JP5136599B2 - 流体攪拌機能付き装置 - Google Patents

流体攪拌機能付き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136599B2
JP5136599B2 JP2010138694A JP2010138694A JP5136599B2 JP 5136599 B2 JP5136599 B2 JP 5136599B2 JP 2010138694 A JP2010138694 A JP 2010138694A JP 2010138694 A JP2010138694 A JP 2010138694A JP 5136599 B2 JP5136599 B2 JP 5136599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transport
transport fluid
fluid
heat
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010138694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004389A (ja
Inventor
利恵 福田
啓暢 土方
真一 八束
山田  芳靖
暢 川口
泰徳 新山
健太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010138694A priority Critical patent/JP5136599B2/ja
Priority to US13/134,727 priority patent/US20110308774A1/en
Publication of JP2012004389A publication Critical patent/JP2012004389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136599B2 publication Critical patent/JP5136599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/08Fluid driving means, e.g. pumps, fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は、微小粒子を含有する熱輸送流体が流通する流体攪拌機能付き装置に関する。
従来より、熱源からの熱を吸熱して輸送する熱輸送流体の熱伝導率を向上させるために、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子を含有する熱輸送流体が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1には、水やエチレングリコール等のベース液中に、0.05質量%以上のカーボンナノチューブと、セルロース誘導体またはそのナトリウム塩とを添加した熱輸送流体が開示されている。特許文献2には、水やエチレングリコール等のベース液中に、カーボンナノチューブと、GPC測定による平均分子量が6000〜30000であるカルボキシメチルセルロースナトリウム塩とを添加した熱輸送流体が開示されている。
特開2007−31520号公報 特開2008−189901号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されるようなナノ粒子を含有する熱輸送体は、熱輸送流体中のナノ粒子が液中に沈殿する状態になった場合、液中に分散している状態と比較して熱伝導率が低下するという問題がある。すなわち、熱輸送流体が流動することによって熱輸送が行われる装置において、時間の経過、流れの滞留等により、液中に沈殿物が形成されたときには、熱輸送体の熱伝導率が低下し、期待する熱輸送量を発揮できないことがある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、微小粒子の沈殿に起因する熱輸送流体の熱伝導率の低下を抑制する流体攪拌機能付き装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用することができる。請求項1は、水または有機物からなる溶媒と溶媒中に分散される微小粒子とを含む熱輸送流体が流通することで発熱体から放出される熱を熱輸送流体によって輸送する回路に設けられる装置に係る発明であって、当該装置を形成する容器内の鉛直方向下部に熱輸送流体を攪拌する攪拌手段を備え、
当該装置は、上下方向に延設されて内部を熱輸送流体が流れる複数のチューブを有する熱交換コア部と、装置の下部に設けられて熱輸送流体が流入しチューブのそれぞれに熱輸送流体を分配する下部タンクと、複数のチューブ内を流出した熱輸送流体が集められる上部タンクと、を備え、
攪拌手段は、下部タンクの円筒状に形成された内壁面により囲まれているチャンバーと、内壁面に開口した流入口に接続されて内壁面の接線方向に沿って延びる流入通路と、を備えて構成され、下部タンクは流入通路から熱輸送流体が流入する方向の長さよりも上下方向の高さが短い扁平状に形成され、熱輸送流体はチャンバーで旋回流を形成することを特徴とする。
この発明によれば、少なくとも当該装置を形成する容器内の鉛直方向下部に攪拌手段を備えるため、熱輸送流体の滞留状態や、流体の循環停止状態において、重力によって当該装置の沈殿物が溜まり易い箇所で熱輸送流体を攪拌することができる。これにより、当該箇所に沈殿物等が生じていた場合にこれを分散することができる。したがって、良好な熱伝導率を発揮できる流体に復帰させることが可能になり、微小粒子の沈殿に起因する熱輸送流体の熱伝導率の低下を抑制できる流体攪拌機能付き装置が得られる。また、熱輸送流 体が当該回路を循環する過程において、熱輸送流体はチャンバーで旋回流を形成して流動 するため、チャンバーに存在する滞留物、沈殿物等を攪拌することができる。したがって 、回路内を熱輸送流体が流通することに伴って、沈殿物等の消失が継続的に行われ、良好 な熱輸送性能を発揮させ続けることができる。
請求項2に記載の発明は、攪拌手段は、容器内の鉛直方向下部に設けられたチャンバーに、一端側が固定され他端側が自由端となるように設けられるフィルム部材によって構成され、フィルム部材は、熱輸送流体がチャンバーに流入することにより浮揚することを特徴とする。この発明によれば、停車時等の流体の循環停止状態が継続すること等により、熱輸送流体の沈殿物が生じ、当該沈殿物がフィルム部材の上面に堆積し蓄えられる。この状態から再び流体の循環が開始されると、チャンバーに流入する熱輸送流体の流動によって、フィルム部材が浮揚し、フィルム部材上に蓄えられた沈殿物が分散して熱輸送流体を攪拌することができる。したがって、回路内を熱輸送流体が流通することに伴って、沈殿物等の消失が継続的に行われ、良好な熱輸送性能を発揮させ続けることができる。
請求項3は、請求項2に記載の発明において、攪拌手段は、回路に含まれる熱交換器、 リザーバータンク、及び当該回路に含まれる通路の少なくとも一つに設けられていること を特徴とする。この発明によれば、当該回路における熱輸送流体の滞留や沈殿物等の発生 が予測し得る箇所に攪拌手段を備えることができる。したがって、当該箇所の流体を効果 的に攪拌することが可能になり、沈殿物の発生を迅速に解消し得る装置を提供できる。
本発明を適用する第1参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路の構成を示す模式図である。 第1参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。 (a)〜(d)は第1参考形態の流体攪拌機能付き装置によるフローモデルを説明するための模式図である。 本発明を適用する第実施形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。 本発明を適用する第2参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路の構成を示す模式図である。 本発明を適用する第3参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。 本発明を適用する第4参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路の構成を示す模式図である。 4参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。 4参考形態の流体攪拌機能付き装置の特徴部についての他の構成を示す模式図である。 (a)〜(d)は本発明を適用する第実施形態の流体攪拌機能付き装置による流体攪拌の仕組みを説明するための模式図である。 5参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。 6参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1参考形態)
以下、本発明の第参考形態について図1〜図3を参照して説明する。本参考形態に係る熱輸送回路1を流通し、熱輸送に寄与する熱輸送流体は、例えば車載用のエンジンやミッション等の冷却に用いられるものである。この熱輸送流体に用いられる溶媒は、例えば水等の単一の成分からなるとともに、同溶媒よりも高い熱伝導率を有する微小粒子を含有している。この熱輸送流体は、同溶媒に分散されている微小粒子を含むことにより、熱伝導率が高く、熱輸送性に優れた流体であり、熱源の冷却等を行う熱輸送回路1に使用されることにより、熱源からの熱を移送して外部に伝達する。
溶媒は、溶媒分子の集合体で構成され、例えば水または有機物(例えば、エチレングリコール、トルエン等)からなる。溶媒は、微小粒子を分散させ、微小粒子を運搬する流体とすることができる。溶媒として、混合物を用いることができる。
複数の微小粒子は、ナノメートルサイズ、マイクロメートルサイズ等の粒子であり、熱輸送流体中に分散している。微小粒子はその外形が棒状あるいは球状の粒子である。この微小粒子としては、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の金属、シリコン(Si)、フッ素(F)等の無機物からなる粒子、アルミナ(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化銅(CuO)、三酸化二鉄(Fe)、酸化チタン(TiO)等の酸化物からなる粒子、カーボンナノチューブ、あるいは樹脂等からなるポリマー粒子を用いることができる。
微小粒子は、棒状、球状、多面体状等の様々な形状で形成できる。棒状の粒子とは、粒子の細長さの度合いを示すアスペクト比(棒状の粒子の長辺と短辺の比率。ここでは、長辺(縦長さ):短辺(横幅長さ)とする)が大きい細長い粒子である。また、微小粒子は、2種類以上の物質から構成されてもよい。
熱輸送流体が循環する熱輸送回路1について図1を参照して説明する。図1は第1参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路1の構成を示す模式図である。熱輸送回路1は、発熱体の一例としてのコンピュータの中央処理装置(以下、CPU(central processing unit)2と称する)からの発熱が伝達される熱交換部3と、ラジエータ4と、リザーバータンク5と、ポンプ6とを環状に接続して構成される回路である。
熱交換部3は、CPU2の熱が伝達される伝熱板(図示せず)と、この伝熱板の周囲を熱輸送流体が流通するように配設された流体通路とを備えて構成されており、熱輸送流体が流体通路を流通するときに伝熱板と接触して吸熱しCPU2を冷却することができる。熱交換部3は、流入口側でポンプ6と連通するように配管接続され、流出口側でラジエータ4と連通するように配管接続されている。
ラジエータ4は、内部を熱輸送流体が流れるチューブと伝熱面積を拡大するためのフィンとを互いに接触させて交互に並べてなる熱交換コア部43と、熱交換コア部43の各チューブ内に熱輸送流体を分配する前に熱交換部3を流出した熱輸送流体が集まる下部タンク41と、熱交換コア部43の各チューブ内を流出した熱輸送流体が集められる上部タンク44と、を備えている。下部タンク41には、熱交換部3と連通する流入配管42が接続されている。上部タンク44には、リザーバータンク5の下部容器51と連通する流出配管45が接続されている。
リザーバータンク5は、熱輸送回路1を流通する熱輸送流体を貯めることができる補助用のタンクであり、鉛直下方の下部にラジエータ4の上部タンク44と連通する流入配管52が接続されており、流入配管52よりも上方にポンプ6に連通する流出配管53が接続されている。
ポンプ6は、熱輸送流体を熱輸送回路1に強制的に循環させる駆動力を与える電動式の流体循環手段である。ポンプ6が起動すると、熱輸送流体が熱輸送回路1内を流動するようになり、CPU2の冷却が開始される。ポンプ6によって駆動された熱輸送流体は、熱交換部3で伝熱板を介してCPU2の熱を吸熱してラジエータ4まで移送する。ラジエータ4の下部タンク41から熱交換コア部43の各チューブ内に分配された熱輸送流体は、各チューブ内を上昇する際に、チューブ及びフィンの周囲を通過する空気に対して放熱して冷却される。熱交換コア部43で冷却された熱輸送流体は、ラジエータ4の上部タンク44で収集されてからリザーバータンク5へ流出し、ポンプ6内に吸引される。ポンプ6に吸引された熱輸送流体は、再び熱交換部3でCPU2から吸熱した後、ラジエータ4で空気中に放熱して冷却され、ポンプ6の運転中は、熱輸送回路1を吸熱、放熱を繰り返して循環し続けるのである。
ここで、ポンプ6が停止すると、熱輸送流体の流動が停止するため、熱輸送流体中の微小粒子等を含む物質が固まり、沈殿を生じることがある。沈殿の発生は、熱輸送回路1注の流体が重力の影響を受けるため、完全に回避することができない現象である。ところで、熱輸送流体には、上述のように、微小粒子等の溶媒に分散している物質が液中に沈殿すると、液中に分散している状態と比較してその熱伝導率が低下するという特性がある。沈殿が生じた状態でポンプ6を起動しても、沈殿が残ったままでは熱輸送流体の熱伝導率が低下しているので、熱交換部3での吸熱及びラジエータ4での放熱が十分に行われず、期待する熱輸送量を発揮できない。したがって、熱輸送回路1において所望の冷却性能が得られないことになる。
このような熱輸送流体の沈殿は、熱輸送回路1を構成する通路や各装置を形成する容器内に溜まるようになる。つまり、沈殿物は、熱輸送回路1の各部通路、ラジエータ4を形成する容器内における鉛直方向下部に位置する下部タンク41の内部、リザーバータンク5を形成する容器内における鉛直方向下部に位置する下部容器51の内部、熱交換部3を形成する容器内における鉛直方向下部に位置するタンク内部等に存在し得る。
そこで、本参考形態では、これらの鉛直方向下部に位置する各容器の内部に熱輸送流体を攪拌可能な攪拌手段を備えている。その一例として、攪拌手段7は、図1に図示するように、ラジエータ4の下部タンク41の内部に形成されるチャンバー71と、リザーバータンク5の下部容器51の内部に形成されるチャンバー71と、にそれぞれ設けられている。すなわち、ラジエータ4及びリザーバータンク5は、熱輸送流体を攪拌して沈殿物の発生を抑制できる流体攪拌機能付き装置である。
図2は第1参考形態における流体攪拌機能付き装置の特徴部の構成を示す模式図である。図2に示すように、攪拌手段7は、流体攪拌機能として、チャンバー71に流入した熱輸送流体の噴流に渦VA,VBを形成して、噴流をスウィングするように揺動させる作用を奏する発振器である。当該発振器は、チャンバー71を形成するチャンバー容器(例えば、ラジエータ4の下部タンク41、リザーバータンク5の下部容器51)と、熱輸送流体がチャンバー71に流入するときの入口通路72を形成するノズル(例えば、流入配管42,52)とを備えて構成される。ノズルが形成する入口通路72の高さ寸法aは、チャンバー71の通路高さ寸法Hよりも小さく形成されている。
次に、図2に示す発振器が奏する熱輸送流体の流れの変化について説明する。図3の(a)〜(d)はチャンバー71におけるフローモデルを説明するための模式図である。入口通路72からチャンバー71に熱輸送流体が流入すると、流路高さの小さい入口通路72から流路高さが急拡大するチャンバー71に向けて、熱輸送流体の噴流が噴出する。このようにチャンバー71に噴出された噴流(図3の実線)は、図3(a)に示すように、コアンダ効果によって、図面下側の内壁に最大限接近するように偏向し、または付着するようになる。そして、二点鎖線で示す時計回りの渦VAが噴流と図面下側の内壁との間に形成されるとともに、二点鎖線で示す反時計回りの渦VBが噴流と図面上側の内壁との間に形成されるようになる。さらにこのとき、渦VAの領域は圧力が低いため、チャンバー71における入口通路72近傍では、図2及び図3(a)に示すように、渦VAの領域に向かう矢印で示す流れが形成される。つまり、当該入口通路72近傍から図面下側の内壁に向かって旋回するような流れが形成される。
この流れにより、図3(b)及び図3(c)に示すように実線で示す噴流は、図面下側の内壁から離れるようになり、渦VAは消失し、渦VBは入口通路72側に移動し始める。さらに図3(d)に示すように実線で示す噴流は、コアンダ効果によって、図面上側の内壁に最大限接近するように偏向し、または付着するようになる。つまり、図3(d)では図3(a)に対して対称的な場所に渦が形成されるのである。図3(d)の状態から、先の図3(b)及び(c)と同様な現象が起こり、再び図3(a)の状態に戻り、チャンバー71に熱輸送流体が流入している間は、図3(a)〜(d)の状態が繰り返される。このような噴流の発振現象は、チャンバー71で噴流両側に存在する二つの渦VA,VBの消長によるものである。
以上の第1参考形態によれば、以下に列記するような効果が得られる。熱輸送回路1に設けられる流体攪拌機能付き装置であるラジエータ4及びリザーブタンク5の少なくとも一方は、容器内の鉛直方向下部に、水または有機物からなる溶媒と溶媒中に分散される微小粒子とを含む熱輸送流体を攪拌する攪拌手段7を備える。
この構成によれば、少なくとも装置を形成する容器内の鉛直方向下部に上記の攪拌手段7を有することにより、熱輸送流体の滞留状態や、ポンプ6の停止状態で沈殿物が生じたときに、装置の最下部等の重力により沈殿物が溜まり易い場所の流体を攪拌することができる。これにより、沈殿物が生じていた場合にこれを分散して良好な熱伝導率を発揮できる流体に復帰させることが可能になり、所望の熱輸送性能を維持できる。
また、攪拌手段7は、熱輸送回路1に含まれる熱交換器、リザーバータンク、及び熱輸送回路1に含まれる通路の少なくとも一つに設けられていることが好ましい。これによれば、熱輸送回路1における熱輸送流体の滞留や沈殿物の発生が予測し得る箇所の流体を効果的に攪拌することが可能になる。したがって、沈殿部の発生を迅速に解消し得る熱輸送回路1を提供できる。
また、攪拌手段7は、容器内の鉛直方向下部に設けられたチャンバー71に流入する熱輸送流体の噴流に渦を形成して、噴流を揺動させる発振器である。これによれば、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程において、当該発振器によってチャンバー71に流入した流体を揺動させて、チャンバー71に存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、これらの消失により良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
さらに発振器は、チャンバー71を形成するチャンバー容器と、熱輸送流体がチャンバー71に流入するときの入口通路72を形成するノズルとを備えて構成され、ノズルが形成する入口通路72の高さ寸法aは、チャンバー71の通路高さ寸法Hよりも小さく形成されている。この構成によれば、上述するように、チャンバー71に規則的に反復継続される噴流が揺動する流れを形成する発振器を、攪拌機能として当該装置の鉛直方向下部のタンク部等に設けることができる。したがって、装置の最下部等に位置するチャンバー71に熱輸送流体の沈殿物が生じた場合に、この継続的な揺動流によって、沈殿物を動かして分散させることができ、熱輸送流体の熱伝導率が低下する状態を解消することが可能になる。
(第実施形態)
実施形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段8について図4を参照して説明する。図4は第実施形態に係る流体攪拌機能付き装置の攪拌手段8(特徴部)の構成を示す模式図であり、攪拌手段8をラジエータ4Aに設ける例を示している。
実施形態の攪拌手段8は、流体攪拌機能付き装置を形成する容器内の鉛直方向下部に設けられる。図4に示すように、攪拌手段8は、下部タンク41Aの円筒状に形成された内壁面により囲まれているチャンバー81と、当該内壁面に開口した流入口82aに接続された流入配管42Aの内の通路であって内壁面の接線方向に沿って延びる流入通路82と、を備えて構成されている。流入配管42Aの内の流入通路82からチャンバー81に流入する流体は、チャンバー81を形成する内壁面に沿うように流れる。当該内壁面は円筒状であるので、流体はチャンバー81で外側から内側に向かう円を描くように旋回流を形成するようになる。
実施形態の攪拌手段8によれば、チャンバー81に流入する熱輸送流体は、旋回流を形成してチャンバー81を流動するため、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程においてチャンバー81に存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、これら熱伝導率低下の要因物を消失することにより、良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
(第2参考形態)
2参考形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段9について図5を参照して説明する。図5は第2参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路1の構成を示す模式図であり、攪拌手段9をラジエータ4B及びリザーバータンク5Bの少なくとも一方に設ける例を示している。
2参考形態の攪拌手段9は、ラジエータ4B及びリザーバータンク5Bの少なくとも一方を形成する容器内の鉛直方向下部に設けられたチャンバー41a,51aに溜まる熱輸送流体を超音波振動させる超音波振動装置である。超音波装置は、超音波振動を発生する超音波振動子と、超音波振動子に接続される振動部材とを備えて構成されている。超音波振動子は、バッテリ等から給電される電気エネルギーを超音波機械振動に変換する素子であり、そこで発生した超音波振動は振動部材に伝わり、振動部材の先端がその長さ方向に超音波の振動数で振動する。この振動部材の振動が振動部材の周囲の熱輸送流体に伝達され、チャンバー41a,51aの熱輸送流体が攪拌されることになる。
2参考形態の攪拌手段9によれば、チャンバー41a,51aに流入する熱輸送流体は、超音波振動装置の振動部材によって、超音波の振動が伝達されて振動し得る。このため、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程においてチャンバー41a,51aに存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、熱伝導率低下の要因物が消失可能になり良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
(第3参考形態)
3参考形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段10について図6を参照して説明する。図6は第3参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の攪拌手段10(特徴部)の構成を示す模式図であり、攪拌手段10をラジエータ4Cに設ける例を示している。
3参考形態の攪拌手段10は、流体攪拌機能付き装置を形成する容器内の鉛直方向下部に設けられる。図6に示すように、攪拌手段10は、下部タンク41の内部に形成されたチャンバー41aに設けられ、被駆動部102または回転軸部103が駆動されることにより連動して回転する攪拌子101である。攪拌子101は、回転軸部103によって攪拌子101と連結されており、被駆動部102よりも下方に配置されている。
図6に示すように、被駆動部102は下部タンク41内の上部に接続される流入配管42と同等の高さに配置されており、攪拌子101は下部タンク41の下部に内蔵されている。被駆動部102は、例えば羽根車、放射状に延びる複数個のブレードによって構成することができ、チャンバー41aに流入するときの熱輸送流体の流れによって駆動されて回転軸部103を回転する。この回転軸部103の回転に伴い攪拌子101が回転して、チャンバー41aの下部に溜まっている熱輸送流体をかき混ぜる。
3参考形態の攪拌手段10によれば、機械エネルギーにより駆動される攪拌子101の回転によって、チャンバー41aに存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができる。これら熱伝導率低下の要因物を消失することにより良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
また、図6に示す攪拌手段10によれば、チャンバー41aに流入するときの熱輸送流体自体の圧力を利用して、攪拌子101を回転させ、さらに回転させた攪拌子101によって熱輸送流体を攪拌することができるので、効率的な攪拌機構を提供することができる。
3参考形態は、図6に示すように、流体から受ける圧力によって被駆動部102を回転させる機構であるが、このような回転機構に限定されず、例えば、攪拌子101自体または回転軸部103自体に他の動力源から機械的に回転力を与える機構であってもよい。この場合、動力源としては、車両走行用のエンジンもしくはモータをスタートさせるスターターの動力、または車両のドアを開閉するときの開閉駆動力を採用することができる。これによれば、車両走行開始時に動作するスターターの動力エネルギー、または車両のドア開閉時に生じるエネルギーを有効活用した流体攪拌機能を実現できる。
(第4参考形態)
4参考形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段11について図7〜図9を参照して説明する。図7は第4参考形態に係る流体攪拌機能付き装置を有する熱輸送回路1の構成を示す模式図であり、攪拌手段11をラジエータ4D及びリザーバータンク5Dの少なくとも一方に設ける例を示している。図8は、第4参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の攪拌手段11(特徴部)の構成を示す模式図である。
4参考形態の攪拌手段11は、ラジエータ4D及びリザーバータンク5Dの少なくとも一方を形成する容器内の鉛直方向下部に設けられたチャンバー112に溜まる熱輸送流体を攪拌する流れを形成する構造を有している。攪拌手段11は、チャンバー112に配置される少なくとも1本の円柱部材111によって構成されている。チャンバー112に少なくとも1本配設される円柱部材111は、図8に示すように、熱輸送流体が衝突することにより円柱部材111の後流側にカルマン渦を形成する。当該円柱部材111は、図示では、その軸方向を水平方向に向けて設置されているが、鉛直方向を含む任意の方向に軸方向を向けて配置するようにしてもよい。また、攪拌手段11は、図9に示すように、チャンバー112に複数本の円柱部材111を配置することにより構成してもよい。
4参考形態の攪拌手段11によれば、チャンバー112に流入する熱輸送流体は、少なくとも1本配される円柱部材111がカルマン渦を生成することにより、熱輸送流体を攪拌することができるので、効率的な攪拌機構を提供することができる。したがって、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程においてチャンバー112に存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、これら熱伝導率低下の要因物を消失することにより、良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
(第実施形態)
実施形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段12について図10を参照して説明する。図10の(a)〜(d)は第実施形態の流体攪拌機能付き装置による流体攪拌の仕組みを説明するための模式図である。第実施形態では、攪拌手段12をラジエータ4Eに設ける例を示している。
実施形態の攪拌手段12は、ラジエータ4Eの鉛直方向下部に設けられた下部タンク41内に形成されるチャンバー41aに、配設されている。攪拌手段12は、一端側が固定された固定部121と、他端側が自由端となるように設けられた薄膜材からなるフィルム部材122とによって構成されている。なお、固定部121は、下部タンク41内において、底面から所定距離隔てた高さに固定されている。さらに、フィルム部材122は、熱輸送流体がチャンバー41aに流入することにより、その比重及び弾性に応じて、流体中で浮揚するようになっている。
攪拌手段12は、熱輸送流体がチャンバー41aに安定的に流入する定常運転状態には、図10(a)に図示するように、流体の流入方向に沿うような姿勢で存在している。そして、停車時等の流体の循環停止状態になると、チャンバー41aの熱輸送流体に沈殿物Dが生じ始め、停止時間の長期化に伴い、沈殿物Dの量が多くなる。沈殿物Dが、図10(b)に図示するように、フィルム部材122の上に堆積すると、フィルム部材122は、沈殿物Dの重みによって、その弾性により固定部121から他端側を垂れ下がるようにして撓み、上面に沈殿物Dを蓄えるようになる。この状態からの再起動によりポンプ6が起動されると、熱輸送回路1を熱輸送流体が循環するようになり、チャンバー41aに熱輸送流体が勢いよく流入するようになる。そして、図10(c)に図示するように、この熱輸送流体の圧力によってフィルム部材122が巻き上げられて、フィルム部材122の上に蓄えられた沈殿物Dが分散するようになる。
実施形態の攪拌手段12によれば、停車時等の流体の循環停止状態が継続すること等により、フィルム部材122の上面に沈殿物Dを蓄えることができる。この状態から、流体の循環が開始されると、チャンバー41aに流入する熱輸送流体の流動によって、フィルム部材122が巻き上がり、フィルム部材122上に蓄えられた沈殿物Dが分散して熱輸送流体を攪拌することができる。これにより、効率的な攪拌機構を提供することができる。また、フィルム部材122の大きさ、硬さ、素材を適正に選択することにより、沈殿物の分散機能を向上できる攪拌手段12を提供することができる。
また、フィルム部材122は、形状記憶素材で形成することが好ましい。これによれば、温度等に反応してフィルム部材122は所定の形状に復帰し得る。すなわち、停車時等の流体の循環停止状態で沈殿物Dの発生により変形して沈殿物Dをその上面に蓄え、流体が循環状態に復帰すると、そのときの温度等に応じて元の形状に復帰するため、フィルム部材122自身の力によって沈殿物Dを跳ね上げるように拡散することが可能になる。したがって、沈殿物の分散機能の向上がより一層期待できる。
(第5参考形態)
5参考形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段13について図11を参照して説明する。図11は第5参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の攪拌手段13(特徴部)の構成を示す模式図であり、攪拌手段13をラジエータ4Fに設ける例を示している。
5参考形態の攪拌手段13は、図11に示すように、鉛直方向下部に設けられた下部タンク41内のチャンバー131と、チャンバー131に対して斜め下方に熱輸送流体を流入させるように接続された流入通路132と、を備えて構成される。流入通路132からチャンバー131に流入する流体は、チャンバー131の底部に向かうように流れる。チャンバー131の底部には、停車時等の流体の循環停止状態で発生し得る熱輸送流体の沈殿物Dが存在するため、チャンバー131の底部に向かう流体によって当該底部付近の熱輸送流体はかき混ぜられ、この流れの形成によって沈殿物Dは分散するようになる。
5参考形態の攪拌手段13によれば、チャンバー131に流入する熱輸送流体は、チャンバー131の底部の沈殿物Dに対して、これを分散し得る力を提供する。したがって、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程においてチャンバー131に存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、これら熱伝導率低下の要因物を消失することにより、良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
(第6参考形態)
6参考形態では、第1参考形態の攪拌手段7に対する他の形態である攪拌手段14について図12を参照して説明する。図12は第6参考形態に係る流体攪拌機能付き装置の攪拌手段14(特徴部)の構成を示す模式図であり、攪拌手段14をラジエータ4Gに設ける例を示している。
6参考形態の攪拌手段14は、図12に示すように、鉛直方向下部に設けられた下部タンク41G内のチャンバー141と、チャンバー141の底部に熱輸送流体を上方に向けて流入させるように接続された流入通路142と、を備えて構成される。流入通路142からチャンバー141に流入する流体は、チャンバー141の底部から上方に向かうように流れる。チャンバー141の底部には、停車時等の流体の循環停止状態で発生し得る熱輸送流体の沈殿物Dが存在するため、チャンバー141の底部から流入した流体によって当該底部付近の熱輸送流体は上方に吹き上げられ、この流れの形成によって沈殿物Dはチャンバー141で分散するようになる。
6参考形態の攪拌手段14によれば、チャンバー141に流入する熱輸送流体は、チャンバー141の底部の沈殿物Dに対して、これを分散し得る力を提供する。したがって、熱輸送流体が熱輸送回路1を循環する過程においてチャンバー141に存在する熱輸送流体の滞留物、沈殿物等を攪拌することができ、これら熱伝導率低下の要因物を消失することにより、良好な熱輸送性能を発揮させ続けることが可能になる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
本発明に係る熱輸送流体に含まれる溶媒は、上記各形態で例示した他、以下の有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、トルエン、ヘキサン、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸ブタノール、2プロパノール、1−プロパノール、エタノール、メタノール、ギ酸等である。
また、熱輸送流体に含まれる溶媒として、2種類の成分からなるものを用いてもよい。このうち1種類の溶媒としては凝固点降下作用を有するある液体を用いてもよい。例えば溶媒として水を用い、凝固点降下剤として酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等を用いることができる。こうした構造によれば、熱輸送流体の凝固点を降下させることで、寒冷地等における実用性をさらに高めることができる。さらに必要に応じて、凝固点降下剤に加えて防錆剤や酸化防止剤を、添加剤として熱輸送流体に含有させるようにしてもよい。なお、熱輸送流体の凝固点降下の必要性がなければ、凝固点降下剤を含有しない2種類以上の溶媒を用いるようにしてもよい。
第1参考形態において、発振器が備えるチャンバー71は、直方体状であるが、当該形状に限定されるものではない。例えば、円筒形状、卵形等であってもよい。また、チャンバー71の入口流路72は、横断面が方形状であるが、当該形状に限定されるものではない。例えば、円形、楕円状、半円状等であってもよい。
1…熱輸送回路
4,4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G…ラジエータ(流体攪拌機能付き装置)
5,5B,5D…リザーバータンク(流体攪拌機能付き装置)
7,8,9,10,11,12,13,14…攪拌手段
41a,51a,71,81,112,131,141…チャンバー
72…入口通路
82,132,142…流入通路
82a…流入口
101…攪拌子
102…被駆動部
111…円柱部材
121…フィルム部材

Claims (3)

  1. 水または有機物からなる溶媒と前記溶媒中に分散される微小粒子とを含む熱輸送流体が流通することで発熱体から放出される熱を前記熱輸送流体によって輸送する回路に設けられる装置であって、
    前記装置を形成する容器内における鉛直方向下部に前記熱輸送流体を攪拌する攪拌手段を備え、
    前記装置は、上下方向に延設されて内部を前記熱輸送流体が流れる複数のチューブを有する熱交換コア部と、前記装置の下部に設けられて前記熱輸送流体が流入し前記チューブのそれぞれに前記熱輸送流体を分配する下部タンクと、前記複数のチューブ内を流出した前記熱輸送流体が集められる上部タンクと、を備え、
    前記攪拌手段は、前記下部タンクの円筒状に形成された内壁面により囲まれているチャンバーと、前記内壁面に開口した流入口に接続されて前記内壁面の接線方向に沿って延びる流入通路と、を備えて構成され、前記下部タンクは前記流入通路から前記熱輸送流体が流入する方向の長さよりも上下方向の高さが短い扁平状に形成され、前記熱輸送流体は前記チャンバーで旋回流を形成することを特徴とする流体攪拌機能付き装置。
  2. 水または有機物からなる溶媒と前記溶媒中に分散される微小粒子とを含む熱輸送流体が流通することで発熱体から放出される熱を前記熱輸送流体によって輸送する回路に設けられる装置であって、
    前記装置を形成する容器内における鉛直方向下部に前記熱輸送流体を攪拌する攪拌手段を備え
    前記攪拌手段は、前記容器内の前記鉛直方向下部に設けられたチャンバーに、一端側が固定され他端側が自由端となるように設けられるフィルム部材によって構成され、
    前記フィルム部材は、前記熱輸送流体が前記チャンバーに流入することにより浮揚することを特徴とする流体攪拌機能付き装置。
  3. 前記攪拌手段は、前記回路に含まれる熱交換器、リザーバータンク、及び前記回路に含まれる通路の少なくとも一つに設けられていることを特徴とする請求項2に記載の流体攪拌機能付き装置。
JP2010138694A 2010-06-17 2010-06-17 流体攪拌機能付き装置 Expired - Fee Related JP5136599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138694A JP5136599B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 流体攪拌機能付き装置
US13/134,727 US20110308774A1 (en) 2010-06-17 2011-06-15 Apparatus having agitator for agitating fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138694A JP5136599B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 流体攪拌機能付き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004389A JP2012004389A (ja) 2012-01-05
JP5136599B2 true JP5136599B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=45327644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138694A Expired - Fee Related JP5136599B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 流体攪拌機能付き装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110308774A1 (ja)
JP (1) JP5136599B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130118715A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Troy W. Livingston Heat transfer system applying boundary later penetration
JP5838911B2 (ja) * 2012-05-23 2016-01-06 株式会社デンソー 冷却装置
DE102014004485A1 (de) * 2014-03-28 2015-10-01 Rettig Icc B.V. Konvektor-Wärmeübertrager
DE102015211050A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Thyssenkrupp Ag Kühlkreislauf für ein Kühlmedium mit Nanopartikeln, Hochofen hiermit sowie Kühlmedium hierfür
CN105702647B (zh) * 2016-04-18 2018-06-26 江苏大学 一种实现高负荷cpu强化散热功能的纳米喷雾装置及其方法
CN109307252B (zh) * 2018-09-10 2021-03-19 长春希达电子技术有限公司 一种相变液及包含该相变液的热传输模块

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911064A (en) * 1958-01-27 1959-11-03 Mine Safety Appliances Co Gas filter apparatus with bag agitator
US3188976A (en) * 1963-09-23 1965-06-15 Adiel Y Dodge Jet pump
NL170888C (nl) * 1973-11-30 1983-01-03 Ir Gustav Adolf Pieper Warmtewisselaar.
JPS61193945A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用室内灯の点消灯制御装置
US4905900A (en) * 1986-08-29 1990-03-06 Anco Engineers, Inc. Water cannon apparatus for cleaning a tube bundle heat exchanger, boiler, condenser, or the like
JPH0646455U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 三菱重工業株式会社 人工湧昇流発生設備
JP2002102664A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 攪拌装置及び方法
JP2003078092A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Toshiba Corp 混合冷媒およびこれを用いた小型冷却システム
JP3855163B2 (ja) * 2002-10-22 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 渦発生機構を備えた流体管路
JP2006005039A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却システム
JP4637734B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-23 富士通株式会社 電子装置の冷却装置
JP2007180438A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 冷却媒体、冷却装置及び電子機器
JP4910452B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-04 株式会社大林組 オゾン微細気泡による汚染水の処理方法、及びオゾン微細気泡による汚染水の処理装置
JP4679474B2 (ja) * 2006-08-31 2011-04-27 富士通株式会社 冷却装置、電子機器および冷却媒体
JP4679475B2 (ja) * 2006-08-31 2011-04-27 富士通株式会社 冷却装置、電子機器および冷却媒体
JP2008112874A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujitsu Ltd 冷却装置および電子機器
US8863540B2 (en) * 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system
US8931948B2 (en) * 2008-10-01 2015-01-13 Bp Corporation North America Inc. Process and apparatus for mixing a fluid within a vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004389A (ja) 2012-01-05
US20110308774A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136599B2 (ja) 流体攪拌機能付き装置
JP5338889B2 (ja) 磁気ヒートポンプシステム及び該システムを用いた空気調和装置
Zhang et al. An overview of fundamental studies and applications of phase change material slurries to secondary loop refrigeration and air conditioning systems
Ghorabaee et al. The use of nanofluids in thermosyphon heat pipe: a comprehensive review
GB2250087A (en) Heat pipe
JP5218525B2 (ja) 熱輸送流体が流通する装置
JP4986181B2 (ja) 粘性物質希釈装置
Saha et al. Advances in heat transfer enhancement
Gao et al. Experimental investigation of producing ice slurry with water using opposed-nozzle impinging jet method
CN113856580A (zh) 一种多场耦合环境下制备超细粉体工艺方法
JPH04190090A (ja) ループ型細管ヒートパイプ
Gao et al. Application of nanofluids in heat pipes
JP2008088240A (ja) 熱輸送媒体
JP5838911B2 (ja) 冷却装置
JP5672169B2 (ja) 熱輸送システム
CN106532411B (zh) 激光振荡器
CN103277931B (zh) 一种纳米流体氨水吸收式制冷循环装置
JP4665820B2 (ja) 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置
JP5125792B2 (ja) 熱輸送装置
JP2007187637A (ja) 固体粒子供給装置および固体粒子濃度調整方法とその製造方法
JP5522123B2 (ja) 熱輸送流体
JP2927632B2 (ja) 粒子流動熱交換装置
Gao et al. Development of a novel continuous nanofluid ice slurry generator: Experimental and theoretical studies
JP4385506B2 (ja) 水和物蓄熱方法および装置
Hao et al. Heat transfer enhancement in an oscillating heat pipe with self-dispersion liquid metal micro-droplets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees