JP5139436B2 - ユーザ装置の能力情報を取り扱う方法及び装置 - Google Patents

ユーザ装置の能力情報を取り扱う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5139436B2
JP5139436B2 JP2009531628A JP2009531628A JP5139436B2 JP 5139436 B2 JP5139436 B2 JP 5139436B2 JP 2009531628 A JP2009531628 A JP 2009531628A JP 2009531628 A JP2009531628 A JP 2009531628A JP 5139436 B2 JP5139436 B2 JP 5139436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capability set
mobile station
capability
wireless communication
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510694A (ja
Inventor
キタゾエ、マサト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Priority claimed from PCT/US2007/080606 external-priority patent/WO2008043078A2/en
Publication of JP2010510694A publication Critical patent/JP2010510694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139436B2 publication Critical patent/JP5139436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Description

優先権の主張
この特許出願は、2006年10月3日に出願され、“UE Capability Information Handling in LTE”と表題された米国仮出願番号60/828,017の利益を主張する。当該出願の全ては、参照によって本明細書に組み込まれる。
以下の開示は、全体として無線通信システムに関し、より具体的には、ユーザ装置の能力情報の取り扱いに関する。
無線通信システムは、音声やデータ等、種々のタイプの通信コンテンツを提供するため、幅広く展開されている。一般的な無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、バンド幅や送信電力)を共用することによって、複数のユーザとの通信をサポート可能な多重接続システムであり得る。そのような多重接続システムの例は、符号分割多重接続(CDMA)システム、時分割多重接続(TDMA)システム、周波数分割多重接続(FDMA)システム、3GPP LTEシステム、直交周波数分割多重(OFDM)、局所周波数分割多重(LFDM)、直交周波数分割多重接続(OFDMA)システム等を含み得る。
無線通信システムでは、ノードB(または基地局)は、ダウンリンクでユーザ装置(UE)にデータを送信し、及び/またはアップリンクでUEからデータを受信し得る。ダウンリンク(またはフォワードリンク)は、ノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(またはリバースリンク)は、UEからノードBへの通信リンクを指す。ノードBはまた、UE及び/またはコアネットワークに対して、制御情報(例えば、リソースの割り当て)を送信し得る。同様にして、UEはダウンリンクでのデータ送信をサポートするため、及び/またはその他の目的で、ノードBに制御情報を送信し得る。
UEとノードBとの間でやりとりされる制御情報の一つのタイプは、UEの非静的能力である。従来、デバイス能力は、必ずUEがアクティブ状態になる際にやりとりされる。UEは無線通信システムに接続されている間に複数回、アイドル状態に入ることがあるので、UEの非静的能力は、接続の間、複数回、送信されることがある。このデバイス能力の送信は、状態遷移時におけるシグナリング(signaling)の負荷を増大させ、そのため遷移の所要時間を長くする。
下記は、一つ以上の実施形態の簡略化された概要を示し、このような実施形態の基本的な理解を提供するためのものである。この概要は、考え得る全ての実施形態の範囲の総括ではなく、そして全ての重要または重大な要素を特定することも、いずれかまたは全ての実施形態の外延を規定することも意図するものでは無い。この唯一の目的は、後に開示されるより詳細な説明の前置きとして、簡略化された形での一つ以上の実施形態のいくつかの考え方を示すことである。
一側面によれば、無線通信システムの方法は、最初の接続要求を送信し、この要求は、指定されたユーザ装置のデバイス能力を含む。前記デバイス能力は、準静的能力と動的能力とを含む。前記準静的能力はコアネットワークに保持される。データは、無線ノードを介して送信され、そして移動局はアイドル状態に遷移する。前記準静的能力が変化しなかった場合に前記アイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記無線ノードに前記準静的デバイス能力を送信することなく、前記ユーザ装置の動的能力と共に接続要求が送信される。
一側面に従った無線通信システムの方法では、前記無線通信システムへの最初の接続時に、指定されたユーザ装置の準静的能力の表示が受信される。少なくとも前記指定されたユーザ装置が前記無線通信システムから登録解除されるまで、前記指定されたユーザ装置の準静的能力が保持される。その後、前記指定されたユーザ装置がアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力は、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示される。
別の側面に従った無線通信システムの方法では、アクティブな接続を確立するために、接続要求が受信される。前記接続要求は、指定された移動局の少なくともいくつかのデバイス能力を示す。前記接続要求と共に送信された移動局の能力が判定される。前記指定された移動局の準静的能力が前記接続要求と共に送信されなかった際、前記コアネットワークから前記指定された移動局の前記準静的能力を要求される。その後、前記コアネットワークから、前記指定された移動局の前記準静的能力の表示が受信される。
上記の目的及び関連する目的の達成のため、一つ以上の実施形態は、以下で十分に説明され、そして請求項で特に示された特徴を備えている。下記の記述と添付された図面は、一つ以上の実施形態の例示的なある側面を詳細に説明する。しかしながら、これらの側面は、種々の実施形態の原理が使用され得る様々な方法のうちのほんの数例を示しており、説明された実施形態は、全てのそのような側面とその等価物の全てを含むことを意図している。
図1は、本明細書で説明された種々の側面に従った無線通信システムを図示する。 図2は、通信システムの例のブロック図。 図3は、ユーザ装置の動的能力の例を示す。 図4は、本明細書に説明された側面に従って、無線ネットワークへの最初の接続とUEがアイドル状態になる際の接続解除の期間において保持される能力と信号の流れを示す。 図5は、本明細書で説明された側面に従ってUEがアイドル状態からアクティブ状態に戻る際に保持される能力と信号の流れを示す。 図6は、本明細書で説明された側面に従ってUEが無線ネットワークから登録解除する際に保持される能力と信号の流れを示す。 図7は、本明細書で説明された側面に従ってUEがアイドル状態からアクティブ状態に戻る際に、準静的能力がコアネットワークに保持されていないときのシグナルフローエラー処理を示す。 図8は、本明細書に開示された無線ネットワーキング環境と共にUEの方法を説明する。 図9は、本明細書に開示された無線ネットワーキング環境と共にノードB/無線ネットワークの方法を説明する。 図10は、本明細書に開示された無線ネットワーキング環境と共にコアネットワークの方法を説明する。 図11は、一つ以上の側面に従った、アイドル状態からの遷移を高速化する典型的なシステムを示す。 図12は、一つ以上の側面に従った、アイドル状態からの遷移を高速化する典型的なシステムを示す。 図13は、一つ以上の側面に従った、無線通信環境と共にユーザ装置の典型的なシステムを示す。 図14は、一つ以上の側面に従った、無線通信環境と共に無線ネットワーク/ノードBの典型的なシステムを示す。 図15は、一つ以上の側面に従った、無線通信環境と共にコアネットワークの典型的なシステムを示す。
図面を参照しつつ種々の側面がこれより説明され、同じ参照番号は、全体を通じて同じ要素を指すために用いられる。以下の説明においては、例示の目的で、多くの具体的な細部が、一つ以上の側面についての十分な理解を与えるために説明される。しかしながら、そのような側面がこれらの特定の細部を有することなく実施し得ることは言うまでもないだろう。また別の場合には、一つ以上の側面の説明を容易にするため、よく知られた構造及びデバイスがブロックダイアグラムの形で示される。
更に、この開示の種々の側面が下記に説明される。本明細書での教示が多種多様な形で具体化できること、及び本明細書で開示された具体的な構造及び/または機能は単なる例示に過ぎないことが、明らかであるべきである。本明細書における教示に基づいて当業者は、本明細書で開示された側面がその他の側面から独立して実施し得ること、及び2つ以上の側面が種々の方法で組み合わせ得ることを、十分理解するべきである。例えば、本明細書で説明されたいくつかの側面を用いて、装置が実装され、及び/または方法が実施され得る。更に、本明細書で説明された一つ以上の側面に加えて、または本明細書で説明された一つ以上の側面の他のその他の構成及び/または機能を用いて、装置が実装され、及び/または方法が実施され得る。例として、本明細書で説明された多くの方法、デバイス、システム、及び装置は、アドホック(ad-hoc)またはunplanned/semi-plannedで展開された無線通信環境の状況下で説明されている。当業者は、同様の技術を他の通信環境に応用可能であることを理解するべきである。
この出願で使用される際、用語「要素」、「システム」、及び同種の用語は、ハードウェア、ソフトウェア、実行中のソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、及び/またはこれらのあらゆる組み合わせのいずれかの、コンピュータに関連したエンティティを指すことを目的としている。例えば、要素は、プロセッサ上で動作している処理、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、及び/またはコンピュータであるかもしれない。しかし、これらに限定されるものでは無い。一つ以上の要素は、実行プロセス及び/または実行スレッド内に存在しても良いし、要素は一つのコンピュータ上にとどまっていても良いし、及び/または2つ以上のコンピュータ間に分布していても良い。またこれらの要素は、そこに保持された種々のデータ構造を有する種々のコンピュータ読み取り可能な媒体から実行できる。この要素は、ローカル及び/またはリモートプロセスを経て、例えば一つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム、分散システムにおいて、及び/または信号を経て別の要素とのインターネットのようなネットワークを横断して、別の要素と互いに情報をやりとりするある要素からの情報)を有する信号に従って、通信し得る。更に、当業者には明らかなように、本明細書で説明されたシステムの要素は、それに関して説明された種々の側面、目的、効果等を得ることを容易にするために、追加の要素によって再構成、及び/または補足されても良く、そして要素は、任意の図面で説明された構成そのものに限定されるものでは無い。
更に、種々の側面が、ユーザ装置と関連して本明細書で説明される。ユーザ装置はまた、加入者システム、加入者ユニット、移動局、局、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器と呼ばれることがある。ユーザ装置は、携帯電話、コードレス電話、Session Initiation Protocol(SIP)電話、無線ローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続能力を有する携帯型機器、または無線モデムまたは処理デバイスとの無線通信を手助けする同様のメカニズムに接続されたその他の処理デバイスであっても良い。
更に、本明細書で説明された種々の側面または特長は、標準的なプログラミング及び/または工学の技術を用いた方法、装置、または製品として実装され得る。本明細書で使用される用語「製品」は、なんらかのコンピュータ読み取り可能な機器、担体、媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを意味する。例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、これらに限定されるものでは無いが、磁気記録媒体(例えばハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気帯…)、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、ディジタルバーサタイルディスク(DVD)、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えばカード、スティック、キードライブ(key drive))を含むことができる。更に、本明細書で説明された種々の記録媒体は、情報を保持するための、一つ以上のデバイス及び/またはその他の機器読み出し可能な媒体を意味しても良い。用語「機器読み出し可能な媒体」は、無線チャネル、及び命令及び/またはデータを保持、収容、及び/または搬送可能な他の種々の媒体を含むことができるが、これらに限定されるものでは無い。
更に、用語「典型的」は、例、事例、例証であることを意味するために、本明細書では用いられる。「典型的」として本明細書で説明された側面または図案は、他の側面や図案よりも好ましいまたは有利であるとして必ずしも解釈されるものでは無い。むしろ、典型的なる用語の使用は、具体的な方法の考え方を提示することを目的としている。この出願で使用する際、用語「または」は、排他的な「また」よりもむしろ、包括的な「または」を意味する。すなわち、別に特定されない限り、または文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを使用する」は、当然に包括的な置換を意味することを目的としている。すなわち、もし、XがAを使用する;XがBを使用する、またはXはAとBの両方を使用する場合、先の例の下で、「XはAまたはBを使用する」が満足される。更に、この出願及び添付の請求項における単数での表現は、別に特定されない限り、または単数の形態であることが導かれる文脈から明らかで無い限り、全般的に「一つ以上」との意味に解釈されるべきである。
本明細書で説明された技術は、符号分割多重接続(CDMA)ネットワーク、時分割多重接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多重接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多重接続(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)等の種々の無線通信ネットワークに使用され得る。用語「ネットワーク」及び「システム」は、しばしば同義的に用いられる。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000(登録商標)等の技術を導入し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)と低チップレート(LCR)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、及びIS−856標準をカバーしている。TDMAネットワークは、グローバル移動通信システム(GSM)のような無線技術を導入し得る。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash-OFDM(登録商標)のような無線技術を導入し得る。UTRA、E−UTRA、及びGSMは、汎用移動通信システム(UMTS)の一部である。Long Term Evolution(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの近々来るべきリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、及びLTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)と名付けられた機関によるドキュメントで説明されている。cdma2000は、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)と名付けられた機関によるドキュメントで説明されている。これらの種々の無線技術と標準規格が技術的に知られている。明確化のために、以下ではLTEのアップリンク送信について技術のある側面が説明され、以下の説明の多くの部分で3GPPの専門用語が使用される。
シングルキャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA)は、シングルキャリア変調と周波数領域等化(frequency domain equalization)を使用する技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムのそれ同様の性能と、元来、全般的に同様の複雑さを有している。SC−FDMA信号は、その固有の信号搬送システムから、低いピーク対平均電力比(PARR)を有する。SC−FDMAは、低PARRが送信電力効率の点でモバイル端末に大変役立つ点で、特にアップリンク通信において大きな注目を集めている。それは、3GPPロングタームエボリュション(LTE)またはEvolved UTRAにおけるアップリンク多重接続スキームの現在の作業仮説となっている。
LTEは、ダウンリンクで直交周波数分割多重(OFDM)を使用し、アップリンクでシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を使用している。OFDMとSC−FDMは、システムバンド幅を、一般にtones またはbinsとも呼ばれる、複数(N個)の直交副搬送波に分割する。各副搬送波は、データと共に変調され得る。一般的に変調シンボルは、OFDMにおける周波数領域及びSC−FDMにおける時間領域で送られる。LTEにおいては、隣接する副搬送波間の空間は固定され、副搬送波の全体数(N)は、システムバンド幅に依存し得る。ある設計では、システムバンド幅が5MHzではN=512であり、システムバンド幅が10MHzではN=1024であり、システムバンド幅が20MHzではN=2048である。一般的に、Nは整数の値をとるだろう。
図1は、一つ以上の側面と共に使用され得る、複数の基地局(base station)110と複数の端末120を備えた無線通信システム100を示している。基地局は一般的に、端末と通信する固定局(fixed station)であり、またアクセスポイント、ノードB、またはその他の専門用語で呼ばれ得る。各基地局110は、102a、102b、及び102cとラベルされた3つの地理的範囲として図示された、ある特定の地理的領域の通信可能範囲を提供する。用語「セル」は、この用語が使用される文脈次第で、基地局及び/またはその通信可能範囲を指すことができる。システムのキャパシティを向上するため、基地局の通信可能範囲は、複数の狭い領域(例えば、図1のセル102aによる3つの領域)104a、104b、104cに分割され得る。各々の狭い領域には、各々の送受信基地サブシステム(base transceiver subsystem:BTS)が施設され得る。用語「セクタ」は、この用語が使用される文脈次第で、BTS及び/またはその通信可能範囲を指すことができる。セクタライズ(sectorized)されたセルにおいて、このセルの全てのセクタについてのBTSは、通常、このセルの基地局内に配置される。本明細書で説明される送信方法は、セクタライズされないセルを有するシステムと同様、セクタライズされたセルを有するシステムについても使用され得る。簡単化のため、以下の説明では、用語「基地局」は通常、セルを提供する固定局だけでなく、セクタを提供する固定局についても使用される。
端末120は一般的に、システムの全体において分散しており、各端末は固定式、または移動体である。端末はまた、ユーザ装置、移動局(mobile station)、ユーザ装置、ユーザ機器(user device)またはその他のいくつかの専門用語で呼ばれることがある。端末はまた、無線機器、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデムカード等であっても良い。各端末120はいつの時点においても、基地局と通信していないか、1つまたは複数の基地局と、ダウンリンク及びアップリンクで通信している。ダウンリンク(またはフォワードリンク)は、基地局から端末への通信を指し、アップリンク(またはリバースリンク)は、端末から基地局への通信を指す。
端末は、無線通信システムに接続されている間、種々の状態を遷移する。この状態は、端末が無線通信システムから分離された分離状態(detached state)、端末が接続されているが、データをアクティブに通信していないアイドル状態、及びデータが端末へ/端末から送信されるアクティブ状態を含む。状態は、非動作状態(例えばアクティブ状態からアイドル状態へ)、データの送受信の必要性(例えばアイドルからアクティブ状態へ)、またはイベント(例えばユーザがon/offボタンを押すことや、またはエアプレーンモード(airplane mode)に入る)に基づく結果として、遷移する。状態に加えて、各端末は、静的(static)、準静的(semi-static)、及び動的(dynamic)能力を含む、種々の能力(capability)を有する。静的能力は変化しない。準静的能力は、端末上でファームウェアのアップデートが行われた場合と同様、付随品(accessory、例えばGPSアクセサリ)を端末に取り付ける/取り外した際に変化する。動的能力は、頻繁に変化し得、例えばアクティブな接続の度に変化する。
図2は、種々の側面に従った無線通信システム200を示している。無線通信システムは、コアネットワーク210と無線ネットワーク202とを有している。無線ネットワークは、一つ以上のノードB(206a、206b)に接続された一つ以上の無線ネットワーク制御装置(RNC)を有している。ノードBは、RNC機能のいくつか、または全てを内蔵するenvolved ノードB(eNB)であっても良い。ユーザ装置(UE)端末(204a、204b)は、ノードBと通信するように接続されている。無線ネットワーク制御装置は、無線ネットワーク内の種々のフロー(flow)を制御し、そしてコアネットワークに接続される。コアネットワークは、電気通信会社のバックエンドネットワークであっても良いし、請求、認証、及びアクセス制御の目的のための一つ以上のサーバを含んでも良い。コアネットワークは、有線または無線ベースのネットワークにより、無線ネットワークに接続されて良い。コアネットワーク210が複数の無線ネットワークに接続されて良いことが理解されるだろう。
従来、UEがアクティブ状態から非アクティブ状態に遷移する際、能力(capability)が解放される、その後、アクティブ状態に戻る際に、能力が再度無線ネットワークに供給される。しかしながら、無線ネットワークへの接続以降に変化しないであろう準静的能力の再供給におけるシグナリングのオーバーヘッドがある点で、効率的で無い。更に、シグナリングが行われているので、アイドル状態からアクティブ状態に遷移するのに要する時間は大きくなる。よって、一側面では、準静的能力はUEのコアネットワーク内に保持され、無線ネットワークから分離されるまで解放されない。しかし動的能力は、アクティブ状態から非アクティブ状態に遷移する際に解放される。
図3は、一側面に従った、ある能力を、別の能力の使用のためにUEが「取り入れる(borrowing)」ことで動的なUEの能力が得られる動的能力の一例を示している。本側面によれば、LTEにおけるUMTSのそれらと同様のUE能力が用いられる。具体的には図3は、3種類の能力:DL−SCH(HSDPAにあるようなダウンリンクにおけるUEカテゴリ)でのダウンリンク能力、UL−SCH(HSUPAにあるようなアップリンクにおけるUEカテゴリ)でのアップリンク能力、及びマルチメディア放送マルチキャストサービス(MBMS)受信能力を示している。
MBMS受信能力は、ネットワークには知られていないが、別に最小能力が予め定義されている。一連の能力は、UEの設計により決定され、UEがサポートすることを設計されたサービスを保証することができる。「取り入れること(borrowing)」は、非保証ビットレート(Non-GBR)サービスで使用され得る能力を向上するために実行される。
はじめに、例示されたUEの能力が300に示されている。ダウンロードが開始された305において、UEはMBMSサービスを受信していないので、UEは、UEの最小MBMS能力を保証するために必要なレベルを超えない範囲で、MBMS能力の一部315を取り入れる。この取り入れられた能力は、ダウンリンク能力に割り当てられる。この情報は、無線リソース制御(RRC)接続の最初のセットアップにおいて、E−UTRANに伝えられる。結果として得られた能力は、グラフ320に示されている。310において、UEは全MBMS能力がMBMS受信のために必要であることを検出する。能力の変更はE−UTRANに報告され、能力は300に示されるグラフに戻る。325において、高アップリンクデータレートが必要とされ、よってUEは、保証されたダウンリンクビットレートを維持するのに必要な量を超えないように、ダウンリンク能力の一部335を取り入れる。この結果として得られた能力のグラフが340に示される。
図4は、本実施形態で説明された側面に従った無線ネットワークへの最初のアクセスの例を示している。より具体的には、シグナリングフロー(signaling flow)300が示されている。はじめに、本シナリオにおいて、無線ネットワーク(ノードB/無線ネットワーク415とコアネットワーク425)は、UE405の非静的能力についての何らの情報も保持していない。能力の動的な部分435aと準静的な部分435b(併せて435とする)は、接続要求メッセージ440により信号で通知され、共に、機能しているノードB415に保持される。ノードB415は、接続要求445において、両能力をコアネットワーク425に渡す。一側面に従えば、動的能力がコアネットワークへ転送されなくても良いことが理解されるだろう。またノードBが、無線ネットワーク制御装置機能を含むeNBであってもよいことも理解されるだろう。別の側面によれば、ノードBへまたはノードBからのフローとして図示されまた説明された信号のいくつかまたは全ては、代わりに、無線ネットワーク制御装置(RNC)のような、無線ネットワークの他の要素へまたは他の要素から流れても良い。
アクティブ接続解除450、455において、能力の動的な部分のみがコアネットワーク425で解放される。準静的能力及び動的能力の両方を含むノードB415におけるUEのコンテクスト(context)は、機能しているノードBにおいて解放されることができる。
図5は、引き続くアクセスにおけるシグナリングフローを示す。UEの能力の準静的能力がすでにコアネットワークに保持され、図7に示されるようなエラープロセスが実行されない場合を仮定している。また、UEの現在の準静的能力535bは、コアネットワーク上に保持される準静的能力550と同じであると仮定している。より具体的には、図5は、アイドル状態からアクティブ状態への遷移期間におけるシグナルフローを示している。UE505は、接続要求メッセージ540においては動的能力535aを含むのみであり、これによりメッセージ中の情報要素の低減と、アクティブ状態への遷移時間の低減が得られる。ノードB515は、接続要求メッセージ545の一部として、コアネットワークにこの動的能力を送り、今、コアネットワーク525は動的能力535aと準静的能力550の両方を有している。準静的能力550は、接続セットアップメッセージ555によって、ノードB515に戻される。
UEがアイドル状態にある際に準静的能力が変化する場合、新たな準静的能力のエラーまたはロスが起こりうることが理解できるだろう。よって、コアネットワーク上の準静的能力550は、現在のUE535bの準静的能力に一致しない。これらの能力は準静的であるから、そのような問題はまれである。これらの問題を回避するための一側面によれば、UEは、準静的能力が最初のネットワーク接続から変化したかを判定し、もしそうならUEは、アイドル状態から復帰する際に、現在の準静的能力を有するネットワークを更新する。例えば、UEがネットワークに送信された準静的能力を保持し、それらをアイドル状態からアクティブ状態への状態遷移時に、現在の準静的能力と比較することができる。これはまれに起きることであるから、アイドル状態からアクティブ状態への遷移は依然、殆どの場合において速いであろう。
図6は、無線ネットワークからのUEの登録解除時のシグナリングフローを示す。より具体的には、ネットワークからのUEの登録解除時のシグナルフロー600が示されている。UEはアクティブ状態にあり、よってノードB/無線ネットワーク615とコアネットワーク625はUEの動的及び準静的能力620を有していると仮定する。登録解除メッセージ630がUE605から送信される。ノードBは登録解除リクエスト635をコアネットワーク625に送る。その結果、コアネットワークはUEの能力640を解放し、ノードBに登録解除確認(ACK)メッセージ645を送信することができる。ノードBはその後、UEに登録解除確認メッセージを送信すると共に、UEの能力を解除できる。
図7は、エラーが発生した際のシグナリングフローを示している。エラー(例えば、アイドル状態からアクティブ状態への遷移時において、準静的能力がコアネットワークに保持されていない)は非常に稀なケースであるはずであるが、そのようなエラーは時々生じることがある。よって、図7は一側面に従ったシグナルフロー700を示す。より具体的には図7は、コアネットワークが準静的能力を有さず、そしてUEによって準静的能力が供給されない際におけるエラーフローを示す。UE705は、接続要求メッセージ740において、ノードB715に準静的能力735bを送信する。準静的能力が供給されないのでノードBは、準静的能力を取り込むために、接続要求メッセージ745をコアネットワーク725に渡す。しかしながら、コアネットワークは準静的能力を有していないので、その状況を通知するエラーメッセージ750がノードBに送られ、メッセージ755によりUEに送られる。準静的能力はその後、エラー応答メッセージ760によりノードBに送られる。その後準静的能力は、エラー応答メッセージ765により、コアネットワークで保持されるために送られる。エラー応答メッセージ765の代わりに接続要求メッセージが送られても良いことが理解されるだろう。
その他のエラーは、他の側面と同様に扱われることができることが理解されるだろう。
図8乃至図10を参照して、アイドル状態からアクティブ状態への高速遷移に関する手順が、ここで側面に従って説明される。説明の単純化のため、手順が一連の動作として示され説明されるが、手順はこの動作順序によって限定されるものでは無く、幾つかの動作は、請求された構成要件に従って、本明細書で示されまた説明されたものと異なる順序及び/または他の動作と同時に起きても良いことが、理解されるだろう。例えば当業者は、この手順は代わりに、状態遷移図のような、一連の相互の状態またはイベントとして与えられることを理解し、好ましいと考えるだろう。更に、請求された構成要件に従って手順を実装するためには、必ずしも全ての動作が求められるとは限らないだろう。更に当業者は、この方法はネットワークに接続された単一のUEについて示されているが、ノード/無線ネットワーク制御装置及びコアネットワークによって実行される方法は、複数のUEについても実行可能であることを理解するだろう。更に、明瞭及び簡潔のために、種々のエラーフローが示されていないことが理解されるだろう。
特に図8を参照して、一側面に従った、アイドル状態からアクティブ状態への高速な遷移を容易にする手順800の例を示す。方法800は、無線通信ネットワーク内のUEにより実行されることによって高速な遷移を容易にすることができる。方法は802において開始し、方法は、準静的及び動的能力と共に最初の接続要求を送信する。804において方法は、UEがアクティブ状態である間、データを送信する。ブロック806において方法は、アイドル状態になるための接続解除要求を送信する。808において方法は、アイドル状態になってから準静的能力が変化したかを判断する。もし、能力が変化していないと判断された場合には、方法は810と812を実行する。そうでなければ、方法は814と816を実行し、814において方法は、動的能力と、少なくとも変化した準静的能力と共に接続要求を送信し、その後816においてデータパケットを送信する。810において方法は、以前に保持された準静的能力を再送信することなく、動的能力と共に接続要求を送信する。812において方法は、アクティブ状態である期間、データを送信する。812または816の後、方法はブロック818に進む。818において方法は、UEが再度アイドル状態となることを望んでいるか否かを判断する。もしそうであれば、方法はブロック806に戻り、そうでなければ更なる処理(図示せず)が実行されることができる。例えば、UEは無線通信ネットワークから切断されても良い。
簡略化された側面においては、UEは、ネットワーク接続から準静的能力が変化したかの経過を把握してはいなくても良いことが理解されるだろう。特に、準静的能力はほとんど変化しないことが見込まれるので、多くの場合において、ブロック814、816ではなく、ブロック810、812が実行される。よって、ある側面においては、方法は大きな悪影響無しに、806から810が実行することができる。更に、UEがアクティブ状態となって、ブロック804、812、816でデータを送信可能であるが、データの送信は実際には生じなくても良い。
図9を参照して、一側面に従った無線通信システムにおける、アイドル状態からアクティブ状態への遷移を容易にする手順例900が説明される。方法900は、無線通信ネットワークにおけるそのような側面を実行するノード(enhanced ノード基地局、eNB、アクセスポイント(AP)、基地局、及び類似の装置)を容易にすることができる。本側面によれば、902において、方法は接続要求を受信する。接続要求は、無線通信ネットワークへの最初の接続またはアイドル状態から再度アクティブ状態に入るための接続要求のいずれかであって良い。ブロック904において方法は、この要求と共にUEの能力が送信されたことを判断する。906において方法は、準静的能力が含まれていたかを判断する。もし、準静的能力が含まれていれば、その後方法は908及び910を実行する。そうでなければ、方法は912を実行する。912において方法は、コアネットワークから準静的能力を要求する。その後、610において方法は、コアネットワークから準静的能力を受信する。もしコアネットワークが、UEからその情報を要求するように、UEの準静的能力を含まないことを示していれば、エラープロセス(図示せず)が生じ得ることが理解されるだろう。特に612については、方法は準静的能力と動的能力の両方を含むUEの能力をコアネットワークに送信する。コアネットワークは、動的能力を、UEが非アクティブ状態に入るまで保持し、他方、準静的能力は、UEが無線ネットワークから登録解除されるまで保持されるだろう。910または912の後、方法は914に進む。ブロック914において方法は、UEとのアクティブ接続を確立する。
図10を参照して、一側面に従った無線通信システムにおいて、アイドル状態とアクティブ状態との間の高速な遷移を容易にする手順例1000が説明される。方法1000は、無線通信ネットワークのコアネットワークにおいて図示された手順を実行することにより、アイドル状態とアクティブ状態との間の高速な遷移を容易にする。本側面によれば、1002において、接続要求が受信される。ブロック1004において方法は、接続要求と共にUE能力が送信されたことを判断する。1006において方法は、要求に準静的能力が含まれるかを判断する。もし準静的能力が含まれると判断された場合には、その後方法は1008及び1010を実行する。そうでなければ、方法は1012を実行する。1008において方法は、UEのアクティブ状態でなくなるまで、動的能力を保持する。その後、1010において方法は、以前に保持した準静的能力を再入手し、その能力を、接続要求を手助けするノードBに供給する。特に1012については、方法は動的能力及び準静的能力の両方を保持する。準静的能力は、UEが非アクティブ状態に入る際に解放される動的能力とは対照的に、UEが無線ネットワークから登録解除されるまで保持される。1012または1010の後、方法はブロック1014に進む。ブロック1014において、方法は接続を確立する。
図示していないが、この手順が別の方法で実行されても良いことが理解されるだろう。例えば、接続要求に含まれるUE能力を判断する代わりに、方法はUEの前の状態を判断し、もしこの遷移が以前の分離された状態からの遷移であればブロック1012を実行し、これに対してこの遷移がアイドル状態からであればブロック1008及び1010を実行することができる。本側面は、コアネットワークに既に準静的能力が保持されたと誤って判断した場合のエラーを処理するようなエラー処理に有効である。更に、図示しないが、方法は、動的能力と準静的能力とを、本明細書で説明された時点で同時に解放し得ることが理解できるだろう。
図11は、一つ以上の側面に従った通信ネットワークへのフィードバックを与えることのできる典型的なユーザ装置1100を示している。アクセス端末1100は、信号を受信し、受信信号につき一般的な動作(フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行する受信機1102(例えばアンテナ)を備える。具体的には、受信機1102はまた、送信割り当て期間の一つ以上のブロックに割り当てられたサービスを定義するサービススケジュールを受信でき、スケジュールは、本明細書で説明されるフィードバック情報を与える等のため、ダウンリンクリソースのブロックを、アップリンクリソースのブロックに関連づける。受信機1102は、受信したシンボルを復調して、評価のためにそれらをプロセッサ1106へ供給可能な復調器1104を備える。プロセッサ1106は、受信機1102で受信された情報を分析し、及び/または送信機1116での送信のための情報を生成するために設けられたプロセッサであってよい。更にプロセッサ1106は、アクセス端末1100の一つ以上の要素を制御するプロセッサ、及び/または受信機1102で受信した情報を解析し、送信機1116による送信のための情報を生成し、アクセス端末1100の一つ以上の要素を制御するするプロセッサであっても良い。更に本明細書で説明されたように、プロセッサ1106は、受信機1102で受信されたダウンリンクリソースとアップリンクリソースの相関を解釈したり、受信していないダウンリンクブロックを特定したり、受信しなかったブロックを通知するのに適したビットマップ等のフィードバックメッセージを生成するための命令か、または複数のアップリンクリソースの適切なアップリンクリソースを決定するためのハッシュ関数を分析するための命令を実行し得る。
アクセス端末1100は更に、動作可能なようにプロセッサ1106と接続され、且つ送信データや受信データ等を保持し得るメモリ1108を備えても良い。メモリ1108は、ダウンリンクリソーススケジューリング、上述の評価のためのプロトコル、通信内容の非受信部分の特定のため、解読不能な通信内容の判断のため、アクセスポイントにフィードバックメッセージを送信するため等のプロトコル、に関連した情報を保持できる。
本明細書で説明されたデータ保持部(例えばメモリ1108)は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであってよく、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができることが理解されるだろう。例として、これに限定されないが、不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能なROM(PROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含んで良い。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして動作するランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでよい。例として、これに限定されないが、RAMは、シンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、enhanced SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、及びダイレクトラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で使用できる。主題とされているシステム及び方法のメモリ1108は、これらの、及びその他の適切なタイプのメモリを含むことを意図されるが、これに限定されるものではない
受信機1102は更に、ダウンリンク送信リソースの一つ以上の追加ブロックとアップリンクの送信リソースとの間の、スケジュールされた相互関係を受信可能な、多重アンテナ1110と、動作可能に接続されている。多重プロセッサ1106は、一つのアップリンクリソースにわたって、最初のダウンリンクブロックと一つ以上の更なるダウンリンクブロックとが受信されたか否かを示すACKまたはNACKメッセージを与えるフィードバックメッセージ内の複数のマルチ−ディジット(multi-digit)のビットマップを含むことができる。更にプロセッサ1112は、他の機能と同様に、本明細書で説明された種々の機能を果たすことができる。
アクセス端末1100は更に、変調器1114と、例えば基地局、アクセスポイント、別のアクセス端末、リモートエージェント(remote agent)等に信号を送信する送信機1116を備えている。プロセッサ1106から分離して図示されているが、信号生成器1110とインジケータ評価部1112はプロセッサ1106または複数のプロセッサ(図示せず)の一部であっても良いことが理解できるだろう。
図12は、LTEネットワークにおいて、失った送信データに関連するフィードバックの供給を容易にするシステム1200の説明図である。システム1200は、複数の受信アンテナ1206を介して一つ以上のモバイル機器1204から信号を受信する受信機1210と、送信アンテナ1208を介して一つ以上のモバイル機器1204に送信する送信機1222を有する基地局1202(例えばアクセスポイント等)を含む。受信機1210は、受信アンテナ1206から情報を受信することができ、そして更に受信しなかったまたは判読できなかったデータパケットに関するフィードバックデータを受信できる信号受信部(図示せず)を備えることができる。更に受信機1210は、受信情報を復調する復調器1212と動作可能に関連付けられる。復調されたシンボルは、モバイル機器1204(または異なる基地局(図示せず))から送信されまたは受信されるデータ、及び/または本明細書で説明された種々の機能と動作の実行に関する適切なその他の情報と同様に、動的及び/または静的な相互関係をネットワークから供給する、相互に関連づけられたアップリンクリソースとダウンリンクリソースに関連した情報を保持するメモリ1216と接続されたプロセッサ1214によって解析される。
本明細書で説明された方法は、種々の手段によって実現できる。例えば、これらの方法は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらのみ合わせによって実現できる。デジタル、アナログ、またはその両方のハードウェア実装の場合、チャネル評価に使用される処理ユニットは、一つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイシグナル(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ここで説明された機能を実現するために設計された電子ユニット、またはこれらの組み合わせで実現されることができる。ソフトウェアでは、実装はここで説明された機能を実行するモジュール(例えば手順、機能、及び同種のもの)を介してなされ得る。
本明細書で説明された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはこれらの組み合わせで実現可能であることが理解されるだろう。ハードウェア実装では、処理ユニットは、一つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイシグナル(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ここで説明された機能を実現するために設計された電子ユニット、またはこれらの組み合わせで実現され得る。
実施形態がソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコード、プログラムコード、またはコードセグメントで実装される場合、これらは媒体要素のような機器読み出し可能な媒体に保持され得る。コードセグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造、またはプログラムステートメントの組み合わせを表し得る。コードセグメントは、情報、データ、アーギュメント、パラメータ、またはメモリコンテンツを渡す、及び/または受信することにより、別のコードセグメントまたはハードウェア回路と結合され得る。情報、アーギュメント、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージパッシング(message passing)、トークンパッシング(token passing)、ネットワーク送信などを含む適切な手段を用いることで、パスされ、フォワードされ、または送信されることができる。
ソフトウェア実装においては、本明細書で説明された方法は、本明細書で説明された機能を実行するモジュール(手順、機能、及び同種のもの)で実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保持され、プロセッサで実行され得る。メモリユニットは、プロセッサ内に実装されることができ、または当技術分野で周知の種々の手段を介してプロセッサと通信可能に接続されることができる場合に、プロセッサの外部で実装され得る。
さて図13を参照して、無線通信におけるアイドル状態からアクティブ状態への高速遷移を容易にするシステム1300が説明される。システム1300は、無線ネットワークへの接続の際に準静的及び動的能力を含むUE能力を送信するモジュール1302、準静的能力を送信することなくアイドル状態からアクティブ状態に戻る際にUEの動的能力を送信するモジュール1304、及び、状況に応じて、無線ネットワークへの接続から準静的能力が変化したかを判断し、もしそうなら新たな準静的能力を送信するモジュール1306を含むことができる。モジュール1302〜1306は、プロセッサまたは電子機器であって良く、メモリモジュール1308に接続され得る。
さて図14を参照して、無線通信におけるアイドル状態からアクティブ状態への高速遷移を容易にするシステム1400が説明される。システム1400は、最初のネットワーク接続時にコアネットワークにUE能力を送信するモジュール1402、データを送受信するモジュール1404、UEのアクティブ状態からの状態変化時にUEデバイス能力を解放するモジュール1406、及びUEがアイドル状態からアクティブ状態に戻る際に、保持された準静的能力を再入手し、またUEの動的能力をコアネットワークに送信するモジュール1408を含むことができる。モジュール1402〜1108は、プロセッサまたは電子機器であり、またメモリモジュール1410に接続され得る。
次に図15を参照して、無線通信におけるアイドル状態からアクティブ状態への高速遷移を容易にするシステム1500が説明される。システム1500は、無線ネットワーク接続時に準静的UE能力を保持するモジュール1502、ネットワーク登録解除時に準静的UE能力を解放するモジュール1504、UEに関連したノードB及び/または無線ネットワークに準静的UE能力を通知するモジュール1506、及びアクティブ状態からのUEの状態変化時に、動的能力を解放するモジュール1508を含むことができる。モジュール1502〜1508はプロセッサまたは電子機器であり、またメモリモジュール1510に接続され得る。
上記説明されたことは、一つ以上の側面の例を含む。言うまでもなく、上記の側面を説明するための目的で、要素または手順の全ての考え得る組み合わせを説明することは可能では無く、しかし当業者は種々の側面の、多くの更なる組み合わせ及び置換が可能である。従って、説明された側面は、添付の請求の範囲内に含まれる全てのそのような修正、変形、及び変化を包含することを意図している。更に、実施の形態または請求項のいずれかにおいて、用語「含む」が使用される限りでは、当該用語は、請求項における移行部(transitional word)の用語として使用される際の「備える」の解釈のされ方と同様に包括的であることを意図している。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]無線通信において実行可能な方法であって、最初の接続要求を送信することであって、前記最初の接続要求は、指定されたユーザ装置のデバイス能力を含み、前記デバイス能力は、準静的能力と動的能力とを含み、前記準静的能力はコアネットワークに保持されることと、無線ノードを介してデータを送信することと、アイドル状態に遷移することと前記準静的能力が変化しなかった場合に前記アイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記無線ノードに前記準静的能力を送信することなく、前記ユーザ装置の動的能力と共に接続要求を送信することとを備える方法。
[2]前記最初の接続要求に含まれる前記準静的能力を保持することと、前記準静的能力が変化した場合に前記アイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記動的能力と、変化した準静的能力と共に、接続要求を送信することとを更に備える[1]記載の方法。
[3]前記無線システムは、Long Term Evolution(LTE)に基づいている、[1]記載の方法。
[4]一つ以上の前記動的能力は、別の能力を使用するためのある能力を取り入れることにより得られる、[1]記載の方法。
[5]2回目のアイドル状態に遷移することと、前記準静的能力が変化しなかった場合に、前記2回目のアイドル状態から前記アクティブ状態に戻る際、前記無線ノードに前記準静的能力を送信することなく、前記ユーザ装置の前記動的能力と共に接続要求を送信することとを更に備える、[1]記載の方法。
[6]無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の準静的能力と動的能力とを前記無線通信ネットワークへ示す手段と、前記装置の準静的能力が変化しなかった場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記準静的能力を示すことなく、前記装置の動的能力を前記無線通信ネットワークへ示す手段とを備える装置。
[7]前記移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の準静的能力と動的能力とを前記無線通信ネットワークへ示す手段は、接続要求の一部として、前記装置の前記準静的能力と動的能力とを示す手段を備える、[6]記載の装置。
[8]前記準静的能力が変化した場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の変化した準静的能力と動的能力とを、前記無線通信ネットワークへ示す手段を更に備える、[6]記載の装置。
[9]前記装置の準静的能力が変化しなかった場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記準静的能力を示すことなく、前記装置の動的能力を前記無線通信ネットワークへ示す手段は、アイドル状態に戻る際に前記装置の前記準静的能力を示すことなく、前記装置の動的能力を前記無線通信ネットワークへ示す手段を備える、[6]記載の装置。
[10]コンピュータ読み取り可能な媒体を備え、前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、無線通信ネットワークに対して移動局の準静的能力及び動的能力を、前記移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、示すコードと、前記移動局の準静的能力が変化しなかった場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記移動局の前記準静的能力を示すことなく、前記移動局の動的能力を前記無線通信ネットワークへ示すコードとを備えるコンピュータプログラム製品。
[11]所定の条件が満たされた際に、アイドル状態に遷移するコードを更に備える、[10]記載のコンピュータプログラム製品。
[12]無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、前記少なくとも一つのプロセッサは、前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の準静的能力と動的能力とを前記無線通信ネットワークへ示し、前記装置の準静的能力が変化しなかった場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記準静的能力を示すことなく、前記装置の動的能力を前記無線通信ネットワークへ示す、ように構成されている装置。
[13]前記無線通信ネットワークは、セルベース(cell-based)の無線通信ネットワークである、[12]記載の装置。
[14]前記無線通信ネットワークは、UMTSベースの無線通信ネットワークである、[13]記載の装置。
[15]前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記準静的能力が変化した場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記装置の変化した準静的能力と動的能力とを、前記無線通信ネットワークへ示すように、構成されている、[12]記載の装置。
[16]前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記無線通信ネットワークが、前記ネットワークが前記装置の準静的能力を把握していないことを示す場合、前記装置の前記準静的能力を前記無線通信ネットワークへ示すように、構成されている、[12]記載の装置。
[17]無線通信において実行可能な方法であって、アクティブな接続を確立するために、指定された移動局の少なくともいくつかのデバイス能力を示す接続要求を受信することと、前記接続要求と共に送信された移動局の能力を判定することと、前記指定された移動局の準静的能力が前記接続要求と共に送信されない際、コアネットワークから前記指定された移動局の前記準静的能力を要求することと、前記コアネットワークから前記指定された移動局の前記準静的能力の表示を受信することとを備える方法。
[18]前記指定された移動局の前記準静的能力が前記接続要求に含まれている際、前記移動局が前記ネットワークから登録解除されるまで、前記移動局の前記準静的能力が前記コアネットワークに保持されるように、前記指定された移動局のデバイス能力を前記コアネットワークに送信すること、を更に備える[17]記載の方法。
[19]前記指定された移動局とのアクティブな接続を、この移動局の前記能力に従って、確立すること、を更に備える[17]記載の方法。
[20]アクティブな接続を確立するための接続要求を受信することは、少なくとも、アイドル状態から復帰するための接続要求を受信すること、または無線通信ネットワークへの最初の接続のための接続要求を受信すること、を備える[17]記載の方法。
[21]コンピュータ読み取り可能な媒体を備え、前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、アクティブな接続を確立するために、指定されたユーザ装置の少なくともいくつかのデバイス能力を示す接続要求を受信するコードと、前記指定されたユーザ装置の準静的能力が前記接続要求と共に送信されない際、コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を要求し、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力の表示を受信するコードとを備えるコンピュータプログラム製品。
[22]前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記指定されたユーザ装置との接続を、該ユーザ装置の前記能力に従って確立することを容易にするコードを更に備える、[21]記載のコンピュータ製品。
[23]前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力が前記接続要求と共に送られる際、前記ユーザ装置が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を前記コアネットワークに送信するコードを更に備える、[21]記載のコンピュータ製品。
[24]前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記ユーザ装置が非アクティブ状態になる際に、前記指定されたユーザ装置の前記能力を解放するコードを更に備える、[21]記載のコンピュータ製品。
[25]無線通信ネットワークにおいて使用される装置であって、移動局から複数の接続要求を受信する手段であって、前記接続要求はアクティブな接続を確立し、且つ指定された移動局の少なくともいくつかのデバイス能力を示す、手段と、指定された移動局の準静的能力を、前記無線通信ネットワークのコアネットワークから、前記指定された移動局の前記準静的能力が前記接続要求と共に送信されない際に、要求する手段と、前記指定された移動局の前記準静的能力の表示を、前記コアネットワークから受信する手段とを備える装置。
[26]前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定された移動局の前記準静的能力を前記コアネットワークに送信する手段を更に備える、[25]記載の装置。
[27]前記指定された移動局の前記準静的能力を前記コアネットワークが把握していないことの表示を受信し、前記指定された移動局の前記準静的能力の要求を前記指定された移動局に送信する手段を更に備える、[25]記載の装置。
[28]前記指定された移動局がアイドル状態に入る際、前記指定された移動局の前記能力を解放する手段を更に備える、[25]記載の装置。
[29]無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、前記少なくとも一つのプロセッサは、指定されたユーザ装置の少なくともいくつかのデバイス能力を示し、且つアクティブな接続を確立するための接続要求を受信し、前記指定されたユーザ装置の準静的能力が前記接続要求と共に送信される際に、前記指定されたユーザ装置が前記コンピュータネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力をコアネットワークに送信する、ように構成されている装置。
[30]前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記指定されたユーザ装置の準静的能力が前記接続要求と共に送信されなかった際に、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を要求し、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力の表示を受信する、ように構成されている、[29]記載の装置。
[31]前記接続要求は、最初の接続要求または、アクティブ状態に戻る際の接続要求、のいずれかである、[29]記載の装置。
[32]無線通信システムにおける方法であって、前記無線通信システムへの最初の接続時に、指定されたユーザ装置の準静的能力の表示を受信することと、少なくとも前記指定されたユーザ装置が前記無線通信システムから登録解除されるまで、前記指定されたユーザ装置の準静的能力を保持することと、前記指定されたユーザ装置がアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すこととを備える方法。
[33]前記方法は、複数の指定されたユーザ装置の各々につき行われる[32]記載の方法。
[34]前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すことは、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBからの要求に応答したものである、[32]記載の方法。
[35]前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すことは、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBを介した前記ユーザ装置からのアクティブな接続要求に応答したものである、[32]記載の方法。
[36]無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、該少なくとも一つのプロセッサは、指定された移動局の準静的能力の表示を、前記移動局の前記無線ネットワークへの最初の接続時に、受信し、少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記準静的能力を保持し、前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定された移動局の前記準静的能力を、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示す、ように構成されている装置。
[37]無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記無線ネットワークへの最初の接続時に、指定された移動局の準静的能力の表示を受信する手段と、少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記準静的能力を保持する手段と、前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定された移動局の前記準静的能力を、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示す手段とを備える装置。
[38]前記移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除される際に、前記指定された移動局の前記準静的能力を解放する手段を更に備える、[37]記載の装置。
[39]コンピュータ読み取り可能な媒体を備え、前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、無線通信ネットワークへの最初の接続時に、指定された移動局の、動的能力と準静的能力を含む能力の表示を受信するコードと、少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記準静的能力を保持するコードと、前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記準静的能力を、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示すコードとを備えるコンピュータプログラム製品。
[40]前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記移動局が非アクティブ状態になる際に、前記移動局の動的能力を解放するコードを更に備える[39]記載のコンピュータ製品。
[41]前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除される際に、前記移動局の前記準静的能力を解放するコードを更に備える、[39]記載のコンピュータ製品。

Claims (41)

  1. 無線通信において実行可能な方法であって、
    最初の接続要求を送信することであって、前記最初の接続要求は、指定されたユーザ装置のデバイス能力を含み、前記デバイス能力は、第1能力セットと第2能力セットとを含み、前記第2能力セットはコアネットワークに保持されることと、
    無線ノードを介してデータを送信することと、
    アイドル状態に遷移することと
    前記第2能力セットが変化しなかった場合に前記アイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記無線ノードに前記第2能力セットを送信することなく、前記ユーザ装置の第1能力セットと共に接続要求を送信することと
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である方法。
  2. 前記最初の接続要求に含まれる前記第2能力セットを保持することと、
    前記第2能力セットが変化した場合に前記アイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記第1能力セットと、変化した第2能力セットと共に、接続要求を送信することと
    を更に備える請求項1記載の方法。
  3. 前記無線システムは、Long Term Evolution(LTE)に基づいている、請求項1記載の方法。
  4. 一つ以上の前記第1能力セットは、別の能力を使用するためのある能力を取り入れることにより得られる、請求項1記載の方法。
  5. 2回目のアイドル状態に遷移することと、
    前記第2能力セットが変化しなかった場合に、前記2回目のアイドル状態から前記アクティブ状態に戻る際、前記無線ノードに前記第2能力セットを送信することなく、前記ユーザ装置の前記第1能力セットと共に接続要求を送信することと
    を更に備える、請求項1記載の方法。
  6. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の第1能力セットと第2能力セットとを前記無線通信ネットワークへ示す手段と、
    前記装置の第2能力セットが変化しなかった場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記第2能力セットを示すことなく、前記装置の第1能力セットを前記無線通信ネットワークへ示す手段と
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  7. 前記移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の第1能力セットと第2能力セットとを前記無線通信ネットワークへ示す手段は、接続要求の一部として、前記装置の前記第1能力セットと第2能力セットとを示す手段を備える、請求項6記載の装置。
  8. 前記第2能力セットが変化した場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の変化した第2能力セットと前記第1能力セットとを、前記無線通信ネットワークへ示す手段を更に備える、請求項6記載の装置。
  9. 前記装置の第2能力セットが変化しなかった場合にアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記第2能力セットを示すことなく、前記装置の第1能力セットを前記無線通信ネットワークへ示す手段は、アイドル状態に戻る際に前記装置の前記第2能力セットを示すことなく、前記装置の第1能力セットを前記無線通信ネットワークへ示す手段を備える、請求項6記載の装置。
  10. ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    無線通信ネットワークに対して移動局の第1能力セット及び第2能力セットを、前記移動局の前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、示すコードと、
    前記移動局の第2能力セットが変化しなかった場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記移動局の前記第2能力セットを示すことなく、前記移動局の第1能力セットを前記無線通信ネットワークへ示すコードと
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  11. 定の条件が満たされた際に、アイドル状態に遷移するコードを更に備える、請求項10記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  12. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、前記少なくとも一つのプロセッサは、
    前記無線通信ネットワークへの最初の接続時に、前記装置の第1能力セットと第2能力セットとを前記無線通信ネットワークへ示し、
    前記第2能力セットが変化しなかった場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記装置の前記第2能力セットを示すことなく、前記装置の第1能力セットを前記無線通信ネットワークへ示す、ように構成され、
    前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  13. 前記無線通信ネットワークは、セルベース(cell-based)の無線通信ネットワークである、請求項12記載の装置。
  14. 前記無線通信ネットワークは、UMTSベースの無線通信ネットワークである、請求項13記載の装置。
  15. 前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記第2能力セットが変化した場合にアイドル状態からアクティブ状態に戻る際、前記装置の変化した第2能力セットと第1能力セットとを、前記無線通信ネットワークへ示すように、構成されている、請求項12記載の装置。
  16. 前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記無線通信ネットワークが、前記ネットワークが前記装置の第2能力セットを把握していないことを示す場合、前記装置の前記第2能力セットを前記無線通信ネットワークへ示すように、構成されている、請求項12記載の装置。
  17. 無線通信において実行可能な方法であって、
    アクティブな接続を確立するために、指定された移動局の少なくともいくつかのデバイス能力を示す接続要求を受信することであって、前記デバイス能力は第1能力セットと第2能力セットとを含み、
    前記接続要求と共に送信された移動局の能力を判定することと、
    前記指定された移動局の第2能力セットが前記接続要求と共に送信されない際、コアネットワークから前記指定された移動局の前記第2能力セットを要求することと、前記コアネットワークから前記指定された移動局の前記第2能力セットの表示を受信することと
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である方法。
  18. 前記指定された移動局の前記第2能力セットが前記接続要求に含まれている際、前記移動局が前記ネットワークから登録解除されるまで、前記移動局の前記第2能力セットが前記コアネットワークに保持されるように、前記指定された移動局のデバイス能力を前記コアネットワークに送信すること、を更に備える請求項17記載の方法。
  19. 前記指定された移動局とのアクティブな接続を、この移動局の前記能力に従って、確立すること、を更に備える請求項17記載の方法。
  20. アクティブな接続を確立するための接続要求を受信することは、少なくとも、アイドル状態から復帰するための接続要求を受信すること、または
    無線通信ネットワークへの最初の接続のための接続要求を受信すること、を備える請求項17記載の方法。
  21. ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    アクティブな接続を確立するために、指定されたユーザ装置の少なくともいくつかのデバイス能力を示す接続要求を受信するコードであって、前記デバイス能力は第1能力セットと第2能力セットとを含む、コードと、
    前記指定されたユーザ装置の第2能力セットが前記接続要求と共に送信されない際、コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットを要求し、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットの表示を受信するコードと
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  22. 記指定されたユーザ装置との接続を、該ユーザ装置の前記能力に従って確立することを容易にするコードを更に備える、請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  23. 記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットが前記接続要求と共に送られる際、前記ユーザ装置が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットを前記コアネットワークに送信するコードを更に備える、請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  24. 記ユーザ装置が非アクティブ状態になる際に、前記指定されたユーザ装置の前記能力を解放するコードを更に備える、請求項21記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  25. 無線通信ネットワークにおいて使用される装置であって、
    移動局から複数の接続要求を受信する手段であって、前記接続要求はアクティブな接続を確立し、且つ指定された移動局の少なくともいくつかのデバイス能力を示し、前記デバイス能力は、第1能力セットと前記第2能力セットを含む、手段と、
    指定された移動局の第2能力セットを、前記無線通信ネットワークのコアネットワークから、前記指定された移動局の前記第2能力セットが前記接続要求と共に送信されない際に、要求する手段と、
    前記指定された移動局の前記第2能力セットの表示を、前記コアネットワークから受信する手段と
    を備え、前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  26. 前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定された移動局の前記第2能力セットを前記コアネットワークに送信する手段を更に備える、請求項25記載の装置。
  27. 前記指定された移動局の前記第2能力セットを前記コアネットワークが把握していないことの表示を受信し、前記指定された移動局の前記第2能力セットの要求を前記指定された移動局に送信する手段を更に備える、請求項25記載の装置。
  28. 前記指定された移動局がアイドル状態に入る際、前記指定された移動局の前記能力を解放する手段を更に備える、請求項25記載の装置。
  29. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、前記少なくとも一つのプロセッサは、
    指定されたユーザ装置の少なくともいくつかのデバイス能力を示し、且つアクティブな接続を確立するための接続要求を受信し、前記デバイス能力は、第1能力セットと前記第2能力セットとを含み、
    前記指定されたユーザ装置の第2能力セットが前記接続要求と共に送信される際に、前記指定されたユーザ装置が前記コンピュータネットワークから登録解除されるまで保持するために、前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットをコアネットワークに送信する、ように構成され、
    前記第2能力セットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  30. 前記少なくとも一つのプロセッサは更に、前記指定されたユーザ装置の第2能力セットが前記接続要求と共に送信されなかった際に、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットを要求し、前記コアネットワークから前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットの表示を受信する、ように構成されている、請求項29記載の装置。
  31. 前記接続要求は、最初の接続要求または、アクティブ状態に戻る際の接続要求、のいずれかである、請求項29記載の装置。
  32. 無線通信システムにおける方法であって、
    前記無線通信システムへの最初の接続時に、指定されたユーザ装置の能力のサブセットの表示を受信することと、
    少なくとも前記指定されたユーザ装置が前記無線通信システムから登録解除されるまで、前記指定されたユーザ装置の前記能力のサブセットを保持することと、
    前記指定されたユーザ装置がアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記能力のサブセットを、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すことと
    を備え、前記能力のサブセットは、前記ユーザ装置へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記ユーザ装置へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である方法。
  33. 前記方法は、複数の指定されたユーザ装置の各々につき行われる、請求項32記載の方法。
  34. 前記指定されたユーザ装置の前記能力のサブセットを、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すことは、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBからの要求に応答したものである、請求項32記載の方法。
  35. 前記指定されたユーザ装置の前記能力のサブセットを、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBに示すことは、前記指定されたユーザ装置に関連付けられたノードBを介した前記ユーザ装置からのアクティブな接続要求に応答したものである、請求項32記載の方法。
  36. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、前記装置は少なくとも一つのプロセッサを備え、該少なくとも一つのプロセッサは、
    指定された移動局の能力のサブセットの表示を、前記移動局の前記無線ネットワークへの最初の接続時に、受信し、
    少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記能力のサブセットを保持し、
    前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定された移動局の前記能力のサブセットを、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示す、ように構成され、
    前記能力のサブセットは、前記移動局へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記移動局へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  37. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な装置であって、
    前記無線ネットワークへの最初の接続時に、指定された移動局の能力のサブセットの表示を受信する手段と、
    少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記能力のサブセットを保持する手段と、
    前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定された移動局の前記能力のサブセットを、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示す手段と
    を備え、前記能力のサブセットは、前記移動局へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記移動局へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能である装置。
  38. 前記移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除される際に、前記指定された移動局の前記能力のサブセットを解放する手段を更に備える、請求項37記載の装置。
  39. コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    無線通信ネットワークへの最初の接続時に、指定された移動局の、第1能力セットと第2能力セットを含む能力の表示を受信するコードと、
    少なくとも前記指定された移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除されるまで、前記指定された移動局の前記第2能力セットを保持するコードと、
    前記移動局がアクティブ状態に戻る際、前記指定されたユーザ装置の前記第2能力セットを、前記指定された移動局に関連付けられたノードBに示すコードと
    を備え、前記能力のサブセットは、前記移動局へのアクセサリの取り付けまたは取り外し、及び前記移動局へのファームウェアのアップグレード、の少なくともいずれかの際に、変化可能であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  40. 記移動局が非アクティブ状態になる際に、前記移動局の第1能力セットを解放するコードを更に備える、請求項39記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  41. 記移動局が前記無線通信ネットワークから登録解除される際に、前記移動局の前記第2能力セットを解放するコードを更に備える、請求項39記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009531628A 2007-10-04 2007-10-05 ユーザ装置の能力情報を取り扱う方法及び装置 Active JP5139436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/867,649 2007-10-04
US11/867,649 US9137844B2 (en) 2007-10-04 2007-10-04 Method and apparatus for handling user equipment capability information
PCT/US2007/080606 WO2008043078A2 (en) 2006-10-03 2007-10-05 Method and apparatus for handling user equipment capability information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510694A JP2010510694A (ja) 2010-04-02
JP5139436B2 true JP5139436B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40523718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531628A Active JP5139436B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-05 ユーザ装置の能力情報を取り扱う方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9137844B2 (ja)
JP (1) JP5139436B2 (ja)
KR (1) KR101093416B1 (ja)
CN (1) CN101523939B (ja)
CA (1) CA2808709C (ja)
TW (1) TWI390879B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090369B2 (en) * 2007-05-01 2012-01-03 Qualcomm Incorporated User equipment capability handling in long-term evolution systems
US8891458B2 (en) 2007-12-05 2014-11-18 Qualcomm Incorporated User equipment capability update in wireless communications
US8380214B2 (en) 2008-03-31 2013-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling identifiers for enhanced dedicated channels in cell forward access channel states
EP2286616A2 (en) * 2008-04-25 2011-02-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for cell reselection in a mobile communications network
US8588151B2 (en) * 2008-08-08 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Access terminal capability update
US8670376B2 (en) 2008-08-12 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-carrier grant design
US9232441B2 (en) 2009-08-31 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Power based rate selection
US9226136B2 (en) 2011-01-18 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. UE capability report method and apparatus in mobile communication system
US9615338B2 (en) 2011-02-15 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Power headroom report method and apparatus of UE
US9204289B2 (en) * 2011-02-15 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of handling user equipment category in wireless communication system
EP2696517B1 (en) 2011-04-05 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient carrier activation in carrier aggregation based wireless communication systems
KR101948801B1 (ko) 2011-04-11 2019-02-18 삼성전자주식회사 Mbms 지원 사용자 장치의 데이터 수신 방법 및 장치
EP3249831B1 (en) 2011-04-11 2019-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for efficiently transmitting information acquired by a terminal to a base station
MX2013011811A (es) * 2011-04-13 2014-01-23 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y dispositivo para la gestion del bufer del soft con base de las categorias de los equipos del usuario en una red de comunicaciones.
WO2012150831A2 (ko) 2011-05-03 2012-11-08 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 mbms 서비스를 수신하는 단말이 mbsfn 서브프레임에서 반영구적 스케쥴링 을 처리하는 방법 및 장치
EP2709292B1 (en) 2011-05-10 2021-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying a time alignment timer in a wireless communication system using a carrier aggregation technique
US20120296817A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Powell Ken R Systems and methods for promoting products and services
CN104205903A (zh) * 2012-03-14 2014-12-10 瑞典爱立信有限公司 确定终端在其空闲状态和其连接状态之间的转换
CN109963355B (zh) 2012-05-29 2023-03-28 富士通互联科技有限公司 无线通信系统、无线站以及基站
CN104737610B (zh) * 2012-10-26 2019-06-14 诺基亚技术有限公司 用于管理多个通信信道的方法和装置
CN104396304B (zh) * 2013-05-31 2018-05-18 华为技术有限公司 一种通讯方法、基站及用户设备
US10708920B2 (en) * 2015-03-03 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic device capability signaling in wireless communications
KR20190034147A (ko) * 2016-07-28 2019-04-01 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 통신 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
CN108810876A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 华为技术有限公司 通信方法及相关设备
CN111182524B (zh) * 2018-11-09 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 终端能力、能力标识的指示方法、获取方法和通信设备
WO2020191767A1 (zh) * 2019-03-28 2020-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 分配能力标识的方法和设备
CN117062050A (zh) * 2022-05-06 2023-11-14 中兴通讯股份有限公司 画像信息获取、发送方法、设备、管理单元及网元

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638412A (en) 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
US6006091A (en) 1996-12-12 1999-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of informing a radio telecommunications network of the operating capabilities of a mobile terminal located therein
FI105986B (fi) * 1997-11-26 2000-10-31 Nokia Networks Oy Tilaajan palveluprofiilit tietoliikennejärjestelmässä
US7092696B1 (en) * 1998-10-13 2006-08-15 Nortel Networks Limited Accounting method and apparatus for communications network
US6658254B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 At&T Corp. Method and apparatus for personalization of a public multimedia communications terminal
US6449479B1 (en) * 1999-04-30 2002-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for mobile subscriber service modification
US6920455B1 (en) * 1999-05-19 2005-07-19 Sun Microsystems, Inc. Mechanism and method for managing service-specified data in a profile service
US7130807B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
US6829696B1 (en) * 1999-12-30 2004-12-07 Texas Instruments Incorporated Data processing system with register store/load utilizing data packing/unpacking
US6785889B1 (en) * 2000-06-15 2004-08-31 Aurema, Inc. System and method for scheduling bandwidth resources using a Kalman estimator with active feedback
US7239607B1 (en) * 2000-06-30 2007-07-03 Broadband Royalty Corp. Guaranteed quality of service in an asynchronous metro packet transport ring
WO2002044892A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 4Thpass Inc. Method and system for maintaining and distributing wireless applications
US7801783B2 (en) * 2000-12-01 2010-09-21 Michael Kende System and method for automatic analysis of rate information
US7180855B1 (en) * 2001-04-19 2007-02-20 At&T Corp. Service interface for QoS-driven HPNA networks
US7027408B2 (en) * 2001-03-05 2006-04-11 Qwest Communications International, Inc Method and system for dynamic service profile integration by a service controller
US7363374B2 (en) * 2001-04-27 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method and system for fault-tolerant remote boot in the presence of boot server overload/failure with self-throttling boot servers
US7844055B2 (en) 2001-06-26 2010-11-30 Link Us All, Llc Detecting and transporting dynamic presence information over a wireless and wireline communications network
US7266839B2 (en) * 2001-07-12 2007-09-04 J P Morgan Chase Bank System and method for providing discriminated content to network users
US7227865B2 (en) 2001-08-16 2007-06-05 Interdigital Technology Corporation Utilizing session initiation protocol for identifying user equipment resource reservation setup protocol capabilities
US7158792B1 (en) * 2001-09-20 2007-01-02 Sprint Communications Company L.P. Selecting a wireless link in a public wireless communication network
US7882029B2 (en) * 2001-10-16 2011-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Centralized billing credit system utilizing a predetermined unit of usage
KR100837351B1 (ko) 2002-04-06 2008-06-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법
US7324447B1 (en) * 2002-09-30 2008-01-29 Packeteer, Inc. Methods, apparatuses and systems facilitating concurrent classification and control of tunneled and non-tunneled network traffic
US7574731B2 (en) * 2002-10-08 2009-08-11 Koolspan, Inc. Self-managed network access using localized access management
CN100370729C (zh) * 2002-10-15 2008-02-20 艾利森电话股份有限公司 分组交换网络中的计费系统和其中的服务单元
US8249615B2 (en) 2002-10-25 2012-08-21 At&T Mobility Ii Llc Delivery of network services
US20040103193A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Pandya Suketu J. Response time and resource consumption management in a distributed network environment
US7280818B2 (en) * 2004-05-28 2007-10-09 At&T Mobility Ii Llc Mobile device notification with opinions
EP1437912B1 (en) * 2003-01-04 2010-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining data rate of user equipment supporting EUDCH service
US6998985B2 (en) * 2003-03-05 2006-02-14 Dmatek, Ltd. Monitoring and tracking network
US7668903B2 (en) * 2003-07-07 2010-02-23 Xerox Corporation Method and apparatus for dynamically delivering service profiles to clients
JP4194091B2 (ja) 2003-09-02 2008-12-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
US8526978B2 (en) 2003-10-29 2013-09-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for efficiently delivering supplementary services to multi-technology capable wireless transmit/receive units
US20050254435A1 (en) * 2003-12-23 2005-11-17 Moakley George P Method and system for selecting network connections in a multi-network environment
US20050183143A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Anderholm Eric J. Methods and systems for monitoring user, application or device activity
US7580857B2 (en) * 2004-04-16 2009-08-25 First Data Corporation Methods and systems for online transaction processing
US7130667B2 (en) * 2004-05-14 2006-10-31 Research In Motion Limited Methods and apparatus for expeditiously releasing network resources for a mobile station based on low battery and lost signal conditions
US7292159B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-06 Spectrum Tracking Systems, Inc. Method and system for providing tracking services to locate an asset
CN1278519C (zh) * 2004-07-30 2006-10-04 华为技术有限公司 将终端能力变化通知给网络的方法
US7421004B2 (en) * 2004-10-05 2008-09-02 Kamilo Feher Broadband, ultra wideband and ultra narrowband reconfigurable interoperable systems
US8015234B2 (en) * 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8196199B2 (en) * 2004-10-19 2012-06-05 Airdefense, Inc. Personal wireless monitoring agent
US7848768B2 (en) * 2004-12-08 2010-12-07 Sony Corporation Network system and communication device
US20060199608A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for motion sensitive roaming in a mobile communication device
EP1713206A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Last Mile Communications/Tivis Limited A distributed communications network comprising wirelessly linked base stations
US7620065B2 (en) * 2005-07-22 2009-11-17 Trellia Networks, Inc. Mobile connectivity solution
US8010080B1 (en) * 2005-07-25 2011-08-30 Sprint Spectrum L.P. Predictive payment suggestion in a telecommunication system
CN100454949C (zh) * 2005-08-23 2009-01-21 中国移动通信集团公司 获知移动终端业务能力信息的方法
US8156128B2 (en) * 2005-09-14 2012-04-10 Jumptap, Inc. Contextual mobile content placement on a mobile communication facility
WO2007035115A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 David Norris Kenwright Apparatus and method for proximity-responsive display materials
JP2007105685A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Japan Vilene Co Ltd 生分解性エアクリーナー用濾材
US20070093243A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Vivek Kapadekar Device management system
US8005459B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-23 Research In Motion Limited System and method of authenticating login credentials in a wireless communication system
US8832048B2 (en) * 2005-12-29 2014-09-09 Nextlabs, Inc. Techniques and system to monitor and log access of information based on system and user context using policies
US7720505B2 (en) * 2006-03-07 2010-05-18 Marvell World Trade Ltd. Personal lifestyle device
JP4933531B2 (ja) 2006-03-14 2012-05-16 シャープ株式会社 通信装置および通信方法
GB2436417B (en) * 2006-03-22 2008-02-20 Nec Technologies Radio access bearer transfer
US8126468B2 (en) * 2006-03-24 2012-02-28 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for priority call management
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
US7975184B2 (en) * 2006-04-03 2011-07-05 Donald Goff Diagnostic access system
US7680478B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inactivity monitoring for different traffic or service classifications
US7792526B2 (en) * 2006-05-15 2010-09-07 Research In Motion Limited Adjustment of background scanning interval based on network usage
US8300529B2 (en) * 2006-06-14 2012-10-30 Alcatel Lucent Service-centric communication network monitoring
US20080010677A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing improved sequence number handling in networks
US8010081B1 (en) * 2006-07-14 2011-08-30 Carrier Iq, Inc. Auditing system for wireless networks
US8064391B2 (en) * 2006-08-22 2011-11-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring and optimizing network performance to a wireless device
US9288276B2 (en) * 2006-11-03 2016-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Application services infrastructure for next generation networks including a notification capability and related methods and computer program products
US7941184B2 (en) * 2006-11-10 2011-05-10 Dell Products L.P. Methods and systems for managing and/or tracking use of subscriber identity module components
US20080167033A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Cost-Based Network Selection
US8966383B2 (en) * 2007-01-07 2015-02-24 Patrice Gautier Graphical user interface and method for mobile device activation
KR101430442B1 (ko) * 2007-01-08 2014-08-14 엘지전자 주식회사 네트워크 기반의 능력 관리를 통한 세션 업데이트 방법 및단말
US20080180391A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-31 Joseph Auciello Configurable electronic interface
US8015133B1 (en) * 2007-02-20 2011-09-06 Sas Institute Inc. Computer-implemented modeling systems and methods for analyzing and predicting computer network intrusions
US8243597B2 (en) * 2007-03-01 2012-08-14 International Business Machines Corporation Application layer synchronous traffic shaping
US7986935B1 (en) * 2007-10-26 2011-07-26 Sprint Communications Company L.P. Service plan optimizer
US8108522B2 (en) * 2007-11-14 2012-01-31 International Business Machines Corporation Autonomic definition and management of distributed application information
US8000688B2 (en) * 2008-02-01 2011-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Quality of service for grouped cellular devices
US8265017B2 (en) * 2008-04-11 2012-09-11 Apple Inc. Methods and apparatus for network capacity enhancement for wireless device coexistence
US8209744B2 (en) * 2008-05-16 2012-06-26 Microsoft Corporation Mobile device assisted secure computer network communication
US20100192207A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Gregory G. Raleigh Virtual service provider systems
US7673705B2 (en) * 2008-06-06 2010-03-09 The Gearhart Companies, Inc. Compartmentalized MWD tool with isolated pressure compensator
US7617616B1 (en) * 2008-09-29 2009-11-17 Berg Roger M Dimensional weight box measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2808709C (en) 2016-03-15
CA2808709A1 (en) 2008-04-10
TW200917705A (en) 2009-04-16
TWI390879B (zh) 2013-03-21
KR20090122174A (ko) 2009-11-26
US20090093280A1 (en) 2009-04-09
KR101093416B1 (ko) 2011-12-14
CN101523939B (zh) 2016-11-09
JP2010510694A (ja) 2010-04-02
CN101523939A (zh) 2009-09-02
US9137844B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139436B2 (ja) ユーザ装置の能力情報を取り扱う方法及び装置
JP6821837B2 (ja) 無線通信システムにおけるランダムアクセス設定のための方法及び装置
US11317388B2 (en) Method and apparatus for communication based on short transmission time intervals in a wireless communication system
CA2663018C (en) Method and apparatus for handling user equipment capability information
EP3253150B1 (en) Terminal device and corresponding communication method
JP5373052B2 (ja) マルチキャリア・システムにおいてセルをレポート及び管理するための方法及び装置
JP6099755B2 (ja) 無線リンク制御(rlc)非確認応答モード(um)でのハイパーフレーム番号(hfn)非同期を管理するための装置および方法
CN107211414B (zh) 终端装置、集成电路及通信方法
EP3253149A1 (en) Terminal device, integrated circuit, and communication method
JP2019520728A (ja) アップリンク非同期非直交多元接続
JP5933819B2 (ja) セルブロードキャストメッセージをスケジュールするための装置および方法
JP2011514042A (ja) セル間干渉消去のサポートのためのutran拡張
CN102948109A (zh) 用于fdd载波聚合的dai设计
EP3253151B1 (en) Terminal device and corresponding communication method
JP6461825B2 (ja) 端末装置
CN111226479A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
CN105745953B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP6385461B2 (ja) 2つ以上のキャリアにおけるアップリンク送信を容易にするためのデバイスおよび方法
WO2015137112A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2015141266A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
JP6915721B2 (ja) ユーザ装置及び基地局による方法
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250