JP5137125B2 - 集積化可能な非可逆回路素子 - Google Patents

集積化可能な非可逆回路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5137125B2
JP5137125B2 JP2008144280A JP2008144280A JP5137125B2 JP 5137125 B2 JP5137125 B2 JP 5137125B2 JP 2008144280 A JP2008144280 A JP 2008144280A JP 2008144280 A JP2008144280 A JP 2008144280A JP 5137125 B2 JP5137125 B2 JP 5137125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
ferrite
metal cap
microstrip line
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290835A (ja
Inventor
節夫 山本
普揮 栗巣
輝光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2008144280A priority Critical patent/JP5137125B2/ja
Publication of JP2009290835A publication Critical patent/JP2009290835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137125B2 publication Critical patent/JP5137125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本発明は、ジャイロ磁気効果を利用したアイソレータ/サーキュレータ等の非可逆回路素子に関し、特にマイクロストリップ線路を用いた小型の、他の電子素子との集積化を可能にするものである。
近年の携帯電子機器には小型化が要求されており、これに伴って、それらに実装される電子部品も小型化・薄型化が要求されている。電子部品の1つである非可逆回路素子(アイソレータ/サーキュレータ)も小型化・薄型化が徐々に進んではいるが、十分なバイアス磁場を印加するために全体をヨークで囲んでおり他の電子部品に比べて比較的大きい。
従来のアイソレータ/サーキュレータでは、良好な非可逆動作特性を得るために、フェライトを伝送線路と接地面で挟んだ構造をしており、一般にフェライトの表面に伝送線路を形成している。特許文献1が開示するマイクロ波集積回路アイソレータはフェライト円板をセラミック基板内に埋設し、それらの表裏面にわたってマイクロストリップ導体と接地導体とを形成している。
さらに小型化を志向した非可逆回路素子として特許文献2は、表裏実装型アイソレータの技術を開示している。このものでは、マグネットを必要としない六方晶フェライトを円柱状に焼成し、セラミック基板に埋め込み、セラミック基板の一方の面に全面接地導体を、もう一方の面にアイソレータの分岐接路と接合面を形成している。しかし、これらの従来技術による非可逆回路素子は、素子全体をヨークで囲んでいるため、他の電子素子と同じ基板に伝送線路を形成できないという理由からアイソレータ/サーキュレータは一つの部品として製造され、集積化することが難しいという問題がある。つまり、従来のアイソレータ/サーキュレータ等の非可逆回路素子は、伝送線路をフェライト表面上に形成し、ヨーク又はアースで囲う構造になっているため、非可逆回路素子を回路基板上に形成することは困難であった。
特許文献3には、マイクロスリップ線路上にフェライト磁性体を載置させた非可逆回路素子が記載されている。しかしながら、特許文献3には、金属キャップ、及び、誘電体基板の裏面側の無導体部については記載も示唆もされていない。
特開平10−173409号公報 特開平11−17408号公報 特開2001−102813号公報
バイアス磁場が電磁波の進行方向および電磁波の磁場の振幅方向の両方に垂直となるように印加されたフェライト中を電磁波が進行する際、その電磁波の伝播方向はジャイロ磁気効果により回転する。アイソレータ/サーキュレータは、このジャイロ磁気効果を利用したマイクロ波用非可逆回路素子である。従来構造である集中定数型のアイソレータ/サーキュレータは個々の部品として作製されるため、回路基板上に他の電子素子などと集積化することはできない。
本発明は上記問題点を解決し、回路基板上の、他の電子素子を配置する面に形成することができる、集積化可能な非可逆回路素子(アイソレータ/サーキュレータ)を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を有する。
表面にY字型の中心接合部を有するマイクロスリップ線路と、裏面に接地導体と、が設けられた誘電体基板と、
前記誘電体基板の表面側に設けられ、少なくとも前記中心接合部を覆う金属キャップと、
を有する非可逆回路素子であって、
前記マイクロストリップ線路上の信号伝送方向を非可逆的に設定するジャイロ磁気領域を、前記金属キャップと前記マイクロスリップ線路とで囲われた領域に発生させるジャイロ磁気領域発生部材をさらに有し、
前記ジャイロ磁気領域発生部材は、平板状誘電体と平板状フェライトとからなり、前記マイクロストリップ線路上に前記平板状誘電体を積層し、前記平板状誘電体上に前記平板状フェライトを積層した構造であり
前記誘電体基板の裏面に設けられた接地導体は、前記誘電体基板の表面の前記金属キャップで覆われた領域に対向する部分の少なくとも一部に無導体部が設けられている、ことを特徴とする非可逆回路素子。
また、好ましい実施態様として以下のものが有り得る。
前記ジャイロ磁気領域発生部材は、さらに積層配設された平板状永久磁石を有する。
前記金属キャップと前記誘電体基板の接地導体とは電気的に接続されている。
前記金属キャップは、軟磁性材料からなる。
前記マイクロストリップ線路上に前記平板状誘電体を積層し、前記平板状誘電体の上に前記平板状フェライトを積層し、前記平板状フェライトの上に前記平板状永久磁石を積層するのが重要である。なお、平板状永久磁石は無くても良い。
平板状永久磁石を用いない場合には、前記平板状フェライトは硬磁性フェライトであることが好ましい。
更に、前記金属キャップは、マイクロストリップ線路に対向する縁部に切り込みを有することが好ましい。
本発明の構成により、非可逆回路素子を小型化し得ることに加えて、伝送領域を形成する誘電体基板の表面のマイクロストリップ線路上にジャイロ磁気領域を発生させることができる。また、回路基板を誘電体基板として用いることで、他の電子素子を設置する基板面と同じ面にジャイロ磁気領域を設けることができ、他の電子素子との集積化が可能となる。
特に、誘電体基板の表面にY字型のマイクロストリップ線路を形成し、その表面にジャイロ磁気領域となる平板状誘電体と平板状フェライトと金属キャップを設置することで、非可逆回路素子を極めて小型化できる。
さらに、誘電体基板の裏面に接地導体が欠失した無導体部を設けることで、非可逆的伝送特性を得るための電磁波の電場と磁場を、入力側伝送領域からジャイロ磁気領域に、さらにジャイロ磁気領域から出力側伝送領域に効率的に誘導することができる。
同様に、ジャイロ磁気領域の金属キャップと、誘電体基板の裏面に存在する接地導体を電気的に接続することや、ジャイロ磁気領域において平板状永久磁石を配設することもまた効率的な非可逆的伝送に資するものである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1による非可逆回路素子の構造の一例を示す図である。図1(a)は非可逆回路素子の、上面からの透視図であり、図1(b)は図1(a)の一点鎖線ACBに沿った断面図である。本実施形態の非可逆回路素子は、誘電体基板2の第一の基板面(表面)にマイクロストリップ線路1を形成し、第二の基板面(裏面)に接地導体6を形成している。誘電体基板2表面の中心接合部8の上側に平板状誘電体5と、平板状フェライト4とを配置する。さらに、中心接合部8と平板状誘電体5と平板状フェライト4とを覆うように金属キャップ3を配置する。誘電体基板2の第二の基板面には接地導体6が形成されているが、中心接合部8と対向する部分の少なくとも一部が、接地導体6に覆われていない(欠失した)無導体部9を有する構造となっている。
図2は、本発明の実施形態1の非可逆回路素子における伝送領域11とジャイロ磁気領域12の説明図である。図2(a)(b)は、それぞれ図1(a)(b)に対応しており、その伝送領域とジャイロ磁気領域の概略を示したものである。すなわち、ADおよびEBの破線部分が伝送領域11、DCEの網目状部分はジャイロ磁気領域12を示す。AからC方向に向かって進行する電磁波の電場の大部分はマイクロストリップ線路と接地導体との間である伝送領域11に分布するが、接地導体に覆われていない部分を設けることにより、電磁波の電場はジャイロ磁気領域12により強く分布し、電磁波の進行方向が曲がり、CからB方向に向かう電磁波の電場は再び、伝送領域11に分布しながら、伝搬する。このようにDCEの網目状部分に無導体部9を設けることによって、無導体部を設けない態様に比べ、ADの破線部分では誘電体基板中に分布する電磁波の電場と磁場を、DCEの網目状部分では金属キャップ側のジャイロ磁気領域に一層効率的に誘導し、さらに、EBの破線部分では電磁波の電場と磁場を、誘電体基板中に誘導することができる。
図3は本発明の実施形態1の非可逆回路素子の構造の一例を示す図である。図3(a)は本発明の非可逆回路素子の斜視図、図3(b)は構造を表す図である。図3に示す非可逆回路素子100は、中心接合部8を有するマイクロストリップ線路1、誘電体基板2、金属キャップ3、平板状フェライト4、平板状誘電体5、接地導体6から構成される。マイクロストリップ線路1と接地導体6は誘電体基板2の表面にめっき等により、形成できる。マイクロストリップ線路1の中心接合部8に対向する接地導体6が形成されている基板面の一部には無導体部9を設ける。金属キャップ3とマイクロストリップ線路1との電気的な接触を避けるため、金属キャップ3の縁部に切り込みを入れることが望ましい。図1には記載していないが、金属キャップ3は、誘電体基板2に貫通孔を設けて電気伝導性の高い材料を充填し、接地導体6と電気的に接続されていることが望ましい。これにより、接地導体6と金属キャップ3の電位が等しくなり、電磁波の電場と磁場を、伝送領域からジャイロ磁気領域へ効率的に誘導でき、非可逆回路素子の動作を安定させることができる。ジャイロ磁気効果は平板面に対して実質的に垂直に磁化された平板状フェライト4に、電磁波の磁場を、磁化の向きとは実質的に垂直に印加することで発生する。平板状フェライト4の材料が、板面に対して実質的に垂直な方向に磁化容易軸を有する、例えば、硬磁性である六方晶フェライトの場合には、平板状フェライト4の外部から磁場を印加せずにジャイロ磁気効果を発生することができる。平板状フェライト4の材料が、軟磁性である場合には、平板状フェライト4の外部から磁場を印加する必要がある。このような外部から磁場を印加する具体的な形態については後述の実施形態2で説明する。なお、図1に示す本実施形態では、平板状フェライト4の上部に、平板状フェライト4に磁場を印加するための永久磁石を配置する空間を設けている。
非可逆回路素子の構造を図3のようにすることで、ジャイロ磁気領域12を、他の電子素子などを取り付ける基板面と同じ面に配置することができるため、他の電子素子と同一面に集積化が可能となる。また、平板状フェライト4として硬磁性の六方晶フェライトを用いれば、励磁のための永久磁石が不要となり、図1(b)に示す金属キャップ3と平板状フェライト4との間の空間部をなくすことができ、非可逆回転素子100を低背化できる。
マイクロストリップ線路1および接地導体6の材料は、Au、Ag、Cu、Alなどの電気伝導度の高いものが好ましい。また、誘電体基板2には一般的にプリント基板が用いられるが、セラミック基板などを用いてもよい。また、平板状誘電体5にはセラミック板を用いることができる。平板状フェライト4は硬磁性体である、バリウムフェライトやストロンチウムフェライト、軟磁性体であり、磁気共鳴半値幅の小さなイットリウム鉄ガーネット(YIGフェライト)などが挙げられるが、強磁性を示す酸化鉄材料であればよい。金属キャップ3は、接地導体としての役割および電気的・磁気的な遮蔽効果を持つと同時に、磁気回路を形成することが望ましいため、強磁性的性質を有し、かつ、電気伝導度の高い材料である鉄が好ましく、鉄表面の酸化を防止するために表面を金や銀などでめっき処理したものが最も好ましい。
<実施形態2>
図4は本発明の実施形態2の非可逆回路素子の構造を示す図である。図4(a)は本実施形態の非可逆回路素子の斜視図、図4(b)は構造を表す図である。図4に示す非可逆回路素子200は、中心接合部8を含むマイクロストリップ線路1、誘電体基板2、金属キャップ3、平板状フェライト4、平板状誘電体5、接地導体6、永久磁石7から構成される。実施形態1との違いは、平板状フェライト4に磁場を印加するための永久磁石7を配置していることである。平板状フェライト4がYIGフェライトのような軟磁性フェライトである場合、非可逆回路素子として動作させるには、平板状フェライト4の板面に対して実質的に垂直に磁場を印加する必要がある。図4に示す非可逆回路素子200では、平板状誘電体5、平板状フェライト4、磁場を平板状フェライト4に印加するための永久磁石7を金属キャップ3が覆う構造となっている。永久磁石7は、最大エネルギー積の大きなSmCo系材料やNdFeB系の材料が好ましいが、硬磁性フェライトを用いることも可能である。
非可逆回路素子の構造を、実施形態2のようにすることで、ジャイロ磁気領域12を、他の電子素子などを取り付ける基板面と同じ面に配置することができるため、他の電子素子との集積化が可能となり、さらに、すでに開発されている高効率のYIGフェライトを使用することができる。
<実施形態3>
図5は本発明の実施形態3の非可逆回路素子の構造を示す図である。図5(a)は本実施形態の非可逆回路素子の斜視図、図5(b)は構造を表す図である。非可逆回路素子300は、マイクロストリップ線路1、誘電体基板2、金属キャップ3、平板状フェライト4、平板状誘電体5、接地導体6、永久磁石7から構成される。マイクロストリップ線路1の中心接合部8に対向する接地導体6が形成されている基板面の一部には無導体部9を設ける。非可逆回路素子300では、平板状誘電体5、平板状フェライト4、バイアス磁場を平板状フェライト4に印加するための永久磁石7を金属キャップ3が覆う構造となっている。平板状フェライト4の直径は無導体部9の直径とほぼ等しく、平板状誘電体5の直径は、平板状フェライト4の直径よりも大きく、金属キャップ3の内径とほぼ等しい。
勿論、これらの大小は逆であってもよい。
非可逆回路素子の構造を、実施形態3のようにすることで、ジャイロ磁気領域12を、他の電子素子などを取り付ける基板面と同じ面に配置することができるため、他の電子素子との集積化が可能となり、さらに、すでに開発されている高効率のYIGフェライトを使用することができる。また、電磁波の電場と磁場を、伝送領域からジャイロ磁気領域、さらにジャイロ磁気領域から伝送領域へと伝搬する際の、電磁波の電場と磁場の分布の転換をより効率的に行うことができる。
<実施形態4>
図6は、本発明の実施形態4の非可逆回路素子の構造を示す図である。図6(a)は非可逆回路素子400の、上面からの透視図であり、図6(b)は図6(a)の断面図である。本実施形態の非可逆回路素子400は、誘電体基板2の第一の基板面(表面)に中心接合部8を含むマイクロストリップ線路1を形成し、第二の基板面(裏面)に接地導体6を形成している。誘電体基板2表面の中心接合部8の上側に平板状誘電体5と、平板状フェライト4とを配置する。さらに、中心接合部8と平板状誘電体5と平板状フェライト4とを覆うように金属キャップ3を配置する。誘電体基板2の第二の基板面は接地導体6が形成されているが、中心接合部8と対向する部分の少なくとも一部が、接地導体6に覆われていない無導体部9を有する構造となっている。平板状フェライト4の直径は無導体部9の直径と等しく、平板状誘電体5の直径は、金属キャップ3の外径と等しい。伝送領域のマイクロストリップ線路1と、ジャイロ磁気領域のマイクロストリップ線路1の幅が異なるのは、電磁波を効率よく伝送するためにインピーダンス整合をしているためである。
以下の具体的な数値についてシミュレーションを行った。
誘電体基板2:厚さ0.1mm、誘電率20.0のセラミック基板
平板状誘電体5:厚さ0.1mm、誘電率20.0のセラミックス
平板状フェライト4(YIGフェライト単結晶体):4πMs=850G、ΔH=2 Oe、厚み0.1mm
金属キャップ3:厚さ0.1mmの鉄
マイクロストリップ線路1および接地導体6:銅
とし、非可逆回路素子400の非可逆伝送特性を有限要素法により計算した結果を図7に示す。Port1から非可逆回路素子400に入射する電磁波の電力をP1、Port1から非可逆回路素子400に入射した電磁波のうち、反射してPort1に戻る電磁波の電力をP’、Port1から非可逆回路素子400に入射した電磁波のうち、Port2に伝送される電磁波の電力をP2、さらに、Port1から非可逆回路素子400に入射した電磁波のうち、Port3に伝送される電磁波の電力をP3とすると、挿入損失、アイソレーション、反射損失は,それぞれ(1)式、(2)式、(3)式で表わされる。

(反射損失)=10log(P1’/P1) (1)
(挿入損失)=10log(P2/P1) (2)
(アイソレーション)=10log(P3/P1) (3)

非可逆回路素子としては、挿入損失は絶対値が小さく、反射損失およびアイソレーションは絶対値が大きいことが好ましい。
図6に示す実施形態4の構造では、図7に示すように、1.97GHz付近で挿入損失0.77dB、アイソレーション16.75dBという良好な伝送特性の結果が得られた。
以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において各種の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態1の非可逆回路素子の構造図。 伝送領域およびジャイロ磁気領域の説明図。 本発明の実施形態1の非可逆回路素子の構造図。 本発明の実施形態2の非可逆回路素子の構造図。 本発明の実施形態3の非可逆回路素子の構造図。 本発明の実施形態4の非可逆回路素子の構造図。 伝送特性を表すグラフ。
1:マイクロストリップ線路、 2:誘電体基板、 3:金属キャップ、 4:平板状フェライト(YIGフェライト単結晶体)、 5:平板状誘電体、 6:接地導体、 7:永久磁石、 8:中心接合部、 9:無導体部、 11:伝送領域、 12:ジャイロ磁気領域、 100:非可逆回路素子、 200:非可逆回路素子、 300:非可逆回路素子、 400:非可逆回路素子

Claims (5)

  1. 表面にY字型の中心接合部を有するマイクロストリップ線路と、裏面に接地導体とが設けられた誘電体基板と、前記誘電体基板の表面側に設けられ、少なくとも前記中心接合部を覆う金属キャップとを有する非可逆回路素子であって、前記マイクロストリップ線路上の信号伝送方向を非可逆的に設定するジャイロ磁気領域を、前記金属キャップと前記マイクロストリップ線路とで囲われた領域に発生させるジャイロ磁気領域発生部材をさらに有し、前記ジャイロ磁気領域発生部材は、平板状誘電体と平板状フェライトからなり、前記マイクロストリップ線路上に前記平板状誘電体を積層し、前記平板状誘電体の上に前記平板状フェライトを積層した構造であり、前記誘電体基板の裏面に設けられた接地導体は、前記誘体基板の表面の前記金属キャップで覆われた領域に対向する部分の少なくとも一部に無導体部が設けられていることを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 前記ジャイロ磁気領域発生部材は、さらに積層配設された平板状永久磁石を有する、ことを特徴とする請求項1記載の非可逆回路素子。
  3. 前記金属キャップと前記誘体基板の接地導体とは電気的に接続されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の非可逆回路素子。
  4. 前記金属キャップは、軟磁性材料からなる、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の非可逆回路素子。
  5. 前記金属キャップは、マイクロストリップ線路に対向する縁部に切り込みを有する、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の非可逆回路素子。
JP2008144280A 2008-06-02 2008-06-02 集積化可能な非可逆回路素子 Expired - Fee Related JP5137125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144280A JP5137125B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 集積化可能な非可逆回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144280A JP5137125B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 集積化可能な非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290835A JP2009290835A (ja) 2009-12-10
JP5137125B2 true JP5137125B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41459513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144280A Expired - Fee Related JP5137125B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 集積化可能な非可逆回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137125B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094651B (zh) * 2012-09-12 2016-05-11 电子科技大学 基片集成波导环行器
WO2015053213A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 三菱電機株式会社 非可逆回路
CN103647126B (zh) * 2013-12-18 2015-12-09 成都致力微波科技有限公司 一种带磁屏蔽罩的双级微带环行器及其构成的组件
US10601097B2 (en) 2015-03-25 2020-03-24 Nec Corporation Non-reciprocal circuit element, manufacturing method therefor, and communication device
CN113328224B (zh) * 2021-08-02 2021-10-19 中国电子科技集团公司第九研究所 一种具有屏蔽结构的微带环行器
CN116995389B (zh) * 2023-09-25 2024-01-16 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) 一种非饱和磁化微带电路及由其组成的微带环行器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293001A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Fujitsu Ltd Micサ−キユレ−タ
JPH08195604A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp サーキュレータ
JP3173596B2 (ja) * 1998-10-23 2001-06-04 日本電気株式会社 マイクロ波・ミリ波回路装置
US7907030B2 (en) * 2004-12-17 2011-03-15 Ems Technologies, Inc. Integrated circulators sharing a continuous circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290835A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3617951A (en) Broadband circulator or isolator of the strip line or microstrip type
US7256661B2 (en) Multi-channel circulator/isolator apparatus and method
JP4817050B2 (ja) 非可逆回路素子
KR101638678B1 (ko) 페이즈드 어레이를 위한 통합된 써큘레이터
JP5137125B2 (ja) 集積化可能な非可逆回路素子
US8704608B1 (en) Integrated circulator for phased arrays
JP4376940B2 (ja) 低プロファイルのサーキュレータ
WO2013088618A1 (ja) 非可逆回路素子、その非可逆回路素子を含む回路を備えた通信装置及び非可逆回路素子の製造方法
CN108306084A (zh) 三孔接地小型化准siw环行器
US6633205B2 (en) Cascaded circulators with common ferrite and common element matching structure
US4761621A (en) Circulator/isolator resonator
US6507249B1 (en) Isolator for a broad frequency band with at least two magnetic materials
JP5338921B2 (ja) 磁気共鳴型アイソレータ
US4704588A (en) Microstrip circulator with ferrite and resonator in printed circuit laminate
US3831114A (en) Encapsulated microstrip circulator with mode elimination means
JP2015188202A (ja) 静磁波デバイスおよび磁気センサ
US6380820B1 (en) Isolator utilizing a planar dielectric transmission line with a resistive film
CN207852878U (zh) 三孔接地小型化准siw环行器
US20210203051A1 (en) Microwave circulator based on dielectric waveguides
JP4815608B2 (ja) 集積化可能な非可逆回路素子及びその取付け方法
JP5821093B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2004072366A (ja) 分布定数型サーキュレータ
WO2015072252A1 (ja) 非可逆回路素子
JP2008507879A (ja) 集積化非可逆構成要素
Adam et al. 6–18 GHz edge mode isolator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees