JP5138744B2 - フィルターの改良されたスケーリングのための方法 - Google Patents

フィルターの改良されたスケーリングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138744B2
JP5138744B2 JP2010179457A JP2010179457A JP5138744B2 JP 5138744 B2 JP5138744 B2 JP 5138744B2 JP 2010179457 A JP2010179457 A JP 2010179457A JP 2010179457 A JP2010179457 A JP 2010179457A JP 5138744 B2 JP5138744 B2 JP 5138744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
distribution
scaling
membrane
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045876A (ja
Inventor
サル・ギグリア
ケヴィン・ラウティオ
マーク・ブランチャード
Original Assignee
イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン filed Critical イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Publication of JP2011045876A publication Critical patent/JP2011045876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138744B2 publication Critical patent/JP5138744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/496Multiperforated metal article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/496Multiperforated metal article making
    • Y10T29/49604Filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、2009年8月13日に出願された米国仮出願第61/274,142号に基づき優先権を主張するものであり、その記載は引用により本明細書に組み込まれる。
発明の背景
ろ過装置の製造業者は、多くの場合、プロセスの流れの事前評価と実物大(フルスケール)のプロセス用の膜面積要件の見積もりのために、小規模のサイズツールを提供する。理想的には、小規模装置は、それらの対応する大規模装置に直線的に比例するスケーリングをも行う一方で、テスト流体を節約するために膜面積又はろ過媒体が最小のものを含むはずである。しかしながら、小規模装置の性能における変動性が、スケールアップ要件に不確実性をもたらし、テストされた小規模装置が、ローエンド(低級)の性能分布を表す可能性を警戒するために、潜在的に過度のサイジングをもたらす結果となる。
例えば、精密ろ過膜フィルターの場合、ポアサイズ分布、膜化学、膜の厚さ、膜多孔性及びその他を含む膜性能に対して影響を与える多くの要因がある。膜の製造プロセスが均一性と一貫性とを最大にするために、これらの要素のすべてを制御するように設計されている一方で、これらの変数のすべてのための正常な製造条件の中には、何らかの分布があることは避けられないであろう。この膜変動性は、装置−装置間の性能一貫性を制限し、それゆえに大規模性能が小規模性能から予測できるための正確性を制限する。
大規模サンプル又は小規模ろ過装置のいずれかの性能は、多くの場合、大規模装置のサイジング要件を見積もるために利用される。サイジングのための小規模装置の利用は、明らかな経済上の利点をもたらす。例えば、生体液の除菌において、47mm又は25mmの膜ディスクは、大規模膜装置(例えば、10倍から1000倍もの多くの面積を含むカートリッジ等)へのディスクに対する性能を評価するために便利なフォーマットを提供する。正確なスケールアップのためには、小規模装置内の膜は、大規模装置内の膜の代表でなければならない。しかしながら、どのような製造プロセスにおいても、膜の1のロットから他のロットまでの許容可能な性能には、限界寛容性がある。スケーリング装置における膜は、許容可能な性能範囲の中のどこからでも生じ得たかもしれない。よって、実物大の装置の必要なサイズを見積もる場合は、スケーリング見積もりにおける十分な安全要因の使用を必要としながら、膜性能における変動性を明らかにしなければならない。
これは、図1に示すように、膜性能の仮説に基づく分布を考慮することにより表される。この例では、すべての膜ロットの平均性能(浸透率又は処理能力)が、1つに規格化され、性能の許容可能な範囲は、平均±30%と定義される。一般的に採用される1のアプローチは、どこにおいても0.7から1.3の性能を発揮する母集団から無作為に選択された膜を含む小規模装置を用いることである。同様に、大規模装置はどこにおいても0.7から1.3の範囲で機能することができるだろう。小規模装置から大規模装置へスケーリングする際には、大規模装置がローエンド(0.7)膜を含み得る一方で、小規模装置がハイエンド(1.3)膜を含む可能性を明らかにしなければならない。即ち、大規模装置要件が小型化されない(図2参照)ことを確実にするために、スケーリング安全要因が1.3/0.7=1.86であることが適用されなければならない。この状況では、実物大のシステムの最悪の場合の性能が、正確に見積もられるであろう。しかしながら、大規模装置がハイエンド(1.3)膜を含む一方で、小規模装置が分布(0.7)のローエンドでの膜を含み得ることもまたあり得る。同じ安全要因を適用することは、実物大のシステム性能が(1/3/0.7)/(0.7/1.3)又は3.45となるだろう。その結果は、3.45の要因によってオーバーサイズとなったろ過システムであろう。この値は、以下の式(1)に基づくスケーリング要因不確実性比率(Usf)によって定義される。

sf=(Fh/Sl)/(Fl/Sh)=(Fh/Fl)*(Sh/Sl) (1)
ここで、Fhは実物大ハイエンド潜在性能であり、Flは実物大ローエンド潜在性能であり、Shは、スケーリング装置ハイエンド潜在性能であり、Slはスケーリング装置ローエンド潜在性能である。したがって、大規模装置要件を下げてコストを節約するためには、スケーリング装置性能の範囲を減少させることが望ましいであろう。
発明の概要
従来技術の問題は本発明によって克服されるものであり、本発明は、スケーリング装置性能不確性の範囲を減少させる方法を提供する。ある実施形態では、スケーリング装置性能不確実性が減少され、これにより、スケーリング装置内に設置するためのすべての条件を満たして製造された膜又はろ過媒体のセットの狭い範囲又は部分集合を特定することによってスケーリング安全要因を減少させる。ある実施形態では、スケーラビィリティー要因は、性能分布の中に特定の膜がどこに位置する場所を決定し、それによりスケーリング要因を調整することによって減少される。スケーリングスケーリング不確実性を減少させることは、重大なコスト削減に繋がり、例えば、スケールアップサイジング要求の削減を実現させる。
図1は、許容可能な範囲を示す膜性能の仮説に基づく分布のグラフである。 図2は、大規模及び小規模装置のための可能性のある値を示す膜性能の仮説に基づく分布のグラフである。 図3は、大規模及び小規模装置のための可能性のある値を示す膜性能の仮説に基づく分布のグラフである。 図4は、小規模装置変動性に対するスケーリング要因不確実性比率を表すグラフである。 図5は、実施例1に係るプリーツ型カートリッジのセットの水浸透率分布のグラフである。
発明の詳細な説明
材料状態及びプロセス状態はできるだけ一定に保たれるが、膜製造プロセスは、本来、膜特性に何らかの変動性をもたらす。その結果、性能に基づいて、製造後に膜の各バッチ又はロールを分類するか、又は「評価する」ための手順が設けてある。例えば、水浸透率及び処理能力テストは、特定のバッチからの膜を用いて膜装置を組み立て、水浸透率を測定し、膜孔を塞ぐために選択されたサイズ及び濃度の粒子を含む溶液を用いて挑戦すること等によって、よく行われる。10分間等の特定の時間内での、又は70%の流量減少等の流量減少量での処理能力(体積濾過(volume filtered))が測定され、相対体積値(relative capacity values)が得られる。その後、特定のあるバッチからの膜は、得られた結果に基づいて性能が評価される。ろ過媒体の性能もまた同様に特徴づけられてもよい。ろ過媒体は、溶液から固体を積極的に分離する材料、及び/又は、溶液内の選択された材料を結合させる材料である。ろ過媒体の種類としては、不織布、活性炭、活性粘土、セルロース、セラミック、綿、珪藻土、ガラス繊維、イオン交換樹脂、金属、鉱物、紙、ナイロン、砂、合成繊維、テフロン(登録商標)、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリ塩化ビニリデン及びポリスルホンを含む。ここに記載された方法を実行するある実施形態では、製造された膜又はろ過媒体の各バッチが性能により特徴づけられ、性能分布が確立される。その分布から、小さな部分集合が、スケーリング装置への設置のために選択される。スケーリング装置のために小さな幅の分布を特定することだけによって、小規模装置から大規模装置(定義上どのような適切な膜またはろ過媒体を含み得る)へのスケーリングにおける不確実性が最小化される。
例えば、分布の中の3分の1のみが小規模装置に対して選択された場合、図3に示すように、小規模装置の性能は、0.9から1.1の範囲まで及ぶだろう。大規模装置が0.7から1.3の範囲であるので、スケーリング安全性は、(式(1)に従えば、ここではShが分布の部分集合内におけるスケーリング装置ハイエンド潜在性能となり、Slが分布の部分集合内におけるスケーリング装置ローエンド潜在性能となる)(1.3/0.9)/(0.7/1.1)=2.3となるであろう。この例では、この方法がスケーリング装置に対して用いられた従来のランダムな膜選択と比べると、スケールアップサイジング要求を35%節約する結果をもたらす。
図4は、いくつかのレベルの膜変動性に対する小規模性能範囲の関数としてのスケーリング安全要因を示している。技術の現在の状況は、各曲線の上端により定義される。ここで記載される方法は、図4の矢印で表されるような減少されたスケーリング不確実性を可能にする。
ある実施形態では、スケーラビリティ安全性は、性能分布内で小規模装置が位置する場所を(例えば代理又は実際の性能認定試験を用いて)決定し、その後、スケーリング装置に由来する分布の特定の位置を考慮にいれるために、スケーリング要因を調整することによって、最小化することができる。このアプローチでは、どのような膜でもスケーリング装置に用いることができる。膜性能に関する情報は収集され、その情報はその後完成した装置に与えられる。スケーリング装置が評価されるとき、この膜性能データは、スケーリング要因を決定するのに用いられる。例えば、図1における仮説に基づく分布を用いて、ある特定の膜は0.9の性能値があると想定する。スケーリング要因は単に(0.9/0.7)=1.3となるだろう。この要因は、全分布のローエンドに関するスケーリング装置に対する調整を表す。スケーリング装置の性能範囲はよく定義され、知られているため、Sh及びSlは同じであり、式(1)は以下のように低減される。

sf=Fh/Fl (2)
この場合のスケーリング要因不確実性比率は1.3/0.7又は1.86となり、これは、情報のない膜選択に比べて、46%の削減を表す。
(実施例1)
ステライジング(殺菌)グレード膜フィルターの主要な性能パラメータは水浸透率であり、これは、装置の生産性に関連する。水浸透率は、膜に水を供給し、膜を横切る圧力差を維持し、水の流量を測定することによって測定される。浸透率は、以下の式によって計算される。

Lp = Q/(A*ΔP)
ここで、Lpは水浸透率、Aは膜面積、ΔPは膜を横切る圧力差である。水浸透率は、単位L/(m2−hr−psi)又はLMH/psiで一般的には表される。水浸透率は、公称ポアサイズが0.2μmで、約0.5m2のポリエーテルスルホン膜をそれぞれ含むプリーツ型カートリッジの代表セット上で測定された。分布のプロットを図5に示す。水浸透率は、約1000LMH/psiから約1300LMH/psiまでの範囲であった。全ての母集団に含まれる膜の部分集合は、0.0034m2を含む小規模ディスク装置への設置用に選択された。選択された部分集合の範囲は、膜を1100から1200LMH/psiの間に制限され、これは全ての膜の母集団の約半分を構成していた。式1に従うと、母集団中の任意の膜を用いた(従来技術方法)スケーリング要因不確実性比率は、(1300/1000)*(1300/1000)=1.69となる。この発明の方法を用いると、スケーリング要因不確実性比率は、(1300/1000)*(1200/1100)=1.42となり、これは、スケーリング要因不確実性を16%向上させることを表し、従来技術に比べて比例的に小さいサイズの実物大システムになることを直接的に実現する。
(実施例2)
実施例1の水浸透率分布から、水浸透率に関して特徴付けられた単一膜が、膜の全ての母集団の中から選択された。この膜の水浸透率は既知であるので、式2が適用可能であり、スケーリング要因不確実性比率は1300/1000=1.3であり、これは、従来技術と比較するとスケーリング要因不確実性が23%向上していることを表す。

Claims (3)

  1. 実物大ろ過装置の要件を見積もるために用いられるろ過スケーリング装置での性能変動性を低減させる方法であって、
    a.複数の膜又はろ過媒体の性能分布を決定することと、
    b.前記分布の部分集合を選択することであって、前記部分集合が前記分布で既知の範囲の性能を有し、
    c.前記部分集合からの膜又はろ過媒体を前記ろ過スケーリング装置へ挿入することと、
    d.スケーリング安全要因を算出して前記ろ過スケーリング装置に割り当てること
    を含み、
    前記スケーリング要因は、前記分布内の実物大の装置ハイエンド潜在性能と前記分布の前記部分集合内のスケーリング装置ハイエンド潜在性能との積に正比例し、前記分布の前記部分集合内のスケーリング装置ローエンド潜在性能と前記分布の実物大の装置ローエンド潜在性能との積に反比例することを特徴とする方法。
  2. 前記部分集合の膜が単一膜である請求項1の方法。
  3. 前記スケーリング要因が、前記分布内の実物大の装置ハイエンド潜在性能と前記分布の前記部分集合内のスケーリング装置ハイエンド潜在性能との積を前記分布の前記部分集合内のスケーリング装置ローエンド潜在性能と前記分布内の実物大の装置ローエンド潜在性能との積により割って算出される、請求項1の方法。
JP2010179457A 2009-08-13 2010-08-10 フィルターの改良されたスケーリングのための方法 Active JP5138744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27414209P 2009-08-13 2009-08-13
US61/274142 2009-08-13
US12/848435 2010-08-02
US12/848,435 US8387256B2 (en) 2009-08-13 2010-08-02 Method for improved scaling of filters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045876A JP2011045876A (ja) 2011-03-10
JP5138744B2 true JP5138744B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43037012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179457A Active JP5138744B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-10 フィルターの改良されたスケーリングのための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8387256B2 (ja)
EP (1) EP2286901A1 (ja)
JP (1) JP5138744B2 (ja)
CN (2) CN103432906B (ja)
SG (2) SG169279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387256B2 (en) 2009-08-13 2013-03-05 Emd Millipore Corporation Method for improved scaling of filters
WO2018044648A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Emd Millipore Corporation Fixed rigid wall device for compressed pleat configuration filters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102374D0 (en) * 1991-02-04 1991-03-20 Ici Plc Polymeric film
DE4432627B4 (de) 1994-09-14 2008-09-25 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Filtrationseinheit zur Abtrennung von Stoffen mit Membranadsorbern
DE4432628B4 (de) 1994-09-14 2008-01-10 Sartorius Biotech Gmbh Dead-End-Filtrationseinheit zur Abtrennung von Stoffen mit Membranadsorbern
SE512540C2 (sv) * 1998-06-22 2000-04-03 Umetri Ab Metod och anordning för kalibrering av indata
EP1140328B1 (en) 1998-12-17 2006-09-20 Millipore Corporation Method for manufacturing a hollow fiber separation module
JP2000218139A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Shinko Pantec Co Ltd 膜分離装置及びその性能予測方法並びにその性能予測装置と記録媒体
US7108791B2 (en) * 1999-09-14 2006-09-19 Millipore Corporation High-resolution virus removal methodology and filtration capsule useful therefor
JP2005128788A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hiromitsu Takahane 分離膜モジュールのシミュレーション方法、シミュレーション装置、プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7481917B2 (en) * 2004-03-05 2009-01-27 Hydranautics Filtration devices with embedded radio frequency identification (RFID) tags
US7587927B2 (en) * 2006-11-14 2009-09-15 Millipore Corporation Rapid integrity testing of porous materials
JP4863488B2 (ja) * 2006-12-25 2012-01-25 独立行政法人産業技術総合研究所 透過細孔を識別する方法
US7972493B2 (en) * 2007-07-27 2011-07-05 Gore Enterprise Holdings, Inc. Filter wash for chloralkali process
SG157290A1 (en) * 2008-05-09 2009-12-29 Millipore Corp Method for reducing performance variability of multi-layer filters
US8387256B2 (en) * 2009-08-13 2013-03-05 Emd Millipore Corporation Method for improved scaling of filters

Also Published As

Publication number Publication date
SG169279A1 (en) 2011-03-30
CN103432906A (zh) 2013-12-11
US8904641B2 (en) 2014-12-09
US8387256B2 (en) 2013-03-05
US20130140224A1 (en) 2013-06-06
EP2286901A1 (en) 2011-02-23
SG10201403185QA (en) 2014-09-26
CN101992025A (zh) 2011-03-30
CN103432906B (zh) 2015-11-18
CN101992025B (zh) 2013-06-19
US20110185552A1 (en) 2011-08-04
JP2011045876A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102330143B1 (ko) 지능형 유체 여과 관리 시스템
Alhadidi et al. Silt density index and modified fouling index relation, and effect of pressure, temperature and membrane resistance
Choong et al. Separation of oil-in-water emulsions using electrospun fiber membranes and modeling of the fouling mechanism
EP1159058B1 (en) Method and apparatus for evaluating a membrane
Nguyen et al. Fouling indices for low pressure hollow fiber membrane performance assessment
EP0814887B1 (en) Filtration monitoring and control system
Ernst et al. Zeta-potential and rejection rates of a polyethersulfone nanofiltration membrane in single salt solutions
Alhadidi et al. Effect of testing conditions and filtration mechanisms on SDI
WO2011153625A2 (en) Method for fluorescence-based fouling forecasting and optimization in membrane filtration operations
Tow Quantifying osmotic membrane fouling to enable comparisons across diverse processes
Huisman et al. Electroviscous effects, streaming potential, and zeta potential in polycarbonate track-etched membranes
EP2933011B1 (en) Filtration membrane fouling index measuring methods
JP5138744B2 (ja) フィルターの改良されたスケーリングのための方法
Islam et al. Microfiltration membrane characterization by gas-liquid displacement porometry: Matching experimental pore number distribution with liquid permeability and bulk porosity
JP4908417B2 (ja) 濾過エレメントの汚染度合を監視する方法
Rodriguez et al. Monitoring particulate fouling of North Sea water with SDI and new ASTM MFI0. 45 test
Liderfelt et al. Filtration principles
Otero et al. Characterisation of nanofiltration membranes: structural analysis by the DSP model and microscopical techiques
Iritani et al. Effect of membrane morphology on rising properties of filtration resistance in microfiltration of dilute colloids
Wakeman Filter media: Testing for liquid filtration
Brown et al. Membrane pleating effects in 0.2 μm rated microfiltration cartridges
US20090066316A1 (en) Electrokinetic Method for Determining the Electrostatic Charge State of a Porous Membrane During Filtering and the Use Thereof
JP7301443B2 (ja) 濾過プロセスに関する方法、装置、システム及びコンピュータプログラムプロダクト
Van de Ven et al. Hollow fiber dead-end ultrafiltration: axial transport variations during humic acid filtration
Alhadidi et al. Sensitivity of SDI for experimental errors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250