特開平4―226674号公報
しかしながら、前述した従来の針先保護具は、内針の先端部側から外れることはないが、内針の後部側には位置ずれしやすいため、内針の先端部が露出するおそれがある。このため、ばね部材等を用いて、内針の先端部に固定することにより、内針の先端部を確実に被覆できる針先保護具を備えた留置針もある。しかしながら、このような留置針では、部品点数が多くなって製造コストが高くなったり、内針を外針から引き抜く際の抵抗が大きくなって操作性が悪くなったりするという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、簡単な構造で、操作性に優れかつ、内針の先端部に針先保護具を確実に取り付けることのできる留置針を提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明に係る留置針の構成上の特徴は、管状のカニューレと、カニューレの基端部に連結され内部にカニューレの内部に連通する空間部が設けられたハウジングとからなる外針と、カニューレの先端開口部から先端部を突出させた状態で外針内に挿入可能な管状の金属針と、金属針の基端部に連結されたハブとからなる内針と、金属針の後部側部分を挿通させる挿通孔を備え、挿通孔に金属針の後部側部分を挿通させた状態でハウジングに取り付けられ、内針を外針から抜いたときに、金属針の先端部を挿通孔内に係合させた状態で、内針とともに外針から取り外される針先保護具とを備えた留置針であって、針先保護具の本体を円筒状に形成し、本体の周面における対向する部分にそれぞれ本体の軸方向に沿って延びる窓部を設けるとともに、窓部の長手方向の一方の縁部に、一端部が縁部にヒンジ連結され、本体内に金属針を挿通させたときに外側部が本体の外側に向って突出し、他端部が可撓性を有する係合片に形成された一対の可動係合部を設け、本体における一対の可動係合部に対応する部分から金属針を外した状態で、一対の可動係合部の両外側部を、押圧手段を用いて本体の内部側に押し込むと、両係合片が窓部の他方の縁部に係合し、本体の内部を塞ぐようにしたことにある。
このように構成した留置針では、一対の可動係合部の係合片が窓部の縁部に係合したときに本体の内部が塞がれるようにしている。したがって、係合片どうしを係合させる必要がなくなり、一対の可動係合部を本体の内部側に付勢するための力が小さくてもよくなる。すなわち、一対の可動係合部を本体の内部側に付勢したときに、係合片が撓んで本体の内部側に入り、係合片が窓部の縁部に係合することにより、一対の係合片が本体の内部側に位置した状態を維持できればよい。この場合、係合片を本体の外側に付勢する力が働いたときに、係合片が窓部の縁部に係合する状態になればよく、係合片が窓部の縁部から離れた位置にあってもよい。すなわち、一対の可動係合部は、窓部の縁部にヒンジ連結されているだけで、どの方向にも付勢されていない状態で形成されているため、係合片に所定の付勢力をかけない限り、係合片は窓部の縁部の内側に位置した状態を維持する。
この場合、ハウジングの開口部の内周面を針先保護具の本体が摺動できるように形成して、開口部の内周面またはその近傍部分で押圧手段を構成し、針先保護具がハウジング内に位置しているときには、金属針により両外側部が本体の外側に向って付勢され、針先保護具を内針とともにハウジングから取り外す際には、両外側部が開口部の内周面またはその近傍部分によって本体の内側に付勢されて一対の係合片が金属針の先端部側で窓部の他方の縁部に係合するようにできる。また、針先保護具の本体の外周面に、リング部材を軸方向に移動可能に設けて、リング部材で押圧手段を構成し、リング部材を本体の後部側から先端側に移動させると、リング部材が両外側部を本体の内部側に付勢して、一対の係合片が窓部の他方の縁部に係合し、本体の内部を塞ぐようにすることもできる。
また、本発明に係る留置針のさらに他の構成上の特徴は、窓部を、前記針先保護具の軸方向の略中央部に形成したことにある。これによると、針先保護具をハウジングから抜く際に、可動係合部の外側部とハウジングの内周面との当接によって、針先保護具がバランスを崩して不安定な状態で移動することがなくなる。この結果、スムーズな動作で、針先保護具を内針とともに外針から引き抜くことができる。例えば、窓部を針先保護具の軸方向の前端側に形成した場合には、針先保護具の殆どの部分がハウジングから抜け出たときに、窓部がハウジングの開口部の内周面に引っ掛かってスムーズな動作で針先保護具を完全に引き抜くことができないことが生じる。しかしながら、本発明のように、窓部を針先保護具の軸方向の略中央部に形成することにより、スムーズな動作で、針先保護具を内針とともに外針から引き抜くことができる。
本発明の第1実施形態に係る留置針を示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。 留置針の断面図である。 外針から内針を抜いていき可動被把持部が本体側に付勢された状態を示した断面図である。 外針から内針を抜いていき可動把持部が本体側に付勢された状態を示した断面図である。 外針から内針を抜いた状態を示した断面図である。 第1実施形態に係る留置針が備える針先保護具を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図6(a)の7−7断面図である。 図6に示した針先保護具の被把持部と把持部とが係合した状態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図8(a)の9−9断面図である。 本発明の第2実施形態に係る留置針の断面図である。 図10の留置針における外針から内針を抜いていき被把持部と把持部とが係合した状態を示した断面図である。 図10の留置針における外針から内針を抜いた状態を示した断面図である。 第2実施形態に係る留置針が備える針先保護具を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図13(a)の14−14断面図である。 図13に示した針先保護具の被把持部と把持部とが係合した状態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図15(a)の16−16断面図である。 本発明の第3実施形態に係る留置針の断面図である。 図17の留置針における外針から内針を抜いていく状態を示した断面図である。 図17の留置針における外針から内針を抜いた状態を示した断面図である。 第3実施形態に係る留置針が備える針先保護具を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図20(a)の21−21断面図である。 図20に示した針先保護具の係合片が本体内に入った状態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 図22(a)の23−23断面図である。 第4実施形態に係る留置針が備える針先保護具を示しており、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。 図24(a)の25−25断面図である。 リング部材を本体の後部側に位置させた状態を示した側面図である。 リング部材を本体の前部側に移動させて一方の可動係合部を本体内に付勢した状態を示した側面図である。 リング部材を本体の前部側に移動させて一対の可動係合部を本体内に付勢した状態を示した側面図である。 リング部材をさらに移動させて一対の可動係合部を本体内に付勢した状態を示した側面図である。 リング部材を本体における一対の可動係合部に対応する部分を通過させて一対の可動係合部を係合させた状態を示した側面図である。 リング部材を本体の前部側に移動させて一対の可動係合部の係合を維持させた状態を示した側面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る留置針を図面を用いて詳しく説明する。図1ないし図5は、同発明の第1実施形態に係る留置針Aを示している。この留置針Aは、患者の血管に留置される外針10と、外針10の内部に挿入可能で、患者の身体に穿刺可能な鋭利な先端部を有する内針20と、内針20の後部に取り付けられる吸引具25と、内針20の先端部を保護するための針先保護具30とで構成されている。外針10は、細管状のカニューレ11と、カニューレ11の基端部(図1の右側に位置する後端部であり、以下、カニューレ11の先端側(左側)を前側、カニューレ11の基端部側(右側)を後側として説明する。)に連結されたハウジング12とを備えている。
カニューレ11は先端部から後端部に貫通する流路を構成する内腔13を備えており、カニューレ11の先端部11aの外周面には、前端側が先細りになるようにテーパが設けられている。また、カニューレ11の後端部11bは、後端側が徐々に太くなるように形成されている。このカニューレ11は、患者の血管内に留置されて、血管から血液を取り出したり、血管に薬液等を供給したりするために用いられる。また、ハウジング12は、カニューレ11の後端部11bに固定されたハウジング前部12aと、ハウジング12の後部側部分を構成するハウジング後部12bとを組み付けて略円筒状に形成されている。
ハウジング前部12aの前端部は、カニューレ11の後端部11bとの間に滑らかな面を形成して連結できるように細く形成され、ハウジング前部12aの後部側部分は徐々に太くなるように形成されている。また、ハウジング後部12bの前部側部分はハウジング前部12aの後端部と同じ太さに形成され、ハウジング後部12bの後部側を構成する開口部14はハウジング後部12bの前部側部分よりも細く、ハウジング前部12aの前端部よりも太くなるように形成されている。さらに、この開口部14は、雌ルアー形状に形成され、前部側から後部側に行くほど徐々に太くなっている。そして、ハウジング後部12bの前部側部分と開口部14との間は後方にいくほど径が小さくなった筒状に形成されている。
このため、ハウジング12の内部は、軸方向に沿った前部側部分から略中央にかけての部分が内径の大きな空間部15aに形成され、後部側部分が内径がやや小さな空間部15bに形成されている。そして、ハウジング12の内周面における空間部15aと空間部15bとの間の部分は、テーパ状の傾斜面16に形成されている。また、空間部15aの前部側部分もハウジング前部12aの形状に沿って、前部から後部に向って徐々に太くなるように形成されている。
内針20は、ステンレス製の金属針21と、金属針21の基端側部分(図示の右側に位置する後端部)に固定されたハブ22を備えている。金属針21は細管状の注射針からなっており、先端部21aが軸方向に対して傾斜して形成された先鋭部で構成されている。また、金属針21の先端側部分は、金属針21の他の後部側部分よりもわずかに太く形成されており、その境界部に段部21bが形成されている。この金属針21は、カニューレ11の先端部11aを患者の血管に挿入する際に、その挿入がスムーズに行えるようにするためのもので、外針10の後端部から外針10内に差し込まれ、カニューレ11の先端部11aの開口から先端部21aを外部に突出させた状態で使用される。この場合、金属針21の先端部21aは、ハウジング12の内部およびカニューレ11の内部を通過してカニューレ11の先端部11aから外部に突出する。
ハブ22は、内針20を持つための把持部として機能する部分であり、金属針21の後端部の外周部を被覆するようにして金属針21に固定されている。このハブ22は、金属針21を固定するハブ本体22aと、ハブ本体22aの後部側に形成され、後方に向って開口した凹部を備えた筒状の取付部22bとで構成されている。なお、取付部22bは、雌ルアー形状に形成され、前部側から後部側に行くほど徐々に太くなっている。
そして、ハブ本体22aの前端周縁部にフランジ状の鍔部23が形成されている。なお、金属針21は、接着部24を介してハブ本体22aに接着固定されている。吸引具25は、注射器で構成されており、気体や液体を収容できるシリンダー部26内に、ピストン部27を移動可能な状態で挿入して構成されている。そして、シリンダー部26の先端部を構成する雄ルアー28をハブ22の取付部22b内に差し込むことにより、吸引具25は内針20に組み付けられている。
また、外針10のハウジング12内には、針先保護具30が設置されている。この針先保護具30は、図6ないし図9に示したように、本体31と、本発明の一対の可動係合部を構成する可動被把持部32および可動把持部33とで構成されている。本体31は、円筒状に形成されており、その後端部(ハウジング12内に設置されたときに開口部14側に位置する端部)の内周部が他の部分よりも細径になった細径部31aに形成され、細径部31aと他の前部側周面31bとの間に段部が形成されている。この細径部31aは、金属針21の先端側部分は通さないが、金属針21の先端側部分以外の部分は通せる大きさに形成されている。
また、本体31の軸方向の中央よりもやや前部側部分における対向する部分に、軸方向の位置をややずらして軸方向に延びる窓部34a,34bが形成されている。この窓部34a,34bは、ともに前部側の幅が広く後部側の幅が狭くなった貫通穴部で構成されている。そして、窓部34aの後端縁部に可動被把持部32の基端部32aがヒンジ連結され、窓部34bの後端縁部に可動把持部33の基端部33aがヒンジ連結されている。可動被把持部32の外側部32bは、図6および図7の状態では、針先保護具30をハウジング12内に設置したときに、傾斜面16に沿うように外部側に向って突出している。また、先端の被把持部32cは基端部32aよりも幅広に形成され、被把持部32cの内面は、本体31の内部側に向って突出する突部に形成されている。
また、可動把持部33の外側部33bは、図6および図7の状態では、針先保護具30をハウジング12内に設置したときに、ハウジング12の傾斜面16に沿うように外部側に向って突出しており、先端の把持部33cは基端部33aよりも幅広に形成されている。そして、把持部33cの内面には、本体31の内部側に向って突出し、可動被把持部32の被把持部32cを前後から挟んで固定できる一対の突部が形成されている。この図6および図7の状態の針先保護具30の内部における可動被把持部32および可動把持部33に対応する部分には、金属針21が挿通可能になっている。
そして、針先保護具30内に金属針21が位置しているときには、被把持部32cおよび把持部33cが金属針21の外周面に当接して、可動被把持部32の外側部32bおよび可動把持部33の外側部33bは、本体31の外側に向って突出した状態になる。また、針先保護具30の内部における可動被把持部32および可動把持部33に対応する部分に金属針21が位置してなく、外側部32bおよび外側部33bが、本体31の内部側に押圧されて本体31の周面と同じ位置になったときには、図9に示したように、被把持部32cと把持部33cとが係合する。
そして、外針10のハウジング12内設置された針先保護具30に内針20の金属針21を通し、針先保護具30内に金属針21の後端側を位置させた状態で、金属針21の先端部21aを、カニューレ11の先端部11aからわずかに突出させることにより、図1および図2に示した留置針Aが得られる。この場合、内針20の鍔部23が、外針10のハウジング12における開口部14の後端に当接する。
この構成において、留置針Aを使用する場合には、まず、図1および図2に示した状態の留置針Aにおけるカニューレ11の先端部11aを金属針21の先端部21aとともに患者の穿刺部分、例えば腕に穿刺して血管まで到達させる。ついで、ハブ22の後部に取り付けられた吸引具25のピストン部27をシリンダー部26から後退させる。これによって、血管内の血液が、金属針21内に浸入して、金属針21におけるハブ22のハブ本体22aに対応する部分に入り込み、さらに、血液はシリンダー部26内に吸引される。この結果、ハブ22およびシリンダー部26内の色が赤くなるため、金属針21の先端部21aが血管に到達したことを確認できる。
ついで、内針20をそのままにした状態で、外針10をもう少し前部側に押して、外針10の先端部11aをさらに血管内で前部側に進めていく。そして、外針10の先端部11aを患者の血管に留置したままの状態で、図3に示したように、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていく。これによって、金属針21がカニューレ11から後退して金属針21の先端部21aはハウジング12内の針先保護具30内に位置するようになる。さらに、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていき、金属針21の段部21bが、針先保護具30の細径部31aに到達すると、金属針21と針先保護具30とが段部21bと細径部31aとを介して係合する。
そして、さらに、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていくと、金属針21の先端側部分に針先保護具30を係合させたまま内針20は吸引具25とともに外針10から後退していく。この際、まだ針先保護具30内における可動被把持部32と可動把持部33とに対応する部分に金属針21が位置しているときには、可動被把持部32と可動把持部33は、金属針21によって、本体31の外側に付勢されてハウジング12内の傾斜面16に沿った状態になっている。そして、針先保護具30が金属針21と係合して、ハウジング12の外部に向って移動し始めると、まず、可動被把持部32の外側部32bが傾斜面16の後部側部分によって本体31の内部側に付勢されて、図3に示した状態になる。
ついで、可動把持部33の外側部33bが傾斜面16の後部側部分によって本体31の内部側に付勢されて図4の状態になる。そして、可動被把持部32および可動把持部33が傾斜面16を通過して、ハウジング12の空間部15b内に入ったときには、被把持部32cと把持部33cとが完全に係合した状態になる。この場合、可動被把持部32の被把持部32cまたは可動把持部33の把持部33cとの少なくとも一方が可撓性を備えており、可撓性を備えた部分が撓むことで被把持部32cと把持部33cとが係合できる。
そして、さらに、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていくと、内針20は、金属針21の先端に針先保護具30を係合させたまま吸引具25とともに外針10から後退して、図5の状態になる。この場合、金属針21の先端部21aは、針先保護具30内における被把持部32cと把持部33cとが係合した部分と、細径部31aとの間に位置するようになる。このため、操作者が金属針21の先端部21aに触れて怪我をしたりすることがなくなり安全である。
つぎに、ハウジング12の開口部14に、薬液等の供給装置(図示せず)から延びるチューブ部材(図示せず)の接続部を接続する。このようにして、チューブ部材をハウジング12に接続した状態で、チューブ部材の基端部に接続された供給装置を作動させて、薬液等を血管に供給する。以上のようにして、留置針Aの使用が行われる。なお、外針10から抜き取られた内針20は、所定の場所に廃棄される。
このように、本実施形態に係る留置針Aでは、針先保護具30を、円筒状の本体31と、本体31の周面に対向して設けられた窓部34a,34bの縁部にそれぞれヒンジ連結された可動被把持部32と可動把持部33とで構成している。そして、針先保護具30内に金属針21を通したときには、金属針21によって、可動被把持部32と可動把持部33とは本体31の外側に向って付勢される。また、針先保護具30における可動被把持部32と可動把持部33とに対応する部分から金属針21を後退させた状態で、内針20とともに針先保護具30を外針10から引き抜く方向に移動させると、可動被把持部32と可動把持部33とはハウジング12の傾斜面16によって、本体31の内側に向って付勢される。
そして、針先保護具30がハウジング12から引き抜かれるときには、可動被把持部32の被把持部32cと可動把持部33の把持部33cとが係合して本体31の前端側部分を塞ぐように構成されている。したがって、外針10から外された金属針21の先端部21aが露出するように、針先保護具30を内針20の後部側に移動させようとしても、金属針21の先端部21aが被把持部32cと把持部33cとの係合部分に当たるだけで、金属針21の先端部21aは露出できない。このため、操作者が金属針21の先端部21aに触れて怪我をすることがなくなり安全性が高まる。また、この場合の操作が、外針10に対して内針20を引っ張るだけで済むため簡単である。
また、その際、内針20に係る抵抗が可動被把持部32と可動把持部33を本体31の内側に付勢するときにハウジング12の傾斜面16から受ける反力だけであるためわずかな力である。このため、スムーズな操作が可能になる。また、この場合の可動被把持部32と可動把持部33とは、窓部34a,34bの縁部に回転可能に連結されているだけでよく、弾性等の特性がなくとも連結可能である。また、可動被把持部32と可動把持部33は、一体成形により本体31と一体的に形成することができる。このため、針先保護具30の構造が簡単になるとともに、容易かつ安定した製造が可能になる。
(第2実施形態)
図10ないし図12は、本発明の第2実施形態に係る留置針Bを示している。この留置針Bでは、外針40のハウジング42は、ハウジング42の前部側部分を構成するハウジング前部42aと、ハウジング42の後部側部分を構成するハウジング後部42bとを組み付けて略円筒状に形成されている。そして、ハウジング42の内部は、ハウジング前部42aの前端側部分からハウジング後部42bの略中央にかけての部分が内径の大きな空間部45aに形成され、後部側部分が、空間部45aの前部側部分よりも内径がやや小さな空間部45bに形成されている。なお、空間部45bの内径は、前部側から後部側に行くにしたがって徐々に大きくなるように形成されている。そして、ハウジング42の内周面における空間部45aと空間部45bとの間の部分は、軸方向の長さが短いテーパ状の傾斜面46に形成されている。
また、留置針Bが備える針先保護具50は、図13ないし図16に示したように、本体51と、可動被把持部52と、可動把持部53とで構成されている。本体51は、円筒状に形成されており、その後端部(ハウジング42内に設置されたときに後端開口側に位置する端部)の内周部が他の部分よりも細径になった細径部51aに形成され、細径部51aと他の前部側周面51bとの間に段部が形成されている。また、本体51の軸方向の中央よりもやや前部側部分における対向する部分に、軸方向に延びる窓部54a,54bが形成されている。この窓部54a,54bは、ともに長方形の通穴部で構成されている。
そして、窓部54aの前端縁部に可動被把持部52の基端部52aがヒンジ連結され、窓部54bの前端縁部に可動把持部53の基端部53aがヒンジ連結されている。可動被把持部52の外側部52bは、図13および図14の状態では、ハウジング42の傾斜面46に沿うように外部側に向って突出している。また、後端(自由端)の被把持部52cは、可動被把持部52の前部側部分よりも幅の狭い突部で構成されている。
また、可動把持部53の外側部53bは、図13および図14の状態では、ハウジング42の傾斜面46に沿うように外部側に向って突出している。そして、後端の把持部53cは、幅方向の中央に、後部および上下部が開放された凹部を設けることにより形成された一対の突部で構成されている。この把持部53cは、可動被把持部52の被把持部52cを左右(図14および図16の状態における前後)から挟んで固定できるように構成されている。この留置針Bのそれ以外の部分の構成については、前述した留置針Aの対応する部分と同一である。したがって、同一部分に同一符号を記して説明は省略する。
この留置針Bを使用する場合には、前述した留置針Aの場合と同様の操作を行う。この場合も、まず、図10に示した状態の留置針Bにおけるカニューレ11の先端部11aを金属針21の先端部21aとともに患者の腕に穿刺して血管まで到達させたのちに、外針10をもう少し前部側に押して、外針10の先端部11aを血管に到達させる。そして、外針10の先端部11aを患者の血管に留置したままの状態で、図11に示したように、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていく。そして、金属針21をカニューレ11から後退させて金属針21の先端部21aをハウジング42内の針先保護具50内に位置させたのち、さらに、内針20を後部側に引いて、金属針21の段部21bと針先保護具50の細径部51aとを係合させる。
そして、さらに、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いていくことにより、金属針21の先端側部分に針先保護具50を係合させたまま内針20を吸引具25とともに外針10から後退させていく。この際、まだ針先保護具50内における可動被把持部52と可動把持部53とに対応する部分に金属針21が位置しているときには、可動被把持部52と可動把持部53は、金属針21によって、本体51の外側に付勢されてハウジング42内の傾斜面16等の内周面に沿った状態になっている。そして、針先保護具50が金属針21と係合して、ハウジング42の外部に向って移動し始めると、まず、可動被把持部52の外側部52bと可動把持部53の外側部53bとが傾斜面46によって本体51の内部側に付勢されて、図11に示した状態になる。
ついで、可動被把持部52および可動把持部53が傾斜面46を通過して、ハウジング42の空間部45b内に入ったときには、被把持部52cと把持部53cとが完全に係合した状態になる。そして、内針20を吸引具25とともに、さらに外針10の後部側に引いていくと、内針20は、金属針21の先端に針先保護具50を係合させたまま吸引具25とともに外針10から後退して、図12の状態になる。つぎに、ハウジング42の開口部14に、薬液等の供給装置から延びるチューブ部材の接続部を接続して、チューブ部材の基端部に接続された供給装置を作動させて、薬液等を血管に供給する。
この留置針Bでは、被把持部52cが可動被把持部52の後端部に形成され、把持部53cが可動把持部53の後端部に形成されている。したがって、被把持部52cと把持部53cとが係合する部分と、本体51の前端部との間の長さが長くなって、金属針21の先端部21aが本体51の前端部から遠のくため、さらに、金属針21の先端部21aが針先保護具50の前端部から出難くなる。また、金属針21の先端部21aが露出するように、針先保護具50を内針20の後部側に移動させようとした場合には、金属針21の先端部21aが被把持部52cと把持部53cとの係合部分を押圧して、被把持部52cと把持部53cとの係合をより強固にする。このため、安全性がさらに高まる。この留置針Bのそれ以外の作用効果については、前述した留置針Aと同様である。
(第3実施形態)
図17ないし図19は、本発明の第3実施形態に係る留置針Cを示している。この留置針Cが備える針先保護具60は、図20ないし図23に示したように、本体61と、一対の可動係合部62,63とで構成されている。本体61は、円筒状に形成されており、その後端部(図20ないし図23の右側の端部)の内周部が他の部分よりも細径になった細径部61aに形成され、細径部61aと他の前部側周面61bとの間に段部が形成されている。また、本体61の軸方向の中央よりもやや前部側部分における対向する部分に、軸方向に延びる窓部64a,64bが形成されている。この窓部54a,54bは、ともに前部側の幅が広く後部側の幅が狭くなった貫通穴部で構成されている。
そして、窓部64aの後端縁部に可動係合部62の基端部62aがヒンジ連結され、窓部64bの後端縁部に可動係合部63の基端部63aがヒンジ連結されている。可動係合部62の外側部62bは、図20および図21の状態では、本体61の外側に向って突出している。また、可動係合部62の前端(自由端)には、可撓性を有する平面状の係合片62cが形成されている。また、可動係合部63の外側部63bは、図20および図21の状態では、本体61の外側に向って突出している。そして、可動係合部63の前端(自由端)には、可撓性を有する平面状の係合片63cが形成されている。
この係合片62c,63cは、一対の可動係合部62,63が、本体61の内部側に付勢されたときに、窓部64a,64bの前端縁部に当接して撓んだ状態で、本体61の内部に入る。そして、係合片62c,63cが本体61内に入ったのちには、係合片62c,63cは窓部64a,64bの前端縁部によって、本体61の外部側に出ることを防止されるように構成されている。この留置針Cのそれ以外の部分の構成については、前述した留置針Aの対応する部分と同一である。したがって、同一部分に同一符号を記して説明は省略する。
この留置針Cを使用する場合には、前述した留置針Aの場合と同様の操作を行う。この場合も、前述した第1,2実施形態と同様、外針10の先端部11aを患者の血管に留置して、図17に示した状態から、内針20を吸引具25とともに外針10の後部側に引いて図18に示した状態にする。そして、金属針21の先端部21aをハウジング42内の針先保護具60内に位置させたのち、さらに、内針20を後部側に引いて、金属針21の段部21bと針先保護具60の細径部61aとを係合させる。
そして、さらに、内針20を後部側に引いて、金属針21の先端側部分に針先保護具60を係合させたまま内針20を吸引具25とともに外針10から後退させる。この際、まだ針先保護具60内における可動係合部62,63に対応する部分に金属針21が位置しているときには、可動係合部62,63は、金属針21によって、本体61の外側に付勢されてハウジング12内の傾斜面16に沿った状態になっている。そして、針先保護具60が金属針21と係合して、ハウジング12の外部に向って移動し始めると、可動係合部62,63の外側部62b,63bが傾斜面16によって本体61の内部側に付勢される。
これによって、係合片62c,63cは、窓部64a,64bの前端縁部に当接して撓んだ状態で、本体61の内部に入る。そして、内針20を吸引具25とともに、さらに外針10の後部側に引いていくと、内針20は、金属針21の先端に針先保護具60を係合させたまま吸引具25とともに外針10から後退して、図19の状態になる。つぎに、ハウジング12の開口部14に、薬液等の供給装置から延びるチューブ部材の接続部を接続して、チューブ部材の基端部に接続された供給装置を作動させて、薬液等を血管に供給する。
この留置針Cでは、一対の可動係合部62,63の係合片62c,63cが窓部64a,64bの縁部に係合したときに、一対の可動係合部62,63間に形成される隙間が金属針21の直径よりも小さくなるようにした状態で本体61の内部が塞がれるようにしている。したがって、係合片62c,63cどうしを係合させる必要がなくなり、一対の可動係合部62,63を本体61の内部側に付勢するための力が小さくてもよくなる。この留置針Cのそれ以外の作用効果については、前述した留置針Aと同様である。
(第4実施形態)
図24および図25は、本発明の第4実施形態に係る留置針が備える針先保護具70を示している。この針先保護具70は、本体71と、一対の可動係合部72,73とで構成されている。本体71は、円筒状に形成されており、その後端部(図24および図25の右側の端部)の内周部が他の部分よりも細径になった細径部71aに形成され、細径部71aと他の前部側周面71bとの間に段部が形成されている。また、本体71の軸方向の中央よりもやや前部側部分における対向する部分に、軸方向に延びる窓部74a,74bが形成されている。この窓部74a,74bは、互いの長手方向の長さが異なる長方形の貫通穴部で構成されており、それぞれの前端部の軸方向の位置が同じで、後端部の位置が、窓部74aよりも窓部74bの方が後方に位置している。
そして、窓部74aの後端縁部に可動係合部72の基端部72aがヒンジ連結され、窓部74bの後端縁部に可動係合部73の基端部73aがヒンジ連結されている。可動係合部72の係合部本体76は、基端部72a側の肉厚部76aと、先端側の薄肉部76bとで構成されている。そして、肉厚部76aの幅は、窓部74aの幅よりもわずかに小さく設定され、薄肉部76bの幅は、薄肉部76b一方の面が、窓部74aの幅方向の略中央に対応する位置に位置するように小さく設定されている。
このため、係合部本体76における一方の面の肉厚部76aと薄肉部76bとの境界部に段部76cが形成されている。なお、薄肉部76bの厚みは、肉厚部76aの厚みの1/2よりもやや薄く形成されている。また、可動係合部72の外側部72bは、図26に示した状態では、本体71の外側に向って突出している。そして、係合部本体76の薄肉部76bにおける段部76c側の面には、楔状の係合突起72cが形成されている。
また、可動係合部73の係合部本体77は、基端部73a側の肉厚部77aと、先端側の薄肉部77bとで構成されている。そして、肉厚部77aの幅は、窓部74bの幅よりもわずかに小さく設定され、薄肉部77bの幅は、薄肉部77bの他方の面が、窓部74bの幅方向の略中央に対応する位置に位置するように小さく設定されている。このため、係合部本体77における他方の面の肉厚部77aと薄肉部77bとの境界部に段部77cが形成されている。なお、薄肉部77bの厚みは、肉厚部77aの厚みの1/2よりもやや薄く形成されている。また、可動係合部73の外側部73bは、図26に示した状態では、本体71の外側に向って突出している。そして、係合部本体77の薄肉部77bにおける段部77c側の面には、可動係合部72の係合突起72cと係合可能な楔状の係合突起73cが形成されている。
また、本体71の外周面には、リング部材78が本体71の軸方向に移動可能に取り付けられている。このため、図26ないし図31に示したように、リング部材78を本体71の後端側から前端側に移動させることにより、可動係合部72,73を、窓部74a,74b内を通過させて本体71の内部に押し込むことができる。また、この針先保護具70が取り付けられる外針のハウジング後端には、リング部材78を固定するための凹部(図示せず)が形成されている。この針先保護具70を備えた留置針のそれ以外の部分の構成については、前述した留置針Aの対応する部分と同一である。
この針先保護具70を備えた留置針における可動係合部72,73が係合する状態を図26ないし図31を用いて説明する。まず、図26に示した状態(使用時においては、外針のハウジング内に収容され、内部に金属針が挿通した状態)から、リング部材78を本体71の前部側に移動させて図27に示した状態にする。これによって、リング部材78の先端部は、可動係合部73の基端部73aに当接したのち、可動係合部73を前方に押していく。この結果、可動係合部73は基端部73aを中心として回転して本体71内に入っていく。この場合、図27に示したように、可動係合部73の薄肉部77bと係合突起73cは、可動係合部72の薄肉部76bの凹部側部分に入りこむようにして移動する。
さらに、リング部材78を本体71の前部側に移動させると、リング部材78の先端部が可動係合部72の基端部72aに当接したのち、可動係合部72を前方に押していく。これによって、可動係合部72は基端部72aを中心として回転して、図28に示したように、本体71内に入っていく。この場合、可動係合部72の係合突起72cは、可動係合部73の係合突起73cの外側を回りこむようにして移動する。そして、図29に示したように、リング部材78の後端部を、本体71における可動係合部72の基端部72aに対応する部分を通過させ、さらに、リング部材78の後端部を、本体71における可動係合部72の外側部72bに対応する部分を通過させて、図30に示した状態にする。
これによって、可動係合部72の係合突起72cと、可動係合部73の係合突起73cとは、本体71の中心軸近傍に位置するようになり、その軸方向の位置も略同じ位置になる。この結果、係合突起72cと係合突起73cとは係合する。そして、図31に示したように、リング部材78を本体71の前部側に移動させても、係合突起72cと係合突起73cとの係合状態は維持される。すなわち、この係合突起72cと係合突起73cとの係合状態は、係合位置が本体71の中心軸から所定距離だけ離れた位置にならない限り維持される。
また、この場合、リング部材78の軸方向の長さを長くして、図31の状態で、リング部材78の後端部が係合突起72cと係合突起73cとの係合部分よりも後方に位置するようにすることができる。これによると、係合突起72cと係合突起73cとの係合が不慮に外れても。可動係合部72,73はリング部材78によって覆われた状態になるため、本体71の外部側に突出することがなくなる。したがって、内針の針先の保護がさらに安定する。この針先保護具70を留置針に取り付けて使用する際の操作については、前述した各実施形態と同じであるため説明は省略する。また、この針先保護具70を備えた留置針によっても、前述した各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、本発明に係る留置針は、前述した実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、前述した実施形態では、留置針A等の外針10を血管に留置するものとしているが、本発明に係る留置針は、血管に限らず、胸腔、胸膜腔、胆肝、腎盂、膀胱などの体内の部位に対しても使用することができる。この場合、体内の所定部位に薬液等を供給するだけでなく、体内の所定部位から体液等を取り出すことにも用いることができる。また、前述した第4実施形態ではリング部材78を用いて、可動係合部72,73を本体71の内部側に付勢するようにしたが、リング部材78を用いず、ハウジングの内部を押圧手段とすることができる。同様に、前述した第1〜第3実施形態における押圧手段としてリング部材を用いることもできる。
さらに、留置針A等を構成する材料としては種々のものを使用することができる。例えば、外針10、内針20の金属針21以外の部分および針先保護具30等は、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ナイロン、シリコーン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリエチレン等の各材料を用いて形成することができる。また、カニューレ11は、フッ素樹脂、ポリウレタン等の材料を用いて形成することができる。さらに、留置針A等を構成する各部材の形状や配置等についても、本発明の技術的範囲内で適宜変更することができる。
10…外針、11…カニューレ、11a,21a…先端部、11b…後端部、12…ハウジング、13…内腔、14…開口部、15a,15b…空間部、16…傾斜面、20…内針、21…金属針、21b…段部、22…ハブ、60…針先保護具、61…本体、61a…細径部、62a,63a…基端部、62b,63b…外側部、64a,64b…窓部、62,63…可動係合部、62c,63c…係合片、C…留置針。

Claims (4)

  1. 管状のカニューレと、前記カニューレの基端部に連結され内部に前記カニューレの内部に連通する空間部が設けられたハウジングとからなる外針と、
    前記カニューレの先端開口部から先端部を突出させた状態で前記外針内に挿入可能な管状の金属針と、前記金属針の基端部に連結されたハブとからなる内針と、
    前記金属針の後部側部分を挿通させる挿通孔を備え、前記挿通孔に前記金属針の後部側部分を挿通させた状態で前記ハウジングに取り付けられ、前記内針を前記外針から抜いたときに、前記金属針の先端部を前記挿通孔内に係合させた状態で、前記内針とともに前記外針から取り外される針先保護具とを備えた留置針であって、
    前記針先保護具の本体を円筒状に形成し、前記本体の周面における対向する部分にそれぞれ前記本体の軸方向に沿って延びる窓部を設けるとともに、前記窓部の長手方向の一方の縁部に、一端部が前記縁部にヒンジ連結され、前記本体内に前記金属針を挿通させたときに外側部が前記本体の外側に向って突出し、他端部が可撓性を有する係合片に形成された一対の可動係合部を設け、
    前記本体における前記一対の可動係合部に対応する部分から前記金属針を外した状態で、
    前記一対の可動係合部の両外側部を、押圧手段を用いて前記本体の内部側に押し込むと、前記両係合片が前記窓部の他方の縁部に係合し、前記本体の内部を塞ぐようにしたことを特徴とする留置針。
  2. 前記ハウジングの開口部の内周面を前記針先保護具の本体が摺動できるように形成して、前記開口部の内周面またはその近傍部分で前記押圧手段を構成し、
    前記針先保護具が前記ハウジング内に位置しているときには、前記金属針により前記両外側部が前記本体の外側に向って付勢され、前記針先保護具を前記内針とともに前記ハウジングから取り外す際には、前記両外側部が前記開口部の内周面またはその近傍部分によって前記本体の内側に付勢されて前記一対の係合片が前記金属針の先端部側で前記窓部の他方の縁部に係合するようにした請求項1に記載の留置針。
  3. 前記針先保護具の本体の外周面に、リング部材を軸方向に移動可能に設けて、前記リング部材で前記押圧手段を構成し、
    前記リング部材を前記本体の後部側から先端側に移動させると、前記リング部材が前記両外側部を前記本体の内部側に付勢して、前記一対の係合片が前記窓部の他方の縁部に係合し、前記本体の内部を塞ぐようにした請求項1に記載の留置針。
  4. 前記窓部を、前記針先保護具の軸方向の略中央部に形成した請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載の留置針。
JP2011166960A 2011-07-29 2011-07-29 留置針 Expired - Fee Related JP5143934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166960A JP5143934B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 留置針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166960A JP5143934B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 留置針

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341866A Division JP4921779B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 留置針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206609A JP2011206609A (ja) 2011-10-20
JP5143934B2 true JP5143934B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44938325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166960A Expired - Fee Related JP5143934B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 留置針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143934B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215525A (en) * 1992-09-29 1993-06-01 Sturman Warren M Safety casing for intravenous catheter needle
US5300045A (en) * 1993-04-14 1994-04-05 Plassche Jr Walter M Interventional needle having an automatically capping stylet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011206609A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921779B2 (ja) 留置針
JP6166256B2 (ja) 医療用針
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
JP4506834B2 (ja) 医療用針装置
EP3006074B1 (en) Catheter assembly
CN114569872B (zh) 导管组装体
US8192404B2 (en) Indwelling needle assembly
WO2006027923A1 (ja) 留置針組立体
JP2010214096A (ja) 医療用針装置
JP2017176455A (ja) カテーテル組立体
JPWO2016133138A1 (ja) 留置針組立体
JP7093497B2 (ja) 留置針組立体
JP5143934B2 (ja) 留置針
JP6129825B2 (ja) カテーテル組立体
US20220387754A1 (en) Catheter assembly
JP2013192738A (ja) 医療用針
WO2013140983A1 (ja) 医療用針
WO2016152377A1 (ja) カテーテル組立体
WO2014196243A1 (ja) カテーテル組立体
CN114980948B (zh) 导管组装体
JP7097019B2 (ja) 留置針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees