JP5143337B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143337B2 JP5143337B2 JP2004369289A JP2004369289A JP5143337B2 JP 5143337 B2 JP5143337 B2 JP 5143337B2 JP 2004369289 A JP2004369289 A JP 2004369289A JP 2004369289 A JP2004369289 A JP 2004369289A JP 5143337 B2 JP5143337 B2 JP 5143337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- conductive resin
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
基板12、22、32、42としては、その基板がカラーフィルタに適用されるか液晶駆動基板に適用されるか前面基板に適用されるかに応じて、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス若しくは合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、又は、透明樹脂フィルム若しくは光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材が用いられる。この中で特にコーニング社製の7059ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり、寸法安定性及び高温加熱処理における作業性にも優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、アクティブマトリックス駆動型液晶表示装置用のカラーフィルタの基材として適している。基板の厚さは、カラーフィルタが装着される液晶表示装置の大きさや基材が適用される部材により種々異なるが、例えば、可撓性のない透明なリジット材の場合には0.5〜1.1mm程度であり、可撓性を有する透明なフレキシブル材の場合には0.1〜0.7mm程度である。
導電性樹脂着色層13、35は、その厚さが0.5μm以上5μm以下の範囲において、電気抵抗率が2.4×108Ωcm以下である。こうした導電性樹脂着色層13、35を有するカラーフィルタは、その導電性樹脂着色層13、35上に従来必要とされていたITO等の透明導電層を不要とすることができる。なお、導電性樹脂着色層13の電気抵抗率が2.4×108Ωcm以下であり且つその値がより小さい場合(例えば、10−4Ωcm以下程度の場合)には、基板12と導電性樹脂着色層13との間の透明導電層17を不要とすることができるが、導電性樹脂着色層13の電気抵抗率が2.4×108Ωcm以下であり且つその値を十分に小さくすることができない場合(例えば、10−4〜2.4×108Ωcmの範囲程度の場合)には、基板12と導電性樹脂着色層13との間に透明導電層17が設けられていることが好ましい。
ブラックマトリックスは、導電性樹脂着色層からなる表示画素部の間及び導電性樹脂着色層の形成領域の外側に設けられている。このブラックマトリックスは、スパッタリング法や真空蒸着法等により厚さ100〜200nm程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングして形成したもの、カーボン微粒子等の遮光性粒子を含有させたポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂層を形成し、この樹脂層をパターニングして形成したもの、カーボン微粒子、金属酸化物等の遮光性粒子を含有させた感光性樹脂層を形成し、この感光性樹脂層をパターニングして形成したもの等、いずれを用いてもよい。
図8は、透明保護層を有するカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。このカラーフィルタ71は、基板72と、基板72上に形成されたブラックマトリックス73及び導電性樹脂着色層74(74R、74G、74B)と、ブラックマトリックス73及び導電性樹脂着色層74を覆うように形成された透明保護層75とを備えている。このカラーフィルタ71は、透明保護層75上に配向層(図示しない)を設けた状態で液晶表示装置に用いられる。
図9は、透明な樹脂柱状凸部を備えたカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。図9において、本発明のカラーフィルタ81は、基板82と、基板82上に形成されたブラックマトリックス83及び導電性樹脂着色層84(84R、84G、84B)と、ブラックマトリックス83及び導電性樹脂着色層84を覆うように形成された透明な透明保護層85とを備え、さらに、ブラックマトリックス83の所定の複数の箇所には、透明保護層85から突出するように形成された透明な樹脂柱状凸部86を備えている。
次に、本発明の液晶表示装置について説明する。図10は、液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。液晶表示装置101は、導電性樹脂着色層(13R、13G、13B)を有するカラーフィルタ11と、液晶駆動基板111とを所定の間隔で対向させ、周辺部をシール部材(図示せず)により封止し、間隙部分に液晶層105を形成したものである。なお、図示されていないが、カラーフィルタ11と液晶駆動基板111の外側には、それぞれ偏光板が配設されている。
本発明に係るカラーフィルタを以下の手順で形成する。先ず、ガラス基板(コーニング社製7059ガラス)の片面全面にスパッタリング法によりクロムの薄膜(厚さ0.15μm)を形成し、このクロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、クロム薄膜のエッチングを行ってブラックマトリックスを形成する。その後、ブラックマトリックスが形成された基板全面に導電性樹脂着色層を形成する。導電性樹脂着色層については、青色パターン用の導電性樹脂着色層用感光性塗料をスピンコート法により塗布して青色感光性樹脂層を形成し、プリベーク(90℃、3分間)を行った後、所定のパターンを形成するためのフォトマスクを用いて青色感光性樹脂層をアライメント露光し、現像液(0.05%KOH水溶液)にて現像を行い、次いで、ポストベーク(200℃、30分間)を行って青色パターン(厚さ1.5μm)を形成する。同様の操作を赤色パターン用の赤色樹脂着色層用感光性塗料と緑色パターン用の緑色樹脂着色層用感光性塗料を用いて、赤色パターンと緑色パターンを形成する。こうして、赤色、青色、緑色の各導電性樹脂着色層を有するカラーフィルタを作製する。
分散液組成物;
・溶剤(ダイセル化学製プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート…20.0重量部
・分散剤(アビシア製ソルスパース32550)…3.5重量部
・分散剤(ビックケミー製Disperbyk111)…0.2重量部
・顔料(BASF製ヘリオゲンブルーL6700F)…6.0重量部
・導電材(ITO微粉)…10重量部
クリアレジスト組成物;
・バインダー(上記バインダーと同様)…5.0重量部
・モノマー(日本化薬製ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)…4.0重量部
・開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア907)…1.5重量部
・添加剤(大同化成製ジエチルアミノベンゾフェノン)…0.5重量部
・溶剤(ダイセル化学製プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)…56.3重量部
・モノマー(サートマー製SR399)…7.1重量部
・バインダー(上記バインダーと同じ)…8.8重量部
・エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ製エピコート180S70)…9.7重量部
・開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア907)…1.4重量部
・開始剤(2、2′−ビス(o−クロロフェニル)−4、5、4′、5′− テトラフェニル−1、2′−ビイミダゾール)…1.0重量部
・界面活性剤(日本油脂製ノニオンHS−210)…1.0重量部
・溶剤(ジメチルジグリコール)…37.0重量部
・溶剤(酢酸−3−メトキシブチル)…34.0重量部
・モノマー(サートマー製SR399)…8.7重量部
・バインダー(上記バインダーと同じ)…10.9重量部
・エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ製エピコート180S70)…12.1重量部
・界面活性剤(日本油脂製ノニオンHS−210)…1.0重量部
・開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア907)…1.2重量部
・開始剤(2、2′−ビス(o−クロロフェニル)−4、5、4′、5′− テトラフェニル−1、2′−ビイミダゾール)…1.0重量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)…29.1重量部
・溶剤(酢酸−3−メトキシブチル)…36.0重量部
上記の実施例1に示した導電性樹脂着色層用材料(サンプルA)に含まれる導電材の重量比を変えて、表1に示す電気抵抗率の異なる5種の導電性樹脂着色層用材料を調整した。
上記の実施例1に示した導電性樹脂着色層用材料(サンプルA)に含まれる導電材の重量比を変えて、表2に示す電気抵抗率の異なる5種の導電性樹脂着色層用材料を調整した。導電性樹脂着色層の厚さを1.2μmとした以外は実施例2と同様にして、表2に示すA2〜E2の液晶パネルを作製した。
12、22、32、42、62、72、82、412、432 基板
13、13R、13G、13B、35、35R、35G、35B、64、74、415 導電性樹脂着色層
14、36、63、73、83 ブラックマトリックス
15、75、85 透明保護層
16、107、115、416、434 配向層
17 透明導電層
20、40、101、401 液晶表示装置
21、111 液晶駆動基板
23、34、84、114、420 薄膜トランジスタ
24、33、413、433 画素電極
25、45、105、405 液晶層
37、423 半導体層
38、421 ゲート電極
39、422 絶縁膜
43 透明導電層
46 第1層間絶縁膜
47 第2層間絶縁膜
48 信号線
76 走査信号ドライバ
77 情報信号ドライバ
86 樹脂柱状凸部
113 透明画素電極
414 樹脂遮光層
424 ソース電極
425 ドレイン電極
431 前面基板
Claims (5)
- カラーフィルタと液晶駆動基板とを所定の間隔で対向させた間隙にネマチック液晶層が形成されてなる液晶表示装置の製造方法であって、
前記液晶駆動基板は、基板の上に薄膜トランジスタ及び画素電極を有し、前記カラーフィルタは、基板の上に電気抵抗率ρCF が2.5×107Ωcm以上9.5×107Ωcm以下である複数色の導電性樹脂着色層を有し、且つ前記液晶表示装置の電圧保持率が95%以上であり、
前記導電性樹脂着色層を、前記電気抵抗率になるように含量調整されたITO微粉を含む導電性樹脂着色層用材料で塗布形成する工程を有し、
前記導電性樹脂着色層の比誘電率は3.5以上3.8以下の範囲であり、前記液晶層の比誘電率は2以上10以下の範囲であり、前記導電性樹脂着色層の厚さは1.2μm以上4μm以下の範囲であり、前記液晶層の厚さは0.5μm以上10μm以下の範囲であり、前記液晶表示装置の走査線の本数は2400本以下の範囲であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 前記カラーフィルタにおいて、前記基板と前記導電性樹脂着色層との間に透明導電層が形成されている、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 液晶駆動基板を備えるオンアレイタイプのカラーフィルタと前面基板とを所定の間隔で対向させた間隙にネマチック液晶層が形成されてなる液晶表示装置の製造方法であって、
前記前面基板は、基板の上に透明導電層を有し、前記カラーフィルタは、基板の上に画素電極、薄膜トランジスタ、及び電気抵抗率ρCF が2.5×107Ωcm以上9.5×107Ωcm以下である複数色の導電性樹脂着色層を有し、且つ前記液晶表示装置の電圧保持率が95%以上であり、
前記導電性樹脂着色層を、前記電気抵抗率になるように含量調整されたITO微粉を含む導電性樹脂着色層用材料で塗布形成する工程を有し、
前記導電性樹脂着色層の比誘電率は3.5以上3.8以下の範囲であり、前記液晶層の比誘電率は2以上10以下の範囲であり、前記導電性樹脂着色層の厚さは1.2μm以上4μm以下の範囲であり、前記液晶層の厚さは0.5μm以上10μm以下の範囲であり、前記液晶表示装置の走査線の本数は2400本以下の範囲であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 前記カラーフィルタにおいて、前記導電性樹脂着色層上に透明保護層が形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記カラーフィルタにおいて、前記基板上の複数の所定部位に、前記透明保護層よりも突出した透明な樹脂柱状凸部が形成されている、請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369289A JP5143337B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369289A JP5143337B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178061A JP2006178061A (ja) | 2006-07-06 |
JP5143337B2 true JP5143337B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=36732243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369289A Expired - Fee Related JP5143337B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143337B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083504A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Seiko Precision Inc | 光学フィルタ及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994027173A1 (en) * | 1993-05-13 | 1994-11-24 | Seiko Epson Corporation | Color filter for liquid crystal display and its manufacture |
JP3901679B2 (ja) * | 1992-09-17 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 張力展開成膜装置 |
JPH06230365A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Toshiba Corp | 透明着色剤及びカラーフィルタ基板及び液晶表示装置 |
JPH11279558A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-12 | Hitachi Maxell Ltd | ポリマー分散型液晶組成物及び該組成物を有する液晶表示素子 |
JP3893215B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2007-03-14 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス方式の液晶素子の駆動方法 |
JP2000105386A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2002182028A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Canon Inc | カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いてなる液晶素子 |
JP3799287B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2006-07-19 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置の評価方法 |
JP2004191817A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
JP4062283B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369289A patent/JP5143337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006178061A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7113243B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device comprising common electrodes and pixel electrodes on both substrates and method of manufacturing the same | |
US8619228B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method | |
US9651818B2 (en) | Liquid crystal display panel comprising different spacing distances between pixel electrodes corresponding to specific color resist blocks | |
TWI284240B (en) | Liquid crystal display device | |
CN102749752A (zh) | 集成彩膜的阵列基板及其制造方法和液晶显示器 | |
EP2728403A1 (en) | Array substrate and display device | |
CN100510910C (zh) | 液晶显示器 | |
US20160327829A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US7015994B2 (en) | Liquid crystal display having green TFT in blue pixel region | |
CN105824155A (zh) | 显示面板 | |
CN101086591A (zh) | 电光学装置的制造方法和电光学装置 | |
US7388632B2 (en) | Liquid crystal display device having a second black matrix layer covering surfaces of a first black matrix layer including the sides thereof | |
US7605887B2 (en) | Method of fabricating in-plane switching mode liquid crystal display device | |
US20240192534A1 (en) | Display Device | |
JP2002023170A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101023974B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP5143337B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US20110069262A1 (en) | Liquid crystal display | |
US7420640B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal device and method for manufacturing the same | |
US7405778B2 (en) | Liquid crystal display and fabrication method thereof | |
KR20040001324A (ko) | 위치감지 액정표시장치 | |
CN109459882A (zh) | 一种显示面板、显示装置及显示面板制造方法 | |
KR20050003263A (ko) | 횡전계모드 액정표시소자 | |
CN112445016B (zh) | 一种液晶基板、液晶显示面板、显示器及液晶基板的制备方法 | |
CN204790246U (zh) | 一种显示基板和一种显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111117 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |