JP5142597B2 - 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5142597B2
JP5142597B2 JP2007157661A JP2007157661A JP5142597B2 JP 5142597 B2 JP5142597 B2 JP 5142597B2 JP 2007157661 A JP2007157661 A JP 2007157661A JP 2007157661 A JP2007157661 A JP 2007157661A JP 5142597 B2 JP5142597 B2 JP 5142597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
identification information
shape
list
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007157661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310032A (ja
Inventor
敦 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007157661A priority Critical patent/JP5142597B2/ja
Priority to KR1020080049790A priority patent/KR20080110485A/ko
Priority to CNA2008101000060A priority patent/CN101324960A/zh
Publication of JP2008310032A publication Critical patent/JP2008310032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142597B2 publication Critical patent/JP5142597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、記号を出力する記号表示装置等に関し、特に、予め定められた数のエレメントを組み合わせて記号を表現するエレメント方式フォントを用いた記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、フォントデータベース、プログラム及び記憶媒体に関する。
コンピュータ上で実行されるアプリケーションプログラムは、キーボードなどの入力装置から入力された文字、記号、数字等(以下、単に文字という)の文字コードに対応したラスタデータをディスプレイなどの出力装置に出力する。ラスタデータの表示方法に基づき、ビットマップフォント、アウトラインフォント及びエレメント方式フォント、等のフォントが提案されている。
図1は、ビットマップフォントを12ドット×12ドットのビットマップ(以下、広義のビットマップと区別するためドットマップという)に出力したラスタデータの一例を示す図である。図1のラスタデータは「阿」という文字をドット毎の塗りつぶしパターンで表示している。
ビットマップフォントのフォントデータには、文字コードに対応づけて各ドット毎に塗りつぶす/塗りつぶさない、のグリフ情報が記憶されている。ビットマップフォントでは拡大時のラスタデータに現れるジャギーを低減するため、同一の文字について様々な文字サイズのグリフ情報をフォントデータに記憶させておくことになるためフォントデータの記憶容量が増大してしまう。
これに対し、アウトラインフォントでは、グリフ(可視化された記号形状)の輪郭を多数の線分に分割して各線分をベジェ曲線という関数により定まる曲線にて表現する。ラスタライザは入力された文字コードに基づきグリフ情報を抽出し、ベジェ曲線に従い輪郭を描く。そして、その輪郭を文字サイズに応じて定まるドットマップの各ドットに当てはめ塗りつぶすべき点を塗りつぶすことでラスタデータが生成される。アウトラインフォントは、グリフを関数で表す性質上1つのグリフ情報で異なる文字サイズに対応でき、基本的に文字の拡大・縮小が容易である。
ところが、アウトラインフォントでは、ベジェ曲線に従い描かれた輪郭をドットマップの各ドットに当てはめて塗りつぶすため、文字サイズが小さい(ドット数が少ない)と複雑な形状のラスタデータのいわゆる文字潰れが生じてしまう。
図2(a)は、アウトラインフォントの文字潰れの一例を示す図である。図2(a)では「問題の回避策」という文字列を8ポイントから24ポイントまで表示している。なお、ポイントとは文字サイズの単位であって、ポイント数に応じてドットマップの大きさ(縦横のドット数)が定まる。図2(a)に示すように、文字サイズが小さいと「門(もんがまえ)」、「題」などの一部で、文字形状を表示するためのドット数が足りず、文字が潰れてしまっている。
この文字潰れを回避するため、アウトラインフォントでは所定以下の文字サイズでは、同一文字に異なるビットマップフォントのフォントデータを用意している(例えば特許文献1参照。)。このフォントデータは、ドット数が不十分なドットマップに表示するため文字形状の一部を簡略化しているので、文字サイズが小さくても文字潰れを回避することができる。図2(b)は所定以下の文字サイズの文字を簡略化して表示したラスタデータの一例を示す。図2(b)では「問題の回避策」という文字列を8ポイントから24ポイントまで表示しているが、9ポイントから20ポイントまでがビットマップ方式で表示した文字列である。例えば、「問」という文字の「門」の一部を表示しないラスタデータをビットマップフォントで表示することで、文字潰れが回避されている。
しかしながら、アウトラインフォントのフォントデータにこのようにビットマップフォントのフォントデータを搭載すると、フォントデータの記憶容量が増大してしまう。このため、モバイル機器など記憶容量に制限がある装置への搭載が困難で、また、パソコンでもハードディスクの容量を占有することとなっている。
エレメント方式フォントも、グリフの輪郭を多数の線分に分割して各線分をベジェ曲線という関数により定まる曲線にて表示するが、エレメント方式フォントでは文字を構成するエレメント毎にグリフ情報を備える点でアウトラインフォントと異なる。図3(a)は文字のエレメントの一例を示す。ほぼ全ての文字は、例えば、縦線101,横線102、左払い103、右払い104、等、10程度の構成単位で構成できるとされている。実際には、線幅やラスタデータのバランスを考慮するため、数百程度のエレメントにより全ての文字を構成するが、このエレメントに対応したグリフ情報は各文字に共通に使用できるため、ビットマップを含まないアウトラインフォントのフォントデータと比べても記憶容量を低減することができる。
図3(b)は、エレメントを共通に利用して構成される異なる文字の一例を示す。「出」「炭」「屈」はいずれも「山」という文字のパーツを含む。したがって、「山」のように多くの文字で共通して利用される部首等のパーツのグリフ情報を記憶しておくことで、エレメント方式フォントではさらにフォントデータを低減できることになる。例えば、エレメント数で数えた場合、「出」は7エレメント、「炭」は10エレメント、「屈」は11エレメントであるが、「山」を1つのエレメントと見なした場合、「出」は2エレメント、「炭」は7エレメント、「屈」は6エレメントとなり、文字体系に共通したパーツが出現するほど記憶容量を低減できることになる。
特開平05−173539号公報
しかしながら、エレメント方式フォントであっても、各エレメントの輪郭を文字サイズに応じて定まるドットマップの各ドットに当てはめ塗りつぶすべき点を塗りつぶすという点でアウトラインフォントと同じであるため、アウトラインフォントと同様に文字サイズが小さいと複雑なグリフのラスタデータにいわゆる文字潰れが生じてしまう。エレメント方式フォントのフォントデータに、アウトラインフォントと同様ビットマップフォントのフォントデータを搭載すると記憶容量が増大してしまうため、エレメント方式フォントの利点を生かせず好ましくない。
本発明は、上記課題に鑑み、フォントデータの容量の増大を抑制し、所定以下の文字サイズのラスタデータに文字潰れを生じさせないエレメント方式フォントの記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、フォントデータベース、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、記号(例えば文字コード)を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置(例えば、記号表示システム100)であって各エレメントのエレメント識別情報(例えば、エレメント番号)に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リスト(例えば、グリフ情報リスト312)と、記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけたエレメントリストと、を記憶したフォントデータベース(例えばフォントデータ31)と、前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するラスタデータ描画手段と、を有し、前記エレメントリストでは、各エレメント毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントが規定されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、所定以下のサイズの記号では全体構成数よりも少ない数のエレメントが表示されるので、所定以下の文字サイズのラスタデータに文字潰れを生じさせず、またビットマップフォントを備えないのでフォントデータの容量の増大を抑制できる。
フォントデータの容量の増大を抑制し、所定以下の文字サイズのラスタデータに文字潰れを生じさせないエレメント方式フォントの記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、フォントデータベース、プログラム及び記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図4(a)(b)は、記号表示システム100の斜視図の一例を示す。図4(a)(b)いずれの場合も記号表示システム100はコンピュータシステムにより構成される。図4(a)の記号表示システム100は、コンピュータ本体11、ディスプレイ12、キーボード13、ポインティングデバイス14を有する。また、文字等を用紙に印刷するプリンタ15がコンピュータ本体11に接続されている。なお、記号表示システム100は、図4(b)に示すように、携帯電話、PHS、PDA(Personal Digital Assistant)などの可搬型のモバイル機器、車載装置等、組み込み機器であってもよい。
コンピュータ本体11は、予めインストールされたOS(Operating System)に基づき動作し、OSが提供するAPI(Application Program Interface)によりOSの種々の機能が利用できるようになっている。例えば、Windows(登録商標)ではGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるAPIがディスプレイ12やプリンタ15等のハードウェアの違いを吸収し、本実施形態の記号をこれらの出力装置から出力することを可能にする。なお、記号には文字、数字、アルファベット、絵文字など2次元の情報伝達表示を含むが本実施形態では文字を対象に説明する。
プリンタ15は、コンピュータ本体11が出力する文字のラスタデータをレーザ、インクジェット等、公知の印刷方法で用紙に形成するものであればよい。
本実施形態の記号表示システム100は、所定以下の文字サイズでは一部のエレメントを省略したグリフ情報を用いることで、所定以下の文字サイズの文字(以下、小サイズ文字という)を表示する場合に文字潰れを防止する。また、小サイズ文字を表示する場合にビットマップフォントのフォントデータを用いないので、フォントデータ31の記憶容量が増大することもない。
なお、本実施形態においてグリフは、情報伝達表示を可視化した特に形状をいい、ラスタデータは可視化した形状をさらにドットマップに当てはめて塗りつぶす/塗りつぶさないをドット毎に決定したビットマップで表示したものをいう。
始めに、文字サイズについて説明する。文字が潰れるか否かは、1文字をラスタデータに描画するために提供される、縦と横のドットからなるドットマップのドット数、及び、ラスタデータの形状に応じて定まる。したがって、小サイズ文字は一意に定まるものではないが、各文字(ラスタデータ)毎に文字が潰れてしまうドット数は定まるので、本実施形態ではこの文字毎に定まるドット数以下のドット数でラスタデータを描画する場合、その大きさの文字を小サイズ文字という。
ところで、多くのアプリケーションプログラム(以下、APという)では文字サイズをポイント数等で指定できるが、1インチあたりに何ドットの点を打てるかを表わすDPI(dot per inch)の設定次第で同じポイント数であってもドット数は異なる。例えば、画面設定が96DPI(1インチに96個のドットがある)の12ポイントのドット数は16ドットになり、画面設定が120DPI(1インチに120個のドットがある)の12ポイントのドット数は20ドットになる。そこで、本実施形態ではドット数により文字サイズを指定する。
図5は、記号表示システム100のブロック図の一例を示す。記号表示システム100は、それぞれバスで相互に接続されているRAM21、ROM22、ドライブ装置23、入力装置24、USB(Universal Serial Bus)25、NIC(Network Interface Card)26、表示制御装置27、記憶装置28及びCPU29を有するように構成される。
RAM21はOSやAP、データを一時保管する作業メモリになり、ROM22はBIOSなどOSを起動するためのプログラムや設定ファイルを記憶している。ドライブ装置23は、記憶媒体30が着脱可能に構成されており、記憶媒体30にAPやデータを書き込む際に使用され、また、記憶媒体30に記録されたAPやデータを読み込み、記憶装置28等に送出する。入力装置24はキーボード13やポインティングデバイス14など、ユーザからの様々な操作指示を入力するためのデバイスである。USB25はプリンタ15と接続するためのインターフェイスである。NIC26は、インターネットやLANなどのネットワークに接続するためのインターフェイスである。表示制御装置27は、プログラムが指示する画面情報に基づき所定の解像度や色数等で液晶などのディスプレイ12に描画する。例えば、GUI(Graphical User Interface)画面を形成し、操作に必要な各種ウィンドウやデータ等をディスプレイ12に表示する。
CPU29は、OSやAPなどのプログラムを記憶装置28からロードして実行することで種々の機能を提供すると共に、記号表示システム100が行う処理を統括的に制御する。
記憶装置28は、HDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリなど不揮発性メモリであり、OS、AP、ドライバ等のファイルが記憶されている。また、本実施形態では、フォントデータ31、ビットマップ描画プログラム32が記憶されている。CPU29がビットマップ描画プログラム32を実行することで、フォントデータ31を用いてエレメントの輪郭を生成し、該輪郭から記号のサイズに応じたラスタデータを描画するラスタデータ描画手段29aが実現される。
記号表示システム100が図4(a)のようにコンピュータシステムであれば、フォントデータ31及びビットマップ描画プログラム32は記憶媒体30に記憶された状態で配布されたり、ネットワークからダウンロードされて記憶装置28にインストールされる。また、記号表示システム100が図4(b)のように組み込み機器であれば、ROM22又は記憶装置28に予めインストールして出荷されるか、ネットワークからダウンロードして記憶装置28にインストールされる。なお、記憶媒体30は、DVD−ROM等の光ディスク、USBメモリなどの半導体メモリ、フロッピーディスクなどの磁気ディスクである。
本実施形態の記号表示システム100のフォントデータ31は、小サイズ文字用のグリフ情報を記憶している点に特徴があるが、まず、小サイズ文字に限られないエレメント方式フォントのフォントデータ31について説明する。
図6はフォントデータ31の一例を示す図であり、図6(a)はグリフ情報リスト312を、図6(b)はエレメントリスト311をそれぞれ示す。図6では「轟」(文字コード:8D8C)という文字を例にした。グリフ情報リスト312には、各エレメント毎に1つのグリフ情報が登録されている。グリフ情報は、2つの端点位置、及び、曲線の曲がり具合を制御する1又は2の制御点である。これによりベジェ曲線の形状を特定できる。
各エレメントには識別するためのエレメント番号が付与されていて、横線のエレメント1をグリフに含む文字はエレメント1のグリフ情報を用いてラスタデータが描画される。
また、エレメントリスト311には、文字コードに対応づけてエレメント番号が登録されている。エレメントリスト311は各文字のラスタデータの描画に用いるエレメント番号が登録されているので、文字コードが分かればラスタデータに必要なエレメント番号が抽出される。また、エレメント番号にはエレメントの配置(例えば始点)を定める配置情報が対応づけられている。各配置情報は、例えば、所定の原点を基準にしたドットマップ内の座標を示す。
したがって、文字コードに基づきエレメントリスト311を参照すると、ラスタデータに必要なエレメント番号が判明し、各エレメントの配置は配置情報から抽出されるので、当該文字のグリフのラスタデータを生成できる。
フォントデータ31を参照して、ラスタデータを生成するのがラスタデータ描画手段29aであり、一般にラスタライザと呼ばれる。ラスタデータ描画手段29aはOSによってはOSの機能の一部として提供されるが、原則的にフォントデータ31とセットに設計されている。
例えば、ワープロなどのAPから文字「轟」の描画が要求されると、ラスタデータ描画手段29aは文字コード(8D8C)及び文字サイズ(例えば21ドット)に基づきフォントデータ31を参照する。「轟」の文字コード8D8Cに基づきエレメントリスト311を参照し、2つのエレメント(エレメント1,2)を抽出する。そして、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報リスト312からエレメント1,2のグリフ情報を抽出し、それぞれの輪郭を描画する。
所定数のドットマップに、15個あるエレメント1の配置情報に従い15本の横線を配置し、9個あるエレメント2の配置情報に従い9本の縦線を配置し、各ドットと輪郭の対応から塗りつぶすべき点を塗りつぶしてラスタデータを生成する。なお、フォントデータ31は、グリフの幅や高さを示すヒンティング情報を有していてもよい。
以上のような手順で、図7に示す「轟」という文字のラスタデータが得られる。丸で示した位置はエレメント1の配置情報に指定される位置を、三角で示した位置はエレメント2の配置情報に指定される位置を、それぞれ示す。
塗りつぶしたラスタデータは表示制御装置27に送信され、ディスプレイ12に表示されたウィンドウのAPが指示する位置に表示される。
なお、プリンタ15にて文字を印刷する場合は、ラスタデータ描画手段29aが塗りつぶしたラスタデータは例えばAPが指示するページ毎にプリンタ15に送信され、プリンタ15がそのまま印刷する。また、プリンタ15がラスタデータ描画手段29a及びフォントデータ31を備えている場合、APは書体、文字サイズ及び文字コード(文書データ)をプリンタ15に送信する。プリンタ15は、書体、文字サイズ及び文字コードを受信し、プリンタ15のラスタデータ描画手段29aが各エレメントの輪郭を描画し、その輪郭を文字サイズに応じて定まる各ドットに当てはめ塗りつぶすべき点を塗りつぶしてラスタデータを生成する。
本実施形態の記号表示システム100は、フォントデータ31に特徴を備えるものであり、以下、実施例に沿って説明する。
図8は、本実施例のフォントデータ31の一例を示す。図8(a)はグリフ情報リスト312であるが、グリフ情報リスト312については図6(a)と同じである。これに対し、図8(b)に示すエレメントリスト311は文字サイズに応じて数の異なる配置情報を備えている点で図6(b)と異なる。
図8(b)では、文字サイズが10ドット〜13ドット、14ドット〜19ドット、20ドット以上、の3つの文字サイズに区分しており、より大きい文字サイズの文字はそれ以下の文字サイズの配置情報を共有している。
そして、それぞれの文字サイズ毎に配置情報が登録されており、10ドット〜13ドットではエレメント1の4個の配置情報とエレメント2の5個の配置情報、14ドット〜19ドットではエレメント1の9個の配置情報とエレメント2の7個の配置情報、20ドット以上ではエレメント1の14個の配置情報とエレメント2の9個の配置情報、が登録されている。したがって、20ドット以上のように文字サイズが大きい場合には図6(b)と同様である。
図8(b)のように、より大きい文字サイズの文字はそれ以下の文字サイズの配置情報を共有するのでなく、文字サイズ毎に独立した配置情報を登録してもよい。この場合も文字サイズが小さいとエレメントの配置情報も少なくなる。独立した配置情報を記憶しておくことでグリフを自在に替えることができる。
このように、文字サイズが小さい文字でエレメントの配置情報が少ないことは、同一文字でも文字サイズが小さいとエレメントの数が少ないことを意味するため、文字潰れを防止することができる。
図9は、ラスタデータ描画手段29aがラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である。ラスタデータ描画手段29aはラスタデータの描画要求と共に、文字コード及び文字サイズをAP等から取得する(S10)。書体の指定がある場合は書体情報を取得してもよい。
ラスタデータ描画手段29aは文字コードに基づきエレメントリスト311を参照し当該文字コードのグリフに用いるエレメントのエレメント番号を抽出する(S20)。文字コード8D8Cの場合はエレメント番号1,2が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aは文字サイズに基づきエレメントリスト311を参照しその文字サイズに対応した配置情報を抽出する(S30)。例えば、10ドットであればエレメント1で4個の配置情報、エレメント2で5個の配置情報が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報リスト312を参照してエレメント番号に対応したエレメントのグリフ情報を抽出する(S40)。エレメント番号1,2ではそれぞれ縦線と横線のグリフ情報が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報に基づき各エレメントの輪郭を描画し、配置情報に基づきドットマップに当てはめることで、塗りつぶすドットを決定する(S50)。塗りつぶすと決定されたドットを塗りつぶすと文字コード8D8C及び文字サイズに対応したラスタデータが生成される(S60)。
図10(a)は、10ドット〜13ドットの文字サイズの「轟」のラスタデータを、図10(b)は14ドット〜19ドットの文字サイズの「轟」のラスタデータを、図10(c)は20ドット以上の文字サイズの「轟」のラスタデータを、それぞれ示す。10ドット〜13ドットの文字サイズの配置情報によれば、横線(エレメント1)が4本、縦線(エレメント2)が5本であるが、このようにエレメントを省略することで小文字サイズでもラスタデータの潰れを防止できる。
14ドット〜19ドットの文字サイズの配置情報によれば、横線(エレメント1)が9本、縦線(エレメント2)が7本であるが、このようにエレメントを省略することで小文字サイズでもラスタデータの潰れを防止でき、また、若干文字サイズが大きくなるとエレメント数を増やすことで元のラスタデータ「轟」に近い形状のラスタデータとすることができる。
また、図10(c)に示すように、文字サイズが所定以上になればエレメントを省略することなくラスタデータを表示できる。
〔変形例〕
各エレメントの配置情報をエレメントリスト311に一体に登録してもよい。図11は、本実施例のフォントデータ31の一例を示す。図11(a)に示すグリフ情報リスト312は図8(a)と同じであるが、エレメントリスト311は文字サイズ毎に配置情報を備えていると共に、2つのエレメント1,2に対し一体に配置情報が格納されている。なお、10ドット〜13ドットではエレメント1の4個の配置情報とエレメント2の5個の配置情報、14ドット〜19ドットではエレメント1の9個の配置情報とエレメント2の7個の配置情報、20ドット以上ではエレメント1の14個の配置情報とエレメント2の9個の配置情報、が登録されている。
配置情報は図8(b)と同じなので、図11(b)の配置情報に基づき描画されるラスタデータは図10(a)〜(c)と同様である。
本実施例によれば、フォントデータ31の記憶容量が少ないエレメント方式フォントの特徴を維持したまま、小サイズ文字のラスタデータの潰れを防止できる。例えば、同じことをアウトラインフォントで構成すると、文字サイズ毎に1文字全体のグリフ情報が必要となるが、本実施例ではグリフ情報リスト312は全ての文字及び文字サイズに共通なので、容量の増大は配置情報に関わる部分のみである。したがって、フォントデータ31の記憶容量の増大分を最小限に抑制できる。
実施例1では、エレメントリスト311の配置情報によりラスタデータの潰れを防止したが、本実施例ではグリフ情報リスト312によりラスタデータの潰れを防止する記号表示システム100について説明する。
図12は本実施例のフォントデータ31の一例を示す。図12(b)のエレメントリスト311は文字サイズに関わらず共通であるが、図12(a)のグリフ情報リスト312は、エレメント毎のグリフ情報に加え表示情報が登録されている。
表示情報は、文字コード毎に、当該文字サイズで表示するエレメントの配置情報を指定する。例えば、エレメント1を8D8C(轟)に用いる場合、10〜13ドットの文字サイズでは配置情報のうち「A,B、C、D、E」のエレメントを表示することを示し、14〜19ドットの文字サイズでは配置情報のうち「A,B、C、D、E、F、G、H、I」のエレメントを表示することを示し、20ドット以上の文字サイズでは全ての配置情報のエレメントを表示することを示している。
表示情報のA〜Iは配置情報そのものでもよいし、エレメントリスト311の配置情報の識別番号(例えば連番)でもよい。表示情報を配置情報そのものとした場合は、文字サイズに応じて形状が大きく変わる複雑な形状のグリフに有効であり、表示情報を配置情報の識別番号とした場合、記憶容量の増大を抑制できる。
図12のフォントデータ31を用いれば、文字コード毎に、小さい文字サイズには数の少ないエレメントが指定されているので、ラスタデータの文字潰れを防止できる。
図13は、ラスタデータ描画手段29aがラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である。ラスタデータ描画手段29aはラスタデータの描画要求と共に、文字コード及び文字サイズをAP等から取得する(S10)。書体の指定がある場合は書体情報を取得してもよい。
ラスタデータ描画手段29aは文字コードに基づきエレメントリスト311を参照し当該文字コードのグリフに用いるエレメントのエレメント番号を抽出する(S20)。文字コード8D8Cの場合はエレメント番号1,2が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報リスト312を参照してエレメント番号に対応したエレメントのグリフ情報を抽出する(S40)。エレメント番号1,2ではそれぞれ縦線と横線のグリフ情報が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aは文字サイズに基づき、グリフ情報リスト312からエレメント毎に文字サイズに対応した表示情報を抽出する(S42)。例えば、10ドットであればエレメント1で4個の配置情報、エレメント2で5個の配置情報が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報に基づき各エレメントの輪郭を描画し、配置情報に基づきドットマップに当てはめることで、塗りつぶすドットを決定する(S51)。塗りつぶすと決定されたドットを塗りつぶすと文字コード8D8C及び文字サイズに対応したラスタデータが生成される(S60)。かかる処理により図10(a)〜(c)に示したラスタデータが描画される。
本実施例によれば、フォントデータ31の記憶容量が少ないエレメント方式フォントの特徴を維持したまま、小サイズ文字のラスタデータの文字潰れを防止できる。本実施例ではエレメントリスト311は文字サイズに関わらず共通なので、容量の増大は表示情報に関わる部分のみである。したがって、フォントデータ31の記憶容量の増大を最小限に抑制できる。
実施例2では、グリフ情報リスト312に文字コード及び文字サイズ毎の表示情報を設けたが、本実施例ではエレメント毎に表示情報を設けてラスタデータの潰れを防止する記号表示システム100について説明する。
図14は本実施例のフォントデータ31の一例を示す。図14(b)のエレメントリスト311は文字サイズに関わらず共通であるが、図14(a)のグリフ情報リスト312は、各エレメントに対応づけて文字サイズに応じた表示情報が登録されている。
例えば、文字「轟」のグリフでは横線は14本であるので、それぞれに表示の有無を設定するため、グリフ情報リスト312にはエレメント1.1〜1.14のエレメントが登録されている。1の位が同じエレメントは同じグリフである。このエレメント1.1〜1.14はエレメントリスト311の配置情報に対応づけられていて、エレメント1.1〜1.14毎に配置が定まっている。
また、エレメント1.1〜1.14には当該エレメントをグリフに含む対象文字が登録されている。そして表示情報は、各エレメントの表示の可否を文字サイズに応じて示している。例えば、エレメント1.1は10ドット以上で表示され、エレメント1.3は14ドット以上で表示される(逆に言えば、エレメント1.3は13ドット以下では表示されない)。したがって、文字サイズに応じてエレメント毎に表示の有無を指定できる。
図15は、ラスタデータ描画手段29aがラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である。ラスタデータ描画手段29aはラスタデータの描画要求と共に、文字コード及び文字サイズをAP等から取得する(S10)。書体の指定がある場合は書体情報を取得してもよい。
ラスタデータ描画手段29aは文字コードに基づきエレメントリスト311を参照し当該文字コードのグリフに用いるエレメントのエレメント番号を抽出する(S20)。文字コード8D8Cの場合はエレメント番号1,2が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報リスト312を参照してエレメント番号と文字サイズに基づきグリフ情報を抽出する(S43)。エレメント番号は1の位が同じなら同じエレメントとして扱ってよいので、ラスタデータ描画手段29aはエレメント1.1〜1.14の中から、表示情報の文字サイズに表示が許可されるグリフ情報を抽出する。
ついで、ラスタデータ描画手段29aは抽出したグリフ情報に対応した配置情報を抽出し、グリフ情報に基づき各エレメントの輪郭を描画しドットマップに当てはめることで、塗りつぶすドットを決定する(S50)。塗りつぶすと決定されたドットを塗りつぶすと文字コード8D8C及び文字サイズに対応したラスタデータが生成される(S60)。
以上の処理により、例えば図16に示す「轟」のラスタデータが描画される。図16では「車」の一部の横線を省略することで、ドット数の少ないドットマップにて潰れのないラスタデータの描画を実現している。
本実施例によれば、フォントデータ31の記憶容量が少ないエレメント方式フォントの特徴を維持したまま、小サイズ文字のラスタデータの潰れを防止できる。エレメント1.1〜1.14は横線を含む全ての文字に共通なので、フォントデータ31の記憶容量が増大分を最小限に抑制できる。
本実施例では、エレメント毎に表示する優先順位を定めておき、文字のグリフに対し文字サイズが小さいため全てのエレメントを表示できない場合、優先順位が所定以上のエレメントのみを表示する記号表示システム100について説明する。
ドットマップが10×10に横線のエレメントを配置することを考えると、ラスタデータが潰れないためには1行おきに配置する必要があるため、1本の横線でドットマップの2行を消費すると考える。したがって、10/2=5本の横線を配置することができるが、多くのラスタデータでは1ドットだけ空白行を設けるため、実質的には「10−1」の9ドットしかないことになり、9/2=4(切り捨て)から4本の横線を配置することができる。縦線についても同様である。したがって、文字サイズから何本の横線及び縦線を表示できるかを算出することができる。
したがって、フォントデータ31に、文字サイズに応じて各エレメントに優先順位を設定しておけば、優先順位の高いエレメントを取り出すことで、文字サイズが小さくても文字潰れのないラスタデータを表示できる。
表示可能数の算出例を示す。
10ドット表示:(10−1)/2=4本
11、12ドット表示:(11−1)or(12−1)/2=5本
13,14ドット表示:(13−1)or(14−1)/2=6本
15,16ドット表示:(15−1)or(16−1)/2=7本
17、18ドット表示:(17−1)or(18−1)/2=8本
19、20ドット表示:(19−1)or(20−1)/2=9本
なお、エレメントには「左払い」や「てん」のように斜めのエレメントがあるが、これらについてはそれぞれ適当な算出式で表示可能数を算出すればよい。また、このような部首(エレメント)により横線、縦線の表示可能数が影響される場合は、その分をドット数から減じる(上式では分子の数値が減る)ことで、同様に表示可能数を算出できる。
図17は、本実施例のエレメントリスト311の一例を示す。文字コードに対応づけてエレメント番号及び配置情報が対応づけられている。配置情報には、当該エレメントのエレメント数と各エレメントの配置情報が優先順位(図では1又は2)と共に記憶されている。
例えば、「轟」を10ドット表示する場合、エレメント番号1のエレメントの表示可能数は4なので、優先順位が1の1(A、A)、1(C,C)(D,D)、1(E,E)、1(F,F)(G,G)(H,H)のエレメントが抽出され表示される。なお、配置情報が4個でなく7個あるのは、横方向に並列のエレメント(例えば、左下の車の第1辺と右下の車の第1辺)は1行に複数配置できるためである。
ところで、優先順位が1のエレメントは全て表示できるが優先順位が2のエレメントを全て表示することはできない場合、同じ優先順位のエレメントを全て表示できる場合にのみエレメントを表示した方がよい場合がある。これは、エレメントの優先順位を肉眼で好ましいラスタデータとなるように決定しているためである。したがって、文字サイズから算出された表示可能数によれば、より多くのエレメントを表示可能であっても、優先順位が同じエレメントを全て表示できない場合は全てのエレメントを表示できる同じ優先順位のエレメントまでを表示する。
また、文字によっては優先順位に従い1個でも多くのエレメントを表示した方が好ましい文字もあるので、優先順位の高い順(同じ優先順位の場合は配置情報の配置順)にエレメントを表示してもよい。いずれの表示方式を採用すべきかは文字毎に設定されている。また、図17では優先順位を2段階で示したがより細かく優先順位を設定してもよい。
さらに、図17では同じエレメント内において優先順位を設定したが、エレメント間における優先順位を定めてもよい。横線と縦線では競合することはないが、例えば斜めのエレメントと横線とは競合するため、エレメント間における優先順位を定めておくことで、肉眼で見た場合に好ましいラスタデータを描画できる。
したがって、ラスタデータを描画する場合、予め定められたエレメント間の優先順位を抽出し、優先順位の高いエレメントから消費するドット数を決定していき、優先順位の低いエレメントは文字サイズから既に消費されたドット数を減じた値から表示可能数を決定することで、文字サイズに応じて、文字潰れの防止と視認性を両立したラスタデータを描画できる。
図18は、ラスタデータ描画手段29aがラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である。ラスタデータ描画手段29aはラスタデータの描画要求と共に、文字コード及び文字サイズをAP等から取得する(S10)。書体の指定がある場合は書体情報を取得してもよい。
ラスタデータ描画手段29aは文字コードに基づきエレメントリスト311を参照し当該文字コードのグリフに用いるエレメントのエレメント番号を抽出する(S20)。文字コード8D8Cの場合はエレメント番号1,2が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aは文字サイズに基づき表示可能数を算出する(S31)。これによりエレメント毎に表示できる配置情報の数が定まる。
ついで、ラスタデータ描画手段29aは各エレメント毎に、優先順位の高い順に表示可能数の配置情報を抽出する(S32)。これによりエレメント毎に表示する配置情報が定まる。
ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報リスト312を参照してエレメント番号に対応したエレメントのグリフ情報を抽出する(S40)。エレメント番号1,2ではそれぞれ縦線と横線のグリフ情報が抽出される。
ついで、ラスタデータ描画手段29aはグリフ情報に基づき各エレメントの輪郭を描画しドットマップに当てはめることで、塗りつぶすドットを決定する(S50)。塗りつぶすと決定されたドットを塗りつぶすと文字コード8D8C及び文字サイズに対応したラスタデータが生成される(S60)。
本実施例によれば、各エレメントの優先順位を定めておき、文字サイズに応じて算出された表示可能数だけ優先順位の高い順にエレメントを表示することで、エレメント方式フォントの特徴を維持したまま、小サイズ文字のラスタデータの潰れを防止できる。
ラスタデータの一例を示す図である。 アウトラインフォントの文字潰れの一例を示す図である。 文字のエレメントの一例を示す図である。 記号表示システムの斜視図の一例である。 記号表示システムのブロック図の一例である。 フォントデータの一例を示す図である。 エレメント方式フォントの描画結果であるラスタデータの一例を示す図である。 フォントデータの一例を示す図である(実施例1)。 ラスタデータ描画手段がラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である(実施例1)。 文字サイズに応じて異なる「轟」のラスタデータを示す。 フォントデータの一例を示す図である(実施例1変形例)。 フォントデータの一例を示す図である(実施例2)。 ラスタデータ描画手段がラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である(実施例2)。 フォントデータの一例を示す図である(実施例3)。 ラスタデータ描画手段がラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である(実施例3)。 一部のエレメントが省略された「轟」のラスタデータを示す図である。 フォントデータの一例を示す図である(実施例4)。 ラスタデータ描画手段がラスタデータを描画する手順を示すフローチャート図である(実施例4)。
符号の説明
11 コンピュータ本体
12 ディスプレイ
13 キーボード
14 ポインティングデバイス
15 プリンタ
21 RAM
22 ROM
23 ドライブ装置
24 入力装置
25 USB
26 NIC
27 表示制御装置
28 記憶装置
29 CPU
29a ラスタデータ描画手段
30 記憶媒体
31 フォントデータ
32 ビットマップ描画プログラム
100 記号表示システム
311 エレメントリスト
312 グリフ情報リスト

Claims (11)

  1. 記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置であって
    各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけたエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースと、
    前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するラスタデータ描画手段と、を有し、
    前記エレメントリストでは、各エレメント毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントが規定されている
    ことを特徴とする記号表示装置。
  2. 記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置であって、
    各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけたエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースと、
    前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するラスタデータ描画手段と、を有し、
    前記形状リストでは、エレメント毎に、該エレメントが描画に必要な複数の記号の前記記号識別情報が対応づけられ、さらに前記記号識別情報毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントを指定するエレメント指定情報が登録されている、
    ことを特徴とする記号表示装置。
  3. 記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置であって、
    各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけたエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースと、
    前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するラスタデータ描画手段と、を有し、
    前記形状リストでは、各エレメント毎に、該エレメントを描画に必要とする複数の記号の前記記号識別情報が対応づけられ、さらに、該エレメントが描画される記号のサイズが規定されている、
    ことを特徴とする記号表示装置。
  4. 記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置であって、
    各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけたエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースと、
    前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するラスタデータ描画手段と、を有し、
    前記エレメントリストでは、各記号の各エレメント毎に、優先順位が登録されており、
    前記ラスタデータ描画手段は、記号のサイズに応じて算出した前記エレメントの表示可能数に応じて、前記優先順位の高い順にエレメントを特定し、特定したエレメントのみを描画する、
    ことを特徴とする記号表示装置。
  5. 前記ラスタデータ描画手段が描画した前記ラスタデータを出力する出力装置、
    を有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の記号表示装置。
  6. 前記出力装置は、ディスプレイ又はプリンタである、
    ことを特徴とする請求項5記載の記号表示装置。
  7. 請求項1〜4いずれか1項記載の記号表示装置と、通信可能なプリンタであって、
    前記記号表示装置から受信した前記ラスタデータを印刷する印刷手段、を有する
    ことを特徴とするプリンタ。
  8. 記号を構成する各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけられ、各エレメント毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントが規定されているエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースを有し、
    記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置の記号表示方法であって、
    ラスタデータ描画手段が、前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画する、
    ことを特徴とする記号表示方法。
  9. 記号を構成する各エレメントのエレメント識別情報に対応づけて各エレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけられ、各エレメント毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントが規定されているエレメントリストと、を記憶したフォントデータベースを有し、
    記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画するコンピュータに、
    前記記号識別情報に基づき前記エレメントリストから記号の描画に必要な前記エレメント識別情報を特定し、前記形状リストの前記形状情報を用いて記号のラスタデータを描画するステップを実行させる、ことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. 記号を構成するエレメントを組み合わせて記号を描画する記号表示装置によって使用されるフォントデータベースが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって
    前記フォントデータベースには、
    各エレメントのエレメント識別情報に対応づけてエレメントの形状を定める形状情報を対応づけた形状リストと、
    記号を識別するための記号識別情報に、記号を構成する各エレメントの前記エレメント識別情報と位置情報を対応づけられ、各エレメント毎に、記号のサイズに応じて描画するエレメントが規定されているエレメントリストと
    が記憶されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007157661A 2007-06-14 2007-06-14 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5142597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157661A JP5142597B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体
KR1020080049790A KR20080110485A (ko) 2007-06-14 2008-05-28 기호 표시 장치, 프린터, 기호 표시 방법, 폰트데이터베이스, 기억 매체
CNA2008101000060A CN101324960A (zh) 2007-06-14 2008-06-03 符号显示装置、打印机、符号显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157661A JP5142597B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310032A JP2008310032A (ja) 2008-12-25
JP5142597B2 true JP5142597B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40188486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157661A Expired - Fee Related JP5142597B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5142597B2 (ja)
KR (1) KR20080110485A (ja)
CN (1) CN101324960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10733962B2 (en) 2015-06-26 2020-08-04 Denso Corporation Image generation device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201310261A (zh) * 2011-08-22 2013-03-01 Arphic Technology Co Ltd 對應字型大小來微調漢字的方法及漢字微調系統
KR20160068338A (ko) 2014-12-05 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체 일체형 태양전지
CN105047181A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 广东小天才科技有限公司 一种显示字符的方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149284A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sharp Corp 文字パターン生成装置及び文字パターン生成装置制御プログラムを記憶した媒体
JP3481136B2 (ja) * 1998-05-29 2003-12-22 シャープ株式会社 文字フォント生成方法およびそのための装置ならびに文字フォント生成プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10733962B2 (en) 2015-06-26 2020-08-04 Denso Corporation Image generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008310032A (ja) 2008-12-25
KR20080110485A (ko) 2008-12-18
CN101324960A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130335424A1 (en) Character display method and device
US7773089B2 (en) Displaying character strings based on font information
JP4329750B2 (ja) 印刷制御プログラム
JP5142597B2 (ja) 記号表示装置、プリンタ、記号表示方法、プログラム、記憶媒体
EP1959398B1 (en) Character rendering device, display device, and printing device
US20120140249A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
US7948494B2 (en) Character rendering device, display device, and printer
US20100238178A1 (en) Information processing apparatus, control device, and program
JP4625269B2 (ja) 文字画像生成装置,文字画像生成方法,表示制御装置,文字画像生成プログラムおよび表示制御プログラム
JP2004152255A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US8643895B2 (en) Image processing device capable of saving ink consumption
US9712718B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4594812B2 (ja) 印刷システム、印刷要求装置の制御方法、プログラム、及び印刷要求装置
JP2007011515A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US7375833B2 (en) Information processing device, page description language generating method, program, and storage medium
JP4464313B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御用プログラム
JP2010111088A (ja) 画像形成装置
US11055034B2 (en) Label cost saving function
JP3833107B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7371558B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6238589B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4594813B2 (ja) 印刷システム、印刷要求装置の制御方法、プログラム、及び印刷要求装置
JP5609161B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP1835415A1 (en) Display, display control method, and information storage medium
JP2019197327A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees