JP6129825B2 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6129825B2
JP6129825B2 JP2014515531A JP2014515531A JP6129825B2 JP 6129825 B2 JP6129825 B2 JP 6129825B2 JP 2014515531 A JP2014515531 A JP 2014515531A JP 2014515531 A JP2014515531 A JP 2014515531A JP 6129825 B2 JP6129825 B2 JP 6129825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle tip
inner needle
insertion hole
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172104A1 (ja
Inventor
秀憲 田邊
秀憲 田邊
図師 泰伸
泰伸 図師
矢部 久夫
久夫 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA, Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2014515531A priority Critical patent/JP6129825B2/ja
Publication of JPWO2013172104A1 publication Critical patent/JPWO2013172104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129825B2 publication Critical patent/JP6129825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/162Needle sets, i.e. connections by puncture between reservoir and tube ; Connections between reservoir and tube
    • A61M5/1626Needle protectors therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、例えば患者に対して輸液を行うに際して血管に穿刺し、留置するカテーテル組立体に関する。
従来、患者に対し輸液を行う際等には、例えば、カテーテル組立体が使用される。この種のカテーテル組立体は、中空の外針(カテーテル)と、外針の基端に固着された外針ハブ(カテーテルハブ)と、外針内に挿入され先端に鋭利な針先を有する内針と、この内針の基端に固着された内針ハブとを備える。カテーテル組立体を用いて患者に輸液を行う場合は、外針を内針とともに患者の血管内に穿刺し、この穿刺後に、外針を患者に穿刺したまま外針から内針を引き抜く。次に、外針ハブの基端に輸液チューブの端部に設けられたコネクタを接続し、輸液チューブ、外針ハブ及び外針を介して、患者の血管内に輸液剤を供給する。
このようなカテーテル組立体の使用において、外針から内針を抜去した後、鋭利な針先を有する内針にユーザが不用意に触れることを防止するために、抜去後の内針を覆うことができるプロテクタを備えたカテーテル組立体が提案されている(例えば、特開2002−126080号公報参照)。また、従来技術では、内針の針先がプロテクタにより覆われた後に内針が先端方向に進出(逆戻り)することによりプロテクタの先端から突出することを防止するため、内針の後退に伴って内針の移動経路を遮断するシャッタ部材をプロテクタ内に配置した構成も採用されている。
ところで、組立時にプロテクタ内へのシャッタ部材の組み付けを容易にするために、複数の部材を重ね合わせ、その内部にシャッタ部材の配置空間が形成されるプロテクタの構成が考えられる。
しかしながら、複数の部材を重ね合わせてなるプロテクタの場合、内針がプロテクタによって覆われた後に内針が先端方向に逆戻りした際に、部材間の境界部に内針が入り込むことにより、プロテクタが割れて内針が露出することが懸念される。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、内針の先端がプロテクタにより覆われた後に内針が逆戻りしても、内針がプロテクタから露出することを抑制又は防止できるカテーテル組立体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明のカテーテル組立体は、先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針が挿通されるカテーテルと、前記内針が挿通可能な挿通孔が軸線方向に形成され、前記内針の抜去時に前記内針の少なくとも前記針先を覆う針先保護部材と、を備え、前記針先保護部材は、前記挿通孔を基準とした一方の側部を構成する第1部位と、他方の側部を構成する第2部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位とが所定の位置関係で重なり合うことにより前記第1部位と前記第2部位との間に前記挿通孔が形成され、前記挿通孔を形成する壁部の軸線方向の一部には、前記第1部位と前記第2部位との間に前記針先が入り込むことを抑制するために、前記挿通孔の中心に対して前記第1部位側又は前記第2部位側にずれた位置に、前記第1部位と前記第2部位との境界部が設けられ、前記針先保護部材内には、前記内針が前記針先保護部材に対して所定位置まで後退した際に前記針先保護部材内の前記内針の移動経路を遮断するシャッタ部材が配置され、前記針先保護部材は、前記シャッタ部材を収容するシャッタ収容部を有し、前記針先は、前記シャッタ部材及び前記シャッタ収容部よりも基端側に移動可能であり、前記境界部は、前記シャッタ収容部の基端側に隣接して設けられている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、針先保護部材の一部において、挿通孔の中心に対してずれた(オフセットした)位置に第1部位と第2部位との境界部が設けられる構成であるため、第1部位と第2部位との間に針先が入り込むことが抑制又は防止される。これにより、内針の抜去後、内針が針先保護部材に対して先端方向に逆戻りした場合でも、第1部位と第2部位とからなる針先保護部材が割れて内針が露出することを好適に抑制又は防止することができる。
上記のカテーテル組立体において、前記第1部位と前記第2部位のうち一方に、他方の側に向かって前記挿通孔の両側で突出する一対の凸部と、前記一対の凸部の間で当該凸部の突出方向とは逆方向に凹む凹部とからなる凹凸部が設けられ、前記第1部位と前記第2部位のうち前記他方に、前記凹凸部が挿入される溝部が設けられ、前記凹凸部及び前記溝部によって前記挿通孔の一部が形成され、前記一対の凸部の先端面と前記溝部の底面との当たり面により、前記境界部が形成されるとよい。
上記の構成によれば、第1部位と第2部位にそれぞれ設けた凹凸部と溝部による嵌め合い構造という簡素な構成で、第1部位と第2部位との境界部が挿通孔の中心に対してずれた構造を容易に構築できる。
上記のカテーテル組立体において、前記第1部位と前記第2部位のうち前記他方には、前記針先保護部材の外側に配置された外側部材に係合可能な第1位置と、前記第1位置よりも前記針先保護部材の内方の位置であって前記外側部材との係合が解除され且つ前記挿通孔内に進入する第2位置とに変位可能なストッパが設けられ、前記凹凸部と前記溝部は、前記針先保護部材の軸線方向に関して前記ストッパの先端側に隣接した位置に設けられるとよい。
上記の構成によれば、挿通孔の中心に対して、ストッパが設けられた第2部位側にずれた位置に、第1部位と第2部位との境界部が設けられる。このため、内針が逆戻りする際に針先がストッパに当たってストッパを乗り越える状況が発生しても、針先が接触する部分は、境界部からずれた位置にあるため、針先が第1部位と第2部位との合わせ面に入り込むことを好適に抑制又は防止できる。
上記のカテーテル組立体において、前記一対の凸部は、前記針先保護部材の軸線方向に沿って延在するとよい。
上記の構成によれば、軸線方向にある程度長い範囲において、挿通孔の中心に対してずれた境界部を形成できるため、針先が第1部位と第2部位との合わせ面に入り込むことを一層効果的に抑制又は防止できる。
また、本発明のカテーテル組立体は、先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針が挿通されるカテーテルと、前記内針が挿通可能な挿通孔が軸線方向に形成され、前記内針の抜去時に前記内針の少なくとも前記針先を覆う針先保護部材と、を備え、前記針先保護部材は、前記挿通孔を基準とした一方の側部を構成する第1部位と、他方の側部を構成する第2部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位とが所定の位置関係で重なり合うことにより前記第1部位と前記第2部位との間に前記挿通孔が形成され、前記挿通孔を形成する壁部の軸線方向の一部には、前記挿通孔の中心に対して前記第1部位側又は前記第2部位側にずれた位置に、前記第1部位と前記第2部位との境界部が設けられ、前記針先保護部材内には、前記内針が前記針先保護部材に対して所定位置まで後退した際に前記針先保護部材内の前記内針の移動経路を遮断するシャッタ部材が配置され、前記針先保護部材は、前記シャッタ部材を収容するシャッタ収容部を有し、前記シャッタ収容部は、前記第1部位に設けられ前記シャッタ部材の一部が配置される第1配置溝と、前記第2部位に設けられ前記シャッタ部材の他部が配置される第2配置溝とを有し、前記第1部位と前記第2部位のうち一方には、前記挿通孔の両側で前記第1部位と前記第2部位のうち他方に向かって突出するとともに前記第1配置溝又は前記第2配置溝に挿入される一対の突状壁部が設けられ、前記一対の突状壁部は、前記シャッタ収容部内の互いに対向する内壁の一部を構成することを特徴とする。
上記の構成によれば、シャッタ収容部の内壁の一部を構成する一対の突状壁部が、シャッタ部材が配置される第1配置溝又は第2配置溝に挿入される構造であるため、一対の突状壁部によって、シャッタ収容部において第1部位と第2部位との間に針先が入り込むことが防止される。従って、内針の抜去後、内針が針先保護部材に対して先端方向に逆戻りした場合でも、シャッタ収容部の外側面から内針が露出することを好適に防止することができる。また、針先保護部材の内部にシャッタ部材を配置する組立工程において、第1部位又は第2部位のうち突状壁部が設けられた側の配置溝(第1配置溝又は第2配置溝)にシャッタ部材を置くと、一対の突状壁部があることにより、シャッタ部材を当該配置溝に安定的に収容でき、組立作業性を向上できる。
上記のカテーテル組立体において、前記一対の突状壁部は、前記シャッタ収容部の基端側から先端側に向かって延在してもよい。
上記の構成によれば、一対の突状壁部を設ける範囲が、挿通孔の延在方向にある程度長く確保されるため、シャッタ収容部の外側面からの内針の突出を一層効果的に防止できる。
上記のカテーテル組立体において、前記シャッタ部材は、前記第1部位と前記第2部位の重なり方向に対して交差する方向に弾性変形するように、前記シャッタ収容部内に配置されており、前記第1配置溝又は前記第2配置溝の底部から、前記突状壁部の突出方向の先端までの高さは、前記突出方向に関する前記シャッタ部材の幅以上に設定されてもよい。
上記の構成によれば、針先保護部材内にシャッタ部材を配置する組立工程において、第1配置溝と第2配置溝のうち突状壁部が設けられた側の配置溝にシャッタ部材を置くと、突状壁部の高さ方向の先端位置が、シャッタ部材の幅方向端部と同じかそれ以上の位置となる。従って、第1部位と第2部位のうちシャッタ部材を載せた方(例えば第1部位)に対して他方(例えば第2部位)を重ねる際に、当該他方がシャッタ部材に引っ掛かることがなく、組立作業性を向上できる。
上記のカテーテル組立体において、前記針先保護部材は、前記第1部位と前記第2部位の各々の基端がヒンジ部により連結されてなる一体成形部品であるとよい。
上記の構成によれば、第1部位と第2部位とが基端で一体化された構造であるため、個別に成形された複数部品からなる場合と比較して、針先の進入による割れに対する耐性を高めることができる。
本発明のカテーテル組立体によれば、内針の先端がプロテクタにより覆われた後に内針が逆戻りしても、内針がプロテクタから露出することを抑制又は防止できる。
本発明の一実施形態に係るカテーテル組立体の全体構成を示す斜視図である。 図1に示したカテーテル組立体の一部省略縦断面図である。 図3Aは、図2の部分拡大図であり、図3Bは、図3AにおけるIIIB−IIIB線に沿った一部省略縦断面図である。 図4Aは、内筒単体の斜視図であり、図4Bは、図4AにおけるIVB−IVB線に沿った横断面図である。 図5Aは、内筒形成部品の斜視図であり、図5Bは、図5Aに示す内筒形成部品の向きを上下反転させた斜視図である。 図6Aは、外筒単体を先端上方から見た斜視図であり、図6Bは、外筒単体を基端上方から見た斜視図であり、図6Cは、外筒単体を基端下方から見た斜視図である。 図7Aは、カテーテルハブとプロテクタとが分離した状態を示す縦断面図であり、図7Bは、図7AのVIIB−VIIB線に沿った縦断面図である。 内針の先端がプロテクタによって覆われ且つカテーテルハブからプロテクタが分離した状態を示す縦断面図である。 図9Aは、ストッパよりも基端側に内針が後退したときの内筒と内針との関係を示す図であり、図9Bは、内針が先端方向に逆戻りしてストッパを乗り越えたときの内筒と内針との関係を示す図である。 図10Aは、シャッタ部材が収容された変形例に係る内筒の斜視図であり、図10Bは、図10AにおけるXB−XB線に沿った横断面図である。 変形例に係る内筒の第1部位の先端側及び当該第1部位の第1配置溝に配置されたシャッタ部材の斜視図である。
以下、本発明に係るカテーテル組立体について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るカテーテル組立体10の全体構成を示す斜視図である。図2は、カテーテル組立体10の一部省略縦断面図である。
カテーテル組立体10は、図1に示すように、外針として機能する管状のカテーテル12と、カテーテル12の基端側に接続されるカテーテルハブ14と、先端に鋭利な針先17を有しカテーテル12の内部に挿通可能な管状の内針16と、内針16の基端側に接続される内針ハブ18と、内針16の抜去時に内針16の針先17を覆うプロテクタ20とを備える。カテーテル組立体10は、概略、以下のように使用される。
カテーテル組立体10は、ユーザ(医師や看護師等)により内針ハブ18が把持操作されて、その先端部が患者の血管に穿刺される。カテーテル組立体10は、使用前(患者への穿刺前)の初期状態では、カテーテル12に内針16が挿通された2重管構造となり、且つ内針16がカテーテル12の先端から所定長だけ突出している。以下では、カテーテル組立体10の初期状態のことを、「穿刺可能状態」ということもある。また、カテーテル組立体10の初期状態では、カテーテルハブ14の基端側と内針ハブ18の先端側とが、プロテクタ20を介して接続されている。
カテーテル組立体10は、穿刺可能状態で、2重管構造を構成するカテーテル12及び内針16が共に患者の血管内に挿入される。患者への穿刺後、カテーテル12の位置を保持した状態で、内針ハブ18を基端方向に後退移動させることで、カテーテルハブ14からプロテクタ20を離脱させると、内針ハブ18に接続された内針16も一体的に引き抜かれ、カテーテル12及びカテーテルハブ14から離脱される。この結果、カテーテル組立体10のうちカテーテル12とカテーテルハブ14だけが患者側に留置された状態となる。
カテーテル12から内針16を抜去する際、内針ハブ18に対してプロテクタ20が先端方向に伸長することで、内針16はプロテクタ20内に収容される。これにより、内針16の外部への露出が防止される。カテーテル12から内針16を引き抜いた後、カテーテルハブ14の基端側に図示しない輸液チューブのコネクタを接続することで、輸液チューブから患者への輸液剤(薬液)の供給が実施される。
以下、このカテーテル組立体10の構成について具体的に説明する。
穿刺可能状態におけるカテーテル組立体10は、カテーテル12と内針16の2重管構造、カテーテルハブ14、プロテクタ20及び内針ハブ18が組み合わされて一つの組立体を構成し、一体的に取扱い可能となっている。
カテーテル組立体10における外針として構成されたカテーテル12は、所定の長さに形成された可撓性を有する細径の管状部材である。カテーテル12の内部には、内腔12aが軸線方向に延在して貫通形成される。この内腔12aの内径は、内針16を挿通可能な大きさに設定されている。
カテーテル12の構成材料としては、樹脂材料、特に、軟質樹脂材料が好適である。この場合、例えば、ポリテトラフルオロエテレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエテレン共重合体(ETFE)、ベルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂又はこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、前記オレフィン系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体との混合物等が挙げられる。カテーテル12は、全部又は一部の内部を視認できるように、透明性を有する樹脂で構成されてもよい。
カテーテル12の基端には、カテーテルハブ14が接続固定される。カテーテルハブ14は、先細りとなる筒状に形成される。カテーテルハブ14の先端部の内側には、かしめピン22が配置され、このかしめピン22(図2参照)によって、カテーテルハブ14の先端部とカテーテル12の基端部とが液密に相互固定される。カテーテルハブ14の基端には、外方に突出し且つ周方向に延在するフランジ部24が設けられる。以下では、カテーテル12とカテーテルハブ14との結合体を「カテーテル部材26」という。
カテーテル組立体10の使用に際し、カテーテルハブ14は、カテーテル12が血管に穿刺された状態で患者の皮膚上に露呈され、テープ等により皮膚上に貼り付けられて留置される。このようなカテーテルハブ14は、カテーテル12よりも硬質の材料によって構成されることが好ましい。カテーテルハブ14の構成材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂を好適に用いることができる。
本実施形態において、カテーテルハブ14の内部には、止血弁28、シール部材30及びプラグ32が配設される。
止血弁28は、その先端にスリットが形成された弁部29を有し、カテーテル12の血管への穿刺に伴ってカテーテル12の内腔を介してカテーテルハブ14内に流入した際に、カテーテルハブ14の基端側への血液の流入を阻止するものである。
シール部材30は、気体の流通を許容し且つ液体の流通を遮断する材料(例えば、多孔質体)によって構成された環状の部材である。カテーテル12が血管に穿刺された際、カテーテル12を介してカテーテルハブ14内の先端側に血液が流入すると、カテーテルハブ14内の先端側に存在していた空気は、シール部材30を通過してカテーテルハブ14内の基端側へと排出される。この結果、カテーテルハブ14内の先端側は、液体(血液)で満たされるに至る。これにより、輸液剤への空気の混入が抑止される。
プラグ32は、筒状に形成されており、カテーテルハブ14内で軸線方向に移動可能に配置される。図2に示す初期位置(輸液チューブのコネクタが接続される前の位置)において、プラグ32の先端は、止血弁28の弁部29よりも基端側に位置する。カテーテルハブ14と輸液チューブのコネクタとの接続に際して当該コネクタによりプラグ32が先端方向に移動させられると、止血弁28に設けられた弁部29の弾性変形を伴って、当該プラグ32が止血弁28を貫通する。これにより、カテーテル部材26(カテーテルハブ14及びカテーテル12)を介して、輸液ラインから血管へと輸液を供給できる状態が形成される。
内針16は、患者の皮膚を穿刺可能な剛性を有する管状部材である。内針16は、カテーテル12に比べて十分に長く形成され、カテーテル組立体10の穿刺可能状態(初期状態)において、その針先17がカテーテル12の先端開口から突出する。また、穿刺可能状態において、内針16は、その長手方向の途中部位がカテーテルハブ14の内部に挿通され、その基端側が内針ハブ18の内部で保持される。内針16の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム又はアルミニウム合金、チタン又はチタン合金のような金属材料が挙げられる。
内針ハブ18は、カテーテル組立体10の基端側を構成するものである。内針ハブ18は、ユーザに把持される外殻を構成する中空状のハブ本体34と、ハブ本体34の基端側内部に嵌合される中空状の内針保持部材36とを備える。ハブ本体34は、所定の容積からなる中空部を有する細長状に形成された筒状部材であり、カテーテル組立体10の使用に際してユーザが把持して操作し易いように適度の大きさ(太さ、長さ)に形成される。ハブ本体34の先端寄りの箇所の内周部には、先端側が小径で基端側が大径となる段差34aが設けられる。
内針保持部材36は、ハブ本体34の基端側に嵌合固定されて、内針16の基端部を固定保持している。この内針保持部材36は、先端側に向かって段階的に細径となる筒状に形成されている。最も細径な先端部は、内針16の基端側を保持(密着固定)する保持部36aとして構成され、最も大径な基端部は、ハブ本体34の内面に嵌合される係止部36bとして構成されている。
係止部36bの内側には、フィルタ38が配置されている。フィルタ38は、シール部材30と同様に、液体を遮断し且つ気体を流通可能な部材からなる。このフィルタ38によって内針保持部材36の基端側が閉じられることにより、内針保持部材36の内部にフラッシュバックチャンバ40が形成される。フラッシュバックチャンバ40内には、内針16の基端部が突出している。このため、内針16及びカテーテル12を患者に穿刺すると、血液が内針16を介してフラッシュバックチャンバ40内に流入する。ユーザは、フラッシュバックチャンバ40内への血液の流入により、内針16及びカテーテル12の穿刺が正常になされたか否かを判断できる。
プロテクタ20は、内針16をカテーテル12から抜去する際に、内針16を収容することにより内針16の針先17を覆うものである。図2に示すように、プロテクタ20は、カテーテルハブ14の基端に解除可能に係合する内筒42と、内側に内筒42が配置され且つ内筒42に対して規制された範囲で軸線方向に相対変位可能な外筒62と、外筒62がその内側に挿入され外筒62に対して軸線方向にスライド可能な継管64とを有する。カテーテル12からの内針16の抜去操作に際して、プロテクタ20は、内針16の全長を覆うように伸長する(図8参照)。
内筒42は、カテーテル12からの内針16の引き抜きに伴って内針16の針先17を覆う針先保護部材として機能するものである。図3Aは、図2の部分拡大図であり、図3Bは、図3AにおけるIIIB−IIIB線に沿った一部省略縦断面図である。なお、図3A及び図3Bでは、内針ハブ18及び継管64の図示を省略している。図4Aは、内筒42単体の斜視図であり、図4Bは、図4AにおけるIVB−IVB線に沿った横断面図である。
図3A〜図4Aに示すように、内筒42は、中空状の内筒本体44と、この内筒本体44の外側に一体的に設けられたアーム46とを有する。内筒本体44は、シャッタ部材48を収容するシャッタ収容部50と、このシャッタ収容部50の先端側に突出して連設された先端筒部52と、シャッタ収容部50の基端側に突出して連接された基端筒部54とを有する。内筒本体44には、軸線方向に貫通するとともに、内針16が挿通可能な挿通孔55が設けられる。
ここで、シャッタ収容部50に収容されるシャッタ部材48について説明する。図3Bに示すように、シャッタ部材48は、板状部材をV字状に屈曲して形成した弾性部材であり、V字の頂点を内筒42の先端側に向けた状態で、シャッタ収容部50内に形成された内部空間50aに配置される。内部空間50aは、内針16が挿通可能な挿通孔55の一部を構成する。
カテーテル組立体10の初期状態において、内針16は内部空間50aを前後に貫通しており、この状態では、シャッタ部材48は、内針16の側面からの押圧により弾性圧縮変形されて、小さく閉じた状態とされる。シャッタ部材48の構成材料としては、例えば、Ni−Ti系合金のような擬弾性合金(超弾性合金を含む)、形状記憶合金、ステンレス鋼、コバルト系合金、金、白金のような貴金属、タングステン系合金、炭素系材料等が挙げられる。
図3A及び図3Bに示すように、先端筒部52は、円筒状であり、カテーテルハブ14と内筒42とが係合(接続)した状態で、カテーテルハブ14の基端に内嵌する。先端筒部52の中空部52aは、内針16が挿通可能な挿通孔55の一部を構成する。
基端筒部54は、先端筒部52に比べて長尺な管状体である。基端筒部54の中空部54aは、内針16が挿通可能な挿通孔55の一部を構成する。先端筒部52の中空部52aと基端筒部54の中空部54aは、同一直線上に設けられ、且つ内部空間50aを介して連通している。
図3A及び図4Aに示すように、基端筒部54の外周部には、軸線方向に離間して設けられた第1突起部56及び第2突起部58が設けられる。本実施形態において、第1突起部56は、基端筒部54の外周部において、互いに反対側の箇所(180度位相がずれた箇所)に一対設けられている。同様に、第2突起部58は、基端筒部54の外周部において、互いに反対側の箇所に一対設けられている。第2突起部58の突出高さは、第1突起部56の突出高さよりも低い。
図3A及び図3Bに示すように、基端筒部54の先端寄りの箇所には、基端筒部54の内外を連通する側孔60が設けられる。また、図3Aに示すように、基端筒部54内で側孔60に臨む箇所には、溝75が設けられる。図2に示すように、内筒42には、挿通孔55(具体的には、基端筒部54に設けられた中空部54a)に臨むように配置され、外筒62に対して解除可能に係合するストッパ66が設けられる。
ストッパ66は、内筒42の外側に配置された外筒62に係合可能な第1位置(図3A参照)と、当該第1位置よりも内筒42の内方の位置であって外筒62との係合が解除され且つ挿通孔55内に進入する第2位置(図7A参照)とに変位可能である。本実施形態において、ストッパ66は、側孔60内に配置され、ヒンジ部68を介して基端筒部54に一体的に形成される。ヒンジ部68は、ストッパ66と基端筒部54との間に介在する弾性変形可能な部分である。
内針16の針先17がストッパ66よりも先端側に位置する状態では、ストッパ66は内針16によって外側に押圧され、外筒62に係合することで、外筒62が内筒42に対して後退することが阻止される。一方、内針16の針先17がストッパ66よりも基端側に移動すると、ストッパ66が内側方向に変位して外筒62との係合が解除されることで、外筒62が内筒42に対して後退移動可能となる。
アーム46は、カテーテルハブ14の基端に外側から解除可能に係合するものであり、本実施形態では、シャッタ収容部50の左右側面に一対設けられる。具体的には、図3B及び図4Aに示すように、各アーム46は、シャッタ収容部50の左右側面から外側に突出した支持部69と、支持部69の外端に連設され内筒本体44の軸線方向に対して平行に延在するアーム基部70と、アーム基部70の先端側に連設された係合端部72とを有する。アーム基部70は、その基端が支持部69よりも基端方向に突出しているため、その分、軸線方向の長さを大きく取ることができる。係合端部72の先端内側には、カテーテルハブ14のフランジに係合可能な係合爪73が一体的に設けられる。
図4Aに示すように、係合端部72は、何らの外力も作用しない自然状態では、先端方向に向かって外側に広がるように傾斜しており、係合端部72とアーム基部70との接続箇所が弾性変形することで、内筒本体44の軸線に対して垂直な方向に変位可能に構成される。このアーム46の動作については、内筒42と外筒62との関係の説明箇所において説明する。
本実施形態において、内筒42は、図5Aに示す内筒形成部品100を長手方向の中間位置で半分に折り曲げて形成されたものである。すなわち、内筒42は、その軸線(内腔)を基準として一方の側部(図示例では上部)を構成する第1部位74と、他方の側部(図示例では下部)を構成する第2部位76により構成されたものであり、第1部位74と第2部位76の各々の基端がヒンジ部78により連結されてなる一体成形部品である。第1部位74と第2部位76とが所定の位置関係で重なり合うことにより第1部位74と第2部位76との間に挿通孔55が形成される。なお、図5Bは、図5Aに示す内筒形成部品100の向きを上下反転させた斜視図である。
本実施形態において、上述したシャッタ部材48は、第1部位74と第2部位76との重なり方向に対して垂直な方向に弾性変形する向きで、内筒42の内部空間50a内に配置されている。このため、シャッタ部材48は、第1部位74と第2部位76を互いに離間させる方向に押圧することがなく、内針16の針先17が内筒42内に収容された後に内針16が先端方向に逆戻りすることによりシャッタ部材48が内針16に押圧された場合であっても、それによって内筒42が割れることはない。
本実施形態では、第1部位74は、主として内筒42の上側を構成し、第2部位76は、主として内筒42の下側を構成し、上述した一対のアーム46は、第1部位74に一体的に設けられ、ストッパ66は、第2部位76に設けられる。なお、一対のアーム46は、下側の側部を構成する第2部位76に設けられてもよい。ストッパ66は、上側の側部を構成する第1部位74に設けられてもよい。一対の第1突起部56の一方は、第1部位74に設けられ、一対の第1突起部56の他方は、第2部位76に設けられる。一対の第2突起部58の一方は、第1部位74に設けられ、一対の第2突起部58の他方は、第2部位76に設けられる。
図3Aに示すように、内筒42において、挿通孔55を形成する壁部の軸線方向の一部には、挿通孔55の中心に対して第2部位76側にずれた位置に、第1部位74と第2部位76との境界部110が設けられる。図5Bに示すように、第1部位74には、第2部位76に向かって挿通孔55の両側で突出する一対の凸部112と、当該一対の凸部112の間で凸部112の突出方向とは逆方向に凹む凹部113とからなる凹凸部114が設けられる。凹部113は、内筒42の軸線方向に沿って延在する。また、図5Aに示すように、第2部位76には、凹凸部114が挿入される溝部115が設けられる。
ここで、図4Bは、図4AにおけるIVB−IVB線に沿った横断面図である。凹凸部114と溝部115によって、内筒42を軸線方向に貫通する挿通孔55の一部が形成される。図4Bに示すように、凸部112の先端面112aと溝部115の底面115aとの当たり面により、挿通孔55の中心に対して第2部位76側にずれた(オフセットした)境界部110が形成される。なお、第1部位74にストッパ66が設けられる場合には、第1部位74に溝部115が設けられ、第2部位76に凹凸部114が設けられてもよい。この場合、第1部位74と第2部位76との境界部110は、挿通孔55の中心に対して第1部位74側にずれた位置に設けられることになる。
凹凸部114及び溝部115は、内筒42の軸線方向に関してストッパ66の先端側に隣接した位置であって、内部空間50aとストッパ66との間の位置に設けられる。すなわち、挿通孔55の中心に対してずれた境界部110は、内筒42内でストッパ66よりも先端側で且つストッパ66の近傍に設けられる。このような、ストッパ66よりも先端側で且つストッパ66の近傍の位置における挿通孔55は、後述するように、内針16の針先17が内筒42内の基端側に収容された後に、内針16が先端方向に逆戻りした際に、ストッパ66を乗り越えてから最初に到達する部分である。
図3A及び図3Bに示すように、外筒62は、アーム46を収容可能なアーム収容部80と、このアーム収容部80の基端側から突出した筒状部82とを有する。外筒62は、外針保護部材として機能する内筒42の外側に配置された外側部材に該当する。ここで、図6Aは、外筒62単体を先端上方から見た斜視図であり、図6Bは、外筒62単体を基端上方から見た斜視図であり、図6Cは、外筒62単体を基端下方から見た斜視図である。
図6A〜図6Cに示すように、アーム収容部80は、上部及び先端部が開口した箱状に形成されている。カテーテル組立体10の穿刺可能状態では、アーム収容部80の内部に、カテーテルハブ14の基端と内筒42の先端側(一対のアーム46及びシャッタ収容部50)が配置される。図6Aに示すように、アーム収容部80の左右両側の内側面には、内筒42のアーム46を摺動可能に案内するガイド溝84が、外筒62の軸線方向に沿って形成される。各ガイド溝84は、アーム収容部80の先端側に開口する。
図6Cに示すように、アーム収容部80の基端の上部及び下部には、外筒62の軸線方向に貫通する開口86が設けられる。外筒62の筒状部82には、アーム収容部80の内部と連通する内腔82aが、軸線方向に貫通形成される。筒状部82の先端寄りの箇所の上部及び下部には、筒状部82の内外を貫通する一対の長孔状のスリット90が、筒状部82の軸線方向に沿って設けられる。
図6B及び図6Cに示すように、筒状部82の先端には、前記一対のスリット90に対応して、一対の係合部92が設けられる。一対の係合部92は、アーム収容部80の基端に設けられた開口86内に突出するように設けられる。係合部92は、内方からの押圧力が作用した際には、外側に弾性変形可能である。外筒62の基端の外側面には、外方に突出し且つ周方向に延在する外側フック94が設けられる。
次に、上記のように構成された内筒42と外筒62との関係(接続状態)について説明する。図3Aに示すように、内筒42の基端筒部54は、外筒62の筒状部82に挿入され、内筒42に設けられた第1突起部56及び第2突起部58は、外筒62に設けられた一対のスリット90に挿入される。カテーテル組立体10の穿刺可能状態(初期状態)では、ストッパ66は、内針16による外側方向への押圧作用下に下側のスリット90に挿入され、且つ、外筒62に設けられた係合部92に係合しているため、内筒42に対する外筒62の基端方向への変位が規制された状態となっている。内筒42に対する外筒62の先端方向の変位は、アーム収容部80の後壁とシャッタ収容部50の基端とが当接することにより、規制されている。また、この状態では、図3Bに示すように、内筒42に設けられたアーム46は、外筒62のアーム収容部80内に位置するため、アーム収容部80の内壁によって、弾発力に抗してアーム46の拡開が阻止され、閉じた状態となっている。
一方、内針16がストッパ66よりも基端側に移動することに伴ってストッパ66が内方に変位してストッパ66と係合部92との係合が解除されると、内筒42に対する外筒62の基端方向への変位が可能となる。アーム基部70は、その基端が支持部69よりも基端方向に突出していることにより軸線方向の長さを大きくとることができるため、ガイド溝84によるガイド作用と相俟って、内筒42と外筒62との相対移動をスムーズにすることができる。
ここで、図7Aは、カテーテルハブ14とプロテクタ20とが分離した状態を示す縦断面図であり、図7Bは、図7AのVIIB−VIIB線に沿った縦断面図である。
図7Aに示すように、内筒42に対して外筒62が基端方向に変位すると、内筒42に設けられた第1突起部56が、外筒62に設けられた係合部92に当接することにより、内筒42に対する外筒62の基端方向への変位が規制される。また、この場合、図7Bに示すように、アーム46の係合端部72が、アーム収容部80から先端方向に突出することで、アーム収容部80によるアーム46に対する拡開規制が解除される。この結果、弾性復元力によりアーム46が外側方向に変位する(拡開する)に至る。
図2に示すように、継管64は、外筒62の筒状部82を収容可能な内腔64aを有し、外筒62に対し相対的に摺動自在に組み付けられている。継管64の先端寄りの内側面には、内方に突出し且つ周方向に延在する内側フック96が設けられる。内側フック96は、外筒62に設けられた外側フック94に係合可能である。継管64の基端部の外側面には、外方に突出し且つ周方向に延在する外側フック98が設けられる。外側フック98は、ハブ本体34の内周部に設けられた段差34aに係合可能である。
上述した内針ハブ18及びプロテクタ20の各部材(ハブ本体34、内針保持部材36、内筒42、外筒62、継管64)を構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えば、カテーテルハブ14の説明で挙げたものを適用することができる。この場合、全ての部材が同じ材料により成形されてもよく、部材毎に異なる材料により成形されてもよい。
本実施形態に係るカテーテル組立体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
図2に示すように、カテーテル組立体10の初期状態(穿刺可能状態)において、内針16がカテーテル12に挿入されて針先17がカテーテル12の先端から所定長だけ突出し、内筒42の先端筒部52はカテーテルハブ14の基端に挿入され、外筒62は内筒42に対して可動範囲内で最も先端側に移動している。また、図3Bに示すように、内筒42に設けられた一対のアーム46は外筒62のアーム収容部80内に位置することにより閉じた状態である。閉じた一対のアーム46はカテーテルハブ14のフランジ部24に係合することにより、カテーテルハブ14と、内筒42を含むプロテクタ20との分離が阻止されている。
また、図2に示すように、カテーテル組立体10の初期状態(穿刺可能状態)において、内針16の針先17はストッパ66よりも先端側に位置し、ストッパ66は内筒42の基端筒部54よりも外側に突出して外筒62の係合部92に係合することにより、外筒62が内筒42に対して基端方向に移動することが阻止されている。さらに、継管64は最大まで内針ハブ18内に挿入され、外筒62の筒状部82は最大まで継管64に挿入されている。この状態で、アーム収容部80は、内針ハブ18の先端側に挿入されている。なお、シャッタ部材48は、内針16によって内部空間50aの片側に寄るように弾性変形した状態で収容されている。
カテーテル組立体10は、穿刺可能状態で、ユーザ(医師や看護師等)により内針ハブ18が把持操作されて、カテーテル12及び内針16が患者の血管に穿刺される。穿刺後、内針16、内針ハブ18及びプロテクタ20からなる結合体(以下、「内針ユニット21」という)をカテーテル部材26から離脱させるための離脱操作(内針16の抜去操作)が実施される。
離脱操作では、カテーテル部材26の位置を保持した状態で、内針ハブ18を基端方向に後退移動させる。そうすると、内針ハブ18を構成する内針保持部材36に保持されている内針16がカテーテル12に対して後退移動を開始する。一方、内針16を所定量後退移動させるまでは、プロテクタ20は、カテーテル部材26に対して変位しない状態(移動停止状態)となっている。
内針ハブ18を所定量後退移動させると、ハブ本体34の先端側に設けられた段差34a(図2参照)が継管64の基端側の外側フック98に係合するため、ハブ本体34の後退移動に伴って継管64も後退移動する。ハブ本体34がさらに後退移動すると、継管64の先端側の内側フック96が、筒状部82の基端側の外側フック94に係合する。この状態では、外筒62、継管64及び内針ハブ18が最大まで伸長した状態となっている。また、この状態では、内針ハブ18が継管64に対して後退移動するとともに、継管64が外筒62に対して後退移動することによりプロテクタ20が伸長しているため、図8に示すように、内針16は、全長にわたって、内針ハブ18及びプロテクタ20によって覆われる。
一方、内針ハブ18がカテーテル部材26に対して後退移動する過程において、内針16も内筒42に対して後退移動する。その際、内針16の針先17(図2参照)が、内筒42内に配置されたシャッタ部材48よりも基端側に移動すると、内針16からの押圧によって拡張が規制されていたシャッタ部材48が、弾性復元力によって内部空間50a内で拡張する(図7Bに示す状態のシャッタ部材48を参照)。この結果、内部空間50aにおける内針16の移動経路が遮断されるに至るため、内針16の針先17が内筒42の先端から再突出することが防止される。但し、この時点では、内筒42に設けられたアーム46は依然として閉じており、内筒42とカテーテルハブ14との係合は維持されている。
内筒42内で内針16がさらに後退移動し、針先17が、内筒42に設けられたストッパ66よりも基端側に移動すると、ストッパ66が内針16からの押圧から解放されることで、ヒンジ部68の弾性復元力によって、ストッパ66が内筒42の内側方向に変位する(図7Aに示す状態のストッパ66を参照)。ストッパ66が内筒42の内側方向に変位すると、ストッパ66と外筒62に設けられた係合部92との係合が解除されるため、内筒42に対する外筒62の基端方向への変位が可能となる。このため、外筒62、継管64及び内針ハブ18が軸線方向に相対変位して最大まで伸長した状態からさらに内針ハブ18を基端方向へ移動操作すると、外筒62が内筒42に対して基端方向に変位する。
そして、この変位に伴い、図7Bに示すように、アーム46の係合端部72が、アーム収容部80から先端方向に突出すると、アーム収容部80によるアーム46に対する拡開規制が解除されるため、弾性復元力によりアーム46が能動的に外側方向に変位する(拡開する)。これにより、内筒42に設けられたアーム46とカテーテルハブ14に設けられたフランジ部24との係合が解除されるため、内針ハブ18の基端方向への移動に伴って、内筒42がカテーテルハブ14から分離する。そうすると、内針ハブ18に接続された内針16もカテーテル12から引き抜かれ、内針ユニット21がカテーテル部材26から離脱されるに至る。この結果、内針ユニット21がカテーテル部材26から分離し、カテーテル組立体10のうちカテーテル部材26だけが患者側に留置された状態となる。
内針ユニット21がカテーテル部材26から分離した状態では、内針16の全長は、プロテクタ20と内針ハブ18内に収容され、内針16の針先17が覆われた状態となっている。一方、カテーテル12から内針16を引き抜いた後、カテーテルハブ14の基端側に図示しない輸液チューブのコネクタを接続することで、輸液チューブから患者への輸液剤(薬液)の供給が実施される。
ところで、上記のように構成されたカテーテル組立体10の使用において、内針16をカテーテル12から抜去した時点、すなわちプロテクタ20(内筒42)をカテーテルハブ14から離脱させた時点では、図9Aに示すように、針先17は、内筒42内の基端側に配置された状態となっている。しかしながら、この状態において、内針16は、内筒42に対してある範囲で軸線方向に移動することが可能であり、針先17がシャッタ部材48によって移動を阻止される位置までは、内針16は内筒42に対して前進すること、すなわち先端方向に逆戻りすることが可能である。
このため、図9Bに示すように、内針16は、ストッパ66を乗り越えて内筒42に対して前進する場合がある。この場合、内筒42内においては、ストッパ66の先端側に隣接して設けられた凹凸部114と溝部115からなる嵌め合い構造により、第1部位74と第2部位76との境界部110が、挿通孔55の中心に対してずれた位置(本実施形態では、第2部位76側にずれた位置)に設けられている。このため、内針16の針先17が接触する部分には、第1部位74と第2部位76との間の境界部110が存在しない。従って、第1部位74と第2部位76との間の合わせ面に、針先17が入り込むことがない。
以上説明したように、本実施形態に係るカテーテル組立体10によれば、内筒42(針先保護部材)の一部において、挿通孔55の中心に対してずれた(オフセットした)位置に第1部位74と第2部位76との境界部110が設けられる構成であるため、第1部位74と第2部位76との間に針先17が入り込むことが抑制又は防止される。これにより、内針16の抜去後、内針16が先端方向に逆戻りする際に、第1部位74と第2部位76とからなる内筒42が割れて内針16が露出することを好適に抑制又は防止することができる。
特に、本実施形態の場合、内筒42内に設けた凹凸部114と溝部115とによって挿通孔55の一部が構成され、凸部112の先端面112aと溝部115の底面115aとの当たり面により、挿通孔55の中心に対してずれた位置に境界部110が形成される(図4B参照)。これにより、第1部位74と第2部位76にそれぞれ設けた凹凸部114と溝部115による嵌め合い構造という簡素な構成で、第1部位74と第2部位76との境界部110が挿通孔55の中心に対してずれた構造を容易に構築できる。
また、本実施形態の場合、第2部位76には、内筒42の外側に配置された外筒62(外側部材)に係合可能な第1位置と、この第1位置よりも内筒42の内方の位置であって外筒62との係合が解除され且つ挿通孔55内に進入する第2位置とに変位可能なストッパ66が設けられ、凹凸部114と溝部115は、内筒42の軸線方向に関してストッパ66の先端側に隣接した位置に設けられる。これにより、挿通孔55の中心に対して、ストッパ66が設けられた第2部位76側にずれた位置に、第1部位74と第2部位76との境界部110が設けられる。このため、内針16が逆戻りする際に針先17がストッパ66に当たってストッパ66を乗り越える状況(図9B参照)が発生しても、針先17が接触する部分は、境界部110からずれた位置にあるため、針先17が第1部位74と第2部位76との合わせ面に入り込むことを好適に抑制又は防止できる。
さらに、本実施形態の場合、一対の凸部112は、内筒42の軸線方向に沿って延在する(図3B及び図5B参照)。この構成によれば、軸線方向にある程度長い範囲において、挿通孔55の中心に対してずれた境界部110を形成できるため、針先17が第1部位74と第2部位76との合わせ面に入り込むことを一層効果的に抑制又は防止できる。
またさらに、本実施形態の場合、内筒42は、第1部位74と第2部位76の各々の基端がヒンジ部78により連結されてなる一体成形部品である。すなわち、第1部位74と第2部位76とが基端で一体化された構造であるため、個別に成形された複数部品からなる場合と比較して、針先17の進入による割れに対する耐性を高めることができる。
上述したカテーテル組立体10において、内筒42に代えて、図10A及び図10Bに示す変形例に係る内筒42aを採用してもよい。図10Aは、収容されたシャッタ部材48が収容された変形例に係る内筒42aの斜視図であり、図10Bは、図10AにおけるXB−XB線に沿った横断面図である。
変形例に係る内筒42aは、第1部位74に一対の突状壁部120が設けられている点で、図4A等に示した内筒42と異なる。具体的には、図10Bに示すように、内筒42aの第1部位74には、シャッタ部材48の一部が配置される第1配置溝118(図11も参照)が設けられ、第2部位76には、シャッタ部材48の他部が配置される第2配置溝119が設けられる。本図示例では、一対の突状壁部120は、第1部位74に設けられる。
一対の突状壁部120は、第1部位74における第1配置溝118の開口部の左右両側から、第2部位76側に向かって突出するとともに互いに対向し、第2配置溝119に挿入されている。すなわち、一対の突状壁部120は、挿通孔55の両側に位置し、シャッタ収容部50内の互いに対向する内壁の一部を構成する。本図示例では、各突状壁部120は、第1配置溝118の左右の内側面118bに連なって形成されている。また本図示例では、突状壁部120の突出方向の先端120aは、第2配置溝119の底部119bに当接しているが、突状壁部120の当該先端120aと、第2配置溝119の当該底部119aとの間には、若干の隙間が存在してもよい。
なお、一対の突状壁部120は、第2部位76側に設けられてもよい。この場合、一対の突状壁部120は、第2配置溝119の開口部の左右両側から、第1部位74側に向かって突出し、第1配置溝118に挿入されることになる。
上述した実施形態と同様に、シャッタ部材48は、第1部位74と第2部位76の重なり方向に対して交差する方向(本図示例では、当該重なり方向に対して略垂直な方向)に弾性変形するように、シャッタ収容部50内に配置されている。また、シャッタ部材48は、V字状の頂点が内筒42aの先端側を向いている。
図10Bに示すように、第1部位74には、第1配置溝118の外側に、開口部122aを有する一対の係合片122(図11も参照)が設けられ、第2部位76には、第2配置溝119の外側に、開口部122aを介して係合片122に係合する一対の係合爪124が設けられる。係合片122と係合爪124との係合により、第1部位74と第2部位76とが重なった状態(内筒42aが閉じた状態)が維持される。本図示例と異なり、第1部位74に係合爪124が設けられ、第2部位76に係合片122が設けられてもよい。なお、前述した実施形態に係る図4A等では図示していないが、内筒42にも同様の係合片122及び係合爪124が設けられている。
第1配置溝118の底部118aから、突状壁部120の突出方向の先端120aまでの高さHは、当該突出方向に関するシャッタ部材48の幅W以上に設定されるとよい。本図示例では、高さHは、シャッタ部材48の幅Wよりも若干だけ大きい。なお、一対の突状壁部120が、第1部位74ではなく、第2部位76に設けられる場合は、第2配置溝119の底部119bから、突状壁部120の突出方向の先端120aまでの高さは、当該突出方向に関するシャッタ部材48の幅W以上に設定されるとよい。
図11は、内筒42aの第1部位74の先端側及び当該第1部位74の第1配置溝118に配置されたシャッタ部材48の斜視図である。図11に示すように、一対の突状壁部120は、シャッタ収容部50の基端側から先端側に向かって延在する。本図示例では、一対の突状壁部120は、互いに平行ではなく、内筒42aの先端方向に向かって互いの間隔が狭くなるように内筒42aの軸線方向に対して若干だけ傾斜して設けられている。なお、一対の突状壁部120は、互いに平行に設けられてもよく、あるいは、内筒42aの基端方向に向かって互いの間隔が狭くなるように傾斜して設けられてもよい。
カテーテル組立体10において、上記のように構成された内筒42aを採用した場合、シャッタ収容部50の対向する内壁の一部を構成する一対の突状壁部120が、シャッタ部材48が配置される第1配置溝118と第2配置溝119のうち一方(本図示例では、第2配置溝119)に挿入される構造となるため、一対の突状壁部120によって、シャッタ収容部50において第1部位74と第2部位76との間に針先17が入り込むことが防止される。
すなわち、シャッタ収容部50において、内針16の移動経路の両側に一対の突状壁部120が存在することにより、シャッタ収容部50における第1部位74と第2部位76との境界が挿通孔55の中心からオフセットした位置にずれるとともに、当該突状壁部120が針先19の進入に対する障壁として機能する。
従って、内針16の抜去後、すなわち、内針16が内筒42aに対してシャッタ部材48よりも基端側に後退してシャッタ部材48が弾性的に復元して拡開した後、内針16が内筒42aに対して先端方向に逆戻りした場合でも、シャッタ収容部50の外側面から内針16が露出することを好適に防止することができる。
また、本図示例の場合、一対の突状壁部120は、シャッタ収容部50の基端側から先端側に向かって延在するため、一対の突状壁部120を設ける範囲が、挿通孔55の延在方向にある程度長く確保される。従って、シャッタ収容部50の外側面からの内針16の突出を一層効果的に防止できる。
ところで、本図示例のように第1部位74に一対の突状壁部120が設けられる場合、内筒42aの内部にシャッタ部材48を配置する組立工程では、先ず、図11に示すように、第1配置溝118の開口部を上方に向けた状態で、当該第1配置溝118にシャッタ部材48を所定の向きで置く(挿入する)。この場合、シャッタ部材48の両側に一対の突状壁部120があることにより、シャッタ部材48を第1配置溝118に安定的に配置でき、組立作業性を向上できる。
次に、第1部位74に対して第2部位76を重ねることで、シャッタ部材48が内部に収容された内筒42aが完成する。この場合、本図示例のように突状壁部120の高さHが、シャッタ部材48の幅Wと同じかそれよりも大きいと、図11のようにシャッタ部材48を第1配置溝118に置いた状態では、突状壁部120の高さ方向の先端120aの位置が、シャッタ部材48の幅方向端部と同じかそれ以上の位置となる。従って、第1部位74に対して第2部位76を重ねる際に、第2部位76がシャッタ部材48に引っ掛かることがなく、組立作業性を向上できる。
なお、一対の突状壁部120が第2部位76に設けられる場合、第2配置溝119にシャッタ部材48を置くことにより、第2配置溝119にシャッタ部材48を安定的に収容することができ、また、第2配置溝119にシャッタ部材48が載せられた第2部位76に対して第1部位74を重ねる際に、第1部位74がシャッタ部材48に引っ掛かることがなく、組立作業性を向上できる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 先端に鋭利な針先(17)を有する内針(16)と、
    前記内針(16)が挿通されるカテーテル(12)と、
    前記内針(16)が挿通可能な挿通孔(55)が軸線方向に形成され、前記内針(16)の抜去時に前記内針(16)の少なくとも前記針先(17)を覆う針先保護部材(42)と、を備え、
    前記針先保護部材(42)は、前記挿通孔(55)を基準とした一方の側部を構成する第1部位(74)と、他方の側部を構成する第2部位(76)とを有し、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)とが所定の位置関係で重なり合うことにより前記第1部位(74)と前記第2部位(76)との間に前記挿通孔(55)が形成され、
    前記挿通孔(55)を形成する壁部の軸線方向の一部には、前記第1部位(74)と前記第2部位(76)との間に前記針先(17)が入り込むことを抑制するために、前記挿通孔(55)の中心に対して前記第1部位(74)側又は前記第2部位(76)側にずれた位置に、前記第1部位(74)と前記第2部位(76)との境界部(110)が設けられ
    前記針先保護部材(42)内には、前記内針(16)が前記針先保護部材(42)に対して所定位置まで後退した際に前記針先保護部材(42)内の前記内針(16)の移動経路を遮断するシャッタ部材(48)が配置され、
    前記針先保護部材(42)は、前記シャッタ部材(48)を収容するシャッタ収容部(50)を有し、
    前記針先(17)は、前記シャッタ部材(48)及び前記シャッタ収容部(50)よりも基端側に移動可能であり、
    前記境界部(110)は、前記シャッタ収容部(50)の基端側に隣接して設けられている、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  2. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)のうち一方に、他方の側に向かって前記挿通孔(55)の両側で突出する一対の凸部(112)と、前記一対の凸部(112)の間で当該凸部(112)の突出方向とは逆方向に凹む凹部(113)とからなる凹凸部(114)が設けられ、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)のうち前記他方に、前記凹凸部(114)が挿入される溝部(115)が設けられ、
    前記凹凸部(114)及び前記溝部(115)によって前記挿通孔(55)の一部が形成され、
    前記一対の凸部(112)の先端面と前記溝部(115)の底面との当たり面により、前記境界部(110)が形成される、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  3. 請求項2記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)のうち前記他方には、前記針先保護部材(42)の外側に配置された外側部材(62)に係合可能な第1位置と、前記第1位置よりも前記針先保護部材(42)の内方の位置であって前記外側部材(62)との係合が解除され且つ前記挿通孔(55)内に進入する第2位置とに変位可能なストッパ(66)が設けられ、
    前記凹凸部(114)と前記溝部(115)は、前記針先保護部材(42)の軸線方向に関して前記ストッパ(66)の先端側に隣接した位置に設けられる、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  4. 請求項3記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記一対の凸部(112)は、前記針先保護部材(42)の軸線方向に沿って延在する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  5. 先端に鋭利な針先(17)を有する内針(16)と、
    前記内針(16)が挿通されるカテーテル(12)と、
    前記内針(16)が挿通可能な挿通孔(55)が軸線方向に形成され、前記内針(16)の抜去時に前記内針(16)の少なくとも前記針先(17)を覆う針先保護部材(42)と、を備え、
    前記針先保護部材(42)は、前記挿通孔(55)を基準とした一方の側部を構成する第1部位(74)と、他方の側部を構成する第2部位(76)とを有し、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)とが所定の位置関係で重なり合うことにより前記第1部位(74)と前記第2部位(76)との間に前記挿通孔(55)が形成され、
    前記挿通孔(55)を形成する壁部の軸線方向の一部には、前記挿通孔(55)の中心に対して前記第1部位(74)側又は前記第2部位(76)側にずれた位置に、前記第1部位(74)と前記第2部位(76)との境界部(110)が設けられ、
    前記針先保護部材(42)内には、前記内針(16)が前記針先保護部材(42)に対して所定位置まで後退した際に前記針先保護部材(42)内の前記内針(16)の移動経路を遮断するシャッタ部材(48)が配置され、
    前記針先保護部材(42)は、前記シャッタ部材(48)を収容するシャッタ収容部(50)を有し、
    前記シャッタ収容部(50)は、前記第1部位(74)に設けられ前記シャッタ部材(48)の一部が配置される第1配置溝(118)と、前記第2部位(76)に設けられ前記シャッタ部材(48)の他部が配置される第2配置溝(119)とを有し、
    前記第1部位(74)と前記第2部位(76)のうち一方には、前記挿通孔(55)の両側で前記第1部位(74)と前記第2部位(76)のうち他方に向かって突出するとともに前記第1配置溝(118)又は前記第2配置溝(119)に挿入される一対の突状壁部(120)が設けられ、
    前記一対の突状壁部(120)は、前記シャッタ収容部(50)内の互いに対向する内壁の一部を構成する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  6. 請求項5記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記一対の突状壁部(120)は、前記シャッタ収容部(50)の基端側から先端側に向かって延在する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  7. 請求項5記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記シャッタ部材(48)は、前記第1部位(74)と前記第2部位(76)の重なり方向に対して交差する方向に弾性変形するように、前記シャッタ収容部(50)内に配置されており、
    前記第1配置溝(118)又は前記第2配置溝(119)の底部(119a)から、前記突状壁部(120)の突出方向の先端(120a)までの高さ(H)は、前記突出方向に関する前記シャッタ部材(48)の幅(W)以上に設定される、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  8. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記針先保護部材(42)は、前記第1部位(74)と前記第2部位(76)の各々の基端がヒンジ部(78)により連結されてなる一体成形部品である、
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
JP2014515531A 2012-05-16 2013-04-01 カテーテル組立体 Active JP6129825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515531A JP6129825B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-01 カテーテル組立体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111997 2012-05-16
JP2012111997 2012-05-16
PCT/JP2013/059823 WO2013172104A1 (ja) 2012-05-16 2013-04-01 カテーテル組立体
JP2014515531A JP6129825B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-01 カテーテル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172104A1 JPWO2013172104A1 (ja) 2016-01-12
JP6129825B2 true JP6129825B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49583523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515531A Active JP6129825B2 (ja) 2012-05-16 2013-04-01 カテーテル組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6129825B2 (ja)
WO (1) WO2013172104A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105263558B (zh) * 2013-06-06 2019-07-12 泰尔茂株式会社 导管组装体
JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2018-10-17 テルモ株式会社 カテーテル組立体
JP6506180B2 (ja) 2014-01-29 2019-04-24 テルモ株式会社 カテーテル組立体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375749U (ja) * 1989-08-25 1991-07-30
EP1604700B1 (en) * 1996-02-27 2010-09-15 B. Braun Melsungen AG Needle tip guard for hypodermic needles
JP2002248168A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Terumo Corp 留置針組立体
US7226434B2 (en) * 2003-10-31 2007-06-05 Tyco Healthcare Group Lp Safety shield
EP2517751B8 (en) * 2011-04-27 2018-02-28 Kpr U.S., Llc Safety IV catheter assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172104A1 (ja) 2013-11-21
JPWO2013172104A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028021B2 (ja) カテーテル組立体
JP6138921B2 (ja) カテーテル組立体
US20210154438A1 (en) Catheter assembly
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
EP3006074B1 (en) Catheter assembly
JP5033635B2 (ja) 留置針組立体
JP2007143828A (ja) 留置針
US11318285B2 (en) Catheter assembly
JP6129825B2 (ja) カテーテル組立体
WO2015133279A1 (ja) カテーテル組立体
WO2016088424A1 (ja) カテーテル組立体及びその製造方法
WO2014196243A1 (ja) カテーテル組立体
JP2020142019A (ja) 弁付き針組立体
JP6166358B2 (ja) カテーテル組立体
JP5143934B2 (ja) 留置針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250