JP5140364B2 - 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム - Google Patents

携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5140364B2
JP5140364B2 JP2007255086A JP2007255086A JP5140364B2 JP 5140364 B2 JP5140364 B2 JP 5140364B2 JP 2007255086 A JP2007255086 A JP 2007255086A JP 2007255086 A JP2007255086 A JP 2007255086A JP 5140364 B2 JP5140364 B2 JP 5140364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mail
received
received mail
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007255086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088912A (ja
Inventor
翔 入江
恭輔 小野
英俊 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007255086A priority Critical patent/JP5140364B2/ja
Priority to US12/679,468 priority patent/US8606327B2/en
Priority to KR1020107009269A priority patent/KR101142613B1/ko
Priority to PCT/JP2008/002671 priority patent/WO2009041050A1/ja
Publication of JP2009088912A publication Critical patent/JP2009088912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140364B2 publication Critical patent/JP5140364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に関し、特に受信メールと返信メールの表示方法に関する。
携帯電話機などの携帯端末においては、受信したメールに対する返信である返信メールを入力する場合に、受信メールの内容を確認したいことがある。パソコンなどに比すると携帯端末の画面は小さいために、携帯端末において返信メールを入力する際に受信メールを確認する手法としては様々な工夫がなされている。
返信メールを入力する際に受信メールの内容を確認する手法としては、例えば引用返信という方法があり、返信メールに受信メールの内容を含む方法である。引用返信に関する技術としては特許文献1に挙げるものがある。
他にも、返信メールを入力する際には、表示画面の領域を2つに分け、半分に受信メールを表示し、残り半分に返信メールを表示する方法もある。
また、近年の携帯電話機においては、マルチタスク処理方式により、複数のタスクを同時に実行することができ、返信メールを入力している最中でもメニューからメールメニューを選択し、メールフォルダの中から受信メールフォルダを選択し、受信メールフォルダから見たい受信メールを選択するという複数の処理手順を踏まえることで、受信メールを表示させることができる。
特開2006−285345号公報
ところで、マルチタスク処理方式の場合に受信メールを確認するには、上述したようにユーザは煩雑な操作を実行する必要がある。また、表示領域を2つに分割して一つの画面に返信メールと受信メールの両方を表示した場合については、只でさえ小さな画面を2分割しているので、受信メールの本文が全て画面上に表示されない場合が多く、受信メールの内容を確認するために頻繁にスクロールさせることになる。すると、メニュー画面を起動して受信メールを操作対象とする選択操作を行った後に更にスクロールさせるという複数の入力操作を何度も行わなければならなくなる。
また、引用返信の場合にも受信メールの本文が長かったりする場合などには、やはり返信メールを頻繁にスクロールさせるという操作を行って引用文を確認する必要があり、何度も確認すると返信メールの表示位置を入力位置とスクロール位置の間で何度もスクロール操作をしなければならないという煩雑さがある。
本発明においては、ユーザにこのような煩雑な入力操作を強いることなく、返信メールを見ているときにより簡易に受信メールの本文を確認することができる携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末であって、表示手段と、メールを受信する受信手段と、自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出手段と、前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明は、第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末における返信メールと受信メールの表示切替方法であって、メールを受信する受信ステップと、受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップとを含むことを特徴としている。
また、本発明は、第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末のコンピュータに返信メールの表示と受信メールの表示とを切り替えさせるための処理手順を示した表示切替プログラムであって、前記処理手順は、メールを受信する受信ステップと、受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップとを含むことを特徴としている。
ここで、返信メールとは、携帯端末で受信したメールに対する返信に係るメールであって、当該受信メールを送信したアドレスに送信する又は送信したメールのことをいい、返信メールの表示及び受信メールの表示は、少なくともそれぞれの本文の表示のことをいう。また、返信メールはユーザの文字入力操作により作成、編集されるものである。なお、返信メールの作成は、受信メールを表示もしくは受信メールリストの中から一の受信メールを選択状態にしている状態で、返信メール作成のためのメニューを選択すると返信メール作成のためのアプリケーションプログラムが起動することで開始される。
また、ここで表示手段は、表示先の例えばディスプレイに表示用データを出力する機構を含む。
上述のような構成によって、携帯端末は、例えば折畳み型携帯電話機やスライド型携帯電話機のように、2形態間でその形態が変化し、1の形態とそうでない形態とに返信メールと受信メールとを対応付け、携帯端末を変形させることで返信メールと受信メールの表示を切り替えるので、複雑なメニュー選択操作などを行うことなく、返信メールから受信メールへの表示の切り替えを容易に行うことができる。
また、前記表示制御手段は、返信メールから受信メールの表示に切り替えるよう前記表示手段を制御した後に、前記検出手段が自端末の形態が前記第1形態にあることを検出した時には、前記受信メールの表示から前記返信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御することとしてよい。
この構成により、受信メールから返信メールへの表示の切り替えもまた、携帯端末の変形を以って、容易に実行することができる。
また、前記第1形態は、文字入力用であって所定の複数のキー群が全て露出する形態のことであり、前記第2形態は、全ての前記所定の複数のキー群が自端末の筐体の少なくとも一部により隠蔽されて露出していない形態のことであることとしてよい。
ここで所定の複数のキー群とは、携帯端末の筐体に備えられる文字入力用のキーのことであり、所定の複数のキー群の中の一のキーが一の文字に対応していてもよいし、所定の複数のキー群の中の一のキーが複数の文字に対応していてもよい。例えば、携帯端末がPDA(Personal Digital Assistants)であるとすると、PDAには一のキーが一の文字に対応しているものもあるし、例えば携帯端末が携帯電話機であるとすると、一のキーが例えばあ行の文字5つ分と数字の1とが対応していることもある。
この構成により、第1形態では、返信メールを打てる状態となっており、第2形態では返信メールを打てない状態となっている。即ち第2形態の状態においては、返信メールを表示しても意味がない状態といえるので、第2形態のときに受信メールを表示することは、一見して返信メールと受信メールの何れのメールが表示されているのかが分かり、返信メールの入力を実行できるか否かを直感的に認識できるという意味において、より実用的といえる。
携帯端末としては、携帯電話機などが挙げられるが、携帯電話機では、スライド型、折畳み型、2軸ヒンジ型など、形態変化するものが多く、何れの型であっても文字入力用のキーが隠蔽される形態が存在する。これらの機器において、文字入力用のキーが露出しているタイミングでは返信メールを表示して、返信メールの本文入力をし、文字入力用のキーが露出していないタイミングでは返信メールを編集できないので、受信メールを表示する構成は非常に実用的である。
また、前記携帯端末は更に、通話を実行するための通話手段を備え、前記所定の複数のキー群は、発呼を行うための番号及び文字を入力するためのテンキー群であることとしてよい。
ここでテンキー群とは、0〜9及びアスタリスクキー、♯キーのことをいう。
これにより、携帯端末は通話も可能となる。
また、前記携帯端末は、前記所定の複数のキー群を備える第1の筐体と、第2の筐体とが回動自在にヒンジ部で接続されてなる折畳み型の携帯端末であり、前記第1形態は、前記第1の筐体の前記所定の複数のキー群が搭載されている面と第2の筐体とが相対しない開いた形態のことであり、前記第2形態は、前記所定の複数のキー群が前記第2筐体により隠蔽される閉じた形態のことであり、前記表示手段は、前記第2の筐体に搭載され、前記第2形態のときに前記所定の複数のキー群と正対する第1ディスプレイと、前記第2の筐体に搭載され、前記第1ディスプレイとは反対側の面にある第2ディスプレイとを含み、前記検出手段は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが所定の角度をなす場合に前記第1形態にあることを検出し、前記表示制御手段は、自端末が前記第1形態にある場合に前記返信メールを前記第1ディスプレイに表示させ、自端末が前記第1形態にない場合に前記受信メールを前記第2ディスプレイに表示させることとしてよい。
ここで、第1筐体と第2筐体とがなす角度とは、第1筐体の所定の複数のキー群が搭載される面と、第2筐体の第1ディスプレイが搭載される面によって形成される角度である(例えば、図7(b)の場合であれば、角190で示される角度のことである)。
これにより、携帯端末は折畳み型である場合に、折り畳まれている状態と、折り畳まれていない状態とで、返信メールと受信メールの表示を切り替えるので、ユーザは、一見して何れのメールが表示されているのかを容易に認識することができる。
また、前記表示制御手段は、前記検出手段が自端末が前記第1形態にないことを検出したときには、前記受信メールを前記第1ディスプレイにも表示させることとしてよい。
これにより、例えば折畳み型携帯端末で第1の筐体と第2の筐体が開ききった状態を第1形態であるとすると、その形態から、少しだけ第2形態寄りに変化させるだけで返信メールの表示から受信メールの表示に切り替わる。従って、ユーザは完全に筐体を閉じて携帯端末を第2形態にしなくても、受信メールをより容易に確認することができる。
また、前記携帯端末は、スライド型の携帯端末であり、前記所定の複数のキー群を備えた第1の筐体と、第2の筐体とが、相互に平行移動自在に構成され、前記第1形態は、前記第2の筐体により前記所定の複数のキー群が隠蔽されていない形態のことであり、前記第2形態は、前記第2の筐体により前記所定の複数のキー群が隠蔽されている形態のことであり、前記表示手段は、前記第2の筐体に搭載されたディスプレイを含み、前記表示制御手段は、前記第1形態にある場合にのみ前記ディスプレイに前記返信メールを表示させ、前記第1形態にない場合には前記ディスプレイに前記受信メールを表示させることとしてよい。
これにより、携帯端末はスライド型である場合に、第1筐体と第2筐体とがスライドして重なりあって文字入力用のキー群に対する入力ができない状態と、第1筐体と第2筐体とが完全に重なりあわず、入力ができる状態とで受信メールと返信メールの表示を切り替えるので、ユーザは、一見していずれのメールが表示されているのかを認識し、返信メールへの入力が可能か否かを判断することができる。
また、前記携帯端末は、前記所定の複数のキー群を備える第1の筐体と、前記第2の筐体とが回動自在に第1ヒンジ部で接続され、前記第1ヒンジ部と直交する第2ヒンジ部によっても前記第1の筐体の一部または全部と、前記第2の筐体とが回動自在に変形する2軸ヒンジ型携帯端末であって、前記表示手段は、前記第2の筐体に備えられたディスプレイを含み、前記第2形態は、全ての前記所定の複数のキー群が前記第2の筐体の前記ディスプレイを搭載している面とは反対側の面により隠蔽される閉じた形態のことであり、前記第1形態は、、前記所定の複数のキー群が全て露出する形態で、かつ、前記第2形態時から前記第2ヒンジ部を180度回転させた状態であって、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが前記第1ヒンジ部によりなす角度が、前記第2形態時の前記第1筐体と前記第2筐体とが前記第1ヒンジ部により形成される角度とは異なる所定の角度であり、前記所定の複数のキー群が露出されている開いた形態のことであり、前記表示制御手段は、前記返信メールを前記第1形態の場合にのみ、前記返信メールを前記ディスプレイに表示させることとしてよい。
ここで、第1ヒンジ部の回動により、第1筐体と第2筐体とがなす角度は、上述の折畳み型の携帯端末の場合の第1筐体と第2筐体とがなす角度に相当する(例えば、図8(b)の場合であれば、角191で示される角度のことである)。
これにより、携帯端末は2軸ヒンジ型である場合に、第2ヒンジ部が所定一から少し回転するだけで、返信メールから受信メールの表示に切り替えるので、ユーザは、第2ヒンジ部を少しだけ回転させるという簡単な操作だけでも、返信メールから受信メールの表示に切り替えることができる。
また、前記表示制御手段は、前記表示手段が受信メールを表示している場合において、前記所定の複数のキー群以外のキーからユーザの入力を受け付けときには、受信メールの本文をスクロールさせて表示させ、一度返信メールを表示した後に、再度受信メールを表示させた場合には、前回のスクロール後の位置の受信メールを表示させることとしてよい。
これにより、ユーザが返信メール作成中に受信メールをスクロールさせて確認した場合に、一度返信メール作成に戻り、その後に再び受信メールを確認したときには、スクロール後の位置の受信メールの本文が表示される。通常、受信メールを確認しながら返信メールを作成する場合には、受信メールの本文の内容を順に追いながら作成するので、この構成は、受信メールを確認しながら返信メールを作成するユーザにとってよりユーザフレンドリィな構成である。
また、前記携帯端末は、更に、前記表示手段が受信メールを表示している場合において、前記所定の複数のキー群以外のキーから所定の入力を受け付けたときに、前記受信メールの本文中の一部又は全部の範囲をユーザからの入力に基づいて選択する範囲選択手段を備え、前記検出手段が、自端末が前記第1形態にあることを検出した場合に前記範囲選択手段が選択した範囲の受信メールの本文を前記返信メールのカーソル位置に挿入することとしてよい。
これにより、返信メール表示中にメニューを選択して、選択した範囲のコピーした本文を貼り付けることを選択するという従来だと必要になる操作手順を省けるので、受信メールの本文の返信メールへのコピーアンドペーストがより簡易になる。
また、前記携帯端末は、前記返信メールと前記受信メールとを対応付けて記憶する記憶手段を備えることとしてよい。
この構成により、携帯端末は、複数の受信メールがあったとしても、対応を間違えることなく、返信メールに対応する受信メールを切り替えて表示することができる。
また、本発明は、文字入力用であって所定の複数のキー群の少なくとも一部が露出されている第1形態と、文字入力用であって所定の複数のキー群が隠蔽される第2形態との間で変形自在なように構成されている携帯端末であって、表示手段と、メールを受信する受信手段と、自端末の形態が前記第2形態にあるか否かを検出する検出手段と、自端末が前記第1形態にあって前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態にあると検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段とを備えることを特徴としている。
また、前記表示制御手段は、返信メールから受信メールの表示に切り替えるよう前記表示手段を制御した後に、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態でなくなったことを検出した時には、前記受信メールの表示から前記返信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御することとしてよい。
携帯端末としては携帯電話機が挙げられるが、現行の携帯電話機においては、
第2形態にある状態を検出する機構を既に備えているので、この構成により、新たな検出機構を備えることなく、本構成を容易に実現することができる。
<実施の形態1>
以下、本発明の携帯端末の一実施形態である携帯電話機について図面を用いて説明する。
<概要>
携帯電話機は、スライド型や折畳み型などの変形する携帯電話機において、返信メールを打てる場合と、受信メールを打てない場合との2つの形態とで返信メールを受信メールの表示を切り替える。具体的には、携帯電話機が開いてテンキーが露出され返信メールを打てる状態においては、返信メールを表示し、携帯電話機が閉じてテンキーが隠蔽され返信メールを打てない状態においては、受信メールを表示する。
<構成>
図1は、携帯電話機100の機能構成を示した機能ブロック図である。
図1に示すように、携帯電話機100は、通信部110と、操作部120と、音声処理部130と、表示部140と、検出部150と、記憶部160と、制御部170とを含んで構成される。
通信部110は、アンテナ111から受け取った受信信号を受話音声信号及び受信データ信号に復調し、復調した受話音声信号や、受信データ信号を制御部170に出力する機能を有する。また、通信部110は、音声処理部130でA/D変換された送話音声信号、及び制御部170から与えられる電子メールなどの送信データ信号を変調し、通信用アンテナ111から出力する機能を有する。
操作部120は、テンキー群、オンフックキー、オフフックキー、方向キー、決定キー、メールキー、サイドキーなどを含み、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部170に出力する機能を有する。
音声処理部130は、通信部110から出力された受話音声信号をD/A変換してスピーカ132に出力する機能と、マイク131から取得した送話音声信号をA/D変換し、変換された信号を制御部170に出力する機能を有する。
表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)などによって実現されるディスプレイを含み、制御部170の指示による画像をディスプレイに表示する機能を有する。
検出部150は、図2に示すマグネットセンサ151とマグネット152と含んで構成され、マグネットセンサ151がマグネット152を検出しているか否かによって、携帯電話機100の状態が第1形態にあるか否かを検出する機能を有する。第1形態とは携帯電話機100の筐体が開き、テンキー群が露出されている状態であって、上部筐体と下部筐体が所定の関係を保つときの形態である。当該形態とその検出については、図2の外観図を用いて後述する。
記憶部160は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含んで構成され、小型ハードディスクや不揮発性メモリなどによって実現される。記憶部160は、携帯電話機100の動作上必要な各種データやプログラムの他、音楽データや画像データなどを記憶する機能を有する。
制御部170は、携帯電話機100の各部を制御する機能を有し、通常の携帯電話機が保持する機能の他、以下の機能を有する。
制御部170は、まず、表示部140に受信メールを表示させている状態で、操作部120からユーザによる返信メール作成のための入力が実行されると、返信メール作成の画面を表示部140に表示させる。制御部170は、第1形態時に返信メールの作成画面を表示部140に表示させている間、検出部150から出力される第1形態にあるか否かを示す信号をモニタして、第1形態でないことを示す信号を受けたときに、表示部140に返信メールに対応する受信メールを表示させる。
また、携帯電話機100が第1形態でないときに、制御部170は、表示部140に受信メールを表示させている間、検出部150から出力される第1形態にあるか否かを示す信号をモニタして、第1形態であることを示す信号を受けたときに、表示部140に元の返信メールを表示させる。
制御部170は、一度目の受信メールの表示時には、返信メールと対応する受信メールを記憶部160から読み出してから、記憶部160のRAMの所定の領域に格納し、2度目以降の受信メールの表示については、その所定の領域からデータを読み出して表示部140に表示させる。また、返信メールについても、返信メール作成時に使用される記憶部160のRAMの特定の領域に格納されており、受信メールから返信メールの表示に切り替える場合に、この特定の領域からデータを読み出して再表示させる。なお、返信メールの作成画面の表示中においては、制御部170は、従来どおりユーザがキー操作してその内容を編集できるように制御する。
図2は、携帯電話機100の外観図である。図2に示すように携帯電話機100は、スライド型携帯電話機であり、上部筐体101と下部筐体102とがスライドで相互に平行移動自在に変形可能な携帯電話機である。図2(a)〜図2(c)に示すように、携帯電話機100は変形可能である。図2(a)に示したテンキー群が露出され、筐体が開かれている状態をスライド型携帯電話機の場合の第1形態と呼称する。また、テンキー群が第2筐体により隠蔽される図2(c)の状態をスライド型携帯電話機の場合の第2形態と呼称する。
図2(a)に示すように、携帯電話機100は、第1形態にあっては、上部筐体101と下部筐体102とがずれて、テンキー群121が露出している状態となっている。また、上部筐体101内部に備えられたマグネットセンサ151と下部筐体102内部に備えられたマグネット152とが正対する構成になっており、この状態でマグネットセンサ151はマグネット152を検出していること、つまり携帯電話機100の形態が第1形態にあることを示す信号を制御部170に出力する。また、携帯電話機100は、サイドキー122〜124を含んで構成されている。
図2(b)や図2(c)の状態にあっては、マグネットセンサ151はマグネット152と正対しておらず、マグネット152を検出できないことを示す信号、即ち、携帯電話機100の形態が第1形態にないことを示す信号を制御部170に出力する。
<データ>
次に、受信メールと返信メールについて説明する。
まず、図3を用いて受信メールについて説明する。図3に示した受信メールは、受信メールの概念的なデータ構成の一例である。図3に示すように、受信メール300は、受信番号欄301と、宛先欄302と、送信者欄303と、題目欄304と、本文欄305とを含んで構成される。
受信番号欄301は、受信メール300を携帯電話機100が管理、識別するための管理番号の情報を含んでいる。ここでは、「760」となっている。
宛先欄302は、受信メール300を宛てた先の機器を示すアドレスの情報を含んでおり、基本的に携帯電話機100が保持するアドレスのことである。ここでは、「Taro@docono.ne.jp」となっている。
送信者欄303は、受信メール300を送信した機器が保持するアドレスの情報を含んでいる。ここでは、「hanako@docono.ne.jp」となっている。
表題欄304は、受信メール300の内容を表す送信者により付された表題の情報を含んでいる。
受信メール本文欄305は、受信メール300の本文の情報を含んでいる。
一方、返信メールの概念的なデータ構成の一例を図4に示した。返信メール400は、受信メール300に対する返信のメールである。
返信メール400は、送信番号欄401と、宛先欄402と、送信者欄403と、参照番号欄404と、表題欄405と、返信メール本文欄406とを含んで構成される。
送信番号欄401は、返信メール400を携帯電話機100が管理、識別するための管理番号の情報を含んでいる。ここでは、「881」となっている。
宛先欄402は、返信メール400の送信先の機器のアドレスの情報を含んでいる。ここでは、返信メール400は受信メール300に対する返信であるので、受信メール300の送信者である「hanako@docono.ne.jp」となっている。
送信者欄403は、返信メール400を送信する機器のアドレスの情報を含んでおり、基本的に携帯電話機100のアドレスであり、「Taro@docono.ne.jp」となっている。
参照番号欄404は、携帯電話機100が、返信メール400が受信メール300に対する返信であることを認識するためのリファレンス番号の情報を含み、受信メール300の受信番号「760」が記載されている。参照番号欄404があることにより、制御部170は、正しく返信メールに対応する受信メールを読み出すことができる。当該番号は、ユーザが受信メールを表示、もしくは表示している受信メールリストの中から一のメールを選択していて、返信メールを作成するための操作を選択した場合に、そのとき表示もしくは選択していた受信メールの受信番号欄の番号が制御部170により記録される。
表題欄405は、返信メール400の表題の情報を含んでいる。ここでは、「Re-ハイキング」となっている。
返信メール本文欄406は、返信メール400の本文の情報を含んでいる。
<動作>
ここから、本実施の形態の動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
操作部120を介してユーザからの入力を受け付けて返信メール作成用のアプリケーションプログラムを制御部170が起動すると、まず、携帯電話機100の表示部140は、返信メールの作成画面(以降、「返信メールの作成画面」を単に「返信メール」と記載する。)をディスプレイに表示する(ステップS501)。
返信メールを表示しているときに、携帯電話機100の検出部150は、マグネットセンサ151が、マグネット152を検出したか否か、つまり携帯電話機100が第1形態にあるか否かを判定している(ステップS503)。
マグネットセンサ151がマグネット152を検出している場合には(ステップS503のYES)、携帯電話機100の制御部170は、携帯電話機100が第1形態にあると認識し、返信メールの送信処理もしくは保存処理が実行されたか否かを検出する(ステップS505)。
返信メールの送信処理もしくは保存処理が実行されていない場合には(ステップS505のNO)、携帯電話機100は、ステップS501に戻り以降の処理を実行する。
返信メールの送信処理もしくは保存処理が実行された場合には(ステップS505のYES)、携帯電話機100の制御部170は、返信メール作成のためのアプリケーションプログラムを終了する。
マグネットセンサ151がマグネット152を検出しなくなると(ステップS503のNO)、携帯電話機100の制御部170は、返信メールの参照番号欄に記載されている番号に対応する受信メール番号を有する受信メールを記憶部160から読み出し、その本文をディスプレイに表示させる(ステップS502)。一度返信メールに対応する受信メールの表示が実行されると、その受信メールの本文は記憶部160の所定の領域に格納され、受信メールの表示が実行されるたびに、当該所定の領域からデータを読み出してディスプレイに表示する。なお、返信メールと受信メールとの表示の切り替え時には、そのときの表示画面内の先頭行位置などを記憶しておく。そして、切り替えによって再度表示される場合には、当該先頭行位置を参照して受信メールもしくは返信メールの表示位置を制御する。これにより、返信メールもしくは受信メールをスクロールさせた場合で、二度表示を切り替え、再表示させた場合にはスクロール後の位置を表示させることが可能となる。
操作部120は、受信メールを表示している間、検出部150のマグネットセンサ151はマグネット152の検出を実行している(ステップS504)。マグネットセンサ151がマグネット152を検出しない限りは(ステップS504のNO)、携帯電話機100は、第1形態ではないので、受信メールを表示し続ける(ステップS502)。
マグネットセンサ151がマグネット152を検出した場合には(ステップS504のYES)、携帯電話機100は第1形態に戻ったことを示すので、制御部170は、表示部140を受信メールの表示から、返信メールの表示に切り替えさせる(ステップS501)。
以上が、返信メールと受信メールの表示の切り替えに関する携帯電話機100の動作である。
こうすることで、図6(a)と図6(b)のように、携帯電話機100の形態を変更することで返信メールと受信メールの表示の切り替えを実現することができる。図6(a)は、携帯電話機100が第1形態であって、返信メールを表示している図であり、図6(b)は、携帯電話機100が第2形態であって、受信メールを表示していることを示す図である。図6(a)と図6(b)とを見れば分かるように、形態を変化させることで、返信メールと受信メールの表示の切り替えを容易にしている。これにより、返信メールを作成しているときにユーザが受信メールを確認する場合の操作の煩雑さを排している。
また、携帯電話機100は、図2(b)の状態においては、受信メールを表示するものとする。図2(b)の状態においては、満足に返信メールを打てないので受信メールを表示してもなんら問題はなく、また、第1形態から第2形態寄りに筐体を少しだけずらすだけで受信メールを表示するという構成は、ユーザのメール作成時の利便性を高めている。
<実施の形態1の変形例1>
実施の形態1においては、携帯電話機100がスライド型携帯電話機である場合を例に説明したが、ここでは、携帯電話機100が折畳み型携帯電話機の場合について説明しておく。
図7は、折畳み型携帯電話機の外観図を示しており、図7(a)は、折畳み型携帯電話機が開いている状態を示しており、この状態を折畳み型携帯電話機の第1形態とする。図7(a)に示すように、上部筐体101と下部筐体102とがヒンジ103で回動自在に接続されている。ヒンジ103には、ヒンジを囲うように円形磁石154が貼接され、その磁界を検出するようにホール素子153が下部筐体に埋設されている。なお、154aがN極側であり、154bがS極側である。
下部筐体102は、サイドキー122〜124を含んで構成され、サイドキー122は、第2形態におけるメニュー呼び出しなどに用いられる。また、サイドキー123は上キーに、サイドキー124は下キーに相当し、受信メール表示時にメール本文のスクロールなどに用いられる。
実施の形態1と本変形例との相違点は検出部150の第1形態の検出の仕方である。検出部150は、本変形例の場合、マグネットセンサ151と、マグネット152の代わりにホール素子153と、円形磁石154とを含んで構成される。ホール素子153は磁界を検出し、検出した磁界の強さに応じた電圧値を出力する素子である。検出部150は、ホール素子153が所定の電圧値を出力したときに、その旨を示す信号を制御部170に出力し、当該信号を以って制御部170は、携帯電話機100が第1形態にあることを認識する。当該所定の電圧値は製作時において、携帯電話機100が図7(a)の状態にあるときにホール素子153が出力する電圧値を所定の電圧値として、検出部150に記憶しておく。検出部150は、ホール素子153から出力される電圧値と、記憶している所定の電圧値を比較し、一致している場合に、携帯電話機100が第1形態にあることを示す信号を制御部170に出力し、一致していない場合には、携帯電話機100が第1形態にないことを示す信号を制御部170に出力する。
折畳み型携帯電話機の場合、図7(a)の状態にあるときに、検出部150のホール素子153が所定の電圧値を出力するので、携帯電話機100の制御部170は、表示部140のディスプレイ142に返信メールを表示させる。
一方、図7(c)の状態を折畳み型携帯電話機における第2形態としているが、当該第2形態においては、検出部150のホール素子153は所定の電圧値を出力しないので、検出部150は、携帯電話機100が第1形態にないことを示す信号を制御部170に出力し、制御部170は、表示部140のディスプレイ143に受信メールを表示させる。
また、制御部170は、図7(b)の状態にあっても、ホール素子153は、所定の電圧値を出力しないので、携帯電話機100の状態が第1形態にないことを検出し、ディスプレイ142にも受信メールを表示させる。この構成により、携帯電話機100が折畳み型の携帯電話機である場合には、携帯電話機を開いた状態から少しだけ閉じる方向に曲げるだけで、受信メールの表示に切り替えることができるので、ユーザにとっての利便性が高まる。
<実施の形態1の変形例2>
実施の形態1においては、携帯電話機100がスライド型携帯電話機である場合を例に説明したが、ここでは、2軸ヒンジ型携帯電話機の場合について説明しておく。図8及び図9は、2軸ヒンジ型携帯電話機の外観図を示している。
図8(a)に示すように携帯電話機100は、2軸ヒンジ104により、上部筐体101と下部筐体102とが接続される2軸ヒンジ型携帯電話機である。図中104aが回転のための第1軸であり、この軸は折畳み型携帯電話機のヒンジに相当する。軸104bは、軸104aに対して直交する第2軸であり、この軸104bにより上部筐体101は図9(a)〜図9(c)などに示すような回転も実現できる。
本変形例において、実施の形態1と異なる点は、検出部150のマグネットセンサ151とマグネット152の配置位置であり、マグネットセンサ151がマグネット152を検出する信号を制御部170に出力することにより、制御部170が携帯電話機100が第1形態にあることを認識することに変わりはない。マグネットセンサ151とマグネット152は、図8、図9に示すように配置されている。
図8(a)及び図9(a)の状態が、2軸ヒンジ型携帯電話機における第1形態であり、マグネットセンサ151が、マグネット152を検出できる状態である。マグネットセンサ151がマグネット152を検出しているときには、携帯電話機100は、自機が第1形態にあると認識する。図8(a)〜(c)への変化に示すように、2軸ヒンジ型携帯電話機は、折畳み型携帯電話機と同様に折り畳んで閉じた状態にすることができる。但し、折畳み型携帯電話機とは異なり、ディスプレイを備えた面とは反対側の面には、図8(c)のように時刻を表示するための小さな液晶が備えられることはあっても、文章を表示できるような大きなLCDを備えることはない。それは図9(a)〜(d)に示す変化のように、ディスプレイを表にして畳んだ状態にすることが可能だからである。
図8(a)や図9(a)の状態においては、検出部150のマグネットセンサ151がマグネット152を検出していることを示す信号を出力するので、制御部170は自己が第1形態にあることを認識して、ディルプレイに返信メールを表示する。
一方、図9(d)の状態においては、検出部150のマグネットセンサ151はマグネット152を検出していないことを示す信号を出力するので、制御部170は自己が第1形態にないことを認識してディスプレイに受信メールを表示させる。なお、このとき、マグネットセンサ158がマグネット159を検出して閉じた状態になっていることを認識した制御部170は、ディスプレイの表示画面の上下を変えて受信メールをユーザ側に対して見やすくなるように表示する。
また、図8(b)や、図9(b)、(c)の状態などにおいても、マグネット線さ151はマグネット152を検出していないことを示す信号を出力するので、制御部170は自己が第1形態にないことを認識してディスプレイに受信メールを表示させる。この構成により、携帯電話機100が2軸ヒンジ型携帯電話機の場合にはわざわざ図9(d)の形態にまで変化させずとも、第1筐体を少しだけひねるだけで、受信メールの表示に切り替えることができるので、ユーザにとっての利便性が高まる。
<実施の形態2>
実施の形態1においては、携帯電話機の形態を変更することで、返信メールと受信メールの表示を切り替えることを示した。実施の形態2においては、更に、この機能をより便利かつ有用なものとする機能について説明する。
<構成>
携帯電話機100の機能構成は基本的に実施の形態1と同様であるので、実施の形態1に更に加えた機能についてのみ説明する。
制御部170は、実施の形態1で示した機能に加え、表示部140に受信メールを表示させている間、ユーザからのサイドキー122からの入力信号を操作部120から受けて、メニューを表示し、選択されたメニューに従った処理を実行する機能を有する。
また、制御部170は、サイドキー122の押下が長押しであった場合に、ユーザからの入力に従って受信メールの本文をコピーする処理を実行する機能を有する。そして、制御部170は、受信メールの本文をコピーした場合であって、検出部150が第1形態に戻ったことを検出して返信メールの表示に切り替えた場合に、返信メールから受信メールに切り替えた時の返信メールのカーソル位置に、コピーした受信メール本文を挿入する機能を有する。
<動作>
図10は、実施の形態2における携帯電話機100の動作を示すフローチャートである。本動作は、返信メール作成中において携帯電話機100が第1形態から変形して、受信メールを表示している場合の動作である。
携帯電話機100の制御部170は表示部140に受信メールを表示させている(ステップS1001)。
携帯電話機100は、操作部120からメニューボタンの押下を示す信号が伝達されてくるか否か、即ち、サイドキー122の押下があるか否かをモニタしている(ステップS1002)。
制御部170は、操作部120のサイドキー122の押下があった場合に、当該押下が長押しであるか否かを検出する(ステップS1003)。
サイドキー122の押下が長押しである場合には(ステップS1003のYES)、制御部170はユーザからの入力操作に基づいて、受信メールの本文のコピー処理を実行する(ステップS1004)。具体的には、コピーする先頭位置をサイドキー122の押下により受け付け、サイドキー123、サイドキー124の押下によりカーソル位置をユーザに動かさせ、コピーする終端位置をサイドキー122の押下により受け付け、先頭位置から終端位置までの文字列を記憶部160のRAMに記憶する。なお、長押しは、サイドキー122が所定時間、例えば1秒以上押下されることにより検出する。
そして、その後、制御部170は、検出部150からマグネットセンサ151がマグネット152を検出したことを示す信号が到来していないかをモニタする(ステップS1005)。マグネットセンサ151がマグネット152を検出しない間は、制御部170は表示部140に受信メールを表示させ続ける(ステップS1005のNO)。
マグネットセンサ151がマグネット152を検出すると(ステップS1005のYES)、制御部170は、携帯電話機100が第1形態に戻ったと認識する。そして、受信メールの表示に切り替える前に、返信メールの中でカーソルがあった位置に、コピーした受信メールの本文を挿入して、返信メールを表示する(ステップS1006)。
一方、サイドキー122の押下が長押しでなかった場合には(ステップS1003のNO)、制御部170は、受信メール表示時のメニューを表示部140に表示させる(ステップS1011)。ここで表示されるメニューは、例えば、受信メールリスト表示のためのメニューであったり、プロフィール表示のメニューであったりする。ここのメニューについては、詳しくは後述する。
制御部170は、表示されたメニューの中からユーザにより選択されたメニューに従った表示を実行する(ステップS1012)。
この間、制御部170は、マグネットセンサ151がマグネット152を検出したか否かの信号をモニタしており(ステップS1013)、マグネットセンサ151がマグネット152を検出した場合には(ステップS1013のYES)、制御部170は、携帯電話機100が第1形態になったと認識して、受信メールを表示部140に表示させる。なお、ステップS1012において、受信メールの表示に戻るメニューが選択された場合には、受信メールの表示に戻る(ステップS1001)。
以上に説明してきた動作について、まず、コピーアンドペーストについて具体的に図11を用いて説明する。図11は、図10ステップS1004〜ステップS1006までの動作を実行した場合の表示画面の変遷を示している。
まず11(a)に示すように、携帯電話機100は第1形態にあり、返信メールを表示している。
そして、形態が変化して、第2形態になり、携帯電話機は図11(b)に示すように、受信メールを表示する。
ここで、ユーザによりサイドキー122が長押しされて、図11(c)のように反転表示されている範囲がコピー対象として選択されたとすると、携帯電話機100は、この文書を一時的に記憶する。
そして、携帯電話機100が第1形態に戻ったときには、図11(d)に示すように、図11(a)のカーソル1201があった位置に、図11(c)で選択、コピーされた文書が挿入されて表示される。
このように、携帯電話機の形態を変化させるだけで、返信メールへの貼り付けなどのメニュー選択処理を実行せずとも簡易に貼り付けができる。
一方、図10のフローチャートのステップS1011におけるメニュー表示について図12を用いて説明する。
図12(a)のように第2形態において携帯電話機100が受信メールを表示している場合に、ユーザからサイドキー122の短押しを受け付けた場合に、携帯電話機100は、図12(b)のようなメニューリストを表示する。そして、その中からユーザの選択に従って処理を実行し、表示すべき情報を表示する。
ここで、これらのメニューについて簡単に説明しておく。
まず、1番目のメニューの受信済みメールリストが選択されると、携帯電話機100は、図11(a)において表示していた受信メールを送信してきたアドレスから到来した受信メールのみのメールリストを表示し、その後にユーザにより選択された受信メールを表示する。これは、受信メールの送信者欄のアドレスが作成している返信メールの宛先のアドレスと一致する受信メールを選出することで実現できる。
次に2番目のメニューの全受信済みメールリストが選択されると、携帯電話機100は、今まで受信した全ての受信メールについてのメールリストを表示し、その後にユーザにより選択された受信メールを表示する。
3番目のメニューの送信済みメールリストが選択されると、図11(a)において表示していた受信メールを送信してきた相手に対して携帯電話機100が送信したメールのみのメールリストを表示し、その後にユーザにより選択された送信メールを表示する。これは、送信メールの宛先欄のアドレスが作成している返信メールの宛先のアドレスと一致する送信メールを選出することで実現できる。
4番目のメニューの全送信済みメールリストが選択されると、携帯電話機100が送信した全ての送信メールについてのメールリストを表示し、その後にユーザにより選択された送信メールを表示する。
5番目のメニューの画面メモリストが選択されると、携帯電話機100は、今までユーザがインターネットを閲覧して、記憶保存していた画面メモのリストを表示し、ユーザにより選択された画面メモの情報を表示する。
6番目のメニューのプロフィールが選択されると、ユーザの選択により、携帯電話機100のユーザのプロフィール又は、受信メールの送信者のプロフィールが表示される。
7番目のメニューの戻るが選択されると、図12(a)の受信メールの表示に戻る。
以上に示してきたような構成を得ることで、返信メールを作成中において受信メールの送信者が過去に送信してきたメール携帯電話機100の有用性は更に高まるといえる。
<補足>
上記実施の形態において、本発明の実施の手法について説明してきたが、本発明がこれに限られないことは勿論である。以下、上記実施の形態以外に本発明の思想として含まれる各種の変形例について説明する。
(1)本発明は、上記実施の形態において示した返信メールを表示中における受信メールの表示切り替え方法であってもよく、また、この表示方法を実現するために携帯電話機に搭載されるコンピュータに読み込まれ実行される表示切り替え用のコンピュータプログラムであってもよい。
また、本発明は、当該コンピュータプログラムが記憶されたメモリ、FD(Flexible Disc)、MD(Magneto-optical Disc)、CD(Compact Disc)、BD(Blu-ray Disc)などの記録媒体であってもよい。
(2)上記実施の形態においては、本発明に係る携帯端末を携帯電話機として説明したが、携帯端末は携帯電話機に限定されるものではなく、変形機構を有する端末であって、メールの送受信機能を有するものであればよく、例えば、PDAなどであってもよい。
(3)上記実施の形態の図3などにおいては、特に示さなかったが、受信メールのデータには、この他にも送信日時の情報なども含まれていてもよい。
(4)ここで、簡単にスクロールさせた場合の表示について、図面を用いて、各表示状態を簡単に説明しておく。
図13は、画面をスクロールさせた場合であっても、再表示させたときには、前回のスクロール後の位置を表示できることを示す具体例であり、携帯電話機100の表示画面を示している。
まず、図13(a)に示すように、携帯電話機100は、第2形態にあって受信メールを表示している。そしてユーザが受信メールの続きを読むためにスクロールさせて、図13(b)のように表示されたとする。
ここでユーザは携帯電話機100の形態を変化させたとすると、携帯電話機100は、図13(c)のように返信メールを表示する。このとき、図13(b)に示すように、受信メールの表示画面内の先頭行を記憶部160に記憶する。
そして、この後で、再びユーザが携帯電話機100の形態を変化させて第2形態にしたとすると、携帯電話機100は、前回のスクロール後の先頭行を記憶部160から読み出して、図13(d)のように、受信メールを表示する。
こうすることで、受信メールを確認する際に何度もスクロールさせる必要がなくなる。
(5)上記実施の形態においては、受信メール、返信メールをスクロールさせて表示させた場合には、表示が切り替えられて、再度表示された場合には、スクロール後の位置を表示する構成としたが、必ず受信メールもしくは返信メールの先頭行から表示する構成としてもよい。
(6)上記実施の形態においては、携帯端末が第1形態であるか否かを検出させたが、これは第1形態ではなく第2形態を検出させて、返信メールと受信メールの表示の切り替えを実現してもよい。
現行の携帯電話機では、例えば2軸ヒンジ型携帯電話機の図8に示したマグネットセンサ159とマグネット157のように、既に第2形態の方を検出できる機構を備えており、第2形態にあるか否かを以って、返信メールと受信メールとの何れを表示するかの判断の基準としてもよい。この構成にすれば、新たなセンサを搭載することなく、返信メールと受信メールの表示の切り替えを形態の変化に合わせて実行できる。但し、この場合には、折畳み型携帯電話機においては、図6(b)の場合や、2軸ヒンジの場合の図9(b)の場合においても返信メールを表示する構成となる。
(7)上記実施の形態においては、返信メールを作成途中としたが、これは別に作成済みかつ送信済みのものであってもよい。返信メールの作成中如何に関わらず、返信メールと対応する受信メールとが、携帯端末の形態の変化により、その表示が切り替わればよい。
(8)上記実施の形態においては、テンキーをハードキーとして示していたが、これらはソフトウェア処理による入力を受け付けるものであってもよく、例えばタッチパネルのような入力デバイスであってもよい。
(9)上記実施の形態においては、携帯電話機100が第1形態にあることを認識する方法として、マグネットセンサなどを用いたが、これはその他の方法を以って検出しても良い。
例えば、上記実施の形態1のスライド型の場合には、図2(a)の状態のときに上部筐体101と下部筐体102のそれぞれに設けられた端子が接触するようにし、当該端子が接触しているときうに、所定の電流が流れるようにして、当該所定の電流が流れていることで、制御部170は携帯電話機100が第1形態にあることを認識する構成としてもよい。
また、例えば、上記実施の形態1の変形例2においては、マグネットセンサ151がマグネット152を検出することで、制御部170は携帯電話機100が第1形態であることを認識していたが、これは、マグネットセンサ151を搭載せず、換わりに、2軸ヒンジの軸104bに回転角センサを設け、折畳み型携帯電話機におけう検出方法を用いることで検出しても良い。
あるいは、マグネットセンサの代わりに特定の色を検出する光センサーなどを用いる構成としてもよい。
(10)上記実施の形態においては、ディスプレイをLCDとして説明したが、これはLCDでなくともよく、例えばPDP(Plasma Display Panel)などであってもよい。
(11)上記実施の形態においては、変形する携帯端末として、スライド型携帯電話機、折畳み型携帯電話機、2軸ヒンジ型携帯電話機を例に説明したが、携帯端末は変形機構を有するものであればよい。例えば、携帯電話機のテンキー部分にカバーが付設されているものであっても良い。
あるいは、折畳み型携帯電話機の場合に示したヒンジ103に換えて、ヒンジ103に直交するヒンジでもって上部筐体101と下部筐体102とが接続される構成の携帯電話機であってもよい。
(12)上記実施の形態においては、折畳み型携帯電話機の場合には、図7(a)の状態を第1形態、2軸ヒンジ型携帯電話機の場合には、図8(a)の状態を第1形態としたが、いずれの形態を第1形態とするかは、携帯端末の作成時の設定によって決定されるものであり、例えば、図7(b)や、図8(b)の状態を第1形態としてもよい。
(13)上記実施の形態のスライド型携帯電話機において、受信メールをスクロールさせるのに、サイドキー123、124を用いることとしたが、スライド型携帯電話機の場合、十字キー125は常に露出しているので、十字キー125を用いて受信メールをスクロールさせてもよい。
(14)上記実施の形態2の動作において、サイドキー122が長押しされた場合には、受信メールの本文のコピー処理の開始とし、サイドキー122が長押しされず、普通に押下された場合には、メニューを呼び出すこととしたが、これは逆であってもよい。即ち、サイドキー122が長押しされた場合には、メニューを呼び出し、サイドキー122が長押しされず、普通に押下された場合には、受信メールの本文のコピー処理の開始とする構成としてもよい。
本発明に係る携帯端末は、形態変化が可能な携帯電話機において、返信メールを作成中に受信メールを表示する際に有用である。
携帯電話機100の機能構成を示した機能ブロック図である。 携帯電話機100の外観図である。 受信メールの概念的なデータ構成の一例である。 返信メールの概念的なデータ構成の一例である。 ユーザが返信メールを作成する際の携帯電話機100の動作を示したフローチャートである。 (a)は、携帯電話機100が第1形態にあって返信メールを表示している状態を示しており、(b)は携帯電話機100が第2形態にあって受信メールを表示している状態を示している。 実施の形態1の変形例として、携帯電話機100が折畳み型携帯電話機である場合の外観図である。 実施の形態1の変形例として、携帯電話機100が2軸ヒンジ型携帯電話機である場合の外観図である。 実施の形態1の変形例として、携帯電話機100が2軸ヒンジ型携帯電話機である場合の外観図である。 携帯電話機100の受信メール表示時の動作を示したフローチャートである。 携帯電話機100の画面図であり、受信メール表示時のメニュー表示に関する画面図である。 携帯電話機100の画面図であり、コピーアンドペースト実行時の画面図である。 携帯電話機100の画面図であり、受信メールをスクロール表示させたときの画面図である。
符号の説明
100 携帯電話機
110 通信部
111 アンテナ
120 表示部
130 音声処理部
131 マイク
132 スピーカ
140 操作部
150 検出部
160 記憶部
170 制御部

Claims (18)

  1. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末であって、
    表示手段と、
    メールを受信する受信手段と、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出手段と、
    前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記表示手段が受信メールを表示している場合において、所定のキーからユーザの入力を受け付けたときには、受信メールの本文をスクロールさせて表示させ、一度返信メールを表示した後に、再度受信メールを表示させた場合には、前回のスクロール後の位置の受信メールを表示させる
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末であって、
    表示手段と、
    メールを受信する受信手段と、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出手段と、
    前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段と
    前記表示手段が受信メールを表示している場合において、所定のキーから所定の入力を受け付けたときに、前記受信メールの本文中の一部又は全部の範囲をユーザからの入力に基づいて選択する範囲選択手段とを備え、
    前記検出手段が、自端末が前記第1形態にあることを検出した場合に前記範囲選択手段が選択した範囲の受信メールの本文を前記返信メールのカーソル位置に挿入する
    ことを特徴とする携帯端末。
  3. 前記表示制御手段は、返信メールから受信メールの表示に切り替えるよう前記表示手段を制御した後に、前記検出手段が自端末の形態が前記第1形態にあることを検出した時には、前記受信メールの表示から前記返信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 前記第1形態は、文字入力用であって所定の複数のキー群が全て露出する形態のことであり、前記第2形態は、全ての前記所定の複数のキー群が自端末の筐体の少なくとも一部により隠蔽されて露出していない形態のことである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
  5. 前記携帯端末は更に、
    通話を実行するための通話手段を備え、
    前記所定の複数のキー群は、発呼を行うための番号及び文字を入力するためのテンキー群である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
  6. 前記携帯端末は、前記所定の複数のキー群を備える第1の筐体と、第2の筐体とが回動自在にヒンジ部で接続されてなる折畳み型の携帯端末であり、前記第1形態は、前記第1の筐体の前記所定の複数のキー群が搭載されている面と第2の筐体とが相対しない開いた形態のことであり、前記第2形態は、前記所定の複数のキー群が前記第2筐体により隠蔽される閉じた形態のことであり、
    前記表示手段は、前記第2の筐体に搭載され、前記第2形態のときに前記所定の複数のキー群と正対する第1ディスプレイと、前記第2の筐体に搭載され、前記第1ディスプレイとは反対側の面にある第2ディスプレイとを含み、
    前記検出手段は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが所定の角度をなす場合に前記第1形態にあることを検出し、
    前記表示制御手段は、自端末が前記第1形態にある場合に前記返信メールを前記第1ディスプレイに表示させ、自端末が前記第1形態にない場合に前記受信メールを前記第2ディスプレイに表示させる
    ことを特徴とする請求項記載の携帯端末。
  7. 前記表示制御手段は、前記検出手段が自端末が前記第1形態にないことを検出したときには、前記受信メールを前記第1ディスプレイにも表示させる
    ことを特徴とする請求項記載の携帯端末。
  8. 前記携帯端末は、スライド型の携帯端末であり、前記所定の複数のキー群を備えた第1の筐体と、第2の筐体とが、相互に平行移動自在に構成され、前記第1形態は、前記第2の筐体により前記所定の複数のキー群が隠蔽されていない形態のことであり、前記第2形態は、前記第2の筐体により前記所定の複数のキー群が隠蔽されている形態のことであり、
    前記表示手段は、前記第2の筐体に搭載されたディスプレイを含み、
    前記表示制御手段は、前記第1形態にある場合にのみ前記ディスプレイに前記返信メールを表示させ、前記第1形態にない場合には前記ディスプレイに前記受信メールを表示させる
    ことを特徴とする請求項記載の携帯端末。
  9. 前記携帯端末は、前記所定の複数のキー群を備える第1の筐体と、第2の筐体とが回動自在に第1ヒンジ部で接続され、前記第1ヒンジ部と直交する第2ヒンジ部によっても前記第1の筐体の一部または全部と、前記第2の筐体とが回動自在に変形する2軸ヒンジ型携帯端末であって、
    前記表示手段は、前記第2の筐体に備えられたディスプレイを含み、
    前記第2形態は、全ての前記所定の複数のキー群が前記第2の筐体の前記ディスプレイを搭載している面とは反対側の面により隠蔽される閉じた形態のことであり、
    前記第1形態は、前記所定の複数のキー群が全て露出する形態で、かつ、前記第2形態時から前記第2ヒンジ部を180度回転させた状態であって、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが前記第1ヒンジ部によりなす角度が、前記第2形態時の前記第1筐体と前記第2の筐体とが前記第1ヒンジ部により形成される角度とは異なる所定の角度であり、前記所定の複数のキー群が露出されている開いた形態のことであり、
    前記表示制御手段は、前記返信メールを前記第1形態の場合にのみ、前記返信メールを前記ディスプレイに表示させる
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。

  10. 前記携帯端末は、前記返信メールと前記受信メールとを対応付けて記憶する記憶手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
  11. 文字入力用であって所定の複数のキー群の少なくとも一部が露出されている第1形態と、文字入力用であって所定の複数のキー群が隠蔽される第2形態との間で変形自在なように構成されている携帯端末であって、
    表示手段と、
    メールを受信する受信手段と、
    自端末の形態が前記第2形態にあるか否かを検出する検出手段と、
    自端末が前記第1形態にあって前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態にあると検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記表示手段が受信メールを表示している場合において、所定のキーからユーザの入力を受け付けたときには、受信メールの本文をスクロールさせて表示させ、一度返信メールを表示した後に、再度受信メールを表示させた場合には、前回のスクロール後の位置の受信メールを表示させる
    ことを特徴とする携帯端末。
  12. 前記表示制御手段は、返信メールから受信メールの表示に切り替えるよう前記表示手段を制御した後に、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態でなくなったことを検出した時には、前記受信メールの表示から前記返信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する
    ことを特徴とする請求項11記載の携帯端末。
  13. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末における返信メールと受信メールの表示切替方法であって、
    メールを受信する受信ステップと、
    受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップとを含み、
    前記表示切替ステップは、前記表示ステップが受信メールを表示している場合において、所定のキーからユーザの入力を受け付けたときには、受信メールの本文をスクロールさせて表示させ、一度返信メールを表示した後に、再度受信メールを表示させた場合には、前回のスクロール後の位置の受信メールを表示させる
    ことを特徴とする表示切替方法。
  14. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末のコンピュータに返信メールの表示と受信メールの表示とを切り替えさせるための処理手順を示した表示切替プログラムであって、前記処理手順は、
    メールを受信する受信ステップと、
    受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップとを含み、
    前記表示切替ステップは、前記表示ステップが受信メールを表示している場合において、所定のキーからユーザの入力を受け付けたときには、受信メールの本文をスクロールさせて表示させ、一度返信メールを表示した後に、再度受信メールを表示させた場合には、前回のスクロール後の位置の受信メールを表示させる
    ことを特徴とする表示切替プログラム。
  15. 文字入力用であって所定の複数のキー群の少なくとも一部が露出されている第1形態と、文字入力用であって所定の複数のキー群が隠蔽される第2形態との間で変形自在なように構成されている携帯端末であって、
    表示手段と、
    メールを受信する受信手段と、
    自端末の形態が前記第2形態にあるか否かを検出する検出手段と、
    自端末が前記第1形態にあって前記表示手段が前記受信手段が受信したメールに対する返信メールを表示している場合において、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態にあると検出したときには、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する表示制御手段と
    前記表示手段が受信メールを表示している場合において、所定のキーから所定の入力を受け付けたときに、前記受信メールの本文中の一部又は全部の範囲をユーザからの入力に基づいて選択する範囲選択手段とを備え、
    前記検出手段が、自端末が前記第1形態にあることを検出した場合に前記範囲選択手段が選択した範囲の受信メールの本文を前記返信メールのカーソル位置に挿入する
    ことを特徴とする携帯端末。
  16. 前記表示制御手段は、返信メールから受信メールの表示に切り替えるよう前記表示手段を制御した後に、前記検出手段が自端末の形態が前記第2形態でなくなったことを検出した時には、前記受信メールの表示から前記返信メールの表示に切り替えるように前記表示手段を制御する
    ことを特徴とする請求項15記載の携帯端末。
  17. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末における返信メールと受信メールの表示切替方法であって、
    メールを受信する受信ステップと、
    受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップと
    前記表示ステップが受信メールを表示している場合において、所定のキーから所定の入力を受け付けたときに、前記受信メールの本文中の一部又は全部の範囲をユーザからの入力に基づいて選択する範囲選択ステップとを含み、
    前記検出ステップが、自端末が前記第1形態にあることを検出した場合に前記範囲選択ステップが選択した範囲の受信メールの本文を前記返信メールのカーソル位置に挿入する
    ことを特徴とする表示切替方法。
  18. 第1形態と第2形態との間で変形自在な構成の携帯端末のコンピュータに返信メールの表示と受信メールの表示とを切り替えさせるための処理手順を示した表示切替プログラムであって、前記処理手順は、
    メールを受信する受信ステップと、
    受信したメールに対する返信メールを表示する返信メール表示ステップと、
    自端末の形態が前記第1形態にあるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより自端末の形態が前記第1形態でないと検出したときに、前記返信メールから前記受信メールの表示に切り替える表示切替ステップと
    前記表示ステップが受信メールを表示している場合において、所定のキーから所定の入力を受け付けたときに、前記受信メールの本文中の一部又は全部の範囲をユーザからの入力に基づいて選択する範囲選択ステップとを含み、
    前記検出ステップが、自端末が前記第1形態にあることを検出した場合に前記範囲選択ステップが選択した範囲の受信メールの本文を前記返信メールのカーソル位置に挿入する
    ことを特徴とする表示切替プログラム。
JP2007255086A 2007-09-28 2007-09-28 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム Expired - Fee Related JP5140364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255086A JP5140364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
US12/679,468 US8606327B2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Mobile terminal, display switching method and display switching program
KR1020107009269A KR101142613B1 (ko) 2007-09-28 2008-09-25 휴대 단말, 표시 전환 방법, 표시 전환 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
PCT/JP2008/002671 WO2009041050A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255086A JP5140364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088912A JP2009088912A (ja) 2009-04-23
JP5140364B2 true JP5140364B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40510955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255086A Expired - Fee Related JP5140364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8606327B2 (ja)
JP (1) JP5140364B2 (ja)
KR (1) KR101142613B1 (ja)
WO (1) WO2009041050A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485601B1 (ja) * 2009-10-28 2010-06-23 パナソニック株式会社 携帯端末
WO2012027750A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Google Inc. Sorted inbox user interface for messaging application
US8700545B2 (en) 2010-08-27 2014-04-15 Google Inc. Sorted inbox with important message identification based on global and user models
US8312096B2 (en) 2010-12-08 2012-11-13 Google Inc. Priority inbox notifications and synchronization for mobile messaging application
EP2466420B1 (en) * 2010-12-17 2015-10-14 BlackBerry Limited Portable electronic device having a sensor arrangement for gesture recognition
US9569002B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Blackberry Limited Portable electronic device having a sensor arrangement for gesture recognition
JP2012168618A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Corp 電子機器
US20140111425A1 (en) * 2011-06-10 2014-04-24 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Portable terminal, control method, and program
JP6166209B2 (ja) * 2014-03-28 2017-07-19 京セラ株式会社 電子機器とその制御方法およびプログラム
CN109120787B (zh) * 2018-08-20 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端、减速切换点校准方法及相关产品
US11550394B2 (en) * 2018-11-08 2023-01-10 Goto Group, Inc. Force-based control for a mobile device having a non-linear surface
CN109542174B (zh) * 2018-11-30 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 滑动组件的滑动校正方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833049A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯型無線通信装置
ATE447752T1 (de) * 1999-03-17 2009-11-15 Komatsu Mfg Co Ltd Kommunikationsanordnung einer mobilen einheit
JP3561709B2 (ja) * 2002-03-01 2004-09-02 三洋電機株式会社 携帯電話機
JP4070192B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-02 京セラ株式会社 携帯端末
JP2005311668A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 開閉部を有する情報処理装置
JP4632842B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 シャープ株式会社 表示装置
JP2006285345A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Corp 電子メール装置、電子メール装置の制御方法及び電子メールプログラム
WO2007023494A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Triplay Communications Ltd. Messaging system and method
CN102256016B (zh) * 2006-03-08 2014-12-03 日本电气株式会社 信息共享系统,信息共享方法,终端设备
KR101102811B1 (ko) * 2006-06-05 2012-01-05 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 회신 처리 방법 및 그 이동 통신단말기
US20090270116A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Motorola, Inc. Device and Method for Replying to Received Text Messages
WO2010068882A2 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Nortel Networks Limited Automated text-based messaging interaction using natural language understanding technologies
US8126521B2 (en) * 2009-02-27 2012-02-28 Research In Motion Limited Multi-mode user input system and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101142613B1 (ko) 2012-05-10
US8606327B2 (en) 2013-12-10
JP2009088912A (ja) 2009-04-23
US20100197355A1 (en) 2010-08-05
WO2009041050A1 (ja) 2009-04-02
KR20100072313A (ko) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140364B2 (ja) 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
JP3949048B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4402355B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
US20050143137A1 (en) Terminal apparatus
WO2010035878A1 (ja) 電子機器及び電子機器における表示方法
JP4721745B2 (ja) 携帯情報端末
US7873159B2 (en) Portable electronic apparatus
KR20070034257A (ko) 이동통신단말기 및 이를 위한 문자메시지 디스플레이 방법
US7483720B2 (en) Portable terminal with display
JP4384678B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4439566B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4131165B2 (ja) 折り畳み式携帯端末
JP4741435B2 (ja) 携帯端末
JP2004297648A (ja) 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム
JP5067094B2 (ja) 携帯端末、操作ガイダンス表示プログラム及び携帯端末の表示制御方法
JP4409609B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4409607B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4409608B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4409622B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4439565B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP4409623B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP2004064294A (ja) 折畳み型携帯無線端末
JP2008042419A (ja) 携帯端末
JP2005142833A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007174695A (ja) 重ね型携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees