JP5136555B2 - メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ - Google Patents

メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5136555B2
JP5136555B2 JP2009526317A JP2009526317A JP5136555B2 JP 5136555 B2 JP5136555 B2 JP 5136555B2 JP 2009526317 A JP2009526317 A JP 2009526317A JP 2009526317 A JP2009526317 A JP 2009526317A JP 5136555 B2 JP5136555 B2 JP 5136555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
group
server
members
accept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009526317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019790A1 (ja
Inventor
治宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009019790A1 publication Critical patent/JPWO2009019790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136555B2 publication Critical patent/JP5136555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、メッセージ送受信システムに関し、特に移動体通信を用いるメッセージ送受信システムに関する。
PDC (Personal Digital Cellular)、GSM(Global System for Mobile communications)あるいはWCDMA (Wideband Code Division Multiple Access)やCDMA20001X (Code Division Multiple Access 2000X)などの3G(3rd Generation)に代表される移動体通信システムにおいても、電子メールは重要な通信手段である。
電子メールに関するプロトコルであるTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)上の仕様では、ユニークな単一アドレスに対して単一のユーザをバインドして、メールアドレスとしている。また、ユニークな単一アドレスに対して複数のユーザのアドレスをバインドして、ユニークな単一アドレスを代表アドレスとするメーリングリストを作成することもできる。
メールアドレスをもつ場合、メッセージ送信者はそのアドレス宛てにメッセージを送信することのより、所望の相手、正確にはメッセージ受信者がアカウントを持つPOPサーバに、メッセージを送り届けることができる。さらに、送信時に複数のアドレスを指定する事で複数の相手に同時メールを送信する事ができる。
メーリングリストが作成されている場合、メーリングリストに与えられた代表アドレスにメッセージを送信するだけで、メーリングリストのメンバ全員にメッセージを送り届けることができる。メールアドレスあるいはメーリングリストに対する電子メールの機能は、OS(Operation System)を搭載したコンピュータあるいはPDA(Personal Digital Assistant)のみならず、携帯電話にも一機能として具備されており、ユーザは時間・場所を選ばずに電子メールによるメッセージの送信が可能となっている。
例えば携帯電話を利用し、かつメーリングリストを利用すれば、時間や場所を選ばずに複数の人間に対して比較的効率的にメッセージを送信することができる。また、メーリングリストに含まれるメンバーを抽出する条件を入力する事により、限定されたメンバーにメッセージを送信することもできる。
しかし、複数のメンバーに対して、メンバーのだれか一人あるいは数人がしてくれればよいという仕事を依頼したい場合、メーリングリストがあってもうまくいかないことがある。
例えば、ユーザXを含む家族全員がメーリングリストのメンバであるとする。このとき、家にいるユーザXが、最寄の駅から帰宅する予定の家族内の誰か、すなわちメーリングリストのメンバのうちの一人に対して、最寄りの駅から家までのある経路中に存在する商店で買い物をしてきてもらいたいということがある。このとき、メーリングリストで全員に周知すると、誰が買うのかを決定するために、全員の意思の疎通が必要になる。また、意思疎通が不十分であると買い物が重複することもある。さらに、譲りあって誰も買って来ないということもありうる。さらに、メーリングリスト中の買い物の実行が確実に不可能なメンバにもメールを送信しなければいけないということもあり、無駄なトラヒックが発生することがある。このような無駄なトラヒックの発生を避けるために、メーリングリストを使用しないで、一人ひとりにメッセージを送信することも可能であるが、非効率である。
この例から分るように、複数人のうち誰か一人が用件を受諾すればよい場合、用件を一つのメッセージ送信で済ませるのは、現状の仕組みでは不可能である。
なお、電子掲示板の存在や自己宛のメッセージの存在に気がつかずに通りすぎてしまうことのないように、所定エリアに進入した利用者を特定して、この利用者に所定のアクションを行って、自己宛のメッセージの存在に気がつかせるコミュニケーション装置が公知であるが、本発明が問題とする課題および課題解決手段についてはなんら記載されていない(特許文献1参照)。
特開2005−253006号公報
本発明は、上記の問題に鑑み、グループの誰かが実行すればよい用件の受諾を各メンバの予定や意思による決定に委ね、メンバ間の調整をせずに依頼された用件を処理できるメッセージ配信システムおよび方法を提供すること、さらにはサーバと端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様であるメッセージ配信システムは、
登録グループの任意のメンバに対するメッセージを作成するメッセージ作成機能部と、任意の場所を指定する指定場所の位置情報と前記メッセージをサーバに送信して、該指定場所に入る前記登録グループのメンバに前記メッセージを配信するようにサーバに依頼するメッセージ配信依頼機能部とを有する複数の端末と、前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視する在圏監視機能部と、前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、前記メッセージを配信し、当該メンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合および前記メッセージを一旦受諾した後前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信するメッセージ配信機能部とを有するサーバと、を備え、前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間であれば、前記メッセージの受諾を拒否したメンバは当該メッセージを受諾することができる、ことを特徴とする。
前記端末のメッセージ配信依頼機能部は、前記登録グループのメンバに前記メッセージを配信する期間を指定することができる。
前記端末は、グループを作成して、作成されたグループの登録を前記サーバに依頼するグループ作成登録依頼機能部を備え、前記サーバは、前記グループ作成登録依頼機能部からの依頼により、前記作成されたグループの登録を受け付けるグループ登録受付手段を備えることができる。
本発明の第2の態様であるメッセージ配信方法は、サーバがメッセージを配信するメッセージ配信方法であって、前記サーバは、端末から送信された、指定場所の位置情報と登録グループのメンバに対するメッセージとを受信し、前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視し、前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、前記メッセージを配信し、当該メンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信し、前記メッセージが配信されたメンバは、メッセージを一旦受諾した後であっても、該メッセージの受諾を拒否することができ、前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間であれば、前記メッセージの受諾を拒否したメンバは当該メッセージを受諾することができる、ことを特徴とする。
また、前記メッセージが配信されたメンバは、メッセージを一旦受諾した後であっても、該メッセージの受諾を拒否することができるようにしてもよい。
さらに、前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間であれば、前記メッセージの受諾を拒否したメンバは当該メッセージを受諾することができるようにしてもよい。
本発明の第3の態様であるサーバは、端末から送信された、指定場所の位置情報と登録グループのメンバに対するメッセージとを受信する受信部と、前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視する在圏監視機能部と、前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、メッセージを配信し、当該メンバが前記メッセージを差し戻した場合および前記メッセージを一旦受諾した後前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信し、前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合であって、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間に、前記メッセージの受諾を拒否したメンバが当該メッセージを受諾するとき、次に前記指定場所に入る他のメンバに対しては前記メッセージの配信を行わない、メッセージ配信機能部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、グループの誰かが実行すればよい用件の受諾を各メンバの予定や意思による決定に委ね、メンバ間の調整をせずに依頼された用件を処理できる。
本実施形態によるサーバと複数の通信端末を含むメッセージアタッチサービスシステムを示す図である。 本実施形態のサーバの状態遷移を示す図である。 本実施形態によるグループ登録を実行するフローを示す図である。 メッセージアタッチ後に監視状態に遷移する本実施形態の動作フローを示す図である。 監視エリアに存在が確認されたユーザにメッセージを配信する本実施形態の動作フローを示す図である。 メッセージを受信したユーザが当該メッセージの受諾を拒否する場合の本実施形態の動作フローを示す図である。 メッセージを受信したユーザが当該メッセージを受諾する場合の本実施形態の動作フローを示す図である。 一旦メッセージの受諾を拒否した後に、当該メッセージを受諾する場合であって、サーバが監視状態にある場合の本実施形態の動作フローを示す図である。 一旦メッセージの受諾を拒否した後に、当該メッセージを受諾する場合であって、サーバがメッセージ配信状態にある場合の本実施形態の動作フローを示す図である。 一旦メッセージを受諾した後に、当該メッセージの受諾を拒否する場合の本実施形態の動作フローを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示すように、本実施形態のメッセージ送受信システムは、携帯電話、PDAあるいはパーソナルコンピュータなどの電子メール機能を有する複数の端末(以下、「通信端末」という。)20と、複数の通信端末20と通信可能で本実施形態によるサービスを行うサーバ10とを含む。図1では、3台の通信端末20を示すが、通信端末の個数は任意であり、サーバ10は、任意の個数の通信端末に対応可能である。
本実施形態の通信端末20は、通信端末20のユーザが登録されているグループに対するメッセージを、受信する場所を指定して送信することができるメッセージアタッチモジュール21を備えている。メッセージアタッチの用語は、本実施形態によるメッセージが指定された場所でのみ受信されることから、指定された場所にメッセージが付与すなわちアタッチされることを表現している。メッセージアタッチモジュール21は、通信端末20上で動作するソフトウェアであるメッセージアタッチアプリケーションにより実現される。メッセージアタッチアプリケーションは、通信端末20のメモリ(図示せず)に読み込まれ、通信端末20のCPU(Central Processor Unit)(図示せず)を動作させる。メッセージアタッチモジュール21の動作については、後に説明する。
メッセージアタッチモジュール21は、メッセージを作成する機能を有するメッセージ作成機能部22と、グループを作成して、サーバに登録する機能を有するグループ作成・登録機能部23と、メッセージを指定したエリアに付与するメッセージアタッチ機能を有するメッセージアタッチ機能部24と、サーバ10から配送されるメッセージを受信して返信するなどのメッセージ制御機能を有するメッセージ制御部25を備えている。
また、サーバ10は、通信端末20からの要求に従って行うメッセージサービスを実行管理するメッセージ管理モジュール11を備えている。以下、メッセージ管理モジュール11が行うメッセージサービスをメッセージアタッチメントサービスという。メッセージ管理モジュール11は、サーバ用アプリケーションであるメッセージ管理アプリケーションにより実現される。メッセージ管理部11は、サーバ10のメモリ(図示せず)に読み込まれ、サーバ10のCPU(Central Processor Unit)(図示せず)を動作させる。メッセージ管理モジュール11の動作については、後に説明する。
メッセージ管理モジュール11は常時起動され、通信端末20のメッセージアタッチモジュール21が要求するサービスを提供可能である。メッセージ管理モジュール11は、指定場所あるいは指定エリアに入るメンバの通信端末20にメッセージを配送する機能を有するメッセージ配送機能部12と、通信端末20のグループ作成・登録機能部23により作成・登録されるグループの登録を受け付ける機能を有するグループ登録受付機能部13と、登録されたグループとそのメンバを管理する機能を有する登録グループ管理機能部14と、指定エリア内にグループのメンバの通信端末20が入っているか否かを監視する機能を有する端末在圏監視機能部15とを備える。
図2は、サーバの状態の遷移を示す図である。サーバ10の状態としては、通信端末20からのサービスの依頼を待つ依頼待ち状態31、通信端末からのグループの登録を受け付ける登録受付状態32、通信端末の在圏監視を行う監視状態33、通信端末にメッセージを配信する配信状態34がある。
以下、サーバが、1つの状態から他の状態へ遷移する主要な場合を説明する。依頼待ち状態31は、通信端末20からの依頼を待っている状態で、通信端末20からのグループ登録依頼があれば、登録受付状態32に遷移する。登録受付状態32は、サーバによる登録受付処理が終了すると、依頼待ち状態31に遷移する。
また、登録受付状態31にあるサーバが、通信端末20からある場所を指定してグループに対するメッセージ配信の依頼を受けると、指定された場所にグループのメンバが立ち入ることを監視する監視状態33に遷移する。監視状態33は、指定された場所にグループのメンバが立ち入ったことを確認して、メッセージ配信状態34に遷移する。なお、監視状態33から依頼待ち状態31に遷移する場合は、メッセージを一旦差し戻したメンバがその後当該メッセージを受諾するような場合である。
メッセージ配信状態34にあるサーバ10は、指定場所に立ち入ったメンバにメッセージを配信して、当該メッセージを受信したメンバがメッセージを受諾した場合に、依頼待ち状態31に遷移する。当該メッセージを受信したメンバがメッセージを差し戻した場合には、さらに監視を続行する必要があるので、監視状態33に遷移する。
次に、図3〜10を参照して、本実施形態の動作を説明するが、図においてユーザA〜Eは、本実施形態の通信端末20をもつユーザを示す。
(グループ作成、登録)
図3は、ユーザがグループを作成してグループ登録依頼を行ってから登録するまでの動作を示す図である。図3では、グループ作成者はユーザAとする。ユーザAは、グループ登録依頼をする前に、ユーザAの通信端末20のグループ作成・登録機能部23を用いて、メッセージを送る対象であるグループを作成する。グループとしては、例えば家族、会社の部課、スポーツクラブの会員、ボランティアのグループなどを含め任意のグループを作成することができる。
本実施形態では、グループあるいはグループのメンバのセキュリティを確保するために、作成するグループに対して属性を設定することができる。属性としては、例えば次ぎの(1)〜(3)のような属性がある。
(1)グループに対しては、グループ内メンバからのみメッセージを送信可能とする。
(2)メッセージを指定エリアにアタッチする時、あるいはメンバ情報を閲覧する時にはユーザ認証を必要とする。
(3)グループの代表者、責任者あるいはグループ作成者は、そのグループに宛てたメッセージを事前に閲覧でき、そのメッセージをグループに送信させる前に破棄することができる。
グループ作成時に、項目(1)の属性を設定した場合、グループに属さないユーザからのメッセージアタッチを拒否することができる。項目(1)の属性を設定しない場合は、メンバではないグループ外のユーザであっても、メッセージアタッチメントサービスに加入していれば、このグループに対してメッセージアタッチメントサービスを利用できることになる。
グループ作成時に、項目(2)の属性を設定した場合、ユーザが指定エリアにメッセージをアタッチしようとする時に、サーバからパスワードを要求される。パスワードはサーバからのグループメンバ登録確認受信時に、ユーザの通信端末のメッセージアタッチ部のメッセージ制御機能部を用いて設定することができる。ユーザ認証は、このパスワードを用いて行われる。ユーザ認証に成功すると、ユーザはメッセージをアタッチできる。言い換えれば、サーバはメッセージアタッチを受け付ける。
また、サーバに格納されているグループメンバの情報を閲覧するためには、ユーザは、メッセージアタッチモジュール21のメッセージ制御機能部25を用いて、グループメンバの情報の閲覧をサーバ10に依頼する。なお、グループメンバの情報の閲覧は、サーバ10がどのような状態であっても可能である。ここで、項目(2)の属性を設定している場合は、グループメンバ情報閲覧依頼を受信したサーバ10は、依頼元ユーザにパスワードを要求し本人認証を実行する。依頼元ユーザの本人認証に成功すると、サーバはグループメンバ情報であるグループ全メンバのアドレスとそのIDを依頼元ユーザに送信する。
グループ作成時に、項目(3)の属性を設定した場合、メッセージが指定エリアにアタッチされた後、サーバはアタッチされたメッセージをグループの代表者に送信する。グループの代表者は、グループの代表者の通信端末20が有するメッセージアタッチモジュール21のメッセージ制御機能部25によりこれを確認し、可否の判断をする。グループの代表者によって拒否された場合、メッセージは破棄され、サーバはメッセージ送信者にその旨を通知する。この場合、サーバ10は依頼待ち状態から遷移しない。グループの代表者から許可が下りると、サーバはメッセージアタッチメントサービスの処理を始める。
これらの項目は、個別に選択することができる。グループ作成者は、グループを作成する際に、選択した項目を属性として設定することができる。なお、グループに対して設定される属性は、これらに限定されることはない。必要であれば、他の属性を設定可能とすることもできる。
図3のユーザAは、自分の通信端末20のグループ作成・登録機能部23により、まず所望のメンバを選択してグループを作成する。例えばユーザAは、既知のアドレスを集めることによって、グループを作成できる。次に、ユーザAは、グループの登録依頼をサーバ10へ送信する(S11)。サーバ10では、メッセージサービス提供者がメッセージ管理モジュールを予め起動しているので、サーバ10はすでに、依頼待ち状態31に遷移している。サーバ10がユーザAからグループ作成依頼を受信すると、別のプロセスあるいは子プロセスを立ち上げて登録受付状態32に遷移する(S12)。なお、本実施形態では、サーバ10の親プロセスは常に依頼待ち状態にあり、他の状態に遷移する場合は別プロセスを起動するようになっている。
サーバ10が登録受付状態32に遷移すると、サーバ10のグループ登録受付機能部13により、登録が依頼されているグループのメンバとして参加が期待されているユーザB〜Dに対して、グループの登録依頼があったこととそのグループの属性を知らせるメッセージを配信する(S13)。
ユーザB〜Dは、各ユーザの通信端末20のメッセージ制御機能部25により、グループの登録依頼のメッセージを受信する。次いで、ユーザB〜Dは、作成されるグループのメンバ、グループの属性などを考慮して、クループへの参加可否を判断してサーバに返信することにより、登録確認を行う(S14)。
グループへの参加を拒否すれば、そのユーザはグループのメンバにはならない。グループのメンバとして登録を容認する場合、自分のID(Identification Data)を設定してサーバに返信する。IDは、登録されたメンバのアドレスに対してバインドされる有一のバインド情報である。メンバとなるユーザが、他のメンバにアドレスの保有者であることを知らせたい場合などには、IDに名前やニックネームを設定することができる。
グループのメンバとして期待される全ユーザの登録確認が完了した後、登録結果がグループ作成者に送信される(S15)。グループは、二人以上がメンバとなる事を認めることによって成立する。サーバは、登録されたグループおよびそのメンバを管理する登録グループ管理機能部14を用いて、独自のデータベース内にグループとそのメンバを登録する(S16)。登録が終了すれば、サーバは、別起動した登録受付のためのプロセスを終了し、登録受付状態32から依頼待ち状態31に遷移する(S17)。
(グループに対するメッセージの作成と指定場所へのアタッチ)
図4は、メッセージの作成と指定場所へのメッセージのアタッチメントの動作を説明する図である。グループがサーバに登録されると、グループに対してメッセージを送信することが可能になる。前記の属性(1)(2)を設定していると、グループに対してメッセージを送信できるのは、グループ内メンバに限定することができる。また、メッセージを送信する際に本人認証を必要とするようにができる。図4では、一例としてグループの一員であるユーザBがメッセージ送信者であるとする。メッセージ送信者であるユーザBは、ユーザBの通信端末20に備わるメッセージアタッチモジュール21のメッセージ作成機能部22を用いてメッセージを作成する(S21)。メッセージは、Mpeg4やAVIなどの動画、jpeg、pngなどの静止画、音声、テキストいずれのメディアであってもよい。メッセージ作成機能部22を用いて、任意のメディアを変換して一つのメッセージにまとめることができる。
ユーザBは、次いでメッセージアタッチ機能部24を用いて、作成したメッセージを指定場所あるいは指定エリアにアタッチすなわち付与する。ここで、メッセージアタッチ機能は、当該メッセージに対してグループと場所あるいはエリアとを指定して、指定場所に最初に入ったグループのメンバに当該メッセージを配信するものである。例えば、指定場所を駅とすると、その駅に最初に到着したメンバにメッセージを配信して何らかの依頼を行うことができる。また、指定場所をある地域とすると、その地域に最初に入ったメンバに何らかの依頼を行うことができる。なお、指定場所にすでにグループのメンバが複数いる場合、あるいは同時に複数のメンバが指定場所に入ったような場合は、そのうちの一人のメンバに対してメッセージが配信される。この場合のメッセージを配信するメンバの選択は、ランダムに行ってもよいし、予め順番を指定しておいてその順番に従って行ってもよい。
メッセージをアタッチする場所は、メッセージのアタッチを希望するユーザBの通信端末20の表示画面に表示される地図のイメージより選択することができる。例えば、地図上の任意の位置を任意の入力手段でマーキングして、マーキングポイントを設定することにより指定場所を選択することができる。また、地図から選択することに代えて、ユーザBの通信端末20で住所を直接入力することによっても指定することができる。通信端末20の表示画面上に表示される地図のイメージには、現在地がデフォルトで表示される。したがって、現在地をアタッチ場所として特定する場合には、デフォルトのままアタッチ指定することにより現在地をアタッチする場所として指定することができる。現在地以外の他の場所を指定する場合は、他の場所を表示する地図を通信端末の画面に表示させて行う。メッセージをアタッチする場所の指定とともに、アタッチする期間、すなわちアタッチされたメッセージを配信開始する日時と配信終了する日時を送信許容時間として指定することもできる。送信許容時間を指定することにより、指定期間に指定場所に入るグループのメンバに対してのみメッセージを配信することができる。また、アタッチされたメッセージを配信する複数のメンバをグループのメンバから選択して指定することもできる。メッセージを配信するメンバを指定した場合には、グループの他のメンバが指定場所に入ったとしても、指定されていないメンバにはメッセージは配信されない。
ユーザBがメッセージアタッチ機能部24を用いて、メッセージの指定場所へのアタッチを実行すると、メッセージの送信先グループあるいはグループの指定されたメンバ、メッセージ送信が可能となる送信許容時間、メッセージ本体及びメッセージがアタッチされる指定場所の位置情報がサーバ10に送られる(S7)。サーバ10は、それらの情報を受信すると、最初にメッセージ送信許容時間をチェックする。
メッセージ送信開始時間になっていない場合は、サーバ10はそのまま依頼待ち状態を続ける。メッセージ送信開始時間になったら、あるいはアタッチ依頼時にすでに開始時間になっていると、サーバ10は在圏監視のためのコプロセスあるいは別プロセスを起動して、監視状態33に遷移する(S22)。ここで、前記の属性(3)を設定して、サーバ10は、配信依頼されたメッセージを当該グループの代表者に閲覧させることができ、代表者の許可を得て監視状態に遷移するようにもできる。これにより、指定場所内にグループのメンバが存在するか否かを監視する在圏監視が動作して、指定された位置情報と一致する場所あるいはエリアを監視する。なお、通常は指定場所あるいは指定エリアは監視エリアと等しい。しかし、監視エリアを指定エリアより広くすることも可能である。
(指定場所に入ったメンバへのメッセージの配信)
図5は、サーバが在圏監視状態からメッセージ配信状態に遷移して、メッセージを配信する動作を説明する図である。サーバは、メッセージ送信許容時間内に監視中の指定場所あるいは指定エリアに最初に指定されたグループのメンバが入ったことを確認する(S31)。図5では、監視中の指定エリアに最初に入ったメンバは、ユーザAである。指定エリアにメンバを確認すると、サーバはメッセージ配信状態34に遷移する(S32)。そして、サーバ10のメッセージ配送機能部により、指定エリア内に入ったメンバであるユーザAに対して、送信者からのメッセージとメッセージ送信許容時間を配信する(S32)。メッセージ送信許容期間をユーザAに知らせるのは、メッセージ送信許容期間を過ぎれば、メッセージアタッチメントサービスが終了し、メッセージを受けたメンバが返信することができなくなるからである。なお、後に説明するように、一旦受諾されたメッセージが差し戻された場合もサーバが在圏監視状態に遷移している。この場合も、メッセージが差し戻された後最初にメンバが入ったことを確認すると、メッセージ配信状態に遷移して、このメンバにメッセージを送信する。
ユーザAは、ユーザAの通信端末20のメッセージ制御機能部25を用いてメッセージを受信する。この時、送信メッセージが複数のメディアで構成されている場合、通信端末のアプリケーションのメッセージ制御機能部25を用いてメディアの選択受信をすることもできる。
図6は、指定エリア内でメッセージを受信したメンバがメッセージの受諾を拒否する場合の動作を説明する図である。指定エリア内でメッセージを受信したメンバは、メッセージ内容を吟味して、当該メッセージを受諾するかどうかを判断することができる。図6は、メッセージを受諾しない場合のプロセスを示す。
指定エリア内でメッセージを受信したユーザAは、メッセージ内容と送信許容時間を確認し、メッセージ内容を吟味する(S33)。その結果、メッセージの受諾を拒否する場合は、メッセージの差し戻し通知をメッセージ配信状態にあるサーバ10へ送信する(S34)。このときユーザAは、受諾ができない理由などを記載した返信メッセージを添付することができる。本実施形態では、メッセージを差し戻してもユーザAの端末20には、当該メッセージが保存される。ユーザAは、その後の事情により差し戻したメッセージを受諾することができる。
サーバは、ユーザAがメッセージを差し戻したことをデータベースに格納する(S35)。次いで、サーバ10は、メッセージ配送機能部12と登録グループ管理機能部14とを用いて、当該メッセージの送信者であるユーザBに対して、メッセージ送信結果としてメッセージの受諾が拒否されたことを通知する(S36)。差し戻し通知に返信メッセージが添付されていた場合は、ユーザBに返信メッセージも通知する。サーバはメッセージ送信許容時間をチェックし、時間内の場合は再び監視状態に遷移する(S37)。
監視状態にあるサーバ10は、図5に示す在圏監視を行う。したがって、次に指定されたエリアに到達したメンバがいれば、サーバ10により指定エリア内にいることが確認される。確認されたメンバは、メッセージを受信することになる。なお、一度メッセージを差し戻したメンバに対しては、時間内に再度監視エリアに入ってもメッセージは送信されない。メッセージ送信許容時間が終了している場合は、サーバは監視プロセスを終わらせて、依頼待ち状態31に遷移する。
図7は、指定エリア内でメッセージを受信したメンバがメッセージを受諾した場合の動作を説明する図である。
メッセージを受信したユーザAがメッセージの内容を吟味した(S33)後、例えばメッセージで依頼された用事を引き受けることができれば、そのメッセージを受諾する場合、メッセージ配信状態にあるサーバ10に対して、受諾通知を送信する(S41)、サーバ10は、どのメンバに受諾されたかをデータベースに格納する(S42)。次いで、サーバ10はメッセージ配送機能部12とグループ管理機能部14を動作させて、メッセージが受諾されたことをメッセージ送信者であるユーザBに通知する(S43)。さらに、メッセージを差し戻したメンバがいた場合には、メッセージを差し戻したメンバにもメッセージが受領したことを通知する(図示せず)。メッセージ送信者には、受領したメンバから返信メッセージとして受領メッセージが送付されていた場合、受領メッセージも通知する。その後、メッセージ配信状態を終了して、依頼待ち状態31に遷移する(S44)。
(差し戻し後のメッセージの受諾)
図8、9は、メッセージの受諾を拒否して差し戻したメンバが、その後メッセージを受諾する場合の動作を説明する図である。
メッセージの受諾を拒否して差し戻したメンバは、当該メッセージが他メンバに受諾されてない場合に限り、メッセージを受諾することができる。なお、本実施形態では、メッセージ差し戻し後の受諾を行うと、その後差し戻しはできない。
メッセージ差し戻し後の受諾である差し戻し後受諾の手続きは、メッセージの差し戻し後受諾が、メッセージを差し戻したメンバからサーバに送信されることから開始するが、そのときのサーバの状態によって動作がわかれる。図8は、サーバが、当該エリアへのメンバの立ち入りを監視する在圏監視状態だった場合の動作を示す。
一旦メッセージの受諾を拒否して差し戻したユーザAがメッセージを受諾することができる(S51)状態になれば、ユーザAの通信端末20のメッセージ制御機能部部25によって、メッセージの差し戻し後受諾をサーバに通知する(S52)。
メッセージの差し戻し後受諾を受信したサーバ10は、ユーザAが、メッセージの差し戻し後に受諾したことをデータベースに格納する(S53)。次いで、サーバ10は、メッセージ配送機能部12とグループ管理機能部14を動作させて、メッセージ送信者であるユーザBにメッセージの差し戻し後にメッセージの受諾があったことを通知する(S54)。さらに、サーバは、ユーザAに対して受諾通知を行って、差し戻し後受諾を確認する(S55)。また、それまでにメッセージを差し戻したメンバがいれば、そのメンバにはメッセージの受諾通知を行って周知する。
サーバは、当該エリアへのメンバの立ち入りを監視する監視状態33であるので、その後、サーバは監視プロセスを終わらせて依頼待ち状態31に遷移する(S56)。
図9は、サーバが、メッセージ配信状態である場合に、メッセージの受諾を拒否して差し戻したユーザが、その後メッセージを受諾する場合の動作を説明する図である。
まず、サーバ10が、在圏監視状態にあるときに、ユーザCが監視エリアすなわちユーザBが指定した指定エリア内に入ったことを確認(S61)すると、メッセージ配信状態に遷移する(S62)。そして、サーバ10はメッセージをユーザCに配信する(S63)。ユーザCは、メッセージ内容を吟味して(S64)、メッセージを受諾するか否かを判断する。
ユーザAは、メッセージを差し戻した後、事情の変更等により当該メッセージを受諾することができる状態になっている(S65)。そして、ユーザCが、メッセージ内容を吟味しているときに、メッセージ配信状態にあるサーバには、一旦メッセージの受諾を拒否して差し戻したユーザAから、メッセージを受諾する差し戻し後受諾が通知される。当該メッセージは、まだユーザCに受諾された状態になっていない。したがって、ユーザAの差し戻し後受諾は有効であり、サーバ10は、メッセージ配信処理を停止する(S67)。
メッセージ配信処理を停止した後、サーバ10は、メッセージを配信したユーザCに当該メッセージは他のユーザに受諾されたことを通知する(S68)。すなわち、ユーザCは、メッセージ内容を吟味中に、他のメンバが当該メッセージを受諾した旨の連絡を受け取る。ユーザCは、この連絡により、メッセージが他のメンバに受領されたことを知り、当該メッセージに関する処理を終了する(S69)。さらに、サーバ10は、メッセージをアタッチしたメッセージ送信者であるユーザBに対して、ユーザAが差し戻し後受諾したことを通知する(S70)。サーバ10は処理を終わらせてから、メッセージ配信状態34から依頼待ち状態31に遷移する(S71)。
以上のように、サーバ10が、指定エリアに入ったメンバにメッセージを配信する配信状態である場合には、メッセージの差し戻し後受諾が起きた場合は、メンバへのメッセージ配信処理をストップして、メッセージを配信したメンバにメッセージが受諾された旨を受諾通知として伝える。なお、サーバの差し戻し後受諾の受信タイミングは、現在メッセージを送信しているメンバからの受諾通知をサーバが受信するよりも早くなければならない。
(メッセージ受諾後の差し戻し)
図10は、メッセージを受諾した後に当該メッセージの受諾を差し戻す場合の動作を示す図である。
図10では、一旦ユーザBからのメッセージを受諾したユーザAが、その後何らかの事情で当該メッセージを差し戻す場合を示す図である。ユーザAが、メッセージ受諾後に当該メッセージを差し戻す処理である受諾後差し戻しを実行するためには、ユーザAの通信端末20のメッセージ制御機能部25を使用する。ユーザAは、メッセージ制御機能部25を起動して、受諾したメッセージの差し戻し依頼を実行する(S81)。なお、受諾後の差し戻し依頼は、メッセージ送信の許容時間内でのみ可能である。
サーバ10が受諾後差し戻し依頼を受信すると、ユーザAがメッセージの受諾後差し戻しを行ったことをデータベースに格納する(S82)。その後、サーバ10は、メッセージ配送機能部12とグループ管理機能部14を用いて、メッセージ送信者であるユーザBに受諾後差し戻しがあったことを通知する(S83)。また、ユーザAによるメッセージの受諾前にメッセージを差し戻したユーザなど、これまでにメッセージ受諾通知を受信した他のメンバがいれば、当該他のメンバにも受諾後差し戻しを通知する。本実施形態では、ユーザCが、以前にメッセージ受諾通知を受けていたので、受諾後差し戻しがあったことが通知される(S84)。ユーザAから返信メッセージとして差し戻しメッセージが添付されていた場合は、受諾後差し戻し通知には差し戻しメッセージも送付して通知する。なお、メッセージを受諾後に差し戻しをした後、再度受諾することはできない。依頼待ち状態31のすべての処理が終了すると、指定エリアに入るメンバを監視する監視状態33に遷移する(S55)。監視状態33では、メッセージ配信許容期間が過ぎるまで、指定エリアに入るメンバが発見されれば、メッセージを配信することになる。
本実施形態では、メンバの在圏監視は、通常メッセージがアタッチされた指定場所をカバーしている基地局により行うことができる。さらに、用件を実行するポイントが決められているような場合、該当するグループのユーザが当該基地局のカバーエリア内に入ってきたら、ユーザの希望に応じて制御をGPSに切り替えて、メッセージを受諾したユーザをGPSにより用件実行ポイントに誘導することもできる。
例えば、該当するグループのメンバが指定エリアに進入したタイミングにて、近辺にメッセージの用件が実行されるポイントがあることを伝え、サーバはメッセージを配信する。メッセージを受諾するメンバが、用件実行ポイントの場所を厳密に知りたい場合に、GPSによるナビゲーションを行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、指定されたエリアに入ってくるメンバの順に用件の受諾の可否を問うことにより、用件の受諾を各メンバの予定や意思による決定に委ねることができる。さらに、用件の依頼を受けたメンバが拒否するまで他のメンバにはその用件は隠蔽されているので、メンバ間の調整は必要がなく、結局、グループ内のメンバ間の調整を行うことなく、依頼された用件を処理することができる。特に、突発的に発生する用件をグループのメンバの誰かに依頼するような場合に特に有効である。
従来のメーリングリストによるメンバ全員への同報では、どのメンバが用件を受けるかの調整のためにマルチキャストトラックが発生していたが、本実施形態では、マルチキャストトラックを大幅に軽減でき、ネットワークリソースを有効利用できる。
さらに、メッセージ受諾後のキャンセルや、メッセージ差し戻し後の再受諾を許容する事により、メンバ個人の予定変更等に柔軟に対応できる。
なお、本実施形態では、グループの一人だけが依頼を受諾すればよい用件について説明したが、これに限らず、グループのうちの数名のメンバが依頼に応ずる必要がある用件でもよい。この場合、グループのうちの任意の数名が依頼のあった用件を受諾するまで本実施形態を繰り返して適用すればよい。

Claims (5)

  1. 登録グループの任意のメンバに対するメッセージを作成するメッセージ作成機能部と、
    任意の場所を指定する指定場所の位置情報と前記メッセージをサーバに送信して、該指定場所に入る前記登録グループのメンバに前記メッセージを配信するようにサーバに依頼するメッセージ配信依頼機能部と
    を有する複数の端末と、
    前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視する在圏監視機能部と、
    前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、前記メッセージを配信し、当該メンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合および前記メッセージを一旦受諾した後前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信するメッセージ配信機能部と
    を有するサーバと、
    を備え
    前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間であれば、前記メッセージの受諾を拒否したメンバは当該メッセージを受諾することができる、
    ことを特徴とするメッセージ配信システム。
  2. 前記端末のメッセージ配信依頼機能部は、前記登録グループのメンバに前記メッセージを配信する期間を指定することを特徴とする請求項1に記載のメッセージ配信システム。
  3. 前記端末は、グループを作成して、作成されたグループの登録を前記サーバに依頼するグループ作成登録依頼機能部を備え、前記サーバは、前記グループ作成登録依頼機能部からの依頼により、前記作成されたグループの登録を受け付けるグループ登録受付手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のメッセージ配信システム。
  4. サーバがメッセージを配信するメッセージ配信方法であって、前記サーバは、
    端末から送信された、指定場所の位置情報と登録グループのメンバに対するメッセージとを受信し、
    前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視し、
    前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、前記メッセージを配信し、
    当該メンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信し、
    前記メッセージが配信されたメンバは、メッセージを一旦受諾した後であっても、該メッセージの受諾を拒否することができ、
    前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間であれば、前記メッセージの受諾を拒否したメンバは当該メッセージを受諾することができる、ことを特徴とするメッセージ配信方法。
  5. 端末から送信された、指定場所の位置情報と登録グループのメンバに対するメッセージとを受信する受信部と、
    前記指定場所に前記登録グループのメンバが入っているか否かを監視する在圏監視機能部と、
    前記指定場所に最初に入った前記登録グループのメンバに対して、メッセージを配信し、当該メンバが前記メッセージを差し戻した場合および前記メッセージを一旦受諾した後前記メッセージの受諾を拒否した場合、次に前記指定場所に入った前記グループの他のメンバに対して、前記メッセージを配信し、前記メッセージが配信されたメンバが前記メッセージの受諾を拒否した場合であって、他のメンバが当該メッセージを受諾していない期間に、前記メッセージの受諾を拒否したメンバが当該メッセージを受諾するとき、次に前記指定場所に入る他のメンバに対しては前記メッセージの配信を行わない、メッセージ配信機能部と
    を有することを特徴とするサーバ。
JP2009526317A 2007-08-09 2007-08-09 メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ Expired - Fee Related JP5136555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065642 WO2009019790A1 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019790A1 JPWO2009019790A1 (ja) 2010-10-28
JP5136555B2 true JP5136555B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40341038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526317A Expired - Fee Related JP5136555B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8239431B2 (ja)
JP (1) JP5136555B2 (ja)
WO (1) WO2009019790A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609608B2 (ja) 2010-12-09 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、グループ生成システム、グループ生成方法及びプログラム
US9286144B1 (en) * 2012-08-23 2016-03-15 Google Inc. Handling context data for tagged messages
KR101720940B1 (ko) * 2013-01-28 2017-04-10 네이버 주식회사 메신저 채팅창을 통한 실시간 영상 공유 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20180077542A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-15 Kennesaw State University Research And Service Foundation, Inc. Unified enterprise mobile data collaboration
JP7039989B2 (ja) * 2017-12-20 2022-03-23 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法及び制御装置
CN114930882A (zh) * 2020-03-09 2022-08-19 游戏橘子数位科技股份有限公司 以时间与位置为基础的讯息管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278886A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 情報配信方法及び情報配信サーバ
WO2003100657A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Fujitsu Limited Serveur reliant un fournisseur d'informations et un utilisateur d'informations
JP2005346634A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ricoh Co Ltd タクシー配車システム及びタクシー配車プログラム
JP2006268229A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Fielding Ltd タクシー配車システム及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466015B2 (ja) * 1996-01-31 2003-11-10 松下電器産業株式会社 基地局及び移動局
EP1204290A3 (en) * 2000-11-02 2002-08-28 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method, system and point-to-multipoint service center for performing mobile station location updates
US20040018847A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Jane Peng-Zi Chang Method for receiver-nonspecific publication of location-sensitive short message service messages
JP2004201199A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Corp 通話開始システム
JP4686988B2 (ja) 2004-03-08 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
US7917153B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-29 France Telecom Method and apparatus for creating, directing, storing and automatically delivering a message to an intended recipient upon arrival of a specified mobile object at a designated location
US20060229058A1 (en) * 2005-10-29 2006-10-12 Outland Research Real-time person-to-person communication using geospatial addressing
JP2008027422A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 依頼伝達管理装置および依頼伝達管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278886A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 情報配信方法及び情報配信サーバ
WO2003100657A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Fujitsu Limited Serveur reliant un fournisseur d'informations et un utilisateur d'informations
JP2005346634A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ricoh Co Ltd タクシー配車システム及びタクシー配車プログラム
JP2006268229A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Fielding Ltd タクシー配車システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8239431B2 (en) 2012-08-07
JPWO2009019790A1 (ja) 2010-10-28
WO2009019790A1 (ja) 2009-02-12
US20100179988A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502985B1 (en) Device independent message distribution platform
US8073920B2 (en) Service authorizer
US8291030B2 (en) System and method for integrating electronic mail accounts
US7373428B1 (en) Intelligent filtering for contact spanning multiple access networks
US8457669B2 (en) System and method for acknowledging calendar appointments using a mobile device
US6807423B1 (en) Communication and presence spanning multiple access networks
US7192235B2 (en) Temporary messaging address system and method
US20050181775A1 (en) Alert notification service
JPH06216935A (ja) 電子メールシステム
US7221658B1 (en) Independent contact spanning multiple access networks
US20060232663A1 (en) Systems and methods for a multimedia communications system
JP5136555B2 (ja) メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、端末およびサーバ
JP2004102547A (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーションサーバ、及び、コミュニケーション方法
US20060031337A1 (en) Methods and systems for broadcasting offers over electronic networks
EP2020643A1 (en) System and method for acknowledging calendar appointments using a mobile device
JP4989713B2 (ja) プレゼンス・サービス・システムにおける情報配信の方法
JP3506321B2 (ja) 情報伝達システム及び方法
US20040193689A1 (en) Method for distributing information in a presence service system
KR100651723B1 (ko) 그룹대표번호를 이용한 그룹통신서비스 제공 방법 및 그시스템
KR100570283B1 (ko) 메신저 서비스 제공 방법 및 시스템
JPH11232126A (ja) イベント通知方法及びノティフィケーションネットワーク
JP2002024150A (ja) グループウエアを用いた情報受配信システム
KR20200021724A (ko) 모바일 대표번호를 이용한 메시지 서비스 제공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees