JP5137931B2 - ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム - Google Patents

ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5137931B2
JP5137931B2 JP2009259291A JP2009259291A JP5137931B2 JP 5137931 B2 JP5137931 B2 JP 5137931B2 JP 2009259291 A JP2009259291 A JP 2009259291A JP 2009259291 A JP2009259291 A JP 2009259291A JP 5137931 B2 JP5137931 B2 JP 5137931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
html
web page
diagnosis
component
result management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009259291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107780A (ja
Inventor
昌洋 渡辺
大介 朝井
陽子 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009259291A priority Critical patent/JP5137931B2/ja
Publication of JP2011107780A publication Critical patent/JP2011107780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137931B2 publication Critical patent/JP5137931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、対象とするウェブページがアクセシビリティにどの程度配慮しているかを診断する際に、効率よくアクセシビリティ診断するウェブページ診断結果管理システムに関する。
インターネットの普及によって、様々な情報を得ることができ、インターネットを利用する方法の1つに、ウェブページの閲覧がある。ウェブページは、テキストや画像等によって構成され、ウェブページで記述された通りに、テキストや画像をブラウザ上に表示する。
ところで、ウェブページは、ブラウザを使って利用されるだけでなく、音声読み上げソフトを始め、様々なソフトウェアやシステムを使って利用されている(たとえば、特許文献1参照)。
様々なソフトウェアやシステム、すなわち、様々なブラウザに対応できるように、ウェブページをデザインすることが求められ、つまり、アクセシビリティの確保が求められている。特に、自治体等の公共向けサイトでは、ウェブをアクセシビリティに対応することが求められ、アクセシビリティに配慮したサイトも増えている。アクセシビリティの観点から悪いデザインの部分を指摘し、修正を促すことが必要であり、自動的にチェックすることのできるチェックツールも開発されている。
特開2006−171544号公報
従来のチェックツールは、アクセシビリティに配慮しているかどうかを確認する(診断する)場合、アクセシビリティの観点から悪いデザインの部分を指摘することができる。診断する項目(診断項目)は、JIS規格、JIS X 8341−3等のガイドラインに基づいて作られる。チェックツールを使うことによって、悪いデザインの部分を発見し、そのデザインを修正することができる。
しかし、HTMLタグの使い方等から、悪いデザインを発見することによって、簡易に診断できるが、アクセシビリティに配慮しているかどうかを最終的に診断するには、人間の判定が必要である。たとえば、よいデザイン方法の1つに、画像に代替テキストを付けるという項目がある。画像に代替テキストを付け、音声読み上げソフトを使って、上記代替テキストを合成音声で読み上げることによって、画像の情報を利用できない全盲のユーザが、画像の情報を取得することができる。
このときに、代替テキストが画像の情報を適切に表しているかどうかを、チェックツールが自動判定することは難しく、人間が見て判定する必要がある。1つのウェブサイトは複数のウェブページによって構成され、1つのウェブページは、画像等の複数の要素によって構成されている。1つのウェブサイトが数万のウェブページによって構成されていることがあり、このように大規模のウェブサイトの全てのウェブページのアクセシビリティを診断するには、非常に時間がかかり、HTMLの変更がされる度に、全体のアクセシビリティ診断を行なうと煩雑であるという問題がある。
本発明は、大規模のウェブサイトの全てのウェブページのアクセシビリティを診断する場合であって、HTMLの変更がされた後に、上記ウェブページのアクセシビリティ診断を行なう場合、効率よくアクセシビリティ診断することができるウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、ウェブページを構成するHTML要素を抽出するHTML要素抽出手段と、上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別するHTMLの構成物識別手段と、複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物を比較するHTMLの構成物比較手段と、上記HTMLの構成物比較手段が比較した結果に基づいて、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定する診断必要性判定手段とを有することを特徴とするウェブページ診断結果管理システムである。
本発明によれば、大規模のウェブサイトの全てのウェブページのアクセシビリティを診断する場合であって、HTMLの変更がされた後に、上記ウェブページのアクセシビリティ診断を行なう場合、効率よくアクセシビリティ診断することができるという効果を奏する。
実施例1であるウェブページ診断結果管理システム100を示す図である。 ウェブページ診断結果管理システム100の動作を示すフローチャートである。 ウェブページ診断結果管理システム100の診断対象ウェブページデータの例を示す図である。 対象ウェブページのHTML文書を示す図である。 対象ウェブページを構成するHTML要素の階層構造の例を、樹形図で示す図である。 対象ウェブページの中のHTML要素に関する解析結果の例を示す図である。 検索対象である過去の診断結果を示す図である。 過去のウェブページの診断結果と現在のウェブページにおける解析結果との間で、HTMLの構成物同士を比較した結果の例を示す図である。 JIS X 8341−3等のガイドラインから作られる診断項目と、変更のタイプとの例を示す図である。 HTMLの構成物に対する診断の必要性の例を示す図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
ウェブページにおいて、アクセシビリティの観点から悪いデザインの部分を抽出する場合、従来のアクセシビリティチェックツールによって抽出することができる。ウェブページは、HTML等のマークアップ言語によって記述されている。上記マークアップ言語は、ある対象の意味をタグ付けによって明確に記述する。たとえば画像についてのHTMLでの書式には、次のようなものがある。
<img source = “picture1.jpg” alt = “バレーボール大会の写真”>
これは、picture1.jpgという画像を表示するという意味であり、代替テキストは、「バレーボール大会の写真」である。音声読み上げソフトは、画像を読み上げる代わりに、代替テキストである上記「バレーボール大会の写真」を合成音声で読み上げる。
この部分のデザインが適切であるかどうかを診断するためには、HTMLソースファイルを構文解析することによって、画像のファイル名と代替テキストとを取得することができる。ソースファイルの中から、imgやsource等を検索することによって、構文解析を行う。この代替テキストが画像の意味を適切に表しているかどうかを診断する場合、画像と代替テキストとを人間が見比べて判定する必要がある。つまり、画像の意味を抽出する技術は、まだ開発途上であるので、人間による判定が必要である。
または、支援技術、音声読み上げソフトのような支援技術に無視されるべき画像がある。たとえば、レイアウトのために用いられている装飾画像は、その画像が伝える情報が何も無いので、音声読み上げソフトのような支援技術に無視される。この場合、次のように記述される。
<img source = “spacer1.jpg” alt = “”>
alt属性の中身、すなわち代替テキストが空白であるので、何も読み上げられない。この場合には、何も読み上げられないことが、代替テキストとして適切であり、人間による判定が必要である。上記のように、代替テキストが適切かどうかは、人間の判定が必要である。
画像以外の例では、たとえば、「大会の応援には全員で参加しましょう。」という文章の「全員」という部分を強調して表示するためには、強調の意味を表すem要素を使って、次のように表すことができる。
<p>大会の応援には<em>全員</em>で参加しましょう。</p>
この記述によって、音声読み上げソフト等の支援技術も、「全員」の部分が強調であることが理解できるようになっている。ブラウザで表示すると、「全員」という言葉が斜字体で表される。しかし、引用を表すcite要素を使用し、次のように書いても、同じブラウザでは、「全員」という言葉が斜字体で表されることがある。
<p>大会の応援には<cite>全員</cite>で参加しましょう。</p>
これは、ブラウザ表示では、斜字体で表示するという点では、見た目が同じになるが、音声読み上げソフト等の支援技術には、「全員」の部分が強調を意図していることを理解できない。このように誤ったマークアップ、つまりタグ付けも、デザインが適切ではない例の1つである。このようなデザインを診断するためには、タグ付けされた文字を表示し、その意味が正しくマークアップされているかどうかを判定する必要がある。この判定も、機械的に実行することが難しく、人間の判定が求められる。
アクセシビリティ診断を効率的に行うには、前回の診断時と今回の診断時とで共通して使用されているデザインについては、1回の診断で済ませることが望ましい。
1つのウェブサイトは、複数のウェブページによって構成され、1つのウェブページは、画像等、HTMLの構成物が複数で構成されている。ウェブサイト内のウェブページに存在している構成要素が順序変更、削除、追加されていることを判定し、順序変更、削除、追加されている構成要素のみをアクセシビリティ診断すれば、効率よくアクセシビリティ診断することができる。
図1は、本発明の実施例1であるウェブページ診断結果管理システム100を示す図である。
ウェブページ診断結果管理システム100は、送受信手段11と、制御手段12と、情報解析手段13と、情報蓄積手段14と、情報入力手段15と、情報出力手段16とを有する。
送受信手段11は、ネットワークNW1を介して、ウェブサーバ200からウェブページを受信する。
情報解析手段13は、ウェブページを構成するHTML要素を抽出するHTML要素抽出手段の例である。また、情報解析手段13は、上記HTML要素抽出手段が抽出した上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別するHTMLの構成物識別手段の例である。
制御手段12は、複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物を比較するHTMLの構成物比較手段の例である。また、制御手段12は、上記HTMLの構成物比較手段が比較した結果に基づいて、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定する診断必要性判定手段の例である。
また、上記診断必要性判定手段は、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報と、上記HTMLの構成物に対応する診断項目とに従って決定する手段である。さらに、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報は、上記HTMLの構成物が、追加されたか、削除されたか、順序が変更されたかを示す情報である。
情報蓄積手段14は、診断対象ウェブページデータを記録し、ウェブサーバ200から受信したウェブページを記録し、ウェブページから抽出されたHTML要素を記録し、
上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を記録し、複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物が比較された比較結果を記録し、上記HTMLの構成物比較手段が比較した結果に基づいて、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定された対象ウェブページの中のHTMLの構成物と比較結果とを記録し、診断項目と変更のタイプとを記録する手段である。
ウェブページ診断結果管理システム100は、PC本体に対応し、情報入力手段15は、キーボード、マウス等の入力システムに対応し、情報出力手段16は、モニタやスピーカに対応する。ウェブページ診断結果管理システム100は、ネットワークNW1を介して、ウェブサーバ200と通信し、ウェブページを受信し表示する。
ウェブページ診断結果管理システム100は、対象ウェブページ(過去に受信したウェブページ)から、HTMLの構成物(HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されている構成物)を識別し、この識別されたHTMLの構成物と、アクセシビリティ診断時における最新のウェブページにおけるHTMLの構成物とを比較する。そして、HTMLの構成物が、変更された構成物であれば、アクセシビリティ診断の必要性があり、HTMLの構成物が、変更された構成物でなければ、アクセシビリティ診断の必要性がないと判断することによって、アクセシビリティ診断の必要性の有無を判断する実施例である。
次に、ウェブページ診断結果管理システム100の動作について説明する。
図2は、ウェブページ診断結果管理システム100の動作を示すフローチャートである。
図3は、ウェブページ診断結果管理システム100の診断対象ウェブページのURLの例を示す図である。
S1で、ウェブページ診断結果管理システム100は、情報蓄積手段14に予め記録してある図3に示す診断対象ウェブページデータを読み出す。
S2で、図3のまず1行目のURLを使用して、ネットワークNW1を介して、ウェブサーバ200からウェブページを送受信手段11が受信し、制御手段12を介して、情報蓄積手段14に記録する。
S3で、記録されているウェブページに含まれているコンテンツについて、情報解析手段13が、ウェブページを構成するHTML要素を抽出し、この抽出されたHTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別する。この識別されたHTMLの構成物を情報蓄積手段14に記録する。
次に、記録されているウェブページに含まれているコンテンツを解析する方法について説明する。
図4は、対象ウェブページにおけるHTML文書の例を示す図である。
ウェブページは、図4に示すようなHTML文書によって構成されている。<HTML>は、HTML要素と呼ばれ、開始タグと終了タグとで囲まれた<HTML>〜</HTML>部分を指す。これら開始タグと終了タグとの中には、さらにHTMLの様々な要素が含まれ、階層構造を有する。
図5は、対象ウェブページを構成するHTML要素の階層構造の例を、樹形図で示す図である。
上記階層構造については、一般に存在するパーサによって解析することができる。
図6は、検索対象である対象ウェブページの中のHTML要素を、現在(2009年4月18日12時34分)、解析した結果を示す図である。
図6に示す解析結果において、行毎にID番号が付与されている。この1つの行が、上記「HTMLの構成物」である。
HTMLの構成物の最下層は、ID1のHTMLの構成物のように、meta要素であるHTMLの構成物である場合と、ID3のHTMLの構成物のように、テキストである場合とがある。
ここでは、IDを、ウェブページ毎に割り振っているので、URLが異なるウェブページ間では、IDが重複することがある。このために、IDとURLとを合わせたものをIDとし、IDの重複を排除するようにしてもよい。さらに、解析日時を追記するようにしてもよい。図6に示すHTML要素に関する解析結果(HTML要素抽出結果と、HTMLの構成物識別結果)を、情報蓄積手段14に記録する。
次に、S4で、全てのウェブページの解析が終了するまで、S1からS3の処理を繰り返す。なお、この際、ID毎にHTMLの構成物を比較し、同じHTMLの構成物があれば、同じIDを付与する。この結果、最後のHTMLの構成物のIDの番号は、互いに異なるHTMLの構成物の数を意味する。全て終わったときに、図6に示す解析結果が完成する。
S5では、S4における解析結果と、同一のURLのウェブページを過去に診断した診断結果とを、HTMLの構成物毎に比較する。具体的には、IDとURLとが両方とも一致するデータを検索する。つまり、ウェブサイト内のウェブページのHTMLの構成物が、共通して使われているHTMLの構成物であるか、共通して使われていないHTMLの構成物であるかを判定するために、過去の診断結果と比較する。
図7は、検索対象である過去の診断結果(2009年3月31日8時10分に診断した結果)を示す図である。
図7には、過去に行った解析結果と、診断結果と、診断日時とが記録されている。図7に示す例では、ID9のHTMLの構成物だけが診断の結果、不合格であり、その他のIDのHTMLの構成物は、診断の結果合格であることを示している。
この診断は、ウェブページの各HTMLの構成物が、ウェブアクセシビリティの基準に合格しているか、合格していないかを示し、この場合、プログラムが診断した結果を記録してもよく、また、人間が診断した結果を記録してもよい。ウェブアクセシビリティの基準は、たとえば、img要素にalt属性が付いているかどうかを調べる基準であり、alt属性が付いていれば合格であり、alt属性が付いていなければ不合格である。このウェブアクセシビリティの基準は、JIS X 8341−3等のガイドライン等を参考にし、任意に定めればよい。
なお、上記実施例では、同一URLに係る過去のウェブページの診断結果と現在のウェブページにおける解析結果との間で、HTMLの構成物同士を比較する。このようにする代わりに、同一URLではないが互いに関連する過去のウェブページの診断結果と現在のウェブページの解析結果との間で、HTMLの構成物を比較するようにしてもよい。たとえば、ウェブページの内容が同じであるが、URLを変更した場合に、URLの変更前のウェブページと変更後のウェブページとの間で、HTMLの構成物を変更する。
図8は、過去のウェブページの診断結果と現在のウェブページにおける解析結果との間で、HTMLの構成物同士を比較した結果の例を示す図である。
図8に示す対象ウェブページの中のHTMLの構成物と比較結果とを、情報蓄積手段14に記録する。
図8において、現在のIDは、2009年4月18日12時34分の解析時のIDを示し、図6と同一である。過去のIDは、2009年3月31日8時10分の診断時のIDであり、図7に示す例と同一である。さらに、これらを網羅するように、仮IDを付与してある。仮ID7と仮ID9とでは、図示しないがa要素のhref属性値(リンク先)が異なっている。属性値の内容が異なれば、HTMLの構成物が異なるとみなす。
次に、S6で、IDとURLとが両方とも一致するHTMLの構成物が見つかれば、診断日時をそのままで、比較結果を変更しない。つまり、図8において、仮IDが1〜3、12、15の5つのHTMLの構成物が一致しているので、比較結果を変更しないように、比較結果の列に横棒を記してある。
仮ID4と仮ID5とは、HTMLの構成物の内容は一致しているが、順番が異なっているので、比較結果の列には、「順番変更」と記してある。また、仮ID6、仮ID7、仮ID13のHTMLの構成物は、過去の診断時には存在していたが、現在の解析時には存在しないので、比較結果の列に、「削除」と記してある。そして、仮ID8、仮ID9、仮ID10、仮ID11、仮ID14のHTMLの構成物は、過去の診断時には存在しないが、現在の解析時には存在するので、比較結果の列に「追加」と記してある。これら3種類の変更のタイプが存在する。
図9は、JIS X 8341−3等のガイドラインから作られる診断項目と、変更のタイプとの例を示す図である。
変更のタイプは、HTMLの構成物の順番変更、追加、削除である。
図8に示す例において、比較結果の列に横棒が記載されているHTMLの構成物は、診断結果が変わらない。上記比較結果の列に、横棒以外である「順番変更」、「削除」、「追加」が記載されているHTMLの構成物が、S3で解析されたウェブページにおいて新たに診断する必要性がある項目である。情報蓄積手段14に予め記録してある診断項目と変更のタイプとを示す図9を参照し、新たに診断が必要であるかどうかを判定する。つまり、アクセシビリティ診断の必要性を判定する。
上記診断項目の内容に基づいて、新たに診断が必要な変更のタイプが決まる。たとえば「blink要素を含まないこと」という診断項目を診断する場合、HTMLの構成物の順番変更であれば、診断が新たに必要であり、HTMLの構成物を削除したのであれば、診断が不要であり、HTMLの構成物を追加したのであれば、診断が不要である。
一般に、ウェブページが変更される場合として、HTMLの構成物が追加される場合、HTMLの構成物が削除される場合、HTMLの構成物の順番が変更になる場合である。これら3種類の変更のタイプが、予め定められている。
HTMLの構成物が追加された場合、追加されるHTMLの構成物が、ガイドラインに抵触していないかどうかを診断する。
たとえば、「blink要素を含まないこと」という診断項目がある場合、追加されるHTMLの構成物にblink要素が含まれているかどうかを診断する。この場合、追加されたHTMLの構成物について新たに診断すればよい。
次に、HTMLの構成物が削除される場合、削除されるHTMLの構成物が、ガイドラインに従うために使われていたかどうかを診断する。たとえば、複数のHTMLの構成物が1つの診断項目に対応している場合がある。たとえば、「複数のナビゲーション手段を用意すること」という診断項目に対して、複数のナビゲーション手段でなくなるようにナビゲーション手段を削除すれば、この診断項目で不合格になる。削除される項目が、なくてはならないHTMLの構成物であるかどうかを診断すればよい。
最後に、HTMLの構成物の順番が変更される場合、たとえば、「ナビゲーションのための要素は相対的な順番が変わらないようにすること」という診断項目がある。HTMLの構成物が追加、削除されない場合でも、順番を変えただけで、この診断項目で不合格になる場合がある。このときには、追加されたHTMLの構成物を無視し、順番を確認すればよい。この場合、自分のIDよりも小さいIDが後ろにあるかないかを判断し、つまり、IDを1から順番に調べれば、順番が変更されたHTMLの構成物を見つけることができる。
以上のようにして、JIS X 8341−3等のガイドラインに基づいた診断項目を作る場合、任意の診断項目が、どのHTMLの構成物を対象にし、どのような場合(追加、削除、順番変更の場合)に診断が必要であるのかを明らかにすることができる。
これらの情報をまとめて、図9を作り、情報蓄積手段14に予め記録する。図9に示す変更のタイプが「追加」であれば、該当するHTMLの構成物を追加した場合に、アクセシビリティ診断が必要であり、変更のタイプが「削除」であれば、該当するHTMLの構成物を削除した場合に、アクセシビリティ診断が必要であり、変更のタイプが「順番変更」であれば、該当するHTMLの構成物の順番を変更した場合に、アクセシビリティ診断が必要である。
図10は、HTMLの構成物に対する診断の必要性の例を示す図である。
これらの情報に基づいて、図10を作成する。図10には、実際にアクセシビリティ診断を行う必要があるかどうかを記してある。「診断の必要性」の列に、診断が必要な項目は、「必要」と書かれ、不要な項目には、「不要」と書かれている。この図10において、診断が必要な構成要素については診断を行い、診断が不要のものについては診断を行わなくてよい。図10に示す情報に基づいてアクセシビリティ診断する場合、変更のあったHTMLの構成物にのみアクセシビリティ診断を行う。このようにすれば、診断の不要な診断項目について診断しなくて済むので、ウェブページ診断結果管理システムにおいて、効率よくアクセシビリティ診断することができる。
なお、実施例1を方法の発明として把握することができる。つまり、実施例1は、HTML要素抽出手段が、ウェブページを構成するHTML要素を抽出し、記憶装置に記憶するHTML要素抽出工程と、HTMLの構成物識別手段が、上記HTML要素抽出工程で抽出された上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別し、記憶装置に記憶するHTMLの構成物識別工程と、HTML比較手段が、複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物を比較し、記憶装置に記憶するHTMLの構成物比較工程と、上記HTMLの構成物比較工程で比較された結果に基づいて、診断必要性判定手段が、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定し、記憶装置に記憶する診断必要性判定工程とを有することを特徴とするウェブページ診断結果管理方法の例である。
上記複数のウェブページは、同一URLに係る過去のウェブページと現在のウェブページまたは、同一URLではないが互いに関連する過去のウェブページと現在のウェブページである。また、上記診断必要性判定工程は、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報と、上記HTMLの構成物に対応する診断項目とに応じて、アクセシビリティ診断の必要性を判定する工程である。さらに、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報は、上記HTMLの構成物が、追加されたか、削除されたか、順序が変更されたかを示す情報である。
そして、実施例1をプログラムの発明として把握することができる。つまり、実施例1は、請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のウェブページ診断結果管理システムを構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラムの例である。
100…ウェブページ診断結果管理システム、
11…送受信手段、
12…制御手段、
13…情報解析手段、
14…情報蓄積手段、
15…情報入力手段、
16…情報出力手段。

Claims (9)

  1. ウェブページを構成するHTML要素を抽出するHTML要素抽出手段と;
    上記HTML要素抽出手段が抽出した上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別するHTMLの構成物識別手段と;
    複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物を比較するHTMLの構成物比較手段と;
    上記HTMLの構成物比較手段が比較した結果に基づいて、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定する診断必要性判定手段と;
    を有することを特徴とするウェブページ診断結果管理システム。
  2. 請求項1において、
    上記複数のウェブページは、同一URLに係る過去のウェブページと現在のウェブページまたは、同一URLではないが互いに関連する過去のウェブページと現在のウェブページであることを特徴とするウェブページ診断結果管理システム。
  3. 請求項1において、
    上記診断必要性判定手段は、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報と、上記HTMLの構成物に対応する診断項目とに応じて、アクセシビリティ診断の必要性を判定する手段であることを特徴とするウェブページ診断結果管理システム。
  4. 請求項3において、
    上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報は、上記HTMLの構成物が、追加されたか、削除されたか、順序が変更されたかを示す情報であることを特徴とするウェブページ診断結果管理システム。
  5. HTML要素抽出手段が、ウェブページを構成するHTML要素を抽出し、記憶装置に記憶するHTML要素抽出工程と;
    HTMLの構成物識別手段が、上記HTML要素抽出工程で抽出された上記HTML要素とこのHTML要素が含まれている階層構造とによって構成されているHTMLの構成物を識別し、記憶装置に記憶するHTMLの構成物識別工程と;
    HTML比較手段が、複数のウェブページ間で、上記HTMLの構成物を比較し、記憶装置に記憶するHTMLの構成物比較工程と;
    上記HTMLの構成物比較工程で比較された結果に基づいて、診断必要性判定手段が、アクセシビリティ診断の必要性を、上記HTMLの構成物毎に判定し、記憶装置に記憶する診断必要性判定工程と;
    を有することを特徴とするウェブページ診断結果管理方法。
  6. 請求項5において、
    上記複数のウェブページは、同一URLに係る過去のウェブページと現在のウェブページまたは、同一URLではないが互いに関連する過去のウェブページと現在のウェブページであることを特徴とするウェブページ診断結果管理方法。
  7. 請求項5において、
    上記診断必要性判定工程は、上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報と、上記HTMLの構成物に対応する診断項目とに応じて、アクセシビリティ診断の必要性を判定する工程であることを特徴とするウェブページ診断結果管理方法。
  8. 請求項7において、
    上記HTMLの構成物がどのように変更されたかを示す情報は、上記HTMLの構成物が、追加されたか、削除されたか、順序が変更されたかを示す情報であることを特徴とするウェブページ診断結果管理方法。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のウェブページ診断結果管理システムを構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2009259291A 2009-11-12 2009-11-12 ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5137931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259291A JP5137931B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259291A JP5137931B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107780A JP2011107780A (ja) 2011-06-02
JP5137931B2 true JP5137931B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44231210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259291A Expired - Fee Related JP5137931B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137931B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220254A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Info Create Co Ltd ウェブページのバリアフリー品質保証の装置、方法、およびプログラム
JP4682284B2 (ja) * 2005-03-25 2011-05-11 成典 田中 文書差分検出装置
JP2007140642A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 履歴情報記録装置およびプログラム
JP5165998B2 (ja) * 2007-11-14 2013-03-21 日本電信電話株式会社 コンテンツ診断装置,コンテンツ診断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107780A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346484B2 (en) Combining website characteristics in an automatically generated website
CN102959578B (zh) 取证系统、取证方法及取证程序
JP4868191B2 (ja) フォレンジックシステム及びフォレンジック方法並びにフォレンジックプログラム
EP1376408A2 (en) Extraction of information from structured documents
CN106960058B (zh) 一种网页结构变更检测方法及系统
JP5229226B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法、および情報共有プログラム
JP2013077246A (ja) 動的なウェブ・アプリケーションの問題を修正するメタデータの生成・管理の支援方法、装置、およびプログラム
US7720814B2 (en) Repopulating a database with document content
JP5669785B2 (ja) フォレンジックシステム
JP5687312B2 (ja) デジタル情報分析システム、デジタル情報分析方法、及びデジタル情報分析プログラム
JP5151412B2 (ja) 表記ゆれ解析装置
US10331721B2 (en) Systems and methods for visualizing relationships between publications
JP4954674B2 (ja) ソフトウェア開発支援方法、ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援プログラム、及び計算機システム
CN111158973B (zh) 一种web应用动态演化监测方法
JP5423470B2 (ja) 名寄せチェック支援装置、名寄せチェック支援プログラム及び名寄せチェック支援方法
EP2521045A1 (en) Content configuration method
JP5137931B2 (ja) ウェブページ診断結果管理システム、ウェブページ診断結果管理方法及びプログラム
CN105787032B (zh) 网页快照的生成方法及装置
US20220244975A1 (en) Method and system for generating natural language content from recordings of actions performed to execute workflows in an application
JP2009265770A (ja) 重要文提示システム
JP5008152B2 (ja) 調達情報検索システム
CN101414298A (zh) 专利检索结果的检视方法
US20120246552A1 (en) Providing a particular type of uniform resource locator
JP2009110506A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5522784B2 (ja) ウェブページ診断効率化システム、ウェブページ診断効率化方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees